JP5512607B2 - さく岩機 - Google Patents

さく岩機 Download PDF

Info

Publication number
JP5512607B2
JP5512607B2 JP2011140535A JP2011140535A JP5512607B2 JP 5512607 B2 JP5512607 B2 JP 5512607B2 JP 2011140535 A JP2011140535 A JP 2011140535A JP 2011140535 A JP2011140535 A JP 2011140535A JP 5512607 B2 JP5512607 B2 JP 5512607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rods
perforated
perforated rods
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011140535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007206A (ja
Inventor
勝俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Original Assignee
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD filed Critical YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority to JP2011140535A priority Critical patent/JP5512607B2/ja
Publication of JP2013007206A publication Critical patent/JP2013007206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512607B2 publication Critical patent/JP5512607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、トンネル掘削等に用いるさく岩機に関する。
トンネル施工法として、予定するトンネル断面内の中央部等にスロットを穿ち、無発破掘削或いは低振動発破により、トンネル全断面に孔を拡大していく工法が知られている。これは、スロットによって岩盤に形成される掘削自由面を利用して、低振動・低騒音で効率よく岩盤を掘削するというものである。そのスロットの形成には、複数の穿孔ロッドを並設してなるさく岩機が用いられている。すなわち、並設された複数の穿孔ロッドに同時に回転と打撃を与えて岩盤を掘削していくと、各穿孔ロッドによって形成された孔が横に連なったスロットが形成される。
しかし、実際の岩盤等の穿孔においては、複数の穿孔ロッド全てが平行になって直進せず、一部の穿孔ロッドが若干撓み気味になってその穿孔方向が直進から僅かに逸れることがある。これは、各穿孔ロッドが岩盤から受ける掘削抵抗が必ずしも同じではなく、穿孔位置によって異なるためである。穿孔ロッドは、一旦直進方向から逸れると、そのまま逸れた方向に進み易い。この点に関し、穿孔ロッドが短いのであれば、一部の穿孔ロッドの穿孔方向が直進方向から多少ずれても問題はないが、ロッド長が1mを越え、さらには数mになると、隣り合う穿孔ロッドのビット同士の間隔が広くなる。このため、一部の穿孔ロッドによる孔が途中から逸れ、深部では予定するスロットが形成されていない場合がある。
これに対して、特許文献1には、短い穿孔ロッドと長い穿孔ロッドとを交互に並べたさく岩機が記載されている。すなわち、隣り合う穿孔ロッドのビットを互いに干渉しないよう軸方向にずらし、各々のビットの外周部分が軸方向視で一部重なるようにしたものである。また、特許文献2には、先端の小径ビットとその後方の大径ビットの2つのビットを有する複数の穿孔ロッドを用いることが記載されている。すなわち、各々の小径ビット位置は軸方向にずらさずに横並びにする一方、大径ビット同士を軸方向にずらして配置し、隣り合う大径ビットの外周部分が軸方向視で一部重なるようにするというものである。
特公昭64−11775号公報 特開平10−317871号公報
しかし、特許文献1のさく岩機の場合、長い穿孔ロッドが先行して岩盤を掘削していくため、そのビットには隣の短い穿孔ロッドに比べて大きな掘削抵抗が加わり、摩耗ないし損傷し易くなる。加えて、長い穿孔ロッドが先行することにより、短い穿孔ロッドは空打ち状態になることがある。そのため、長い穿孔ロッドと短い穿孔ロッドとを連動させて回転させるようにした場合、その回転機構に均等に負荷がかからず、回転機構の損傷を招き易くなる。
特許文献2に記載されたさく岩機の場合も、隣り合う穿孔ロッドの大径ビット同士は軸方向にずれているから、特許文献1のさく岩機と同様の問題を有する。すなわち、軸方向前方にある大径ビットは、大きな掘削抵抗が加わるため、摩耗ないし損傷し易くなる。また、軸方向後方の大径ビットは空打ちに近い状態になり易いため、穿孔ロッドの回転機構が損傷し易くなる。
そこで、本発明は、上述の穿孔方向がずれる問題、掘削抵抗不均衡の問題及び空打ちの問題を解決したスロット形成用さく岩機を提供する。
本発明は、上記問題を解決するために、並設した複数の穿孔ロッド各々のビット頭部を軸方向視で楕円形状にした。
すなわち、ここに開示するさく岩機は、並設された複数の穿孔ロッドと、これら穿孔ロッドを打撃する打撃機構と、これら穿孔ロッドを回転させる回転機構とを備えている。複数の穿孔ロッド各々は、ロッド本体と、該ロッド本体の先端に結合されたビットとを備え、各々のビットは、先端面にチップを有するビット頭部と、上記ロッド本体に結合される軸部とを備えている。
上記ビット頭部は、軸方向視において楕円形に形成されていて、その長軸長さは上記軸部の直径よりも大である。上記ビット頭部は、平坦な頂面の周囲に傾斜したショルダーを有する。上記チップは、上記ビット頭部の平坦な頂面に設けられているとともに、上記ショルダーにおいては上記楕円長軸側と上記楕円短軸側とに別個に配置されている。そうして、上記複数の穿孔ロッドは、相隣るビット頭部の楕円長軸側先端の回転軌跡が互いに交わるように配置され、上記回転機構は、上記複数の穿孔ロッドを相隣るビット頭部同士が干渉しないように同期させて回転させるように構成されている。
このさく岩機が従前のさく岩機と異なる点は、スロットの形成のために、隣り合うビット同士を軸方向にずらすのではなく、ビット頭部を楕円形状にして、相隣るビット頭部の楕円長軸側先端の回転軌跡が交わるようにしたことにある。従って、複数の穿孔ロッド各々のビットに加わる掘削抵抗に大きな差を生ずることが避けられるとともに、一部の穿孔ロッドが空打ち状態なることも避けられる。しかも、ビット頭部が楕円形状であるから、小石等の異物が相隣るビット頭部間に噛み込まれても、その異物が外れ易い。
また、このさく岩機によれば、相隣る穿孔ロッドが互いに一部オーバーラップする関係になって孔を穿つことになるが、相隣る穿孔ロッドの一方のビット頭部のショルダーの楕円長軸側に配置されたチップがオーバーラップ領域を掘削しているとき、他方のビット頭部のショルダーの楕円短軸側に配置されたチップがオーバーラップ領域近傍を掘削する状態になる。つまり、一方のビット頭部によるオーバーラップ領域の掘削に、他方のビット頭部が協働する関係になる。このため、オーバーラップ領域の掘削が円滑に進み易くなり(掘削抵抗が大きくならず)、相隣るビット頭部が互いに離反していくことが避けられる。
以上のように本発明によれば、穿孔ロッドのビット頭部を楕円形状にし、チップをビット頭部のショルダーの楕円長軸側と楕円短軸側とに別個に配置し、相隣るビット頭部の楕円長軸側先端の回転軌跡が互いに交わるようにし、相隣るビットの頭部同士が干渉しないように複数の穿孔ロッドを同期させて回転させるようにしたから、オーバーラップ領域の掘削が円滑に進み易くなり、相隣るビット頭部が互いに離反していくことが避けられ、複数の孔が連なったスロットを形成することができ、しかも、さく岩機の耐久性が高くなるという効果が得られる。
クローラドリルの側面図である。 さく岩機を一部省略して示す平面図である。 さく岩機の打撃機構及び回転機構の部分を示す断面図である。 回転機構のギヤ構成を示す正面図である。 ビットを一部断面にして示す側面図である。 ビットの正面図である。 図6のA−A線断面図である。 3本の穿孔ロッドのビット頭部の配置を示す正面図である。 スロットの一例を示す断面図である。 別の実施形態に係るビット頭部を示す図8と同様の正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は本発明に係るさく岩機1を搭載したクローラドリルを示す。クローラ式走行車両2のブーム3にガイドセル4が取り付けられ、このガイドセル4にさく岩機1が進退可能に支持されている。ガイドセル4には、フィードチェーン5と該フィードチェーン5を正逆に走行させる油圧モータ6とが設けられている。さく岩機1は、フィードチェーン5に取り付けたキャリッジ7に固定されていて、油圧モータ6の作動によってガイドセル4を前後に進退する。
図2に示すように、さく岩機1は、横一列に並設された3本の穿孔ロッド11と、これら穿孔ロッド11を打撃する打撃機構12と、これら穿孔ロッド11を連動させて回転させる回転機構13とを備えている。
打撃機構12は、油圧式であり、図3に示すように、シリンダ15と、該シリンダ15に内装されたシリンダライナ16と、該シリンダライナ16を貫通するように設けられた打撃用のピストン17とを備えている。ピストン17の打撃力は、伝達部材18及びシャンクロッド19を介して各穿孔ロッド11に伝達されるようになっている。すなわち、伝達部材18は、図3に示すように、後面にピストン17の当接部を有し、前面に3本の穿孔ロッド11各々に対応する3本のシャンクロッド19に対する当接部を有する。
図2に示すように、シリンダ15の後端には作動油の高圧ライン及び低圧ラインとの接続部21,22が設けられ、シリンダ15の中間部には油圧を蓄えるアキュムレータ23が設けられている。ピストン17は、公知のさく岩機と同じくバルブによる油圧経路の切換によって前後動する。すなわち、具体的な図示は省略するが、シリンダ内のピストン17の外周部には切換バルブが設けられていて、この切換バルブによって図3に示すピストン17の前進用受圧室24及び後退用受圧室25に対する油圧ラインの接続が切り換えられ、ピストン17に前進及び後退の駆動力が与えられるようになっている。図3はピストン17が伝達部材18及びシャンクロッド19を介して各穿孔ロッド11を打撃した前進端にある状態を示している。
回転機構13は、図3に示すように、油圧モータ31と、該モータ31の出力軸の回転をシャンクロッド19に伝達するギヤ伝動手段によって構成されている。すなわち、モータ31の出力軸に駆動ギヤ32が結合され、この駆動ギヤ32と伝動ギヤ33とが噛み合い、この伝動ギヤ33と中央の従動ギヤ34とが噛み合っている。中央の従動ギヤ34は、中央のシャンクロッド19にスプライン結合していて、さらに、図4に示すように、左右のシャンクロッド19にスプライン結合した従動ギヤ34と噛み合っている。従って、3本の穿孔ロッド11は同期連動して回転することになる。
穿孔ロッド11は、ロッド本体41と、該ロッド本体41の先端に結合されたビット42とを備えてなる。ロッド本体41の基端部にシャンクロッド19に対する嵌合部が形成されている。図5に示すように、ビット42は、先端面に複数の突出したボタンチップ43を有するビット頭部44と、該ビット頭部44に続く軸部45とを備えてなり、軸部45にロッド本体41の先端部が嵌合する嵌合孔(ねじ孔)46が形成されている。
図6に示すように、ビット頭部44は、軸方向視(正面視)において楕円形に形成されていて、その楕円の長軸長さは軸部45の直径よりも大きくなっている。本実施形態の場合、ビット頭部44は、平坦な頂面の周囲に傾斜ショルダーを有し、チップ43は、頂面に4個配置され、ショルダーでは、長軸側に2個ずつ、短軸側に1個ずつ、計6個が配置されている。ショルダーが傾斜していることから、該ショルダーのチップ43の先端はビット頭部44のショルダーより側方に突出している。また、ビット頭部44の頂面には図7に示すエア吐出口47が開口している。
3本の穿孔ロッド11は、図8に示すように、相隣るビット頭部44の楕円長軸側先端の回転軌跡48が互いに交わるように配置されている。そして、上記回転機構13のギヤ伝動手段は、複数の穿孔ロッド11を相隣るビット頭部44同士が干渉し合わないように同期させて回転させるように構成されている。
上述のさく岩機1によれば、相隣る穿孔ロッド11によって穿たれる孔が互いに一部オーバーラップした状態になる。従って、図9に示すように、3個の孔51が連なったスロット52を岩盤53に形成することができる。また、本実施形態の場合、図8に示すように、相隣るビット頭部44の一方のチップ43がオーバーラップ領域を掘削しているとき、その隣りの他方のビット頭部44のチップ43がオーバーラップ領域近傍を掘削する状態になる。つまり、一方のビット頭部44によるオーバーラップ領域の掘削に、他方のビット頭部44が協働する関係になる。このため、オーバーラップ領域の掘削が円滑に進み易くなり(掘削抵抗が大きくならず)、相隣るビット頭部44が互いに離反していくことが避けられる。
仮に、3本の穿孔ロッド11全てが平行になって直進せず、一部の穿孔ロッド11が若干撓み気味になってその穿孔方向が直進から逸れることがあっても、図8に示すように相隣るビット頭部44の楕円長軸側先端の回転軌跡48が互いに交わるように配置されているため、スロット52の形成に大きな支障はない。特に、本実施形態の場合は、ビット頭部44のショルダーのチップ43はその先端がビット頭部44のショルダーより側方に突出しているから、相隣るビット頭部44の掘削領域のオーバーラップ領域が大きくなり、スロット52の形成に有利である。
そうして、上記さく岩機1では、3本の穿孔ロッド11のビット頭部44は横一列に並び、軸方向へのずれがないため、個々の穿孔ロッド11のビットに加わる掘削抵抗に差を生ずること、すなわち、一部のビット42の摩耗ないし損傷が甚だしくなることが避けられる。また、一部の穿孔ロッド11が空打ちになることも避けられ、回転機構13の耐久性の点でも有利になる。穿孔ロッド11のビット頭部44が楕円形状であるから、小石等の異物が相隣るビット頭部間に噛み込まれても、その異物が外れ易い。
ここに、ビット頭部44の先端面より複数のチップ43が突出しているビット42に代えてクロスビットを採用し、複数のクロスビットを互いの掘削刃同士が噛み合うように配置することも考えられる。しかし、クロスビットの場合は十字に配置した掘削刃の付け根に応力が集中して破損し易い。この点、本発明の場合は、ビット頭部44を楕円形とし、相隣るビット頭部44の楕円長軸側先端の回転軌跡が互いに交わるように且つ相隣るビット頭部44同士が干渉しないように同期回転させるようにしたから、局部的な応力集中の問題はなく、耐久性に有利になる。
図10は別の実施形態に係るビット頭部44を示す。このビット頭部44では、ショルダーのチップ43は、先の実施形態とは違って、長軸側に1個ずつ、短軸側に2個ずつ、配置されている。他の構成は先の実施形態と実質的に同じである。
ビット頭部44の楕円形状については、その長軸に対する短軸の比率が6/10以上8/10以下程度にすることが好ましい。
なお、上記実施形態のさく岩機1は3本の穿孔ロッド11を並設したものであるが、穿孔ロッド11の並設本数は2本とすることもでき、或いは4本以上とすることもできる。
1 さく岩機
11 穿孔ロッド
12 打撃機構
13 回転機構
41 ロッド本体
42 ビット
43 チップ
44 ビット頭部
45 軸部
48 回転軌跡

Claims (1)

  1. 並設された複数の穿孔ロッドと、これら穿孔ロッドを打撃する打撃機構と、これら穿孔ロッドを回転させる回転機構とを備えているさく岩機であって、
    上記複数の穿孔ロッド各々は、ロッド本体と、該ロッド本体の先端に結合されたビットとを備え、
    上記ビットは、先端面にチップを有するビット頭部と、上記ロッド本体に結合される軸部とを備え、
    上記ビット頭部は、軸方向視において楕円形に形成されていて、その長軸長さは上記軸部の直径よりも大であり、
    上記ビット頭部は、平坦な頂面の周囲に傾斜したショルダーを有し、
    上記チップは、上記ビット頭部の平坦な頂面に設けられているとともに、上記ショルダーにおいては上記楕円長軸側と上記楕円短軸側とに別個に配置されており、
    上記複数の穿孔ロッドは、相隣るビット頭部の楕円長軸側先端の回転軌跡が互いに交わるように配置され、
    上記回転機構は、上記複数の穿孔ロッドを相隣るビット頭部同士が干渉しないように同期させて回転させるように構成されていることを特徴とするさく岩機。
JP2011140535A 2011-06-24 2011-06-24 さく岩機 Expired - Fee Related JP5512607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140535A JP5512607B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 さく岩機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140535A JP5512607B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 さく岩機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007206A JP2013007206A (ja) 2013-01-10
JP5512607B2 true JP5512607B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47674771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140535A Expired - Fee Related JP5512607B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 さく岩機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512607B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2008825B2 (de) * 1970-02-25 1977-10-27 Hilti Ag, Schaan (Liechtenstein) Gesteinsbohrer mit hartmetallbohrkopf
JPS5923822Y2 (ja) * 1978-03-25 1984-07-14 株式会社大林組 岩盤用溝孔掘削装置
JPS5953999B2 (ja) * 1978-04-24 1984-12-27 株式会社大林組 岩盤用溝孔掘削方法
JP3668854B2 (ja) * 1995-04-20 2005-07-06 東急建設株式会社 掘削装置および掘削工法
JP3019988B2 (ja) * 1996-12-26 2000-03-15 小井 輝夫 硬質地盤掘削用オーガ
JP2010247306A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Bakuma Kogyo Kk 二軸ホールソー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007206A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005259407B2 (en) Drill head for a ground-boring device
CN102213074B (zh) 一种回转冲击式凿岩钻机及双层钻杆机构
WO2012116460A1 (es) Sistema de flujo de fluido presurizado para un martillo de fondo de circulación normal y martillo con dicho sistema
US20160002983A1 (en) Drilling tool
JP2011509189A (ja) バイブレーションハンマー
WO2018107304A1 (es) Sistema de flujo de fluido presurizado para un martillo dth y martillo de circulacion normal basado en el mismo
JP5512608B2 (ja) さく岩機
US6386299B1 (en) Method and apparatus for reaming pilot hole
KR101798513B1 (ko) 드릴 비트
CN113631793B (zh) 用于冲击钻凿的岩钻头
JP5512607B2 (ja) さく岩機
EP3059383A1 (en) Drill bit for improved transport of cuttings
JP6004466B2 (ja) トンネル掘進機
JP6191084B2 (ja) 衝撃機構と該衝撃機構を備えた削岩機及びドリルリグ
CN111295262B (zh) 钻具
KR102082128B1 (ko) 군집 다축코어드릴이 구비된 보링장치 및 이를 이용한 터널 굴착을 위한 자유면 확보 방법
KR20190027580A (ko) 선형 다축코어드릴이 구비된 보링장치 및 이를 이용한 터널 굴착 시 자유면 확보 방법
JP5800587B2 (ja) 削孔装置
CN103189589A (zh) 用于冲击式钻井工具的配件
RU102045U1 (ru) Многоярусное долото режущего типа
JP5693367B2 (ja) 穿孔ビット
CN112969838A (zh) 潜孔锤钻头组件
CN2580084Y (zh) 一种潜孔凿岩机
KR101085362B1 (ko) 지향식 수평굴착공사용 확공기를 이용한 확공 방법
TWI333522B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees