JP5514212B2 - ホウ素ドープダイヤモンド - Google Patents

ホウ素ドープダイヤモンド Download PDF

Info

Publication number
JP5514212B2
JP5514212B2 JP2011526549A JP2011526549A JP5514212B2 JP 5514212 B2 JP5514212 B2 JP 5514212B2 JP 2011526549 A JP2011526549 A JP 2011526549A JP 2011526549 A JP2011526549 A JP 2011526549A JP 5514212 B2 JP5514212 B2 JP 5514212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
electrode
boron
metal nanoparticles
electrode according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011526549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501954A (ja
Inventor
アンウィン,パトリック
マクファーソン,ジュリー
ニュートン,マーク
Original Assignee
ザ ユニバーシティ オブ ワーウィック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシティ オブ ワーウィック filed Critical ザ ユニバーシティ オブ ワーウィック
Publication of JP2012501954A publication Critical patent/JP2012501954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514212B2 publication Critical patent/JP5514212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5122Pd or Pt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/308Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells at least partially made of carbon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ホウ素ドープダイヤモンド(BDD)、特に金属ナノ粒子改質BDD、改質BDDを含む電極、及びこれらの製造方法に関する。更に、本発明は、酸素センサーとしてのこれらの電極の使用に関する。
BDDの改質が研究されてきた。例えば、Riedo et al.は、白金改質BDDの製造及びサイクリックボルタンメトリーによるこれらの系の分析を報告している。しかし、BDD表面の製造については記載されておらず、白金改質BDDの特定の用途について何ら議論されていない(非特許文献1)。
環境モニタリング、産業上の安全性、燃料電池技術、及び自動車産業における重要性から、溶存酸素(O2)、特に水溶液中の溶存酸素の検出が、過去50年間、大きな関心を集め、研究されてきた(非特許文献2)。例えば光学センサー、ポーラログラフィックセンサー、ガルバニ式センサー等の種々の溶存酸素センサーが市販されている(非特許文献3)。最も一般的な溶存酸素センサーは、内部充填溶液と外部溶液とを隔てる選択透過性膜(最も一般的にはポリ−(テトラフルオロエチレン))を用いて白金(Pt)電極でアンペロメトリーによって酸素を検出する、電気化学的なクラークタイプのポーラログラフィプローブに基づく(非特許文献4)。電極に電位を印加すると酸素が還元され、存在する酸素の濃度に比例した電流が流れる(非特許文献5)。これらのセンサーは、検出限界及び精度は良いが、選択透過性膜の使用は応答時間を強く制限する。更に、電極が遮蔽されると信頼性が損なわれるので、ルーチンなコンディショニング又は膜交換が一般的である(非特許文献6)。
酸素の電気化学的還元機構は、種々の電極材料について、幅広い溶液条件で広範に研究されている。この機構は複雑であり、溶液pH、電極の材料及びサイズ(質量輸送速度)に依存することが分かっている(非特許文献7)。2つの限定的反応経路が確認されている。すなわち、2電子経路を介した酸素から過酸化水素への還元(非特許文献8、9)と、4電子経路による酸素から水への還元(非特許文献10)である。
白金での酸素の還元は通常、酸性溶液及びアルカリ性溶液についてそれぞれ式1及び2で示されるように、4電子プロセスにより起こると考えられている(非特許文献11)。しかし、質量輸送速度が高いと、関与する見かけの電子数が低下し得ることも示されている(非特許文献12、13、14)。
2+2H2O+4e-→4OH- (1)
2+4H++4e-→2H2O (2)
多結晶ホウ素ドープダイヤモンド(pBDD)が電極材料として用いられてきた。これは、水溶液中での電位窓が非常に広いこと、バックグラウンド電流が低いこと、及び電気化学的汚れに耐性である(非特許文献15、16、17)ことから、電気分析での使用に適している。また、BDDは、酸性条件下及びアルカリ性条件下並びに極端な正及び負の電位で腐食耐性を有し(非特許文献18)、高い温度及び圧力でも安定である(非特許文献17)。
非ダイヤモンド材料を含まないBDDは、酸素の電気化学的還元速度を動力学的に遅らせ、電気化学的な酸素検出を非常に困難にする。例えば、Yano et al.(非特許文献19、20)は、アルカリ性溶液中でsp2型炭素不純物を除去/不活化するため
にAg/AgClに対して+1.8Vにサイクルした後では、pBDDは酸性溶媒及び塩基性溶媒の両方において酸素還元に対して相対的に非感受性になることを示している。したがって、BDDの有用な特性を可能な限り維持しながらpBDDの酸素検出感度を向上させることは有用である。金等の金属ナノ粒子を用いた機能化(非特許文献21、22)並びにキノン(非特許文献23)及びビスマス膜(非特許文献24)の適用を初めとする種々のアプローチが調べられた。
金による機能化の場合、酸性溶液及びアルカリ性溶液の両方において金ナノ粒子が多結晶金よりも大きな酸素触媒効率を有することが見出された(非特許文献22)。Yagi
et al.(非特許文献25)は、酸性溶液中で、pBDD膜上に真空蒸着した金ナノクラスター上で4電子経路を介して酸素還元が起こることを報告しており、このことは、水素終端化、酸素化、又はアミノ化されたpBDD表面上で電気化学的に還元させた金ナノ粒子についてのSzunerits et al.の研究(非特許文献26)によっても支持されている。機能化ダイヤモンド表面における酸素の電気触媒的還元については多くの研究がなされているにも関わらず、定量的なアンペロメトリー酸素センサーとしての機能化pBDDの能力を探索した研究は今までほとんど又は全くなかった。
Wang et al.は、水素終端化pBDD膜上に電着させた白金ナノ粒子について研究を行っている。ここで、粒子は、Pt電着後に沈着させた第2の内在的(intrinsic)なダイヤモンド層によって固定されている(非特許文献27)。動電位沈着を用いた場合、白金ナノ粒子は粒界に沈着することが見出されている。しかし、定電流沈着を用いた場合、ダイヤモンド表面の全体が装飾(decorate)され、2回目のダイヤモンド膜成長後の粒子サイズは30〜500nmになる。2回目のダイヤモンド成長後に白金ナノ粒子の活性消失が観察された。Pt−pBDD電極は、清浄な白金箔と同様な酸素還元応答を有することが観察された。
Riedo B., Dietler G., Enea O., Thin Solid Films, 2005, 488, 82. Stetter, J. R.; Li, J. Chem. Rev. 2008, 108, 352 and reference therein. Ramamoorthy, R.; Dutta, P. K.; Akbar, S. A., J. Mater. Sci. 2003, 38, 4271. Hichman, M. L. "The measurement of dissolved oxygen". John Wiley, New York, 1978 Knake, R.; Jacquinot, P.; Hodgson, A. W. E.; Houser, P. C., Anal. Chim. Acta. 2005, 549, 1. Sonsa, M.; Denuault, G.; Pascal, R. W.; Preien, R. D.; Mowlwm, M. ; Sensors and Actuators B. 2007, 123, 344. Yeager, E., J. Molecular Catalysis. 1986, 38, 5. Wroblowa, H. S.; Pan, Y. C.; Razumney, G., J. Electroanal. Chem. 1976, 69, 195. Zurilla, R. W.; Sen, R. K.; Yeager, E., J. Electrochem. Soc. 1978, 125, 1103. Damjanovic, A.; Greenshaw, M. A.; Bockris, J. O'M., J. Electrochem. Soc. 1967, 114, 1107. Yeager E., Electrochimica Acta 1984, 29, 1527. Pletcher, D.; Sotiropoulos, S., J. Electroanal. Chem., 1993, 356, 109. Pletcher, D.; Sotiropoulos, S., J. Chem. Soc. Faraday Trans., 1995. 91. 457. Birkin, P. R.; Elliott, J. M.; Watson, Y. E., Chem. Commun., 2000, 1693. Pleskov, Y. V., Russ. J. Electrochem. 2002, 38, 1275. Xu, J. S.; Granger, M. C.; Chen, Q. Y.; Strojek, J. W.; Lister, T. E.; Swain, G. M., Anal. Chem. 1997, 69, A591. Compton, R. G.; Foord, J. S.; Marken, F., Electroanalysis 2003, 15, 1349. Ramesham, R.; Rose, M. F., Diamond and Related Mater 1997, 6, 17. Yano, T., Tryk, D. A., Hashimoto, K., Fujishima, A., J. Electrochem. 1998, 145, 1870. Yano, T., Tryk, D. A., Hashimoto, K., Fujishima, A., J. Electrochem. Soc. 1999, 146. 1081. Tian, R., Zhi, J., Electrochem. Commun. 2007, 9, 1120. Zhang, Y., Asahina, S., Yoshihara, S., Shirakashi, T., Electrochim. Acta, 2003, 48, 741. Sarapuu, A., Helstein, K., Schiffrin, D. J., Tammeveski, K., Electrochem. Sol. Stat. Lett. 2005, 8, E30. Kruusma, J.; Banks, C. E.; Compton, R. G.; Anal. Bioanal. Chem. 2004, 379, 700-706. Yagi, L, Ishida, T., Uosaki, K., Electrochem. Commun. 2004, 6, 773 Szunerits, S.; Manesse, M.; Actis, P.; Marcus, B.; Denuault, G.; Jama, C; Boukherrob, R., Electrochem. Solid St. Lett. 2007, 10, G43 Wang, J.; Swain, G. M., J. Electrochem. Soc. 2003, 150, E24. Wilson, N. R.; Clewes, S. L.; Newton, M. E.; Unwin, P. R.; Macpherson, J. V., J. Phys. Chem. B. 2006, 110, 5639-5646. Tachiban, T.; Williams, B. E.; Glass, J. T., Phys. Rev. B. 1992, 45, 11975. Wightman, R. M.; Wipf, D. O. In Electroanalytical Chemistry; Bard, A. J., Ed.; Marcel Dekker: New York, 1989; Vol. 15, p 267. Pletcher, D.; Sotiropoulos, S., J. Chem. Soc. Faraday Trans. 1994, 90, 3663. Bard, A. J.; Faulkner, L. R. Electrochemical Methods; John Wiley: New York, 1980; p 230. Goeting, C. H.; Jones, F.; Foord, J. S.; Eklund, J. C; Marken, F.; Compton, R. G.; Chalker, P. R.; Johnston, C., J. Electroanal. Chem. 1998, 442, 207. Macpherson, J. V.; O'Hare, D.; Unwin, P. R.; Winlove, P., Biophys. Journal. 1997, 73, 2771. Bard, A. J.; Faulkner, L. R. Electrochemical Methods; John Wiley: New York, 1980; p 12. Holt, K. B.; Bard, A. J.; Show, Y.; Swain, G. M.; J. Phys. Chem. B. 2004, 108, 15117. El-Dasher, B. S.; Gray. J. J.; Tringe, J. W.; Biener, J.; Hamza, A. V.; Wild, C; Worner, E.; Koidl, P., Appl. Phys. Lett. 2006, 88, 241915. Colley, A. L.; Williams, C. G.; Johansson, U. D.; Newton, M. E.; Unwin,P. R.; Wilson, N. R.; Macpherson, J. V., Anal. Chem. 2006, 78, 2539.
したがって、広い酸素濃度及びpH値にわたって酸素を検出できる電極が必要とされている。特に、酸性条件及びアルカリ性条件を含むpH範囲にわたって酸素を検出できる電極が必要とされている。
そこで、本発明の第1の態様は、金属ナノ粒子改質BDDの製造方法であって、BDDの前面に金属ナノ粒子を沈着させる工程の前の工程においてBDD前面の少なくとも一部を酸処理してBDDの酸処理された部分を酸素化することを含む、方法を提供する。一般的に、BDDの前面の、全体でなくても、ほぼ全体が酸処理される。
酸処理前にはBDD表面は水素終端化されているため疎水性である。この疎水性表面は、BDD表面に金属ナノ粒子を付着しにくくし、その結果、第2のダイヤモンド層に金属ナノ粒子の一部が埋まって水素終端化BDD表面に粒子が固定されているWang et
al.(文献27)に記載されているような溶液を生じる。この更なるダイヤモンド層の形成は時間及びコストがかかり、第2のダイヤモンド層は金属ナノ粒子の表面部分を完全に覆うか減少させ得、酸素検出機能を妨害する。
金属ナノ粒子の沈着前にBDD表面を酸洗浄すると、終端水素原子の少なくとも一部が酸素原子に置換され、この酸素終端化表面は親水性であり、金属ナノ粒子はこの表面によく付着する。酸素終端化という用語は、カルボニル終端化(C=O)、架橋酸素終端化(C−O−C)、及びヒドロキシ終端化(C−OH)の単独又は組合せを含む。酸洗浄がBDD表面を酸化することが重要であるので、酸は通常、強酸である。更に、金属ナノ粒子の付着は、酸処理が金属の沈着に先立って起こる別個の工程である場合に最も効率的である。例えば穏やかな酸溶液中での電位差測定サイクルによって、金属粒子が沈着する場所で酸素終端化が一部起こり得るが、酸処理が別個の工程であり且つ/又は酸が強酸である場合に酸素原子による水素原子の置換は最も効率的に達成される。
したがって、本明細書において「酸素化する(oxygenate)」という用語は、改質された部分が酸素終端化されるようなBDD表面の少なくとも一部の改質を意味するものとする。
このようにして製造された金属ナノ粒子改質BDDは通常、1日〜3ヶ月、しばしば2週間〜3ヶ月、通常1〜3ヶ月の期間、表面にナノ粒子が残るという点で安定である。これまでの多くの金属ナノ粒子改質BDD製品は不安定であるか、本発明の金属ナノ粒子改質BDDで観察されるよりも安定な期間が短かった。安定な金属ナノ粒子改質BDDを製造できることは本発明の多くの利点の1つに過ぎない。
したがって、本発明の第2の態様では、本発明の第1の態様の方法により得ることができる金属ナノ粒子改質BDDを提供する。本発明の第3の態様は、酸素の検出に使用するための白金ナノ粒子改質ホウ素ドープダイヤモンドであって、少なくとも部分的に酸素終端化されたホウ素ドープダイヤモンド前面を含み、白金がホウ素ドープダイヤモンドの前面に電着されている、白金ナノ粒子改質ホウ素ドープダイヤモンドを提供する。
本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様に記載の及び/又は第1の発明の方法を用いて製造された金属ナノ粒子改質BDDを含む電極を提供する。本発明の金属ナノ粒子改質BDDを含む電極は、強固であり、腐食耐性を有し、広範囲のpHで使用可能である。
本発明の第5の態様では、第3の態様の電極が製造され、工程には、
ホウ素ドープダイヤモンド柱(column)を製造すること;
柱の前面の少なくとも一部を酸処理してBDDの酸処理された部分を酸素化すること;
柱を絶縁すること;及び
柱の前面に金属ナノ粒子を沈着させること
が含まれる。
この方法で電極を製造すると、以前のBDD電極よりも電極形状の柔軟性が大きくなる。例えば公知の電極は通常、薄い大面積のダイヤモンド(>1cm2)から製造され、ダイヤモンド表面にOリングを配置することで電気化学的に活性な部分(前面)が選択される。これが電気化学的活性部分であり、目的の溶液を含むセルを支持する。第2工程では、前面を好適な材料で絶縁し、電極部分を小さくする。
多くの場合、本発明のBDD電極はディスク電極であるので、本発明の電極が使えるように既存の回転円盤電極(RDE)電気化学系及び衝突噴流系を特別に適合させずとも、これらと一緒に用いることができる。それを溶液中で撹拌する装置に電極を取り付けてもよい。しかし、電極は、フロースルー型電気化学検出器で使用するための帯状電極又は微小電極であってもよい。
更に、本発明の電極は、BDD電極で一般的に観察される低いバックグラウンド電流はそのままで、高濃度の酸化還元種、例えば10mMのRu(NH36 3+で直径1mmのディスク型BDDマクロ電極においてほぼ可逆性のピーク電位分離を提供し、(白金金属電極と比べて)幅広い溶媒で作用する。
本発明の第6の態様は、酸素を検出するための、本発明の第4の態様の電極の使用に関し、本発明の別の態様は、本発明の第2又は第3の態様に係る金属ナノ粒子改質BDDを含む酸素センサーを提供する。
本発明の酸素センサーは、酸素濃度に対して線形応答を示すように構成することができ、酸性、中性、及びアルカリ性条件下で約1ppb以下という低いレベルの酸素濃度を検出することができ得る。
本発明が理解し易いように、添付の図面を参照して本発明を例としてのみ説明する。
レーザー微細加工したBDD柱の研磨された表面の一連の光学顕微鏡画像である。(a)半径0.5mm、(b)Ti/Auコーティング表面、及び(c)長さが0.5mmのBDD柱の側面図。 本発明に係る金属ナノ粒子BDD電極の模式図である。 0.1MのKCl中のBDD電極におけるa)1mMのRu(NH36 3+及びb)10mMのRu(NH36 3+の還元についての、掃引速度が100(ピーク電流最大)、50、20、及び10(ピーク電流最小)mVs-1のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 (a)pBDD(挿入図はレーザー加工されていないpBDD)及び(b)白金における、掃引速度100mVs-1のサイクリックボルタモグラムを示す図である。黒色は窒素飽和した0.1MのKNO3中(−0.175V付近のピークなし)。灰色は通気した0.1MのKNO3中(−0.175V付近にピーク)。 0.1MのKNO3中のPtNP改質BDD電極における酸素還元について、掃引速度50mVs-1のサイクリックボルタモグラムを示す図である。PtNPの沈着は−1.0Vで0s(i)、0.1s(ii)、0.25s(iii)、0.50s(iv)、1s(v)、5s(vi)、及び30s(vii)行った。 Pt沈着パラメータが−1.0Vで5sのPtNP改質BDD電極の低解像度及び高解像度のFE−SEM像である。 pBDD電極上に−1.0Vで5s沈着させたPtNPのAFM(タッピング)像である。異なるグレインのAFM像及び横断面の高さのプロット。 pBDD電極上に−1.0Vで5s沈着させたPtNPのAFM(タッピング)像である。粒界の右側のAFM像。ヒストグラムは粒子の高さの分布を示す。 pBDD電極上に−1.0Vで5s沈着させたPtNPのAFM(タッピング)像である。粒界の左側のAFM像。ヒストグラムは粒子の高さの分布を示す。 全ガス流中の酸素百分率が0(ピーク電流最小)、10、20、30、40、50、70、90、及び100%(ピーク電流最大)で0.1MのKNO3及びH2SO4(pH4)中でのPtNP改質pBDD電極における酸素還元のサイクリックボルタモグラムを示す図である。挿入図は、バックグラウンドを補正したピーク電流を溶存酸素濃度に対してプロットした図である。 (a)及び(b)は、全ガス流中の酸素百分率が0(一番上の電流)、10、20、30、40、50、70、90、及び100%(一番下の電流)で0.1MのKNO3及びH2SO4(pH4)中でのPtNP改質pBDD電極における酸素還元についてのクロノアンペロメトリー読取値を示す図である。(b)はフルスケールのデータを示す図である。 (i)pH4、(ii)pH5.5、(iii)pH7.5、及び(iv)pH10で、酸素流量30%、0.1MのKNO3溶液について時間-1/2に対してプロットしたクロノアンペロメトリー電流を示す図である。 (□)pH4、(○)pH5.5、(△)pH7.5、及び(▽)pH10で0.1MのKNO3溶液中の溶存酸素濃度に対してプロットしたクロノアンペロメトリー勾配を示す図である。 全ガス流中の酸素を40%にし、0.1MのKNO3(pH5.5)中でPtNP改質BDD電極において12時間にわたって毎時間記録した、3sにおいて取った電流のクロノアンペロメトリー勾配を示す図である。 0.1MのKCl溶液(pH5.6)中の溶存酸素濃度に対してプロットしたクロノアンペロメトリー勾配を示す図である。 酸素40%、0.1MのKCl溶液(pH5.6)中で12時間にわたって毎時間記録した電流のクロノアンペロメトリー勾配を示す図である。 通気条件下、0.1MのKNO3(pH5.5)中でPtNP改質BDD電極において2週間毎日記録した電流のクロノアンペロメトリー勾配を示す図である。 (a)コーティングなし、(b)10層のナフィオン(登録商標)でコーティング、(c)50層のナフィオン(登録商標)でコーティングしたPtNP改質pBDD電極における、0.1MのKNO3中での酸素還元のサイクリックボルタモグラムを示す図である。
近年、化学蒸着(CVD)により製造された電気伝導性ホウ素ドープダイヤモンドが電極材料として確立された。電気伝導性ダイヤモンドは、当該技術分野で公知の任意の方法で作製され得るが、ドーパント元素の添加により製造されることが好ましい。ドーピングは注入によって達成できるが、ダイヤモンド合成中、例えば化学蒸着(CVD)によるダイヤモンド合成中にドーパント元素を取り込ませて達成することが好ましい。CVDダイヤモンドを電気伝導性にする好ましい方法は、合成プロセス中にホウ素を添加することによるものであるが、リン、硫黄等のその他のドーパントも用いられ得る。BDDは公知であり、BDDの製造には、結晶に伝導特性を付与するのに十分なホウ素がダイヤモンド結晶中に存在することが必要であると当業者には理解されよう。伝導性領域がホウ素ドープCVDダイヤモンドを含む場合、CVDダイヤモンド層中のホウ素濃度は通常、1×1019〜5×1020ホウ素原子cm-3である。ホウ素ドープダイヤモンド領域のホウ素濃度は
二次イオン質量分析(SIMS)を用いて測定することができる。
ドーパント濃度は、電気化学的用途に用いられる伝導性ダイヤモンド表面全体で均一であることが好ましい。この文脈において、「均一」という用語は、BDDで構成されるデバイスから得られる測定値がドーパント密度及び電気伝導性の非均一性による悪影響を受けないような、伝導性BDD表面の分析という点から見たドーパントの分散を意味するものとする。更に、BDDのグレイン内で、ホウ素以外の不純物の濃度は好ましくはホウ素の濃度よりはるかに低いべきであり、好ましくは100万分の1炭素原子以下のレベルであるべきである。
CVDダイヤモンド等の成長中の結晶への不純物又はドーパント元素の取込みが複数の要因に敏感であることは当該技術分野で周知である。特に、ドーパントの取込みは、転位又はその他の不純物等のその他の欠陥の存在に影響を受け得る。更に、成長が起こっている結晶面もドーパントの取込みに影響し得る。CVDダイヤモンドの一般的な結晶面は{100}、{110}、{111}、及び{113}面である。これらの異なる面によって形成される成長セクター中での不純物の相対的取込みは大きく異なり、成長条件によっても変わり得る。例えば、{111}成長セクターは通常、{100}成長セクターの約10〜30倍のホウ素を取り込む。異なる成長セクターでホウ素の取込みが異なる結果、pBDD CVDダイヤモンドで典型的なように、{111}及び{100}成長セクターの両方を含む任意のCVDダイヤモンドはホウ素濃度の局所的変動が大きい。
BDDは、好ましくは、非ダイヤモンド炭素(例えば水素化アモルファスカーボン、グラファイト等)又はその他の非ダイヤモンド材料を粒界又はバルク材料中に含まない。
伝導性ダイヤモンドが単結晶BDDを含む好ましい実施形態では、デバイスが単一の成長セクターから製造されることが好ましい。可能であれば、単結晶は実質的に均質な組成である。均質な組成とは、ホウ素ドープダイヤモンド内にホウ素が一様に分布されていることを意味する。単結晶ダイヤモンド中のホウ素原子濃度は、測定される平均濃度との差が約30%以下、好ましくは20%以下、好ましくは10%以下であることが好ましい。ホウ素ドープ単結晶ダイヤモンドは、{100}、{110}、{111}、若しくは{113}面を有するように、又はこれらの面の1つから好ましくは±5°以内である面を有するように製造され得る。
BDDの抵抗率は好ましくは約1Ωcm(オームセンチメートル)未満、好ましくは約0.5Ωcm未満、好ましくは約0.2Ωcm未満である。
本発明では、BDDは柱として製造され得る。柱とは、一般的に1つの軸に沿ってより長くなっており、残りの2つの軸を横切る長さがほぼ同じである、任意の3次元形状を意味する。2つの軸がほぼ同じ長さであるためには、それらの長さの差が互いに10%以内であり、より長い第3の軸の長さが10%超異なることが想定される。しばしば、第3の軸の長さは20%又は50%超異なる。柱の断面は、通常は柱の長さに沿って規則正しい形状であるが、このことは必須ではない。しかし、柱の断面は実質的に正方形、円柱形、長方形、又は円形であり得る。柱はレーザー切断を用いて製造され得、この柱の表面は酸処理された表面を含む。帯状電極では、柱の断面は通常長方形である。
本発明は、一例では、表面改質BDD、特に酸洗浄されたことで酸素終端化表面を有するBDDを提供する。一般的に、酸は電解質で飽和しており、しばしば、電解質には単独又は他の電解質と組み合わされた硝酸カリウムが含まれる。電解質として硝酸カリウムが存在すると、硝酸カリウムが反応して硝酸を形成するので強酸が連続的に供給される。
これは酸と電解質の混合物が加熱されているために溶液中の酸が連続的に蒸発している場合に重要であり得る。酸が蒸発すると硝酸カリウムが硝酸に変換されるので酸活性が消失しない。
本発明の金属ナノ粒子改質BDDの製造方法では、酸は通常、強酸、特に硫酸、硝酸、及び過塩素酸から単独で又は組み合わせて選択される酸を含む。硫酸が、通常は単独で、一般的に濃硫酸として、最も多く用いられる。濃酸は80〜100%、しばしば90〜100%、好ましくは99%以上の溶液であり得る。多くの場合、溶液は水溶液である。しばしば、硫酸は加熱され、加熱は200〜340℃への加熱であり得、場合によっては硫酸は沸騰している。場合によっては、BDDの前面を、硝酸カリウムで過飽和した熱い(しばしば沸騰した)濃硫酸で処理する。強酸の使用は、非常に強力な酸化剤を生成することが目的であり、強力な酸化剤を使用することで粗化することなく表面が酸化される。BDDの表面を酸化する他の方法も公知であるが、それらは酸化プロセス中にBDD表面を粗化し得、これは通常望ましくない。
酸処理及び(必要であれば)酸溶液の冷却後、BDD前面をすすいでもよく、すすぎはしばしば水を用いて行われる。本発明の酸処理工程は通常、金属の沈着、BDDの研磨、又は任意のその他の電極製造工程とは別個の工程であると想定される。
沈着は少なくとも部分的に電気化学的であり、しばしば完全に電気化学的(すなわち電着)であるが、他の方法も用いられ得ると一般的に想定される。多くの場合、沈着はクロノアンペロメトリー沈着であり、クロノアンペロメトリー沈着に最適な電位は、飽和カロメル電極に対して−0.7V若しくは−0.8Vから−1.0V、又は−0.9〜1.0Vであることが分かっている。約−1.0V(例えば−1.0V±0.05V)の電位が最も多く用いられる。
電着のための多電位ステップ技術も可能である。これらの技術では、電極電位を複数の値にステップし、粒子の個数密度及びサイズを制御する。しばしば、電位のステップは、核を形成するために短時間(1〜10ms)大きな電位(−1.0V)にした後、より低い駆動力(例えば−0.6〜−0.9V)にし、更なる核の沈着を最小限に抑えつつ粒子の緩やかな成長を促進する。
ほとんどの製造方法では、沈着は、0.1〜60秒間又は1〜20秒間、しばしば5〜10秒間にわたって起こる。
沈着が電気化学的でない場合、化学的沈着(例えば、BDD表面に金属塩を沈着させた後、例えば水素流中で、還元する。)又はその他の公知技術を用いてもよい。多結晶BDDでは沈着は電気化学的であることが多いが、単結晶BDDでは上記の沈着タイプのいずれもが行われ得る。
一般的に、本発明の金属ナノ粒子改質BDDは親水性の前面を有する。表面が親水性であるかどうかは水接触角(又は他の溶媒との接触角)を測定することで決定することができる。疎水性表面(例えば水素終端化表面)では水滴が球を形成し、親水性表面(例えば酸素終端化表面)では水は薄膜を形成する。
しばしば電極及び絶縁体を組織化する前であるが、BDD柱の前面の少なくとも一部(金属ナノ粒子が沈着するBDD表面)は通常研磨される。一般的に、前面の全体ではなくても、前面のほぼ全体が研磨される。金属ナノ粒子を沈着させる平滑な表面を提供するのがこの研磨である。金属ナノ粒子を沈着させる最終表面に酸処理を行うことが一般的に好ましいため、酸処理は通常研磨工程の後に行われる。大抵の場合、酸処理は沈着の前に行
われる別個の工程であり、多くの場合、酸処理工程はBDD柱の前面を研磨した直後に行われる。
本発明のBDDの前面の典型的な粗さ値は1〜20nm、用途によっては1〜5nm、しばしば1〜2nmである。前面は、これのレベルの平滑性が得られるように研磨され得、多結晶BDDを用いる場合、研磨は特に有益である。しかし、研磨は必須ではない。金属ナノ粒子が表面に付着し易くなり、分布がより一様になるので、BDD上に非常に平滑な前面を有することが望ましい。多結晶BDDは、ほとんどの場合、結晶面のエッジが2つ以上存在することで生じる最初の粗表面を平滑にするために研磨される。単結晶は、研磨してもよいが、必須ではない。
粒子や完全被覆とは対称的に、金属ナノ粒子のBDD前面への沈着は、使用する金属が少なくて済むため有益である。これはコストが建設的であることを意味する。更に、ナノ粒子を使用することで、従来の金属電極(例えばPt電極)に比べて拡散速度が上昇し、バックグラウンドの影響が最小限に抑えられる。
いくつかの例では、金属ナノ粒子改質BDDは、更に膜コーティング処理される。コーティングには、限定されるものではないが、スプレーコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、又はin situ重合等の当該技術分野で公知の技術のいずれを用いてもよい。多くの実施形態では、膜は少なくとも部分的に気体透過性の膜である。膜は、高分子材料であってよく、電極での酸素の選択的区別を補助し得る。選択的区別の点で、この膜は、酸素以外の分子種が金属ナノ粒子改質BDDに接触して電気化学的信号に干渉するのを防ぐ。その結果、生成された信号は、酸素自体の検出だけでなく、酸素濃度の感知のためにも、より正確に較正に用いることができる。高分子材料は、場合によっては、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホン酸コポリマー(ナフィオン(登録商標)等)を含み得る。
多くの場合、金属には、白金、パラジウム、金、及びこれらの組合せから選択される金属が含まれる。しばしば、金属は、これら3種類の金属(単独又は組合せ)から本質的になり、あるいは、白金、パラジウム、及び/又は金の1又は複数からなってもよい。しかし、酸素の検出に特異性が高い白金が最も多く用いられる。
用いられるBDD(例えばBDD柱)は多結晶であってもよく、単結晶であってもよい。多結晶BDDは入手が容易であるが、多結晶ダイヤモンド中の異なる結晶はホウ素の取込みが異なり得るので、導電率及び金属ナノ粒子との相互作用が異なり得る。このため、より安定であり得、電極間で物理的特性の再現性が高いと考えられる単結晶BDDを用いることが望ましいであろう。
したがって、本発明の別の態様によれば、単結晶金属ナノ粒子改質BDDが提供される。これは、好ましくは上記に定義した通りである。
前述の理由から単結晶金属ナノ粒子改質BDDは一般的に酸素終端化された又は他の親水性前面を有するが、これは必須ではない。具体的には、単結晶BDDの表面は、疎水性又は親水性であってよく、水素原子、酸素原子、ヒドロキシル基、アミン官能基、及びこれらの組合せ等の官能基で終端化されていてよい。しかし、通常、単結晶BDDは、酸素終端化された親水性表面を有する。更に、単結晶金属ナノ粒子改質BDDは研磨されてもよく、研磨されなくてもよく(通常は研磨される)、電気化学的沈着及び化学沈着を含む種々の方法で沈着した種々の金属ナノ粒子と共に用いられ得る。
公知のナノ粒子BDD電極で用いられる粒子のサイズは通常、10〜500nmである
。本発明のBDD上に沈着したナノ粒子のサイズは典型的には0.5〜10nm、しばしば0.5〜5nm、場合によっては0.5〜1.5nmである。これは、以前の電極で得られる微粒子サイズよりも小さく、そのため、BDD全体に金属を十分に分布させるために必要な金属が少ない。十分な分布とは、測定のタイムスケールで近傍のナノ粒子間でいくらかの拡散重複(diffusional overlap)が得られるのに十分なナノ粒子密度を意味する。ナノ粒子がこのように配置されるとアンペロメトリー及びボルタンメトリーで酸素又はその他の化学種を検出する際に従来のマクロ電極のように振る舞う電極が得られるので、拡散重複は有益であり得る。表面全体のナノ粒子間で、電極前面の50〜100%、しばしば70〜100%、又は90〜100%の拡散重複を有することが望まれ得る。
典型的には、本明細書に記載の金属ナノ粒子は、BDD前面の全体に実質的にランダムに分布する。金属ナノ粒子改質BDDの粒子表面密度は、電気分析測定のタイムスケールで近傍粒子間で拡散重複が観察されるようなものであり得る。この粒子表面密度は、0.1〜5000、しばしば50〜500、場合によっては100〜400金属ナノ粒子μ-2であり得る。
あるいは、用途によっては、拡散重複が望ましくないこともある。そのため、近傍の粒子間で拡散連絡にかかる時間(d/D1/2のオーダー、ここで、dは粒子間空間の半分であり、Dは分析対象の溶質の拡散係数である)が特性測定時間よりもはるかに大きくなるようなレベルまで粒子密度を下げる。酸素検出における典型的な特性測定時間である1〜5秒(Dは約2×10-5cm2-1)では、粒子表面密度を0.01〜0.5ナノ粒子μ-2のレベルに下げる。
本発明の金属ナノ粒子改質BDDは、電極における使用、典型的には、ディスクが金属ナノ粒子改質BDDから形成され且つディスク直径が100nm〜2mm、しばしば0.1〜1mmであるディスク電極における使用が意図される。BDDに関する以前の研究の多くは、大面積電極(例えば5mm×5mm)について行われている。しかし、本発明は、レーザー微細加工を用いて既存の技術を小型化し、直径1mm以内の明確に規定されたマクロ電極の製造を可能にする。そのような電極はセンサーとして用いることができる。
あるいは、金属ナノ粒子改質BDDが帯状電極である場合、帯は略長方形であり、サイズは各辺100nm〜2cmである。帯状電極は、チャネル電極等のフローシステムに使用されることが多い。
金属ナノ粒子改質電極は微小電極であってもよい。試料の容量が限られており、マクロ電極を用いて得られる結果が容量充電(capacitive charging)により歪められるか溶液中でバックグラウンド電解質の使用を避けることが好ましい用途において、微小電極は有用である(微小電極は通常、電極直径が50μm以下である)。更に、微小電極は、マクロ電極と比べて掃引速度を速くすることができるので、試験対象の物質(酸素等)が溶液中で不安定である溶液で使用することができる。
多くの電極同様、金属ナノ粒子改質BDDは通常少なくとも部分的に絶縁される。絶縁体は通常、ガラス、PTFE、ポリプロピレン、磁器、ポリエチレン、PVC、シリコーン、エチレンテトラフルオロエチレン、エポキシ樹脂、又はこれらの組合せから選択される絶縁体を含む。ガラス、PTFE、及びその組合せが一般的に想定され、これは単独でも他の絶縁材料との組合せであってもよい。
金属ナノ粒子改質BDDの絶縁は少なくとも一部であるべきであるが、少なくともBDDの表面は電気化学的機能を発揮するために露出されたままであるべきである。通常、こ
れが「前」面になる。
本明細書において「表面(surface)」(「前面(front surface)」を含む)という用語は、BDDの1つの面(face)だけでなく、特定の機能を発揮するか特定の方法で処理されている「領域」又は「部分」をも意味することが意図される。したがって、表面、特に前面は、面、一般的にBDDの平坦な面である場合が普通であるが、例えば突出した領域又は面内の領域であってもよい。
更に、本明細書において「前(front)」という用語は、「前面」の空間的位置の限定を意図するものではない。「前」という用語は単に金属ナノ粒子が沈着する表面を指して使用している。
多くの場合、金属ナノ粒子を沈着させる前に、電極を組織化し、BDD柱を絶縁する。したがって、BDD柱の前面は電極が組織化された後に沈着させるように製造され得る。多くの場合、電極は絶縁後にBDD柱の前面だけが露出するように組織化される。これには、絶縁体から柱がわずかに、例えば1mm以下、突出する例が含まれ得る。
典型的な場合のように金属ナノ粒子沈着前に電極の組織化が起こる場合、BDD絶縁後に、研磨してBDD柱の前面を露出させることで絶縁体が除去され得る。金属ナノ粒子の沈着は前述したように進行し得る。この方法は、ガラス等の種々の絶縁体で用いられ得る。当業者に公知のように、他の方法を用いてBDD柱を封入してもよい。
いくつかの例では、表面は、ナノ粒子を沈着させた後に、表面エッチング、超音波酸化還元等の当業者に公知の技術によって改質され得る。そのような改質により、表面からナノ粒子が部分的に除去されて、既知の寸法の金属ナノ粒子改質ホウ素ドープダイヤモンド部分が作製され得る。あるいは、当業者に公知なように、ダイヤモンド表面にパターンをエッチングしてもよい。
本発明の電極は、酸性条件及びアルカリ性条件を含む広い範囲のpH値での使用に安定であることが望ましい。例えば、多くの場合、本発明の電極は、pH0〜14で安定であり、酸素等の種々の分子種を検出することができる。いくつかの実施形態では、電極は、より狭いpH範囲での検出に用いられ、これは、より狭い範囲での電極の安定を可能にし得るが、このより狭いpH範囲での使用は通常、電極安定性がより狭いことを意味するのではなく、単により窓の狭い検出での使用を意味している。しばしば、本発明の電極は、pH0〜14、しばしば3〜11、いくつかの例では4〜10での分子種の検出に用いられる。
本発明の電極は、センサー、特に分子酸素(O2)のセンサーとして用いられ得、通常、溶液中の酸素検出では、酸素は水溶液中に存在することが多い。
検出は、掃引技術(サイクリックボルタンメトリー等)、アンペロメトリー等の任意の電気化学的手段によってなされ得る。アンペロメトリーを用いた検出は掃引技術よりも迅速であるため、アンペロメトリー技術がしばしば用いられる。アンペロメトリーを用いる場合、酸素含有溶液は、静止溶液であってもよく、流動溶液であってもよい。
特に断りのない限り、本発明中に記載されている整数は、当業者に理解されるように任意のその他の整数と組み合わせて用いられ得る。更に、本発明の全ての態様は好ましくはその態様に関連して記載されている構成を「含む」が、請求項に記載のこれらの構成「からなる」又は「から本質的になる」ものであってもよいことも特に想定される。
特に記載のない限り、本明細書中の全ての百分率は、記載されている要素の重量による百分率である。更に、特に断りのない限り、本願中の全ての数値は「約」という語で修飾されていると理解される。
方法
溶液及び材料
全ての溶液は、25℃における抵抗率が18.2MΩcmのミリQ水(ミリポア社製)から調製した。研究室内で製造したpBDDマクロディスク電極の電気化学的特性を調べるために、1mM及び10mM濃度のRu(NH36 3+を含む溶液(塩化物塩として入手;マサチューセッツ州ニューベリーポートのストレムケミカル社(Strem Chemicals)製)を用いた(0.1M塩化カリウム支持電解質)。酸素検出実験では、溶液pH値を4、7.5、及び10にするために研究室試薬グレードのH2SO4(フィッシャーサイエンティフィック社製)又は分析グレードの水酸化カリウム(フィッシャーサイエンティフィック社製)を添加した0.1M硝酸カリウム(フィッシャーサイエンティフィック社製)を溶液に含めた。溶液中の酸素濃度は、溶液のガス化に用いる酸素(BOC、純度99.5%)及び窒素(BOC、純度99.9%)の比率を変えることで調整した。
pBDD試料の製造は、研究室で開発した商業用のマイクロ波プラズマCVDプロセスを用いてエレメントシックス社(Element Six Ltd.;英国、アスコットのE6社(E6 Ltd.))が行った。この材料の平均ホウ素ドープレベルは、二次イオン質量分析(SIMS)による測定で約5×1020原子cm-3にまで及び得る(文献28)。pBDD試料の切断及び研磨をE6社で行い、原子間力顕微法(AFM)による測定(文献28)で表面粗さが約2〜5nm、500μm厚の試料を得た。
pBDDディスク電極の製造
寸法が明確に規定されたBDDディスク電極を製造するために、得られた試料から、レーザー微細加工装置(E−355H−3−ATHI−Oシステム、オックスフォードレーザー社(Oxford Lasers)製)を用いて直径1mmのBDD柱(500μm厚)に切断した。厚いダイヤモンド試料を切断するためには、1回の通過で通常除去できる材料の深さが約数ミクロンであるので、レーザーを複数回通過させる必要があった。このことは原則として、凹部の壁上でレーザーの反射又は吸収が起こって切断形状に湾曲を生じ得るので、平滑且つ正確な切断の達成を困難にし得る。したがって、レーザーによる切溝形成をプログラムに組み込んでこれらの影響を最小限に抑える。これは、軸の片側の特定の深さの一連の切口を用いてダイヤモンド断片(section)を取り出す技術である。pBDDの典型的な切断断片を図1に示す。更に製造を進める前に、硝酸カリウムで過飽和させた熱濃硫酸(98%)中でpBDD柱を酸洗浄した。ちょうど沸騰するまで溶液を加熱し、硝酸カリウムを枯渇させた(発生する煙霧が茶色から白色に変化)。溶液を冷却した後、試料を取りだし、水中で繰り返しすすぎ、風乾した。
伝導性ダイヤモンドを電極として使用するために、チタン層、続いて金を、それぞれ10nm及び1μmの厚さでスパッタリング(Edwards E606スパッタ/エバポレータ)することで、BDD柱の裏に信頼できるオーム性の接続部(ohmic connection)(文献29)を設けた。次いで、試料を500℃の管状炉に4時間入れて接点を焼なました。焼なまし後、チタンは、ダイヤモンドとチタンカーバイドの間にキャリアが通り抜けることができるカーバイドべースのトンネリング接点(tunnelling contact)を形成し、これにより、接点抵抗は1Ωcm未満に下がる。金の上接点(top contact)は、高伝導性の抗酸化層として機能する。上(ディスク)表面だけが露出するようにpBDD柱を絶縁するために、他の種類の電極製造にお
いて金属線をガラス中に封止するための標準的な手法と同様な方法を採用した(文献30)。引き延ばしたガラス毛管(o.d.2mm;i.d.1.16mm;英国、ケントのハーバードアパレイタス社(Harvard Apparatus Ltd)製)中に封止した後、カービメット(carbimet)・グリット・ペーパー・ディスク(grit paper disc)(ドイツ、ビューラー社(Buehler)製)で研磨することでpBDD表面を露出させた。銀エポキシ(英国、ノーサンプトンシアのRSコンポーネンツ社(RS Components Ltd)製)を用いてpBDD|Au表面に電気接点を作製し、すずめっき銅線を用いて外部電気接点を形成した。最後に、エポキシ樹脂(英国、ボスティック・フィンドレー社(Bostik Findley)製アラルダイト)を毛管の上付近に置き、銅線を安定化した。図2は、最終的なpBDDディスクマクロ電極の模式図である。
電気化学的測定
pBDD電極を用いた全ての電気化学的測定は、ラップトップコンピュータに接続したポテンシオスタット(テキサス州のCHインスツルメンツ社製CHI730A)を用いた三電極モードで行った。参照電極として銀−塩化銀電極(Ag/AgCl)又は飽和カロメル電極(SCE)を用い、Ptガーゼを対電極とした。pBDDとの比較には3mmの白金ディスク電極(CHインスツルメンツ社製のCHI102)を用いた。実験室は294±1Kに空気調節した。酸素検出に関する実験では、溶液のガス化に酸素及び窒素のガス混合物を用いることで溶液中の溶存酸素濃度を調整した。4チャネル電源及びディスプレイに連結した質量流量制御器(MKSインスツルメンツ社製)を用いて比率を正確に制御しながら異なる比率の酸素と窒素を約30分間溶液中に流した。酸素と窒素の比率を変えながらの全ガス流量は35sccmであった。
白金ナノ粒子の沈着及び特徴解析
1mMのヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム(K2PtCl6)及び0.1Mの塩酸の溶液中で−1.0V(飽和カロメル電極(SCE)に対して)の電位を1ms〜30sの種々の時間印加することでpBDD電極を白金粒子で機能化した。次いで、超純水で電極をすすいだ。電界放射型走査電子顕微鏡法(FE−SEM)及び原子間力顕微鏡法(AFM)を用いた高分解能特徴解析実験には、後で表面を画像化するために少し異なる方法で電極を製造する必要があった。前述したようにpBDD柱を製造し、焼なまして平坦な石英ディスクにし、チタン/金接点をスパッタリングした。銀エポキシを用いて石英の金接点に導線を接着した。エポキシ樹脂を用いて、pBDD柱及び石英のエッジ周辺を封止し、直径1mmのpBDDディスクだけが絶縁でなくなるようにした。15kVでインレンズ検出器(Zeiss Supra55VP)を用いてFE−SEM像を記録した。このレンズは、グレインのモルホロジー及び白金ナノ粒子を同時に画像化することができる。AFM像は、歪み又はナノ粒子のドラッギングの可能性を最小限に抑えるためにタッピングモードで記録した(ビーコ社(Vecco)製のEnviroscope AFM及びNanoscope IIIa制御器)。
白金ナノ粒子の最適化
pBDD電極に固有の低いバックグラウンド電流(低濃度の検出に役立つ)はそのままで、アンペロメトリーによる酸素検出に対するpBDDの感度を向上させるために、表面の白金コーティングを最適化した。この最適化は、明瞭且つ定量的な酸素シグナルを得つつ、表面積に対応する白金粒子により生じるバックグラウンド電流プロセスを最小限に抑えるためのものである。0.1Mの塩酸溶液中に1mMのK2PtCl6を含む静止溶液中でクロノアンペロメトリーを用いてBDD電極表面に白金を電着した。白金粒子のサイズ及び密度が酸素還元ピークの大きさ及び形状に与える影響を解明するために、種々の沈着電位及び時間を調べた。−1.0Vよりも負側の電位では、沈着したPtでH+からH2への還元が同時に起こるため、シグナルのノイズが多くなる(文献31)。したがって、−
1.0Vが水素(H2)発生の悪影響を受けずに印加できる最も駆動力のある電位であった。
図4は、固定電位(−1.0V)で0.1〜60sの沈着時間において沈着時間が酸素応答に与える影響を示す図である。沈着時間0.1sのサイクリックボルタモグラムをバックグラウンドと比較すると、表面に白金があると顕著なブロードなボルタンメトリー的特徴が出現していることが分かるが、還元プロセスはかなり非可逆性である。実際、電流−電圧特性で−0.5V付近に見られる屈曲は、還元が、低い過電圧での2電子プロセスに続いてより高い過電圧での2電子プロセスで起こり得ることを示差している。
白金沈着時間が長くなると、明確なピーク電流が現れる。これは平面拡散の特徴である。これはアノードの電位に向かって増加していく。このことは、表面の白金の量が増えると一般的に反応がより好ましくなることを意味している。還元電流は5sまでの沈着時間の増加と共に次第に増加した。5s以上の時間では同じピーク電流(約2.5μA;バックグラウンドを引いて)が見られた(10及び20sは5sと同じ電流及び同様な形状を示した)。したがって、低いバックグラウンド電流及び定量的に記載可能な良好な酸素感度を得るために、−1.0Vで5sという最適沈着パラメータを選んだ。
実施例1:pBDDマクロディスク電極の特徴解析
研究室内で製造した直径1mmのディスク型pBDDマクロ電極の電気化学的挙動を検証した。図3は、0.1MのKCl中で濃度が(a)1mM及び(b)10mMの単純な外圏電子移動酸化還元種Ru(NH36 3+について10、20、50、及び100mVs-1の掃引速度で記録した典型的なサイクリックボルタモグラム(CV)を示す図である。ピークとピークの電位分離ΔEpは表1に示されており、どちらの濃度でも可逆性に非常に近い値(文献32)(294Kでの1電子移動が55.7mV)を示している。電極抵抗の問題のために4mMですら歪んだボルタモグラムを示すGoeting et al.の以前の結果(文献33)に鑑みると、10mMのRu(NH36 3+での結果は特に予想外のものである。
Figure 0005514212
大面積pBDD電極(5×5mm)を用いたこの後者の濃度での以前の研究(文献28)では歪んだボルタモグラムが示されており(例えば、100mVs-1でΔEpが約162mV)、これはダイヤモンド膜の抵抗効果又は(電子移動速度定数κ°に影響する)空乏層中の電荷キャリアが有限であることの影響のいずれかによるものと考えられた。同じ品質であるがはるかに小面積の(したがって電流が小さい)ダイヤモンドを用いて得られた今回の結果(すなわちほぼ可逆性であること)は、以前の研究では抵抗効果が優勢であったことを示差している。切断プロセスでダイヤモンド円柱の側面にアモルファスカーボンが沈着し得るが、電気接続前に高温の酸中でダイヤモンドを十分に洗浄して円柱をガラス中に封止し、その後研磨してダイヤモンド表面を露出させているので、そのような影響
は無視できるということに留意することが重要である。図3のピーク電流は、線形拡散及びRandles−Sevcik式に基づいて予測される通りであり、Ru(NH36 2+の拡散係数Dは8.8×10-6cm2-1としている(文献34)。
図4は、脱気した0.1MのKNO3溶液中(窒素飽和:黒色の線;−0.175V付近にピークなし)及び通気した0.1MのKNO3溶液中(灰色の線:−0.175V付近にピーク)で(a)直径1mmのpBDDマクロディスク電極及び(b)3mmの白金マクロディスク電極を用いて100mVs-1で記録したCVを示す図である。電流は電極面積で標準化し、2つの電極間で比較できるように電流密度として表している。図4(黒色の線)は、白金と比較してpBDDでバックグラウンド電流が低下していること及び溶媒窓が広くなっていることを明瞭に示している。この例では、バックグラウンド電流は、表面酸化/還元プロセス、水素吸着/脱離、二重層荷電、溶媒分解等の複数の要因によるものであり(文献35)、これらは、図示した電位範囲において、pBDD表面で減少している。図示したデータから、レーザー切断プロセスがグラファイト系不純物の導入によるダイヤモンド品質への悪影響を与えないことも確認される。
これらは溶媒窓を狭くするように作用し、図4の挿入図が示すように、レーザー切断プロセスを受けなかったpBDDでも同様なデータが記録されている。
通気溶液(灰色の線)では、白金電極でSCEに対して約−0.175Vの還元ピークを明瞭に確認することができる。これはPt上での酸素還元の電位範囲内であり(文献12)、4電子移動プロセスで予測される大きさである。興味深いことに、pBDD上では通気溶液のCVはほとんど特徴がなく、調べた電位範囲内で酸素還元の識別可能な波はなく、以前の研究と一致している(文献27)。
実施例2:白金ナノ粒子の特徴解析
記載したパラメータでの沈着について、白金ナノ粒子改質BDD電極表面の特徴解析にFE−SEM及びAFMを用いた。図6(a)及び(b)はそれぞれ、白金ナノ粒子改質pBDD電極のFE−SEMを用いた低解像度画像及び高解像度画像である。これは下にあるpBDDのグレイン構造及び白金粒子分布の両方を解像することができる。白金ナノ粒子がpBDD表面にランダムに沈着していることが見られ、粒界での沈着し易さを示す証拠はない。粒界は他のダイヤモンド試料上で主要な活性部位であることが示差されていた(文献36)。しかし、pBDでは、コンダクタンスの異なるグレイン間で粒子密度が異なることがFE−SEMで示されている(文献28)。グレインは、伝導性が低いほど、付随する荷電が大きくなるため、FE−SEM像上で明るく見える(文献28)。これらの領域では、近傍のコンダクタンスがより高い領域よりも白金ナノ粒子密度が低く見える。このことは、図6(b)の更に拡大した画像においてより明瞭に見られる。静電荷電効果のため、FE−SEMを用いて粒子サイズの定量的情報を得ることはできないので、タッピングモードAFMを用いて白金ナノ粒子のモルホロジーを更に調べた。
図7(a)は、2種類の異なるグレインが存在する部分の、電気化学的に沈着させた白金ナノ粒子(−1.0Vで5s)の1μm×1μmのタッピングモードAFM像を示す図である。粒界を図7(a)中に破線で示す。線の輪郭から見ることができるように、試料を研磨して表面粗さを約1〜2nmにしているため、粒界での高さは約2nmのわずかな変化しかない。この小さなステップ高は、異なる配向のグレインで研磨速度が異なることによるものである(文献37)。図示した画像中、2種類の異なるグレインの境界で粒子沈着に顕著な傾向は見られないが、グレイン上の粒子密度は明らかに異なる。
図7(b)は、図7(a)の粒界のすぐ右側の部分を高解像度(0.5μm×0.5μm)で記録したものであり、約130PtNPμm-2の粒子表面密度を示している。関連
するサイズ分布も示す(平均ナノ粒子高さは約3nm)。図7(c)は、図7(a)の粒界の左側の部分の1μm×1μmのスキャンを示す図である。ここで粒子分布は約340白金ナノ粒子μm-2と大きい。高さの分布を挿入図に示す(平均ナノ粒子高さは1nm)。このFE−SEMデータ及びpBDD上に電着させた金属に関する本発明者らの以前の研究(文献38)から、この高い密度、小さい平均粒子高さは、より導電率の低いグレインに相当する。グレインの導電率の変化は、配向の異なるグレインでホウ素の取込みが変わることに関連している。本発明者らは以前、E6社製造pBDDの表面で一般的に2種類の特徴的な導電率が観察されることを詳細にわたって強調した(文献38)。しかし、電着は表面全体で非均一であるものの、白金粒子が近接していること(典型的には、高密度領域で20nm、低密度領域で50nm)が、典型的な測定のタイムスケールで近傍の粒子間でかなりの拡散重複があり、その結果、前述の図5及び以下に記載する更なる実験から明らかなように、電極が従来の平板電極のよう振る舞っていることを意味していることに留意することが重要である。
実施例3:硝酸溶媒中の溶存酸素検出
調節された酸素/窒素比率中の酸素の%で表される種々の溶存酸素濃度に対する複合電極の感度を種々のpH条件(pH4、5.5、7.5、及び10)で調べた。図8は、0〜100%酸素化した溶液で、0.1MのKNO3及びH2SO4(pH4)中の白金ナノ粒子改質BDD電極における酸素還元についてのCVを示す図である。約−0.195Vに明瞭な酸素還元ピークが観察され、溶存酸素濃度変化の影響に対して優れた応答を示した。溶存酸素濃度に対するピーク電流のプロット(0%O2での応答で補正)を挿入図に示す。理想希釈溶液と仮定し、酸素についてのヘンリー則定数を769.2原子/(mol dm-3)としてヘンリーの法則を用いて溶存酸素濃度を計算した。
pH4〜10で白金ナノ粒子改質BDD電極における酸素還元プロセス中の電子数を検
証するため及び定量的酸素濃度分析の代替的手段を得るために、クロノアンペロメトリーを用いた。図9(a)は、種々の酸素濃度(0〜100%)で0.1MのKNO3及びHCl(pH4)中の酸素還元について記録したクロノアンペロメトリー曲線を示す図である。この曲線は電位を0.2Vから−0.5Vにステップして得た。図中の電流スケールは、酸素濃度に応じた長時間の電流の変動を強調するものである。図9()の挿入図にフルスケールのデータを示す。t-1/2に対してプロットした電流は、コットレル式
Figure 0005514212
(式中、nは移動電子数、Fはファラデー定数、AはBDD電極の面積、D0及びC0は酸素の拡散係数及び濃度である。)で予測されるように直線を示した。これを、pH4、5.5、7.5、及び10の溶液中で酸素フロー30%の場合について図9()に示す。これは調べた全酸素濃度及び全pH溶液条件に当てはまった。クロノアンペロメトリー勾配から、pH4、5.5、7.5、及び10についてそれぞれ見かけの移動電子数3.6、4.2、3.8、及び3.7が得られた。これは、酸素のDを2.28×10-5cm2-1と仮定している(文献12)。コットレル拡散(Cottrellian diffusion)は線形拡散であると考えられ、このことも、これらの測定のタイムスケールにおいて個々の白金ナノ粒子の全拡散場が重複していることの証拠である。pH4〜10において調べた全ての溶液で4電子プロセスが見出された。
図10は、pH4(■)、5.5(●)、7.5(▲)、及び10(▼)でコットレル
分析(0%O2での応答で補正)から得られた勾配を酸素濃度に対してプロットした図である。白金ナノ粒子改質BDD電極でクロノアンペロメトリー勾配と酸素濃度の間に線形の関係が観察される。−4×10-7のバックグラウンド勾配を与える図9(a)から分かるように、窒素飽和溶液(すなわち酸素0%)中で電極を流れる長時間の電流(およそ5s超)は約0.1μAである。この勾配の値が検出限界を表すとすると、この静止溶液技術を用いて、広範囲のpH条件下で約2ppb(コットレル式によるnFAD1/2Cπ-1/2に等しい勾配値、したがってmol cm-3で表した濃度を、ppbに変換して用いて計算)という低い溶存酸素濃度が検出できるであろう。
最後に、12時間にわたって、BDD表面に電着させた白金ナノ粒子の安定性及びセンサーの再現性を調べた。酸素40%、pH5.5の0.1MのKNO3溶液中で12時間にわたって毎時間クロノアンペロメトリー測定を行った。図11は、クロノアンペロメトリー勾配及び3sにおける電流の12個の読取値を示す図である。12個全ての測定値でクロノアンペロメトリー勾配は3.59〜3.79μAであった。図10のデータによれば、これは溶液中の酸素変動にして30μMである。このデータは、pBDD電極上に電気化学的に沈着させた白金ナノ粒子が長時間使用できる見込みが大きいことを示している。
実施例4:塩化物溶媒中の溶存酸素検出
塩化物イオン存在下での種々の溶存酸素濃度に対する複合電極の感度についても調べた。0.1MのKCl溶液に種々の比率の酸素と窒素を約30分間流した。読取りの合間は電極を溶液から取り出した。クロノアンペロメトリー曲線は電位を0.0V(酸化還元プロセスが起こらない)から−0.7V(酸素還元が移動により制御される)まで10秒間ステップして記録した。図12は、溶存酸素濃度に対してプロットしたコットレル勾配(Cottrell gradient)を示す図である。KNO3同様、線形の関係が観察され、このことは塩化物溶媒中での電流応答が実際に溶存酸素濃度に対して線形であることを示している。興味深いことに、コットレル勾配はKNO3存在下で記録されたものより小さく、これは酸素還元機構の転換を示している可能性がある。
0.1MのKCl中での電極応答の再現性も調べた。通気条件下で溶液中に電極を浸漬したまま、12時間にわたって毎時間クロノアンペロメトリー測定を行った。図13から分かるように、12時間にわたる全コットレル勾配が−2.51〜−2.64μAs 1/2 であった。これは溶液中の酸素変動にして20μMである。これらの結果は硝酸塩存在下よりも塩化物条件下の方がBDD電極の安定性が高いことを示している。
実施例5:電極安定性
長期間にわたる溶存酸素感知能を調べるために、前述したように白金改質ホウ素ドープダイヤモンドディスク電極を製造した。電極を通気条件下で0.1MのKNO3中に2週間維持し、1日1回、クロノアンペロメトリーの過渡電流(transient)を記録した。結果を図14に示す(日数で表した時間に対するコットレル勾配)。
これら14個の測定値について、コットレル勾配は−1.47μAs 1/2 〜−1.75μAs 1/2 (42μMの変動を表す)であり、このことは電極がかなりの期間にわたって安定であることを示している。
実施例6:ナフィオン(登録商標)膜存在下での酸素感知
ラングミュア−ブロジェット法を用いて複合電極を10層及び50層のナフィオン(登録商標)でコーティングし、膜を形成した。0.1MのKNO3中での酸素還元のCVを
図15(b)(10層)及び図15(c)(50層)に示す。図15(a)は、ナフィオン(登録商標)膜非存在下での酸素に対するボルタンメトリー応答を示す比較用の図である。
典型的には、特に断りのない限り、これらの試験の条件は標準的な通気条件(すなわち水中での自然の酸素濃度)とした。
各図において約−0.43Vに明瞭な還元ピークが観察され、このことはコーティングされた電極の酸素検出能力が維持されていることを示している。
図15(b)は、30秒間隔で3回の掃引に対する電極の安定性を示しており、掃引1は−3.7μA付近にピーク電流を示し、掃引2は−3.3μA付近にピーク電流を示し、掃引3は−2.95μA付近にピーク電流を示す。
更に、図15(c)は、広い濃度範囲における電極の酸素検出能力を示している。還元ピークのない掃引は、ガス流中に酸素が存在しない対照の掃引を表す。ピーク電流が−7μA付近の掃引は酸素と窒素の比率50%を表し、ピーク電流が−8.2μA付近の掃引は100%酸素流を表す。
本発明の金属ナノ粒子改質BDD及び方法は種々の実施形態に組み込むことができ、上記に記載及び説明したのはその一部に過ぎないと理解されるべきである。

Claims (17)

  1. 金属ナノ粒子改質ホウ素ドープ化学蒸着(CVD)ダイヤモンド電極であって、以下の特性(i)〜(v)を含むことを特徴とする、電極。
    (i)1×10 19 〜5×10 20 ホウ素原子cm -3 の濃度のホウ素を含み、かつ、非ダイヤモンド炭素を含まない、ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料。
    (ii)表面の粗さが1〜20nmであるホウ素ドープCVDダイヤモンド材料の表面により形成される、平坦な検出表面。
    (iii)前記平坦な検出表面を親水性とするのに十分な、前記平坦な検出表面の酸素終端化。
    (iv)前記酸素終端処理された、平坦な、親水性の検出表面に沈着された金属ナノ粒子。
    (v)前記ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料の、酸素終端処理された平坦な親水性の前記検出表面に、前記金属ナノ粒子が、粒子表面密度が50〜500金属ナノ粒子μm -2 で分布しており、前記金属ナノ粒子が固体層を形成せず、隣接するナノ粒子の拡散重複が生じるように近傍に設置されていること。
  2. 前記拡散重複が、前記ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料の酸素終端処理された平坦な親水性の検出表面の50〜100%となるよう、前記金属ナノ粒子がホウ素ドープCVDダイヤモンド材料における酸素終端処理された平坦な親水性の検出表面に分布していることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. 前記拡散重複が、前記ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料の酸素終端処理された平坦な親水性の検出表面の70〜100%であることを特徴とする、請求項2に記載の電極。
  4. 前記拡散重複が、前記ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料の酸素終端処理された平坦な親水性の検出表面の90〜100%であることを特徴とする、請求項3に記載の電極。
  5. 前記ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料における平坦な親水性の検出表面における表面粗さが1〜5nmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の電極。
  6. 前記表面粗さが1〜2nmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の電極。
  7. 前記酸素終端処理された平坦な親水性の検出表面に分布した前記金属ナノ粒子の粒子密度が100〜400金属ナノ粒子μm -2 の範囲であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の電極。
  8. 前記金属ナノ粒子の粒子サイズが10〜500nmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の電極。
  9. 前記金属ナノ粒子の粒子サイズが0.5〜10nmの範囲であることを特徴とする、請求項8に記載の電極。
  10. 前記金属ナノ粒子の粒子サイズが0.5〜5nmの範囲であることを特徴とする、請求項9に記載の電極。
  11. 前記金属ナノ粒子の粒子サイズが0.5〜1.5nmの範囲であることを特徴とする、請求項10に記載の電極
  12. 直径が100nm〜2mmの範囲であるディスク電極であることを特徴とする、請求項1〜11の何れか1項に記載の電極。
  13. 前記直径が0.1〜1mmであることを特徴とする、請求項12に記載の電極。
  14. 各辺の長さが100nm〜2cmである長方形の帯状電極であることを特徴とする、請求項1〜11の何れか1項に記載の電極。
  15. 前記金属が、白金、パラジウム、金、及びこれらの組み合わせから選択される金属を含むことを特徴とする、請求項1〜14の何れか1項に記載の電極。
  16. 少なくとも部分的に気体透過性の膜でコーティングされた、請求項1〜15の何れか1項に記載の電極。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の電極の製造方法であって、
    (i)CVDダイヤモンド層中のホウ素濃度が1×10 19 〜5×10 20 ホウ素原子cm -3 であって、かつ、非ダイヤモンド炭素を含まない、ホウ素ドープCVDダイヤモンド材料から開始され、
    (ii)前記ダイヤモンド材料を研磨し、1〜20nmの表面粗さを有する平坦な検出表面を得る工程、
    (iii)前記研磨された検出表面を強酸処理し、前記酸素終端化された親水性の平坦な検出表面を得る工程、
    (iv)クロノアンペロメトリーを用いて金属ナノ粒子を前記酸素終端化された親水性の平坦な検出表面に沈着させる工程であって、前記金属ナノ粒子が、粒子表面密度が50〜500金属ナノ粒子μm -2 で分布しており、前記金属ナノ粒子が固体層を形成せず、隣接するナノ粒子の拡散重複が生じるように近傍に設置される工程
    を含む、方法。
JP2011526549A 2008-09-12 2009-01-06 ホウ素ドープダイヤモンド Expired - Fee Related JP5514212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0816769.4 2008-09-12
GBGB0816769.4A GB0816769D0 (en) 2008-09-12 2008-09-12 Boron-doped diamond
PCT/GB2009/000017 WO2010029277A1 (en) 2008-09-12 2009-01-06 Boron-doped diamond

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501954A JP2012501954A (ja) 2012-01-26
JP5514212B2 true JP5514212B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39930111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526549A Expired - Fee Related JP5514212B2 (ja) 2008-09-12 2009-01-06 ホウ素ドープダイヤモンド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110210004A1 (ja)
EP (1) EP2350631A1 (ja)
JP (1) JP5514212B2 (ja)
GB (1) GB0816769D0 (ja)
WO (1) WO2010029277A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266736B2 (en) 2009-07-16 2012-09-18 Watkins Manufacturing Corporation Drop-in chlorinator for portable spas
JP5999804B2 (ja) * 2011-09-30 2016-09-28 学校法人東京理科大学 導電性ダイヤモンド電極の製造方法
AT511952B1 (de) 2012-02-29 2013-04-15 Pro Aqua Diamantelektroden Produktion Gmbh & Co Kg Elektrolysezelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB201204388D0 (en) * 2012-03-13 2012-04-25 Element Six Ltd Synthetic diamond materials for electrochemical sensing applications
US20150250421A1 (en) * 2012-09-26 2015-09-10 Advanced Diamond Technologies, Inc. Conductive nanocrystalline diamond micro-electrode sensors and arrays for in-vivo chemical sensing of neurotransmitters and neuroactive substances and method of fabrication thereof
JP6194443B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-13 理研計器株式会社 電気化学式ガスセンサ用作用極、及びその製造方法
CN103207225A (zh) * 2013-03-14 2013-07-17 华中科技大学 一种检测化学需氧量的电化学传感器探头及其制备方法
JP6241943B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-06 学校法人東京理科大学 ボロンドープダイヤモンドナノ粒子の製造方法
CA2950760C (en) * 2014-06-16 2019-04-09 Lawrence N. Kremer Method of measuring and monitoring conductivity in-situ in high temperature aqueous systems
GB2534017B (en) * 2014-11-25 2017-02-22 Element Six Tech Ltd Diamond based electrochemical sensor heads
GB201701529D0 (en) 2017-01-31 2017-03-15 Element Six Tech Ltd Diamond based electrochemical sensors
CN111334779B (zh) * 2018-12-18 2023-08-15 深圳先进技术研究院 掺硼金刚石薄膜及其制备方法、油水分离元件、水处理电极及其制备方法与水处理装置
CN110596212B (zh) * 2019-10-23 2022-08-02 吉林大学 一种用于检测盐酸克伦特罗的复合结构传感器的制备方法
CN111519163B (zh) * 2020-05-11 2022-05-24 南京岱蒙特科技有限公司 一种高导电长寿命高比表面积的硼掺杂金刚石电极及其制备方法和应用
CN111579606B (zh) * 2020-05-11 2021-07-27 中南大学 一种高稳定性金属修饰掺硼金刚石电极及其制备方法和应用
CN111647873B (zh) * 2020-05-11 2021-08-03 中南大学 一种三维连续网络亲水硼掺杂金刚石散热体及其制备方法和应用
CN111593316B (zh) * 2020-05-11 2022-06-21 南京岱蒙特科技有限公司 一种高比表面积超亲水的梯度硼掺杂金刚石电极及其制备方法和应用
CN113096749B (zh) * 2021-06-10 2021-11-05 武汉大学深圳研究院 n型共掺杂金刚石半导体材料制备的多尺度耦合仿真方法
CN113804734A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 湖南新锋科技有限公司 一种掺杂金刚石颗粒传感器及其制备方法和应用
CN113777142A (zh) * 2021-09-15 2021-12-10 湖南新锋科技有限公司 一种碳材料/金属修饰的掺杂金刚石颗粒集成传感器及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591856B2 (en) * 1998-05-15 2013-11-26 SCIO Diamond Technology Corporation Single crystal diamond electrochemical electrode
GB0622695D0 (en) * 2006-11-14 2006-12-27 Element Six Ltd Robust radiation detector comprising diamond
EP2719794B1 (en) * 2007-01-22 2018-08-22 Element Six Technologies Limited Plasma etching of diamond surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012501954A (ja) 2012-01-26
US20110210004A1 (en) 2011-09-01
EP2350631A1 (en) 2011-08-03
WO2010029277A1 (en) 2010-03-18
GB0816769D0 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514212B2 (ja) ホウ素ドープダイヤモンド
Hutton et al. Amperometric oxygen sensor based on a platinum nanoparticle-modified polycrystalline boron doped diamond disk electrode
US6423193B1 (en) Nitrogen doped carbon electrodes
Toghill et al. Metal nanoparticle modified boron doped diamond electrodes for use in electroanalysis
Terashima et al. Electrodeposition of hydrous iridium oxide on conductive diamond electrodes for catalytic sensor applications
Ivandini et al. Influence of surface orientation on electrochemical properties of boron-doped diamond
Lian et al. A hydrogen peroxide sensor based on electrochemically roughened silver electrodes
Seo et al. Electrooxidation of glucose at nanoporous gold surfaces: structure dependent electrocatalysis and its application to amperometric detection
EP2825872B1 (en) Synthetic diamond materials for electrochemical sensing applications
Kamyabi et al. Low potential and non-enzymatic hydrogen peroxide sensor based on copper oxide nanoparticle on activated pencil graphite electrode
Velmurugan et al. Fabrication of nanoelectrodes and metal clusters by electrodeposition
Mattarozzi et al. Preparation of porous nanostructured Ag electrodes for sensitive electrochemical detection of hydrogen peroxide
EP1949090A2 (en) Electrochemical detection of arsenic
Roushani et al. Hydrogen peroxide sensor based on riboflavin immobilized at the nickel oxide nanoparticle-modified glassy carbon electrode
Sahraoui et al. A Nitrite Electrochemical Sensor Based on Boron‐Doped Diamond Planar Electrochemical Microcells Modified with a Monolacunary Silicotungstate Polyoxoanion
Liu et al. Construction of a non-enzymatic glucose sensor based on copper nanoparticles/poly (o-phenylenediamine) nanocomposites
Oh Enzyme sensors prepared by electrodeposition on platinized platinum electrodes
Noskova et al. Electrodeposition and stripping voltammetry of arsenic (III) and arsenic (V) on a carbon black–polyethylene composite electrode in the presence of iron ions
WO2015000769A1 (en) Boron doped diamond based electrochemical sensors
Nie et al. Electrochemical detection of cupric ions with boron-doped diamond electrode for marine corrosion monitoring
Silva et al. Boron doped nanocrystalline diamond microelectrodes for the detection of Zn2+ and dissolved O2
Billon et al. Gold and Silver Micro‐Wire Electrodes for Trace Analysis of Metals
Salimi et al. Adsorption and reactivity of chlorogenic acid at a hydrophobic carbon ceramic composite electrode: application for the amperometric detection of hydrazine
Coyle et al. Au Nanospikes as a Non‐enzymatic Glucose Sensor: Exploring Morphological Changes with the Elaborated Chronoamperometric Method
Li et al. Formation of Au nanoflowers on cysteamine monolayer and their electrocatalytic oxidation of nitrite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees