JP5511631B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511631B2
JP5511631B2 JP2010250058A JP2010250058A JP5511631B2 JP 5511631 B2 JP5511631 B2 JP 5511631B2 JP 2010250058 A JP2010250058 A JP 2010250058A JP 2010250058 A JP2010250058 A JP 2010250058A JP 5511631 B2 JP5511631 B2 JP 5511631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
recording material
longitudinal direction
separation roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010250058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103358A (ja
Inventor
俊行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010250058A priority Critical patent/JP5511631B2/ja
Publication of JP2012103358A publication Critical patent/JP2012103358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511631B2 publication Critical patent/JP5511631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複写機やレーザプリンタ等の電子写真の技術を用いて像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写する画像形成装置に関する。詳しくは、記録材の転写、搬送を行う転写ベルトを有する画像形成装置に関する。
複数のローラにより張架した転写ベルトにより記録材を担持搬送する電子写真装置では、転写ベルト上の記録材は、転写ニップ部を通過すると転写ベルトに静電的に吸着される。
しかし記録材の剛度が弱いと、転写ベルトを張架する分離ローラの曲率と記録材の剛度を利用するだけでは、記録材を転写ベルトから分離することができない。すなわち、記録材が分離ローラの位置で転写ベルトに張り付いたままとなり、分離不良が生ずる。そこで、分離位置において転写ベルトにうねりをつける構成としては、転写ベルトを張架する分離ローラ外周面上に突出を形成して記録材を分離させる方法がある(特許文献1)。このような構成を用いることによって、分離位置において転写ベルトにうねりを形成することができる。
特開2007−155810
しかし分離ローラ外周面上の突出は転写ベルトを摩耗する。突出が転写ベルトに接触する位置が常に同じであると、転写ベルトに長手方向における抵抗ムラが生じるおそれがある。そこで長手方向における抵抗ムラを抑制するためには突出をらせん状に配置するのが望ましい。しかし分離ローラが回転すると突出が長手方向に移動する。その結果転写ベルトが全体的に浮き上がり、転写ベルトに安定してうねりがつきにくくなるおそれがある。突出が長手方向に移動しても転写ベルトが浮き上がるのを抑制するためには、突出と突出の間隔を広くとり、転写ベルトの分離ローラへの接触を安定させるのが望ましい。
上記課題を解決するために本願発明は、トナー像を担持する像担持体と、記録材を担持して搬送するベルト部材と、前記像担持体からトナー像を前記ベルト部材に担持された記録材に転写部で転写する転写手段と、底面部と前記底面部より突出する突出部を周面上に備えて、前記転写部より下流側で前記ベルト部材を張架して記録材を前記ベルト部材から分離する分離ローラと、を有する画像形成装置において、前記突出部が前記分離ローラの周面上をらせん状に沿うように配置されて、前記ベルト部材が前記底面部に接触する長手方向の幅は、前記ベルト部材が前記突出部に接触する長手方向の幅より大きいことを特徴とする。
本願発明により、記録材の分離性を高めるために分離ローラ周面上に突出を設けた構成において、突出による局所的な摩擦に起因して転写ベルトに長手方向の抵抗ムラが生じるのを抑制しつつ、転写ベルトが浮き上がるのを抑制することができる。
画像形成装置の基本構成を説明する図である。 分離ローラによる転写ベルトの変形を説明する図である。 第1の実施形態の分離ローラを示す図である。 第2の実施形態の分離ローラを示す図である。
<第1の実施形態>
(画像形成装置)
図1を用いて本実施形態の画像形成装置の構成及び動作について説明する。
1Y、1M、1C、1kは、像担持体としての感光ドラムであり、矢線A方向へ回転駆動する。その表面は帯電装置2Y、2M、2C、2kにより所定の電圧に一様に帯電される。帯電された感光ドラム表面は、レーザービームスキャナーからなる露光装置3Y、3M、3C、3kによって露光されて、静電潜像が形成される。レーザービームスキャナーの出力が画像情報に基づいてオンオフされることによって、画像に対応した静電潜像が各感光ドラム上に形成される。現像装置4Y、4M、4C、4kはそれぞれ有彩色トナーのイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)とブラック(k)トナーを内包する。現像装置には所定の電圧が印加されており、前述の静電潜像はそれら現像装置4Y、4M、4C、4kを通過すると現像されて、各感光ドラム1Y、1M、1C、1k面上にトナー像が形成される。本実施形態では、静電潜像の露光部にトナーを付着させて現像する反転現像方式が用いられる。
感光ドラム1Y、1M、1C、1k上に形成されたトナー像は、各々が対応する1次転写ローラ5Y、5M、5C、5kで中間転写ベルト6上に一次転写される。こうして、中間転写ベルト6上に4色のトナー像が重畳に転写される。一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kとして、金属の軸に106 〜11Ω・cmのウレタンゴムを周合させた外径がφ16mmのものを用いる。
中間転写ベルト6は感光体ドラム1の表面に当接されるよう配設されており、複数の張架部材としての張架ローラ20、21、22に張架されて矢印Gの方向へ250〜300mm/secで回動するようになっている。本実施の形態では、張架ローラ20は中間転写ベルト6の張力を一定に制御するようにしたテンションローラである。張架ローラ22は中間転写ベルト6の駆動ローラである。中間転写体6は中空のポリイミド樹脂体からなり、カーボン等の抵抗調整剤を内部に分散させることにより、体積抵抗率を105 〜11Ω・cmに調整されている。また、周長はA3サイズの縦方向より若干長い450mm、幅は310mmに設定されている。
記録材を担持搬送する転写ベルト24は、複数の張架部材として、張架ローラ25、26に張架されて矢印Bの方向へ200〜300mm/secで移動可能なベルト部材である。張架ローラ25は転写ベルト24を駆動する駆動ローラとして機能する。駆動力を安定して伝えるために張架ローラ25の表面は平らに構成される。26は記録材を分離する分離ローラとして機能する。転写ベルト24の基層は厚さ0.5mm、体積抵抗率10 〜1011Ω・cm、アスカーC硬度20°〜40°に設定されたウレタンゴムにより構成される。基層の上に厚さ20μm、体積抵抗率1013Ω・cmのFLCコート層が形成される。
転写ベルト24のアスカー硬度が20°以上に設定されることにより、転写ベルト24が回転駆動する際にベルトの形状は十分に保たれる。また転写ベルト24のアスカー硬度が40°以下に設定されることにより、転写ベルトの弾性変形が十分に可能になる。その結果後述する分離ローラ26によって記録材Pに効果的にうねり発生させて、より効果的な転写ベルト24からの記録材Pの分離を達成することができる。
記録材は不図示のカセットに収納されている。記録材Pは、供給開始信号が出力されると、供給開始信号に基づいてカセットから不図示のローラによって搬送されてレジストローラ8へ導かれる。レジストローラ8は、記録材Pを一旦停止させて、中間転写ベルト6上のトナー像が搬送されてくるのと同期して転写ベルト24に記録材Pを供給する。
記録材搬送方向(矢印Bの向き)においてレジストローラ8よりも下流側には、中間転写ベルト張架ローラ21と対向して、トナー像を転写ベルト24に担持された記録材に転写する転写ニップNを形成する転写部材として2次転写ローラ9が配置されている。記録材が転写ニップNに搬送されると、2次転写ローラ9にトナーと逆極性の2次転写電圧が印加されることによって、中間転写ベルト6上のトナー像が記録材P上へ一括して静電的に転写される。転写後中間転写ベルト6に残留するトナーはクリーニングブレード12によりクリーニングされる。2次転写電圧は定電圧制御される。定電圧の電圧値は、転写に必要となる電流に応じて決める。転写に必要となる電流は、記録材の乾燥状態、環境、転写するトナーの量等の要因によって30〜60A程度の範囲で変化する。2次転写ローラ9は外径φ10mmの芯金と芯金上の体積抵抗率106 〜11Ω・cmのウレタンゴム層とからなる。二次転転写ローラ9の外径はφ20mmになる。2次転写ローラ9には、供給バイアスが可変となっている2次転写高圧電源13が取り付けられている。
転写後に転写ベルト24から分離した記録材Pが記録材ガイド29の案内面を経て定着装置60に搬送されると、加熱加圧工程によってトナー像が記録材に定着される。トナー像が定着された後に、記録材Pは機械の外に排出される。
(分離ローラ26)
本実施形態では、26が記録材を転写ベルト24から分離するための分離ローラとして機能する。分離ローラには図3(a)に示されるように突出30が表面に形成される。その結果図2に示されるように、分離ローラ26によって転写ベルト24が変形して、薄い記録材等の剛度の弱い記録材にうねりがつく。2次転写ローラ9により、トナーと逆極性の電荷が転写ベルト24の内面に付与されるので、転写ニップN以降で記録材は転写ベルト24に吸着している状態にある。また、薄い紙等の剛度の弱い記録材は変形しやすい。そのため、分離ローラ26によって転写ベルト24に生じる長手方向に局所的な変形に沿って、記録材にもうねりが生じる。その結果、記録材の断面二次モーメント、すなわち記録材のこしの強さ、が大きくなる。これによって、薄紙等の剛度の弱い記録材を分離するために有効な分離効果を得ることができる。
図3(a)に示されるように、本実施形態では分離ローラ26上の突出30がらせん状に配置されている。分離ローラ26が回転すると分離ローラ上の突出部は長手方向においてD向きに動く。この理由について説明する。分離ローラ外周面上の突出は転写ベルトを摩耗する。突出が転写ベルトに接触する位置が常に同じであると、転写ベルトに長手方向における抵抗ムラが生じるおそれがある。そこで本実施形態では分離ローラ外周面上の突出をらせん状に配置している。その結果、分離ローラが回転すると突出は長手方向に移動する。記録材の分離性を高めるために分離ローラ周面上に突出を設けた構成において、突出による局所的な摩擦に起因して転写ベルトに長手方向の抵抗ムラが生じるのを抑制することができる。
次に分離ローラ26上の突出の長手方向の間隔について図3(b)を用いて説明する。図3(b)は、分離ローラ26の回転中心線を含む平面で切った断面図を示す。突出30が長手方向に動く構成では、突出と突出の間で転写ベルトが分離ローラに接触する長さが狭いと、転写ベルトが浮き上がるおそれがある。その結果転写ベルトにうねりがつきにくくなるおそれがある。転写ベルトがうきあがるのを抑制するためには、突出と突出の間隔を広くとり、突出と突出の間で転写ベルトが分離ローラ表面に接触する領域を広くとることが必要になる。
そこで本実施形態では図3(a)に示されるように、分離ローラ26の表面には、隣り合う突出30同士の対向する端面内に、分離ローラ26の回転軸を通る断面における形状が長手方向において平らになる底面部40が形成されている。図3(b)においてWkは突出部30の長手方向の幅を示しており、L1は隣り合った突出部30の間の底面部40の長手方向の幅を示し、L2は転写ベルト24が底面部40に接触する領域の長手方向の幅を示している。本実施形態では、幅方向において突出部30が転写ベルト24に接触する長さよりも、幅方向において底面部40が転写ベルト24に接触している長さの方が長くなる。その結果、転写ベルト24は底面部40に接触する状態が安定して、全体的に持ち上がろうとするよりベルト長手方向に局所的に突出して転写ベルト24に凹凸をつけやすくなる。
本実施形態では、突出部の長手方向の幅Wkは7mm、隣り合った突出部同士の対向する端面内の底面部の長手方向の長さL1は30mmである。分離ローラ26の回転中心線に垂直な平面と突出部がなす角度θは15°程度になる。もちろん突出部の長手方向の幅Wkや底面部の長手方向の長さL1や突出部がなす角度θはこれらの数値に限定する意図ではない。また本実施形態では底面部を基準とした突出部の高さHは5mmである。突出部の高さはこの数値に限定する意図でない。突出部の高さHは、転写ベルト24にうねりがつける程度に適宜設定すればよく、4mm程度以上にすればよい。
なお分離ローラ26が回転するのに伴って突出部がD向きに移動する際に突出部の角が転写ベルトに与える負荷を抑制するために、D方向において下流側の角の曲率を上流側の角の曲率より小さく設定してもよい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態と重複する点については説明を省略して、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。図4に示されるように、第2の実施形態では図4に示されるように分離ローラ上を突出がらせん状に沿う向きが中央で逆向きになっている。左側の領域Ldにおいて分離ローラ26の回転中心線に対して垂直な平面と突出部がなす角度θdは長手方向における位置によらず15°となる。領域Leにおいて分離ローラ26の回転中心線に対して垂直な平面と突出部がなす角度θeは長手方向における位置によらず15°となる。図示されていないが領域LdのらせんとLeらせんは中央部にきてつながる。すなわち分離ローラ26は、中央部を通り分離ローラの回転軸に垂直な断面Cに対して対称な構成となる。
このように本実施形態では、らせんが長手方向において一方の向き(D向き)に沿う領域Ld(第1の領域)と、らせんが長手方向において他方の向き(E向き)に沿う領域Le(第2の領域)とが形成される。この理由について説明する。図3(a)に示される分離ローラ26が回転すると、突出部は図3(a)上のD向きに移動する。突出部がD向きに移動すると転写ベルト24にはD向きの力が働く。その結果転写ベルトが長手方向においてD向きに寄るおそれがある。そこで本実施形態では図4で示されるように分離ローラ26にはらせんが移動する向きがDである領域Ldと、らせんが移動する向きがDと逆向きのEである領域Ldとを形成する。そうすると領域Ldでは転写ベルトにD向きの力がかかり、領域Leでは転写ベルトにE向きの力がかかる。その結果転写ベルトが長手方向に寄るのが抑制される。なお本実施形態ではLdとLeが長手方向における長さが同じであるので、D向きの力はE向きの力に相殺される。もちろんこの実施形態に限定する意図ではなく、Ldの長手方向の幅はLeの長手方向の幅と異なっていてもよい。
1 感光ドラム
2 1次帯電器
3 露光装置
4 現像器
5 1次転写ローラ
6 中間転写ベルト
8 レジストローラ
9 2次転写ローラ
11 ドラムクリーニング装置
12 ベルトクリーニング装置
13 2次転写高圧電源
20 張架ローラ
21 張架ローラ
22 駆動ローラ
24 転写ベルト
25 張架ローラ
26 分離ローラ
29 記録材ガイド
31 転写ベルトクリーニング装置
60 定着装置
P 記録材
A 感光ドラムの回転方向
B 転写ベルトの回転方向
G 中間転写ベルト回転方向
N 2次転写部位

Claims (3)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    記録材を担持して搬送するベルト部材と、
    前記像担持体からトナー像を前記ベルト部材に担持された記録材に転写部で転写する転写手段と、
    底面部と前記底面部より突出する突出部を周面上に備えて、前記転写部より下流側で前記ベルト部材を張架して記録材を前記ベルト部材から分離する分離ローラと、を有する画像形成装置において、
    前記突出部が前記分離ローラの周面上をらせん状に沿うように配置されて、前記ベルト部材が前記底面部に接触する長手方向の幅は、前記ベルト部材が前記突出部に接触する長手方向の幅より大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記突出部が前記分離ローラの長手方向におけるいずれか一方の方向に向けてらせん状に沿う第1の領域と、前記突出部が前記分離ローラの長手方向における他方の方向に向けてらせん状に沿う第2の領域とを有することを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
  3. 前記第1の領域の長手方向における幅は前記第2の領域の長手方向における幅と同じであることを特徴とする請求項2に記載された画像形成装置。
JP2010250058A 2010-11-08 2010-11-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5511631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250058A JP5511631B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250058A JP5511631B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103358A JP2012103358A (ja) 2012-05-31
JP5511631B2 true JP5511631B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46393865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250058A Expired - Fee Related JP5511631B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511631B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162370U (ja) * 1987-10-09 1989-04-20
JPH0990770A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 転写搬送装置
JP2005035722A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Kyocera Mita Corp ベルト駆動装置,画像形成装置
JP2005344750A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Kyocera Mita Corp ベルト駆動装置及び該ベルト駆動装置を用いた電子写真装置
JP2007155810A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012103358A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375469B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6016069B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
JP6344636B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
JP2007322794A (ja) 画像形成装置、及びこれに用いられる定着装置
KR101454088B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2013238823A (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置。
US20100032895A1 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus including the sheet discharging device
US8437670B2 (en) Image forming apparatus
KR20070087505A (ko) 화상 형성 장치
US20130028642A1 (en) Image forming apparatus
JP2001146335A (ja) 画像形成装置
US8768228B2 (en) Image forming apparatus
US8666284B2 (en) Image forming apparatus
JP5511631B2 (ja) 画像形成装置
JP4971775B2 (ja) 画像形成装置
JP6836182B2 (ja) 画像形成装置
JP5258862B2 (ja) 画像形成装置
JP6961375B2 (ja) 画像形成装置
JP5041027B2 (ja) 走行ローラ並びにそれを用いたベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5861981B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6590576B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5822679B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333779A (ja) 画像形成装置
US8208841B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5213753B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees