JP5503493B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503493B2 JP5503493B2 JP2010236238A JP2010236238A JP5503493B2 JP 5503493 B2 JP5503493 B2 JP 5503493B2 JP 2010236238 A JP2010236238 A JP 2010236238A JP 2010236238 A JP2010236238 A JP 2010236238A JP 5503493 B2 JP5503493 B2 JP 5503493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backboard
- outer frame
- frame member
- seat back
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両に適用される車両用シートに関するものである。 The present invention relates to a vehicle seat applied to a vehicle such as an automobile.
従来、車両が追突されると、乗員の頭部(頸部)が車両に対して後方に振れてしまい、乗員の頭部に過大な負荷が生じることがあった。そのため、追突時に頭部に加わる衝撃を軽減させる手段を備えた車両用シートが多数開発されている。 Conventionally, when a vehicle collides, an occupant's head (neck) swings backward with respect to the vehicle, and an excessive load may occur on the occupant's head. For this reason, many vehicle seats having means for reducing the impact applied to the head during a rear-end collision have been developed.
例えば、特許文献1には、シートバックの内部に配置されたシートバックフレームに前後方向に揺動可能に支持されると共に、ヘッドレストを支持する支持部材に連結されたアーム部材と、アーム部材の後方に離間して配置されると共に、下部がシートバックフレームに前後方向に回転可能に取り付けられたバックボードと、を備えた車両用シートが開示されている。 For example, in Patent Document 1, an arm member that is supported by a seat back frame disposed inside a seat back so as to be swingable in the front-rear direction and connected to a support member that supports a headrest, and a rear side of the arm member And a backboard having a lower portion attached to a seat back frame so as to be rotatable in the front-rear direction.
そして、車両が追突され、追突された衝撃で乗員が車両用シートに対して相対的に後方に移動すると、後方に向かう荷重がアーム部材に加わり、アーム部材が上部を揺動中心として後方に向かって揺動し、アーム部材によって支持部材が前方に押圧されることにより、ヘッドレストが前進して、乗員の頭部を支持している。これにより、追突時に頭部に加わる衝撃を軽減させている。なお、特許文献1に記載の車両用シートでは、アーム部材が後方に向かって揺動すると、後方に向かう荷重がバックボードの上部に加わり、アーム部材によってバックボードが後方に押圧されることにより、バックボードが下部を回転中心として後方に向かって回転するように構成されている。 Then, when the vehicle is rear-projected and the occupant moves rearward relative to the vehicle seat due to the impact, the rearward load is applied to the arm member, and the arm member moves rearward with the upper part as the swing center. When the support member is pressed forward by the arm member, the headrest moves forward and supports the head of the occupant. Thereby, the impact applied to the head at the time of rear-end collision is reduced. In the vehicle seat described in Patent Document 1, when the arm member swings backward, a load toward the rear is applied to the upper portion of the backboard, and the backboard is pressed backward by the arm member. The backboard is configured to rotate backward with the lower part as the center of rotation.
ところが、前記特許文献1に記載の技術では、シートバックフレームや支持部材等にアーム部材が組み付けられた状態で、アーム部材とバックボードとに弾性部材を掛け渡して、両者を連結するため、組み付け性が悪かった。
また、前記特許文献1に記載の技術では、アーム部材が後方に向かって揺動すると、アーム部材がバックボードに突き当たってしまい、バックボードに局所的に荷重が加わるため、バックボードが破損する虞があった。
However, in the technique described in Patent Document 1, in the state where the arm member is assembled to the seat back frame, the support member, etc., the elastic member is spanned between the arm member and the back board, and the both are connected. The nature was bad.
Further, in the technique described in Patent Document 1, when the arm member swings backward, the arm member hits the backboard, and a load is locally applied to the backboard, so that the backboard may be damaged. was there.
本発明は、このような観点から創案されたものであり、追突時に頭部に加わる衝撃を軽減させつつ、組み付け性が向上すると共に、バックボードに荷重が均等に加わり易い車両用シートを提供することを課題とする。 The present invention was devised from such a viewpoint, and provides a vehicle seat in which assemblability is improved and a load is easily applied evenly to the backboard while reducing the impact applied to the head during a rear-end collision. This is the issue.
前記課題を解決するため本発明は、車両の前後方向に開口したシートバックフレームを内部に有するシートバックと、前記シートバックの上部に設けられるヘッドレストと、前記シートバックフレームの後面に取り付けられて、前記シートバックフレームの開口に対向する位置に開口部を有する外枠部材と、前記外枠部材の開口部を閉塞するバックボードと、を備え、前記バックボードは、当該バックボードを前方に向かって付勢する弾性部材を介して、前記外枠部材に連結され、前記外枠部材の下部には、車幅方向に互いに離間する複数の係止孔が設けられ、前記バックボードの下部には、当該バックボードの前面から前方に向かって突出し、前記係止孔に挿通されて係止される複数の係止部材が設けられ、前記係止孔の内面と前記係止部材の上面との間には、クリアランスが形成され、前記バックボードは、下部を回転中心として前後方向に回転可能であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is a seat back having a seat back frame that opens in the front-rear direction of the vehicle, a headrest provided at an upper portion of the seat back, and attached to a rear surface of the seat back frame. An outer frame member having an opening at a position facing the opening of the seat back frame; and a backboard for closing the opening of the outer frame member, the backboard facing the backboard forward A plurality of locking holes that are separated from each other in the vehicle width direction are provided at a lower portion of the outer frame member via an elastic member that urges, and a lower portion of the backboard includes: A plurality of locking members projecting forward from the front surface of the backboard and inserted into the locking holes to be locked are provided, and an inner surface of the locking hole and the locking portion Between the upper surface of the clearance is formed, the back board is characterized in that it is rotatable in the longitudinal direction as the center of rotation of the lower.
本発明によれば、バックボードが、弾性部材を介して、シートバックフレームに取り付けられた外枠部材に連結されていることにより、車両が追突され、追突された衝撃で乗員が車両用シートに対して相対的に後方に移動すると、後方に向かう荷重がバックボードに加わり、乗員によってバックボードが押圧されることにより、バックボードが弾性部材の付勢力に抗しつつシートバック、ヘッドレスト及び外枠部材に対して相対的に後方に移動するため、乗員の後方移動が阻害されず、ヘッドレストで乗員の頭部を支持できる。したがって、追突時に頭部に加わる衝撃を軽減させることができる。
また、外枠部材とバックボードとに弾性部材を掛け渡し、両者を連結させてから、これらの部材をシートバックフレームに取り付けることができるため、従来の車両用シートに比べて、組み付け性が向上する。
更に、シートバックフレームが、車両の前後方向に開口していると共に、外枠部材が、シートバックフレームの開口に対向する位置に開口部を有しており、バックボードが、外枠部材の開口部を閉塞するように外枠部材に連結されていることにより、乗員が車両用シートに対して相対的に後方に移動したときに、乗員によりバックボードを押圧できるため、後方に向かう荷重が、バックボードに均等に加わり易くなる。
According to the present invention, the backboard is connected to the outer frame member attached to the seat back frame via the elastic member, so that the vehicle is rearranged, and the occupant is applied to the vehicle seat by the impact of the rearward collision. On the other hand, when the vehicle moves relatively rearward, a load toward the rear is applied to the backboard, and the backboard is pressed by the occupant so that the backboard resists the urging force of the elastic member, and the seat back, the headrest, and the outer frame Since it moves rearward relative to the member, the rearward movement of the occupant is not hindered, and the head of the occupant can be supported by the headrest. Therefore, the impact applied to the head during the rear-end collision can be reduced.
In addition, it is possible to attach elastic members between the outer frame member and the backboard and connect them together before attaching them to the seat back frame. To do.
Further, the seat back frame opens in the front-rear direction of the vehicle, and the outer frame member has an opening at a position facing the opening of the seat back frame, and the back board opens the outer frame member. By being connected to the outer frame member so as to close the part, when the occupant moves rearward relative to the vehicle seat, the occupant can press the backboard, so the load toward the rear is It becomes easy to join the backboard evenly.
また、前記バックボードの上部は、前記弾性部材を介して、前記外枠部材に連結されるように構成するのが好ましい。 Further, an upper portion of the backboard, the via an elastic member, preferably by Uni configured Ru is connected to the outer frame member.
かかる構成によれば、バックボードの上部側の後方移動量(回転範囲)が、バックボードの下部側の後方移動量(回転範囲)よりも大きくなるため、乗員の頭部側の後方移動量が大きくなり、乗員の頭部をヘッドレストに確実に支持させることができる。 According to such a configuration, the rearward movement amount (rotation range) on the upper side of the backboard is larger than the rearward movement amount (rotation range) on the lower side of the backboard. It becomes larger and the head of the passenger can be reliably supported by the headrest.
また、前記外枠部材及び前記バックボードは、板状を呈しており、前記バックボードは、当該バックボードの前面から前方に向かって突出するガイドリブを有し、前記ガイドリブは、前記外枠部材の開口部の車幅方向の内縁部に近接しているように構成するのが好ましい。 Further, the outer frame member and the backboard have a plate shape, the backboard has a guide rib protruding forward from the front surface of the backboard, and the guide rib is formed by the outer frame member. It is preferable to configure so that the opening is close to the inner edge in the vehicle width direction.
かかる構成によれば、ガイドリブが、バックボードの外枠部材に対する車幅方向のズレを抑制する部材として機能するため、バックボードに荷重が加わった状態が解除されたときに、バックボードを元の位置(荷重が加わる前の位置)にきちんと戻すことができる。 According to such a configuration, the guide rib functions as a member that suppresses the displacement in the vehicle width direction with respect to the outer frame member of the backboard. Therefore, when the state where the load is applied to the backboard is released, the backboard is It can be properly returned to the position (position before the load is applied).
また、前記ガイドリブは、上方から下方に向かうにつれて漸減しており、前記バックボードの下部に配置されているように構成するのが好ましい。 Further, it is preferable that the guide rib is gradually reduced from the upper side to the lower side and is arranged at the lower part of the backboard.
かかる構成によれば、バックボードの下部側の後方移動量は、バックボードの上部側の後方移動量よりも小さいため、バックボードの上部にガイドリブを配置する場合に比べて、ガイドリブの突出量を小さくできる。したがって、乗員が車両用シートに着座したときに、乗員に異物感を感じさせず、着座フィーリングを向上させることができる。 According to such a configuration, since the rearward movement amount on the lower side of the backboard is smaller than the rearward movement amount on the upper side of the backboard, the protrusion amount of the guide rib is smaller than that in the case where the guide rib is disposed on the upper part of the backboard. Can be small. Therefore, when the occupant sits on the vehicle seat, the occupant does not feel a foreign object, and the seating feeling can be improved.
本発明によれば、追突時に頭部に加わる衝撃を軽減させつつ、組み付け性が向上すると共に、バックボードに荷重が均等に加わり易い車両用シートを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while reducing the impact added to a head at the time of a rear-end collision, while assembling property improves, the vehicle seat which a load is easy to apply equally to a backboard can be provided.
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、本発明の車両用シートを、自動車のフロントシートに適用する場合について説明する。
なお、本実施形態では、「前後」、「上下」、「左右」は、車両用シートに着座した乗員から見た方向を基準にする。また、「車幅方向」とは「左右方向」と同義である。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted.
This embodiment demonstrates the case where the vehicle seat of this invention is applied to the front seat of a motor vehicle.
In this embodiment, “front and rear”, “up and down”, and “left and right” are based on the direction viewed from the occupant seated on the vehicle seat. Further, “vehicle width direction” is synonymous with “left-right direction”.
図1は、本発明の実施形態に係る車両用シートSを斜め後方から見た斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用シートSは、シートクッション1と、シートクッション1の後部から立ち上がるシートバック2と、シートバック2の上部に着脱可能に取り付けられるヘッドレスト3と、シートバック2のシートバックフレーム22の後面に取り付けられる外枠部材4と、外枠部材4の外枠開口部42を閉塞するバックボード5と、外枠部材4とバックボード5とを連結する弾性部材6(図5参照)と、を備えて構成されている。
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat S according to an embodiment of the present invention as viewed obliquely from the rear.
As shown in FIG. 1, a vehicle seat S according to this embodiment includes a seat cushion 1, a
シートクッション1は、主として乗員の臀部を支持する部材であり、図示しないフレーム、クッション材及びこれらの部材を外側から被覆する表皮材から主に構成される。 The seat cushion 1 is a member that mainly supports the occupant's buttocks, and is mainly composed of a frame, a cushion material, and a skin material that covers these members from the outside.
図2は、シートバックフレーム22、外枠部材4及びバックボード5を示す正面図であり、図3は、図2の左側面図である。
なお、図2及び図3においては、説明の便宜上、シートバック2のクッション材及び表皮材等を省略して描いている。
シートバック2は、主として乗員の背部及び腰部を支持する部材である。シートバック2は、図1及び図2に示すように、シートバック本体21と、シートバック本体21を支持するシートバックフレーム22と、を主に備えている。
2 is a front view showing the
2 and 3, the cushioning material and the skin material of the
The
シートバック本体21は、シートバックフレーム22を被覆するクッション材(図示省略)と、クッション材の表面を被覆する表皮材21a(図1参照)と、を有している。
The seat back
シートバックフレーム22は、シートバック本体21の内部に配置され、シートバック本体21を支持する金属製の骨組部材である。シートバックフレーム22は、図2及び図3に示すように、門型状のパイプフレーム22aと、左右に離間し、上端部がパイプフレーム22aの下端部に固定される板状の支持プレート22b,22bと、を有している。また、シートバックフレーム22は、図2に示すように、前後方向に開口するフレーム開口部22eを有している。
The
パイプフレーム22aは、中空筒状のパイプ部材の両端を下方に折り曲げて形成されており、左右方向に延在する上部パイプフレーム22cと、上部パイプフレーム22cの両端から下方に向かって延出する一対の側部パイプフレーム22d,22dと、から構成されている。上部パイプフレーム22cのうちヘッドレスト3のステー31が当接する部位には、潰し加工が施されている。
The
支持プレート22bは、図2及び図3に示すように、リクライニング軸部材23に対してパイプフレーム22aを支持する部材である。支持プレート22bの上端部は、側部パイプフレーム22dの下端部に溶接で固定されている。
As illustrated in FIGS. 2 and 3, the
シートバックフレーム22には、図2に示すように、当該シートバックフレーム22と外枠部材4とを連結する上部連結部材24,24及び側部連結部材25,25が取り付けられている。
上部連結部材24は、細長い中空筒状の金属製の部材を適所で折り曲げて形成されている。上部連結部材24は、フレーム開口部22eの内側に配置されると共に、上部パイプフレーム22cと側部パイプフレーム22dとの間に跨って配置されている。上部連結部材24の一端部は、上部パイプフレーム22cに溶接で固定され、他端部は、側部パイプフレーム22dに溶接で固定されている。
側部連結部材25は、細長い中空筒状の金属製の部材を適所で折り曲げて形成されている。側部連結部材25は、フレーム開口部22eの内側に配置されている。側部連結部材25の両端部は、支持プレート22bに溶接で固定されている。
As shown in FIG. 2, upper connecting
The upper connecting
The
また、側部パイプフレーム22d,22dの間及び支持プレート22b,22bの間には、取付金具26,26を介して、上下に離間して一対のワイヤバネ27,27が掛け渡されている。一対のワイヤバネ27,27は、乗員の姿勢を安定させるサポートプレート28をシートバックフレーム22に対して保持する役割を果たしている。サポートプレート28は、バックボード5の前方に配置されている。
A pair of wire springs 27, 27 are stretched between the side pipe frames 22 d, 22 d and between the
ヘッドレスト3は、主として乗員の頭部を支持する部材である。ヘッドレスト3は、図示しないフレーム、クッション材及びこれらの部材を外側から覆う表皮材から主に構成される。ヘッドレスト3には、図2及び図3に示すように、当該ヘッドレスト3をシートバック2に取り付けるための一対のステー31,31が車幅方向に互いに離間して設けられている。
なお、本実施形態のヘッドレスト3は、シートバック2と別体で形成されているが、ヘッドレスト3は、シートバック2と一体で形成されてもよい。
The
In addition, although the
図4は、図2のA−A線断面図であり、図5は、外枠部材4、バックボード5及び弾性部材6を示す斜視図である。
外枠部材4は、バックボード5を前後方向に移動可能(回転可能)に支持する樹脂製の部材である。外枠部材4は、図5に示すように、上辺が下辺よりも短い正面視略台形状を呈しており、外枠部材4の上辺及び左右側辺には、フランジ部41が前方に向かって延出形成されている。外枠部材4の中央部分には、前後方向に開口する略矩形状の外枠開口部42が形成されている。外枠開口部42は、図2に示すように、シートバックフレーム22のフレーム開口部22eに対向する位置に配置されている。換言すると、外枠開口部42は、シートバックフレーム22のフレーム開口部22eと前後方向に重なるように配置されている。
なお、外枠部材4及び外枠開口部42の形状は、適宜変更してよい。
4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2, and FIG. 5 is a perspective view showing the
The
Note that the shapes of the
図5に戻り、外枠部材4の下部には、後記するバックボード5の係止部材53を係止する複数の係止孔43,43が形成されている。係止孔43は、左右方向に沿って等しい間隔を設けられている。外枠部材4の上部には、図4及び図5に示すように、上部連結部材24に引っ掛けられる複数のフック部材44が設けられている。外枠部材4の側部中央は、図示しない固定金具を介して、側部連結部材25に固定されると共に、下部は、ボルトB等の固定手段によりリクライニング軸部材23に固定される(図2参照)。
なお、係止孔43及びフック部材44の数や形状等は、適宜変更してよいし、外枠部材4の固定方法は、適宜変更してよい。
Returning to FIG. 5, a plurality of locking
The numbers and shapes of the locking holes 43 and the
図6は、弾性部材6を示す図5の部分拡大図であり、図7は、ガイドリブ51及び係止部材53を示す図5の部分拡大図である。図8は、図5のB−B線断面図であり、図9は、図5のC−C線断面図である。
バックボード5は、荷重が加わっていない状態で、外枠部材4の外枠開口部42を閉塞する機能を有すると共に、荷重が加わった状態で、シートバックフレーム22、ヘッドレスト3及び外枠部材4に対して相対的に後方に移動して、乗員の後方移動を許容する機能を有する樹脂製の部材である。バックボード5は、図5に示すように、正面視略矩形状を呈しており、外枠開口部42に適合する形状に形成されている。
6 is a partially enlarged view of FIG. 5 showing the
The
バックボード5の上部は、弾性部材6を介して、外枠部材4に連結されている。バックボード5の外縁部5aのうち係止部材53を除いた部分は、図8及び図9に示すように、外枠開口部42の内縁部42aの後方に位置しており、内縁部42aと前後方向に重なるように配置されている。換言すると、バックボード5の縦断面積は、外枠部材4の外枠開口部42の開口面積よりも僅かに大きく形成されている。バックボード5及び外枠部材4は、図8に示すように、夫々表皮材5b,4aに外側から被覆されるため、前後方向に所定の間隔を空けた状態で配置されている。
なお、バックボード5の縦断面積は、外枠開口部42の開口面積よりも小さく形成され、バックボード5が、外枠開口部42と車幅方向に重なるように、外枠開口部42の内側に配置されてもよい。
The upper part of the
The vertical cross-sectional area of the
バックボード5の下部の左右両端側には、図5及び図7に示すように、当該バックボード5の前面から前方に向かって突出する一対のガイドリブ51,51が設けられている。各ガイドリブ51は、上下方向に沿って延在しており、上方から下方に向かうにつれてその突出長さ(突出量)が漸減するように形成されている。ガイドリブ51は、図8に示すように、外枠開口部42の車幅方向の内縁部42a(詳しくは内縁部42aの内側面42b)に僅かな隙間を空けて近接されている。これにより、ガイドリブ51が、バックボード5の外枠部材4に対する車幅方向のズレを抑制する部材として機能している。
なお、ガイドリブ51の突出長さは、バックボード5の最大移動量等を考慮して、適宜設定される。また、ガイドリブ51の数や形状等は、適宜変更してよく、例えば、ガイドリブ51の突出長さが全長に亘って同一に形成されてもよい。
As shown in FIGS. 5 and 7, a pair of
The protruding length of the
図5に戻り、バックボード5の前面には、当該バックボード5の断面剛性を高める補強リブ52が設けられている。補強リブ52は、縦横に複数配設されて格子状を呈している。
バックボード5の下部には、当該バックボード5の前面から前方に向かって突出する複数の係止部材53,53が車幅方向に互いに離間して設けられている。係止部材53は、外枠部材4の係止孔43に対して前後に対応する位置に配置されている。バックボード5の下部は、係止部材53を外枠部材4の係止孔43に係止することで、外枠部材4に前後方向に回転可能に連結されている。
係止部材53は、図9に示すように、係止孔43に挿通される挿通部53aと、挿通部53aの前端に連続して一体に形成され、挿通部53aよりも上下方向に肉厚なストッパ部53bと、を有する。
Returning to FIG. 5, reinforcing
A plurality of locking
As shown in FIG. 9, the locking
挿通部53aの上下寸法は、係止孔43の上下寸法よりも小さく形成されている。換言すると、挿通部53aの上面と係止孔43の内面との間には、所定のクリアランスDが形成されている。これにより、バックボード5が下部を回転中心として前後方向に回転することが可能になる。なお、クリアランスDは、バックボード5の移動量(回転範囲)を考慮して適宜設定される。
ストッパ部53bのうち最も肉厚な部位の上下寸法は、係止孔43の上下寸法よりも大きく形成されている。これにより、バックボード5が外枠部材4から抜け落ちるのを防止している。
The vertical dimension of the
The vertical dimension of the thickest portion of the
図5に戻り、弾性部材6は、外枠部材4とバックボード5とを連結すると共に、バックボード5を外枠部材4(前方)に向かって付勢し、荷重が加わっていない状態で、外枠部材4の外枠開口部42を閉塞する位置に、バックボード5を保持する部材である。本実施形態の弾性部材6は、コイルバネで構成されており、バックボード5の上部の左右両端側に配置されている。弾性部材6の一端部は、図6に示すように、外枠部材4に取り付けられた保持部材70Aに固定され、他端部は、バックボード5に取り付けられた保持部材70Bに固定されている。
なお、弾性部材6として、コイルバネ以外のバネを用いてもよい。
Returning to FIG. 5, the
Note that a spring other than a coil spring may be used as the
保持部材70A,70Bは、縦断面視L字状を呈しており、車幅方向に延在する取付壁部71と、取付壁部71の一端部に連続して形成され、上下方向に延在する垂壁部72と、から構成されている。取付壁部71には、上下方向に貫通する矩形状の取付孔71aが形成されている。弾性部材6の一端部及び他端部は、取付壁部71の一方の面71bから取付孔71aに挿通され、他方の面71c(一方の面71bと反対側の面)に引っ掛けられている。
The holding
本発明の実施形態に係る車両用シートSは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、車両用シートSの組み付け方法について説明する。 The vehicle seat S according to the embodiment of the present invention is basically configured as described above. Next, a method for assembling the vehicle seat S will be described.
はじめに、図9に示すように、外枠部材4の係止孔43に、外枠部材4の後方からバックボード5の係止部材53を挿通する。
そして、図6に示すように、外枠部材4に取り付けられた保持部材70Aの取付孔71aに、一方の面71bから弾性部材6の一端部を挿通し、他方の面71cに引っ掛けると共に、バックボード5に取り付けられた保持部材70Bの取付孔71aに、一方の面71bから弾性部材6の他端部を挿通し、他方の面71cに引っ掛ける。
このようにして、図5に示すように、外枠部材4とバックボード5とが一体的に連結される。
なお、最初に、弾性部材6により外枠部材4とバックボード5とを連結してもよい。
First, as shown in FIG. 9, the locking
Then, as shown in FIG. 6, one end of the
In this way, as shown in FIG. 5, the
First, the
次に、一体的に連結された外枠部材4及びバックボード5を、シートバック2に組み付ける際には、図4に示すように、シートバックフレーム22に取り付けられた上部連結部材24に、外枠部材4のフック部材44を引っ掛ける。
また、図示しない固定金具を用いて、側部連結部材25に外枠部材4の側部中央を固定すると共に、ボルトB等の固定手段により、リクライニング軸部材23に外枠部材4の下部を固定する(図2参照)。
このようにして、外枠部材4及びバックボード5と、シートバックフレーム22とが一体的に連結される。
Next, when the integrally connected
Further, the center of the side portion of the
In this way, the
次に、図10−11を参照して、バックボード5の追突時における動作過程を説明する。
図10は、バックボード5の追突前の状態を示す図であり、(a)は、概略側面図であり、(b)は、(a)の部分拡大図である。図11は、バックボード5の追突後の状態を示す図であり、(a)は、概略側面図であり、(b)は、(a)の部分拡大図である。
なお、図10−11においては、説明の便宜上、シートバックフレーム22等を省略して描いている。
Next, with reference to FIGS. 10-11, the operation | movement process at the time of the rear-end collision of the
FIGS. 10A and 10B are diagrams showing a state before the
10-11, the seat back
図10(a)及び図11(a)に示すように、車両が追突され、追突された衝撃で乗員Mが車両用シートSに対して相対的に後方に移動すると、後方に向かう荷重Pがバックボード5に加わり、乗員Mの背部M2及び腰部M3によってバックボード5が後方に押圧されることにより、バックボード5が、弾性部材6の付勢力に抗しつつ下部を回転中心として後方に向かって回転する。
このとき、図10(b)及び図11(b)に示すように、バックボード5の挿通部53aが、外枠部材4の係止孔43からほとんど抜け出てしまうが、ストッパ部53bが、係止孔43の縁部に当接するため、バックボード5が、外枠部材4から外れるのを防止できる。
As shown in FIGS. 10 (a) and 11 (a), when the vehicle is rearranged and the occupant M moves rearward relative to the vehicle seat S due to the impact, the rearward load P is applied. Joining the
At this time, as shown in FIGS. 10 (b) and 11 (b), the
そして、図11(a)に示すように、バックボード5が後方に向かって回転することで、乗員Mの更なる後方移動が許容され、乗員Mの頭部M1がヘッドレスト3に当接支持される。
なお、バックボード5と乗員Mとの間には、シートバック2のクッション材及び表皮材と、ワイヤバネ27に支持されたサポートプレート28(図2参照)のみが配置されているため、バックボード5に荷重Pを円滑に伝達できる。
また、バックボード5に荷重Pが加わった状態が解除されたときは、弾性部材6の付勢力により、バックボード5が外枠開口部42を閉塞する位置に戻される。このとき、ガイドリブ51により、バックボード5の外枠部材4に対する車幅方向のズレが抑制されるため、元の位置にきちんと戻されることになる。
Then, as shown in FIG. 11 (a), the
Since only the cushion material and skin material of the seat back 2 and the support plate 28 (see FIG. 2) supported by the
When the state where the load P is applied to the
以上説明した実施形態によれば、バックボード5が、弾性部材6の付勢力に抗しつつシートバック2、ヘッドレスト3及び外枠部材4に対して相対的に後方に移動するため、乗員Mの後方移動が阻害されず、ヘッドレスト3で乗員Mの頭部M1を支持できる。したがって、追突時に頭部M1に加わる衝撃を軽減させることができる。
また、外枠部材4とバックボード5とに弾性部材6を掛け渡し、両者を連結させてから、これらの部材をシートバックフレーム22に取り付けることができるため、従来の車両用シート(例えば特許文献1の車両用シート)に比べて、組み付け性が向上する。
また、乗員Mが車両用シートSに対して相対的に後方に移動したときに、乗員Mの背部M2及び腰部M3によりバックボード5を押圧できるため、後方に向かう荷重Pが、バックボード5に均等に加わり易くなる。
According to the embodiment described above, the
In addition, since the
Further, when the occupant M moves rearward relative to the vehicle seat S, the
また、バックボード5の下部が、外枠部材4に前後方向に回転可能に連結され、バックボード5が、下部を回転中心として後方に向かって回転することにより、バックボード5の上部側の後方移動量(回転範囲)が、バックボード5の下部側の後方移動量(回転範囲)よりも大きくなるため、乗員Mの頭部M1側の後方移動量が大きくなり、乗員Mの頭部M1をヘッドレスト3に確実に支持させることができる。
Further, the lower part of the
また、バックボード5の前面にガイドリブ51が設けられ、当該ガイドリブ51が、外枠開口部42の車幅方向の内縁部42aに近接されていることにより、ガイドリブ51が、バックボード5の外枠部材4に対する車幅方向のズレを抑制する部材として機能するため、バックボード5に荷重Pが加わった状態が解除されたときに、バックボード5を元の位置にきちんと戻すことができる。
Further, a
更に、バックボード5の下部側の後方移動量は、バックボード5の上部側の後方移動量よりも小さいため、ガイドリブ51が、バックボード5の下部に配置されていることにより、バックボード5の上部にガイドリブ51を配置する場合に比べて、ガイドリブ51の突出量を小さくできる。したがって、乗員Mが車両用シートSに着座したときに、乗員Mに異物感を感じさせず、着座フィーリングを向上させることができる。
Further, since the rearward movement amount on the lower side of the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態では、本発明の車両用シートを、自動車のフロントシートに適用したが、これに限定されることなく、自動車のリアシートに適用してもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to this, In the range which does not deviate from the main point of invention, it can change suitably.
In the present embodiment, the vehicle seat of the present invention is applied to a front seat of an automobile, but the present invention is not limited to this and may be applied to a rear seat of an automobile.
本実施形態では、バックボード5の上部が、弾性部材6を介して外枠部材4に連結されると共に、下部が、係止部材53及び係止孔43を介して外枠部材4に連結されたが、これに限定されることなく、例えば、図12に示す参考例のように、係止部材53及び係止孔43を省略し、バックボード5の上部及び下部が、弾性部材6を介して外枠部材4に連結されてもよい。このような構成により、バックボード5が、外枠開口部42に対して略平行な状態のまま後方に向かって移動するため、前記実施形態と略同様の作用効果を奏することができる。
In the present embodiment, the upper part of the
S 車両用シート
1 シートクッション
2 シートバック
22 シートバックフレーム
22e フレーム開口部
3 ヘッドレスト
4 外枠部材
42 外枠開口部
42a 内縁部
43 係止孔
5 バックボード
51 ガイドリブ
53 係止部材
53a 挿通部
53b ストッパ部
6 弾性部材
M 乗員
M1 頭部
M2 背部
M3 腰部
S Vehicle Seat 1
Claims (4)
前記シートバックの上部に設けられるヘッドレストと、
前記シートバックフレームの後面に取り付けられて、前記シートバックフレームの開口に対向する位置に開口部を有する外枠部材と、
前記外枠部材の開口部を閉塞するバックボードと、を備え、
前記バックボードは、当該バックボードを前方に向かって付勢する弾性部材を介して、前記外枠部材に連結され、
前記外枠部材の下部には、車幅方向に互いに離間する複数の係止孔が設けられ、
前記バックボードの下部には、当該バックボードの前面から前方に向かって突出し、前記係止孔に挿通されて係止される複数の係止部材が設けられ、
前記係止孔の内面と前記係止部材の上面との間には、クリアランスが形成され、
前記バックボードは、下部を回転中心として前後方向に回転可能であることを特徴とする車両用シート。 A seat back having a seat back frame that opens in the front-rear direction of the vehicle;
A headrest provided on an upper portion of the seat back;
An outer frame member attached to the rear surface of the seat back frame and having an opening at a position facing the opening of the seat back frame;
A backboard for closing the opening of the outer frame member,
The backboard is connected to the outer frame member via an elastic member that biases the backboard forward .
A plurality of locking holes that are spaced apart from each other in the vehicle width direction are provided at a lower portion of the outer frame member,
The lower part of the backboard is provided with a plurality of locking members that protrude forward from the front surface of the backboard and are inserted into the locking holes and locked.
A clearance is formed between the inner surface of the locking hole and the upper surface of the locking member,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the backboard is rotatable in the front-rear direction with the lower part as a rotation center .
前記バックボードは、当該バックボードの前面から前方に向かって突出するガイドリブを有し、
前記ガイドリブは、前記外枠部材の開口部の車幅方向の内縁部に近接していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。 The outer frame member and the backboard have a plate shape,
The backboard has a guide rib protruding forward from the front surface of the backboard,
3. The vehicle seat according to claim 1, wherein the guide rib is adjacent to an inner edge portion of the opening of the outer frame member in the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236238A JP5503493B2 (en) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236238A JP5503493B2 (en) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086718A JP2012086718A (en) | 2012-05-10 |
JP5503493B2 true JP5503493B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=46258808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010236238A Expired - Fee Related JP5503493B2 (en) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503493B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4260662B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-04-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat |
JP5254586B2 (en) * | 2007-10-02 | 2013-08-07 | 富士重工業株式会社 | Vehicle seat structure |
-
2010
- 2010-10-21 JP JP2010236238A patent/JP5503493B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012086718A (en) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8506011B2 (en) | Vehicle seat and vehicle seat assembling method | |
US8708411B2 (en) | Vehicle seat | |
US20100187874A1 (en) | Internal structure of seatback connected to active headrest | |
US9789789B2 (en) | Vehicular seat | |
JP4728670B2 (en) | Automotive seat backrest frame | |
JP5021826B1 (en) | Automotive seat | |
JP5013601B2 (en) | Base bracket structure for vehicle seat | |
JP6822317B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5317721B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2011105247A (en) | Seat device for vehicle | |
JP7436898B2 (en) | vehicle seat | |
JP5503493B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2011255860A (en) | Supporting structure of seat back of vehicle | |
JP6064922B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP7243954B2 (en) | Seat frame assembly and vehicle seat device | |
JP2013184488A (en) | Headrest | |
JP7352084B2 (en) | vehicle seat | |
JP7564455B2 (en) | Vehicle seats | |
JP5863509B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP6634120B2 (en) | Reinforcement structure of seat cushion frame | |
JP6764122B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018047864A (en) | Vehicle seat | |
JP5327675B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6542135B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5738733B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |