JP5502502B2 - 磁気共鳴映像装置 - Google Patents

磁気共鳴映像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5502502B2
JP5502502B2 JP2010010412A JP2010010412A JP5502502B2 JP 5502502 B2 JP5502502 B2 JP 5502502B2 JP 2010010412 A JP2010010412 A JP 2010010412A JP 2010010412 A JP2010010412 A JP 2010010412A JP 5502502 B2 JP5502502 B2 JP 5502502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
stationary
coronary artery
processing unit
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010010412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011147560A (ja
Inventor
重英 久原
綾子 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010010412A priority Critical patent/JP5502502B2/ja
Priority to CN2011100222770A priority patent/CN102125434B/zh
Priority to US13/010,007 priority patent/US9804246B2/en
Publication of JP2011147560A publication Critical patent/JP2011147560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502502B2 publication Critical patent/JP5502502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56325Cine imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5676Gating or triggering based on an MR signal, e.g. involving one or more navigator echoes for motion monitoring and correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、冠動脈を撮像する磁気共鳴映像装置に関する。
磁気共鳴映像装置(MRI)で冠動脈、特に心臓全体の冠動脈走行を画像化する撮像(Whole Heart MRCA)の場合には、3次元のssfpシーケンス用いて、自然呼吸下で撮像する方法が用いられる。このとき、呼吸動による心臓の動きはRMC(Real-time motion correction)法にて補正して撮像する。一方、心拍動の方は、心電計(ECG)を用いて心電同期によりR波から撮像までの時間を調整して、データ収集を冠動脈が比較的静止している静止期間に行うように調整する。
従来は、予め撮像したシネ画像を操作者が見て、冠動脈が静止している期間を判断し、その期間に本撮像を行っていた。そのため、冠動脈の静止期間を設定する作業に時間を要し、また設定した静止期間の信頼性が医師の技量に依存するという問題があった。
特開2008−302214号公報 特開2009−178264号公報
本発明の目的は、冠動脈の静止期間を簡便にかつ高精度に特定することにある。
本発明のある局面は、被検体の心臓全体のイメージングスキャンを繰り返すとともに前記イメージングスキャン各々の直前にプローブスキャンを実行して前記被検体の呼吸動による横隔膜の変位を検出し、前記検出された横隔膜の変位に基づいて前記イメージングスキャン各々による撮像範囲を変位させる磁気共鳴映像装置において、前記プローブスキャン及びイメージングスキャンの準備スキャンとして、前記心臓の断面画像を心電同期で繰り返し撮像するためにRFコイルの送受信部及び傾斜磁場電源を制御する制御部と、前記繰り返し撮像された断面画像を用いて前記心臓全体の像の変化に基づいて、心拍周期中で冠動脈の位置変動が一定範囲内に収まる第1静止期間を特定する第1静止期間特定処理部と、前記特定された第1静止期間に同一又は前記特定された第1静止期間より拡大された静止期間内に発生された一部の断面画像を対象として前記冠動脈を含む局所範囲に限局して前記冠動脈の移動を追跡することにより、前記心拍周期中の前記冠動脈の第2静止期間を特定する第2静止期間特定処理部と、前記第2静止期間に収集されたMRデータに基づいて画像を再構成する再構成処理部とを具備することを特徴とする磁気共鳴映像装置を提供する。
本発明によれば、冠動脈の静止期間を簡便にかつ高精度に特定することができる。
本発明の実施形態に係る磁気共鳴映像装置の構成を示す図である。 本実施形態において、本スキャン(RMC(Real-time motion correction))に関する説明図である。 本実施形態において、本スキャンの説明図である。 本実施形態による準備スキャン(シネ撮像)の説明図である。 本実施形態による冠動脈静止期間を特定する手順を示す流れ図である。 図5のグローバル法の概略説明図である。 図5の静止部分除去工程S11の説明図である。 図5の静止部分除去工程S11の効果を示す図である。 図5の相関係数計算工程S13の説明図である。 図5の相関係数時間変位発生工程S14の説明図である。 図5の静止期間決定工程S15の説明図である。 図5の静止期間拡大工程S16及びROI設定工程S17の説明図である。 図5の追尾工程S18及び時間変化発生工程S19の説明図である。 図5の静止期間決定工程S20の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る磁気共鳴映像装置(MRI装置)の構成を示す。MRI装置100は、静磁場磁石1を有する。静磁場磁石1は、典型的には中空の円筒形を有する。円筒内部は、静磁場磁石1により発生された一様な静磁場が形成される。静磁場磁石1は、永久磁石または超伝導磁石から構成される。
静磁場磁石1の内側には、傾斜磁場コイルユニット2が配置される。傾斜磁場コイルユニット2は、互いに直交するX,Y,Zの各軸に対応する3種類のX軸コイル、Y軸コイル、Z軸コイルを有する。水平方向にX軸、鉛直方向にY軸がそれぞれ規定される。通常、Z軸は円筒中心線に位置される。被検体はその体軸がほぼZ軸に一致するように円筒内部に挿入される。3種のコイルは、傾斜磁場電源3から個別に電流供給を受けて、磁場強度がX,Y,Zの各軸に沿って変化する傾斜磁場を発生する。なお、静磁場はZ軸に平行に形成される。X,Y,Z各軸の傾斜磁場は、典型的にはスライス選択用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Geおよびリードアウト用傾斜磁場Grにそれぞれ用いられる。
寝台4はZ軸方向に移動可能な天板4aを有する。天板4aの長手方向はZ軸に平行である。被検体200は天板4aに載置された状態で傾斜磁場コイルユニット2の円筒内部に挿入される。天板4aの移動は寝台制御部5により制御される。被検体200には心電計(ECG)13が装着される。
送信RFコイル6は、傾斜磁場コイルユニット2の内側に配置される。送信RFコイル6は、送信部7から高周波パルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信部7は、ラーモア周波数に対応する高周波パルスを送信RFコイル6に送信する。受信RFコイル8は、傾斜磁場コイルユニット2の内側に配置される。受信部9は、受信RFコイル8を介して高周波磁場により励起された磁化スピンの緩和過程で発生するNMR信号を受信する。受信RFコイル8は、送信RFコイル6と兼用されるかもしれない。
計算機システム10は、インタフェース部10aを介して、傾斜磁場電源3、寝台制御部5、送信部7、受信部9、ECG13に接続される。データ収集部10bは、受信部9から出力されるデジタル信号をインタフェース部10aを介して収集する。データ収集部10bは、収集したデジタル信号、すなわちNMR信号データを記憶部10dに格納する。再構成部10cは、記憶部10dに記憶されたNMR信号データに基づいてフーリエ変換等の再構成処理により核スピンのスペクトラムデータあるいは画像データを再構成する。記憶部10dは、NMR信号データと、スペクトラムデータあるいは画像データとを、被検体毎に記憶する。
表示部10eは、スペクトラムデータあるいは画像データ等の各種の情報を表示するために設けられる。入力部10fは、オペレータが各種指令や情報を計算機システム10に入力するために設けられる。入力部10fとしては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に利用可能である。
ここで、本実施形態では、WHMR撮像制御部10rによるRFコイル6、8の送受信部7、9及び傾斜磁場電源3を制御してRMC(Real-time motion correction)と呼ばれる技法を用いて被検体の呼吸運動や拍動により移動する被検体の冠動脈を撮像する。この撮像はメインスキャンと称する。図2、図3に示すように、メインスキャンでは、2次元又は3次元フーリエ変換法のもとで位相エンコードのインクリメントを伴ってイメージングスキャン(スラブスキャン)が繰り返される。それにより位相エンコードの異なるMRデータの収集が繰り返される。全ての位相エンコードにわたるMRデータセットから画像が再構成される。メインスキャンでは、、イメージングスキャン各々の直前に被検体の呼吸運動により移動する横隔膜の基準位置(最初のスキャン時の位置)からの移動距離、つまり変位を検出するためのプローブスキャン(ナビゲータスキャン)が実行される。プローブスキャンで検出された横隔膜の変位に基づいて、イメージングスキャンによる心臓全体を対象とした撮像範囲(励起範囲、スラブともいう)が変位される。
つまり、RMCでは、横隔膜の変位に基づいて心臓の変位を推定するものであり、横隔膜の変位と心臓の変位、ここでは特に横隔膜の変位と冠動脈の細かな動きとの間にズレがあるとMRデータセット内でデータ収集位置が変化する。そのため画像にアーチファクトを生じさせる。従って、再構成に用いるMRデータは位相エンコードステップを変えながら繰り返されるイメージングスキャンにより集められるが、少なくとも再構成処理に採用するMRデータセット内では冠動脈が比較的静止している、つまり冠動脈の位置変動が一定範囲内に収まっていることがモーションアーチファクトを低減する観点から重要である。
基本的には、左右の冠動脈が同一断面に含まれるような撮像面、例えば四腔像、二腔像などの心臓を横切る断面(心尖部と心基部とを結ぶ心軸に直交又は傾斜する断面)にて繰り返し撮像した一連の断面画像のセット(シネ画像)を、冠動脈の静止期間を特定する基礎データとして用いられる。なお、冠動脈の静止期間とは、冠動脈が厳密な意味で同一位置に存在する期間に限定されるものではなく、モーションアーチファクトが診断に影響の少ない程度まで低減できる程度に冠動脈の変異がある範囲内に収まっている期間として定義される。
冠動脈の静止期間を求めるには、まず、これらの一連の断面画像に対して、それぞれ隣り合う画像間で比較を行い、画像間の差分、もしくは相関係数を求めることにより、動き指標を求める。心臓及び冠動脈がほぼ静止していれば、隣り合う画像間での差が低くなるため、例えば差分法では、画像間の差分で残ったピクセルの総和(残差ピクセル数)が、ゼロに近い閾値以下を示す期間が当該静止期間として特定され得る。一方、クロスコリレーション法では、画像間に差がなくなれば、相関係数が1.0に近似するため、相関係数が1.0に近似する閾値以上を示す期間が当該静止期間として特定され得る。
このように、動き検出には、差分法、ならびにクロスコリレーションを用いる方法があるが、差分法は簡便で計算が速いがノイズに弱く、クロスコリレーション法は差分法に比べればノイズにやや強いが、計算領域が例えば画像全体であると、計算量が非常に多大になり時間がかかるという問題がある。
一方、動き検出の大まかな分類には、心臓全体の信号(情報)を用いるグローバル法と、冠動脈の部分にローカルな局所ROIをおいて、動きを検出するローカル法の2つの方法がある。グローバル法のメリットとしては、全域の静止相検出が可能、フルオート化が可能(ROI不要)、心臓全体のため計算量が多い(特にクロスコリレーション)、心臓トータルとしての静止相を見つけるので左右冠動脈の静止時間を後処理する等が不要がある。グローバル法のディメリットとしては、静止部位の信号に対して動き部分の信号変化量が小さいと動きの検出感度が低い、血流など心臓が静止していても輝度変化があると動きと誤認識しやすい、すなわち広義の意味でのノイズに弱いという特徴がある。
上記のグローバル法の問題の一つである強大な静止部分の信号があると、動きの検出感度が落ちるという点に関して、改良法として自動的に心臓などの動き部分のみを抽出する方法を示す。一連の断面画像から各画素の時間変化から動き部分と静止部分を分離する。実例としては、フーリエ変換を用いる方法と画素変化の空間分布を用いた統計的手法を用いる方法とがある。フーリエ変換を用いる方法は、各画素の画素値の時間変化を時間方向にフーリエ変換することで、動いている部分は比較的高い周波数成分を示し、静止している部分は、ゼロ周波数に近い低い周波数成分を示すことに基づいて、動き部分と静止部分を分離する。統計的手法では、時間方向に信号変化が大きい部分は動いており、時間方向に信号変化が少ない場所は、静止部分であるということで、統計的手法、たとえば判別分析等を用いて、動き部分と静止部分を分離する。この方法によって、まず、静止部分の信号を除去し、心臓部分のみとして動き検出感度を上げた後、得られた動きの時間変化を示す。この時間変化から静止期間を抽出する。その方法としては、上述の通り、差分法であれば残差ピクセル数がある閾値より低下し、かつ時間変化が少ない部分が続く期間とする。
次に、ローカル法では、冠動脈部分を含む局所ROIを置き、そのROIを視野として冠動脈部分を追尾することで冠動脈の変位を検出する。ROIを用いた追尾には、例えば前フレームのROIの位置を中心として次のフレームに所定の探索範囲を設定し、その探索範囲ないでROIを移動しながら前フレームのROI内の画像部分と次フレームのROI内の画像部分との間で例えば相関係数を計算し、最も高い相関係数を示す次フレームのROIの位置を当該画像飢えでの冠動脈の位置として同定する。このローカル法のメリットとしては、精度良く動きを検出可能、計算速度が速いなどがあり、一方、ディメリットとしては、ROIを設定する操作が必要、左右別々の検出であるため全体の動きは判らない、コロナリが変形するとテンプレートと合わなくなるため全域の抽出は難しいなどの特徴がある。
このように、グローバル法、ローカル法それぞれ単独では、冠動脈の静止期間を同時、簡単、高精度、かつロバストに抽出することは難しいという問題があった。
この点を解決するために、本実施形態では、まず、グローバル法で全心拍期間にわたる静止期間、実際には収縮期の静止期間と拡張期の静止期間とをラフに求め、次にそのグローバルな方法にて求められたラフな静止期間に従って絞り込んだ期間だけを対象としてローカル法を適用する。このように本実施形態では、グローバル法とローカル法とを併用する。
以下、具体的に説明する。
本実施形態では、モーションアーチファクトを重大に発生させない程度に冠動脈が比較的静止している期間(静止期間)をメインスキャン(プローブスキャン及びイメージングスキャン)を実行する以前に特定する。本実施形態では、メインスキャン以前にシネ撮像制御部10hの制御のもとで準備スキャンを行って、図4に示すように、心臓の左右の冠動脈をともに横断する断面に関する断面画像を繰り返し収集する。シネ撮像制御部10hは、送信部7、受信部9、傾斜磁場電源3を制御して、被検体の心臓を縦断する断面に関する断面画像を繰り返し撮像し、記憶部10dに記憶する。準備スキャンには、例えば、繰り返しの励起ごとに横磁化の位相を揃えるためにGe、Gs、Gfの逆方向に傾斜磁場を印加するssfp(steady state free precession)撮像法が用いられる。断面画像の撮像スキャンは、自然呼吸下にて、例えば約1分程度繰り返される。
準備スキャンで撮像した一連の断面画像を用いて、冠動脈の静止期間を特定する。図5には冠動脈の静止期間の特定処理の手順を示している。本実施形態で重要なのは上述の通りグローバル法とローカル法とを併用することにある。グローバル法は、図6に示すように、繰り返し撮像された断面画像を用いて心臓全体の位置の変動程度を表す指標(動き指標)に基づいて、心拍周期中で冠動脈の一変動が一定範囲内に収まっている静止期間(第1静止期間という)をラフに(大雑把に)特定する。心臓全体の位置の変動程度を表す動き指標としては、隣り合う断面画像を差分し、その残差画素の総和に関する時間変化、または隣り合う断面画像の間の相関係数を計算し、その相関係数に関する時間変化が典型的である。一方、ローカル法は、図12、図13に示すように、冠動脈を含む局所範囲(ROI)に限局して冠動脈の移動を追跡することにより、心拍周期中で冠動脈が比較的静止している静止期間(第2静止期間)をファインに(高精度に)特定する。
本実施形態では、グローバル法とローカル法とを併用するにあたって、ローカル法では、グローバル法で特定したラフな静止期間(第1静止期間)に応じた期間に限定して、その期間に発生された一部の断面画像を対象として冠動脈の動きをROIにより追跡する。
まず、グローバル法の適用にあたっては、事前処理として心臓以外の胸郭などの静止部分を除去する。図7に示すように、静止部分除去処理部10gにおいて、準備スキャンで収集した一連の全ての断面画像を対象として、各画素ごとに信号強度(画素値)の時間曲線(時間変化)を発生し、各画素の時間変化をそれぞれ時間軸方向にフーリエ変換する。フーリエ変換の結果、ゼロ周波数に近似的な閾値以下の周波数成分を示す画素は、図8に点線で示すように、胸郭等の静止部分に相当する領域の画素として、各断面画像から除去する。冠動脈を含めて心臓の領域はその拍動により比較的活発な動きを示すので、ここでは除外されずに残存する。また他の方法として、各画素ごとに所定期間(シネ撮影期間)の最大信号強度(最大画素値)と最小信号強度(最小画素値)との差を計算し、その差の空間分布を生成し、空間分布から統計的手法により推定される一塊の静止部分を除去する。そして静止部分の除去に起因して発生する空間的な高周波ノイズをノイズ除去処理部10iにより除去する。
次にグローバル法の実質により冠動脈のラフな第1静止期間を特定する。静止部分を除去された断面画像について、動き指標計算部10jにより、心臓全体の位置の変動程度を表す動き指標を計算する(S13)。この動き指標としては、図6に示したように、隣り合う断面画像を差分し、その残差画素の総和に関する時間変化(時間曲線)、または隣り合う断面画像の間の相関係数を計算し、その相関係数に関する時間変化が典型的である。事前処理により静止部分を除去し、動きのある部分を抽出したことにより、図8に示すように、心臓全体及び冠動脈の動きが、差分値や相関係数の時間変化上に非常に顕著に表現され得る。
得られた差分値や相関係数の時間変化から、ラフ静止期間決定部10kでは、図10、図11に示すように、第1静止期間を決定する(S15)。その方法としては、例えば差分法であれば、残差ピクセル数がある閾値より低く、かつ時間変化が少ない部分が続く期間として特定する。相関係数法であれば、相関係数がある閾値より高く、かつ時間変化が少ない部分が続く期間として特定する。この第1静止期間は、典型的には、収縮期と拡張期とでそれぞれ特定される。
心フェーズ全域をサーチ、収縮期と拡張期をラフに求め、求めるアルゴリズムは、信号変化がある範囲以下になった期間を長い順から拡張期、収縮期と割り当てる(n=2 まで)。
なお、画像全体を差分し又は相関係数を計算する手法では、確かに動き部分のみの信号が抽出されて残っているが、一方、静止部分の信号も、0となっているだけで、計算対象領域としては、もとの画像領域のままである。そこで、この後、よりノイズ成分にロバストな、相関係数法を用いる場合、そのままでは、計算量が膨大となる。そこで、動き指標計算部10jでは、図9に示すように、心臓部分をテンプレートマッチング又はテクスチャマッピングにより探索し、計算領域となるROIを心臓全体を含むように設定し、計算領域を限定するという方法を用いる。この方法により、相関係数法を用いても、計算量を減らすことが可能となる。
グローバル法による心フェーズ全体に渡る静止相のおおまかな決定として、1)動きに関する感度向上→動き部分のみの抽出(静止部位の除去)、2)血液等によるノイズ成分の除去→閾値処理1による背景ノイズ(低信号部分)の除去、3)閾値処理2による血液部分(高信号部分)の除去、4)差分、またはクロスコリレーション、クロスコリレーション計算量の低減(動き部分のみの抽出、テンプレートマッチング等による心臓部分のみの抽出後、クロスコリレーションを行う)
上述のグローバル法によって大まかに得られた収縮期と拡張期に対応する2つの第1静止期間から、さらに詳細な動き解析が可能なローカル法を適用する。グローバル法によって得られた第1静止期間は、ノイズ成分等によってまだ正確とは言えないため、さらに詳細な動き解析が可能なローカル法を併用する。このローカル法の処理対象期間をグローバル法によって得られた第1静止期間を用いて限定する。そのためにまず、グローバル法で求められた大まかな第1静止期間を静止期間拡大処理部10mにより少しだけ拡大する(S16)。拡大方法としては、具体的には、グローバル法によって求められた、冠動脈の止まり始めの時間より所定の時間だけ早い時刻のシネ画像を用いて、その画像をベースにローカル法の分析を実施する。実際的には各第1静止期間を所定の時間幅だけ前後それぞれに拡大してもよいし、第1静止期間を1.0を超える所定比率で拡大するようにしてもよい。
なお、第1静止期間を拡大せずに、第1静止期間と同一の期間をローカル法の適用範囲としても良い。ここでは拡大静止期間をローカル法の適用範囲として説明する。
ローカル法では先ず、図12に示すように、ROI設定部10nにより、拡大された第1静止期間内の最初の断面画像上に例えば収縮期での右冠動脈のテンプレートを用いて、局所領域(ROI)を初期的に設定する(S17)。この局所領域(ROI)を視野として、順次次フレームの断面画像上のサーチ範囲内で冠動脈領域を探索する。探索法としては、クロスコリレーション等を用いて、直前フレームのROI内局所画像部分と、次フレームのROI内局所画像部分との間で相関係数を計算し、サーチ範囲内で最も高い相関係数を示すROIの位置を次フレーム上での冠動脈領域の位置として同定する。このように拡大された第1静止期間で順次、断面画像上での冠動脈の位置を追尾していく(S18)。左冠動脈の追尾に関しても同様の処理を行う。なお、拡張期のフェーズに対しては、拡張期でのそれぞれの冠動脈のテンプレートを用いる。冠動脈のテンプレートは、複数人の平均でもよいし、テクスチャとしてもよい。このようにして得られた冠動脈上のROIの候補位置を示すROIマークを断面画像上に重畳して表示部10eに表示して操作者に提示する。表示されたROIの初期位置候補(左、右、収縮期、拡張期の4点)に対し、OKであれば、次のステップに進むボタンを押す。そうでなければ、手動にて、ROI初期位置を修正した後、次のステップに進むボタンを押す。この後の処理は、ROIの初期位置から、所定のサーチ範囲を探索して、次の冠動脈の位置を検出して、その動き量、つまり初期フレームの冠動脈位置と各フレームの冠動脈位置との間の距離(変位)をROI変位検出部10qで検出する。このように求められた変位をもとに、位置検出後、ROI位置を新しい冠動脈の位置に置き換えていく、すなわち冠動脈の位置を追尾していく。このとき、レファレンスは、毎回新しいROI位置のものに置き換えられるようにしても良いし、最初に求めた、初期ROI位置を、つねにレファレンスとして、やや大きめの検索範囲で冠動脈の位置を毎回、初期レファレンス位置から求めるようにしても良い。なお、毎回初期位置からの移動を求めた方が、誤差が蓄積しないという特徴がある。
つまり、図12の画面が自動的にポップアップされ、左右のコロナリの収縮期、拡張期それぞれでのテンプレート(平均など)もしくは、所定のテクスチャにてマッチングを行ってROIの候補位置を表示し、候補位置を確認しOKなら、そのまま継続ボタン、位置修正が必要なら、マニュアルで修正後、継続ボタンを押して、ローカル法の処理に入る。
このように変位検出により、図12の下欄に示すような4つの左右の冠動脈の位置変動を表す動き指標の時間変化(時間曲線)がファイン静止期間決定部10pで発生される(S19)。ファイン静止期間決定部10pでは、4つの左右の冠動脈の位置変動を表す動き指標の時間変化から、冠動脈の変動が一定範囲内に収まる程度に移動量が小さい状態(静止状態)にある静止期間(第2静止期間)を高精度で決定する(S20)。必要なのは、全体として冠動脈の動きが少ない期間であるため、左、右の冠動脈の静止期間のアンドをとって、最終的な第2の静止期間とする。
すなわち、図14に示すように、止まり始めの時刻としては、もっとも遅く(収縮期は図中a、拡張期は図中c)、動き始めとしては、最も早い時刻(収縮期は図中b、拡張期は図中d)とする。つまり、4つの左右の冠動脈の変位の時間変化から所定の閾値以下の変位を示す期間を、左右それぞれの冠動脈に関する第2静止期間候補として特定し、それら左右の冠動脈に関する第2静止期間候補が重畳(オーバーラップ)する期間を最終的な第2静止期間として特定する。
なお、第2静止期間としては、心臓の収縮期に対応する第2静止期間と、心臓の拡張期に対応する第2静止期間とを個々に決定し、ローカル法の適用範囲を心臓の収縮期と拡張期とで使い分けるようにしても良い。
このように、左、右、収縮期、拡張期の4本の位置変動を表す動き指標の時間変化が得られ、最も高画質な画像を得るには、動きが最も無い期間、すなわち止まり始めの時刻としては、もっとも遅く(収縮期は図中a、拡張期は図中c)、動き始めとしては最も早い時刻(収縮期は図中b、拡張期は図中d)とする(静止期間のアンドとする)。
このような方法を採用することで、ローカル法の高精度動き検出能を生かしつつ、グローバル法のメリットである心臓全体の動きとしての静止期間も求めることができるようになる。
WHMR制御部10rによりメインスキャンが実行され、第2静止期間内に収集されたMRデータが集められそのデータセットに基づいて再構成部10cにより画像が再構成される。
なお、本実施形態は種々の変形が可能であり、例えば、クロスコリレーションの計算において、信号強度の変化の影響を抑えるため、NCC(Normalized Cross correction法)を用いる等も可能である。さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、横隔膜の動きから心臓全体を好適に撮影する分野に利用可能性がある。
1…静磁場磁石、2…傾斜磁場コイルユニット、3…傾斜磁場電源、4…寝台、5…寝台制御部、6…送信RFコイル、7…送信部、8…受信RFコイル、9…受信部、10…計算機システム、10a…インタフェース部、10b…データ収集部、10c…再構成部、10d…記憶部、10e…表示部、10f…入力部、10g…静止部分除去処理部、10h…シネ撮像制御部、10i…ノイズ除去処理部、10j…動き指標計算部、10k…ラフ静止期間決定部、10m…静止期間拡大処理部、10n…ROI設定部、10p…ファイン静止期間決定部、10q…ROI変位検出部、10r…WHMR撮像制御部、13…ECG、100…磁気共鳴映像装置(MRI装置)、200…被検体。

Claims (19)

  1. 被検体の心臓全体のイメージングスキャンを繰り返すとともに前記イメージングスキャン各々の直前にプローブスキャンを実行して前記被検体の呼吸動による横隔膜の変位を検出し、前記検出された横隔膜の変位に基づいて前記イメージングスキャン各々による撮像範囲を変位させる磁気共鳴映像装置において、
    前記プローブスキャン及びイメージングスキャンの準備スキャンとして、前記心臓の断面画像を心電同期で繰り返し撮像するためにRFコイルの送受信部及び傾斜磁場電源を制御する制御部と、
    前記繰り返し撮像された断面画像を用いて前記心臓全体の像の変化に基づいて、心拍周期中で冠動脈の位置変動が一定範囲内に収まる第1静止期間を特定する第1静止期間特定処理部と、
    前記特定された第1静止期間に同一又は前記特定された第1静止期間より拡大された静止期間内に発生された一部の断面画像を対象として前記冠動脈を含む局所範囲に限局して前記冠動脈の移動を追跡することにより、前記心拍周期中の前記冠動脈の第2静止期間を特定する第2静止期間特定処理部と、
    前記イメージングスキャンにおける前記第2静止期間に収集されたMRデータに基づいて画像を再構成する再構成処理部とを具備することを特徴とする磁気共鳴映像装置。
  2. 前記第1静止期間特定処理部は、前記断面画像から静止部分を除去する静止部分除去処理部と有することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  3. 前記静止部分除去処理部は、前記繰り返し撮像された断面画像の各画素について画素値の時間変化をフーリエ変換して所定の周波数以下を示す画素を前記静止部分として除去することを特徴とする請求項2記載の磁気共鳴映像装置。
  4. 前記静止部分除去処理部は、前記繰り返し撮像された断面画像の各画素について所定期間内での最大画素値と最小画素値との差の空間変化に基づいて前記静止部分を判断することを特徴とする請求項2記載の磁気共鳴映像装置。
  5. 前記第1静止期間特定処理部は、前記繰り返し撮像された断面画像の隣り合うフレーム間の差分結果に基づいて前記第1静止期間を特定することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  6. 前記第1静止期間特定処理部は、前記繰り返し撮像された断面画像の隣り合うフレーム間の相関係数に基づいて前記第1静止期間を特定することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  7. 前記第1静止期間特定処理部は、前記心臓全体を含む局所領域に限局して前記差分結果を計算することを特徴とする請求項5記載の磁気共鳴映像装置。
  8. 前記第1静止期間特定処理部は、前記心臓全体を含む局所領域に限局して前記相関係数を計算することを特徴とする請求項6記載の磁気共鳴映像装置。
  9. 前記特定された第1静止期間を所定の時間幅だけ前後に拡大する静止期間拡大処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  10. 前記特定された第1静止期間を1.0を超える所定比率で拡大する静止期間拡大処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  11. 前記局所範囲を左冠動脈と右冠動脈とにそれぞれ設定する局所範囲設定部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  12. 前記局所範囲設定部は、前記心臓を横断する断面上で左冠動脈用局所範囲と右冠動脈用局所範囲とが初期位置に配置されたテンプレートを用いて前記左冠動脈用局所範囲と前記右冠動脈用局所範囲とを設定することを特徴とする請求項11記載の磁気共鳴映像装置。
  13. 前記第2静止期間特定処理部は、前記左冠動脈の位置の変動を示す指標に関する時間曲線と前記右冠動脈の位置の変動を示す指標に関する時間曲線とに基づいて前記第2静止期間を特定することを特徴とする請求項11記載の磁気共鳴映像装置。
  14. 前記第2静止期間特定処理部は、前記左冠動脈の位置の変動を示す指標に関する時間曲線から得られる第2静止期間候補と前記右冠動脈の位置の変動を示す指標に関する時間曲線から得られる第2静止期間候補とが重畳する期間を前記第2静止期間として特定することを特徴とする請求項11記載の磁気共鳴映像装置。
  15. 前記第2静止期間特定処理部は、前記左冠動脈の位置の変動を示す指標に関する時間曲線から得られる第2静止期間候補と、前記右冠動脈の位置の変動を示す指標に関する時間曲線から得られる第2静止期間候補との重畳期間として前記第2静止期間に決定することを特徴とする請求項11記載の磁気共鳴映像装置。
  16. 前記第2静止期間特定処理部は、前記断面画像の隣り合うフレーム間で前記局所範囲内の画素分布の相関係数により前記冠動脈の移動位置を同定することを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴映像装置。
  17. 前記第2静止期間特定処理部は、前記心臓の収縮期と拡張期それぞれに対応する前記第2静止期間を決定することを特徴とする請求項11記載の磁気共鳴映像装置。
  18. 被検体の第1臓器を対象としたイメージングスキャンを繰り返すとともに前記イメージングスキャン各々の直前にプローブスキャンを実行して前記被検体の第2臓器の変位を検出し、前記検出された第2の臓器の変位に基づいて前記イメージングスキャン各々による撮像範囲を変位させる磁気共鳴映像装置において、
    前記プローブスキャン及びイメージングスキャンの準備スキャンとして、前記第1臓器の断面画像を心電同期で繰り返し撮像するためにRFコイルの送受信部及び傾斜磁場電源を制御する制御部と、
    前記繰り返し撮像された断面画像を用いて心拍周期中で前記第2臓器の位置変動が一定範囲内に収まる第1静止期間を特定する第1静止期間特定処理部と、
    前記特定された第1静止期間に同一又は前記特定された第1静止期間より拡大された静止期間内に発生された一部の断面画像を対象として第3臓器を含む局所範囲に限局して前記第3臓器の移動を追跡することにより前記第3臓器の第2静止期間を特定する第2静止期間特定処理部と、
    前記イメージングスキャンにおける前記第2静止期間に収集されたMRデータに基づいて画像を再構成する再構成処理部とを具備することを特徴とする磁気共鳴映像装置。
  19. 被検体の心臓を横断する一連の断面画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記一連の断面画像を用いて前記心臓全体の像の変化に基づいて、心拍周期中で冠動脈の位置変動が一定範囲内に収まる第1静止期間を特定する第1静止期間特定処理部と、
    前記特定された第1静止期間に同一又は前記特定された第1静止期間より拡大された静止期間内に発生された一部の断面画像を対象として前記冠動脈を含む局所範囲に限局して前記冠動脈の移動を追跡することにより、前記心拍周期中の前記冠動脈の第2静止期間を特定する第2静止期間特定処理部とを具備することを特徴とする画像処理装置。
JP2010010412A 2010-01-20 2010-01-20 磁気共鳴映像装置 Active JP5502502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010412A JP5502502B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 磁気共鳴映像装置
CN2011100222770A CN102125434B (zh) 2010-01-20 2011-01-20 磁共振影像装置
US13/010,007 US9804246B2 (en) 2010-01-20 2011-01-20 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010412A JP5502502B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 磁気共鳴映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011147560A JP2011147560A (ja) 2011-08-04
JP5502502B2 true JP5502502B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44263882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010412A Active JP5502502B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 磁気共鳴映像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9804246B2 (ja)
JP (1) JP5502502B2 (ja)
CN (1) CN102125434B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502502B2 (ja) * 2010-01-20 2014-05-28 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
DE102010042518B4 (de) * 2010-10-15 2013-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Position einer Schicht bezüglich eines sich zu der Schicht bewegenden Bereiches und entsprechend ausgestaltete Magnetresonanzanlage
WO2013040546A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth Noncontact electrophysiological measurement and imaging of the heart
JP5908713B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6104510B2 (ja) * 2012-02-29 2017-03-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び制御プログラム
JP6359266B2 (ja) * 2012-11-22 2018-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理システム
KR20140105103A (ko) * 2013-02-21 2014-09-01 삼성전자주식회사 장기의 움직임을 추적하는 방법, 장치 및 의료 영상 시스템
JP6035167B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 国立大学法人三重大学 医用画像処理プログラム、医用画像処理方法および医用画像処理装置
JP6440980B2 (ja) * 2013-07-10 2018-12-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6462286B2 (ja) * 2013-12-02 2019-01-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6510193B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
EP3384842A1 (en) 2017-04-07 2018-10-10 Siemens Healthcare GmbH Detection of position and frequency of a periodically moving organ in an mri examination
US11119176B2 (en) * 2017-11-27 2021-09-14 Siemens Healthcare Gmbh Automatic capture of cardiac motion by pre-scan and automated data evaluation for determination of motionless periods within the RR-interval

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359630B1 (en) * 1999-06-14 2002-03-19 Sun Microsystems, Inc. Graphics system using clip bits to decide acceptance, rejection, clipping
DE10029592A1 (de) * 2000-06-15 2001-12-20 Philips Corp Intellectual Pty MR-Bildgebungsverfahren mit Bewegungskompensation
AR047692A1 (es) * 2003-07-10 2006-02-08 Epix Medical Inc Imagenes de blancos estacionarios
JP4558397B2 (ja) * 2004-07-15 2010-10-06 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
CN100490741C (zh) * 2004-10-29 2009-05-27 株式会社日立医药 核磁共振摄像装置
DE102005012386B4 (de) * 2005-03-17 2010-01-28 Siemens Ag Verfahren zur Vorhersage der Lage der diastolischen Ruhephase im Herzzyklus und Verwendung des Verfahrens zur Darstellung der Koronararterien
JP2006320527A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP4639136B2 (ja) * 2005-10-19 2011-02-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置
EP1956383B1 (en) * 2007-02-06 2010-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI involving a cine prescan for motion analysis
JP5337385B2 (ja) 2008-01-29 2013-11-06 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
JP5497994B2 (ja) * 2007-05-07 2014-05-21 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
JP5502502B2 (ja) * 2010-01-20 2014-05-28 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102125434B (zh) 2013-05-01
CN102125434A (zh) 2011-07-20
US20110178392A1 (en) 2011-07-21
US9804246B2 (en) 2017-10-31
JP2011147560A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502502B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
US10258254B2 (en) Magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging method
JP5591545B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
US7570050B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
JP4912154B2 (ja) 核磁気共鳴撮像装置
US8352013B2 (en) Method and system for motion compensation in magnetic resonance (MR) imaging
JP5944650B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN103792502A (zh) 用于成像中时序的自动系统
JP5684363B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4558397B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5063039B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4349647B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5437610B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20180289281A1 (en) Detection of position and frequency of a periodically moving organ in an mri examination
JP6188764B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2016049277A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5689595B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2023180216A (ja) ダイナミック2d心臓mriの交互交差取得を通したプロスペクティブスライストラッキング(pst)
JP2016106662A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法
JP6325267B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6510193B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350