JP5503909B2 - 化合物の合成方法および合成反応触媒 - Google Patents

化合物の合成方法および合成反応触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5503909B2
JP5503909B2 JP2009156259A JP2009156259A JP5503909B2 JP 5503909 B2 JP5503909 B2 JP 5503909B2 JP 2009156259 A JP2009156259 A JP 2009156259A JP 2009156259 A JP2009156259 A JP 2009156259A JP 5503909 B2 JP5503909 B2 JP 5503909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
mol
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009156259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011999A (ja
Inventor
公良 金子
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009156259A priority Critical patent/JP5503909B2/ja
Priority to PCT/JP2010/060721 priority patent/WO2011001884A1/ja
Priority to EP10794053.8A priority patent/EP2450335B1/en
Priority to US13/377,892 priority patent/US20120088936A1/en
Publication of JP2011011999A publication Critical patent/JP2011011999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503909B2 publication Critical patent/JP5503909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/894Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、化合物の合成方法および合成反応触媒、詳しくは、スズキカップリング反応による化合物の合成方法、および、その合成方法に用いられる合成反応触媒に関する。
近年、スズキカップリング反応(Suzuki Cross Couplings)の触媒として、高活性であり、さらに、反応終了後に回収して再使用可能な、パラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物からなる触媒が注目されている。
例えば、一般式AB1−xPdで示されるパラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物からなる触媒が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−314355号公報
スズキカップリング反応において、触媒活性を示すパラジウムは、高価であり、製造コストを低減するために、工業的には、パラジウム1モル当りの反応生成物のモル数(ターンオーバ数)を向上させることにより、なるべく少量で、その効果を有効に発現させることが強く望まれている。
本発明の目的は、パラジウムの活性を効果的に発現させ、経済的に化合物を合成することができる合成反応触媒、および、その合成反応触媒が用いられる化合物の合成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の化合物の合成方法は、下記一般式(1)に示すパラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物の存在下に、下記一般式(2)に示す化合物と、下記一般式(3)に示す化合物とを反応させることを特徴としている。
LnCu1−x−yPd4±δ (1)
(式中、Lnは、La、Pr、Nd、Sm、EuおよびGdから選択される少なくとも1種の必須成分と、Y、Ce、Yb、Ca、SrおよびBaから選択される少なくとも1種の任意成分とからなる元素を示し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびAlから選択される少なくとも1種の元素を示し、xは、0.001≦x≦0.4の原子割合を示し、yは、0≦y≦0.5の原子割合を示し、δは、酸素過剰分または酸素不足分を示す。)
−X (2)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Xは、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基またはメタンスルホニルオキシ基を示す。)
−B(ORa) (3)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Raは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。また、Raに代えて、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよいアルキレン基を、−OBO−の結合手として、−OBO−を含む環が形成されていてもよい。)
また、本発明の化合物の合成方法では、上記一般式(1)において、Lnが、La、NdおよびGdから選択される少なくとも1種の元素であることが好適である。
また、本発明の化合物の合成方法では、上記一般式において、xが、0.005≦x≦0.05の原子割合を示すことが好適である。
また、本発明の化合物の合成方法では、上記一般式(2)に示す化合物と、上記一般式(3)に示す化合物とを、グリコールエーテルを含有する反応溶媒を用いて反応させることが好適である。
また、本発明の合成反応触媒は、下記一般式(1)で示され、下記一般式(2)に示す化合物と、下記一般式(3)に示す化合物とを反応させるために用いられる、パラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物からなることを特徴としている。
LnCu1−x−yPd4±δ (1)
(式中、Lnは、La、Pr、Nd、Sm、EuおよびGdから選択される少なくとも1種の必須成分と、Y、Ce、Yb、Ca、SrおよびBaから選択される少なくとも1種の任意成分とからなる元素を示し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびAlから選択される少なくとも1種の元素を示し、xは、0.001≦x≦0.4の原子割合を示し、yは、0≦y≦0.5の原子割合を示し、δは、酸素過剰分または酸素不足分を示す。)
−X (2)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Xは、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基またはメタンスルホニルオキシ基を示す。)
−B(ORa) (3)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Raは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。また、Raに代えて、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよいアルキレン基を、−OBO−の結合手として、−OBO−を含む環が形成されていてもよい。)
また、本発明の合成反応触媒では、上記一般式(1)において、Lnが、La、NdおよびGdから選択される少なくとも1種の元素であることが好適である。
さらに、本発明の合成反応触媒では、上記一般式において、xが、0.005≦x≦0.05の原子割合を示すことが好適である。
本発明の化合物の合成方法では、一般式LnCu1−x−yPd4±δで示されるパラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物からなる合成反応触媒が用いられているので、触媒のターンオーバー数の向上により、パラジウムの使用量が少量であっても、パラジウムの活性を効果的に発現させることができる。そのため、経済的に化合物を合成することができる。
また、本発明の合成反応触媒は、スズキカップリング反応において、ターンオーバー数の向上により、パラジウムの使用量が少量であっても、パラジウムの活性を効果的に発現させることができる。そのため、経済的に化合物を合成することができる。したがって、スズキカップリング反応における合成反応触媒として、有効に用いることができる。
製造例1の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例2の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例3の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例4の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例5の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例6の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例7の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例8の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例9の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例10の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例11の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例12の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例13の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例14の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例15の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例16の粉末のX線回折のスペクトル図である。 製造例17の粉末のX線回折のスペクトル図である。
本発明の化合物の合成方法は、一般式ABOで示される層状ペロブスカイト型複合酸化物の存在下において実施される。
本発明において、層状ペロブスカイト型複合酸化物は、パラジウムを含有しており、下記一般式(1)で示される。
LnCu1−x−yPd4±δ (1)
(式中、Lnは、La、Pr、Nd、Sm、EuおよびGdから選択される少なくとも1種の必須成分と、Y、Ce、Yb、Ca、SrおよびBaから選択される少なくとも1種の任意成分とからなる元素を示し、Mは、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびAlから選択される少なくとも1種の元素を示し、xは、0.001≦x≦0.4の原子割合を示し、yは、0≦y≦0.5の原子割合を示し、δは、酸素過剰分または酸素不足分を示す。)
一般式(1)において、Lnは、La、Pr、Nd、Sm、EuおよびGdから選択される少なくとも1種の必須成分を必ず含んでおり、好ましくは、La、NdおよびGdから選択される少なくとも1種を含んでいる。これらの元素は、単独でもよく、また、2種類以上併用もできる。
また、一般式(1)において、Lnは、Y、Ce、Yb、Ca、SrおよびBaから選択される少なくとも1種の任意成分を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
たとえば、上記任意成分が含まれる場合、本発明の層状ペロブスカイト型複合酸化物は、上記必須成分をLn、任意成分をLn´として、例えば、下記一般式(1´)で示すことができる。
(Ln1−zLn´Cu1−x−yPd4±δ (1´)
一般式(1´)において、zは、任意成分Ln´の原子割合を示しており、例えば、0.01≦z≦0.5であり、好ましくは、0.1≦z≦0.5である。すなわち、任意成分Ln´は、含有される場合には、好ましくは、0.5以下の原子割合である。
また、一般式(1)において、Mの原子割合yは、0≦y≦0.5、すなわち、Mは、任意成分であり、含まれていてもよいし、含まれていなくてもよく、含まれる場合には、0.5以下の原子割合である。
また、一般式(1)において、Pdの原子割合xは、0.001≦x≦0.4、すなわち、0.4以下の原子割合であり、好ましくは、0.005≦x≦0.05である。Pdの原子割合が0.4を超えると、Pdが固溶しにくくなる場合があり、さらに、コストの上昇が不可避となる。また、Pdの原子割合xが、0.005≦x≦0.05であれば、触媒のターンオーバー数を一層向上させることができる。
また、一般式(1)において、Cuは、MおよびPdの残余(1−x−y)の原子割合で、層状ペロブスカイト型複合酸化物に含まれている。
また、一般式(1)において、±δは、酸素過剰分または酸素不足分を示し、具体的には、層状ペロブスカイト型複合酸化物の理論構成比、A:B:O=2:1:4に対して、Aサイトに配位される元素を過不足にしたことにより生じる、酸素原子の過剰原子割合または不足原子割合を示している。
また、一般式(1)において、Bサイトに配位される元素に対するAサイトに配位される元素の比(A/B=Lnの原子割合/(Mの原子割合+Cuの原子割合+Pdの原子割合)は、理論構成比ではA/B=2であるが、Aサイト配位元素の過不足により変動し、好ましくは、1.80≦A/B≦2.20である。A/Bがこの範囲であれば、層状ペロブスカイト型複合酸化物の結晶崩れを抑制でき、良好な層状結晶状態を維持することができる。
そして、本発明において、パラジウムを含有する層状ペロブスカイト型複合酸化物の比表面積は、例えば、20m/g以下であり、好ましくは、12m/g以下である。なお、比表面積は、BET法により算出することができる。
このような、パラジウムを含有する層状ペロブスカイト型複合酸化物は、特に制限されることなく、複合酸化物を調製するための適宜の方法、例えば、アルコキシド法、共沈法、クエン酸錯体法などによって、製造することができる。
アルコキシド法では、例えば、Pdを除く上記した各元素のアルコキシドを、上記した化学量論比で含む混合アルコキシド溶液を調製し、この混合アルコキシド溶液に、Pdの塩を含む水溶液を加えて加水分解により沈殿させた後、得られた沈殿物を乾燥後、熱処理する。
各元素のアルコキシドとしては、例えば、各元素と、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基とから形成されるアルコラートや、下記一般式(4)で示される各元素のアルコキシアルコラートなどが挙げられる。
E[OCH(R)−(CH−OR]j (4)
(式中、Eは、各元素を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を示し、iは、1〜3の整数、jは、2〜3の整数を示す。)
アルコキシアルコラートは、より具体的には、例えば、メトキシエチレート、メトキシプロピレート、メトキシブチレート、エトキシエチレート、エトキシプロピレート、プロポキシエチレート、ブトキシエチレートなどが挙げられる。
そして、混合アルコキシド溶液は、例えば、各元素のアルコキシドを、上記した化学量論比となるように有機溶媒に加えて、攪拌混合することにより調製することができる。
有機溶媒としては、各元素のアルコキシドを溶解できれば、特に制限されないが、例えば、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類などが用いられる。好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられる。
その後、この混合アルコキシド溶液に、所定の化学量論比でPdの塩を含む水溶液を加えて沈殿させる。Pdの塩を含む水溶液としては、例えば、硝酸塩水溶液、塩化物水溶液、ヘキサアンミン塩化物水溶液、ジニトロジアンミン硝酸水溶液、ヘキサクロロ酸水和物、シアン化カリウム塩などが挙げられる。
そして、得られた沈殿物を、例えば、真空乾燥や通風乾燥などにより乾燥させた後、例えば、約400〜1000℃、好ましくは、約500〜850℃で第1次熱処理し、さらに必要に応じて、例えば、約700〜1100℃で第2次熱処理することにより、層状ペロブスカイト型複合酸化物を得ることができる。
また、このようなアルコキシド法においては、例えば、上記した混合アルコキシド溶液に、Pdの有機金属塩を含む溶液を混合して、均一混合溶液を調製し、これに水を加えて沈殿させた後、得られた沈殿物を乾燥後、熱処理することにより調製することもできる。
Pdの有機金属塩としては、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩などから形成されるPdのカルボン酸塩、例えば、下記一般式(5)または下記一般式(6)に示されるジケトン化合物から形成されるPdのジケトン錯体などの、Pdの金属キレート錯体などが挙げられる。
COCHRCOR (5)
(式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基またはアリール基、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、アリール基または炭素数1〜4のアルキルオキシ基、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
CHCH(COR (6)
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
上記一般式(5)および上記一般式(6)中、R、R、RおよびRの炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどが挙げられる。また、RおよびRの炭素数1〜4のフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチルなどが挙げられる。また、RおよびRのアリール基としては、例えば、フェニルが挙げられる。また、Rの炭素数1〜4のアルキルオキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
ジケトン化合物は、より具体的には、例えば、2,4−ペンタンジオン、2,4−ヘキサンジオン、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、1−トリフルオロメチル−1,3−ブタンジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン、ジピバロイルメタン、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、t−ブチルアセトアセテートなどが挙げられる。
また、Pdの有機金属塩を含む溶液は、例えば、Pdの有機金属塩を、上記した化学量論比となるように有機溶媒に加えて、攪拌混合することにより調製することができる。有機溶媒としては、上記した有機溶媒が挙げられる。
その後、このようにして調製されたPdの有機金属塩を含む溶液を、上記した混合アルコキシド溶液に混合して、均一混合溶液を調製した後、これに水を加えて沈殿させる。そして、得られた沈殿物を、例えば、真空乾燥や通風乾燥などにより乾燥させた後、例えば、約400〜1000℃、好ましくは、約500〜850℃で第1次熱処理し、さらに必要に応じて、例えば、約700〜1100℃で第2次熱処理することにより、層状ペロブスカイト型複合酸化物を得ることができる。
また、共沈法では、例えば、上記した各元素の塩を所定の化学量論比で含む混合塩水溶液を調製し、この混合塩水溶液に中和剤を加え、および/または、中和剤にこの混合塩水溶液を加えて共沈させた後、得られた共沈物を乾燥後、熱処理する。
各元素の塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、りん酸塩などの無機塩、例えば、酢酸塩、しゅう酸塩などの有機酸塩などが挙げられる。また、混合塩水溶液は、例えば、各元素の塩を、所定の化学量論比となるような割合で水に加えて、攪拌混合することにより調製することができる。
その後、この混合塩水溶液に、中和剤を加えて共沈させる。あるいは余剰の中和剤を含む水溶液に混合塩水溶液を徐々に滴下することにより、同様に共沈物を得ることができる。中和剤としては、例えば、アンモニア、例えば、トリエチルアミン、ピリジンなどのアミン類などの有機塩基、例えば、カセイソーダ、カセイカリ、炭酸カリ、炭酸アンモンなどの無機塩基が挙げられる。なお、中和剤は、その中和剤を加えた後の溶液のpHが、6〜14、より好ましくは、8〜12程度となるように加える。
そして、得られた共沈物を、必要により水洗し、例えば、真空乾燥や通風乾燥などにより乾燥させた後、例えば、約400〜1000℃、好ましくは、約600〜950℃で第1次熱処理し、さらに必要に応じて、例えば、約900〜1100℃で第2次熱処理することにより、層状ペロブスカイト型複合酸化物を得ることができる。
また、クエン酸錯体法では、例えば、クエン酸と上記した各元素の塩とを、上記した各元素の塩が所定の化学量論比となるように含まれるクエン酸混合塩水溶液を調製し、このクエン酸混合塩水溶液を乾固させて、上記した各元素のクエン酸錯体を形成させた後、得られたクエン酸錯体を仮焼成後、熱処理する。
各元素の塩としては、上記と同様の塩が挙げられ、また、クエン酸混合塩水溶液は、例えば、上記と同様に混合塩水溶液を調製して、その混合塩水溶液に、クエン酸の水溶液を加えることにより、調製することができる。
その後、このクエン酸混合塩水溶液を乾固させて、上記した各元素のクエン酸錯体を形成させる。乾固は、形成されるクエン酸錯体が分解しない温度、例えば、室温〜150℃程度で、速やかに水分を除去する。これによって、上記した各元素のクエン酸錯体を形成させることができる。
そして、形成されたクエン酸錯体を仮焼成後、熱処理する。仮焼成は、例えば、真空または不活性雰囲気下において250℃以上で加熱すればよい。その後、例えば、約300〜1000℃、好ましくは、約600〜950℃で第1次熱処理し、さらに必要に応じて、例えば、約900〜1100℃で第2次熱処理することにより、層状ペロブスカイト型複合酸化物を得ることができる。
また、上記したパラジウムを含有する層状ペロブスカイト型複合酸化物には、さらにパラジウムが担持されていてもよい。パラジウムを含有する層状ペロブスカイト型複合酸化物に、さらにパラジウムを担持させるには、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、パラジウムを含む塩の溶液を調製し、この含塩溶液をパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物に含浸させた後、焼成すればよい。この場合、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物に対するパラジウムの担持量は、例えば、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは、0.1〜5重量部である。
このような、パラジウムを含有する層状ペロブスカイト型複合酸化物としては、より具体的には、例えば、LaCu0.95Pd0.05、PrCu0.95Pd0.05、NdCu0.6Pd0.4、NdCu0.8Pd0.2、NdCu0.95Pd0.05、NdCu0.99Pd0.01、NdCu0.995Pd0.005、NdCu0.999Pd0.001、GdCu0.95Pd0.05、GdCu0.94Pd0.013.95、GdCu0.995Pd0.005、(La0.6Sr0.4Cu0.95Pd0.05、(La0.6Sr0.4Cu0.94Pd0.013.95、(Gd0.6Sr0.4Cu0.94Pd0.013.95、(Nd0.92Ce0.08Cu0.95Pd0.05、(La0.50.5Cu0.95Pd0.05などが挙げられる。
そして、本発明の化合物の合成方法は、下記一般式(2)に示す化合物と、下記一般式(3)に示す化合物とを、上記したパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物の存在下、反応させる。
−X (2)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Xは、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基またはメタンスルホニルオキシ基を示す。)
−B(ORa) (3)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Raは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。また、Raに代えて、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよいアルキレン基を、−OBO−の結合手として、−OBO−を含む環が形成されていてもよい。)
一般式(2)のRおよび一般式(3)のRで示される置換基を有していてもよいアリール基のアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アズレニルなどの炭素数6〜14のアリール基が挙げられる。
また、アリール基の置換基としては、特に制限されず、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基など、その目的および用途に対応する置換基が、適宜挙げられる。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル基、例えば、ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリルなどの炭素数2〜4のアレニル基、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−プロパルギル基などの炭素数2〜4のアルキニル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基などの炭素数3〜6のシクロアルキル基、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル基などの炭素数5〜7のシクロアルケニル基、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、フェネチル基などの炭素数7〜11のアラルキル基、フェニル基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基、フェノキシ基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、iso−ブチリル基などの炭素数1〜6のアルカノイル基、ベンゾイル基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、iso−ブチリルオキシ基などの炭素数1〜6のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、カルボキシル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、iso−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル基などの炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、例えば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N−イソプロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイルなどのN−モノ−C1−4アルキルカルバモイル基など、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイルなどのN,N−ジ−C1−4アルキルカルバモイル基、例えば、1−アチリジニルカルボニル、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、1−ピペリジニルカルボニル、N−メチルピペラジニルカルボニル、モルホリノカルボニル基などの環状アミノカルボニル、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどのモノ−、ジ−、またはトリ−ハロゲノ−C1−4アルキル基、オキソ基、アミジノ基、イミノ基、アミノ基、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなどのモノ−C1−4アルキルアミノ基、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノなどのジ−C1−4アルキルアミノ基、例えば、アチリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ジヒドロピリジル、ピリジル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニル基などの炭素原子と1個の窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子などから選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい、3〜6員の環状アミノ基、例えば、ホルムアミド、アセタミド、トリフルオロアセタミド、プロピオニルアミド、ブチリルアミド、イソブチリルアミドなどの炭素数1〜6のアルカノイルアミド基など、ベンズアミド基、カルバモイルアミノ基、例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−エチルカルバモイルアミノ、N−プロピルカルバモイルアミノ、N−イソプロピルカルバモイルアミノ、N−ブチルカルバモイルアミノなどのN−C1−4アルキルカルバモイルアミノ基など、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルアミノ、N,N−ジエチルカルバモイルアミノ、N,N−ジプロピルカルバモイルアミノ、N,N−ジブチルカルバモイルアミノなどのN,N−ジ−C1−4アルキルカルバモイルアミノ基、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ基などの炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基、ヒドロキシ基、エポキシ基(−O−)、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、スルホ基、スルフィノ基、ホスホノ基、スルファモイル基、例えば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモイルなどの炭素数1〜6のモノアルキルスルファモイル基など、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジブチルスルファモイルなどのジ−C1−4アルキルスルファモイル基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ基などの炭素数1〜6のアルキルチオ基、フェニルチオ基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル基などの炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル基などの炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、およびフェニルスルホニル基などが挙げられる。上記の基は、これらの置換基で、1〜5個置換されていてもよい。
一般式(2)のRおよび一般式(3)のRで示される置換基を有していてもよい複素環基の複素環基としては、例えば、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、2−または3−ピロニル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−オキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−、または5−ピラゾリル、2−、4−または、5−イミダゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−または5−(1,2,4−オキサジアゾリル)、1,3,4−オキサジアゾリル、3−または5−(1,2,4−チアジアゾリル)、1,3,4−チアジアゾリル、4−または5−(1,2,3−チアジアゾリル)、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリルなどの炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子などから選ばれたヘテロ原子を1〜4個含む5員環基、例えば、N−オキシド−2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−オキシド−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、オキソイミダジニル、ジオキソトリアジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピラニル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、ピペラジニル、トリアジニル、オキソトリアジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニルなどの炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子などから選ばれたヘテロ原子を1〜4個含む6員環基、例えば、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、トリアゾロ[4,5−b]ピリダジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、クロマニル、ベンゾオキサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子、窒素原子などから選ばれたヘテロ原子を1〜4個含む2環性または3環性縮合環基などの炭素原子以外に、例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子を1〜4個含む5〜8員環またはその縮合環などが挙げられる。
また、複素環基の置換基としては、特に制限されず、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基など、その目的および用途に対応する置換基が、適宜挙げられる。例えば、上記と同様の置換基が挙げられる。上記の基は、これら置換基で、複素環基に1〜5個置換されていてもよい。
一般式(2)のRおよび一般式(3)のRで示される置換基を有していてもよいアルケニル基のアルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、メタリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプチニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、オクタデセニルなどの炭素数2〜18のアルケニル基が挙げられる。
また、アルケニル基の置換基としては、特に制限されず、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基など、その目的および用途に対応する置換基が、適宜挙げられる。例えば、上記と同様の置換基が挙げられる。これら置換基は、アルケニル基に1〜5個置換されていてもよい。
一般式(2)のXで示されるハロゲン原子としては、例えば、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
一般式(3)のRaで示される置換基を有していてもよいアルキル基のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどの炭素数1〜18のアルキル基が挙げられる。
また、アルキル基の置換基としては、特に制限されず、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基など、その目的および用途に対応する置換基が、適宜挙げられる。例えば、上記と同様の置換基が挙げられる。これら置換基は、アルキル基に1〜5個置換されていてもよい。
また、一般式(3)において、Raに代替して、−OBO−の結合手となり、−OBO−を含む環を形成するための、置換基を有していてもよいアリーレン基としては、例えば、フェニレン、トリレン、キシリレン、ナフチレンなどの炭素数6〜10のアリーレン基が挙げられる。
また、アリーレン基の置換基としては、特に制限されず、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基など、その目的および用途に対応する置換基が、適宜挙げられる。例えば、上記と同様の置換基が挙げられる。これら置換基は、アリーレン基に1〜5個置換されていてもよい。
また、一般式(3)において、Raに代替して、−OBO−の結合手となり、−OBO−を含む環を形成するための、置換基を有していてもよいアルキレン基のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、iso−プロピレン、n−ブチレン、iso−ブチレン、sec−ブチレン、tert−ブチレン、ペンチレン、iso−ペンチレン、sec−ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、2−エチルヘキシレン、ノニレン、デシレン、イソデシレン、ドデシレン、テトラデシレン、ヘキサデシレン、オクタデシレンなどの炭素数1〜18のアルキレン基が挙げられる。
また、アルキレン基の置換基としては、特に制限されず、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基など、その目的および用途に対応する置換基が、適宜挙げられる。例えば、上記と同様の置換基が挙げられる。これら置換基は、アルキレン基に1〜5個置換されていてもよい。
また、Raに代えて、上記したアリーレン基または上記したアルキレン基を、−OBO−の結合手として、−OBO−を含む環を形成する場合には、上記した一般式(3)は、下記一般式(7)となる。
Figure 0005503909
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Raは、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよいアルキレン基を示す。)
より具体的には、置換基を有していてもよいアリーレン基が、例えば、フェニレンである場合には、下記一般式(8)となり、置換基を有していてもよいアルキレン基が、例えば、1,1,2,2,−テトラメチルエチレンである場合には、下記一般式(9)となる。
Figure 0005503909
Figure 0005503909
そして、上記一般式(2)に示す化合物と、上記一般式(3)に示す化合物との反応では、下記一般式(10)に示す化合物が生成する。
−R (10)
(式中、RおよびRは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。)
なお、一般式(10)において、RおよびRで示される、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基は、上記と同意義を示す。
上記一般式(1)に示す化合物と、上記一般式(2)に示す化合物との反応において、本発明の化合物の合成方法は、スズキカップリング反応(Suzuki Cross−Couplings)として、下記反応式(11)により与えられる。
Figure 0005503909
そして、本発明の化合物の合成方法では、上記反応式(11)において、上記一般式(1)に示す化合物と、上記一般式(2)に示す化合物とを、上記したパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物、および、塩基の存在下、反応溶媒を用いて反応させる。
この反応において、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化物、例えば、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)などの炭酸塩、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの酢酸塩、例えば、リン酸ナトリウム(NaPO)、リン酸カリウム(KPO)などのリン酸塩などの無機塩、例えば、トリエチルアミン類、ピリジン、モルホリン、キノリン、ピペリジン、DBU(ジアザビシクロウンデセン)、アニリン類、テトラnブチルアンモニウムアセテートなどのアンモニウム塩などの有機塩などが挙げられる。このような塩基は、単独で用いてもよく、また、2種類以上併用して用いることもできる。
また、この反応において、反応溶媒としては、例えば、脱イオン水、蒸留水などの水、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、例えば、2−メトキシ−1−プロパノール、2−エトキシ−1−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールイソプロピルエーテル(イソプロピルセロソルブ)などのアルコキシアルコール類などの水性溶媒が挙げられる。これら反応溶媒は、単独で用いてもよく、また、2種類以上併用して用いることもできる。
また、これらのうち、好ましくは、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールイソプロピルエーテル(イソプロピルセロソルブ)などのグリコールエーテルを含有する反応溶媒、さらに好ましくは、グリコールエーテルとその他の溶媒との混合溶媒、とりわけ好ましくは、グリコールエーテル/水混合溶媒、具体的に好ましくは、メチルセロソルブ/脱イオン水混合溶媒が挙げられる。
また、この反応において、上記一般式(1)に示す化合物と、上記一般式(2)に示す化合物との配合割合は、特に制限されないが、例えば、上記一般式(2)に示す化合物を、上記一般式(1)に示す化合物に対して、0.1〜10当量、好ましくは、0.5〜2当量配合する。
また、この反応において、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物は、特に制限されないが、パラジウム含量として、例えば、0.01〜0.00005モル%、好ましくは、0.001〜0.0001モル%添加する。
また、この反応において、塩基は、特に制限されないが、例えば、1〜30当量、好ましくは、1〜10当量添加する。
また、この反応において、反応溶媒は、特に制限されないが、例えば、上記一般式(1)に示す化合物と、上記一般式(2)に示す化合物との配合量100重量部に対して、100〜3000重量部、好ましくは、300〜1000重量部配合する。
また、反応溶媒として、グリコールエーテルとその他の溶媒との混合溶媒を用いる場合には、グリコールエーテルとその他の溶媒との体積比は、グリコールエーテル/その他の溶媒として、1/5〜5/1、好ましくは、1/1である。
そして、この反応は、例えば、反応圧力0〜5000KPa、好ましくは、0〜3000KPa、反応温度0〜250℃、好ましくは、0〜150℃、反応時間0.1〜72時間、好ましくは、0.5〜24時間の条件で、反応させる。
また、この反応では、反応を促進するための添加剤を添加することができる。そのような添加剤として、例えば、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)などの有機アンモニウムハライドが挙げられる。なお、添加剤は、例えば、1〜200モル%添加する。
そして、この反応は、より具体的には、例えば、上記一般式(1)に示す化合物と、上記一般式(2)に示す化合物とを、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物および塩基とともに、上記割合にて、反応溶媒に加え、上記反応条件にて反応させれば、上記一般式(10)に示す化合物を得ることができる。
本発明の化合物の合成方法では、上記したパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物の存在下において、スズキカップリング反応(Suzuki Cross−Couplings)により、上記一般式(10)に示す化合物を収率よく合成することができる。
また、本発明の化合物の合成方法では、このような反応において、一般式LnCu1−x−yPd4±δで示されるパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物からなる本発明の合成反応触媒が用いられているので、触媒のターンオーバー数の向上により、パラジウムの使用量が少量であっても、パラジウムの活性を効果的に発現させることができる。そのため、触媒のコストを低減することができ、その結果、経済的に化合物を合成することができる。
そのため、本発明の化合物の合成方法および合成反応触媒は、例えば、スズキカップリング反応を工業的に用いる用途、例えば、下記のようなビフェニル骨格を有する医薬品の合成に、有効に用いることができる。
Figure 0005503909
Figure 0005503909
Figure 0005503909
Figure 0005503909
Figure 0005503909
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に何ら限定されるものではない。
1 合成反応触媒(層状ペロブスカイト型複合酸化物)の製造例
(1)製造例1(LaCu0.95Pd0.05の製造)
ランタンエトキシエチレート 8.12g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、LaCuPdを含む均一混合溶液を調製した。この均一混合溶液に、脱イオン水50mLを約15分かけて滴下して加水分解した。そうすると、加水分解により褐色の粘稠沈殿物が生成した。
その粘稠沈殿物を室温下で2時間攪拌した後、減圧条件でトルエンおよび水分を留去して、LaCuPd複合酸化物の前駆体を得た。
次いで、この前駆体をシャーレに移し、60℃、24時間通風乾燥した後、大気中、電気炉を用いて、800℃、1時間熱処理(第1次熱処理)することによって、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、LaCu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、4.5m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.31質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図1に示す。
(2)製造例2(PrCu0.95Pd0.05の製造)
プラセオジムメトキシプロピレート 8.16g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、PrCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、PrCu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、2.0m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.29質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図2に示す。
(3)製造例3(NdCu0.6Pd0.4の製造)
ネオジムnブトキシド 7.27g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 1.45g(0.0060モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート1.22g(0.0040モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、NdCu0.6Pd0.4の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、6.3m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、9.83質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図3に示す。
(4)製造例4(NdCu0.8Pd0.2の製造)
ネオジムnブトキシド 7.27g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 1.93g(0.0080モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.61g(0.0020モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、NdCu0.8Pd0.2の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、3.6m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、5.01質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図4に示す。
(5)製造例5(NdCu0.95Pd0.05の製造)
ネオジムnブトキシド 7.27g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、NdCu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、4.9m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.26質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図5に示す。
(6)製造例6(NdCu0.99Pd0.01の製造)
ネオジムnブトキシド 7.27g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.39g(0.0099モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.0305g(0.00010モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、前駆体の第1次熱処理温度を600℃としたこと以外は製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、NdCu0.99Pd0.01の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、12.0m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.26質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図6に示す。
(7)製造例7(NdCu0.995Pd0.005の製造)
ネオジムnブトキシド 7.27g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.40g(0.00995モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.01525g(0.000050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、NdCu0.995Pd0.005の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、3.3m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.13質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図7に示す。
(8)製造例8(NdCu0.999Pd0.001の製造)
ネオジムnブトキシド 7.27g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.41g(0.00999モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.00305g(0.000010モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、NdCu0.999Pd0.001の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、4.6m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.026質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図8に示す。
(9)製造例9(GdCu0.95Pd0.05の製造)
ガドリニウムnブトキシド 7.53g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、GdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、GdCu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、2.9m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.20質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図9に示す。
(10)製造例10(GdCu0.94Pd0.013.95の製造)
ガドリニウムnブトキシド 7.53g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.27g(0.0094モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.0305g(0.00010モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、GdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、GdCu0.94Pd0.013.95の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、3.1m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.24質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図10に示す。
(11)製造例11(GdCu0.995Pd0.005の製造)
ガドリニウムnブトキシド 7.53g(0.020モル)
銅エトキシエチレート 2.40g(0.00995モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.01525g(0.000050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、GdCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、GdCu0.995Pd0.005の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、3.4m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.12質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図11に示す。
(12)製造例12((La0.6Sr0.4Cu0.95Pd0.05の製造)
ランタンエトキシエチレート 4.87g(0.012モル)
ストロンチウムメトキシプロピレート 2.13g(0.0080モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、LaSrCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、(La0.6Sr0.4Cu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、3.7m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.45質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図12に示す。
(13)製造例13((La0.6Sr0.4Cu0.94Pd0.013.95の製造)
ランタンエトキシエチレート 4.87g(0.012モル)
ストロンチウムメトキシプロピレート 2.16g(0.0080モル)
銅エトキシエチレート 2.27g(0.0094モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.0305g(0.00010モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、LaSrCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、(La0.6Sr0.4Cu0.94Pd0.013.95の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、2.7m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.29質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図13に示す。
(14)製造例14((Gd0.6Sr0.4Cu0.94Pd0.013.95の製造)
ガドリニウムnブトキシド 4.52g(0.012モル)
ストロンチウムメトキシプロピレート 2.13g(0.0080モル)
銅エトキシエチレート 2.27g(0.0094モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.0305g(0.00010モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、GdSrCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、(Gd0.6Sr0.4Cu0.94Pd0.013.95の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、5.5m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、0.28質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図14に示す。
(15)製造例15((Nd0.92Ce0.08Cu0.95Pd0.05の製造)
ネオジムnブトキシド 6.69g(0.0184モル)
セリウムメトキシプロピレート 0.65g(0.0016モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、NdCeCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、(Nd0.92Ce0.08Cu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、6.0m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.27質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図15に示す。
(16)製造例16((La0.50.5Cu0.95Pd0.05の製造)
ランタンエトキシエチレート 4.06g(0.010モル)
イットリウムエトキシエチレート 3.56g(0.010モル)
銅エトキシエチレート 2.29g(0.0095モル)
を300mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン50mL加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン20mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、LaYCuPdを含む均一混合溶液を調製した。
以下、製造例1と同様の操作により、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、(La0.50.5Cu0.95Pd0.05の層状ペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、6.6m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、1.49質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図16に示す。
(17)製造例17(LaFe0.95Pd0.05の製造)
ランタンイソプロポキシエチレート 4.48g(0.010モル)
鉄イソプロポキシエチレート 3.47g(0.0095モル)
を、500mL容量の丸底フラスコに入れ、トルエン200mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。
次いで、パラジウムアセチルアセトナート0.1525g(0.00050モル)をトルエン100mLに溶解して、混合アルコキシド溶液に加えて、LaFePdを含む均一混合溶液を調製した。この均一混合溶液に、脱イオン水200mLを約15分かけて滴下して加水分解した。そうすると、加水分解により褐色の粘稠沈殿物が生成した。
その粘稠沈殿物を室温下で2時間攪拌した後、減圧条件でトルエンおよび水分を留去して、LaFePd複合酸化物の前躯体を得た。
次いで、この前駆体をシャーレに移し、60℃、24時間通風乾燥した後、大気中、電気炉を用いて、800℃、1時間熱処理することによって、黒褐色の粉体を得た。
そして、この粉体の粉末X線回折を測定した。その結果、LaFe0.95Pd0.05のペロブスカイト型構造の複合酸化物からなる結晶相であると同定された。また、その比表面積は、17.0m/gであり、複合酸化物中におけるPd含有量は、2.17質量%であった。このX線回折のスペクトル図を、図17に示す。
2 比表面積の測定
製造例1〜17で得られた粉体のそれぞれを、さらに、表1に示す条件で第2次熱処理し、得られた各粉体の比表面積をBET法により算出した。その結果を、製造例1〜17で得られた粉体の比表面積およびPd含有量とともに、表1に示す。
Figure 0005503909
3 スズキカップリング反応による4−メトキシビフェニルの合成例(室温条件)
上記した製造例で製造し、さらに上記のように、第2次熱処理して、表1に示す比表面積となったパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物(Pd触媒)の存在下、下記一般式(12)に示されるように、4−ブロモアニソールとフェニルボロン酸とを反応させた。
Figure 0005503909
4−ブロモアニソール 3.00g(0.016モル)
フェニルボロン酸 2.93g(0.024モル)
炭酸カリウム 6.64g(0.048モル)
を、100mL容量の丸底フラスコに入れ、反応溶媒として、メチルセロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル 以下、MC)および脱イオン水を各16mL加えて、室温まで冷却した。この溶液に、上記製造例および第2次熱処理後のパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物を、表2に示す添加量で投入した。その後、室温で24時間攪拌して反応を終了した。なお、表2では、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物の添加量は、4−ブロモアニソールに対するモル%で表わしており、例えば、0.0002mol%とは、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物をPdとして3.2×10−8mol添加したことを表わしている。
反応終了後、反応液にトルエン20mLおよび脱イオン水30mLを加えて、生成物と副生する塩を溶解した後、上層の有機層をガスクロマトグラフ(GC)により分析し、以下の式より変換率を求めた。その結果を、表2に示す。
変換率(%)=4−メトキシビフェニル/(4−ブロモアニソール+4−メトキシビフェニル)×100(4−メトキシビフェニルおよび4−ブロモアニソールについては、予め、これらのトルエン溶液を個別に測定して相対感度を求め補正した。)
また、上記のようにガスクロマトグラフを用いて、パラジウム1モル当りの得られた4−メトキシビフェニルのモル数として、以下の式によりターンオーバー数(turnover number(TON))を求めた。その結果を、表2に示す。
ターンオーバー数(Pd−1)=4-メトキシビフェニル(モル)/パラジウム(モル)×変換率
Figure 0005503909
4 スズキカップリング反応による4−メトキシビフェニルの合成例(80℃条件)
上記した製造例で製造し、さらに上記のように、第2次熱処理して、表1に示す比表面積となったパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物(Pd触媒)の存在下、下記一般式(13)に示されるように、4−ブロモアニソールとフェニルボロン酸とを反応させた。
Figure 0005503909
4−ブロモアニソール 6.00g(0.032モル)
フェニルボロン酸 5.86g(0.048モル)
炭酸カリウム 13.28g(0.096モル)
を、200mL容量の丸底フラスコに入れ、反応溶媒として、メチルセルソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル 以下、MC)および脱イオン水を各32mL加えて、室温まで冷却した。この溶液に、上記製造例および第2次熱処理後のパラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物を、表3に示す添加量で投入した。その後、マントルヒータで徐々に加温し、約1時間かけて80℃まで昇温し、80℃で8時間攪拌して反応を終了した。なお、表3では、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物の添加量は、4−ブロモアニソールに対するモル%で表わしており、例えば、0.0001mol%とは、パラジウム含有層状ペロブスカイト型複合酸化物をPdとして3.2×10−8mol添加したことを表わしている。
反応終了後、反応液を冷却し、トルエン40mLおよび脱イオン水60mLを加えて、生成物と副生する塩を溶解した後、上層の有機層をガスクロマトグラフ(GC)により分析し、以下の式より変換率を求めた。その結果を、表3に示す。
変換率(%)=4−メトキシビフェニル/(4−ブロモアニソール+4−メトキシビフェニル)×100(なお、4−メトキシビフェニルおよび4−ブロモアニソールについては、予め、これらのトルエン溶液を個別に測定して相対感度を求め補正した。)
また、上記のようにガスクロマトグラフを用いて、パラジウム1モル当りの得られた4−メトキシビフェニルのモル数として、以下の式によりターンオーバー数(turnover number(TON))を求めた。その結果を、表3に示す。
ターンオーバー数(Pd−1)=4-メトキシビフェニル(モル)/パラジウム(モル)×変換率
Figure 0005503909

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)に示すパラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物の存在下に、下記一般式(2)に示す化合物と、下記一般式(3)に示す化合物とを反応させることを特徴とする、下記一般式(10)に示す化合物の合成方法。
    Ln Cu 1−x Pd 4±δ (1)
    (式中、Lnは、La、Pr、NdおよびGdから選択される少なくとも1種の必須成分と、Y、CeおよびSrから選択される少なくとも1種の任意成分とからなる元素を示し、xは、0.001≦x≦0.4の原子割合を示し、δは、酸素過剰分または酸素不足分を示す。)
    −X (2)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Xは、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基またはメタンスルホニルオキシ基を示す。)
    −B(ORa) (3)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Raは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。また、Raに代えて、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよいアルキレン基を、−OBO−の結合手として、−OBO−を含む環が形成されていてもよい。)
    −R (10)
    (式中、R およびR は、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。)
  2. 上記一般式(1)において、Lnが、La、NdおよびGdから選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物の合成方法。
  3. 上記一般式において、xが、0.005≦x≦0.05の原子割合を示すことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物の合成方法。
  4. 上記一般式(2)に示す化合物と、上記一般式(3)に示す化合物とを、グリコールエーテルを含有する反応溶媒を用いて反応させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物の合成方法。
  5. 下記一般式(1)で示され、下記一般式(2)に示す化合物と、下記一般式(3)に示す化合物とを反応させて、下記一般式(10)に示す化合物を得るために用いられる、パラジウム含有ペロブスカイト型複合酸化物からなることを特徴とする、合成反応触媒。
    Ln Cu 1−x Pd 4±δ (1)
    (式中、Lnは、La、Pr、NdおよびGdから選択される少なくとも1種の必須成分と、Y、CeおよびSrから選択される少なくとも1種の任意成分とからなる元素を示し、xは、0.001≦x≦0.4の原子割合を示し、δは、酸素過剰分または酸素不足分を示す。)
    −X (2)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Xは、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基またはメタンスルホニルオキシ基を示す。)
    −B(ORa) (3)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示し、Raは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を示す。また、Raに代えて、置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよいアルキレン基を、−OBO−の結合手として、−OBO−を含む環が形成されていてもよい。)
    −R (10)
    (式中、R およびR は、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。)
  6. 上記一般式(1)において、Lnが、La、NdおよびGdから選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする、請求項5に記載の合成反応触媒。
  7. 上記一般式において、xが、0.005≦x≦0.05の原子割合を示すことを特徴とする、請求項5または6に記載の合成反応触媒。
JP2009156259A 2009-06-30 2009-06-30 化合物の合成方法および合成反応触媒 Active JP5503909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156259A JP5503909B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 化合物の合成方法および合成反応触媒
PCT/JP2010/060721 WO2011001884A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 化合物の合成方法および合成反応触媒
EP10794053.8A EP2450335B1 (en) 2009-06-30 2010-06-24 Method for synthesizing compound and catalyst for synthesis reaction
US13/377,892 US20120088936A1 (en) 2009-06-30 2010-06-24 Method for synthesizing compound and catalyst for synthesis reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156259A JP5503909B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 化合物の合成方法および合成反応触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011999A JP2011011999A (ja) 2011-01-20
JP5503909B2 true JP5503909B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43410959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156259A Active JP5503909B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 化合物の合成方法および合成反応触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120088936A1 (ja)
EP (1) EP2450335B1 (ja)
JP (1) JP5503909B2 (ja)
WO (1) WO2011001884A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437742B2 (ja) * 2009-08-26 2014-03-12 北興化学工業株式会社 化合物の合成方法および合成反応触媒
JP6219585B2 (ja) * 2012-03-28 2017-10-25 北興化学工業株式会社 パラジウムナノ粒子の調製方法およびパラジウムナノ粒子を触媒とする鈴木−宮浦反応
NO335207B1 (no) 2013-01-28 2014-10-20 Yara Int Asa Katalytisk aktiv komponent av katalysator, katalysator og anvendelse derav.
RU2580107C1 (ru) * 2015-04-21 2016-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тверской государственный технический университет" Способ получения 4-метоксибифенила реакцией сузуки-мияура

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265648A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP3258824B2 (ja) * 1994-08-25 2002-02-18 キヤノン株式会社 金属酸化物材料、それを用いた超伝導接合素子及び超伝導素子用基板
US5720774A (en) * 1996-10-28 1998-02-24 Appliance Development Corp. Heating pad
WO2005090238A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Daihatsu Motor Co., Ltd. ペロブスカイト型複合酸化物、触媒組成物およびペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
US7411082B2 (en) * 2004-03-29 2008-08-12 Cambridge University Technical Services Ltd. Synthesizing method for compound, and catalyst for synthesis reaction
JP4832743B2 (ja) 2004-03-29 2011-12-07 ケンブリッジユニバーシティテクニカルサービスリミテッド 化合物の合成方法および合成反応触媒
WO2005105719A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Cambridge University Technical Services Limited 化合物の合成方法および合成反応触媒
EP1859862B1 (en) * 2005-03-17 2012-03-14 Daihatsu Motor Company, Ltd. Synthesis reaction catalyst and method for synthesizing compound by using same
WO2006098398A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Daihatsu Motor Co., Ltd. 化合物の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011999A (ja) 2011-01-20
WO2011001884A1 (ja) 2011-01-06
EP2450335A1 (en) 2012-05-09
EP2450335B1 (en) 2015-03-25
US20120088936A1 (en) 2012-04-12
EP2450335A4 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963107B2 (ja) 化合物の合成方法
Planas et al. Bismuth-Catalyzed Oxidative Coupling of Arylboronic Acids with Triflate and Nonaflate Salts
JP5503909B2 (ja) 化合物の合成方法および合成反応触媒
Bour et al. Well-defined organo-gallium complexes as Lewis acids for molecular catalysis: Structure–stability–activity relationships
JP4832743B2 (ja) 化合物の合成方法および合成反応触媒
JP5349795B2 (ja) 合成反応触媒およびそれを用いた化合物の合成方法
JP4794436B2 (ja) 化合物の合成方法および合成反応触媒
US7411082B2 (en) Synthesizing method for compound, and catalyst for synthesis reaction
Maity et al. A family of ligand and anion dependent structurally diverse Cu (II) Schiff-base complexes and their catalytic efficacy in an O-arylation reaction in ethanolic media
JP5437742B2 (ja) 化合物の合成方法および合成反応触媒
JP6219585B2 (ja) パラジウムナノ粒子の調製方法およびパラジウムナノ粒子を触媒とする鈴木−宮浦反応
JP6084874B2 (ja) パラジウムナノ粒子を触媒とする薗頭−萩原反応による化合物の合成方法
JP2004091465A (ja) カップリング化合物の製造方法
US10486150B2 (en) Catalyst for oxidative dehydrogenation and method of preparing the same
Li et al. Synthesis of Substituted Biarylmethanol via Ferrocenyloxime Palladacycles Catalyzed Suzuki Reaction of Chlorophenylmethanol in Water
US11673121B2 (en) Catalyst for oxidative coupling reaction of methane, method for preparing the same, and method for oxidative coupling reaction of methane using the same
André et al. Mechanochemistry: A Tool in the Synthesis of Catalysts, Metallodrugs, and Metallopharmaceuticals
Lazarus Development of Cobalt and Nickel N-Heterocyclic Carbene Complexes for Cross-Coupling Reactions
KR20200021064A (ko) 금속 복합 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 금속 복합 촉매
KR20190118345A (ko) 금속 복합 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 금속 복합 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350