JP5502027B2 - スイッチギヤ - Google Patents

スイッチギヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5502027B2
JP5502027B2 JP2011134669A JP2011134669A JP5502027B2 JP 5502027 B2 JP5502027 B2 JP 5502027B2 JP 2011134669 A JP2011134669 A JP 2011134669A JP 2011134669 A JP2011134669 A JP 2011134669A JP 5502027 B2 JP5502027 B2 JP 5502027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
ground disconnection
movable electrode
electrode
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011134669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004324A (ja
Inventor
和弘 佐藤
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011134669A priority Critical patent/JP5502027B2/ja
Publication of JP2013004324A publication Critical patent/JP2013004324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502027B2 publication Critical patent/JP5502027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明はスイッチギヤに係り、特に、接離自在な少なくとも一対の電極を有する真空バルブと、大気中に設けられ、直線状に移動して接地及び断路状態に切換え可能な接地断路部とが、固体絶縁物で一体に覆われているものに好適なスイッチギヤに関する。
従来のスイッチギヤの例として、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1には、真空容器内に固定側電極と可動側電極が配置され、可動側電極と接続された可動側ホルダに接続されたベローズによって内部の真空を維持しながら可動側電極を軸方向に移動可能にして固定側電極との接離を行う真空バルブと、母線側に接続されたブッシング側固定電極、接地電位とされている接地側固定電極、これらの中間に位置し、フレキシブル導体を介して真空バルブ側の可動側ホルダと電気的に接続された中間固定電極を備え、これらの各固定電極に対して接地断路部可動電極が直線状に移動することで、接地及び断路状態に切換えることが可能となり、かつ、接地断路部可動電極のうち、前記各固定接点と接触する部位をばね接触子で構成する接地断路部とを備え、この真空バルブと接地断路部とが固体絶縁物で一体に覆われているスイッチギヤが記載されている。
特開2011−41407公報
上述した特許文献1には、接地断路器を大型化することなく、各固定電極と接地断路部可動電極のばね接触子との接触部の接触抵抗を低く抑えることができるスイッチギヤの構成が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、接地及び断路に切換える動作(開閉操作)は、各固定電極と接地断路部可動電極のばね接触子との接触部の挿し抜き摺動動作の繰り返しにより行われているため、接地断路部可動電極のばね接触子と接触する各固定電極の表面に施されている銀めっきが摩耗剥離することが懸念される。また、摺動動作が伴うばね接触子と接触する固定電極の面には、接地断路部可動電極の操作力を低減するために、電気接点用グリースを塗布する必要がある。更に、挿し抜き摺動動作が繰り返されると、各固定電極と接地断路部可動電極のばね接触子にかじりが生じ、挿し抜きができなくなる可能性があり、例え挿し抜きできたとしても、かじりが生じることで接触抵抗が大きくなり、各固定電極と接地断路部可動電極のばね接触子との接触部が温度上昇してしまう恐れがある。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、多頻度の開閉動作に対しても接地断路部可動電極、及び接地断路部可動電極のばね接触子と接触する各固定電極に施した銀めっきの摩耗剥離を発生させないことは勿論、安定した低接触抵抗が維持でき、接触部が温度上昇することのないスイッチギヤを提供するにある。
本発明のスイッチギヤは、上記目的を達成するために、気中に配置されると共に、直線状に移動して断路及び接地位置に切換え可能な接地断路部と、該接地断路部と電気的に接続され内部が真空の真空容器内で電流の投入及び遮断を行う真空バルブとを備え、前記地断路部と真空バルブとが固体絶縁物で一体に覆われて形成され、前記接地断路部は、母線側に接続される接地断路部母線側固定電極と、接地電位とされている接地断路部接地側固定電極と、それらの中間に位置し、フレキシブル導体を介して真空バルブと電気的に接続される接地断路部中間固定電極と、これら各固定電極間を直線状に移動して電気的に接離する接地断路部可動電極とから成ると共に、前記接地断路部可動電極が接地断路部可動電極駆動手段に接続され、かつ、前記接地断路部可動電極駆動手段の動作により、前記接地断路部可動電極が前記接地断路部母線側固定電極に移動することによって投入状態に、前記接地断路部可動電極が前記接地断路部接地側固定電極に移動することによって接地状態に、それぞれ切換るスイッチギヤにおいて、前記接地断路部可動電極駆動手段は、一端が前記接地断路部可動電極に接続され、他端が双方向ワイプ機構を介して接地断路部用操作レバーに接続されて形成されると共に、前記接地断路部可動電極の軸方向両端面にリング状のばね接触子を設置し、前記接地断路部が投入状態又は接地状態のとき、前記ばね接触子を前記接地断路部可動電極駆動手段の前記双方向ワイプ機構にて接触荷重を加えて通電することを特徴とするか、
若しくは、前記接地断路部可動電極の軸方向両端部に、該接地断路部可動電極の外径より大きい円盤形状のばね接触子据付電極を設置すると共に、該円盤形状のばね接触子据付電極の表裏両面にリング状のばね接触子をそれぞれ設け、前記接地断路部が投入状態又は接地状態のとき、前記ばね接触子を前記接地断路部可動電極駆動手段にて接触荷重を加えて通電することを特徴とする。
本発明によれば、多頻度の開閉動作に対しても接地断路部可動電極、及び接地断路部可動電極のばね接触子と接触する各固定電極に施した銀めっきの摩耗剥離を発生させないことは勿論、安定した低接触抵抗が維持でき、接触部が温度上昇することのないスイッチギヤを得ることができる。
本発明のスイッチギヤの実施例1であり、投入状態を示す断面図である。 本発明のスイッチギヤの実施例1であり、接地状態を示す断面図である。 本発明のスイッチギヤの実施例2であり、投入状態を示す断面図である。 本発明のスイッチギヤの実施例2であり、接地状態を示す断面図である。 本発明のスイッチギヤの実施例3であり、接地断路部母線側固定電極付近を示す拡大断面図である。 本発明のスイッチギヤの実施例4であり、接地断路部母線側固定電極付近を示す拡大断面図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明のスイッチギヤを説明する。
図1及び図2は、本発明のスイッチギヤの実施例1を示すものであり、図1は投入状態を、図2は接地状態をそれぞれ示している。
図1及び図2におけるスイッチギヤの開閉器ユニットは、接地されている金属容器31の内部に、エポキシ樹脂等の固体絶縁物30により一体注型された真空バルブ1、接地断路部10、母線側主回路導体41からなる母線用ブッシング40、負荷側主回路導体43からなるケーブル用ブッシング42を設けることで構成されている。
真空バルブ1は、固定側セラミックス絶縁筒2A、可動側セラミックス絶縁筒2B、固定側端板3A及び可動側端板3Bから構成される真空容器内に、固定側電極6A、可動側電極6B、固定側電極6Aと接続される固定側ホルダ7A、可動側電極6Bと接続される可動側ホルダ7B及び固定側セラミックス絶縁筒2Aと可動側セラミックス絶縁筒2Bをアークから保護するためのアークシールド5が配置されており、固定側ホルダ7Aは、負荷側主回路導体43と接続されて負荷へ電力を供給できるようになっている。
また、可動側には、可動側ホルダ7Bの可動が可能なようにベローズ9が配置されている。真空バルブ1は、可動側端板3Bと可動側ホルダ7Bに接続された上記ベローズ9によって、内部の真空を維持しながら可動側電極6B、可動側ホルダ7Bを軸方向に移動可能となっており、これにより可動側電極6Bと固定側電極6Aの投入、遮断を切換えている。
また、ベローズ9と可動側電極6Bの接続部近傍には、開閉時のアーク等からベローズ9を保護するために、ベローズシールド8を設けており、併せてベローズ端部における電界の集中を緩和することもできる。固定側セラミックス絶縁筒2Aの周囲には、固定側端板3Aとの接続部における電界集中を緩和するための固定側電界緩和シールド4Aが配置され、可動側セラミックス絶縁筒2Bの周囲には、可動側端板3Bとの接続部における電界集中を緩和するための可動側電界緩和シールド4Bが配置されている。
尚、可動側電極6Bは、図示しない操作機構と接続される操作ロッド20に連結され、可動が可能となっている。
一方、接地断路部10は、母線側主回路導体41を介して母線側に接続される接地断路部母線側固定電極11と、接地電位とされている接地断路部接地側固定電極14と、それらの中間に位置し、フレキシブル導体25を介して真空バルブ側の可動側ホルダ7Bと電気的に接続される接地断路部中間固定電極13と、これら各固定電極間を直線状に移動する接地断路部可動電極12とを備えており、内部は気中絶縁となっている。また、接地断路部母線側固定電極11、接地断路部接地側固定電極14及び接地断路部中間固定電極13は、直線状に配置されている。
また、接地断路部可動電極12は、接地断路部可動電極駆動手段、即ち接地断路部操作用絶縁ロッド21と双方向ワイプ機構27及び接圧ばね29を介して接地断路部用操作レバー28に接続されており、操作器(図示せず)でこれらを操作することにより、各固定電極に対して接地断路部可動電極12が接地断路部10内を直線状に移動することで、閉、断路、接地の3位置に切換えることが可能となっている。
そして、実施例1では、接地断路部可動電極12の両端面に設けたばね接触子据付溝16A、16Bにはリング状のばね接触子15A、15Bが、接地断路部中間固定電極13の嵌合面に設けたばね接触子据付溝16Cにはリング状のばね接触子15Cがそれぞれ装着されている。
このような実施例1のスイッチギヤは、母線側主回路導体41、真空バルブ1、負荷側主回路導体43などを固体絶縁物30で一体注型して構成され、接地断路部操作用絶縁ロッド21と双方向ワイプ機構27を介して接地断路部用操作レバー28に接続され、この接地断路部用操作レバー28の動作により、大気中で直線運動を行う接地断路部可動電極12と組み合わせることによって、接地状態及び断路状態を切換える接地断路部10を構成することができ、接地断路部可動電極12が接地断路部母線側固定電極11に移動することによって投入状態に、接地断路部可動電極12が接地断路部接地側固定電極14に移動することによって接地状態に、それぞれ切換えることができる。
即ち、図1に示す如く、接地断路部可動電極12が接地断路部母線側固定電極11側に移動することによって、接地断路部母線側固定電極11−ばね接触子15A−接地断路部可動電極12−ばね接触子15C−接地断路部中間固定電極13−フレキシブル導体25の導通を確保して投入状態に、また、図2に示す如く、接地断路部可動電極12が接地断路部接地側固定電極14側に移動することによって、接地断路部接地側固定電極14−ばね接触子15B−接地断路部可動電極12−ばね接触子15C−接地断路部中間固定電極13−フレキシブル導体25の導通を確保して接地状態に、それぞれ切換えることができる。
通常、接地断路部可動電極12の電接面(電気的に接触する面)には、接触抵抗を安定化するために銀めっきが施され、摺動動作が伴う接地断路部中間固定電極13の嵌合面に装着したばね接触子15Cと接触する導体面には、接地断路部可動電極12の操作力を低減するために電気接点用グリースが塗布されているが、実施例1の構成とすることにより、接地断路部中間固定電極13の嵌合面に装着したばね接触子15Cは、挿し抜きをしない摺動のみの動作となるため、接地断路部可動電極12の電接面に施された銀めっきに摩耗剥離は発生しない。また、接地断路部可動電極12の両端面に装着されたばね接触子15A、15Bは、挿し抜き摺動や摺動のみなどの動作はしないため、銀めっきの摩耗剥離は発生せず、電気接点用グリースも不要となる。更に、各固定電極と接地断路部可動電極12とは、挿し抜き摺動動作が繰り返されることがなくなり、ばね接触子15A、15B、15Cにかじりを生じることがなく、接触抵抗が大きくなることもなくなる。従って、各固定電極と接地断路部可動電極のばね接触子との接触部の温度上昇を防止することができる。
上記状態で、接地断路部10が投入状態のとき、双方向ワイプ機構27により接地断路部母線側固定電極11と接触するばね接触子15Aには、所定の接触荷重が常時加わる。接地断路部10が接地状態のときも同様であり、接地断路部接地側固定電極14と接触するばね接触子15Bには、所定の接触荷重が常時加わる。
よって、多頻度の開閉動作に対しても、接地断路部可動電極12とばね接触子15A、15B、15Cとの接触抵抗は、安定した低接触抵抗を維持でき、大電流を安定に通電することができる。
図3及び図4は、本発明のスイッチギヤの実施例2を示すものであり、図3は投入状態を、図4は接地状態をそれぞれ示している。
図3及び図4に示す実施例2のスイッチギヤは、その構成が図1及び図2に示した実施例1と略同様であり、ここでは、実施例1と異なる構成についてのみ説明する。
該図に示す実施例2では、接地断路部可動電極12の両端部に、接地断路部可動電極12の外径より大きい円盤形状のばね接触子据付電極17を設け、この円盤形状のばね接触子据付電極17の径方向に突出している表裏両面に設けられたばね接触子据付溝16B、16D、16E、16Fのそれぞれに、リング状のばね接触子15B、15D、15E、15Fをそれぞれ装着したものである。
このような実施例2のスイッチギヤでは、図3に示す如く、接地断路部可動電極12が接地断路部母線側固定電極側11に移動することによって、接地断路部母線側固定電極11−ばね接触子15D−接地断路部可動電極12−ばね接触子15F−接地断路部中間固定電極13−フレキシブル導体25の導通を確保して投入状態に、また、図4に示す如く、接地断路部可動電極12が接地断路部接地側固定電極14側に移動することによって、接地断路部接地側固定電極14−ばね接触子15B−接地断路部可動電極12−ばね接触子15E−接地断路部中間固定電極13−フレキシブル導体25の導通を確保して接地状態に、それぞれ切換えることができる。
この実施例2の構成において、全てのばね接触子15B、15D、15E、15Fは、挿し抜き摺動や摺動のみなどの動作はしないため、銀めっきの摩耗剥離は発生せず、電気接点用グリースも不要となる。
上記状態で、接地断路部10が投入状態のとき、双方向ワイプ機構27により接地断路部母線側固定電極11と接触するばね接触子15D、及び接地断路部中間固定電極13と接触するばね接触子15Fには、所定の接触荷重が常時加わる。接地断路部10が接地状態のときも同様であり、接地断路部接地側固定電極14と接触するばね接触子15B、及び接地断路部中間固定電極13と接触するばね接触子15Eには、所定の接触荷重が常時加わる。
よって、多頻度の開閉動作に対しても、接地断路部可動電極12とばね接触子15B、15D、15E、15Fとの接触抵抗は安定した低接触抵抗を維持でき、また、電気接点用グリースを使用しないため低コストを実現でき、大電流を安定に通電することができる。
図5は、本発明のスイッチギヤの実施例3を示すものであり、接地断路部母線側固定電極11付近の拡大図である。
該図に示すように、実施例3では、接地断路部母線側固定電極11と接触する接地断路部可動電極12の先端面に、その先端面を覆う絶縁物18を設けたものである。
このような実施例3の構成によれば、上述した実施例1及び2と同様な効果が得られることは勿論、電流は接地断路部母線側固定電極11−接地断路部可動電極12の経路に分流することはなく、全てばね接触子15Aを介して流れることになるので、電極接点間に発生する電磁反発力が低減するため、電磁反発力に対抗する接触荷重を与える双方向ワイプ機構27の接圧ばね29の大型化を抑えることができ、双方向ワイプ機構27の小形化が可能になり、コストを低減することができる。
図6は、本発明のスイッチギヤの実施例4を示すものであり、接地断路部母線側固定電極11付近の拡大図である。
該図に示すように、実施例4では、ばね接触子15Aと接触しない接地断路部母線側固定電極11の面を覆うように絶縁物18を設けたものである。
このような実施例4の構成によれば、上述した実施例1及び2と同様な効果が得られることは勿論、電流は接地断路部母線側固定電極11−接地断路部可動電極12の経路に分流することはなく、全てばね接触子15Aを介して流れることになるので、電極接点間に発生する電磁反発力が低減するため、電磁反発力に対抗する接触荷重を与える双方向ワイプ機構27の接圧ばね29の大型化を抑えることができ、双方向ワイプ機構2の小形化が可能になり、コストを低減することができる。
1…真空バルブ、2A…固定側セラミックス絶縁筒、2B…可動側セラミックス絶縁筒、3A…固定側端板、3B…可動側端板、4A…固定側電界緩和シールド、4B…可動側電界緩和シールド、5…アークシールド、6A…固定側電極、6B…可動側電極、7A…固定側ホルダ、7B…可動側ホルダ、8…ベローズシールド、9…ベローズ、10…接地断路部、11…接地断路部母線側固定電極、12…接地断路部可動電極、13…接地断路部中間固定電極、14…接地断路部接地側固定電極、15A、15B、15C、15D、15E、15F…ばね接触子、16A、16B、16C、16D、16E、16F…ばね接触子据付溝、17…ばね接触子据付電極、18…絶縁物、20…操作ロッド、21…接地断路部操作用絶縁ロッド、25…フレキシブル導体、27…双方向ワイプ機構、28…接地断路部操作用レバー、29…接圧ばね、30…固体絶縁物、31…金属容器、40…母線用ブッシング、41…母線側主回路導体、42…ケーブル用ブッシング、43…負荷側主回路導体。

Claims (7)

  1. 気中に配置されると共に、直線状に移動して断路及び接地位置に切換え可能な接地断路部と、該接地断路部と電気的に接続され内部が真空の真空容器内で電流の投入及び遮断を行う真空バルブとを備え、前記接地断路部と真空バルブとが固体絶縁物で一体に覆われて形成され、
    前記接地断路部は、母線側に接続される接地断路部母線側固定電極と、接地電位とされている接地断路部接地側固定電極と、それらの中間に位置し、フレキシブル導体を介して真空バルブと電気的に接続される接地断路部中間固定電極と、これら各固定電極間を直線状に移動して電気的に接離する接地断路部可動電極とから成ると共に、前記接地断路部可動電極が接地断路部可動電極駆動手段に接続され、かつ、前記接地断路部可動電極駆動手段の動作により、前記接地断路部可動電極が前記接地断路部母線側固定電極に移動することによって投入状態に、前記接地断路部可動電極が前記接地断路部接地側固定電極に移動することによって接地状態に、それぞれ切換るスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部可動電極駆動手段は、一端が前記接地断路部可動電極に接続され、他端が双方向ワイプ機構を介して接地断路部用操作レバーに接続されて形成されると共に、前記接地断路部可動電極の軸方向両端面にリング状のばね接触子を設置し、前記接地断路部が投入状態又は接地状態のとき、前記ばね接触子を前記接地断路部可動電極駆動手段の前記双方向ワイプ機構にて接触荷重を加えて通電することを特徴とするスイッチギヤ。
  2. 気中に配置されると共に、直線状に移動して断路及び接地位置に切換え可能な接地断路部と、該接地断路部と電気的に接続され内部が真空の真空容器内で電流の投入及び遮断を行う真空バルブとを備え、前記接地断路部と真空バルブとが固体絶縁物で一体に覆われて形成され、
    前記接地断路部は、母線側に接続される接地断路部母線側固定電極と、接地電位とされている接地断路部接地側固定電極と、それらの中間に位置し、フレキシブル導体を介して真空バルブと電気的に接続される接地断路部中間固定電極と、これら各固定電極間を直線状に移動して電気的に接離する接地断路部可動電極とから成ると共に、前記接地断路部可動電極が接地断路部可動電極駆動手段に接続され、かつ、前記接地断路部可動電極駆動手段の動作により、前記接地断路部可動電極が前記接地断路部母線側固定電極に移動することによって投入状態に、前記接地断路部可動電極が前記接地断路部接地側固定電極に移動することによって接地状態に、それぞれ切換るスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部可動電極の軸方向両端部に、該接地断路部可動電極の外径より大きい円盤形状のばね接触子据付電極を設置すると共に、該円盤形状のばね接触子据付電極の表裏両面にリング状のばね接触子をそれぞれ設け、前記接地断路部が投入状態、又は接地状態のとき、前記ばね接触子を前記接地断路部可動電極駆動手段にて接触荷重を加えて通電することを特徴とするスイッチギヤ。
  3. 請求項1又は2に記載のスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部可動電極の前記リング状のばね接触子が設置される箇所に接触子据付溝を設け、該接触子据付溝に前記リング状のばね接触子を設置したことを特徴とするスイッチギヤ。
  4. 請求項2に記載のスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部可動電極駆動手段は、一端が前記接地断路部可動電極に接続され、他端が双方向ワイプ機構を介して接地断路部用操作レバーに接続されて形成されると共に、前記ばね接触子に接触荷重を加えて通電するのは、前記双方向ワイプ機構であることを特徴とするスイッチギヤ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部母線側固定電極と接触する前記接地断路部可動電極の先端面は、絶縁されていることを特徴とするスイッチギヤ。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部母線側固定電極のばね接触子と接触しない面は、絶縁されていることを特徴とするスイッチギヤ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のスイッチギヤにおいて、
    前記接地断路部可動電極と前記各固定電極のばね接触子と接触する面には、銀めっきが施されていることを特徴とするスイッチギヤ。
JP2011134669A 2011-06-17 2011-06-17 スイッチギヤ Expired - Fee Related JP5502027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134669A JP5502027B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 スイッチギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134669A JP5502027B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 スイッチギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004324A JP2013004324A (ja) 2013-01-07
JP5502027B2 true JP5502027B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=47672696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134669A Expired - Fee Related JP5502027B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 スイッチギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107747434A (zh) * 2017-08-25 2018-03-02 合肥智鼎电控自动化科技有限公司 一种高低压柜专用锁止装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104092142B (zh) * 2013-04-27 2016-03-23 石家庄科林电气设备有限公司 一种带有双侧可视窗的固体绝缘环网柜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292243U (ja) * 1976-01-06 1977-07-09
JP4906892B2 (ja) * 2009-08-12 2012-03-28 株式会社日立製作所 スイッチギヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107747434A (zh) * 2017-08-25 2018-03-02 合肥智鼎电控自动化科技有限公司 一种高低压柜专用锁止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013004324A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568765B2 (ja) 真空スイッチギヤ
US20110036811A1 (en) Switchgear and Method for Operating Switchgear
KR101277366B1 (ko) 개폐기 유닛 및 스위치 기어
EP3161845B1 (en) Static arc-striking contact assembly and grounding switch thereof
JP5452555B2 (ja) スイッチギヤ及びスイッチギヤの操作方法
US9892872B2 (en) Disconnecting switch and earthing switch for gas insulated switchgear
KR20140021703A (ko) 스위칭 디바이스 및 개폐기
JP5502027B2 (ja) スイッチギヤ
CN113012975A (zh) 开关装置
JP5978124B2 (ja) 開閉装置
CN109314010B (zh) 具有双导电壳体的开关装置
CA2502806C (en) Telescopic switch
JP5815449B2 (ja) 真空遮断器
JP2014026854A (ja) 真空開閉器及びそれを用いたスイッチギヤ
CN111758142B (zh) 开关
JP2013222528A (ja) 真空開閉器
WO2017022510A1 (ja) 開閉装置及びスイッチギヤ
JP7221473B1 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5619044B2 (ja) 開閉器ユニット複合体またはスイッチギヤ
JP5899028B2 (ja) スイッチギヤ
KR20150004184U (ko) 가스절연개폐장치의 접지스위치
JP6290746B2 (ja) ユニット開閉器及び開閉装置
JPH0381919A (ja) ガス絶縁開閉器
JP2002260470A (ja) ガス絶縁断路器
JP2001266720A (ja) 柱上真空開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees