JP5507086B2 - ヒト胚性幹細胞の方法及びpodxlの発現 - Google Patents

ヒト胚性幹細胞の方法及びpodxlの発現 Download PDF

Info

Publication number
JP5507086B2
JP5507086B2 JP2008558238A JP2008558238A JP5507086B2 JP 5507086 B2 JP5507086 B2 JP 5507086B2 JP 2008558238 A JP2008558238 A JP 2008558238A JP 2008558238 A JP2008558238 A JP 2008558238A JP 5507086 B2 JP5507086 B2 JP 5507086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
embryonic stem
human embryonic
stem cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528838A5 (ja
JP2009528838A (ja
Inventor
アンドレー チョー,
スティーヴ オウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2009528838A publication Critical patent/JP2009528838A/ja
Publication of JP2009528838A5 publication Critical patent/JP2009528838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507086B2 publication Critical patent/JP5507086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、試料中の未分化型ヒト胚性幹細胞を同定し、試料からその細胞を単離する方法、及び試料中でそのような細胞を枯渇させる方法に関する。本発明は、そのような方法において有用なキットにも関する。
未分化型ヒト胚性幹細胞は、医学において、例えば組織の再生及び修復において様々な用途を有し、将来はますます重要になると考えられる。今日、提供された臓器及び組織は、病的な状態にあるか、又は破壊された組織を置換するのに用いられることが多いが、移植可能な組織及び臓器に対する必要性は、入手可能な供給をはるかに上回っている。幹細胞、特にヒト胚性幹細胞は、特定の細胞型に分化するように誘導することができ、パーキンソン病及びアルツハイマー病、脊髄損傷、脳卒中、火傷、心臓疾患、糖尿病、骨関節炎、並びに関節リウマチを含めた疾患を治療するための、置換細胞及び組織の再生可能な供給源の可能性を提供している。
現在、ヒト胚性幹細胞を同定するのに用いられている試験には、以下のものが含まれている。
数カ月間の幹細胞の増殖及び継代培養。これにより、細胞が確実に長期間自己複製可能になる。細胞が健常に見え、未分化のままでいることを調べるために、培養物を顕微鏡によって検査する。
未分化型の細胞上だけに見出される表面マーカーの存在を決定するための特定の技術の使用。別の重要な試験は、未分化型の細胞が通常作製するOct−4と呼ばれるタンパク質の存在に対するものである。Oct−4は、適切な時点に遺伝子のスイッチをオン及びオフにするのを助けることを意味する転写因子であり、これは細胞の分化及び胚の発生のプロセスの重要な部分である。
1)細胞培養物において細胞を自発的に分化させ、2)細胞が特定の細胞型へ分化するように操作し、又は3)奇形腫と呼ばれる良性腫瘍の形成について試験するために免疫抑制したマウス中に細胞を注射することによる、ヒト胚性幹細胞が多能性であるか否かの試験。奇形腫は、通常、多くの分化型、又は部分的に未分化型の細胞型の混合物を含んでおり、これは胚性幹細胞が、多数の細胞型に分化することができることを示すものである。
未分化型ヒト胚性幹細胞自体を細胞治療に用いることができるが、ヒト胚性幹細胞と比較すると、分化を開始した細胞又は分化している細胞を用いることが有益であると考えられている。未分化型ヒト胚性幹細胞の、特定の細胞系譜への分化を促す方法は、当技術分野ではよく知られている。この分化プロセスが開始し、又は進行した後は、他の場合には望ましくない奇形腫を形成し得る未分化型ヒト胚性幹細胞を除去又は破壊することが有益である。
したがって、(未分化型ヒト胚性幹細胞はそれ自体治療で用いることができ、又は治療で用いることができる特定の細胞系譜への分化を促し得るので、)未分化型ヒト胚性幹細胞を同定又は単離することは有用であると考えることができる。これらの分化型細胞は治療において有用であるので、いくつかの細胞が分化を開始し、又は分化している場合に、細胞の混合物から未分化型ヒト胚性幹細胞を除去又は破壊することも有用である。
未分化型ヒト胚性幹細胞を同定するさらなる方法が、依然として必要とされている。本発明者らは、現在、ポドカリキシン様タンパク質−1前駆物質が、未分化型ヒト胚性幹細胞のマーカーであることを見出している。
本明細書において、以前に公開された文書について列挙し又は論じることを、文書が最新技術の部分又は共通の一般的知識であるということを認めるものとして理解する必要はない。
本発明の第1の態様は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む可能性がある試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞を同定する方法を提供し、この方法は、ポドカリキシン様タンパク質−1前駆物質(PODXL)を表面上に発現する1つ又は複数の細胞を試料内で同定するステップを含む。
この方法を用いて、特定の試料が未分化型ヒト胚性幹細胞を含むか否かを評価し、含む場合は未分化型ヒト胚性幹細胞の数を評価することができる。したがって、本発明は、未分化型ヒト胚性幹細胞の定量を含む。
本発明の第2の態様は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料から未分化型ヒト胚性幹細胞を単離する方法を提供し、この方法は、PODXLを表面上に発現する1つ又は複数の細胞を試料内で単離するステップを含む。
濃縮又は実質的に単離された、未分化型ヒト胚性幹細胞の組成物を提供するのに、この方法を用いることができる。このような組成物を様々な方法において用いることができ、例えば、それ自体を以下でより詳しく論じる細胞治療で用いることができ、又は次いで特定の治療に有用である特定の細胞系譜に分化することを促す細胞の供給源として用いることができ、又はヒト胚性幹細胞が他の細胞に分化するのを可能にする因子を(in vitro若しくはin vivoで)調査するのに用いることができる。
通常、濃縮したヒト胚性幹細胞の組成物は、未分化型ヒト胚性幹細胞として少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%の細胞を含む。組成物における細胞が全て、前記未分化型ヒト胚性幹細胞であることが好ましい。
本発明の第3の態様は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料から未分化型ヒト胚性幹細胞を除去する方法を提供し、この方法は、PODXLを表面上に発現する1つ又は複数の細胞を試料から除去するステップを含む。
除去された細胞は、本発明の第2の態様におけるヒト胚性幹細胞の組成物を形成することができる。また、そこからヒト胚性幹細胞が除去された試料は、以下でより詳しく論じる治療において有用であり得る。
本発明の第4の態様は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞を破壊する方法を提供し、この方法は、試料中の、PODXLを表面上に発現する1つ又は複数の細胞を破壊するステップを含む。
試料中の未分化型ヒト胚性幹細胞を破壊し又は死滅させることは有用である、というのは、以下で論じるように、未分化型及び分化型の細胞の混合物から未分化型ヒト胚性幹細胞を除去することが時に有益であるからである。
試料は、1つ又は複数の未分化型ヒト胚性幹細胞を含む、又は含むことが疑われる任意の試料であってよい。適切な試料には、ヒト胚又はヒト胚組織が含まれる。他の適切な試料には、in vitroで増殖させた細胞の試料が含まれる。
本発明の第3及び第4の態様に関しては、試料は、未分化型ヒト胚性幹細胞が特定の細胞系譜に分化するよう促されて(又は促進されて)いる試料であることが特に好ましく、したがって試料は未分化型及び分化型の細胞の混合物を含んでいてもよい(なぜなら、分化は現在、効率的なプロセスではないからである)。通常、そのような試料では、未分化型ヒト胚性幹細胞は細胞の総数の数%を構成している。通常、試料における分化型細胞は、ヒト胚性幹細胞に(分化によって)由来している、心筋細胞、膵島、神経前駆細胞、又は間葉細胞であってよい。
このような試料から(又はこのような試料中の)、未分化型ヒト胚性幹細胞を除去(又は破壊)することは、未分化型細胞を含んでいる試料を臨床的に適用するのに先だって有用である、というのは、未分化型細胞は、潜在的に、望ましくない奇形腫を形成し得るからである。通常、少なくとも95%の未分化型ヒト胚性幹細胞を除去又は破壊する。前記細胞を全て除去又は破壊することが好ましい。
試料における未分化型細胞の破壊又は死滅は、細胞のプロセシング又は分離におけるさらなるステップを最小にするように、それらを除去するのに好ましい。また、死滅は、細胞を除去する、より「絶対的な」形態であり得ると考えられている。
ポドカリキシン様タンパク質1前駆物質のアミノ酸配列を図9B(配列番号1)に示し、該アミノ酸配列は、EntrezPubMedによってアクセス可能なNCBIタンパク質配列データベースのアクセッション番号O00592においても見られる(Kershawら(1997年)J.Biol.Chem.、272巻、15708〜15714頁も参照されたい)。これはPCLP1及びPODXLとも呼ばれている。便宜上、以下ではこれをPODXLと呼ぶ。本発明の方法で用いられるマーカーは、天然では未分化型ヒト胚性幹細胞に見られるPODXLであることが理解されよう。したがって、PODXLは図9Bに示す正確な配列を有してもよく、又は天然に存在するその変異体であってもよい。例えば、O00592によると、Rは残基62のTに対する変異体であり、Sは残基196におけるLの変異体である。
本発明の第1、第2、及び第3の態様の特に好ましい一実施形態では、試料が、PODXLに結合する結合部分と接触し、前記ヒト胚性幹細胞が、結合部分に結合することによって試料中で同定され、又は試料から単離され、又は試料から除去される。
O00592によると、PODXLは528残基のグリコシル化した細胞表面ポリペプチドであり、その残基1〜22はシグナルペプチドであり、残基23〜528は成熟タンパク質を表している。残基23〜431はタンパク質の細胞外部分であると考えられており、残基432〜452は膜貫通領域である。
残基23〜304はSer/Thrリッチな領域を表す。PODXLに結合する結合部分がPODXLの細胞外領域に結合する場合、例えば、Ser/Thrリッチな領域内、又はこの領域の外部が好ましい。
好都合には、前記結合部分は、その用語にその断片若しくは誘導体が含まれる抗体、又は合成の抗体、又は合成の抗体断片である。
PODXLに結合する抗体はすでに知られている。例えば、ポリクローナル抗血清が細胞外ドメインに結合する、ヒトポドカリキシンに特異的なヤギIgGは、R&D Systems,Incより、カタログ番号AF1658の下に入手可能である。また、モノクローナル抗ヒトポドカリキシン抗体(マウスIgG2A)は、R&D Systems,Incより、カタログ番号MAB1658の下に入手可能である。いずれの場合も、モノクローナル抗体技術に関する今日の技術で、殆どの抗原に対して抗体を調製することができる。抗原結合部分は、抗体の一部分(例えば、Fab断片)又は合成の抗体断片(例えば、単鎖Fv断片[ScFv])であってよい。選択された抗原に対する適切なモノクローナル抗体は、知られている技術、例えば、「Monoclonal Antibodies:A manual of techniques」,H Zola(CRC Press、1988年)及び「Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques and Applications」,J G R Hurrell(CRC Press、1982年)」に開示されている技術によって調製することができる。
キメラ抗体は、Neubergerら(1988年、第8回International Biotechnology Symposium パート2、792〜799頁)によって論じられている。
ポリクローナル抗体は、本発明の方法において有用である。単一特異性ポリクローナル抗体が好ましい。適切なポリクローナル抗体は、当技術分野ではよく知られている方法を用いて調製することができる。
遺伝子操作した抗体及び抗体断片を用いることができるのと同様に、Fab及びFab断片などの抗体の断片を用いてもよい。
抗体の可変重鎖(V)及び可変軽鎖(V)ドメインは抗原の認識に関与するが、これは初期のプロテアーゼ消化実験によって最初に認識される事実である。さらなる確認は、齧歯動物抗体の「ヒト化」によって見出された。齧歯動物由来の可変ドメインは、得られた抗体が齧歯動物を親とする抗体の抗原特異性を保持するように、ヒト由来の定常領域と融合することができる(Morrisonら(1984年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81巻、6851〜6855頁)。
抗原特異性は、可変ドメインによって付与され、定常ドメインとは独立していることは、全てが1つ又は複数の可変ドメインを含んでいる抗体断片の細菌の発現に伴う実験から知られている。これらの分子には、Fab様分子(Betterら(1988年)Science、240巻、1041頁);Fv分子(Skerraら(1988年)Science、240巻、1038頁);柔軟性のオリゴペプチドによってV及びVパートナードメインが連結している単鎖Fv(ScFv)分子(Birdら(1988年)Science、242巻、423頁;Hustonら(1988年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85巻、5879頁)、並びに単離されているVドメインを含む単一ドメイン抗体(dAbs)(Wardら(1989年)Nature、341巻、544頁)が含まれる。その特異的な結合部位を保持する抗体断片の合成に関わる技術の一般評論は、Winter及びMilstein(1991年)Nature、349巻、293〜299頁に見られる。
「ScFv分子」とは、V及びVパートナードメインが、柔軟性のオリゴペプチドによって連結している分子を意味する。
Fab、Fv、ScFv、及びdAb抗体断片は、全て、大腸菌(E.coli)中で発現させ、大腸菌から分泌させることができ、したがって大量の前記断片が容易に生成できるようになる。
抗体全体、及びF(ab’)断片は「2価」である。「2価」とは、前記抗体及びF(ab’)断片が2個の抗原結合部位を有することを意味する。それとは対照的に、Fab、Fv、ScFv、及びdAb断片は1価であり、抗原結合部位を1個だけ有する。
PODXLに結合する合成の抗体は、当技術分野ではよく知られている、ファージディスプレイ技術を用いて作製してもよい。
本発明の方法及びキットで用いるための特に好ましい抗PODXL抗体を、以下により詳しく記載する。
通常、未分化型ヒト胚性幹細胞を同定する方法では、結合部分は検出可能に標識されており、又は少なくとも検出可能である。例えば、結合部分は、放射性原子、又は着色した分子、又は蛍光分子、又は任意の他の方法で容易に検出することができる分子で標識されている。結合部分は、検出可能な標識で直接標識されていてもよく、又は間接的に標識されていてもよい。例えば、結合部分は、それ自体が標識されている別の抗体によって検出され得る非標識の抗体であってよい。或いは、第2の抗体は、ビオチンに結合していてよく、標識されているストレプトアビジンのビオチンへの結合を用いて第1の抗体を間接的に標識している。
好ましい一実施形態では、本発明は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む可能性がある試料中の未分化型ヒト胚性幹細胞を同定する方法を含み、この方法は、試料を、前記細胞の表面上のPODXLに結合する結合部分(例えば抗体)と接触させ、結合部分(例えば抗体)を細胞の表面上のPODXLに結合させ、どの細胞がそれに結合する結合部分(例えば抗体)を有するかを決定することを含む。
通常、未分化型ヒト胚性幹細胞を単離する方法では、ヒト胚性幹細胞を親和性結合によって単離できるように、結合部分が固体支持体上に固定化されている。好都合には、固体支持体は、アガロース、アクリルアミド、セファロース(商標)、及びセファデックス(商標)などの任意の適切なマトリックスを含む。固体支持体は、マイクロタイタープレートなどの固体の基体であってもよい。
有利には、結合部分は、ヒト胚性幹細胞が結合している場合に、適切な磁場が提供されたときに、残りの試料から分離できるように磁気的に標識されている(直接的又は間接的のいずれかで)。磁気の細胞分離に用いられるマイクロビーズは、しばしば、MACSコロイド超常磁性マイクロビーズと呼ばれる。
この方法で標識されたヒト胚性幹細胞は、磁気細胞分離法(MACS)によって選別され得る。
適切には、結合部分を蛍光分子で標識し(直接的又は間接的のいずれかで)、ヒト胚性幹細胞を、蛍光標示式細胞分取器(FACS)を用いて単離する。
好ましい一実施形態では、本発明は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料から未分化型ヒト胚性幹細胞を単離する方法を含み、この方法は、前記細胞の表面上でPODXLに結合する結合部分(例えば抗体)と試料を接触させるステップと、結合部分(例えば抗体)を細胞の表面上のPODXLに結合させるステップと、試料の残りから結合部分−細胞結合体を分離するステップと、場合により、結合部分から細胞を放出するステップを含む。
本発明の第4の態様の特に好ましい一実施形態では、前記未分化型ヒト胚性幹細胞が、PODXLに結合する結合部分に結合することによって破壊される。結合部分が抗体であると好都合である。
抗体は、それ自体が、未分化型ヒト胚性幹細胞の死滅をもたらすことがある。例えば、細胞表面上のPODXLに抗体が結合することにより、細胞透過性の増大(ヨウ化プロピジウム/トリパンブルーなどの色素に対する透過性亢進から明らかなように)、及び細胞の収縮がもたらされ得る。或いは、抗体(又は他の結合部分)は、細胞毒性部分にさらに連結することがあり、連結した抗体が細胞に結合した場合に前記細胞を破壊することができる。
抗体又は他の結合部分に連結することができる適切な細胞毒性部分には、放射性原子、細胞毒性薬物、細胞毒性タンパク質、及びプロドラッグを細胞毒性薬物に変換する酵素系が含まれる。これらは、当技術分野ではよく知られている。
好ましい一実施形態では、本発明は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞を破壊する方法を含み、この方法は、試料を前記細胞に対して毒性である結合部分(例えば抗体)と接触させるステップと、前記細胞の表面上のPODXLに結合部分(例えば抗体)を結合させるステップと、結合部分に前記細胞を死滅させるステップとを含む。結合部分は、それ自体が前記細胞に対して細胞毒性である抗体であってもよく、又は細胞に対して毒性であるさらなる部分を含んでいてもよい。
前述から、本発明は、未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞を同定するための、PODXLに結合する部分の使用;未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料から未分化型ヒト胚性幹細胞を単離するための、PODXLに結合する部分の使用;未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料から未分化型ヒト胚性幹細胞を除去するための、PODXLに結合する部分の使用;未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞を破壊するための、PODXLに結合する部分の使用も含むことが理解されよう。
好ましくは、結合部分が抗体である。
本発明は、検出可能な標識をさらに含むPODXLに結合する部分も提供する。本発明は、細胞毒性部分をさらに含むPODXLに結合する部分も提供する。結合部分が抗体であることが好ましい。
本発明のさらなる一態様は、PODXLに結合する部分、及び他のヒト胚性幹細胞マーカーを検出するさらなる作用物質を含むパーツのキットを提供する。他のヒト胚性幹細胞マーカーが、Oct4、SSEA−4、Tra−1−60、Tra−l−81、及びGCTM−2のいずれかであることが好ましい。他のヒト胚性幹細胞マーカーが、mAb5、mAb8、mAb14、mAb63、mAb84、mAb85、mAb95、mAb375、mAb432、及びmAb529のいずれかをさらに含むことがさらに好ましい。
通常、キットは、PODXLに対する抗体、並びにOct4、SSEA−4、Tra−1−60、Tra−1−81、及びGCTM−2の1つ又は複数に対する抗体を含む。通常、キットは免疫化学において使用するための試薬;支持体に固定化された抗体;抗体を標識するための手段;抗体を細胞毒性部分に連結するための手段も含んでいてよい。
本発明の全ての実施形態に対して、抗体が選択的であることが好ましいことが理解されよう。したがって、PODXLに対する抗体はPODXLに選択的に結合し、即ち、他のヒトタンパク質よりも大きな親和性でPODXLに結合することが好ましい。通常、抗PODXL抗体は、実質的に他のヒトタンパク質には結合しない。さらに、本発明の実践において有用な抗PODXL抗体を、以下により詳しく記載する。
本発明は、本発明の第2の態様の方法によって単離された、未分化型ヒト胚性幹細胞(又は、このような細胞について濃縮された組成物)も提供する。本発明は、その表面上にPODXLを発現する、単離された未分化型ヒト胚性幹細胞も含む。通常、単離されたヒト胚性幹細胞、又はヒト胚性幹細胞について濃縮された組成物は、薬剤組成物として提供される。
したがって、本発明は、本発明の第2の態様の方法を実施し、例えば、適切な滅菌パイロジェンフリー試薬を用いることによりそれを薬剤組成物に調製することによって、ヒト胚性幹細胞の薬剤組成物を製造する方法を含む。
単離又は濃縮された未分化型ヒト胚性幹細胞を、細胞治療を必要とする患者を治療するのに用いることができる。通常は医師の監督の下に、有効量の細胞を患者に投与することができる。
本発明は、(未分化型ヒト胚性幹細胞の分化を促進することによって作製された)分化型細胞を含むが、本発明の第3又は第4の態様の方法を用いて未分化型ヒト胚性幹細胞を枯渇させた組成物も提供する。本発明は、未分化型ヒト胚性幹細胞から分化した細胞を含む組成物も提供し、この組成物は、表面上にPODXLを発現する未分化型ヒト胚性幹細胞を実質的に含まない。
これらの組成物は、通常、薬剤組成物として提供される。このように、本発明は、上記に記載した分化型細胞を含む(が未分化型ヒト胚性幹細胞の枯渇した)組成物を提供し、それを薬剤組成物に調製することにより、薬剤組成物を作製する方法を含む。
分化型細胞を含むが未分化型ヒト胚性幹細胞の枯渇した(未分化型ヒト胚性幹細胞がないことが好ましい)組成物は、細胞治療を必要とする患者を治療するのに有用である。通常は医師の監督の下に、有効量の組成物を患者に投与することができる。
細胞又は組成物での治療に適する状態には、パーキンソン病及びアルツハイマー病、脊髄損傷、脳卒中、火傷、心臓疾患、骨関節炎、並びに関節リウマチが含まれる。
mAb84のV及びV鎖のアミノ酸配列(及びコードするポリヌクレオチド配列)は、図11及び12に示すように決定されている。
したがって、本発明のさらなる一態様は、アミノ酸配列i)からiii)、又はアミノ酸配列iv)からvi)、又は好ましくはアミノ酸配列i)からvi)を含む抗PODXL抗体:
i) SASSSVNYMY (配列番号2)
ii) DTSNLAS (配列番号3)
iii) QQWSSYPYT (配列番号4)
iv) NYWMN (配列番号5)
v) EIRLKSNNYATHYAESVKG (配列番号6)
vi) ERA (配列番号7)
或いはその変異体であって、配列(i)から(vi)の1つ又は複数における1個若しくは2個若しくは3個のアミノ酸が別のアミノ酸で置換されている変異体を提供する。
抗体が、所与の特定のアミノ酸配列を含むことが好ましい。通常、所与のアミノ酸配列における変動が存在する場合、それは、配列(i)から(vi)の1個又は2個又は3個又は4個における1個又は2個のアミノ酸置換である。通常、変異体は、配列(i)から(vi)の1個又は2個において1個又は2個のアミノ酸置換を有する。好都合には、アミノ酸配列(i)から(vi)の1個又は2個において1個のアミノ酸置換が存在する。いずれにしても、抗体はPODXLに結合する能力を保持している。
抗体がPODXLの細胞外領域に選択的に結合することが好ましく、PODXLに対する選択的結合は、これらのアミノ酸配列の存在によって付与される。
抗体が、以下のCDR:
CDR1: SASSSVNYMY (配列番号2)
CDR2: DTSNLAS (配列番号3)
CDR3: QQWSSYPYT (配列番号4)
を組み入れている少なくとも1個の軽鎖可変領域を有することが好ましい。
抗体が、図11(配列番号8)に示すアミノ酸配列を含む少なくとも1個の軽鎖可変領域を有することがより好ましい。
抗体が、以下のCDR:
CDR1: NYWMN (配列番号5)
CDR2: EIRLKSNNYATHYAESVKG (配列番号6)
CDR3: ERA (配列番号7)
を組み入れている少なくとも1個の重鎖可変領域を有することが好ましい。
抗体が、図12(配列番号10)に示すアミノ酸配列を含む少なくとも1個の重鎖可変領域を有することがより好ましい。
抗体が、上記で定義した少なくとも1個の軽鎖可変領域、及び上記で定義した少なくとも1個の重鎖可変領域を有することが、さらにより好ましい。
抗体が、図11(配列番号8)に示すアミノ酸配列を含む少なくとも1個の軽鎖可変領域、及び図12(配列番号10)に示すアミノ酸配列を含む少なくとも1個の重鎖可変領域を有することが最も好ましい。
しかし、上記に列挙したmAb84の軽鎖及び重鎖のCDR1〜3は、図11及び12に示したもの以外のフレームワーク領域と接合するのにも特に有用であり得ることが理解される。したがって、一実施形態では、上記に列挙したmAb84のCDR1〜3を有する軽鎖及び重鎖は、代替のフレームワーク領域を保有することができる。適切なフレームワーク領域は、当技術分野ではよく知られており、例えば、参照として本明細書に組み入れられる、M.Lefranc及びG.Lefranc(2001年)「The Immunoglobulin FactsBook」Academic Pressに記載されている。
抗体は検出可能に標識されていてよく、又は上記に記載したように細胞毒性部分で標識されていてもよい。抗体は、本発明の第1、第2、第3、又は第4の態様のいずれかの方法で用いることができ、パーツのキットで用いることもできる。
CDR配列は、合成抗体及び上記で論じた抗体断片の産生に用いることができることが理解されよう。
本発明のさらなる態様は、上記で述べた抗体をコードするポリヌクレオチド、又は、このような抗体のV若しくはV鎖の一方又は両方を含む分子を提供する。mAb84のV及びV鎖をコードするポリヌクレオチドをそれぞれ、図11(配列番号9)及び図12(配列番号11)に示す。
本発明は、抗体を発現するのに必要とされる1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む。通常、宿主細胞は、細菌、酵母菌、又は哺乳動物の細胞である。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が、抗体の生成に特に適している。
次に、本発明を以下の図及び実施例を参照して記載する。
実施例1:ポドカリキシン様タンパク質を標的とするモノクローナル抗体は、未分化型ヒト胚性幹細胞に結合し、死滅させる
[導入]
胚盤胞の内部細胞塊に由来する、ヒト胚性幹細胞(hESC)は、未分化型の状態で、in vitroで無限に増殖する能力を有する多能性幹細胞である。好適な条件下では、hESCは、in vitro及びin vivoで3つの胚葉全て(中胚葉、内胚葉、及び外胚葉)を代表する細胞型に分化することもできる。形態学的には、この細胞は、細胞質に対する核の比が大きく、明瞭なコロニーとして成長する。この細胞は、また、アルカリホスファターゼ、テロメラーゼ、並びに転写因子Oct−4及びNanogを高レベルで発現する[1−4]。日常的には、hESCは、発生期特異的胚抗原(SSEA)−3、及びSSEA−4、腫瘍拒絶抗原(Tra)−1−60及びTra−1−81を含めた細胞表面マーカーの発現を特徴とする。しかし、これらの表面抗原は、hESCに独特ではなく、以前には、ヒト胚性癌(EC)細胞において特徴付けられていた[5、6]。さらに、これらの抗原を標的にするモノクローナル抗体(mAb)が、ヒトEC細胞及びマウス胚に対して産生された。
現在まで、Son及び仲間だけが、細胞表面マーカーに対してmAbを産生するための免疫原としてのhESCの使用を記載していた[7]。hESC表面マーカーに特異的なmAbを産生することは重要である、というのはそのmAbを産生することにより、発現が未分化型hESCに限られている新規な抗原を同定することが可能になるからである。発生及び多能性におけるこれらの様々な細胞表面抗原の役割/メカニズムを解明すれば、幹細胞の制御の理解に貢献するであろう。hESC表面に特異的なmAbを有することに対する別の利点は、治療前にこのmAbを細胞分離プロセスに組み入れる能力である。hESCが特定の系譜の細胞に分化した後、集団から、残りの未分化型hESCを排除することが重大である、というのは、これらの細胞は、移植後のin vivoでの奇形腫の形成を潜在的にもたらすからである[8、9]。
この研究では、BALB/Cマウスを生存hESCで免疫感作した後、1パネルの10mAbを産生した。これらのmAbは、未分化型hESC系に対して強力な反応性を示したが、hESC由来の胚様体、マウス胚性幹細胞、マウスフィーダー、ヒトEC細胞、及び他のヒト細胞系において反応性が低減し、又はなかった。興味深いことに、クローンの1つであるmAb84は、ポドカリキシン様タンパク質−1(PODXL)と反応し、インキュベートの15〜30分以内に、濃度依存的及び補体非依存的に未分化型hESCと結合するだけではなく、それをやはり死滅させる。細胞毒性は、未分化型の表現型に限られていたが、hESCの分化は、このmAbによる死滅の効率における低減をもたらした。mAb84は、未分化型hESCに対して選択性があるので、分化型の細胞型の移植前に残余のhESCを除去又は死滅させるのに用いることができた。我々の知る限りでは、これは、細胞毒性のmAbが未分化型hESCを特異的に標的にする最初の報告である。
[材料と方法]
細胞培養
ヒト胚性幹細胞細胞系HES−2(46X,X)、HES−3(46X,X)、及びHES−4(46X,Y)を、ES Cell Internationalから得た。細胞を37℃/5%COで、ゼラチンコーティングした器官培養皿(同時培養)中マイトマイシンCで不活化したフィーダー(約7×10細胞/cm)上、又は不死化したマウスフィーダーからの条件培地を補ったマトリゲルコーティングした器官培養皿であるE−MEF(フィーダーフリー培養物)上のいずれかで培養した[1]。HES細胞を培養するのに用いた培地は、HES培地、又はKNOCKOUT(KO)培地のいずれかであった。HES培地は、20%FBS(Hyclone)、インスリン−トランスフェリン−セレン溶液10ml/培地1L、ペニシリン25U/ml、ストレプトマイシン25μg/ml、L−グルタミン酸2mM、非必須アミノ酸(NEAA)0.1mM、及び2−メルカプトエタノール0.1mMを補った高グルコース含有80%DMEMを含んでおり、KO培地は、15%KO血清リプレーサー(serum replacer)、L−グルタミン1mM、NEAA0.1mM、及び2−メルカプトエタノール0.1mM、及びベーシック線維芽細胞成長因子4ng/ml(Invitrogen)を補った85%KO−DMEMを含んでいた。同時培養には、引っ張って作製したガラス毛細管を用いた機械的分裂によって、hESCコロニーを継代し[2]、フィーダーフリー培養用には、hESCを、先に記載したように酵素処理した後、継代した[2]。
マウス胚性幹細胞系(mESC)であるCS−1及びE14は、それぞれChyuan−Sheng Lin博士(College of Physicians and Surgeons、Columbia University[3])及びBing Lim博士(Genome Institute of Singapore[4])から贈られたものであり、先に記載してあるように培養した[5]。ヒト胚性癌(EC)細胞系2102Epは、Peter Andrews教授(University of Sheffield)から贈られたものであり、先に記載してあるように培養した[6]。ヒトEC及び癌細胞系NTERA−2cL.D1(CRL−1973)、NCCIT(CRL−2073)、並びにHeLa(CCL−2)は、アメリカ培養細胞系統保存機関から購入したものであり、ATCCの指示に従って培養した。ヒト胚性腎臓細胞系である293−HEK(GibcoBRL、Life Technologies)は、提供されたプロトコールにしたがって培養した。HES−3細胞からの胚様体(EB)の形成を誘発するために(即ち、in vitroでHES−3細胞からのhESCの分化を誘発するために)、hESCを凝集塊として回収し、凝集物として(即ち、胚様体として)、8日間、EB培地(80%KO−DMEM、20%FCS、ペニシリン25U/ml、ストレプトマイシン25μg/ml、L−グルタミン2mM、NEAA0.1mM、及び2−メルカプトエタノール0.1mM)で、非接着性懸濁培養皿(Corning)上で培養した。その後、EBをトリプシンで解離し、さらなる14日間、ゼラチン化した培養皿上EB培地中にプレーティングした[16]。
モノクローナル抗体の産生
6週齢のメスBalb/Cマウス2匹を、連続5週間毎週、腹腔内にPBS+又はMPL+TDM Adjuvant(Sigma)に懸濁した、マウス1匹あたり5×10個のHES−3細胞で免疫感作した。ClonaCell(商標)−HY Hybridoma Cloning Kit(StemCell Technologies Inc.)を用いて、マウスからの脾細胞を、SP2/0マウスミエローマ細胞と融合した。簡潔に述べると、脾細胞(1×10細胞)の単一細胞の懸濁液を、供給されたポリエチレングリコール(PEG)及びMediumBを用いて、SP2/0細胞2×10細胞と融合した。37℃で一夜インキュベート後、メチルセルロースベースのMediumDを用いてハイブリドーマをプレーティングした。ハイブリドーマの個々のクローンをプレーティングから10〜14日後に単離し、MediumEを含む96ウェルの、その後24ウェルの組織培養プレートで培養した。各ハイブリドーマからの培養上清液を回収し、hESCに対する反応性をフローサイトメトリーによって評価した。ClonalCell(商標)−InstantCHEK Isotyping Kit(StemCell Technologies)を用いて、抗体のアイソタイピングを行った。
フローサイトメトリー分析
様々な細胞集団上の、表面マーカーとの抗体の反応性を、フローサイトメトリーを用いて免疫蛍光法によって評価した。トリプシンを用いて単一細胞の懸濁液として細胞を回収し、1%BSA/PBSにおける体積10μlあたり2×10細胞で再懸濁し、各mAbクローン(1%BSA/PBS200μlにおける培養上清液150μl若しくは精製mAb5μg)又はSSEA−4に対するmAb(ニート、Developmental Studies Hybridomas Bank)、Tra−1−60、Tra−1−81(1%BSA/PBS200μlに2.5μg、Chemicon、MAB4360/4381)、ヒトポドカリキシン(PODXL、R&D systems、MAB1658)、及びヒトPODXLに対するポリクローナル抗体(pAb)(1%BSA/PBS200μlに5μl、R&D systems)と45分間インキュベートした。次いで、細胞を1%冷BSA/PBSで洗浄し、1:500希釈のヤギα−マウス抗体FITC−複合体(DAKO)で15分間さらにインキュベートした。インキュベート後、細胞を再び洗浄し、FACScan(Becton Dickinson FACS Calibur)上での分析用に1%BSA/PBS及びヨウ化プロピジウム(PI)1.25mg/mlで再懸濁した。インキュベートは、別段の指示がなければ、全て4℃で行った。ネガティブコントロールとして、細胞を、好適なアイソタイプコントロールで染色した。
同時発現試験用に、hESCを1次抗体とインキュベートし、上記に記載したように1%BSA/PBSで洗浄した。その後、細胞を固定し、透過処理し(Caltag Laboratories)、Oct−4(Santa Cruz sc−5279)に対してマウスmAbを1:20希釈でインキュベートした。次いで、細胞を1%BSA/PBSで洗浄し、1:500希釈のヤギ抗マウスIgG(K鎖特異的)抗体FITC複合体(Sigma)及びウサギ抗マウスIgM抗体PE複合体(Open Biosystems)と、暗所でインキュベートした。インキュベート後、再び細胞を洗浄し、分析用に1%BSA/PBSに再懸濁した。1次抗体以外のインキュベートは全て、室温で15分間行った。ネガティブコントロールとして、細胞を好適なアイソタイプコントロールで染色した。
免疫細胞化学
細胞を、室温で45分間、4%パラホルムアルデヒドで固定し、各mAbクローンからの培養上清と、室温で1時間インキュベートした。抗体の局在を、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)又はフィコエリスリン(PE)(1:500希釈、DAKO)のいずれかと複合させたヤギ抗マウス抗体を用いて可視化した。
細胞毒性アッセイ
細胞に対するmAb84の細胞毒性を、PI排除アッセイ及びフローサイトメトリーを用いて評価した。上記に記載したように、1%BSA/PBSにおける体積10μlあたり2×10細胞の単一細胞の懸濁液をmAb84(1%BSA/PBS200μl中、培養上清150μl又は精製mAb5μg)、ヒトPODXLに対するmAb又はヒトPODXLに対するpAb(1%BSA/PBS200μl中5μl、R&D Systems)と、4℃で45分間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、FACSによる分析用に1%BSA/PBS及び1.25mg/mlヨウ化プロピジウム(PI)に再懸濁した。投与量試験には、HES−3細胞を、1%BSA/PBS 200μl中、0.1、0.5、1、5、及び15μgの精製mAb84とインキュベートした。時間経過試験には、HES−3細胞を1%BSA/PBS 200μl中の精製mAb84 5μgとインキュベートし、mAb添加から15、30、及び45分後に、分析用に回収した。ハイパークロスリンキング(hypercross−linking)実験には、1次mAbインキュベート後のHES−3細胞を洗浄し、ヤギ抗マウス2次抗体(1%BSA/PBS200μl中5μg、DAKO)と45分間、さらにインキュベートした。ネガティブコントロールとして、細胞をアイソタイプコントロールのmAb85とインキュベートした。インキュベートは全て、別段の指示がなければ4℃で行った。PI排除アッセイを用いて得られた結果を検証するために、各試料に対する生存性も、トリパンブルー排除を用いて決定した。
免疫沈降
mAb84を標的とする抗原を同定するために、hESCのフィーダーフリーの培養物を6cmペトリ皿(Falcon)でコンフルエントになるまで増殖させ、PBS+で洗浄し、2%Triton/PBS+中に、こそげ落として溶解させた。細胞溶解物を遠心分離によって清澄にし、免疫沈降(IP)用に直ちに使用した。
抗原のIPを、自動化MEAシステム(Phynexus,Inc)を用いて行った。簡潔に述べると、mAb84(〜100μg)を、Protein A PhyTip(登録商標)カラム(5μlレジンベッド、Phynexus,Inc)上に直接捕獲することによって、ハイブリドーマ培養物上清から単離した。上清中の非結合タンパク質をWash Buffer I(10mM NaHPO/140mM NaCl pH7.4)で洗い流した後、約5×10細胞から清澄にした細胞溶解物を、捕獲されたmAb84で機能化したカラムに通過させた。カラムをWash BufferII(140mM NaCl pH7.4)でさらに洗浄し、結合しているタンパク質をElution Buffer(200mM NaHPO/140mM NaCl pH2.5)で、低pHでカラムから溶出させ、直ちに1M Tris−Cl pH9.0で中性化した。溶出液を、さらなる分析用に4℃で貯蔵した。
SDS−PAGE及びウエスタンブロット分析
SDS−PAGE及びウエスタンブロッティングを、それぞれ、実質的にLaemmli[7]及びTowbin[8]の方法によって行った。簡潔に述べると、IPからの溶出液を、減圧条件下でSDS−PAGE(NuPAGE 4〜12%グラジエントゲル、Invitrogen)によって分離し、その後ウエスタンブロッティング又はゲルの銀染色のいずれかを行った。ウエスタンブロッティングには、分解したタンパク質を、PVDF膜(Millipore)上で、100Vで2時間、電気泳動で移動させた。次いで、膜を、mAb84培養上清(1%BSA/PBS/0.1%Tween−20で1:1希釈)、ヒトPODXLに対するマウスmAb若しくはヒトポドカリキシンに対するヤギpAb(200ng/ml、R&D Systems)のいずれかでイムノブロッティングし、その後ヤギ抗マウス又はウサギ抗ヤギ抗体のHRP−複合体(1:10000希釈、それぞれDAKO及びPierce)でイムノブロッティングした。HRP−複合2次抗体の結合を、ECL検出(Amersham Bioscience)によって可視化した。銀染色を、SilverQuest銀染色キット(Invitrogen)を用いて製造元のプロトコールにしたがって行い、ウエスタンブロット上のバンドに対応するタンパク質バンドを手操作で切り出した。
質量分析
還元、アルキル化、及びタンパク質分解
切り出したゲルを、洗浄溶液(50%アセトニトリル水溶液中2.5mM重炭酸アンモニウム)に4℃で一夜浸漬し、その後、洗浄バッファーを変更後37℃でさらなる20分間インキュベートした。次いで、ゲルを乾燥し、還元及びアルキル化した。簡潔に述べると、100mM重炭酸アンモニウム中10mM DTT 20μlを各ゲルスポットに加え、56℃で1時間インキュベートした。その後、100mM重炭酸アンモニウム中55mMヨードアセトアミドIAA20μlを加え、室温、暗所で45分間インキュベートした。次いで、ゲルスポットを、2回、それぞれ100mM炭酸水素アンモニウムで、及び100%アセトニトリルで、洗浄及び脱水した。タンパク質分解では、各ゲルスポットにおけるタンパク質を、変性トリプシン(25mM重炭酸アンモニウム中0.02μg/μl、Promega)で、振盪しながら37℃で一夜消化した。トリプシン消化後、試料にギ酸1%及びメタノール2%を加えてLC MS/MS分析用に最終体積9μlとした。
LC−MS/MS及びタンパク質同定
消化した試料を、ナノフロー高速液体クロマトグラフィー(HPLC)システム(LC Packings)を用いて分離した。各試料9μlを注入し、流速25μl/分で0.1%ギ酸水溶液中、トラップカートリッジ(μPrecolumn、300um×5mm、C18 PepMap100、LC Packings)上に濃縮した。洗浄5分後、流れを10cmのC18逆相充填材料(Column Engineering)を有する分離カラム(内径75um Picotip Emitter、New Objective)へのラインに切り替え、流速を100nl/分に落とした。次いで、60分かけてグラジエントを0.1%ギ酸中アセトニトリルを0%から60%に展開した。カラムの遠位末端の液絡を用いて、2300Vの電圧を導入して四重極−飛行時間型(Qq−tof)ハイブリッドタンデム質量分析計(QSTAR−XL、Applied Biosystems)の入り口開口部に向けられたカラムの先端で噴霧を形成した。二重及び三重に電荷を帯びた質量イオンを自動的に捕獲し断片化するために、質量分析計をInformation Dependent Acquisition(IDA)モードで運転した。8カウント/秒の最小のシグナルで選択された質量イオンを単離し、窒素ガスで断片化した。用いた衝突エネルギーは、ペプチドの質量に比例しており、分析中にAnalyst−QSソフトウエア(Applied Biosystems)を用いて計算した。タンパク質は、MASCOT(Matrix Science)検索エンジンを用いて、UniProt(EBI)タンパク質データベースに対してMS/MSスペクトルファイルを検索することによって同定した。
[結果]
in vitroでのmAbのhESC及び他の細胞系との反応性
未分化型hESC上の細胞表面マーカーに対する1パネルのmAbを産生するために、生存しているHES−3細胞を用いて、アジュバント非存在下のPBS、又はMPL+TDMアジュバント中のいずれかにおいて、Balb/Cマウスを免疫感作した。全114個のハイブリドーマを融合物から単離した。フローサイトメトリーを用いてHES−3細胞に対するこれらの反応性を1次スクリーニングした後、1パネルの10個の抗体がhESC表面抗原に結合することが見出された(図1)。さらに、HES−3コロニーに対するmAbの結合を、免疫細胞化学によって確認した(図2)。アイソタイピングによって、mAbのうち9個がIgMであり、残りの1個がIgG2a(mAb8)であることが見出された。他のhESC系であるHES−2及びHES−4でスクリーニングすることで、反応性は免疫原であるHES−3だけに限定されないことが明らかになった(表1)。さらに、抗体結合性は、胚様体(EB)を形成するために細胞が導入された後に低減し、分化の間における抗原発現の下方制御が示唆された。
これら10個のクローンに対して2次スクリーニングを行って、他の細胞系、即ちマウスフィーダー(E−MEF)、マウス胚性幹細胞(mESC)、ヒト胚性癌細胞(EC)、及び種々のヒト細胞系(HEK−293、HeLa)とmAbの交差反応性を決定した(表1)。mAbには、免疫感作前にhESCを培養したマウスフィーダーとは反応性がなかったことが観察された。さらに、mAbの反応性(即ち、標的の抗原の発現)は、hESC細胞に限定され、試験した2つのmESC系には限定されない(CS−1上のmAb14を除く)。Tra−1−60、Tra−1−81、及びSSEA−4の、ヒトEC細胞上の我々のパネルのmAbとの反応性を比較した場合は、期待通り、試験したEC系上の3つの抗体全て(Tra−1−60/81及びSSEA−4)に対して強力な反応性が観察された。これとは対照的に、我々のmAbパネルの殆どは、3つのEC系の少なくとも2つと弱い反応性を有していた。興味深いことに、mAb84、95、375、432、及び529には、NTERA、2102Ep、又はNCCITとは全く反応性がないか、又は弱い反応性があった。この結果は、hESCとECとの間には、また、異なるEC細胞系の間でさえも、抗原プロファイル/発現において違いがあることを指摘するものである。さらに、他のヒト細胞系に対してスクリーニングした場合、mAbクローンのうち7個(mAb84、95、14、及び85を含む)は、HEK−293又はHeLa細胞に結合しなかった。しかし、mAb5及びmAb63では、これら2細胞系との反応性は、hESCに比べて増大し、細胞が終末的に分化するときに抗原の発現を上方制御することを意味していた。
mAbパネルをさらに特徴付けるために、我々は、hESCの多能性マーカーOct−4の同時発現を、パネルにおいてIgM mAbが標的にする抗原と比べた。図3は、HES−3細胞系の2色フローサイトメトリー分析を示している。散布図から、mAbポジティブHES−3細胞の>95%はOct−4に対してポジティブであり、標的の抗原の発現とOct−4の発現との間の強力な相関を示唆している。
細胞毒性抗体mAb84の特徴付け
抗体パネルのスクリーニングの間に、mAb84とインキュベートしたHES−3細胞は、他のIgM mAb(例えばmAb85)とインキュベートした細胞に比べて、生存性が著しく低減したことが見出された(図4、カラム1)。PI排除アッセイに基づくと、mAb85に比べて、mAb84とのインキュベート期間(4℃で45分)後も生存性を維持していた細胞は7%にすぎなかった。このhESCに対するmAb84の細胞毒性効果は、他の2つのhESC細胞系であるHES−2及びHES−4、並びにEC系であるNCCITでも観察され(図4、カラム2〜4)、mAb84とインキュベート後、生存性はそれぞれ8%、40%、及び9%であった。これとは対照的に、別のEC系である2102Epは、インキュベート後、94%の生存性を維持していた(図4、カラム5)。位相差顕微鏡下で細胞を可視化すると、mAb84とインキュベートしたHES−3及びNCCIT細胞は、mAb84とインキュベートしたNTERA及び2102Ep細胞、又はmAb85とインキュベートしたHES−3及びNCCIT細胞に比べて著しい凝集を示した(図5)。これらの結合性及び細胞毒性データに基づくと、mAb84に対する細胞毒性効果は、細胞系とのmAbの結合に依存していると解釈することができる(表1)。mAbは、mAbに結合しない細胞に対して細胞毒性効果を発揮しない。
時間経過試験では、HES−3細胞を5μgのmAb84又はmAb85とインキュベートし、細胞を、PI排除及びトリパンブルー排除アッセイにより分析するために15分毎に回収した(図6A及びB)。PI排除アッセイでは、HES−3細胞に対するmAb84の細胞毒性効果は、mAbとのインキュベート15分後という速さで観察され、生存性は33%に低下した。45分までさらにインキュベートすると、20%の生存性までのさらなる低下がもたらされた。これらの結果は、トリパンブルー排除によって確認された。興味深いことに、このアッセイに基づいた生存性における低下は、インキュベート後15〜30分の間に起こったが、45分のインキュベート期間後の最終的な生存性も約20%に相当していた。mAb84の濃度を0.1〜15μgの範囲にわたって滴定すると、HES−3細胞に対するmAbの細胞毒性効果は投与量依存性であることが見出された(図6C)。精製mAb84は、約1μg(1pmol)で<30%のhESCの生存性の低減をもたらすことができた(即ち、生存性における70%の低減)。
この段階までは、細胞毒性アッセイは、抗原−抗体複合体の細胞内への内部移行の効果を最小にするために、4℃で行っていた。細胞毒性に対する温度の効果を調べるために、hESCを、精製及び非精製(培養上清)両方のmAb84と、4℃及び37℃でインキュベートした(図6D)。PI排除アッセイによって、温度は、mAbのhESCに対する細胞毒性に影響を及ぼさないことが見出された(非精製のmAb84で>75%の死滅)。さらに、図7は、mAb84が37℃でもhESCに対して細胞毒性であったことを実証していた。散布図から、精製mAb84及びmAb84培養上清の両方に対してで、4℃及び37℃でのmAb84が媒介するHES−3細胞の死滅に違いがなかったことが観察された。
さらに、mAb84は、タンパク質Aによる精製後、hESCに対して同様に細胞毒性であった(4℃のインキュベートで、精製及び非精製両方のmAb84に対して>77%の死滅が観察された)。この結果は、hESCに対するmAb84が誘導する毒性は、補体媒介性ではなかったことを示唆していた、というのは、細胞の死滅の効率は、培地におけるウシ胎児血清の存在又は非存在において比較可能であったからである。我々は以前に、hESCに対するmAb84の結合は、8日齢の胚様体において下方制御されたことを観察していた(表1)。mAb84の細胞毒性が未分化型の表現型に特異的であるかどうかを決定するために、培養物からFGF2を取り除くこと、又はEBを形成することのいずれかによって、hESCに分化を誘発した(図8A)。分化は、多能性のマーカーであるTra−1−60の発現に基づいて評価した。FGF2を取り除いた12日後に、hESCの部分的な分化が観察され、未分化型hESC培養物に比べて、49%の細胞集団だけが依然としてTra−1−60を発現していた(>95%Tra−1−60+ve)。EB経路による分化により、Tra−1−60−ve細胞の収量は>99%であった。これら3つの条件からの細胞をmAb84とインキュベートした場合、細胞の死滅の効率は、Tra−1−60+ve細胞のパーセント値と密接に対応していた(図8B)。未分化型hESCに対しては、mAb84との培養後も依然として生存していた細胞は、約1%にすぎなかった。このパーセント値は、FGF−2欠乏及びEB培養に対して、それぞれ69%及び99%に上昇した。
hESCを標的としたmAb84抗原の同定及び確認
mAb84の細胞毒性効果を担うhESC上の標的抗原を同定するために、免疫沈降実験を行った。細胞溶解物全体を、タンパク質A樹脂及びmAb84を含むPhyTipカラムを通過させた。親和性の相互作用によって捕獲されたタンパク質を、タンパク質ゲル上で分離し、mAb84でプローブした。分子量マーカーに基づいて、<190kDaの抗原のバンドを検出した(図9Aレーン1)。2次抗体によって検出された約25kDaの、より低いバンドは、還元後、mAb84の軽鎖と同定された。銀染色ゲル上の対応するバンドを単離し、質量分析法によって同定した。得られたペプチドのタンパク質データベースの検索から、抗原のバンドは、ポドカリキシン様タンパク質1前駆物質と同定された(PCLP1又はPODXL;アクセッション番号O000592)。PODXL及び対応するペプチドのアミノ酸配列の一致を図9Bに示す。抗原の標的がPODXLであることを確認するために、mAb84との免疫沈降を繰返し、カラムからの溶出物をPODXLに対する市販の抗体でプローブした(図9Aレーン2及び3)。ウエスタンブロットから、比較可能な分子量のバンドを3レーン全てにおいて検出し、PODXLの同一性を確認した。RT−PCRによって、PODXLの2つの変異体(変異体1及び2に対して、それぞれアクセッション番号NP 001018121及びO00592)も、hESCにおいて転写されたことがやはり見出された(データは示さず)。
mAb84の抗原の標的を同定したので、我々は、PODXLに対する市販の抗体が、hESCに対して同様の細胞毒性効果を発揮するか否かの調査を進めた。図10A及びBから、抗体の3つの供給源(mAb及びpAb)はヒトPODXLに特異的であるが、細胞毒性はmAb84だけに観察されたにすぎず、抗PODXL抗体の市販の2つの供給源には観察されなかったことが明らかである。アポトーシスは、細胞上でCD19、20、及び22などの、細胞上の抗原に結合している1次抗体のハイパークロスリンキング(hypercross−linking)によって誘発され得ることが以前に報告されている[19、20]。mAb84はIgM(5量体)であるが、mAb−PODXL及びpAb−PODXLは両方ともIgG(2価)であるので、mAb−PODXL又はpAb−PODXLの、ヤギ抗マウス(GAM)抗体とのハイパークロスリンキングは、mAb84が媒介するhESCの死滅を模倣するか否かを、我々は調査した。1次抗体、その後GAM抗体とhESCをインキュベートしても、mAb84と類似の細胞毒性効果を誘発できなかった(図10B)。
[考察]
細胞表面抗原の同定はhESCの調査にとって重要である、というのは、それが分化の間の、多能性及び特定の細胞集団の発達をモニターするための貴重な手段だからである。さらに、これは非侵襲性であるので、細胞表面抗原に特異的な抗体を用いて、詳しい分析又は細胞移植用に、不均一なプール内でサブセットの細胞を精製することができる。多能性hESCを特徴付けるために日常的に用いられるいくつかのこのような細胞表面抗原は、SSEA−3、SSEA−4、Tra−1−60、及びTra−1−81である。役に立たないことだが、これらの抗原はヒトEC細胞上にも存在し、Draperら[21]による最近の研究では、分化の間のhESCにおけるこれらの抗原の発現における変更は、ヒトEC細胞に非常に類似している。したがって、hESCにおける自己複製及び多能性の制御のよりよい理解を得るために、hESC上で唯一発現される新しい細胞表面抗原の同定が必要とされており、これによってhESCをヒトEC細胞と区別することができるであろう。
本明細書に記載した試験では、生存hESCをマウスの免疫感作に使用し、また、hESC表面マーカーに結合するmAbに対するハイブリドーマを1次スクリーニングした後、1パネルの10個のmAbを同定した。hESC及びヒトEC細胞の両方と強く反応したSSEA−4及びTra−1−60/81と異なり、我々の抗体の5個(mAb84、95、375、432、529)はhESCだけと強く反応し、ヒトEC細胞との反応はネガティブ、又は弱かった。さらに、抗体の結合はOct−4発現と相関し、hESCが分化してEBを形成するときに下方制御される。これらのデータは、未分化型hESC上に唯一存在する抗原の存在を強く支持している。さらに、mAbのパネル全体をH1 hESC系に対してスクリーニングした場合(データは示さず)、反応性プロファイルはHES−2、3、及び4に類似しており、mAbは様々なhESC系にまたがって保存されている抗原に結合することを示唆していることを我々は見出した。
比類なく、mAb84は、hESCに結合するだけではなく、インキュベート15〜30分以内に細胞に対して細胞毒性でもある。細胞死を誘発するのに補体の活性化又はハイパークロスリンキングのいずれかを必要とすることがある他の細胞毒性のmAbとは異なり[20、22]、mAb84が媒介するhESCの死滅は両メカニズムとは独立している。IP及びMS分析によって、我々は、hESC上のmAb84の標的抗原としてポドカリキシン様タンパク質−1(PODXL)を同定した。
PODXLは、CD34及びエンドグリカン(endoglycan)を含む、シアロムチンのCD34ファミリーに属する、高度にグリコシル化されているI型膜貫通タンパク質である[23、24]。PODXLは、もともと、腎糸球体の足細胞上の主なシアロタンパク質として記載されているが[25]、後になって血管内皮細胞及び初期造血前駆細胞上に発現されることが見出された[26、27]。より最近では、PODXLは、乳癌、肝癌、及び前立腺癌における腫瘍の侵襲性の指標として意味づけられている[28〜30]。ヒトPODXLは、染色体7q32〜q33上に位置し、アミノ酸528個の成熟タンパク質をコードしている[31]。しかし、PODXLの細胞外ドメインは、シアル酸付加したO−連結した炭水化物、及びN−連結したグリコシル化のための5個の潜在的な部位で広範にグリコシル化されているので、PODXLの好適な分子量は160〜165kDaである[32]。
機能上は、PODXLは、それが発現される細胞型に応じて、極めて多様な役割を有すると報告されている。足細胞では、PODXLは電荷の斥力によって、足細胞の足突起間に開くろ過スリットを維持する抗接着分子として働く[33]。しかし、高内皮細静脈では、PODXLはL−セレクチンに結合し、リンパ球の連結及び回転を媒介する接着分子として働く[23]。hESCでは、PODXLは、未分化型hESCにおいて高度に発現される遺伝子の1つとして転写的に同定された[34、35]。ESTの頻度の分析によって、PODXL発現のレベルは、7〜8日のEBでは殆ど2.5倍、並びに神経外胚葉様細胞及び肝細胞様細胞ではそれぞれ約7及び12倍下方制御されていた[34]。この結果は、hESC及び8日のEBの免疫組織化学によって支持されたが、後者では染色が著しく低減した[36]。別の試験では、Weiらが、hESCとmESCとのトランスクリプトームプロファイルを比較し、PODXLの発現は、hESCに比べると、mESC系E−14においてMPSSによって検出されなかったことを観察した[37]。まとめると、ESCにおけるPODXL発現のこれらの報告は、未分化型hESC、及びmESCの非存在に比べると、8日目のEBにおいて結合反応性は低減されるという、フローサイトメトリーによるmAb84の我々の観察と一致している。それに付随して、それぞれFGF2を除去したhESC及び22日目のEBに対する、mAb84が媒介する死滅における低減又は喪失は、分化のときのPODXL発現の下方制御に起因し得る。それでもやはり、未分化型hESCにおけるPODXLの発現に対するこれらの報告があっても、その機能は解明されていない。
mAb84がPODXLに結合した後、hESCの死滅を担うメカニズムも興味深い。Zhangらによる報告では[38]、細胞表面受容体であるPorimin(膜の損傷を誘発するプロオンコシス(pro−oncosis)受容体)を標的にするIgM mAbは、腫瘍症と呼ばれるプロセスによってJurkat細胞における細胞死を誘発することが可能であった[39]。Poriminは、タンパク質の細胞外ドメイン上に複数のO−及びN−結合したグリコシル化部位を有するので、PODXL同様、ムチンファミリーの1メンバーである[40]。Jurkat細胞を抗Poriminとインキュベートすると、インキュベート後たった20分で、懸濁液における速やかな細胞の凝集、及び>75%の細胞において膜の透過性の増大がもたらされた。細胞の死滅は、補体及び温度にも非依存性である。アポトーシスとは異なり、mAbとインキュベートした後に、DNAの断片化又はアポトーシス小体は観察されなかった。電子顕微鏡を走査することによって、抗Porimin処理した細胞は、膜の細孔、小疱、及び表面のしわが増大したことが見出された。これを我々のデータと比べると、mAb84と抗Poriminとは、細胞の死滅の、類似する顕著な特徴を多く共有していることは驚くべきことである。さらに、我々のグループからの予備結果により、mAb84処理した細胞は、アポトーシスの特徴であるカスパーゼのレベルの上昇を表さなかったことが見出された。したがって、理論によって拘泥するものではないが、我々は、mAb84が媒介するhESCの死滅は、腫瘍症に類似するメカニズムによるものと仮定している。
身体における任意の細胞型に分化するための材料の出発源としてhESCを使用することは、再生医学にとって重大な利益がある。しかし、分化後の主な問題は、残余の未分化型hESCは腫瘍原性であるので、移植前にこれらの細胞を除去することである。以前の研究では、ヌードマウス中に埋め込まれた2個程度のESCでも奇形腫の形成をもたらし、in vitroで分化したES細胞を移植してもやはり状況を緩和しなかったことが示されている[41、42]。さらに、Cookeらは、hESCを移植した部位は、形成された奇形腫の結果に影響を及ぼしたことを報告した。多能性マーカーであるSSEA−3を発現する未成熟細胞の大型の腫瘍は、肝臓に対する移植において優勢であり、分化型の組織の、より小型の腫瘍は皮下の移植において一般的であった[9]。この問題を克服するために、いくつかの異なる戦略が開発されている。2つの別々の研究において、Chungら[8]及びFukudaら[43]は、sox1−GFPレポーター遺伝子を保有する組換えマウスESC系を用いて、蛍光励起細胞分取器(FACS)によってESCからsox1/GFP分化型神経前駆体を精製することができたことを実証した。精製した細胞を移植しても奇形腫の形成をもたらさなかったが、sox1/GFP細胞はもたらした。hESCでは、Hewittらは、hTertプロモーターの制御下で、α1,3ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)を発現する系を操作した[44]。未分化型hESCは、GalTを発現し、GalTは次に細胞表面上でα−galエピトープを触媒し、提示する。エピトープの存在は、ヒト血清において循環する抗体に対して細胞を感受性にし、in vitroで細胞死をもたらす。これらの戦略は成功しているのに関わらず、これらは全て選択可能な遺伝子を保有する組換えESC系の産生を必要とする。それに反して、非操作の未分化型hESCはin vitroでmAb84とインキュベート後に速やかに除去することができることを、我々は、今、実証している。現在、in vivoの研究は、mAb処理後hESCによる腫瘍形成の非存在又は低減を実証するために進行中である。さらに、PODXLの下方制御によってmAb84の死滅を生き残った可能性がある残存するhESCを、確実に完全に除去するために、我々のパネルにおける他のhESC特異的なmAbのいくつかを、mAb84と組み合わせて用いることも我々は提唱している。
結論として、これは、未分化型hESCに選択的に結合し、死滅させる細胞毒性mAbの最初の報告である。潜在的には、mAb84は、残存するhESCを除去し、したがって移植片の成功及び安全性を増大するために細胞移植前に用いることができる。
参考文献一覧
1. Thomson JA, Itskovitz−Eldor J, Shapiro SS et al. Embryonic stem cell lines derived from human blastocysts. Science 1998;282:1145−1147.
2. Reubinoff BE, Pera MF, Fong CY et al. Embryonic stem cell lines from human blastocysts: somatic differentiation in vitro. Nat.Biotechnol. 2000;18:399−404.
3. Chambers I, Colby D, Robertson M et al. Functional expression cloning of Nanog, a pluripotency sustaining factor in embryonic stem cells. Cell 2003;113:643−655.
4. Mitsui K, Tokuzawa Y, Itoh H et al. The homeoprotein Nanog is required for maintenance of pluripotency in mouse epiblast and ES cells. Cell 2003;113:631−642.
5. Kannagi R, Cochran NA, Ishigami F et al. Stage−specific embryonic antigens (SSEA−3 and −4) are epitopes of a unique globo−series ganglioside isolated from human teratocarcinoma cells. EMBO J. 1983;2:2355−2361.
6. Andrews PW, Banting G, Damjanov I et al. Three monoclonal antibodies defining distinct differentiation antigens associated with different high molecular weight polypeptides on the surface of human embryonal carcinoma cells. Hybridoma 1984;3:347−361.
7. Son YS, Park JH, Kang YK et al. Heat Shock 70−kDa Protein 8 Isoform 1 is expressed on the surface of human embryonic stem cells and downregulated upon differentiation. Stem Cells 2005;23:1502−1513.
8. Chung S, Shin BS, Hedlund E et al. Genetic selection of sox1GFP−expressing neural precursors removes residual tumorigenic pluripotent stem cells and attenuates tumor formation after transplantation. J. Neuro chem. 2006;97:1467−1480.
9. Cooke MJ, Stojkovic M, Przyborski SA. Growth of teratomas derived from human pluripotent stem cells is influenced by the graft site. Stem Cells Dev. 2006;15:254−259.
10. Choo A, Padmanabhan J, Chin A et al. Immortalized feeders for the scale−up of human embryonic stem cells in feeder and feeder−free conditions. J, Biotechnol. 2006;122:130−141.
11. Choo AB, Padmanabhan J, Chin AC et al. Expansion of pluripotent human embryonic stem cells on human feeders. Biotechnol, Bioeng. 2004;88:321−331.
12. Yin Y, Lim YK, Salto−Tellez M et al. AFP(+), ESC−derived cells engraft and differentiate into hepatocytes in vivo. Stem Cells 2002;20:338−346.
13. Doetschman T, Gregg RG, Maeda N et al. Targetted correction of a mutant HPRT gene in mouse embryonic stem cells. Nature 1987;330:576−578.
14: Oh SK, Fong WJ, Teo Y et al. High density cultures of embryonic stem cells. Biotechnol.Bioeng. 2005;91:523−533.
15. Andrews PW, Bronson DL, Benham F et al. A comparative study of eight cell lines derived from human testicular teratocarcinoma. Int.J.Cancer 1980;26:269−280.
16. Heins N, Lindahl A, Karlsson U et al. Clonal derivation and characterization of human embryonic stem cell lines. J.Biotechnol. 2006;122:511−520.
17. Laemmli UK. Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4. Nature 1970;227:680−685.
18. Towbin H, Staehelin T, Gordon J. Electrophoretic transfer of proteins from polyacrylamide gels to nitrocellulose sheets: procedure and some applications. Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A 1979;76:4350−4354.
19. Chaouchi N, Vazquez A, Galanaud P et al. B cell antigen receptor−mediated apoptosis. Importance of accessory molecules CD19 and CD22, and of surface IgM cross−linking. J. Immunol. 1995;154:3096−3104.
20. Shan D, Ledbetter JA, Press OW. Apoptosis of malignant human B cells by ligation of CD20 with monoclonal antibodies. Blood 1998;91:1644−1652.
21. Draper JS, Pigott C, Thomson JA et al. Surface antigens of human embryonic stem cells: changes upon differentiation in culture. J.Anat. 2002;200:249−258.
22. Ball ED, Kadushin JM, Schacter B et al. Studies on the ability of monoclonal antibodies to selectively mediate complement−dependent cytotoxicity of human myelogenous leukemia blast cells. J.Immunol. 1982;128:1476−1481.
23. Sassetti C, Tangemann K, Singer MS et al. Identification of podocalyxin−like protein as a high endothelial venule ligand for L−selectin: parallels to CD34. J.Exp.Med. 1998;187:1965−1975.
24. Sassetti C, Van Zante A, Rosen SD. Identification of endoglycan, a member of the CD34/podocalyxin family of sialomucins. J.Biol.Chem. 2000;275:9001−9010.
25. Kerjaschki D, Sharkey DJ, Farquhar MG. Identification and characterization of podocalyxin−−the major sialoprotein of the renal glomerular epithelial cell. J.Cell Biol. 1984;98:1591−1596.
26. Kershaw DB, Thomas PE, Wharram BL et al. Molecular cloning, expression, and characterization of podocalyxin−like protein 1 from rabbit as a transmembrane protein of glomerular podocytes and vascular endothelium. J.Biol.Chem. 1995;270:29439−29446.
27. Doyonnas R, Nielsen JS, Chelliah S et al. Podocalyxin is a CD34−related marker of murine hematopoietic stem cells and embryonic erythroid cells. Blood 2005;105:4170−4178.
28. Casey G, Neville PJ, Liu X et al. Podocalyxin variants and risk of prostate cancer and tumor aggressiveness. Hum.Mol.Genet. 2006;15:735−741.
29. Chen X, Higgins J, Cheung ST et al. Novel endothelial cell markers in hepatocellular carcinoma. Mod. Pathol. 2004;17:1198−1210.
30. Somasiri A, Nielsen JS, Makretsov N et al. Overexpression of the antiadhesin podocalyxin is an independent predictor of breast cancer progression. Cancer Res. 2004;64:5068−5073.
31. Kershaw DB, Wiggins JE, Wharram BL et al. Assignment of the human podocalyxin−like protein (PODXL) gene to 7q32−q33. Genomics 1997;45:239−240.
32. Kershaw DB, Beck SG, Wharram BL et al. Molecular cloning and characterization of human podocalyxin−like protein. Orthologous relationship to rabbit PCLP1 and rat podocalyxin. J.Biol.Chem. 1997;272:15708−15714.
33. Takeda T, Go WY, Orlando RA et al. Expression of podocalyxin inhibits cell−cell adhesion and modifies junctional properties in Madin−Darby canine kidney cells. Mol.Biol.Cell 2000;11:3219−3232.
34. Brandenberger R, Wei H, Zhang S et al. Transcriptome characterization elucidates signaling networks that control human ES cell growth and differentiation. Nat.Biotechnol. 2004;22:707−716.
35. Cai J, Chen J, Liu Y at al. Assessing self−renewal and differentiation in human embryonic stem cell lines. Stem Cells 2006;24:516−530.
36. Cai J, Olson JM, Rao MS et al. Development of antibodies to human embryonic stem cell antigens. BMC.Dev.Biol. 2005;5:26.
37. Wei CL, Miura T, Robson P et al. Transcriptome profiling of human and murine ESCs identifies divergent paths required to maintain the stem cell state. Stem Cells 2005;23:166−185.
38. Zhang C, Xu Y, Gu J et al. A cell surface receptor defined by a mAb mediates a unique type of cell death similar to oncosis. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 1998;95:6290−6295.
39. Majno G, Joris I. Apoptosis, oncosis, and necrosis. An overview of cell death. Am.J.Pathol. 1995;146:3−15.
40. Ma F, Zhang C, Prasad KV et al. Molecular cloning of Porimin, a novel cell surface receptor mediating oncotic cell death. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 2001;98:9778−9783.
41. Harkany T, Andang M, Kingma HJ et al. Region−specific generation of functional neurons from naive embryonic stem cells in adult brain. J.Neurochem. 2004;88:1229−1239.
42. Lawrenz B, Schiller H, Willbold E et al. Highly sensitive biosafety model for stem−cell−derived grafts. Cytotherapy. 2004;6:212−222.
43. Fukuda H, Takahashi J, Watanabe K at al. Fluorescence−activated cell sorting−based purification of embryonic stem cell−derived neural precursors averts tumor formation after transplantation. Stem Cells 2006;24:763−771.
44. Hewitt Z, Priddle H, Thomson A et al. Ablation of undifferentiated human embryonic stem cells: exploiting innate immunity against the Gal {alpha} 1−3Gal {beta} 1−4GlcNAc−R ({alpha}−gal) epitope. Stem Cells 2006;2005−0481.
Figure 0005507086
図1は、未分化型hESC系に結合するmAbのフローサイトメトリー分析を示す図である。HES−3細胞の単一細胞の懸濁液を、hESC上の細胞表面抗原に対して産生した様々なmAbクローン又はTra−1−60に対するmAbで染色した。細胞に結合した抗体を、FITC複合体の抗マウス抗体で検出した。影付のヒストグラムはネガティブコントロールでの染色を、白抜きのヒストグラムは1次抗体での染色を表している。 図2は、hESCコロニー上の細胞表面抗原へのmAb結合の免疫細胞化学による分析を示す図である。hESC上の細胞表面抗原に対して産生された様々なmAbクローンとフィーダー上で培養したHES−3コロニーの免疫染色。コロニーを、引き続き、FITC(mAb5、14、63、及び95)又はPE(mAb84及びmAb85)のいずれかと複合した抗マウス検出抗体で染色した。アイソタイプコントロールのSSEA−1ではネガティブ染色が観察された(データは示さず)。画像は40×倍率で撮影し、スケールバーは200μmを表す。 図3は、様々なhESC結合性mAb及びOct−4に対するmAbで染色したHES−3細胞の2色フローサイトメトリー分析を示す図である。hESCの単一細胞の懸濁液を、様々なhESC結合性mAbクローンで、その後Oct4に対するmAbで、連続的に染色した。細胞に結合した抗体を、抗マウスIgG特異的抗体FITC複合体及び抗マウスIgM抗体PE複合体で、同時に検出した。プロットに対するマーカーを、左下象限において、好適なFITC複合体又はPE複合体のアイソタイプコントロールの>95%の蛍光を表すように位置づけた。 図4は、hESC及びEC細胞に対するmAb84の細胞毒性効果を示す図である。細胞懸濁液(2×10)を、5μgのmAb84又はmAb85(アイソタイプコントロール)と、4℃で45分間インキュベートした。その後、フローサイトメーターでのPI排除アッセイによる分析用に細胞を回収した。散布図での囲まれた領域は、生存細胞集団を表している。 図5は、mAb84とインキュベートしたhESC及びEC細胞の顕微鏡分析を示す図である。単一細胞の懸濁液(2×10)を、5μgのmAb84又はmAb85(アイソタイプコントロール)と、24ウェルプレートで、4℃で45分間インキュベートし、顕微鏡で分析した。画像は100×倍率で撮影し、スケールバーは100μmを表している。 図6は、mAb84が媒介するhESCの死滅の特徴付けを示す図である。(A及びB)時間経過試験。HES−3細胞を、5μgのmAb84(黒色三角)及びmAb85(黒色四角、アイソタイプコントロール)と、4℃でインキュベートした。mAb添加から15、30、及び45分後に細胞を回収し、PI排除又はトリパンブルー排除アッセイによって細胞の生存性を分析した。(C)hESC死滅に対するmAb84投与量の効果。HES−3細胞(2×10)を、0.1〜15μgのmAb84(黒色三角)及びmAb85(黒色四角)と4℃でインキュベートした。45分後、細胞を回収し、PI排除アッセイによって生存性を評価した。(D)HES−3細胞を精製(灰色棒)及び非精製(培養上清)(黒色棒)mAb84と、4℃及び37℃で45分間インキュベートした。次いで、フローサイトメータでのPI排除アッセイによる分析用に細胞を回収した。mAb85とのインキュベートは、アイソタイプコントロール(白抜き棒)として働いた。 図7は、mAb84が媒介するhESCの死滅に対する温度の効果を示す図である。HES−3細胞を精製mAb84又はmAb84培養上清と、4℃及び37℃で45分間インキュベートした。次いで、フローサイトメーターでのPI排除アッセイによって分析するために細胞を回収した。散布図での囲まれた領域は、生存細胞集団を表している。mAb85とのインキュベートは、アイソタイプコントロールとして働いた。 図8は、hESCの万能性とmAb84による死滅効率との間の関係を示す図である。未分化型及び分化型HES−3細胞の単一細胞の懸濁液を:(A)Tra−1−60に対するmAbで染色した。細胞に結合した抗体を、FITC複合体の抗マウス抗体で検出した。影付のヒストグラムはネガティブコントロールでの染色を、白抜きのヒストグラムは抗Tra−1−60mAbでの染色を表している;(B)5μgのmAb84と、4℃で45分間インキュベートした。その後、フローサイトメータでのPI排除アッセイによって分析するために細胞を回収した。散布図での囲まれた領域は、生存細胞集団を表している。 図9Aは、hESC上のmAb84標的抗原としてのPODXLの同定を示す図である。(A)mAb84によって免疫沈降した標的抗原のウエスタンブロット分析。mAb84を含むPhyTipカラムを用いてhESC溶解物からアフィニティー精製した標的抗原を、SDS−PAGE上で分離し、ウエスタンブロットにかけ、mAb84(レーン1)、ヒトPODXLに対するmAb(レーン2)、及びヒトPODXLに対するpAb(レーン3)でプローブした。 図9Bは、hESC上のmAb84標的抗原としてのPODXLの同定を示す図である。(B)LC−MS/MSによるPODXLの同定。タンパク質データベース検索から得たヒトPODXLのアミノ酸配列(配列番号1)、及びPODXLに対応するMS分析からの6個のトリプシンペプチド(下線付及び太字)。 図10Aは、mAb84と比べた、hESCに対する市販の抗PODXL抗体の細胞毒性を示す図である。HES−3細胞を、5μgのmAb84、mAb−PODXL、pAb−PODXL、又はmAb85(アイソタイプコントロール)と、4℃で45分間インキュベートした。いくつかの実験では、hESCは、ヤギ抗マウス(GAM)抗体とさらにハイパークロスリンキングしていた。その後、フローサイトメーター上でPI排除アッセイによって分析するために細胞を回収した。散布図での囲まれた領域は、生存細胞集団を表している(A)。結果を、表形式でも表してある(B)。 図10Bは、mAb84と比べた、hESCに対する市販の抗PODXL抗体の細胞毒性を示す図である。HES−3細胞を、5μgのmAb84、mAb−PODXL、pAb−PODXL、又はmAb85(アイソタイプコントロール)と、4℃で45分間インキュベートした。いくつかの実験では、hESCは、ヤギ抗マウス(GAM)抗体とさらにハイパークロスリンキングしていた。その後、フローサイトメーター上でPI排除アッセイによって分析するために細胞を回収した。散布図での囲まれた領域は、生存細胞集団を表している(A)。結果を、表形式でも表してある(B)。 図11は、mAb84のV鎖のアミノ酸配列(及びヌクレオチド配列)を示す図である。下線をつけていないアミノ酸はフレームワーク領域に相当する。下線付のアミノ酸は、相補性決定領域(CDR)に相当する。アミノ酸配列は配列番号8、ヌクレオチド配列は配列番号9である。 図12は、mAb84のV鎖のアミノ酸配列(及びヌクレオチド配列)を示す図である。下線をつけていないアミノ酸はフレームワーク領域に相当する。下線付のアミノ酸は、CDRに相当する。アミノ酸配列は配列番号10、ヌクレオチド配列は配列番号11である。

Claims (14)

  1. 未分化型ヒト胚性幹細胞を破壊することができる抗ポドカリキシン様タンパク質(PODXL)抗体であって、当該抗体は、
    以下のCDR:
    CDR1: SASSSVNYMY (配列番号2)
    CDR2: DTSNLAS (配列番号3)
    CDR3: QQWSSYPYT (配列番号4)
    を組み入れている少なくとも1個の軽鎖可変領域、及び、
    以下のCDR:
    CDR1: NYWMN (配列番号5)
    CDR2: EIRLKSNNYATHYAESVKG (配列番号6)
    CDR3: ERA (配列番号7)
    を組み入れている少なくとも1個の重鎖可変領域、
    を有する、前記抗体。
  2. 図11(配列番号8)に記載のアミノ酸配列を含む少なくとも1個の軽鎖可変領域を有する、請求項1に記載の抗体。
  3. 図12(配列番号10)に記載のアミノ酸配列を含む少なくとも1個の重鎖可変領域を有する、請求項1に記載の抗体。
  4. 検出可能な標識をさらに含む、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の抗体。
  5. 細胞毒性部分をさらに含む、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の抗体、又は該抗体中に含まれるVH又はVL鎖を含む分子、をコードするポリヌクレオチド。
  7. 請求項6に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
  8. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の抗体、及び他のヒト胚性幹細胞マーカーを検出するさらなる作用物質を含む、パーツのキット。
  9. 他のヒト胚性幹細胞マーカーが、Oct4、SSEA−4、Tra−1−60、Tra−1−81、及びGCTM−2のいずれかである、請求項8に記載のパーツのキット。
  10. 未分化型ヒト胚性幹細胞を含む試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞を破壊する方法であって、該試料を請求項1ないし5のいずれか一項に記載の抗体と接触させるステップを含む、前記方法。
  11. 前記試料がヒト胚由来の試料又はヒト胚組織である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記試料がin vitroで培養した細胞の試料である、請求項10又は請求項11に記載の方法。
  13. 前記試料が、該試料中で未分化型ヒト胚性幹細胞が特定の細胞系譜に分化するように促されている試料であり、かつ、前記試料が未分化型ヒト胚性幹細胞に由来する分化型細胞を含む、請求項10又は請求項11に記載の方法。
  14. 分化型細胞を含むが未分化型ヒト胚性幹細胞が枯渇している薬剤組成物を作製する方法であって、
    分化型細胞と未分化型ヒト胚性幹細胞とを含む試料を請求項1ないし5のいずれか一項に記載の抗体と接触させて、実質的に未分化型ヒト胚性幹細胞を含まない組成物を得るステップと、
    さらに、前記組成物を薬剤組成物中に組み入れるステップと、を含む前記方法。
JP2008558238A 2006-03-06 2007-03-06 ヒト胚性幹細胞の方法及びpodxlの発現 Expired - Fee Related JP5507086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77891306P 2006-03-06 2006-03-06
US60/778,913 2006-03-06
PCT/SG2007/000064 WO2007102787A1 (en) 2006-03-06 2007-03-06 Human embryonic stem cell methods and podxl expression

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009528838A JP2009528838A (ja) 2009-08-13
JP2009528838A5 JP2009528838A5 (ja) 2010-04-22
JP5507086B2 true JP5507086B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=38475152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558238A Expired - Fee Related JP5507086B2 (ja) 2006-03-06 2007-03-06 ヒト胚性幹細胞の方法及びpodxlの発現

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8173374B2 (ja)
EP (2) EP1994144B1 (ja)
JP (1) JP5507086B2 (ja)
CN (1) CN101454441B (ja)
AU (1) AU2007222165A1 (ja)
CA (1) CA2644856A1 (ja)
IL (1) IL193883A0 (ja)
SG (1) SG170065A1 (ja)
WO (1) WO2007102787A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102787A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Agency For Science, Technology & Research Human embryonic stem cell methods and podxl expression
WO2009108932A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 The Johns Hopkins University Selectin ligands useful in the diagnosis and treatment of cancer
SG160248A1 (en) * 2008-09-18 2010-04-29 Agency Science Tech & Res Use of novel monoclonal antibodies targeting human embryonic stem cells to characterize and kill induced pluripotent stem cells
US20120164667A1 (en) * 2009-06-10 2012-06-28 Masanori Hara Method for test on diabetic nephropathy
CA2766164A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Geron Corporation Differentiated pluripotent stem cell progeny depleted of extraneous phenotypes
JP5868176B2 (ja) * 2009-07-08 2016-02-24 株式会社ACTGen 抗癌活性を有する抗体
EP2473598B1 (en) 2009-09-04 2017-03-22 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods for enhancing genome stability and telomere elongation in embryonic stem cells
EP2315028A1 (en) 2009-10-26 2011-04-27 Atlas Antibodies AB PODXL protein in colorectal cancer
WO2011096894A2 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Agency For Science Technology And Research Use of novel markers of pluripotent stem cells
US8802376B2 (en) 2010-07-21 2014-08-12 Agency For Science, Technology And Research Methods for identifying candidate cytotoxic antibody molecules
WO2012056997A1 (ja) 2010-10-28 2012-05-03 国立大学法人熊本大学 多能性幹細胞の分化誘導効率を改善するための方法及び培地
WO2013043452A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Eli Lilly And Company Anti-c-met antibodies
EP2746768A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Atlas Antibodies AB Podxl in bladder cancer
US20150344567A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-03 The Ritsumeikan Trust iPS/ES CELL-SPECIFIC ANTIBODY HAVING CYTOTOXICITY TO TARGET CELLS AND USE THEREOF
CN103204919B (zh) * 2013-03-29 2014-10-08 浙江大学 胚胎干细胞特异性标志物Aire及其应用
CA2928043A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 The Centre For Drug Research And Development Anti-podocalyxin antibodies and methods of using the same
US10428312B2 (en) 2013-12-03 2019-10-01 Agency For Science, Technology And Research Cytotoxic antibody
EP3690055A1 (en) 2014-01-14 2020-08-05 Kagoshima University Method for labelling cancerization-causing cell in stem cells
JP6938154B2 (ja) * 2014-11-07 2021-09-22 国立大学法人大阪大学 未分化細胞が除去された分化誘導細胞集団、その利用及びその製造方法
JP6998309B2 (ja) * 2015-10-01 2022-02-04 ザ センター フォー ドラッグ リサーチ アンド ディベロップメント 抗ポドカリキシン抗体及びその使用方法
JP7181534B2 (ja) * 2017-03-28 2022-12-01 味の素株式会社 未分化維持培地添加剤
CN113811601A (zh) * 2018-12-26 2021-12-17 台湾地区“中央研究院” 调节万能性干细胞的潜能的方法及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
CZ292061B6 (cs) * 1994-03-17 2003-07-16 Merck Patent Gmbh Jednořetězcové fragmenty protilátek a protilátky proti receptoru epidermálního růstového faktoru, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
GB9717946D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Imp Cancer Res Tech Novel chemical entity
KR20010034554A (ko) * 1998-03-03 2001-04-25 레이몬드, 엠. 위티 치료제로서의 cd147 결합 분자
US7413904B2 (en) * 1998-10-23 2008-08-19 Geron Corporation Human embryonic stem cells having genetic modifications
JP2005510232A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アドバンスド セル テクノロジー、インク. 再プログラムされたヒト体細胞核ならびに自系および同系なヒト幹細胞の製造および使用方法
US20050281828A1 (en) * 2003-03-04 2005-12-22 Bowdish Katherine S Method of treating autoimmune disease by inducing antigen presentation by tolerance inducing antigen presenting cells
US20030224411A1 (en) 2003-03-13 2003-12-04 Stanton Lawrence W. Genes that are up- or down-regulated during differentiation of human embryonic stem cells
US7833733B2 (en) * 2003-06-09 2010-11-16 The University Of British Columbia Methods for detecting and treating cancer
WO2005065354A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 The Burnham Institute Defined media for pluripotent stem cell culture
US20060182724A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Riordan Neil H Method for expansion of stem cells
AU2006325975B2 (en) 2005-12-13 2011-12-08 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
WO2007102787A1 (en) 2006-03-06 2007-09-13 Agency For Science, Technology & Research Human embryonic stem cell methods and podxl expression
US20060294607A1 (en) * 2006-03-29 2006-12-28 Applera Corporation Human podocalyxin alternative-spliced forms and uses thereof
WO2007149926A1 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for culturing stem cells
US8968994B2 (en) 2006-07-06 2015-03-03 Jeremy Micah Crook Method for stem cell culture and cells derived therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454441B (zh) 2013-06-26
CN101454441A (zh) 2009-06-10
EP1994144A1 (en) 2008-11-26
WO2007102787A1 (en) 2007-09-13
EP1994144A4 (en) 2009-09-09
IL193883A0 (en) 2011-08-01
AU2007222165A1 (en) 2007-09-13
SG170065A1 (en) 2011-04-29
EP3275901B1 (en) 2020-07-15
US8173374B2 (en) 2012-05-08
CA2644856A1 (en) 2007-09-13
EP3275901A1 (en) 2018-01-31
US20120219962A1 (en) 2012-08-30
EP3275901A8 (en) 2018-03-21
JP2009528838A (ja) 2009-08-13
US20090214490A1 (en) 2009-08-27
EP1994144B1 (en) 2017-11-22
US8710190B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507086B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の方法及びpodxlの発現
Choo et al. Selection against undifferentiated human embryonic stem cells by a cytotoxic antibody recognizing podocalyxin-like protein-1
EP2331675B1 (en) Markers of induced pluripotent stem cells
US20120301899A1 (en) Use of novel markers of pluripotent stem cells
WO2006064983A1 (en) Monoclonal antibody specific human embryonic stem cell
JP6742581B2 (ja) 標的細胞障害活性を有するiPS/ES細胞特異的抗体及びその用途
WO2010122961A1 (ja) 細胞医薬の製造方法
WO2009045075A2 (en) A monoclonal antibody specific to human embryonic stem cell, a hybridoma secreting the same and a method for detecting or isolating non-differenced embryonic stem cell
US8906678B2 (en) Use of markers of undifferentiated pluripotent stem cell
JP6594875B2 (ja) 細胞傷害性抗体
KR101078217B1 (ko) 미분화 인간 배아줄기세포에 특이적인 단일클론항체 57-c11
KR100826597B1 (ko) 인간 배아줄기세포의 세포표면 단백질에 특이적인단일클론항체
JIYUN MONOCLONAL ANTIBODY KILLS HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS BY ONCOSIS VIA EXCESS REACTIVE OXYGEN SPECIES PRODUCTION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees