JP5513502B2 - フェーズドアレイアンテナおよびフェーズドアレイアンテナの動作方法 - Google Patents

フェーズドアレイアンテナおよびフェーズドアレイアンテナの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5513502B2
JP5513502B2 JP2011518012A JP2011518012A JP5513502B2 JP 5513502 B2 JP5513502 B2 JP 5513502B2 JP 2011518012 A JP2011518012 A JP 2011518012A JP 2011518012 A JP2011518012 A JP 2011518012A JP 5513502 B2 JP5513502 B2 JP 5513502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
phased array
antenna
array antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011528522A (ja
Inventor
マヨ、リチャード
Original Assignee
フェーザ ソリューションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェーザ ソリューションズ リミテッド filed Critical フェーザ ソリューションズ リミテッド
Publication of JP2011528522A publication Critical patent/JP2011528522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513502B2 publication Critical patent/JP5513502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3216Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used where the road or rail vehicle is only used as transportation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2271Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals
    • H04L27/2273Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals associated with quadrature demodulation, e.g. Costas loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明はフェーズドアレイアンテナおよびフェーズドアレイアンテナの動作方法に関し、通信システムにおいて使用されるフェーズドアレイアンテナシステム/パネルに特に関するがこれに限られない。
パラボラアンテナなどのリフレクタアンテナは通信システムにおいて使用されており、単純かつ良く理解されているものである。リフレクタアンテナは高ゲインアンテナシステムの大部分を占める。リフレクタアンテナの向きを変えるためには、リフレクタ全体の機械的な動きが通常必要であるが、フィードの機械的または電気的移動などの代替法も知られている。
リフレクタアンテナがビームの向きを変えることのできる速さは、リフレクタの質量を加速することによる機械的な制限またはアンテナの他の可動部分によって制限される。移動機構の機械的な精度もまたアンテナビームの指向の正確度を制限する。アンテナが取り付けられる構造によってリフレクタアンテナの物理的な位置および/または向きが危うくされうるので、リフレクタが取り付けられる構造の精度がどのような形であれ悪い場合、リフレクタアンテナのゲインが低減されうる。さらに、リフレクタの(応力および熱膨張などの)構造的な変形によってリフレクタアンテナの構造的な正確度が低減されうる。これは大きなリフレクタアンテナについて特にそうである。
リフレクタアンテナは大きい(bulky)ので列車などの高速車両における使用には適していないかもしれない。そのようなリフレクタアンテナは損傷を受けやすいからである。例えば、風によるダメージや列車をこするかもしれない木の枝からのダメージによってリフレクタアンテナは動かされうるおよび/または損傷を受けうる。
リフレクタアンテナを代替するものにはフェーズドアレイアンテナがあり、これは格子状に配列されアレイを形成している複数のアンテナ要素からなる。
フェーズドアレイアンテナは平面状とすることができ、したがってそれはリフレクタアンテナよりも有利である。フェーズドアレイアンテナは設置のためにより小さな物理的深さしか要求しないからである。しかしながら、信頼性の高いアンテナアレイを提供するために製造中に要求される正確度のために、典型的にはフェーズドアレイアンテナを作り設置するのはより高価となる。フェーズドアレイアンテナの向きおよび集束を十分に制御しもって十分にデータを送りおよび受けるために、個々のフェーズドアレイアンテナの要素の互いに対する実際の物理的な位置に関する正確なデータが要求される。
US2002/0135513(Dean Alan Paschen他)は、 フェーズドアレイを含む、複数アパーチャアンテナについての分布アダプティブ結合システムを開示し、そこではアンテナ装置内の各要素は対応する位相/時間調整回路を有する。
他のフェーズドアレイアンテナシステムも知られており、そこではアンテナ要素は可動パネルによって支持され、衛星と通信する際はパネルの移動が利用される。そのようなパネルは、使用中、傾けられ回転されるよう構成される。
本発明の態様および実施の形態は、上記を考慮して創作された。
本発明の第1の態様によると、フェーズドアレイアンテナが提供される。このフェーズドアレイアンテナは、通信信号を受けるよう構成された第1アンテナ要素および複数の第2アンテナ要素を備える。第1アンテナ要素は、受信通信信号を周波数変換して第1要素出力信号を形成するための出力信号を提供する制御可能オシレータを含む。制御可能オシレータの出力信号の位相は、第1要素出力信号と複数の第2アンテナ要素の周波数変換された出力信号との比較を代表する位相制御信号に応じて調整可能である。第1出力信号は、第2要素の出力信号と建設的に組み合わせ可能である。
本発明の第2の態様によると、フェーズドアレイアンテナの第1アンテナ要素の制御可能オシレータの位相を設定する方法が提供される。この方法では、制御可能オシレータの出力信号は受信通信信号を周波数変換して第1要素出力信号を形成するために使用される。この方法は、第1要素出力信号と複数の第2アンテナ要素の周波数変換された出力信号とを比較することと、その比較を代表する位相制御信号を生成することと、第1アンテナ要素に関連する制御可能オシレータによって生成される出力信号の位相を、第1要素出力信号が第2要素の出力信号と建設的に組み合わせ可能であるように、位相制御信号に応じて調整することと、を含む。
複数の第2要素で受信された信号を使用して位相制御信号を生成することでノイズの影響を低減でき、より正確な位相制御信号を生成できる。複数のアンテナ要素で受信された信号に関連するノイズは、単一のアンテナ要素で受信された信号を代表する信号に関連するノイズよりも低いものとなりうるからである。
本発明の実施の形態は改良された通信システムを提供し、特に通信デバイスのユーザが車両で移動している間に使用できる通信システム、例えば列車に乗っているユーザにインターネットアクセスを提供するための通信システムを提供してもよい。
制御可能オシレータの出力信号の位相は、第1アンテナ要素で受信された通信信号の位相に対して調整されてもよい。
複数の出力信号は、それらが同じまたは同じ値を代表する場合は建設的に組み合わせ可能であってもよい。
ある実施の形態では、第1および第2アンテナ要素はベースバンド信号を生成するよう構成されてもよい。
位相制御信号は、第1要素出力信号と複数の第2アンテナ要素の出力信号の合成/平均(mean)/平均(average)の値または特徴との比較の結果を代表してもよい。複数の第2要素で受信された信号の合成を使用することで、第2要素のそれぞれで受信された信号は位相制御信号に影響を与えることができ、ある実施の形態では位相制御信号に等しく影響を与えることができる。
位相制御信号は、第1要素出力信号によって代表されるデータシンボルと第2要素出力信号によって代表されるデータシンボルとの比較の結果を代表してもよい。これにより、要素で受信された通信信号間のいかなる時間差および位相差をも統計的に重要でないものとすることができる。通信信号がデータシンボルドメインに周波数変換される場合には、受信通信信号の搬送周波数におけるどのような性質の差も低減および/または除去できるからである。
要素出力信号は、データシンボルを代表する中間周波数(IF)信号であってもよく、またはベースバンド信号であってもよい。
位相制御信号は、第1要素出力信号によって代表されるデータシンボルと第2要素出力信号の大部分のデータシンボルを代表するデータシンボルとの比較の結果を代表してもよい。これにより、第1要素の出力信号を第2要素の大部分の出力信号にしたがうようにすることができる。
第1および第2アンテナ要素をQPSK通信信号を受信するよう構成することができ、位相制御信号は第1および第2アンテナ要素の同相および直交成分出力信号間の相互相関の度合いの代表を含んでもよい。QPSK信号の生得の位相特性または他の任意の位相偏移変調信号は、制御可能オシレータの出力の相対位相が調整されるべきか否かを決定する場合に役に立つ。
位相制御信号は、第1アンテナ要素のQPSK出力信号の同相成分と複数の第2アンテナ要素の出力信号の直交成分との相関の度合いを代表してもよいし、および/または位相制御信号は、第1アンテナ要素のQPSK出力信号の直交成分と複数の第2アンテナ要素の出力信号の同相相との相関の度合いを代表してもよい。
位相制御信号が上記の両方の比較を代表するような実施の形態では、位相制御信号を使用して制御可能オシレータの相対位相をより正確に調整できる。その位相制御信号は2組の比較データを代表するからである。
位相制御信号は、決定された相関の度合いの間の差を代表してもよいし、その差の時間平均値を代表してもよい。これにより、同相成分信号および直交成分信号の両方に存在するいかなる望まれない信号の影響をも低減できる。同相成分信号と直交成分信号との偶然の相関は正しくない位相シフトが制御可能オシレータに与えられる原因となりうるのであるが、差の信号を時間平均することでいかなるそのような偶然の相関をも低減および/または最小化することができる。
第1要素出力信号と複数の第2アンテナ要素によって生成される出力信号との比較は、それらの出力信号に埋め込まれたコードの比較を含んでもよい。出力信号に埋め込まれたコードは、要素においてデータ源から受信された通信信号から決定されてもよく、またそのコードによって所望のデータ源からの通信信号を識別し、同じ周波数で伝送している他のデータ源から受信される通信信号を除くことができる。ある実施の形態では、他のデータ源から受信される通信信号が所望のデータ源から受信される信号より強い場合でもそうである。データ源は衛星であってもよい。
第1アンテナ要素はさらに、第1要素出力信号の位相と複数の第2アンテナ要素の出力信号の位相とを比較して位相制御信号を生成する位相コンパレータ部を含んでもよい。位相コンパレータ部はコスタスループから導かれるのが適している。
位相制御信号は、第1要素出力信号と第2要素出力信号の平均との任意の差を代表してもよい。位相制御信号は、制御可能オシレータが第1アンテナ要素で受信される通信信号と位相外れを起こしている度合いを示してもよい。
フェーズドアレイアンテナはさらに第1または第2アンテナ要素のひとつ以上と関連する遅延部を備え、ひとつ以上の遅延部は第1および第2アンテナ要素の出力信号を時間的に揃えてもよい。第1および第2要素の出力信号を時間的に揃えることによって、出力信号を時間ドメインで揃えることができる。その結果、データ源によって時刻「t」に伝送された信号に関する周波数変換された出力信号は、おなじ時刻「t」に伝送された同じ信号に関する対応する周波数変換された出力信号と建設的に組み合わせられる。これにより、改良された信号対ノイズ比および/またはより低いビット誤り率などのより高いサービス品質(QoS)を伴う組み合わせられた信号を提供できる。
第2要素のひとつ以上の個々の出力信号に重み付けが与えられるようにおよび/または基準を満たすパワーレベル制御信号に応じて第2要素のひとつ以上の個々の出力信号が抑制されるように、複数の第2アンテナ要素を構成してもよい。基準はしきい値であってもよく、例えばパワーレベル制御信号がしきい値より大きいか小さい場合に基準が満たされてもよい。
第2アンテナ要素についてのパワーレベル制御信号は、その第2アンテナ要素の出力信号と他の第2アンテナ要素の出力信号との比較を代表してもよい。ひとつ以上の第2要素の出力信号に関連して抑制することおよび/または重み付けを調整することによって、位相制御信号がいかに生成されるかについてをよりよくコントロールできるようになるので、制御可能オシレータの相対位相をより正確に調整するよう位相制御信号を構成できる。例えば、位相制御信号を生成する際、任意の不良または感度の悪いアンテナ要素の出力信号を、出力信号の比較から排除することができる。
フェーズドアレイアンテナはさらに、第1および第2要素のそれぞれに関連する座標を記憶するメモリを備えてもよい。座標は、フェーズドアレイアンテナ中での要素の物理的な位置を示してもよい。
第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標は最初にフェーズドアレイアンテナの物理的性質にしたがって設定されてもよい。この場合、フェーズドアレイアンテナは制御可能オシレータの相対位相を所望値により素早く調整でき、したがってフェーズドアレイアンテナを衛星などの所望のデータ源により素早くフォーカスすることができる。
第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標は、位相制御信号に応じて調整されうる。
フェーズドアレイアンテナはさらに、座標についての最適フィット平面(plane-of-best-fit)を計算するプロセッサを備えてもよい。位相制御信号は、制御可能オシレータを最適フィット平面に合わせるようその制御可能オシレータの位相を設定する信号を含んでもよい。
フェーズドアレイアンテナはひとつ以上のフェーズドアレイアンテナパネルを備えてもよい。フェーズドアレイアンテナを備える列車などの車両が提供されてもよい。
本発明のある態様にしたがう方法を実行するための制御信号を生成するようフェーズドアレイアンテナを構成するための、および/または、本発明のある態様のフェーズドアレイアンテナを構成するための、機械またはコンピュータ読み取り可能プログラム要素を含むコンピュータプログラムが提供されてもよい。
コンピュータプログラムを運ぶキャリア媒体が提供されてもよい。キャリア媒体は、ソリッドステートメモリ、磁気メモリ、CD-ROM、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、HD-DVD、リードライトCD、ブルーレイディスク、電気信号、無線周波数搬送波、または光搬送波のうちのひとつであってもよい。
複数のアンテナ要素を備えるフェーズドアレイアンテナパネルが提供されてもよい。前記複数のアンテナ要素は、ひとつの制御可能オシレータおよびひとつのコスタスループを含む。前記制御可能オシレータは、その制御可能オシレータの位相がコスタスループによって生成される制御信号に応じて設定されるように構成される。
本発明の別の態様によると、フェーズドアレイアンテナの要素が提供される。この要素はコスタスループを含む。このコスタスループは、ローカル出力信号の同相成分と外部出力信号の直交成分とを乗算して位相制御信号を生成する。
本発明のさらに別の態様によると、フェーズドアレイアンテナの要素が提供される。この要素はコスタスループを含む。このコスタスループは、ローカル出力信号の直交成分と外部出力信号の同相成分とを乗算して位相制御信号を生成する。
外部出力信号を使用することによって、コスタスループは、その要素で受信されうるノイズの影響を低減することによって改善された位相制御データを提供できる。その位相制御信号により、ローカルオシレータの位相をより素早くおよび/またはより正確に調整してコスタスループをロックすることができる。
外部出力信号は、フェーズドアレイアンテナのひとつ以上の別の要素によって生成される出力信号の総意/合成であってもよい。出力信号の総意を使用することで、個々の要素で受信されるノイズの全体的な影響を低減できる。
要素に関連するコスタスループのなかにブレークが存在してもよい。そこでは他の要素に関連するコスタスループの出力信号の総意/合成を使用してその要素についてローカルオシレータの位相調整を導出する。
例示のみを目的とし図面を参照して、本発明の具体的な実施の形態が説明される。
本発明の実施の形態に係る通信システムを示す図である。 本発明の別の実施の形態に係る通信システムを示す図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイパネルの部品図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイ要素に関連する回路図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイ要素に関連する回路図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイ要素に関連する回路図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイ要素に関連する回路図である。 本発明の別の実施の形態に係る通信システムを示す図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイ要素に関連する回路図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイパネルの模式的な断面図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイパネルの模式的な上面図である。 本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイ要素に関連する回路図である。 本発明の実施の形態に係るレシーバのシミュレーションの結果をグラフ的に示す図である。 本発明の実施の形態に係るレシーバのシミュレーションの結果をグラフ的に示す図である。
本発明のひとつ以上の実施の形態は、フェーズドアレイアンテナに関し、特に電磁気的通信信号を送信しおよび受信する際にゲインおよび信号対ノイズ比を改善するために使用されうるフェーズドアレイアンテナシステム/パネルに関する。このフェーズドアレイアンテナシステムは、最大ゲインのビームを衛星などの電磁気的通信信号のトランスミッタまたはレシーバに自動的にフォーカスするひとつ以上のフェーズドアレイアンテナパネルを備えてもよい。
フェーズドアレイアンテナシステムをフォーカスすることによって、レシーバとして機能するフェーズドアレイアンテナの帯域幅が低減される。レシーバが受けるノイズはシステムの帯域幅に比例する。例として、帯域幅が10分の1に低減された場合、信号対ノイズ比は10dBだけ改善される。
アンテナシステムの帯域幅は、アンテナ特性(ビーム幅、入力インピーダンス、パターン、偏光、サイドローブレベル、ゲイン、ビームの向き、放射効率など)が許される範囲内にある周波数範囲とみなされてもよい。
各要素に関連するローカル制御可能オシレータに適用される相対位相シフトを設定するのに使用される位相フィードバック信号を生成することによって、ビームはフォーカスされる。そのローカル制御可能オシレータは、通信で使用される通信信号の変調/復調動作の一部として使用される。
位相フィードバック信号は、個々の要素の出力信号と複数の他の要素の出力信号を代表する「総意出力信号」とを比較することによって生成されうる。個々の要素の出力信号が複数の他の要素の出力信号と同じになるかまたは同じ値を表すまで、位相フィードバック信号はその個々の要素に関連するローカルオシレータの相対位相を調整する。個々の要素が他の要素と同じ出力信号を提供する場合、ローカルオシレータはその受信通信信号と十分に位相が揃っているとみなされてもよい。
総意出力信号を使用することによって、より正確な位相フィードバック信号を生成できる。総意信号に関連する全ノイズは個々の要素で受信される個々の信号のノイズよりも小さいからである。
図1は、本発明の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナシステム100を示す。このフェーズドアレイアンテナシステム100は6個のフェーズドアレイアンテナパネル102a、102b、102c、102d、102e、102fを含む。各フェーズドアレイアンテナパネル102は複数のフェーズドアレイアンテナ要素を有し、それらのうちの2つは108および110として示されている。要素108、110は中央制御器104を介して、システム100がデータを伝送するために使用されている場合は共通ソース(不図示)と、システム100がデータを受けるために使用されている場合は共通負荷(不図示)と、結合される。
フェーズドアレイアンテナパネル102は、お互いに任意の適切な向きに配されていてもよく、本実施の形態では、6個のフェーズドアレイアンテナパネル102は列車車両の屋根に好適にフィットするような配置構成で示されている。
各フェーズドアレイアンテナパネル102は、光ファイバケーブル106によって中央制御器104と接続される。中央制御器104はフェーズドアレイアンテナパネル102へ/から信号を送信し受信するよう構成された光ファイバ送受信器105を含む。使用中、制御器104はフェーズドアレイアンテナパネル102が取り付けられる列車車両の中に配置される。
フェーズドアレイアンテナシステム100は、使用中、衛星へ/から電磁気的信号を送信し受信するよう構成される。本実施の形態では、衛星116との双方向通信によりインターネットアクセスなどの通信リンクが提供され、列車上のネットワークはその通信リンクにアクセス可能である。例えば、列車の乗客は自身のラップトップコンピュータを使用してその列車に関連するネットワークに接続可能であり、フェーズドアレイアンテナシステム100を通信リンクの一部として使用することによってインターネットにアクセスできる。
例示を目的として2つの成分信号112、114が示されており、それらは衛星116によって放たれた同じ電磁放射113に対応し、フェーズドアレイアンテナシステム100の要素108、110によって受信される。衛星116によって放たれた電磁放射113の同様の成分信号がフェーズドアレイの他のそれぞれの要素によって受信され、説明を明瞭とするためにこれらの信号の全てが図1に示されるわけではないことは理解されるであろう。
図1に示されるように、異なる要素108、110で受信された成分信号112、114の間には位相差が存在する。これは、衛星116から個々の要素108、110までの経路長が異なるためである。受信された成分信号112、114の間の位相差は、衛星116からフェーズドアレイアンテナシステム100の要素108、110までの経路長および電磁放射113の波長に依存する。
他の実施の形態では、フェーズドアレイアンテナシステム100は任意の数のフェーズドアレイアンテナパネル102から構成されてもよく、またある実施の形態では単一のフェーズドアレイアンテナパネル102から構成されてもよい。
各フェーズドアレイ要素108、110は位相シフト制御信号を受信する。これにより、各要素108、110に関連するローカル制御可能オシレータの位相は、フェーズドアレイアンテナパネル102によって生成される全体的なビームが衛星116にフォーカスされるように、自動的に調整される。
例示的なフェーズドアレイアンテナシステム100は10から20のパネル102を備えてもよく、それぞれのパネルは縦横約0.6m×0.45mの寸法を有してもよい。各パネル102は、約2000の要素108、110を備えてもよい。
図2は、本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナパネル200を示す模式図である。これは、複数のアンテナ要素214a−nで受信された信号の位相を揃えるものである。
各アンテナ要素214は空中線/アンテナ202および制御可能可変ローカルオシレータ204を含む。その制御可能可変ローカルオシレータ204は、ローカルオシレータ204の位相が位相データ制御信号206に応じてシフトされうるよう構成される。
位相データ制御信号206は各要素214に局在するハードウエアまたはソフトウエアによって生成されてもよく、または図1に示される中央制御器104などによって中心位置で生成されてもよい。
空中線202および可変ローカルオシレータ204は、可変ローカルオシレータ204の出力信号が対応する空中線202で受信された出力信号と混合され、データ信号とノイズとの和からなるベースバンド信号を生成するよう構成される。本実施の形態では1段変調が使用されるが、他の実施の形態では変調プロセスの一部として中間周波数信号が生成され、位相データ制御信号206は制御オシレータ204に与えられ、制御オシレータ204は受信された通信信号を中間周波数信号にダウンコンバートよう構成されることは理解されるであろう。
アンテナ要素214によって生成されたベースバンド信号は、共通負荷として機能する加算部208に提供される。
加算部208はベースバンド信号を加算するよう構成され、その結果得られる出力信号は個々の成分信号よりも強いデータ信号を提供する。個々の要素214によって受信される信号の中に存在しうるノイズ成分の影響は低減されるからである。各要素で受信される信号のノイズ成分は同じではなく、したがって加算部208によって強められないからである。
最大の全体的なゲインを提供するためには、各要素214のローカルオシレータ204はその関連する空中線202で受信される成分信号と位相が揃えられているべきであり、少なくとも要素214が正しい出力信号を提供する程度に十分位相が揃えられているべきである。要素の出力信号は、それが他の要素の出力信号と同じ場合に「正しい」とみなされてもよい。図1に関連して上述したように、データ源(衛星)とフェーズドアレイアンテナ要素214との間の経路長が異なることに起因して、受信される成分信号の相対位相はアンテナ要素214が異なると異なる。
各アンテナ要素214が正しい出力信号を出力するために、各ローカルオシレータ204の相対位相は制御信号206にしたがってそのアンテナ要素が他のアンテナ要素214と同じ出力信号を出力するまでシフトされる。
各ローカルオシレータ204の位相は、制御信号206にしたがって他のローカルオシレータ204とは独立に調整されうる。
データ源(衛星)とフェーズドアレイアンテナ要素214との間の経路長が異なることによって、各要素214で受信される信号間に時間遅延が導入されることは理解されるであろう。本実施の形態では後述の通り、この時間遅延はフェーズドアレイアンテナパネル200のパフォーマンスにそれほど影響を与えないが、他の実施の形態では、受信された信号を時間的に揃えるために時間遅延部が使用されてもよい。
ベースバンド信号は+1および−1のデジタルシーケンスを表す。本例では、受信される信号のチップ/データシンボルレートは27.5Mcps(メガチップ毎秒)である。電磁放射の速さを3×10ms−1と近似すると、各チップは約11m(3×10÷27.5×10)の信号長を有する。これは、例えば縦横0.6m×0.4mでありうるパネル200の寸法よりも少なくとも一桁大きい。したがって、大部分の時間は、フェーズドアレイアンテナパネルの各要素で受信される信号は同じチップ/データシンボルに関する。
本実施の形態では、信号が異なるチップ/データシンボルを表す短い時間部分に起因して、異なる要素で受信された信号によって表されるチップ/データシンボル間に矛盾が生じうるのであるが、同時に受信された信号を加算して復号する場合にはいかなるそのような矛盾も重要ではないと見なされる。
同様に、信号を所与のターゲット(例えば、衛星)に送信する場合、要素214に関連する各可変ローカルオシレータ204に与えられる位相シフトは、対応するレシーバについて決定されたものと同じ値に設定される。これにより、ビームのゲインおよび信号対ノイズ比を改善できる。
フェーズドアレイアンテナパネル200に関連する複数の要素214のそれぞれのローカルオシレータに与えられる位相シフトを個々に制御することによって、最大ゲイン(およびしたがって最大信号対ノイズ比)のビームを所望の向きにフォーカスできることは理解されるであろう。アレイの有効放射パターンは所望の向きにおいて強められ、望まれない向きにおいて抑制されうる。
本実施の形態では、受信された信号は、加算部208に提供される前に、各要素214に関連する特定用途向け集積回路(ASICs)によって個々に復号される。そのような実施の形態では、フェーズドアレイパネルを通じた信号伝送はベースバンド周波数で行われる。他の実施の形態では、受信された信号は各要素214に関連するASICによって中間周波数にダウンコンバートされ、その中間周波数信号のベースバンド周波数への復号は加算部208の下流にあるレシーバ部(不図示)で中央的に行われる。そのような実施の形態では、フェーズドアレイパネルを通じた信号伝送はマイクロ波周波数で行われ、したがって減衰および不正確さにさらされる。
図3は、複数の要素302を備える4位相偏移変調(QPSK)フェーズドアレイアンテナシステム300を示す。複数の要素302のそれぞれは通信信号301を受信し、差分同相出力バス304および差分直交位相出力バス306と結合される。差分同相出力バス304上の信号および差分直交位相出力バス306上の信号は、複数の要素302の同相出力信号および直交位相出力信号の合成を表し、各要素302によって図2に示される位相データ制御信号206を生成するために使用される。
各要素302の同相出力ベースバンド信号Iout308および直交位相出力ベースバンド信号Qout310は差分出力ベースバンドバスΣI304およびΣQ306にそれぞれ結合される。これにより、差分同相ベースバンドバス304上の信号は同相ベースバンド信号308の全ての合成を代表する信号を提供し、差分直交位相ベースバンドバス306上の信号は直交位相ベースバンド信号310の全ての合成を代表する信号を提供する。
差分同相ベースバンドバス304上の信号であって同相成分の合成値を代表する信号は、各要素302に入力信号Iin312として提供される。差分直交位相ベースバンドバス306上の信号であって直交成分の加算値を代表する信号は、各要素302に入力信号Qin314として提供される。各要素302は、合成ベースバンド信号IinおよびQinおよびその対応する出力信号IoutおよびQoutを使用して、内部的にそれ自身の位相制御信号を生成する。
出力バス304、306上の信号は、要素302によって出力される電流信号の重ね合わせを含む。
出力バス上の信号がベースバンド信号を表す実施の形態では、ベースバンド信号の重ね合わせは出力ベースバンド信号の平均値を示してもよい。その重ね合わせの極性は、個々の要素の大部分が出力として+Vを生成しているかまたは−Vを生成しているかを示す。
出力バス上の信号が位相変調された中間周波数(IF)信号を表す実施の形態では、IF信号の重ね合わせはIF信号の大部分によって表されるシンボルを示す。例えばIF信号は、正または負のベースバンドシンボル(例えば、+1および−1)を代表する正または負の正弦波(互いに180度位相がずれている正弦波)を含んでもよく、合成IF信号は個々の要素の大部分が正の正弦波を生成しているかまたは負の正弦波を生成しているかを示す。
例えば、100個の要素が出力バスに結合され、それらの要素のうちの80個が正の電流を伴うベースバンド出力信号を提供し残りの20個の要素が負の電流を伴うベースバンド出力信号を提供する場合、出力バス上で100個のベースバンド電流信号を重ね合わせることで正の電流を表す合成信号が提供されるであろう。各要素は、その要素のベースバンド出力はいかにあるべきかを示すものとしてこの合成信号を使用できる。出力バス上の信号は、フェーズドアレイアンテナ全体について、その時最もよく見られる出力信号を示すものとみなされうる。
差分同相および直交位相出力バス304、306上の信号は「総意信号」とみなされてもよい。それらの信号は複数の要素302によって出力される信号を示し、したがってフェーズドアレイアンテナにおいて個々の要素の出力を他の要素と一致/調和させるからである。
本実施の形態では、各要素302に関連する対応するローカルオシレータに提供される位相データ制御信号は、その要素302によって行われる処理の結果として生成される。その処理では、データバス304、306上の同相および直交位相出力信号の値をその要素の直交位相および同相出力信号と比較し、その比較を代表するアナログフィードバック信号を生成する。
第1要素302aに与えられるべき相対位相を設定するためにアナログフィードバック信号を適用する場合、第1要素302aを第1アンテナ要素とみなし、第2要素302bから第N要素302nまでの要素のそれぞれを第2アンテナ要素とみなす。第1アンテナ要素に与えられる位相シフトを決定するときに第2アンテナ要素で受信された信号が使用される。
同様に、アナログフィードバックを第2要素302bに与える場合、第1アンテナ要素とみなされるのは第2要素302bであり、他の全ての要素は第2アンテナ要素とみなされる、などである。アンテナ要素302のそれぞれについて、そのアンテナ要素302に与えられるべき位相シフトを他の第2のアンテナ要素のそれぞれで受信される信号の関数として決定する場合、そのアンテナ要素は第1アンテナ要素とみなされうることは理解されるであろう。
図4は、本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナシステム内の要素416に関連する回路400の模式図である。回路400は、ローカルオシレータ404の位相シフトを、同じフェーズドアレイアンテナシステム内のひとつ以上の他の要素で受信された信号に基づいて自動的に調整する。
説明をより明確とするために図4ではただひとつの要素の回路が示されているが、同様の回路を有するさらなる要素が、図4に示される回路400と同じようにそれ自身の出力増幅器および入力増幅器によって出力バス412と接続されることは理解されるであろう。
回路400は、ミキサ404と、出力増幅器408と、入力増幅器410と、位相フィードバック部414と、可変位相ローカルオシレータ406と、を備える。回路400は入力信号402を受信するよう構成され、出力増幅器408および入力増幅器410によって出力バス412と接続される。
入力信号402は要素416に関連する空中線/アンテナから直接的にまたは間接的に取得され、ミキサ404に提供される。ミキサ404には可変位相ローカルオシレータ406の出力も提供される。ローカルオシレータ406の周波数はフェーズドアレイアンテナシステムによって受信される/送信される信号の既知の周波数にしたがって設定される。本実施の形態では、各ローカルオシレータ406の位相は最初任意の値に設定される。
ミキサ404の出力は出力増幅器408によって共通負荷/出力バス412と結合される。同じフェーズドアレイアンテナシステム内の他の要素に関連する対応するミキサの出力も負荷/出力バス412と結合される。図3に関連して共通同相および直交位相ベースバンドバス304、306は全ての要素によって生成される信号を代表する信号を提供するものとして説明されたが、共通負荷出力バス412はその共通同相および直交位相ベースバンドバス304、306と同じ機能を果たす。
共通負荷/出力バス412上の信号は入力増幅器410によって位相フィードバック部414へと再結合される。位相フィードバック部414では、共通負荷/出力バス412上の信号がその特定の要素416の個々の出力信号418と比較される。位相フィードバック部414の出力信号420は、ローカルオシレータ406の位相を制御するための位相制御信号420として使用され、対応する入力通信信号402に対してローカルオシレータ406の位相をシフトさせる。これにより、フェーズドアレイアンテナシステムのゲインを改善できる。
出力バス412上の信号が個々の出力信号418と異なるかまたは異なる値/データシンボルを表す場合、これはローカルオシレータ404の位相が正しくなく、ローカルオシレータ404の相対位相が調整されるべきであることを示す。出力バス412上の信号が個々の出力信号418と同じかまたは同じ値/データシンボルを表す場合、これはローカルオシレータ404の位相が正しく調整する必要がないことを示す。
このようにして、ローカルオシレータ406の他のローカルオシレータ406に対する位相を調整し、同じフェーズドアレイアンテナシステム内の他の要素との関係での個々の要素の位相の揃い具合を改善できる。したがって、フェーズドアレイアンテナシステムの全体的な信号対ノイズ比を改善できる。
周波数が与えられたとき、フェーズドアレイアンテナシステムのこの実施の形態は、複数の要素416が同じ出力信号(または同じ出力信号を表す中間信号)を生成するまで、その複数の要素416のそれぞれに関連するオシレータの相対位相を自動的にシフトさせる。これにより、(衛星などの)データ源と個々の要素416との間の経路長の違いに対処でき、その結果フェーズドアレイアンテナを所与の周波数で最強の信号を有するソースに自動的にフォーカスさせることができる。このようにして、フェーズドアレイアンテナシステムは所与の周波数で最強の信号を有するソースに自動的にロックする。各要素の位相シフトは、フェーズドアレイアンテナシステムで受信される最強の信号を提供するソースからの信号上にフォーカスされるビームを提供するよう調整されるからである。個々の要素に関連するローカルオシレータの位相シフトが徐々に調整されるにつれて、フェーズドアレイアンテナはソースにフォーカスされるようになり、フェーズドアレイアンテナの全体的なゲインが増大し信号対ノイズ比が改善する。
同じおよび/または異なるフェーズドアレイアンテナパネルに配置された複数の要素は同じフェーズドアレイアンテナシステムの部分であってもよく、したがって同じ共通負荷/出力バス412と結合されてもよいことは理解されるべきである。
本実施の形態では、位相制御信号420は、各要素416に関連する特定用途向け集積回路(ASIC)上で局所的に行われる処理によって生成される。
図5は、本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナシステムのひとつの要素に関連するレシーバ500の回路図を模式的に示す。図5に示されるレシーバは4位相偏移変調(QPSK)通信信号を受信するよう構成される。
回路500は、同相ミキサ504と、直交位相ミキサ506と、可変直交位相ローカルオシレータ508と、同相ベースバンドフィルタ510と、直交位相ベースバンドフィルタ512と、同相出力増幅器520と、直交位相出力増幅器522と、同相入力増幅器524と、直交位相入力増幅器526と、位相フィードバック部材構成536と、を備える。本実施の形態では位相フィードバック構成536はコスタスループに基づいており、2つの比較ミキサ514、516と、減算部518と、増幅器532と、ローパス制御ループフィルタ534と、を含む。
位相フィードバック部材構成536は位相ロックループの一例である。そこでは制御ループフィルタによって出力される位相シフト制御信号535が電圧制御ローカルオシレータ508についての制御信号として使用され、要素500のベースバンド出力信号I、Qを出力バス528、530上の合成出力信号Iout、Qoutと合わせることができる。合成出力信号Iout、Qoutはフィードバック経路の一部として外部参照信号を提供する。
受信された通信信号502は「入力」として提供され、要素に関連する空中線/アンテナ(不図示)から直接的にまたは間接的に提供される。回路は同相および直交位相出力バス538、530を含み、要素レシーバ回路500の出力はそのそれぞれと結合される。
例えば図3に示されるように、フェーズドアレイアンテナシステムは複数の要素を備え、各要素は対応するレシーバ回路を有することは理解されるであろう。複数のレシーバ回路のそれぞれは、図5に示されるレシーバ回路500と同じように同相および直交位相出力バス538、530と結合される。説明をより明確とするために、追加的なレシーバ回路は図5に示されていない。
入力信号502は同相ミキサ504および直交位相ミキサ506の両方に提供される。本実施の形態では、ミキサ504、506はギルバートセル(Gilbert cells)である。直交位相ローカルオシレータ508の出力信号もまた各ミキサ504、506への入力として提供される。
直交位相ローカルオシレータ508は、同じ周波数および振幅を有する2つの信号を提供するよう構成される。その一方の信号は他方の信号と90度位相がずれている。ローカルオシレータ508からの同相出力信号は同相ミキサ504に提供され、ローカルオシレータ508からの直交位相出力信号は直交位相ミキサ506に提供される。同相ミキサ504の出力は入力信号502の同相成分であるべきであり、直交位相ミキサ506の出力は入力信号502の直交成分であるべきである。
ローカルオシレータ508の相対位相が受信された入力信号502の位相と十分に揃っていない場合、直交位相ミキサ506によって生成される出力信号中に同相成分信号の要素が存在するであろうし、逆もまたしかりである。本発明の本実施の形態のひとつの目的は、ローカルオシレータ508の位相を制御して同相成分および直交成分の交差汚染を低減および/または最小化することである。これにより、関連するフェーズドアレイアンテナシステムの効率を改善できる。
同相成分信号および直交成分信号のそれぞれは、同相および直交位相ローパスベースバンドフィルタ510、512にそれぞれ提供される。ベースバンドフィルタ510、512は信号から、ミキサ504、506によって生成される「和周波数」成分などのいかなる望まれない任意の周波数成分をも除去し、ベースバンド周波数の外側にある信号を除去することによってノイズを低減するよう構成される。
同相ベースバンドフィルタ410の出力信号はその要素の同相ベースバンド信号であり、Iと表記される。Iは同相出力増幅器520によって差分同相出力バス528と結合される。差分同相出力バス528はIoutと表記される。本実施の形態では、同相出力増幅器520は電流駆動増幅器である。
同様に、直交位相ベースバンドフィルタ512の出力信号はその要素の直交位相ベースバンド信号であり、Qと表記される。Qは直交位相出力増幅器522によって差分直交位相出力バス530と結合される。差分直交位相出力バス530はQoutと表記される。本実施の形態では、直交位相出力増幅器522は電流駆動増幅器である。
電流駆動増幅器520、522は一対の抵抗に亘るスイッチ電流源を出力バス528、530に対して提供する。本実施の形態では、ベースバンド出力信号は+1および−1の列を表す。したがって電流駆動増幅器520、522は出力バス528、530に対して正の電流または負の電流のいずれかをソースする。
フェーズドアレイアンテナの一部を形成するN個の要素のそれぞれは対応する増幅器520、532によって出力バス528、530と接続される。これにより、出力バス528、530上に結果として提供される電圧は、個々の要素からの出力として提供される全ての電流の和に、カップリング抵抗の全てを並列的に乗算したものである。
Figure 0005513502
ここでNは出力バスに結合される要素の数であり、Rは要素を出力バスに結合する一対の抵抗の抵抗値である。
同相ベースバンド信号Iは直交位相ベースバンド信号Qoutの合成値と共に第1比較ミキサ514に提供される。Qoutは、フェーズドアレイアンテナシステム中の全ての要素の出力の合成である直交位相ベースバンド信号の極性を表す。
入力信号502がベースバンド成分信号にダウンコンバートされた場合、同相成分および直交成分は無作為に異なるはずなので互いに完全に独立であるべきである。同相成分および直交成分が互いに独立となることを確かなものとするべく、例えばリードソロモン符号化を使用したりするなど多大な労力が費やされてきた。つまり、ローカルオシレータ508が正しい位相アライメントで構成されているのであれば、同相成分信号および直交成分信号が互いに比較された場合にそれらの間にいかなる相関もあるべきではない。同相成分と直交成分との間にある度合いの相関が存在する場合、これは直交成分を汚染する同相成分の存在および/またはその逆を示す。
本実施の形態では、同相ベースバンド信号および直交位相ベースバンド信号は(1、1)、(1、−1)、(−1、1)(−1、−1)のいずれかの(同相、直交)値を有するQPSKシンボル(チップ)を含む。したがって、同相成分と直交成分との瞬間の積は1または−1のいずれかでありうる。出力が1である確率と−1である確率とは統計的には等しい。
同相成分と直交成分とが関係していない場合、第1比較ミキサ514によって生成される、その2つの成分の積を時間に亘って足し合わせたものはゼロとなるであろう。「1」の値と「−1」の値とが同じ数だけ存在するであろうからである。その2つの成分の積の時間平均は後述のように制御ループフィルタ534によって計算される。すなわち、同相成分と直交成分とが相関していない場合、それら2つの成分の時間平均された積はゼロとなるであろう。
同相成分と直交成分との時間平均された積がゼロでない場合、これは同相成分と直交成分との間に交差汚染が存在し、したがってローカルオシレータ508の相対位相シフトが受信される入力信号502に対して正しく揃えられていないことを示す。
第2比較ミキサ516は第1比較ミキサ514と同様に構成されるが、要素直交成分信号Qと合成同相成分信号Ioutとを乗算するよう構成される。ここでも、第2比較ミキサ516の時間平均された出力がゼロでない場合、これは同相成分と直交成分との間に交差汚染が存在し、したがってローカルオシレータ508が正しく揃えられていないことを示す。
ある実施の形態では、第2比較ミキサを使用することは要求されない。第1比較ミキサ514によって提供されるフィードバックは、同相成分信号と直交成分信号との間の相関の度合いについての十分に正確な情報を提供しうるからである。本実施の形態では、第2比較ミキサ506を使用して、同相成分と直交成分との相関の度合いを追加的に測定する。
2つの比較ミキサ514、516からの出力信号は減算部518に提供され、そこではそれらの信号間の差が生成され、減算部518の出力として提供される。
減算部518を使用することによって、結果として得られる位相シフト制御信号535に対する、同相成分および直交成分の両方に存在する任意の望まれない信号の影響を低減できる。比較ミキサ514、516の2つの出力信号が減算されると、その望まれない信号は互いに相殺されうるからである。これは、回路500によって生じる任意の歪みを低減するのに役に立ちうる。
例えば、受信された同相信号および直交信号における任意のオフセット信号は、極性および電圧が逆向きになる傾向にあり、したがってそれらが比較ミキサ514、516によって混ぜ合わされ引き続き減算部518によって減算されると相殺される。そのようなオフセット信号は回路500の周囲の物理的物体によって引き起こされる可能性があり、本実施の形態では、比較ミキサ514、516が同等の部材でありそれらが互いに物理的に近接して設けられる場合、オフセット信号は特に低減されうる。
減算ユニット418の出力における信号は増幅器432に提供され、その増幅器432の出力はローパス制御ループフィルタ434に提供される。ローパス制御ループフィルタ434は減算ユニット518によって生成される信号を、短期間振動を除去し長期間(低周波数)のトレンドを残すことによって、有効に時間平均/積分する。減算ユニット518によって生成される信号内の短期間振動は、各要素で受信される信号が異なるデータシンボルに関係している統計的には短い期間によって生じうる。
ローパス制御ループフィルタ434のゼロでない出力は、同相成分信号と直交成分信号との間に交差汚染が存在することによってローカルオシレータ508の位相アライメントが最適でないことを示す。
ローパス制御ループフィルタ434の出力における信号は位相シフト制御信号535として使用される。位相シフト制御信号535は、直交位相ローカルオシレータ408の位相シフトを制御するよう構成される。位相シフト制御信号535の値がゼロでない場合、ローカルオシレータ508の相対位相は可能であれば位相シフト制御信号535の値をさらに下げるように調整される。位相シフト制御信号535がゼロの場合、ローカルオシレータ508の相対位相は調整されない。
この位相フィードバック構成536はコスタスループから導かれ、位相アライメントツールとして構成される。フェーズドアレイアンテナパネルが全体として考慮された場合、位相フィードバックシステムは並列に適用された複数のコスタスループとみなされうる。
オプションで、出力バスIoutおよびQoutに提供される信号はフェーズドアレイアンテナシステム内の全ての要素の出力信号のサブセットの合成信号であってもよい。このサブセットは例えば特定のフェーズドアレイアンテナパネル内の要素やフェーズドアレイアンテナパネルのある領域である。
他の実施の形態では、ひとつ以上の要素に対して単一のローパス制御ループフィルタ534が提供されてもよい。例えば、フェーズドアレイアンテナパネルの全ての要素に対して単一のローパス制御ループフィルタ534が提供されてもよい。すなわち、各要素500に関連する増幅器532によって出力される信号は、ローパス制御ループフィルタ534への入力として提供される。そのような実施の形態では、個々要素のそれぞれによって経験されるノイズ成分信号による影響は他の要素で受信される信号と共に処理される場合には低減されるので、システムのノイズは低減される。別の実施の形態では、ローパス制御ループフィルタ534は各要素500についてのスタンドアロンフィルタであってもよい。
別の実施の形態では、位相フィードバック構成536は、I信号とIout信号とを比較しおよび/またはQ信号とQout信号とを比較し、それらの信号間の任意の非相関を入力信号502の同相信号と直交位相信号との間の交差汚染を示すものとして識別するよう構成された部材を備えてもよい。すなわち、要素の出力信号が全ての要素の合成出力信号と同じでないかまたはそれに十分に近くない場合、その要素で受信された通信信号の復調は次善であると決定されてもよい。
いったん各要素が揃えられると、その要素はローカルオシレータ508と受信された通信入力信号502との間に要求される位相関係を維持しうる。この要求される位相関係は、その要素の局所的なコンスタレーションを出力バス528、530上の総意コンスタレーションに揃えるために必要とされる。フェーズアレイアンテナは光速/データシンボル周期との関係で小さいと仮定される。
他の実施の形態では、入力信号502を中間周波数信号にダウンコンバートするようローカルオシレータの周波数を設定してもよいことは理解されるであろう。そのような実施の形態では、出力バス528、530へ結合される信号は、データシンボルを表す中間周波数信号である。例えば、ベースバンドにおける+1および−1データシンボルはそれぞれ中間周波数においては+正弦波および−正弦波として表されてもよい。直流(dc)等価実施の形態は、ゼロ周波数を伴う正弦波とみなされてもよい。
中間周波数で動作する実施の形態では、図5で説明される回路は同じように機能し、そこではある要素によって生成された中間周波数信号が他の要素によって生成された中間周波数信号であって出力バス528、530上に提供される中間周波数信号と同じデータシンボルを表すよう、ローカルオシレータ508の位相を調整する。
第1要素のローカルオシレータ508は他の第2要素に関連するローカルオシレータ508にロックされていてもよい。例えば、複数のダウンコンバータ内の複数のローカルオシレータ508はひとつの信号ジェネレータおよびひとつの信号スプリッタによって置き換えられてもよい。各要素はそれに関連して中間周波数/復調集積回路を有してもよい。集積回路のうちのひとつは水晶発振器を有してもよく、他の集積回路はその水晶発振器に対してスレーブとされてもよい。
図6は、本発明の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナシステムの要素に関連するレシーバ600の別の実施の形態を模式的に示す。
本実施の形態では、要素は2つのレシーバを有し、それらはXレシーバ602およびYレシーバ604であり、Xレシーバ602はX方向に偏光した信号を受信するためのものであり、Yレシーバ604はX方向と直交するY方向に偏光した信号を受信するためのものである。
各レシーバ602、604は図4または図5との関係で説明されたレシーバと同様であってもよい。説明をより明確とするため、図6において位相フィードバック要素は示されていない。
信号を2つの直交する成分/次元で処理することによって、特にデータを送る場合に、フェーズドアレイアンテナシステムをよりよく制御することができる。これについてのさらなる詳細は後述する。
本実施の形態では、入力ポートおよび出力ポートのそれぞれは差分ポートである。
図7は、本発明の実施の形態のレシーバ700を模式的に示す。このレシーバ700はX方向に偏光した信号を受信するよう構成される。Y方向に偏光した信号を受信するよう構成される対応するレシーバは図7には示されない。レシーバ700は図4のレシーバ400と同様であり、図4との関係で既に説明された共通部材はここでは説明しない。
図4と同様に、Xレシーバ700において直交位相ローカルオシレータ702の2つの出力信号はミキサ704、706に提供される。加えて、その2つの出力信号は対応するYレシーバへも矢印707で示されるとおり提供される。このYレシーバはY方向に偏光した信号を受信するよう構成される。
本実施の形態では、要素の出力信号の同相I成分および直交位相Q成分を結合させる電流駆動増幅器708、710は抑制機能と共に提供される。抑制機能は制御通信部720によって制御され、その抑制機能を使用することによって、個々の要素のどれをおよび/またはX方向レシーバおよびY方向レシーバのうちのどちらを出力差分バス上の合成出力信号を生成するために使用するかを制御できる。
要素によって生成される出力信号が誤っていると決定された場合、これは後述のようにパワーレベル制御信号から決定されるのであるが、その要素についての電流駆動増幅器708、710は制御通信部720によって抑制されてもよい。要素に関連するアンテナが損傷を受けるかまたは遮られるかあるいはそうでなければソース(例えば、衛星)から電磁気的信号を受信して処理するのを妨げられている場合、誤った出力信号が生成されうる。
また、ある要素でおよびある偏光(XまたはY方向)で受信された信号がしきい値を下回ることが分かった場合、その要素についての電流駆動増幅器708、710は抑制されうる。これは、要素700で受信された信号の大部分が要素700に一致して偏光するように要素700が衛星に対して偶然揃えられている場合に起こりうる。
図5に示されるものと同様の位相フィードバック構成730に加えて、信号レベルフィードバック部材構成732もまた設けられる。
信号レベルフィードバック構成732は、第1信号レベルミキサ712と、第2信号レベルミキサ714と、加算部716と、増幅器718と、を備え、要素で受信された信号の信号強度/信号レベルを表すフィードバック信号を提供するよう構成される。
第1信号レベルミキサ712は、要素出力信号の直交成分Qとフェーズドアレイアンテナシステム内の全ての要素の出力信号の直交成分の合成Qoutとを乗算するよう構成される。信号Qおよび信号Qoutは位相が揃っている(またはほぼ位相が揃っている)はずであり、これはそれらが乗算された場合互いに建設的に干渉し合い、したがって結果として得られる信号はQの信号強度を示すことを意味する。
同様に、第2信号レベルミキサ714は、要素出力信号の同相成分Iとフェーズドアレイアンテナシステム内の全ての要素の出力信号の同相成分の合成Ioutとを乗算するよう構成される。
2つの信号レベルミキサ712、714の出力は加算部716に入力として提供され、その加算部716の出力は増幅器818を介してパワーレベル制御信号として制御通信部820に提供される。
制御通信部720は、位相に関するフィードバック信号を位相フィードバック構成730の減算部726から、およびパワー/信号レベルに関するフィードバック信号を信号レベルフィードバック構成732の加算部716の出力から増幅器718を介して、受信するよう構成される。制御通信部720は、受信されたひとつ以上の信号を処理し、ローカルオシレータ702に与えられるべき位相シフトを表す信号を生成するよう構成される。
本実施の形態では、制御通信部720はフェーズドアレイパネル上に配置されており、シリアルデータ入出力ポート728を備えている。この入出力ポートは、中央制御器および/または他のフェーズドアレイアンテナパネルおよび/またはユーザインタフェースと通信するよう構成される。
ある実施の形態では、制御通信部720は、ある要素で受信された信号の強度と他の要素で受信された信号の強度とをそれぞれのパワーレベル制御信号から相対的に解析し、その要素で受信された信号に重み付けを適用するよう構成される。重み付けは電流駆動増幅器708、710のゲインを制御することによって適用されてもよい。
重み付けを適用することによって、全ての要素で受信された信号のそれぞれが同じ電流を差分出力バスIout、Qoutに提供し、したがって同じ影響を有することを確かにできる。他の実施の形態では、要素によって生成される信号にオフセット重み付けを恣意的に提供するように、制御通信部720によって電流駆動増幅器708、710のゲインを設定できる。この場合、いくつかの要素で受信される信号は、他の要素で受信される信号よりも、出力バス上の合成信号に対してより大きな影響を与える。
本実施の形態では、要素の向きが通信中の衛星に対して大きく変化するよりも速いレートで、ローカルオシレータ702に与えられる位相シフトが更新される。この要素の向きの変化は、例えば関連するフェーズドアレイアンテナパネルが取り付けられている列車が向きを変えたり揺れたりなどすることによって生じる。ローカルオシレータ702に与えられる位相シフト信号は1秒間に約1000000回(つまり、1μsに1回)更新されてもよい。
図8は、本発明の別の実施の形態に係る通信システム800を示す。
通信システムはフェーズドアレイアンテナパネル802と中央制御器806とを備え、それらは互いに光ファイバケーブル816を介して通信する。中央制御器806はまた、全地球測位システム(GPS)808、コンパス810、メモリ812および視覚表示ユニット(CPU)814と接続される。
フェーズドアレイアンテナパネル802は制御通信部804を備え、制御通信部804はパネル802の要素に関連する回路に制御信号を与えるよう構成される。本実施の形態では、制御信号を生成するのに要求される処理は中央制御器806によって後述の通りに行われる。
システム800が設置されるかまたは初期設定される場合、フェーズドアレイアンテナパネル802の要素の位置のマップが生成されメモリ812に記憶される。このマップは3次元座標のデータベースからなり、この3次元座標はフェーズドアレイパネル802の角などの基準点に対する各要素の位置を特定する。加えて、パネル802の3次元座標はメモリ812に記憶され、パネル802の位置および向きの決定が可能となる。例えば、パネル802の3つの角の座標がメモリ812に記憶されてもよい。この場合、線形補間を使用することで任意の要素のパネル802上での位置を決定することができる。
メモリ812に記憶される要素の位置についての初期値は、例えば定規や分度器などを使用して、および/またはパネル802の設計仕様から、パネル802に対してなされる機械的測定にしたがって設定される。このため、マップの初期バージョンは「機械的マップ」と称されてもよい。
上述の通り、パネルの実際の瞬間的な機械的特性がメモリ812に最初に記憶された理論的/実測特性と異なる場合には、パネルの機械的測定だけを使用することは不正確さを招きうる。パネルの実際の機械的特性は、例えば熱膨張や収縮によって時間が経つと共に変わりうる。
中央制御器806は、それと通信する静止衛星の位置およびその衛星へ送信されるおよびその衛星から受信する電磁気的信号の周波数をメモリ812に記憶する。
中央制御器806は、衛星の位置についての情報に加えてGPS部808およびコンパス810から決定されるフェーズドアレイアンテナパネル800の位置についての位置情報を使用して、異なる要素で受信される電磁気的信号間の理論的な位相差を決定するよう構成される。位相差は、図1に示されるような基本的な三角法を含むシンプルな数学を使用して計算されうる。
フェーズドアレイアンテナパネル802の各要素に関連するローカルオシレータに与えられるべき理論的な位相シフトの値もまたメモリ812に記憶される。通信システム800が最初にスイッチオンされるかまたはリセットされた場合、中央制御器806は通信部804に信号を提供し、各要素に理論的な位相シフトを与える。
時間が経過し、位相シフト制御信号がフェーズドアレイアンテナパネル802から中央制御器806に戻ってくるにつれて、メモリ812に記憶される要素の位置の元の機械的マップは、要素の位置を位相制御信号から決定されるようにより正確に反映するよう更新される。
例えば、要素に関連するローカルオシレータによって生成される信号が機械的マップから決定される理論的位相シフトよりも5度だけ大きくあるべきであることが分かった場合、これはその要素の実際の位置が実際は理論値よりも333μm離れていることを示し、機械的マップはその要素についての訂正された座標で更新される。位相シフト制御信号はその要素の訂正された位置に基づき決定される。
要素の位置の初期「機械的マップ」を自動的に更新することは、要素の位置の「電気的マップ」を生成することであるとみなされてもよい。この「電気的マップ」は何が実際にそこにあるのかをその場での動作結果から決定されるように反映する。
設置に際して投入できる機械的マップを使用することによって、システムは曖昧さ無く所望の衛星を特定しそれにロックすることができる。これは以下の理由による。機械的マップは各ローカルオシレータに与えられる位相シフトを最初に設定してフェーズドアレイアンテナシステムをフォーカスさせることを可能とする。その結果、その周波数で受信される最強の信号は所望の衛星からのものであって同じ周波数で伝送している他の衛星からのものではない。
電気的マップは上述のようにコスタスループなどの位相フィードバック構成によって維持されるのであるが、その電気的マップを引き続き使用することによって、特定された衛星との通信においてゲインおよび信号対ノイズ比を改善できる。パネル内のいかなる機械的不正確さまたは機械的特性の時間に伴う変化は電気的マップに自動的に組み込まれるからである。
本実施の形態では、要素の位置のマップはVDU814上でユーザに対して映像的に表示されうる。これにより、ユーザは受信されたデータのなかのどのような潜在的な食い違いも特定できる。例えば、ある要素が他の要素の位置と明らかに矛盾する位置に示された場合、これはその要素が不良であるかまたはその要素が衛星によって受信される信号に対して遮られていることを示す。本実施の形態では、図7に関連して説明されたのと同様に、ユーザはVDU814に関連するユーザインタフェース(不図示)を使用して、誤った結果を提供していると識別された要素を手動で抑制できる。追加的にまたは代替的に、中央制御器806は、受信された信号強度がしきい値を下回る場合などの受信された信号強度が低すぎる場合は要素が誤った結果を提供していると自動的に決定してもよく、またその決定に応じて自動的に要素を抑制してもよい。
他の実施の形態では、各要素に与えられる相対位相シフトのマップが、要素の位置の座標のマップに加えて、またはその代わりにメモリ812に記憶されてもよい。
ある実施の形態では、個々の要素から受信される信号は特にノイズの影響を受けやすいかもしれない。ノイズの影響を最小化するために、中央制御器806は、要素の位置のそれぞれの座標を通じた最適フィット平面を生成し、要素がその最適フィット平面上に位置すると仮定した場合のその要素の位置に基づいて位相制御信号を生成するよう構成される。そのような実施の形態では、手動であれ自動的にであれ既に抑制されている任意の要素は最適フィット平面を生成する際に考慮されなくてもよい。これらは結果を歪めうるからである。
複数の要素の座標から生成されるパターンにしたがって位相制御信号を生成すると、各要素を個別に扱う場合と比較してノイズの影響を低減できる。
図9は、フェーズドアレイアンテナシステムの要素に関連するトランスミッタ900の模式的な実施の形態を示す。本発明の実施の形態のトランスミッタは対応するレシーバ回路の部材を信号の向きを逆にして使用できることは理解されるであろう。本実施の形態では、トランスミッタ回路900は図7のレシーバ回路700と同じ部材を使用できる。
同相成分(Idata)データおよび直交成分(Qdata)データはそれぞれ、データパルス形成のためにローパスフィルタ902、904に提供される。ローパスフィルタ902、904の出力はそれぞれ、ミキサ906、908において直交位相ローカルオシレータ910の出力と混合される。ローカルオシレータ910に与えられる位相シフトは、制御通信部916から受信される位相制御信号にしたがって設定される。制御通信部916によって提供される位相値は、本明細書で説明される本発明の任意の実施の形態に記載のフェーズドアレイアンテナシステムの同じ要素に関連するレシーバから決定される。
同相成分信号および直交成分信号は、送信される前に可変増幅器912、914に提供される。可変増幅器912、914のパワーレベルおよび極性は、図7に関連して説明された信号レベル制御信号などの制御通信部916から受信される信号レベル制御信号にしたがって設定されうる。
本実施の形態では、「パワーレベルおよび極性」信号を生成する際、衛星に対するフェーズドアレイアンテナ要素900の向きが考慮されうる。その向きは特にX方向およびY方向における対応する受信された信号の、制御通信部720、916による解析によって考慮されうる。代替的に、フェーズドアレイアンテナ要素900の向きは(図8に関連してより詳細に議論されたコンパスおよびGPSなどの)位置決定手段を使用することで決定されうる。
制御通信部916は、衛星から受信された信号のうちどれくらいの割合がX次元のものであり、また衛星から受信された信号のうちどれくらいの割合がY次元のものであるかを決定するよう構成される。ひとつの極端な例では、フェーズドアレイアンテナ要素は受信される信号と正確に揃えられており、100%の信号がX方向において受信され、0%の信号がY方向において受信されるかもしれない。他方の極端な例では、0%の信号がX方向において受信され、100%の信号がY方向において受信される。
受信された信号の100%(または所定のしきい値よりも大きい)がX方向におけるものであることが分かった場合、Y出力増幅器914は送信中抑制されてもよいし、逆もまたしかりである。これにより、Y方向における信号を送信することは不必要と見なされうるので電力をセーブできる。
図10は、本発明の別の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナパネル1000の断面図を示す。フェーズドアレイアンテナパネル1000は複数のフェーズドアレイアンテナ要素1001を備える。
パネル1000は2つのボードからなり、それらはトップボード1008およびボトムボード1010である。各要素1001はトップボード1008上に設けられ、トップボード1008の上側に印刷されたクロス折りダイポールアンテナ1004、1006と、トップボード1008の下面に取り付けられた特定用途向け集積回路(ASIC)1002と、からなる。クロス折りダイポールアンテナは4つのアンテナ1004a、1004b、1006a、1006bを有する。ASIC1002はトップボード1008内のスルーホールを介してアンテナ1004a、1004b、1006a、1006bと接続される。
各要素1001は4つのアンテナを有する。データを受信するための2つの共通セントロイドアンテナ1004a、1004bと、XおよびYにおける偏光を伴うデータを送信するための2つの共通セントロイドアンテナ1006a、1006bである。XおよびYはパネル100平面内で直交する軸である。XレシーバおよびYレシーバによって検出された相対的な振幅および極性は偏光の向きを示す。
トップボード1008は多層であり、グランド面の上側のハイKローデッドPTFE材料(high-K loaded PTFE material)からできているトップ層1008aと、ガラス繊維で補強されたPTFE誘電体(glass-fibre reinforced PTFE dielectric)からできているボトム層1008bと、を含む。
要素1001は10mmの六角格子状に間隔をあけられている。10mmは動作波長の半分以下である。これにより、回折格子効果によって生成される偽りのサイドローブの影響を低減できる。六角状アレイは回折格子効果を低減するために特に有利な実施の形態である。加えて、六角状アレイのジオメトリによって、パネル上の要素密度を既知のパネルと比較して増やすことができる一方、十分に低い回折格子効果などの許容可能な動作パラメータを維持できる。既知のフェーズドアレイアンテナパネルは正方形および矩形の要素を使用する。要素に導波路を関連付けるのにより便利だからである。しかしながら、要素の六角状アレイを使用する本発明の実施の形態は、図11に示されるように要素に導波路を関連付ける際の便利さを維持しつつ、フェーズドアレイアンテナパネルの要素密度をさらに改善して最大ゲインのビームをよりよく定義することを可能とする。
本実施の形態では、六角状アレイは、各ローカルオシレータに対して要求される位相シフトを効率的に決定して適用することを可能とする。
図11に示されるように、ASIC1002はトップボード1008の下面上でデータバス1114によって列状に互いに電気的に接続される。
データバス1114は以下の信号を伝えるよう構成される。
・参照周波数
・加算された受信データIおよびQ
・送信されるべきデータIおよびQ
・シリアルコマンドデータバス
・パワーサプライ
参照周波数信号はローカルオシレータ(シンセサイザ)に位相制御範囲を与えるよう構成され、その範囲は積分器型位相弁別器の特性の線形部分内にある送信周波数および受信周波数において+/−2πである。この周波数範囲は、時間精度と伝送損失との間の妥協の産物である。この伝送損失は、PTFE基板ボトム層1108b上の差分伝送線の、高周波数でのアンテナトップボード1008周辺における伝送損失である。本実施の形態では、参照周波数はfTX/64およびfRX/64であるが、他の実施の形態では参照周波数はfTX/8およびfRX/8であってもよく、または他の任意の適切な値であってもよい。
加算された同相および直交位相受信データ信号IおよびQは、図5に示される差分データバス528、530上の合成信号IoutおよびQoutに対応する。
送信されるべきデータ信号IおよびQは、図9に示されるIdataおよびQdataの同相成分信号および直交成分信号に対応する。
トップボード1008上のデータバス1114は次に、パネル1000の側壁をつたいおりる一連の多極コネクタ1012によってボトムボード1010と接続される。
ボトムボード1010は、信号処理回路1018と、電力調整回路1020と、周波数合成回路1026と、インタフェース回路1024と、を運び、それらはデータバス1114および1012との間でデータを送りおよび/またはデータを受け取る。参照周波数信号は、図1に示される中央制御器104などの中央演算装置(CPU)によって生成される信号にしたがって、周波数合成回路1026によって生成される。フェーズドアレイアンテナが図1に示されるように光ファイバシステム106を介して中央制御器104と接続される実施の形態では、周波数合成回路1026は、参照周波数信号を生成する際、光ファイバシステムおよび/または中央制御器104のクロック周波数を参照として使用してもよい。
トップボード1008の上側およびボトムボード1010の下側には部材は取り付けられていなくてもよく、スルーホールも設けられなくてもよい。これにより、フェーズドアレイアンテナパネル1010を周囲の枠組み1016によって封することができ、フェーズドアレイパネル1000に機械的剛性を付与できる。各パネル1000は、パネル1000を列車車両の屋根に安全に固定する手段を有してもよい。
パネル1100はCPUへの個別のデータ接続(不図示)を有する。図1に示される実施の形態では、そのデータ接続は、互いに等しい長さでありかつパネル1000の周囲の枠組み1016を通して密閉されていてもよい複数の光ファイバによって提供される。パネル1000は電力線およびファイバテール(不図示)を備え、それらもまた周囲の枠組み1016を通して密閉されている。
図10および11に示される実施の形態では、ASIC1002はシリコン−ゲルマニウム(SiGe)ASICである。これは、従来技術で使用される既知のガリウム−ヒ素(GaAs)ASICよりも有利である。従来技術におけるGaAsASICを使用する場合、フェーズドアレイアンテナパネル1000の実施のために要求される論理処理を行うために別のシリコンベースのチップが必要となる。
本発明の実施の形態にしたがいSiGeASICを使用する場合、各要素について単一のASICを使用することが可能となり、それによってフェーズドアレイアンテナシステムの効率が改善される。
他の実施の形態では、単一の要素に対して2つのASICが提供されてもよい。一方はデータを受信する際の処理を行うよう構成され、他方はデータを送信する際の処理を行うよう構成される。別々のASICを提供することによって、トップボード1008上の部材のパッケージレイアウトの観点から実際的な利点が提供されうる。
図12は、本発明の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナシステムの要素に関連するレシーバ1200の別の実施の形態を模式的に示す。図7に示されるものと同じ特徴はここでは詳述されない。
本実施の形態では、位相フィードバック部1202は、受信された信号と所定のコードとを比較することによって、同相成分と直交成分との間に交差汚染が存在するか否かを表す信号を提供するよう構成される。フェーズドアレイアンテナ要素1200と通信できる衛星は、その衛星特有の定期的に繰り返されるコードを伝送するよう構成される。この特有のコードは同相成分および直交成分を有する。フェーズドアレイアンテナはこの特有のコードを使用して所望の衛星を特定しその衛星にロックすることができる。これにより、フェーズドアレイアンテナシステムは同じ周波数で送信している他の全ての衛星ではなく所望の衛星にフォーカスできる。これは、たとえそれらの他の衛星のいずれかから受信される信号が所望の衛星から受信される信号よりも強い場合でもそうである。
定期的に繰り返される特有のコードを含む信号を受信する実施の形態では、所望の周波数にロックするために機械的マップまたは電気的マップを使用する必要はないかもしれないが、そうすることによってフェーズドアレイアンテナシステムが所望の衛星にロックする速さを大きくすることができる。
制御通信部1204は、メモリから、所望の衛星に関連する特有の同相コードおよび直交位相コード1206、1208を取得し、これらのコード1206、1208を位相フィードバック部1202に適用するよう構成される。
位相フィードバック部1202は図7に示されるフィードバック構成730と同様である。違いは、図12の位相フィードバック部1202は、特有のコード1206、1208を位相フィードバック部1202の各ブランチに関連する相関器に与え、要素1200で受信される信号XInputの同相成分と直交成分との間に交差相関が存在するか否かを決めるよう構成されることである。
同相特有コード1206は、トランスバーサルフィルタ1210によって受信信号の合成同相成分Ioutに適用され、またトランスバーサルフィルタ1212によって受信信号の直交成分Qに適用される。
これら2つのトランスバーサルフィルタ1210、1212の出力は乗算部1218に提供され、その乗算部1218では図5の乗算部516と同様にして、乗算部1218のゼロでない出力信号によって任意の相関が特定される。
同様に、直交位相特有コード1208は、トランスバーサルフィルタ1214、1216によって、受信信号の合成直交成分Qoutおよび受信信号の同相成分Iにそれぞれ適用される。
本実施の形態では、特有のコードは128ビット長である。他のビット長のコードもまた使用されうることは理解されるであろう。
図13および14は、64個の図5に示されるような要素/レシーバ500のコンピュータシミュレーションを行って得られた結果を示す。説明をより明確にするため、64個のレシーバのうちの8個のレシーバについての結果のみが示される。
最初、シミュレーションは要素オシレータ間の位相シフトがゼロの状態で開始され、所望の信号は要素間でπ/5ラジアンだけ位相シフトされている。
図13は、8個の要素の位相制御信号の電圧の、時間に対するグラフを示す。受信された信号が時間の経過と共に平均化され、位相制御フィードバック信号が個々の要素に関連するローカルオシレータにフィードバックされるにつれて、要素で受信される信号間のπ/5ラジアンのシフトに対処するために位相制御信号は個々に分離されていく。図13から分かるように、位相制御信号は170μs後には個々に分離されている。
図14は、所望のQPSK波形のコンスタレーションアライメントがいかに時間発展するかを示す。最初は所望のQPSK波形はノイズや干渉によってはっきりしないものとなっているが、時間の経過と共に要素が位相制御信号によって揃えられるのできれいなパターンとなる。コンスタレーションポイントのサイズによって測定すると、時間の経過と共に信号対ノイズ比は10:1まで改善する。
要素コンスタレーションを総意コンスタレーションと揃えるために回転させることは、要素ローカルオシレータの位相調整によって生じる。ローカルオシレータ位相の調整は作用であり、例えばコスタスループから導かれる位相フィードバック構成によって測定されるようなローカルな復調された同相信号および直交位相信号(コンスタレーション)の相関は結果である。
ある実施の形態では、本発明の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナシステムは、例えば広帯域インターネットアクセスを提供するために、複数の周波数を有する信号を送信し受信するよう構成されてもよい。そのような実施の形態では、レシーバとして機能するフェーズドアレイアンテナパネルの要素によって受信される信号およびトランスミッタとして機能するフェーズドアレイアンテナパネルによって送信される信号は両方とも上で詳述されたように位相が揃えられてもよく、また各要素に関連する回路の中に時間遅延部を導入することによって時間的に揃えられてもよい。時間遅延部は2以上の要素からの信号が加算される前に導入されてもよく、例えば図2の加算部208の前に導入されてもよい。
本発明のある実施の形態では、フェーズドアレイアンテナパネルの要素に関連する回路はできる限り処理能力のないものであるべきである。すなわち、可能であれば処理はソフトウエアおよび/またはファームウエアによって中央的になされるべきである。中央的に記憶されるアルゴリズムを変えることのほうが、各要素に関連するASIC上のアルゴリズムを変えるよりも便利だからである。
本発明の実施の形態によると、それほど正確に製造されていないフェーズドアレイアンテナパネルを使用しても、許容可能なパフォーマンスの質を提供することができる。それほど正確に製造されていないフェーズドアレイアンテナパネルを使用できるのは、要素間の理論上のまたは測定された距離への依存度が低減されるからである。本発明の実施の形態に係るフェーズドアレイアンテナパネルは、要素で受信された信号のパラメータに基づいて、最大ゲインのビームを所望のデータ源/ターゲットに繰り返し自動的にフォーカスできる。
本発明の実施の形態は、コスタスループ、位相ロックループまたはn乗ループなどの複数の位相追従回路を使用して、フェーズドアレイアンテナシステム内の複数の要素のアライメントの総意を提供しうる。複数の復調された信号の合成である信号が生成されてもよく、複数の位相追従回路は、要素で受信された信号と復調された信号の合成との比較に基づいてその要素に関連するローカルオシレータの出力信号の位相を調整するよう構成されてもよい。これにより、要素の出力信号は互いに一致するようになる。これは、ローカルオシレータの出力信号の位相とそれらの要素で受信された通信信号の位相とを揃えることを含んでもよい。
本発明はQPSKシステムに限られるものではなく、本発明の実施の形態は他の変調および多重化技術と共に使用されうることは理解されるであろう。例として、本発明は直交周波数分割多重(OFDM)を使用する通信システムと共に使用されてもよく、そこでは各要素で受信されるサブキャリア間の位相差を同時に測定する。
上述の本発明の実施の形態が、汎用プロセッサや特定用途プロセッサやデジタル信号プロセッサやマイクロプロセッサや他の処理デバイスやデータ処理装置やコンピュータシステムなどのソフトウエア制御プログラム可能処理デバイスを使用して少なくとも部分的に実装可能である場合、プログラム可能デバイス、装置またはシステムを上述の方法、装置およびシステムを実現するよう構成するためのコンピュータプログラムは本発明の態様として想定されていることは理解されるべきである。コンピュータプログラムは、ソースコードやオブジェクトコードやコンパイルされたコードやインタプリタコードや実行可能コードやスタティックコードやダイナミックコードなどの任意の適切なタイプのコードとして実現されてもよい。インストラクションはC、C++、JAVA(登録商標)、BASIC、Perl、Matlab、Pascal、VisualBASIC、JAVA(登録商標)、ActiveX、アセンブリ言語、機械コード、などの任意の適切なハイレベル、ローレベル、オブジェクト指向、視覚的、コンパイルされたおよび/またはインタプリタプログラミング言語を使用して実装されてもよい。当業者であれば、「コンピュータ」という用語はその最も広い意味において、上述のようなプログラム可能デバイスおよびデータ処理装置およびコンピュータシステムを包含することを容易に理解するであろう。
コンピュータプログラムは機械読み取り可能な形態でキャリア媒体に記憶されるのが適切である。例えばキャリア媒体は、メモリ、取り外し可能か取り外し不能な媒体、消去可能または消去不可能媒体、書き込み可能または再書き込み可能媒体、デジタルまたはアナログ媒体、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスクリコーダブル(CD−R)、コンパクトディスクリライタブル(CD−RW)、光ディスク、磁気媒体、磁気光学媒体、取り外し可能メモリカードまたはディスク、種々のデジタルバーサタイルディスク(DVD)、サブスクライバアイデンティファイモジュール(subscriber identify module)、テープ、カセット、ソリッドステートメモリ、を含んでもよい。コンピュータプログラムは、電気的信号、無線周波数搬送波または光搬送波などの通信媒体において実現される遠隔のソースから供給されてもよい。そのようなキャリア媒体もまた本発明の側面として想定される。

Claims (26)

  1. フェーズドアレイアンテナのアンテナ要素(514)であって、アンテナ要素の出力信号の同相成分と、フェーズドアレイアンテナの複数のアンテナ要素の出力信号の直交成分の合成とを比較し、同相成分と直交成分の合成との相関の度合いを代表する位相制御信号を生成し、複数のアンテナ要素の出力信号の合成にしたがってアンテナ要素の出力信号をもたらすように構成された回路を備える、アンテナ要素。
  2. フェーズドアレイアンテナのアンテナ要素(516)であって、アンテナ要素の出力信号の直交成分と、フェーズドアレイアンテナの複数のアンテナ要素の出力信号の同相成分の合成とを比較し、直交成分と同相成分の合成との相関の度合いを代表する位相制御信号を生成し、複数のアンテナ要素の出力信号の合成にしたがってアンテナ要素の出力信号をもたらすように構成された回路を備える、アンテナ要素。
  3. フェーズドアレイアンテナのアンテナ要素であって、請求項1にしたがって構成される回路によって生成される位相制御信号と請求項2にしたがう回路によって生成される位相制御信号との差として位相制御信号が生成される、要素。
  4. 前記回路はコスタスループを含む、請求項1から3のいずれかに記載のアンテナ要素。
  5. 電磁信号を受けるよう構成された第1アンテナ要素および複数の第2アンテナ要素を備えるフェーズドアレイアンテナであって、
    第1アンテナ要素は、電磁信号を周波数変換して第1アンテナ要素出力信号を形成するための出力信号を提供する制御可能オシレータを含み、
    請求項1からのいずれかに記載のアンテナ要素によって生成される位相制御信号に応じて、制御可能オシレータの出力信号の位相が調整可能である、フェーズドアレイアンテナ。
  6. 第1または第2アンテナ要素のひとつ以上と関連する遅延部をさらに備え、ひとつ以上の遅延部は第1および第2アンテナ要素の出力信号を時間的に揃える、請求項に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  7. 複数の第2アンテナ要素のひとつ以上はさらに、パワーレベル制御信号に応じてその第2アンテナ要素の個々の出力信号に重み付けが与えられるよう構成される、請求項5または6に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  8. 第2アンテナ要素についてのパワーレベル制御信号は、その第2アンテナ要素の出力信号と他の第2アンテナ要素の出力信号との比較を代表する、請求項に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  9. 第2アンテナ要素のひとつ以上の出力信号は、基準を満たすパワーレベル制御信号に応じて抑制される、請求項またはに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  10. 第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標を記憶するメモリをさらに備える、請求項からのいずれかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  11. 第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標は最初にフェーズドアレイアンテナの物理的性質にしたがって設定される、請求項1に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  12. 第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標は位相制御信号に応じて調整される、請求項1または1に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  13. 座標について最適フィット平面を計算するプロセッサをさらに備え、
    位相制御信号は、制御可能オシレータの位相をその最適フィット平面に合うように設定するよう構成された信号を含む、請求項1から1のいずれかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  14. ひとつ以上のフェーズドアレイアンテナパネルを備える、請求項から1のいずれかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  15. フェーズドアレイアンテナの放射パターンが、位相制御信号を用いて決定される所望の向きにフォーカスされるように、それぞれの位相でそれぞれの信号を送信するように構成された複数のアンテナ要素を備える、請求項5から14のいずれかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  16. 請求項から15のいずれかに記載のフェーズドアレイアンテナを備える車両。
  17. フェーズドアレイアンテナの第1アンテナ要素の制御可能オシレータの位相を設定する方法であって、制御可能オシレータの出力信号は受信電磁信号を周波数変換して第1アンテナ要素出力信号を形成するために使用され、本方法は、
    第1アンテナ要素の出力信号の同相成分と、フェーズドアレイの複数のアンテナ要素の出力信号の直交成分の合成とを比較することによって、同相成分と直交成分の合成との相関の度合いを代表する位相制御信号を生成すること、および/または第1アンテナ要素の出力信号の直交成分と、フェーズドアレイの複数のアンテナ要素の出力信号の同相成分の合成とを比較することによって、直交成分と同相成分の合成との相関の度合いを代表する位相制御信号を生成することと、
    第1アンテナ要素に関連する制御可能オシレータによって生成される出力信号の位相を、位相制御信号に応じて調整することと、を含む方法。
  18. 第1および第2アンテナ要素の出力信号を時間的に揃えるために、第1または第2アンテナ要素のひとつ以上の出力信号を遅らせることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 第2アンテナ要素の出力信号と他の第2アンテナ要素の出力信号との相関の度合いを代表するパワーレベル制御信号を生成することをさらに含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 比較ステップのために第2アンテナ要素の出力信号に与えられるべき重み付けを、パワーレベル制御信号に応じて設定することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 基準を満たすパワーレベル制御信号に応じて第2アンテナ要素を抑制することをさらに含む、請求項19または20に記載の方法。
  22. 第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標をメモリに記憶することをさらに含む、請求項17から21のいずれかに記載の方法。
  23. 第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標を最初にフェーズドアレイアンテナの物理的性質にしたがって設定することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 第1および第2アンテナ要素のそれぞれに関連する座標を位相制御信号に応じて調整することをさらに含む、請求項22または23に記載の方法。
  25. 座標について最適フィット平面を計算することと、
    位相制御信号を使用して、制御可能オシレータによって生成される出力信号の相対位相を、その最適フィット平面に合うように調整することと、をさらに含み、
    位相制御信号は、制御可能オシレータの位相をその最適フィット平面に合うように設定するよう構成された信号を含む、請求項22から24のいずれかに記載の方法。
  26. フェーズドアレイアンテナの放射パターンが、位相制御信号を用いて決定される所望の向きにフォーカスされるように、それぞれの位相で信号を送信することを含む、請求項17から25のいずれかに記載の方法。
JP2011518012A 2008-07-18 2009-07-17 フェーズドアレイアンテナおよびフェーズドアレイアンテナの動作方法 Active JP5513502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0813237.5 2008-07-18
GB0813237A GB2461921B (en) 2008-07-18 2008-07-18 A phased array antenna and a method of operating a phased array antenna
PCT/GB2009/050880 WO2010007442A1 (en) 2008-07-18 2009-07-17 A phased array antenna and a method of operating a phased array antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528522A JP2011528522A (ja) 2011-11-17
JP5513502B2 true JP5513502B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39737319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518012A Active JP5513502B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 フェーズドアレイアンテナおよびフェーズドアレイアンテナの動作方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9300040B2 (ja)
EP (2) EP2311140B1 (ja)
JP (1) JP5513502B2 (ja)
KR (1) KR101507203B1 (ja)
CN (1) CN102113172B (ja)
AU (1) AU2009272440B2 (ja)
BR (1) BRPI0915493B1 (ja)
CA (1) CA2731124C (ja)
DK (1) DK2311140T3 (ja)
EA (1) EA026840B1 (ja)
ES (1) ES2581660T3 (ja)
GB (2) GB2474923B (ja)
IL (1) IL210607A (ja)
MX (1) MX2011000397A (ja)
MY (2) MY168472A (ja)
WO (1) WO2010007442A1 (ja)
ZA (1) ZA201101279B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2474923B (en) 2008-07-18 2011-11-16 Phasor Solutions Ltd A phased array antenna and a method of operating a phased array antenna
JP5617292B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-05 富士通株式会社 送受信装置およびイメージング装置
GB201215114D0 (en) * 2012-08-24 2012-10-10 Phasor Solutions Ltd Improvements in or relating to the processing of noisy analogue signals
US8778738B1 (en) 2013-02-19 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaged semiconductor devices and packaging devices and methods
US9953907B2 (en) 2013-01-29 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. PoP device
US20140313073A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-23 Carlo Dinallo Method and apparatus for establishing communications with a satellite
CN103810319B (zh) * 2013-10-31 2016-09-21 西安电子工程研究所 一种基于fpga的相控阵天线迭代配相算法的实现方法
GB201403507D0 (en) * 2014-02-27 2014-04-16 Phasor Solutions Ltd Apparatus comprising an antenna array
US9577328B2 (en) * 2014-04-18 2017-02-21 Raytheon Company Beam forming system having linear samplers
CN104811212B (zh) * 2015-03-23 2017-12-29 上海工程技术大学 一种基于相位控制器的outphase功放发射机
EP3373391B1 (en) * 2015-11-04 2019-05-29 Fujikura Ltd. Phased array antenna
US10429501B2 (en) 2015-12-18 2019-10-01 Continental Automotive Systems, Inc. Motorcycle blind spot detection system and rear collision alert using mechanically aligned radar
US10396444B2 (en) 2016-05-11 2019-08-27 Panasonic Avionics Corporation Antenna assembly
US10693213B2 (en) * 2016-06-30 2020-06-23 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Antenna module and a wireless device having the same
CN106817136B (zh) * 2017-02-21 2022-09-16 和芯星通科技(北京)有限公司 一种实现正交信号处理的方法、装置及接收机
WO2018161149A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 Suffuse Inc. Interactive digital platform device and method
CN108809438B (zh) * 2017-04-27 2020-03-06 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种时差补偿方法和装置
KR102272818B1 (ko) * 2017-05-04 2021-07-05 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 효율적인 ptrs 운영 및 지시에 관한 장치 및 방법
US10742309B2 (en) 2017-06-14 2020-08-11 Higher Ground Llc Spatial router with dynamic queues
WO2018231215A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Higher Ground Llc A spatial router with dynamic queues
GB201803660D0 (en) 2018-03-07 2018-04-25 Phasor Solutions Ltd Improvements in or relating to phased arrays
EP3762997A1 (en) 2018-03-07 2021-01-13 Anokiwave, Inc. Phased array with low-latency control interface
GB201807538D0 (en) * 2018-05-09 2018-06-20 Phasor Solutions Ltd Improvements in or relating to beam alignment for electronically steered antennae systems
WO2019234742A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Integrated array antenna
RU2691672C1 (ru) * 2018-06-21 2019-06-17 Акционерное общество "Концерн радиостроения "Вега" Приемная мультипликативная фар
US10985819B1 (en) 2018-10-16 2021-04-20 Anokiwave, Inc. Element-level self-calculation of phased array vectors using interpolation
US11205858B1 (en) 2018-10-16 2021-12-21 Anokiwave, Inc. Element-level self-calculation of phased array vectors using direct calculation
WO2021061356A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Phazr, Inc. System for mitigating unwanted emissions in a multi-rf processing chain system
CN112363542B (zh) * 2020-11-23 2022-09-27 上海航天测控通信研究所 用于箭载相控阵天线初始相位配平的地面设备
US11740336B2 (en) * 2020-12-23 2023-08-29 Ours Technology, Llc Coherent lidar system including optical antenna array
KR20240011256A (ko) * 2020-12-23 2024-01-25 오로라 오퍼레이션스, 인크. 광 안테나 어레이를 포함하는 코히런트 라이다 시스템
TW202316824A (zh) 2021-10-14 2023-04-16 財團法人工業技術研究院 類比式陣列天線波束成型器及其運作方法
KR102529887B1 (ko) 2022-02-09 2023-05-04 한국핵융합에너지연구원 주파수 조향 위상 배열 안테나
US11592540B1 (en) 2022-06-23 2023-02-28 Ours Technology, Llc LIDAR sensor system including a dual-polarization transmit and receive optical antenna

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384895A (en) 1966-01-19 1968-05-21 James E. Webb Nose cone mounted heat-resistant antenna
US3725938A (en) * 1970-10-05 1973-04-03 Sperry Rand Corp Direction finder system
US3967279A (en) * 1970-12-07 1976-06-29 The Magnavox Company Self-phasing array with a time-shared processor
US3787775A (en) * 1973-03-28 1974-01-22 Trw Inc Phase correction circuit
US4044396A (en) 1975-08-14 1977-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Heat pipe cooling of airborne phased array radar
GB1566199A (en) * 1976-04-15 1980-04-30 Furuno Electric Co Electronically scanned echo pulse receiver
US4148031A (en) * 1977-03-16 1979-04-03 Nasa Phase conjugation method and apparatus for an active retrodirective antenna array
US4162499A (en) 1977-10-26 1979-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flush-mounted piggyback microstrip antenna
US4132995A (en) 1977-10-31 1979-01-02 Raytheon Company Cavity backed slot antenna
US4287518A (en) 1980-04-30 1981-09-01 Nasa Cavity-backed, micro-strip dipole antenna array
US4431998A (en) 1980-05-13 1984-02-14 Harris Corporation Circularly polarized hemispheric coverage flush antenna
US4387597A (en) * 1980-12-08 1983-06-14 Advanced Technology Laboratories, Inc. Beamforming apparatus and method for ultrasonic imaging systems
US4394660A (en) * 1980-12-18 1983-07-19 Eaton Corporation Phased array feed system
US4675685A (en) 1984-04-17 1987-06-23 Harris Corporation Low VSWR, flush-mounted, adaptive array antenna
US4682181A (en) 1985-04-22 1987-07-21 Rockwell International Corporation Flush mounted tacan base station antenna apparatus
JPS6415866A (en) 1987-07-09 1989-01-19 Nec Corp Detecting device for autocorrelation degree
US4816775A (en) * 1987-10-08 1989-03-28 Motorola, Inc. Negative feedback, phase rotation, phase acquisition and tracking apparatus and method
US4998181A (en) 1987-12-15 1991-03-05 Texas Instruments Incorporated Coldplate for cooling electronic equipment
CA2001013C (en) 1988-10-19 1995-04-18 Toshikiyo Hirata Array antenna system
US5126751A (en) 1989-06-09 1992-06-30 Raytheon Company Flush mount antenna
JP2572141B2 (ja) * 1990-02-08 1997-01-16 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 フェーズドアレーアンテナ
US5184141A (en) 1990-04-05 1993-02-02 Vought Aircraft Company Structurally-embedded electronics assembly
US5128689A (en) 1990-09-20 1992-07-07 Hughes Aircraft Company Ehf array antenna backplate including radiating modules, cavities, and distributor supported thereon
US5276455A (en) 1991-05-24 1994-01-04 The Boeing Company Packaging architecture for phased arrays
US5493305A (en) 1993-04-15 1996-02-20 Hughes Aircraft Company Small manufacturable array lattice layers
US5423498A (en) 1993-04-27 1995-06-13 E-Systems, Inc. Modular liquid skin heat exchanger
JPH07245633A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Toshiba Corp デジタルデータ受信装置
EP0700116A3 (en) * 1994-08-29 1998-01-07 Atr Optical And Radio Communications Research Laboratories Apparatus and method for controlling array antenna comprising a plurality of antenna elements with improved incoming beam tracking
US5504453A (en) 1994-10-14 1996-04-02 Hughes Aircraft Company Method and device for estimating phase error
ATE329277T1 (de) * 1995-07-07 2006-06-15 Qinetiq Ltd Schaltungsmodul für radar mit phasengesteuerter gruppenantenne
US5886671A (en) 1995-12-21 1999-03-23 The Boeing Company Low-cost communication phased-array antenna
US5872815A (en) 1996-02-16 1999-02-16 Sarnoff Corporation Apparatus for generating timing signals for a digital television signal receiver
US6305463B1 (en) 1996-02-22 2001-10-23 Silicon Graphics, Inc. Air or liquid cooled computer module cold plate
GB2314981A (en) * 1996-07-02 1998-01-14 Plessey Semiconductors Ltd Radio receiver arrangements
US5894494A (en) * 1997-10-29 1999-04-13 Golden Bridge Technology, Inc. Parallel correlator architecture for synchronizing direct sequence spread-spectrum signals
JPH11313117A (ja) 1998-02-27 1999-11-09 Kokusai Electric Co Ltd 周波数制御方法及び直交検波回路及びfsk受信機
JP2000031874A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応アレーダイバーシティ受信機
US6693590B1 (en) * 1999-05-10 2004-02-17 Raytheon Company Method and apparatus for a digital phased array antenna
US6904104B1 (en) 1999-09-10 2005-06-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for demodulating a linear modulated data signal in a communications system
US6297775B1 (en) 1999-09-16 2001-10-02 Raytheon Company Compact phased array antenna system, and a method of operating same
US6198445B1 (en) 1999-12-29 2001-03-06 Northrop Grumman Corporation Conformal load bearing antenna structure
EP1279046B1 (en) 2000-04-07 2007-04-04 The Chief Controller, Research and Development, Defence Research and Development Organisation of Ministry of Defence Transmit/receiver module for active phased array antenna
US6259725B1 (en) 2000-05-30 2001-07-10 Linex Technologies, Inc. Spread-spectrum acquisition using counters
GB2367199B (en) * 2000-09-20 2005-01-26 Parthus Apparatus for receiving ranging signals
JP3317964B1 (ja) 2001-02-19 2002-08-26 三菱電機株式会社 位相検出回路および受信機
US6549164B2 (en) * 2001-03-22 2003-04-15 Ball Aerospace & Technologies Corp. Distributed adaptive combining system for multiple aperture antennas including phased arrays
US6414644B1 (en) 2001-09-18 2002-07-02 The Boeing Company Channeled surface fairing for use with a phased array antenna on an aircraft
US7277679B1 (en) * 2001-09-28 2007-10-02 Arraycomm, Llc Method and apparatus to provide multiple-mode spatial processing to a terminal unit
US6714163B2 (en) 2001-12-21 2004-03-30 The Boeing Company Structurally-integrated, space-fed phased array antenna system for use on an aircraft
US7092690B2 (en) 2002-03-13 2006-08-15 Gregory Zancewicz Genetic algorithm-based adaptive antenna array processing method and system
US6903931B2 (en) 2002-06-13 2005-06-07 Raytheon Company Cold plate assembly
US7379707B2 (en) * 2004-08-26 2008-05-27 Raysat Antenna Systems, L.L.C. System for concurrent mobile two-way data communications and TV reception
US6961028B2 (en) 2003-01-17 2005-11-01 Lockheed Martin Corporation Low profile dual frequency dipole antenna structure
US6975267B2 (en) 2003-02-05 2005-12-13 Northrop Grumman Corporation Low profile active electronically scanned antenna (AESA) for Ka-band radar systems
US7325772B1 (en) 2003-09-04 2008-02-05 L-3 Communications Corporation Aircraft heat sink and electronics enclosure
DE10356395A1 (de) 2003-12-03 2005-09-15 Eads Deutschland Gmbh Außenstruktur-konforme Antenne in einer Trägerstruktur eines Fahrzeugs
US7382834B2 (en) 2004-05-06 2008-06-03 Beceem Communications Inc. Phase rotation estimation
WO2006023726A1 (en) 2004-08-19 2006-03-02 Intrinsix Corporation Hybrid heterodyne transmitters and receivers
US20060097699A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 Mathews Associates, Inc. State of charge indicator for battery
JP4676792B2 (ja) 2005-03-17 2011-04-27 株式会社リコー データリカバリ方法、データリカバリ回路、データ送受信装置及び情報処理装置
US7786937B1 (en) 2005-09-27 2010-08-31 Comant Industries, Inc. Multi-operational combination aircraft antennas
FR2895152B1 (fr) 2005-12-16 2008-01-25 Thales Sa Dispositif d'emission et/ou de reception d'ondes electromagnetiques pour aerodynes
US20070160168A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Beukema Troy J Apparatus and method for signal phase control in an integrated radio circuit
US7835474B2 (en) 2006-02-13 2010-11-16 Honeywell International Inc. System and method for improved noise immunity in impulse and radar communications systems
CN101039135A (zh) 2006-03-15 2007-09-19 松下电器产业株式会社 一种基于星座旋转的多天线传输方法和系统
EP2063785A4 (en) * 2006-09-06 2011-08-31 Innurvation Inc SYSTEM AND METHOD FOR EXCHANGE OF ACOUSTIC INFORMATION INVOLVING A LOW-POWERFUL CAPABLE OF INTEGRATION
US8279131B2 (en) 2006-09-21 2012-10-02 Raytheon Company Panel array
US7508338B2 (en) 2006-10-20 2009-03-24 Lockheed Martin Corporation Antenna with compact LRU array
US7957457B2 (en) 2006-12-19 2011-06-07 Broadcom Corporation Voice data RF wireless network IC
KR100865538B1 (ko) 2007-02-08 2008-10-27 지씨티 세미컨덕터 인코포레이티드 Iq 불일치 측정 장치
US7889135B2 (en) 2007-06-19 2011-02-15 The Boeing Company Phased array antenna architecture
ES2348109T3 (es) 2008-04-21 2010-11-30 Deutsches Zentrum Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. Procedimiento de operacion de un receptor de navegacion por satelite.
DE102008026536A1 (de) 2008-06-03 2009-12-17 Airbus Deutschland Gmbh System und Verfahren zur Kühlung einer wärmebelaste ten Einrichtung in einem Fahrzeug, insbesondere einem Luftfahrzeug
GB2474923B (en) 2008-07-18 2011-11-16 Phasor Solutions Ltd A phased array antenna and a method of operating a phased array antenna
ATE546853T1 (de) 2008-07-18 2012-03-15 Selex Sistemi Integrati Spa Einrichtung zum halten, unterbringen und kühlen von strahlungsmodulen einer antenne, insbesondere gruppenantenne
US8836589B2 (en) 2008-09-12 2014-09-16 Advanced Automotive Antennas, S.L. Flush-mounted low-profile resonant hole antenna
US8086197B2 (en) 2008-11-12 2011-12-27 Nxp B.V. Multi-channel receiver architecture and reception method
US7898810B2 (en) 2008-12-19 2011-03-01 Raytheon Company Air cooling for a phased array radar
GB0912158D0 (en) 2009-07-14 2009-08-26 Samarai Faris A radome and method of cooling radar scanner components
US8654017B1 (en) 2009-10-30 2014-02-18 Viasat, Inc. Antenna tile device and cold plate
US7990298B1 (en) 2010-03-18 2011-08-02 Provigent Ltd. Reduction of digital-to-analog converter distortion using constellation rotation
GB201215114D0 (en) 2012-08-24 2012-10-10 Phasor Solutions Ltd Improvements in or relating to the processing of noisy analogue signals
GB2506458B (en) 2013-01-15 2015-01-14 Imagination Tech Ltd Method and circuit for controlling an automatic gain control circuit
US9276792B1 (en) 2014-09-20 2016-03-01 Stiching Vour de Technische Wetenschappen Phase-domain digitizer

Also Published As

Publication number Publication date
EA201100247A1 (ru) 2011-06-30
CN102113172B (zh) 2014-12-24
EP3086407A1 (en) 2016-10-26
GB2461921B (en) 2010-11-24
GB2474923A (en) 2011-05-04
GB0813237D0 (en) 2008-08-27
AU2009272440B2 (en) 2014-05-22
CN102113172A (zh) 2011-06-29
MY151999A (en) 2014-08-15
KR20110053222A (ko) 2011-05-19
WO2010007442A1 (en) 2010-01-21
EA026840B1 (ru) 2017-05-31
ZA201101279B (en) 2011-10-26
MY168472A (en) 2018-11-09
JP2011528522A (ja) 2011-11-17
MX2011000397A (es) 2011-05-24
GB201013049D0 (en) 2010-09-15
ES2581660T3 (es) 2016-09-06
IL210607A (en) 2015-02-26
CA2731124C (en) 2015-02-03
US9300040B2 (en) 2016-03-29
KR101507203B1 (ko) 2015-03-30
GB2461921A (en) 2010-01-20
US20110291889A1 (en) 2011-12-01
GB2474923B (en) 2011-11-16
IL210607A0 (en) 2011-03-31
BRPI0915493A2 (pt) 2015-11-10
CA2731124A1 (en) 2010-01-21
DK2311140T3 (en) 2016-08-01
US10008772B2 (en) 2018-06-26
EP2311140A1 (en) 2011-04-20
EP2311140B1 (en) 2016-06-01
US20140077996A1 (en) 2014-03-20
AU2009272440A1 (en) 2010-01-21
BRPI0915493B1 (pt) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513502B2 (ja) フェーズドアレイアンテナおよびフェーズドアレイアンテナの動作方法
US6697633B1 (en) Method permitting increased frequency re-use in a communication network, by recovery of transmitted information from multiple cochannel signals
EP0700116A2 (en) Apparatus and method for controlling array antenna comprising a plurality of antenna elements with improved incoming beam tracking
EP2127118B1 (en) A receiver of multiplexed binary offset carrier (mboc) modulated signals
CA2495855C (en) Signal, interference and noise power measurement
IL133599A (en) Digital interference reduction system, radio interference cancellation
US11716154B2 (en) Near zero intermediate frequency (NZIF) compensation of local oscillator leakage
US10230163B2 (en) Monopulse autotracking system for high gain antenna pointing
CN107425922B (zh) 一种星间光通信载波频偏补偿电路及方法
US9712225B2 (en) Digital combiner for phased-array RF receivers
EP1223681B1 (en) Local oscillation signal supply method and circuit therefor
JP2017175326A (ja) デジタルコヒーレント受信装置、光空間通信システム及びそのドップラーシフト捕捉方法
JP2916391B2 (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置
US8045668B2 (en) Frame synchronization apparatus and its control method
JPH07170117A (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置
US7584410B2 (en) Frequency error detector and combiner in receiving end of mobile communication system
JP2017139606A (ja) 無線通信装置及び遅延処理方法
Adams et al. Monopulse autotrack methods using software-defined radios
JPH0829515A (ja) Gps受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250