JP5501650B2 - ガスタービンの燃焼バーナ - Google Patents

ガスタービンの燃焼バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP5501650B2
JP5501650B2 JP2009100948A JP2009100948A JP5501650B2 JP 5501650 B2 JP5501650 B2 JP 5501650B2 JP 2009100948 A JP2009100948 A JP 2009100948A JP 2009100948 A JP2009100948 A JP 2009100948A JP 5501650 B2 JP5501650 B2 JP 5501650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas turbine
burner
pilot
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249449A5 (ja
JP2010249449A (ja
Inventor
秀雄 向
真児 赤松
智志 瀧口
勝禎 大前
史 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009100948A priority Critical patent/JP5501650B2/ja
Publication of JP2010249449A publication Critical patent/JP2010249449A/ja
Publication of JP2010249449A5 publication Critical patent/JP2010249449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501650B2 publication Critical patent/JP5501650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Description

本発明は、ガスタービンの燃焼器内に配置されるガスタービンの燃焼バーナ、例えば、ガスタービンの燃焼器の軸心に配置されてなるガスタービンのパイロット燃焼バーナに関するものである。
ガスタービンの燃焼器の軸心に配置されてなるガスタービンのパイロット燃焼バーナとしては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
しかしながら、上記特許文献1に開示されたガスタービンのパイロット燃焼バーナは、燃焼時に局所的な高温部が発生する拡散燃焼のみを行わせるように構成されたものであり、低NOx化には限界がある。
そこで、近年では、燃焼時に局所的な高温部が発生しない予混合燃焼を行わせるように構成されたガスタービンのパイロット燃焼バーナが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−101081号公報 米国特許第6848260号明細書
しかしながら、上記特許文献2に開示されたガスタービンのパイロット燃焼バーナは、スワラーベーン(旋回翼)78の外周側(半径方向外側)にリング状のマニホールド(キャビティ)74が設けられており、このマニホールド74に供給された燃料96が、出口(噴射孔)84を通って噴射されるようになっている。そのため、燃焼用圧縮空気の通路に付加物となるマニホールド74を設けることになり、これが流体抵抗となるおそれがある。つまり、スワラーベーン78に向かう圧縮空気によってマニホールド74が振動し、燃料配管72とマニホールド74との接続部、あるいはマニホールド74とスワラーベーン78との接続部等に、振動による折損を生じるだけでなく、空気流の乱れや圧力損失を生じ、安定燃焼にも影響するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、圧縮空気が流動することによって生じる振動を大幅に低減させることができ、かつ、起動時における吹き消え(Blow off)を防止することができるガスタービンの燃焼バーナを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明に係るガスタービンの燃焼バーナは、ガスタービンの燃焼器に配置されるガスタービンの燃焼バーナであって、軸方向に沿って、その内部に複数の予混合燃焼用の燃料流路と、複数の拡散燃焼用の燃料流路とが独立して形成された燃焼ノズルと、この燃焼ノズルに対して同心状で、かつ、その上流側の端部が、前記燃焼ノズルの下流側の端部を囲繞する状態で配置されるバーナ筒と、前記燃焼ノズルの下流側の端部に放射状に配置されて、前記燃焼ノズルの下流側の端部と、前記バーナ筒の上流側の端部との間に形成されたリング状の空気通路を通過する圧縮空気に旋回力を付与して、この圧縮空気を旋回空気流にする複数枚の旋回翼とを備えている。
本発明に係るガスタービンの燃焼バーナによれば、予混合燃焼用の燃料流路が燃焼ノズルの内部に穿設され、旋回翼の内周側(半径方向内側:翼根部側)から旋回翼に燃料が供給されるようになっているので、上述した特許文献2に開示されたものに比べて、圧縮空気が流動することによって振動する箇所が大幅に減少し、圧縮空気が流動することによって生じる振動を大幅に低減させることができる。
また、燃焼が不安定な起動時には、拡散燃焼用の燃料流路のみを使用して拡散燃焼を行わせ、ガスタービンが所定の負荷に達したら、予混合燃焼用の燃料流路のみを使用して予混合燃焼を行わせることにより、起動時における吹き消えを防止することができるとともに、低NOx化を実現することができる。
上記ガスタービンの燃焼バーナにおいて、前記予混合燃焼用の燃料流路は、上流側流路と、これより断面積の小さい下流側流路とから形成されているとさらに好適である。
また、上記ガスタービンの燃焼バーナにおいて、前記予混合燃焼用の燃料流路の途中に、周方向に連続するキャビティが設けられているとさらに好適である。
さらに、前記キャビティは、前記上流側流路と、前記下流側流路との移行部に設けられているとさらに好適である。或いは、前記キャビティは前記旋回翼の翼根部に設けられていてもよい。
このようなガスタービンの燃焼バーナによれば、キャビティまでの予混合燃焼用の燃料流路の本数を最小限にすることができ、かつ、キャビティから旋回翼までの各燃料流路の内径を小さくすることができて、燃焼ノズルの下流側の端部の外径を小さくすることができる。
また、これにより、燃料流路内を通過する燃料の圧力損失を最小限にすることができる。
上記ガスタービンの燃焼バーナにおいて、前記旋回翼の翼根部よりも下流側に位置する前記燃焼ノズルの下流側の端部の半径方向外側を覆い、かつ、前記空気通路を内周側の空気通路と、外周側の空気通路とに仕切る仕切壁が設けられているとさらに好適である。
このようなガスタービンの燃焼バーナによれば、予混合燃焼時、内周側の空気通路を通過した円筒状の空気層(フィルム空気)によって燃焼ノズルの下流側の端部が覆われることになるので、燃焼ノズルの下流側の端部の高温化による損傷を防止することができる。
本発明に係るガスタービンの燃焼器は、圧縮空気が流動することによって生じる振動を大幅に低減させることができ、かつ、起動時における吹き消えを防止することができるガスタービンの燃焼バーナを具備している。
本発明に係るガスタービンの燃焼器によれば、構成部品の折損または損傷、吹き消えによるガスタービンの運転停止を防止することができ、その信頼性を向上させることができる。
また、燃焼が不安定な起動時には、拡散燃焼用の燃料流路のみを使用して拡散燃焼を行わせ、ガスタービンが所定の負荷に達したら、予混合燃焼用の燃料流路のみを使用して予混合燃焼を行わせることにより、NOxを低減させることができる。
本発明に係るガスタービンは、構成部品の折損または損傷、吹き消えによるガスタービンの運転停止を防止することができ、その信頼性を向上させることができて、燃焼が不安定な起動時には、拡散燃焼用の燃料流路のみを使用して拡散燃焼を行わせ、ガスタービンが所定の負荷に達したら、予混合燃焼用の燃料流路のみを使用して予混合燃焼を行わせることにより、NOxを低減させることができるガスタービンの燃焼器を具備している。
本発明に係るガスタービンによれば、その信頼性を向上させることができ、かつ、低NOx化を実現することができる。
本発明に係るガスタービンの燃焼バーナによれば、圧縮空気が流動することによって生じる振動を大幅に低減させることができ、かつ、起動時における吹き消えを防止することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナを具備したガスタービンの燃焼器を示す概略構成図である。 図1に示すガスタービンの燃焼器を示す図であって、燃料ノズル、内筒、および尾筒を分解して示す斜視図である。 図1の要部を拡大して示した断面図である。 図3のIV−IV矢視断面図である。 図4に示す矢印Aに沿って見た旋回翼の平面図である。 図3のVI−VI矢視断面図である。 図3のVII−VII矢視断面図である。 本発明の第2実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナの要部を拡大して示した断面図である。 図8のIX−IX矢視断面図である。
以下、本発明の第1実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナ(燃焼バーナ)について、図1から図7を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナを具備したガスタービンの燃焼器を示す概略構成図、図2は図1に示すガスタービンの燃焼器を示す図であって、燃料ノズル、内筒、および尾筒を分解して示す斜視図、図3は図1の要部を拡大して示した断面図、図4は図3のIV−IV矢視断面図、図5は図4に示す矢印Aに沿って見た旋回翼の平面図、図6は図3のVI−VI矢視断面図、図7は図3のVII−VII矢視断面図である。
図1および図2に示すガスタービンの燃焼器(以下、「燃焼器」という。)10を具備したガスタービン(図示せず)は、燃焼器10の他、圧縮機(図示せず)と、タービン(図示せず)とを備えている。ガスタービンは複数の燃焼器10を有しているものが多く、圧縮機により圧縮された空気(圧縮空気)と、燃焼器10に供給された燃料を混合させ、各々の燃焼器10内で燃焼させて高温の燃焼ガスを発生させる。この高温の燃焼ガスをタービンへ供給してタービンを回転駆動させている。
図1に示すように、燃焼器10は、燃焼器ケーシング11に環状に複数個配置されている(図1では1個のみ示している)。燃焼器ケーシング11とガスタービンケーシング12には圧縮空気が充満し、車室13を形成する。この車室13には、圧縮機により圧縮された空気が導入される。導入された圧縮空気は、燃焼器10の上流部に設けられた空気流入口14から、燃焼器10の内部に入る。燃焼器10の内筒15の内部では、燃焼バーナ16から供給された燃料と圧縮空気が混合されて燃焼する。燃焼によって生じた燃焼ガスは、尾筒17を通ってタービン室側へ供給され、タービンロータ(図示せず)を回転させる。
図2は、燃焼バーナ16と、内筒15と、尾筒17とを分離して示す斜視図である。
図2に示すように、燃焼バーナ16は、複数本のガスタービンのメイン燃焼バーナ18と、1本のパイロット燃焼バーナ19とを有している。
複数本のメイン燃焼バーナ18は、内筒15の内部で、かつ、図2に示すように、パイロット燃焼バーナ19の周囲を囲むように配置されている。そして、メイン燃焼バーナ18から噴射された燃料は、メイン燃焼バーナ18の旋回翼(スワラーベーン)20(図2参照)により旋回流となった空気と予混合され、内筒15の内部で燃焼する。
メイン燃焼バーナ18は、メイン燃料ノズル(以下、「メインノズル」という。)21と、メインバーナ筒22と、旋回翼20とを主たる要素として構成されている。
メインバーナ筒22は、メインノズル21に対して同心状で、かつ、このメインノズル21を囲繞する状態で配置されている。このため、メインノズル21の外周面とメインバーナ筒22の内周面との間に、リング状の空気通路(図示せず)が形成され、この空気通路には、その上流側から下流側に向かい、圧縮空気(図示せず)が流通する。
旋回翼20は、メインノズル21の外周面から放射状に、かつ、メインノズル21の軸方向に沿うように複数枚(本実施形態では6枚)配置されている。
各旋回翼20は、メインノズル21の外周面とメインバーナ筒22の内周面との間に形成された空気通路を流通する圧縮空気に旋回力を付与して、この圧縮空気を旋回空気流にするものである。
各旋回翼20の翼背面(図示せず)には、肉厚方向に貫通する複数個(例えば、2個)の噴射孔(図示せず)が形成され、各旋回翼20の翼腹面(図示せず)には、肉厚方向に貫通する複数個(例えば、2個)の噴射孔(図示せず)が形成されている。また、各噴射孔には、旋回翼20の内部に形成された燃料通路(図示せず)およびメインノズル21の内部に形成された燃料通路(図示せず)を介して燃料が供給されるようになっている。そして、各噴射孔から噴射された燃料は、圧縮空気と混合されて燃料ガスとなり、内筒15の内部空間に送られて燃焼することとなる。
さて、図1または図3に示すように、パイロット燃焼バーナ19は、パイロット燃焼ノズル(燃焼ノズル、以下、「パイロットノズル」という。)31と、パイロットバーナ筒(バーナ筒)32(図2参照)と、旋回翼(スワラーベーン)33(図3参照)とを主たる要素として構成されている。
パイロットバーナ筒32は、パイロットノズル31に対して同心状で、かつ、その基端部(図3において左側の端部)が、パイロットノズル31の先端部(図3において右側の端部)を囲繞する状態で配置されている。このため、パイロットノズル31の先端部外周面31aとパイロットバーナ筒32の基端部内周面32aとの間に、リング状の空気通路34が形成され、この空気通路34には、その上流側(図3において左側)から下流側(図3において右側)に向かい、圧縮空気(図示せず)が流通する。
なお、図面の簡略化を図るため、図1には旋回翼33を示していない。
旋回翼33は、パイロットノズル31の先端部外周面31aから放射状に、かつ、パイロットノズル31の軸方向に沿うように複数枚(本実施形態では8枚)配置されている。各旋回翼33は、パイロットノズル31の先端部外周面31aに立設された(先端部外周面31aから半径方向外側に延びる)翼根部35と、この翼根部35を介してパイロットノズル31に接続(連結)される翼本体部36とを備えている。
図5に示すように、各旋回翼33は、平面視翼型形状を呈する流線形の部材であり、パイロットノズル31の先端部外周面31aとパイロットバーナ筒32の基端部内周面32aとの間に形成された空気通路34を流通する圧縮空気に旋回力を付与して、この圧縮空気を旋回空気流にするものである。
図3に示すように、各翼本体部36の内周側(半径方向内側:パイロットノズル31に近い側)の端面36aと、パイロットノズル31の先端部外周面31aとの間には、隙間37が設けられており、この隙間37内には、空気通路34を内周側の空気通路34aと、外周側の空気通路34bとに仕切る仕切壁38の一端部が挿入されている。仕切壁38は、パイロットノズル31の軸方向に沿って延びる中空円筒状の部材であり、パイロットノズル31の先端部外周面31aから放射状(半径方向外側)に延びる複数(例えば、4つ)のリブ39を介してパイロットノズル31の先端部外周面31aに接続(連結)されている。また、仕切壁38の他端は、パイロットノズル31の先端面31bまで延びている。すなわち、翼根部35の後縁よりも下流側に位置するパイロットノズル31の先端部は、その半径方向外側が仕切壁38によって覆われて(囲繞されて)いる。
各旋回翼33の翼背面33aには、肉厚方向に貫通する複数個(例えば、2個)の噴射孔(図示せず)が形成され、各旋回翼33の翼腹面33bには、肉厚方向に貫通する複数個(例えば、2個)の噴射孔(図示せず)が形成されている。また、各噴射孔には、旋回翼33の内部に形成された燃料通路40を介して燃料が供給されるようになっている。そして、各噴射孔から噴射された燃料は、圧縮空気と混合されて燃料ガスとなり、外周側の空気通路34bを通って内筒15の内部空間に送られて燃焼することとなる。
パイロットノズル31は、独立した2系統の燃料流路、すなわち、予混合燃焼用の燃料流路51と、拡散燃焼用の燃料流路52とを備えている。
予混合燃焼用の燃料流路(以下、「第1の燃料流路」という。)51は、軸方向に沿って、翼根部35の上流側近傍に形成されたキャビティ53まで延びる上流側燃料流路54と、この上流側燃料流路54の内径よりも小さな内径を有し、キャビティ53と旋回翼33の内部(より詳しくは、翼根部35の内部)に形成された燃料通路40とを連通する下流側燃料流路55とを備えている。
図6に示すように、上流側燃料流路54は、周方向に沿って等間隔(本実施形態では90度間隔)で複数本(本実施形態では4本)設けられている。
図7に示すように、キャビティ53は、上流側燃料流路54と下流側燃料流路55との移行部に配置され、周方向に沿って連続し、複数本の上流側燃料流路54の一端部(または一端)を連通するリング状の空間である。
また、図4に示すように、下流側燃料流路55は、周方向に沿って等間隔(本実施形態では45度間隔)で複数本(本実施形態では8本)設けられており、その一端(下流端)は、旋回翼33の内部(より詳しくは、翼根部35の内部)に形成された燃料通路40と連通している。
図3に示すように、拡散燃焼用の燃料流路(以下、「第2の燃料流路」という。)52は、軸方向に沿って、キャビティ53の上流側近傍まで延びる上流側燃料流路56と、この上流側燃料流路56の内径よりも小さな内径を有し、その一端部(または一端)が上流側燃料流路56と連通し、その他端がパイロットノズル31の先端面31bに開口する下流側燃料流路57とを備えている。
図6に示すように、上流側燃料流路56は、隣接する第1の燃料流路51と等間隔(本実施形態では45度間隔)になるとともに、周方向に沿って等間隔(本実施形態では90度間隔)で複数本(本実施形態では4本)設けられている。また、図6に示すように、これら上流側燃料流路54,56は、同一円周上に交互に配置されている。
図7に示すように、下流側燃料流路57は、キャビティ53の内周側(半径方向内側)に穿設されている。
また、図4に示すように、下流側燃料流路57は、第1の燃料流路51の上流側燃料流路55の内周側(半径方向内側)に穿設されている。
そして、第2の燃料流路52を通過した燃料は、パイロットノズル31の先端面31bに穿設された下流側燃料流路57の開口58から噴出され、空気通路34を通過した圧縮空気と混合されて燃料ガスとなり、内筒15の内部空間に送られて燃焼することとなる。
なお、各燃料流路54,55,56,57は、例えばドリル加工などの機械加工によって形成されてもよいし、パイロットノズル31本体と同時に鋳造穴として形成されてもよい。
また、本実施形態では、上流側燃料流路54,56は、各々同一の内径で、本数も同一としているが、必要な燃料流量により、各々内径や本数を変更してもよく、また、中心からの距離を変更してもよい。また、各燃料流路54,55,56,57は円形断面でなくてもよく、例えば矩形断面や扇形断面を有していてもよく、本実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナ19によれば、予混合燃焼用の燃料流路51がパイロット燃焼ノズル31の内部に穿設され、旋回翼33の内周側(半径方向内側:翼根部35側)から旋回翼33に燃料が供給されるようになっているので、上述した特許文献2に開示されたものに比べて、圧縮空気が流動することによって振動する箇所が大幅に減少し、圧縮空気が流動することによって生じる振動を大幅に低減させることができる。
また、燃焼が不安定な起動時には、拡散燃焼用の燃料流路52のみを使用して拡散燃焼を行わせ、ガスタービンが所定の負荷に達したら、予混合燃焼用の燃料流路51のみを使用して予混合燃焼を行わせることにより、起動時における吹き消えを防止することができるとともに、低NOx化を実現することができる。
また、本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナ19によれば、予混合燃焼用の燃料流路51の途中に、周方向に連続するキャビティ53が設けられているので、キャビティ53までの予混合燃焼用の燃料流路51、すなわち、上流側燃料流路54の本数を最小限にすることができ、かつ、キャビティ53から旋回翼33までの各下流側燃料流路55の内径を小さくすることができて、パイロット燃焼ノズル31の先端部の外径を小さくすることができる。
さらに、これにより、燃料流路51を通過する燃料の圧力損失を最小限にすることができる。
さらにまた、本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナ19によれば、旋回翼33の翼根部35よりも下流側に位置するパイロット燃焼ノズル31の先端部の半径方向外側を覆い、かつ、空気通路34を内周側の空気通路34aと、外周側の空気通路34bとに仕切る仕切壁38が設けられており、予混合燃焼時、内周側の空気通路34aを通過した円筒状の空気層(フィルム空気)によってパイロット燃焼ノズル31の先端部が覆われることになるので、パイロット燃焼ノズル31の先端部の高温化による損傷を防止することができる。
本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナ19を具備したガスタービンの燃焼器10によれば、構成部品の折損または損傷、吹き消えによるガスタービンの運転停止を防止することができ、その信頼性を向上させることができる。
また、燃焼が不安定な起動時には、拡散燃焼用の燃料流路52のみを使用して拡散燃焼を行わせ、ガスタービンが所定の負荷に達したら、予混合燃焼用の燃料流路51のみを使用して予混合燃焼を行わせることにより、NOxを低減させることができる。
本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナ19を具備したガスタービンによれば、その信頼性を向上させることができ、かつ、低NOx化を実現することができる。
本発明の第2実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナついて、図8および図9を参照しながら説明する。
図8は本実施形態に係るガスタービンのパイロット燃焼バーナの要部を拡大して示した断面図、図9は図8のIX−IX矢視断面図である。
なお、図面の簡略化を図るため、図8には旋回翼20を示していない。
図8に示すように、本実施形態に係るパイロット燃焼バーナ(燃焼バーナ)61は、キャビティ53の代わりにキャビティ62が設けられ、第1の燃料流路51の上流側燃料流路54と、第1の燃料流路51の下流側燃料流路55とが、キャビティ53を介さずに直接接続(連通)されているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
図8および図9に示すように、本実施形態に係る旋回翼33の翼根部35は、周方向に沿って連続して形成されており、本実施形態に係る旋回翼33の翼本体部36は、翼根部35の外周面35aに立設されている(翼根部35の外周面35aから半径方向外側に延びている)。
翼根部35の外周側には、周方向に沿って連続するキャビティ62が設けられており、このキャビティ62と、下流側燃料流路55の一端とは、径方向に延びる燃料流路63を介して接続(連通)されている。また、キャビティ62は、翼本体部36の内部に形成された燃料流路40と接続(連通)されており、燃料流路40に供給された燃料は、翼背面33aおよび翼腹面33bに穿設された噴射孔64を介して噴射され、各噴射孔64から噴射された燃料は、圧縮空気と混合されて燃料ガスとなり、外周側の空気通路34bを通って内筒15の内部空間に送られて燃焼することとなる。
また、本実施形態では、仕切壁38およびリブ39の代わりに、仕切壁65が設けられており、翼根部35には、空気穴66が設けられている。
仕切壁65は、パイロットノズル31の軸方向に沿って延びる中空円筒状の部材であり、その一端は翼根部35の後縁に接続(連結)されており、その他端はパイロットノズル31の先端面31bまで延びている。仕切壁65の外周面65aは、翼根部35の外周面35aと同一平面をなすように形成され、仕切壁65の内周面65bは、空気穴66よりも外側に位置するように形成されている。すなわち、翼根部35の後縁よりも下流側に位置するパイロットノズル31の先端部は、その半径方向外側が仕切壁65によって覆われて(囲繞されて)いる。
空気穴66は、翼根部35を長さ方向(図8において左右方向)に貫通する貫通穴であり、図9に示すように、第2の燃料流路52の外周側(半径方向外側)で、キャビティ62の内周側(半径方向内側)に、周方向に沿って等間隔(本実施形態では45度間隔)で複数本(本実施形態では8本)設けられている。
なお、翼本体部36を通過した圧縮空気または燃焼ガスは、外周側の空気通路34bを通って内筒15の内部空間に送られ、空気穴66を通過した圧縮空気は、内周側の空気通路34aを通って内筒15の内部空間に送られることとなる。
なお、燃料流路54,55,56,57と同様、空気穴66は円形断面でなくてもよく、例えば楕円断面、矩形断面あるいは扇形断面などを有していてもよく、本実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係るパイロット燃焼バーナ61の作用効果、本実施形態に係るパイロット燃焼バーナ61を具備したガスタービンの燃焼器10の作用効果、および本実施形態に係るパイロット燃焼バーナ61を具備したガスタービンの作用効果は、第1実施形態のところで説明した作用効果と同じであるので、ここではその説明を省略する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更・変形が可能である。
10 燃焼器
19 パイロット燃焼バーナ(燃焼バーナ)
31 パイロット燃焼ノズル(燃焼ノズル)
32 パイロットバーナ筒(バーナ筒)
33 旋回翼
34 空気通路
34a 内周側の空気通路
34b 外周側の空気通路
35 翼根部
38 仕切壁
51 予混合燃焼用の燃料流路
52 拡散燃焼用の燃料流路
53 キャビティ
61 パイロット燃焼バーナ(燃焼バーナ)
62 キャビティ
65 仕切壁

Claims (10)

  1. ガスタービンの燃焼器内に配置されるガスタービンの燃焼バーナであって、
    軸方向に沿って、その内部に複数の予混合燃焼用の燃料流路と、複数の拡散燃焼用の燃料流路とが独立して形成された燃焼ノズルと、
    この燃焼ノズルに対して同心状で、かつ、その上流側の端部が、前記燃焼ノズルの下流側の端部を囲繞する状態で配置されるバーナ筒と、
    前記燃焼ノズルの下流側の端部に放射状に配置されて、前記燃焼ノズルの下流側の端部と、前記バーナ筒の上流側の端部との間に形成されたリング状の空気通路を通過する圧縮空気に旋回力を付与して、この圧縮空気を旋回空気流にする複数枚の旋回翼とを備えていることを特徴とするガスタービンの燃焼バーナ。
  2. 前記予混合燃焼用の燃料流路は、上流側流路と、これより断面積の小さい下流側流路とから形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスタービンの燃焼バーナ。
  3. 前記予混合燃焼用の燃料流路の途中に、周方向に連続するキャビティが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のガスタービンの燃焼バーナ。
  4. 前記予混合燃焼用の燃料流路の途中に、周方向に連続するキャビティが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のガスタービンの燃焼バーナ。
  5. 前記キャビティは、前記上流側流路と、前記下流側流路との移行部に設けられていることを特徴とする請求項に記載のガスタービンの燃焼バーナ。
  6. 前記キャビティは、前記旋回翼の翼根部に設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載のガスタービンの燃焼バーナ。
  7. 前記旋回翼の翼根部よりも下流側に位置する前記燃焼ノズルの下流側の端部の半径方向外側を覆い、かつ、前記空気通路を、内周側の空気通路と、外周側の空気通路とに仕切る仕切壁が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のガスタービンの燃焼バーナ。
  8. ガスタービンの燃焼器の軸心に配置されるガスタービンのパイロット燃焼バーナとして、請求項1からのいずれか一項に記載のガスタービンの燃焼バーナを具備してなることを特徴とするガスタービンの燃焼器。
  9. 請求項に記載のガスタービンの燃焼器を具備してなることを特徴とするガスタービン。
  10. 軸方向に沿って、その内部に複数の予混合燃焼用の燃料流路と、複数の拡散燃焼用の燃料流路とが独立して形成されたパイロット燃焼ノズルと、
    このパイロット燃焼ノズルに対して同心状で、かつ、その上流側の端部が、前記パイロット燃焼ノズルの下流側の端部を囲繞する状態で配置されるパイロットバーナ筒と、
    前記パイロット燃焼ノズルの下流側の端部に放射状に配置されて、前記パイロット燃焼ノズルの下流側の端部と、前記パイロットバーナ筒の上流側の端部との間に形成されたリング状の空気通路を通過する圧縮空気に旋回力を付与して、この圧縮空気を旋回空気流にする複数枚の旋回翼とを備え、かつ、ガスタービンの燃焼器の軸心に配置されてなるガスタービンのパイロット燃焼バーナの運転方法であって、
    起動時には、前記拡散燃焼用の燃料流路のみを使用して拡散燃焼を行わせ、
    前記ガスタービンが所定の負荷に達したら、前記予混合燃焼用の燃料流路のみを使用して予混合燃焼を行わせるようにしたことを特徴とするガスタービンのパイロット燃焼バーナの運転方法。
JP2009100948A 2009-04-17 2009-04-17 ガスタービンの燃焼バーナ Active JP5501650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100948A JP5501650B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 ガスタービンの燃焼バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100948A JP5501650B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 ガスタービンの燃焼バーナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010249449A JP2010249449A (ja) 2010-11-04
JP2010249449A5 JP2010249449A5 (ja) 2012-05-31
JP5501650B2 true JP5501650B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43311986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100948A Active JP5501650B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 ガスタービンの燃焼バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501650B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10240791B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Combustion burner, combustor, and gas turbine having a swirl vane with opposite directed surfaces
US10415830B2 (en) 2014-09-19 2019-09-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combustion burner, combustor, and gas turbine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5922450B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 パイロット燃焼バーナ、ガスタービン燃焼器及びガスタービン
JP7285623B2 (ja) * 2018-03-22 2023-06-02 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器及びそれを備えるガスタービン、並びに、ガスタービン燃焼器の燃焼振動抑制方法
CN113606040B (zh) * 2021-08-26 2023-12-19 华能国际电力股份有限公司 一种采用全预混低氮燃烧方式的燃气轮机发电装置
TWI783881B (zh) * 2022-03-02 2022-11-11 愛烙達股份有限公司 噴火槍之噴火頭

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102558A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器用燃料ノズル
JP2001141241A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタービン燃焼器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10240791B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Combustion burner, combustor, and gas turbine having a swirl vane with opposite directed surfaces
US10415830B2 (en) 2014-09-19 2019-09-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combustion burner, combustor, and gas turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010249449A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995696B2 (ja) 燃料噴射装置及びガスタービン
JP4719059B2 (ja) ガスタービンの予混合燃焼バーナー
JP5947515B2 (ja) 渦発生装置を有する混合管要素を備えたターボ機械
JP7098283B2 (ja) パイロット予混合ノズルおよび燃料ノズル組立体
WO2011055815A1 (ja) ガスタービン用燃焼バーナ
JP6877926B2 (ja) 予混合燃料ノズル組立体カートリッジ
JP5501650B2 (ja) ガスタービンの燃焼バーナ
KR102056044B1 (ko) 연소기 노즐, 가스 터빈 연소기, 가스 터빈, 커버 링, 및 연소기 노즐의 제조 방법
JP2010159951A (ja) ガスタービンエンジン内における保炎を強化するための方法及びシステム
JP2017110903A (ja) 同一線上にない冷却通路を有する点火装置スタック又はボアスコープマウントを備えたガスタービンエンジン
JP2010223577A5 (ja)
JP2008275308A (ja) 燃料ノズル及びその製造方法
JP2009162476A (ja) 一体形燃料ノズル吸気流コンディショナ
JP6430756B2 (ja) 燃焼バーナ及び燃焼器、並びにガスタービン
JP2012122479A (ja) 空気多段拡散ノズルを作動させる方法
TWI576509B (zh) 噴嘴、燃燒器、及燃氣渦輪機
KR102228706B1 (ko) 연소기용 노즐, 연소기 및 가스 터빈
JP2010249449A5 (ja)
KR20180110070A (ko) 가스 터빈 연소기 및 가스 터빈
JP5460850B2 (ja) ガスタービン用のバーナとその運転方法及びガスタービン
JP2011080669A (ja) 燃焼器及びガスタービン
JP6452298B2 (ja) 噴射ノズル、ガスタービン燃焼器及びガスタービン
JP6895867B2 (ja) ガスタービン燃焼器、ガスタービン
JP5502651B2 (ja) 燃焼バーナ
JP5351542B2 (ja) 燃焼器及びガスタービン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5501650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350