JP5501448B2 - 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5501448B2
JP5501448B2 JP2012511641A JP2012511641A JP5501448B2 JP 5501448 B2 JP5501448 B2 JP 5501448B2 JP 2012511641 A JP2012511641 A JP 2012511641A JP 2012511641 A JP2012511641 A JP 2012511641A JP 5501448 B2 JP5501448 B2 JP 5501448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
spectral sensitivity
pair
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132617A1 (ja
Inventor
典子 河村
智行 河合
誠二 田中
哲郎 芦田
武弘 河口
恒史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012511641A priority Critical patent/JP5501448B2/ja
Publication of JPWO2011132617A1 publication Critical patent/JPWO2011132617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501448B2 publication Critical patent/JP5501448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法に関する。
これまで、ダイナミックレンジ(Dレンジ)を拡大するために、感度の異なる信号が得られる2つの光電変換素子を対にして持つ固体撮像素子を搭載した撮像装置が種々提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。
特許文献1に記載の撮像装置は、それぞれ選択波長性の異なる赤色のカラーフィルタを上方に持つ2つの光電変換素子の画素部対と、それぞれ選択波長性の異なる緑色のカラーフィルタを上方に持つ2つの光電変換素子の画素部対と、それぞれ選択波長性の異なる青色のカラーフィルタを上方に持つ2つの光電変換素子の画素部対とを含む固体撮像素子を有する。そして、各画素部対の2つの光電変換素子からそれぞれ得られる信号を合成することで、色再現性の向上を実現している。更に、各画素部対の2つの光電変換素子間に感度差を設ける(2つの光電変換素子の構造を変える又は2つの光電変換素子の露光時間を変える)ことで、ダイナミックレンジも拡大できるものである。
特許文献1に記載された構成の固体撮像素子の場合、画質を考えると、各画素部対の2つの光電変換素子のうちのどちらの感度を高くするのがよいかを検討する必要がある。しかし、特許文献1には、各画素部対の2つの光電変換素子間に感度差を設ける場合の具体例については記載されていない。
特許文献2には、それぞれ異なる分光特性のカラーフィルタを上方に持ち、受光面積がそれぞれ異なる主感光部及び副感光部を有する固体撮像素子が開示されている。この固体撮像素子も、ダイナミックレンジを拡大させることが可能である。
しかし、特許文献2は、照明光源の識別精度向上を主たる目的とするものであり、色再現性については記載されていない。
特許文献3には、それぞれの光電変換感度が同一又は異なる2つの光電変換素子のペアを複数有する固体撮像素子が開示されているが、ダイナミックレンジの拡大にしか言及しておらず、色再現性の向上についての記載はない。
日本国特開2009−268078号公報 日本国特開2004−289728号公報 日本国特開2008−270832号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被写体に関わらず色再現性の向上とダイナミックレンジの拡大の両立を図ることが可能な撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、分光感度特性が異なる第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子のペアを複数有する固体撮像素子と、前記複数の第一の光電変換素子からなる第一グループの露光時間と前記複数の第二の光電変換素子からなる第二グループの露光時間を独立に制御する駆動部とを備え、各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲と前記各ペアの前記第二の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とが、それぞれ可視光の特定の色の波長範囲に入っており、各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度特性における半値幅が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の分光感度特性における半値幅よりも広くなっており、前記複数のペアは、前記特定の色が異なる複数種類のペアを含み、前記駆動部は、被写体に顔が含まれる被写体シーンのときに第一の制御を実施し、前記被写体に顔が含まれない被写体シーンのときに第二の制御を実施し、前記第一の制御は、前記第二グループの露光時間よりも前記第一グループの露光時間を長くした制御であり、前記第二の制御は、前記第一グループの露光時間よりも前記第二グループの露光時間を長くした制御である。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、分光感度特性が異なる第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子を含むペアを複数有する固体撮像素子の駆動方法であって、各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲と前記各ペアの前記第二の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とが、それぞれ可視光の特定の色の波長範囲に入っており、各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度特性における半値幅が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の分光感度特性における半値幅よりも広くなっており、前記複数のペアは、前記特定の色が異なる複数種類のペアを含み、前記複数の第一の光電変換素子からなる第一グループの露光時間と前記複数の第二の光電変換素子からなる第二グループの露光時間を独立に制御する駆動ステップを備え、前記駆動ステップでは、被写体に顔が含まれる被写体シーンのときに第一の制御を実施し、前記被写体に顔が含まれない被写体シーンのときに第二の制御を実施し、前記第一の制御は、前記第二グループの露光時間よりも前記第一グループの露光時間を長くした制御であり、前記第二の制御は、前記第一グループの露光時間よりも前記第二グループの露光時間を長くした制御である。
本発明によれば、被写体に関わらず色再現性の向上とダイナミックレンジの拡大の両立を図ることが可能な撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の概略構成を示す図 図1に示したデジタルカメラにおける固体撮像素子の概略構成を示す平面模式図 図2に示した固体撮像素子における光電変換素子51Wと光電変換素子51Nの分光感度特性を示した図 図1に示したデジタルカメラにおける撮像素子駆動部が実施するワイド優先パターンの制御内容を説明するための図 図1に示したデジタルカメラにおける撮像素子駆動部が実施するナロー優先パターンの制御内容を説明するための図 図1に示したデジタルカメラの広Dレンジ撮像モード時の動作を説明するためのフローチャート 図2に示した固体撮像素子の変形例を示す図 図2に示した固体撮像素子の変形例を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の概略構成を示す図である。撮像装置としては、デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラ等の撮像装置、電子内視鏡及びカメラ付携帯電話機等に搭載される撮像モジュール、等があり、ここではデジタルカメラを例にして説明する。
図示するデジタルカメラの撮像系は、撮影レンズ1と、CCD型の固体撮像素子5と、この両者の間に設けられた絞り2と、赤外線カットフィルタ3と、光学ローパスフィルタ4とを備える。また、撮影レンズ1の前方には、図示しないメカニカルシャッタも設けられている。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、フラッシュ発光部12を制御する。また、システム制御部11は、レンズ駆動部8を制御して撮影レンズ1の位置をフォーカス位置に調整したりズーム調整を行ったりする。また、システム制御部11は、絞り駆動部9を介し絞り2の開口量を制御して露光量調整を行う。
また、システム制御部11は、撮像素子駆動部10を介して固体撮像素子5を駆動し、撮影レンズ1を通して撮像した被写体像を撮像信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。撮像素子駆動部10は、メカニカルシャッタの開閉制御も行う。
デジタルカメラの電気制御系は、更に、固体撮像素子5の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部6と、このアナログ信号処理部6から出力されたRGBの色信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路7とを備える。アナログ信号処理部6とA/D変換回路7は、システム制御部11によって制御される。
更に、このデジタルカメラの電気制御系は、メインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、補間演算やガンマ補正演算,RGB/YC変換処理等を行って画像データを生成するデジタル信号処理部17と、デジタル信号処理部17で生成された画像データをJPEG形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする圧縮伸張処理部18と、固体撮像素子5で撮像して得られた画像データから顔認識処理によって顔を検出する顔検出部19と、着脱自在の記録媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、カメラ背面等に搭載された液晶表示部23が接続される表示制御部22とを備える。メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、圧縮伸張処理部18、顔検出部19、外部メモリ制御部20、及び表示制御部22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2は、図1に示したデジタルカメラにおける固体撮像素子5の概略構成を示す平面模式図である。
図2に示したように、固体撮像素子5は、複数の光電変換素子51Wからなる第一グループと、複数の光電変換素子51Nからなる第二グループと、複数の垂直電荷転送部54と、水平電荷転送部52と、出力部53とを備える。
固体撮像素子5に含まれる全ての光電変換素子は、半導体基板表面の列方向Yとこれに交差する(図2の例では直交する)行方向Xとに二次元状に配置されている。この全ての光電変換素子は、列方向Yに並ぶ複数の光電変換素子51Wからなる第一の光電変換素子列と、列方向Yに並ぶ複数の光電変換素子51Nからなる第二の光電変換素子列とを有する。そして、第一の光電変換素子列と第二の光電変換素子列が、行方向Xに交互に一定ピッチで並べられている。更に、第一の光電変換素子列は、第二の光電変換素子列に対して、列方向Yにおける各光電変換素子列の光電変換素子の配列ピッチの1/2だけ列方向Yにずらして配置されている。このような配列は、正方格子状に配置した各光電変換素子51Wに対して斜め45°方向にずれた位置に光電変換素子51Nを配置することで得ることができる。
このように、各光電変換素子51Wには、各光電変換素子51Wに対して同一の位置関係(同一方向)で光電変換素子51Nが隣接して配置されている。そして、各光電変換素子51Wと、各光電変換素子51Wに対して同一の位置関係で隣接する光電変換素子51Nとで、ペアを構成している。
固体撮像素子5に含まれる全ての光電変換素子は、略同一構成(設計上の値が同一)となっている。略同一構成とは、半導体基板内に形成される光電変換領域(フォトダイオード)のサイズが略同じであり、その光電変換領域の上方に形成される遮光膜の開口サイズも略同じであることを意味する。
光電変換素子51Wからなる第一グループと光電変換素子51Nからなる第二グループは、それぞれの露光時間を独立に制御可能となっている。このデジタルカメラでは、撮像素子駆動部10が、第一グループの露光時間と第二グループの露光時間を異ならせる制御を行うことで、第一グループの光電変換素子51Wと第二グループ光電変換素子51Nから、それぞれ感度の異なる信号を得る。
この固体撮像素子5では、ペアを構成する光電変換素子51Wと光電変換素子51Nが、次の条件を満たしている。
(1)分光感度特性が異なるものとなっている。
(2)光電変換素子51Wが主として分光感度を有する波長範囲と、光電変換素子51Nが主として分光感度を有する波長範囲(例えば光電変換素子51Nの分光感度特性における半値幅)とが、可視光のうちの特定の色の光の波長範囲に入っている。
(3)光電変換素子51Nの分光感度特性における半値幅が、光電変換素子51Wの分光感度特性における半値幅よりも狭い。
(4)光電変換素子51Wが主として分光感度を有する波長範囲の各波長における分光感度の値が、光電変換素子51Nの当該各波長における分光感度の値よりも大きくなっている。
(5)光電変換素子51Wの分光感度特性における半値幅に対する、光電変換素子51Wの分光感度のピーク値の比(半値幅/ピーク値)が、光電変換素子51Nの分光感度特性における半値幅に対する、光電変換素子51Nの分光感度のピーク値の比(半値幅/ピーク値)より大きい。
なお、光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とは、その光電変換素子から出力される信号のうちの大部分が、その波長範囲の光に応じた信号であることを意味し、その波長範囲以外の光に応じた信号成分が、その光電変換素子から出力される信号の色に対してほとんど影響を与えないような範囲のことを示す。以下では、各光電変換素子の分光感度特性における半値幅を、その各光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲として説明する。
ペアを構成する光電変換素子51Wと光電変換素子51Nとで分光感度特性を異ならせる方法としてはいくつか挙げられるが、この固体撮像素子5では、これらの上方に設けるカラーフィルタの分光感度特性を異ならせる方法を採用している。
各光電変換素子51Wの上方には、全体としてベイヤ状に配置された赤色光を透過するカラーフィルタR1と、緑色光を透過するカラーフィルタG1と、青色光を透過するカラーフィルタB1とが設けられている。
図2においては、カラーフィルタR1が上方に設けられた光電変換素子51Wに“R1”の文字を付してある。また、カラーフィルタG1が上方に設けられた光電変換素子51Wに“G1”の文字を付してある。また、カラーフィルタB1が上方に設けられた光電変換素子51Wに“B1”の文字を付してある。
各光電変換素子51Nの上方には、全体としてベイヤ状に配置された赤色光を透過するカラーフィルタR2と、緑色光を透過するカラーフィルタG2と、青色光を透過するカラーフィルタB2とが設けられている。
図2においては、カラーフィルタR2が上方に設けられた光電変換素子51Nに“R2”の文字を付してある。また、カラーフィルタG2が上方に設けられた光電変換素子51Nに“G2”の文字を付してある。また、カラーフィルタB2が上方に設けられた光電変換素子51Nに“B2”の文字を付してある。
以下の説明では、カラーフィルタR1とカラーフィルタR2を総称して赤色フィルタともいい、カラーフィルタG1とカラーフィルタG2を総称して緑色フィルタともいい、カラーフィルタB1とカラーフィルタB2を総称して青色フィルタともいう。
このように、ペアを構成する光電変換素子51W及び光電変換素子51Nの各々の上方には同一色のフィルタ(赤色フィルタ、緑色フィルタ、又は青色フィルタ)が配置されている。したがって、この固体撮像素子5には、上方に設けられるフィルタの色が異なる3種類のペア(赤色フィルタを上方に持つRペア、緑色フィルタを上方に持つGペア、青色フィルタを上方に持つBペア)が含まれるものということができる。
なお、Rペアの各光電変換素子に対する上記条件(2)における特定の色は赤色になる。Gペアの各光電変換素子に対する上記条件(2)における特定の色は緑色になる。Bペアの各光電変換素子に対する上記条件(2)における特定の色は青色になる。
Rペアの各光電変換素子では、カラーフィルタR1とカラーフィルタR2のそれぞれの分光感度特性を異ならせることで、光電変換素子51Wと光電変換素子51Nとに分光感度特性の差を設けている。
Gペアの各光電変換素子では、カラーフィルタG1とカラーフィルタG2のそれぞれの分光感度特性を異ならせることで、光電変換素子51Wと光電変換素子51Nとに分光感度特性の差を設けている。
Bペアの各光電変換素子では、カラーフィルタB1とカラーフィルタB2のそれぞれの分光感度特性を異ならせることで、光電変換素子51Wと光電変換素子51Nとに分光感度特性の差を設けている。
以下では、Rペアの各光電変換素子、Gペアの各光電変換素子、Bペアの各光電変換素子の分光感度特性の具体例を説明する。
図3は、図2に示した固体撮像素子5における光電変換素子51Wと光電変換素子51Nの分光感度特性を示した図である。図3において、符号R1(λ),G1(λ),B1(λ)で示した特性が、それぞれカラーフィルタR1,G1,B1が設けられた光電変換素子51Wの分光感度特性を示す。また、符号R2(λ),G2(λ),B2(λ)で示した特性が、それぞれカラーフィルタR2,G2,B2が設けられた光電変換素子51Nの分光感度特性を示す。
図3に示した例では、Rペアの光電変換素子51Wが主として分光感度を有する波長範囲(半値幅)の各波長における分光感度の値は、Rペアの光電変換素子51Nの当該各波長における分光感度の値よりも大きくなっている。また、分光感度特性R2(λ)における半値幅は、分光感度特性R1(λ)における半値幅よりも狭く、かつ、それよりも内側となっている。更に、分光感度特性R1(λ)における半値幅が、赤色の波長範囲に入っている。また、分光感度特性R1(λ)の半値幅に対するピーク値の比が、分光感度特性R2(λ)の半値幅に対するピーク値の比よりも大きくなっている。なお、分光感度特性R1(λ),R2(λ)における各半値幅は、可視光の波長範囲における値とした。
図3に示した例では、Gペアの光電変換素子51Wが主として分光感度を有する波長範囲(半値幅)の各波長における分光感度の値は、Gペアの光電変換素子51Nの当該各波長における分光感度の値よりも大きくなっている。また、分光感度特性G2(λ)における半値幅は、分光感度特性G1(λ)における半値幅よりも狭く、かつ、それよりも内側となっている。更に、分光感度特性G1(λ)における半値幅が、緑色の波長範囲に入っている。更に、分光感度特性G1(λ)の半値幅に対するピーク値の比が、分光感度特性G2(λ)の半値幅に対するピーク値の比よりも大きくなっている。
図3に示した例では、Bペアの光電変換素子51Wが主として分光感度を有する波長範囲(半値幅)の各波長における分光感度の値は、Bペアの光電変換素子51Nの当該各波長における分光感度の値よりも大きくなっている。また、分光感度特性B2(λ)における半値幅は、分光感度特性B1(λ)における半値幅よりも狭く、かつ、それよりも内側となっている。更に、分光感度特性B1(λ)における半値幅が、青色の波長範囲に入っている。更に、分光感度特性B1(λ)の半値幅に対するピーク値の比が、分光感度特性B2(λ)の半値幅に対するピーク値の比よりも大きくなっている。なお、分光感度特性B1(λ),B2(λ)における各半値幅は、可視光の波長範囲における値とした。
このように、図3に示した分光感度特性にすることで、上記(1)〜(5)の条件を満たすことができる。
複数の垂直電荷転送路54は、各光電変換素子列に対応して1つずつ設けられており、対応する光電変換素子列の各光電変換素子から読み出した電荷を、列方向Yに転送する。
垂直電荷転送部54は、半導体基板内に形成された電荷転送チャネル54aと、この上方に列方向Yに並べて設けられた転送電極V1〜V8とで構成されている。転送電極V1〜V8には、撮像素子駆動部10から駆動パルスが供給されるようになっており、この駆動パルスによって、垂直電荷転送部54が駆動される。
電荷転送チャネル54aと、これに対応する光電変換素子列の各光電変換素子との間には、電荷読み出し領域56(図2では模式的に矢印で示した)が形成されている。
転送電極V3は、第一グループの光電変換素子51Wのうち、固体撮像素子5の水平電荷転送部52が設けられた側とは反対側の端部(上端部)から数えて奇数行目の光電変換素子51Wの電荷読み出し領域56も覆っており、この光電変換素子51Wから電荷を読み出すための読み出し電極も兼ねている。
転送電極V7は、第一グループの光電変換素子51Wのうち、固体撮像素子5の上端部から数えて偶数行目の光電変換素子51Wの電荷読み出し領域56も覆っており、この光電変換素子51Wから電荷を読み出すための読み出し電極も兼ねている。
転送電極V5は、第二グループの光電変換素子52Nのうち、固体撮像素子5の上端部から数えて奇数行目の光電変換素子52Nの電荷読み出し領域56も覆っており、この光電変換素子52Nから電荷を読み出すための読み出し電極も兼ねている。
転送電極V1は、第二グループの光電変換素子52Nのうち、固体撮像素子5の上端部から数えて偶数行目の光電変換素子52Nの電荷読み出し領域56も覆っており、この光電変換素子52Nから電荷を読み出すための読み出し電極も兼ねている。
水平電荷転送部52は、複数の垂直電荷転送部54を転送されてきた電荷を、行方向Xに転送する。
出力部53は、水平電荷転送部52を転送されてきた電荷を、その電荷量に応じた信号に変換して出力する。
ペアの光電変換素子51Wは、当該ペアの光電変換素子51Nよりも半値幅が広いワイドな分光感度特性を持つ。このため、第一グループの光電変換素子51Wから得られる信号のことを以下ではワイド信号とも言う。また、ペアの光電変換素子51Nは、当該ペアの光電変換素子51Wよりも半値幅が狭い、ナローな分光感度特性を持つ。このため、第二グループの光電変換素子51Nから得られる信号のことをナロー信号とも言う。
以上のように構成されたデジタルカメラでは、広Dレンジ撮像モードと高解像度撮像モードと高感度撮像モードの3つのモードをシーンに応じて又は手動で切り替えられるようになっている。
広Dレンジ撮像モードとは、第一グループと第二グループの露光時間をそれぞれ異なるものとし、ペアを構成する光電変換素子51W,51Nから得られた感度の異なる信号を用いて当該ペアに対応する画素データを生成するモードである。このモードでは、デジタル信号処理部17が、たとえば、ワイド信号とナロー信号を合成(又は、ワイド信号から生成した画像データとナロー信号から生成した画像データとを合成)することで、ダイナミックレンジを拡大し、かつ、色再現性を向上させた画像データを生成する。なお、ペアの光電変換素子51Wから読み出した電荷と光電変換素子51Nから読み出した電荷を水平電荷転送部52内で混合することで、合成処理を行ってもよい。
高解像度撮像モードとは、第一グループと第二グループの露光時間を同一とし、固体撮像素子5に含まれる各光電変換素子から得られる信号から、各光電変換素子に対応する画素データを生成するモードである。
高感度撮像モードとは、第一グループと第二グループの露光時間を同一とし、ペアを構成する光電変換素子51W,51Nから得られる信号を合成して、当該ペアに対応する感度の高い画素データを生成するモードである。
そして、このデジタルカメラでは、広Dレンジ撮像モード時に、撮像素子駆動部10が、第二グループの光電変換素子51Nの露光時間よりも第一グループの光電変換素子51Wの露光時間を長くした第一の制御(ワイド優先パターン)と、第一グループの光電変換素子51Wの露光時間よりも第二グループの光電変換素子51Nの露光時間を長くした第二の制御(ナロー優先パターン)とを切り替えて実施する。
図4は、図1に示したデジタルカメラにおける撮像素子駆動部10が実施するワイド優先パターンの制御内容を説明するための図である。
ワイド優先パターンでは、撮像指示があると、撮像素子駆動部10がメカニカルシャッタ(メカシャッタ)を開にし、それまで固体撮像素子5の半導体基板に印加していた電子シャッタパルスの供給を停止する。この電子シャッタパルスの停止をもって、各光電変換素子51Wの露光期間aを開始する。次に、撮像素子駆動部10は、露光期間aの途中で、転送電極V1,V5に読み出しパルスを印加して、各光電変換素子51Nから垂直電荷転送部54に電荷を読み出す。この読み出しパルスの印加の停止をもって、各光電変換素子51Nの露光期間bを開始する。
露光期間b開始後、撮像素子駆動部10は、転送電極V1〜V8にパルスを印加して、各光電変換素子51Nから読み出した電荷を掃き出す転送を行う。
次に、露光期間aの終了タイミングになると、撮像素子駆動部10がメカニカルシャッタを閉じる。これにより、露光期間aが終了すると共に、露光期間bも同時に終了する。
その後は、撮像素子駆動部10が、転送電極V1,V3,V5,V7に読み出しパルスを印加し、各光電変換素子51W,51Nから垂直電荷転送部54に電荷を読みだす。続いて、転送電極V1〜V8にパルスを印加して、各光電変換素子51W,51Nから読み出した電荷に応じた信号を、固体撮像素子5から出力させる。
このように、ワイド優先パターンは、第一グループの光電変換素子51Wを第二グループの光電変換素子51Nよりも長い時間露光するように、固体撮像素子5を駆動する制御である。
図5は、図1に示したデジタルカメラにおける撮像素子駆動部10が実施するナロー優先パターンの制御内容を説明するための図である。
ナロー優先パターンでは、撮像指示があると、撮像素子駆動部10がメカニカルシャッタを開にし、それまで固体撮像素子5の半導体基板に印加していた電子シャッタパルスの供給を停止する。この電子シャッタパルスの停止をもって、各光電変換素子51Nの露光期間aと各光電変換素子51Wの露光期間bを同時に開始する。
次に、撮像素子駆動部10は、露光期間aの途中で、転送電極V3,V7に読み出しパルスを印加して、各光電変換素子51Wから垂直電荷転送部54に電荷を読み出す。この読み出しパルスの印加の停止をもって、各光電変換素子51Wの露光期間bを終了する。
次に、露光期間aの終了タイミングになると、撮像素子駆動部10が、メカニカルシャッタを閉じる。これにより、露光期間aを終了する。
その後は、撮像素子駆動部10が、転送電極V1,V5に読み出しパルスを印加して、各光電変換素子51Nから垂直電荷転送部54に電荷を読みだす。続いて、転送電極V1〜V8にパルスを印加して、各光電変換素子51W,51Nから読み出した電荷に応じた信号を、固体撮像素子5から出力させる。
このように、ナロー優先パターンは、第二グループの光電変換素子51Nを第一グループの光電変換素子51Wよりも長い時間露光するように、固体撮像素子5を駆動する制御である。
ワイド優先パターンを実施した場合には、第一グループの光電変換素子51Wから得られるワイド信号を主体にして広Dレンジの画像データを生成することができる。第一グループの光電変換素子51Wは、主として分光感度を有する波長範囲が相対的に広い素子である。このため、この素子からのワイド信号を主体に合成処理を行うことで、人物等のように肌色が含まれる被写体の場合には、この肌色を忠実に再現することができる。第一グループの光電変換素子51Wの分光特性は、ワイドな分光を持つため、光源に依存せずに安定した色再現性が得られるという利点がある。また、この分光特性は、光吸収量が多いため、高感度かつ低ノイズを実現できるという利点がある。このため、人物を含む被写体のときには、安定した色再現性、高感度、及び低ノイズを得るために、ワイド信号を主体に合成処理を行うことが有効となる。
一方、ナロー優先パターンを実施した場合には、第二グループの光電変換素子51Nから得られるナロー信号を主体にして広Dレンジの画像データを生成することができる。第二グループの光電変換素子51Nは、主として分光感度を有する波長範囲が相対的に狭い素子である。このため、この素子からのナロー信号を主体に合成処理を行うことで、色鮮やかな領域が含まれる被写体の場合には、この色鮮やかな領域を忠実に再現することができる。第二グループの光電変換素子51Nの分光特性は、光吸収量が少ないため、色弁別性がよく、色再現域が広いという利点がある。このため、風景等の色鮮やかなシーンのときには、色再現域を広げるために、ナロー信号を主体に合成処理を行うことが有効となる。
このように、ワイド優先パターンは、特に人物を含む被写体シーンのときに良好な画質を得ることができ、ナロー優先パターンは、特に風景、夜景等の人物を含まない被写体シーンのときに良好な画質を得ることができる。
そこで、このデジタルカメラでは、システム制御部11が被写体シーンを判別する機能を有しており、広Dレンジ撮像モード時には、撮像素子駆動部10が、この判別結果に応じてワイド優先パターンとナロー優先パターンを切り替える。
システム制御部11は、顔検出部19によって顔が検出されたときに、被写体シーンが顔を含むシーンであると判別し、顔検出部19によって顔が検出されなかったときは、被写体シーンが顔を含まないシーンであると判別する。
撮像素子駆動部10は、被写体シーンが顔を含むシーンであったときには、ワイド優先パターンで固体撮像素子5を駆動し、被写体シーンが顔を含まないシーンであったときには、ナロー優先パターンで固体撮像素子5を駆動する。
以下、図1に示したデジタルカメラの広Dレンジ撮像モード時の動作について説明する。
図6は、図1に示したデジタルカメラの広Dレンジ撮像モード時の動作を説明するためのフローチャートである。
操作部14に含まれるシャッタボタンが半押しされると、システム制御部11は、AE(自動露出制御)、AF(自動焦点調節制御)を行うための準備撮像を固体撮像素子5により実施し(ステップS61)、AE,AFを行って撮像条件を決定する。
次に、顔検出部19が、準備撮像によって得られた画像データを取得し(ステップS62)、この画像データに対して顔検出処理を実施する。
当該画像データから顔を検出した場合(ステップS63:YES)、顔検出部19はその旨をシステム制御部11に通知する。システム制御部11では、この通知を受けて、撮像素子駆動部10が実施すべき制御をワイド優先パターンに設定する。そして、シャッタボタンが全押しされると、撮像素子駆動部10により、ワイド優先パターンにしたがって固体撮像素子5が駆動される(ステップS64)。
当該画像データから顔が検出されなかった場合(ステップS63:NO)、顔検出部19はその旨をシステム制御部11に通知する。システム制御部11では、この通知を受けて、撮像素子駆動部10が実施すべき制御をナロー優先パターンに設定する。そして、シャッタボタンが全押しされると、撮像素子駆動部10により、ナロー優先パターンにしたがって固体撮像素子5が駆動される(ステップS65)。
ステップS64,S65の駆動によって固体撮像素子5から出力されたナロー信号とワイド信号はメインメモリ16に一時記憶される。そして、デジタル信号処理部17が、これらの信号を合成して広Dレンジ画像データを生成し、これを記録媒体21に記録する(ステップS66)。
以上のように、このデジタルカメラによれば、被写体に顔を含む場合はワイド優先パターンにしたがって固体撮像素子5を駆動し、被写体に顔を含まない場合はナロー優先パターンにしたがって固体撮像素子5を駆動することができる。このため、被写体に応じて最適なパターンで撮像を実施することができ、被写体に応じた最適な画質を得ることができる。このデジタルカメラでは、固体撮像素子5の全ての光電変換素子の構成を略同一にし、第一グループと第二グループで露光時間を独立に制御することによって、第一グループから得られる信号と第二グループから得られる信号の感度を切り替えられるようにしている。第一グループの光電変換素子と第二グループの光電変換素子とでその構成を異ならせて(例えば遮光膜開口サイズを異ならせて)、第一グループと第二グループからそれぞれ感度の異なる信号を得るような構成にしてしまうと、構造上で固定の感度差がついてしまうため、上述したような駆動を行って最適な画質を得ることは難しい。このため、固体撮像素子5の全ての光電変換素子の構成を略同一にしておくことが、上述した駆動を行って被写体に応じた最適な画質を得る上で好ましい構成である。
また、このデジタルカメラによれば、ペアの光電変換素子51Nの主として分光感度を有する波長範囲が、当該ペアの光電変換素子51Wの主として分光感度を有する波長範囲に完全に含まれている。このため、ナロー信号とワイド信号の相関性を高めることができ、品質の高い広Dレンジ画像データを生成することができる。
なお、以上の説明では、被写体シーンを顔の有無で判別するものとしたが、これに限らない。例えば、デジタルカメラに、ポートレートモード、風景モード、夜景モード等の複数のモードを設けておいた場合には、ユーザによって設定されたモードに基づいて、被写体シーンを判別してもよい。例えば、ポートレートモードが設定されていた場合には、顔を含むシーンであると判別してワイド優先パターンを実施すればよい。また、ポートレートモード以外が設定されていた場合には、顔を含まないシーンであると判別してナロー優先パターンを実施すればよい。この場合、ポートレートモード以外のモードが設定されていても、顔が検出されたときには、ワイド優先パターンを実施するようにしてもよい。
なお、以上の説明では、同一の位置関係で隣接する光電変換素子51Wと光電変換素子51Nが、上記(1)〜(5)の条件を満たすものとしたが、顔を含むシーンに適した画質と、顔を含まないシーンに適した画質とを得られるようにするには、少なくとも(1)〜(3)の条件を満たしていればよい。
条件(1)を満たしていないと色再現性の向上効果は得られず、条件(2)を満たしていないとペアから得られる信号の相関性が低くなってしまうためである。また、条件(3)を満たしていないと、顔を含むシーンと顔を含まないシーンの両方に適した画質を得られないためである。なお、上記(4)の条件を満たした場合には、画質を更に向上させることができる。また、上記(5)の条件を満たした場合には、画質を更に向上させることができる。
また、1つの固体撮像素子5で色味の異なる2つの画質を得るという目的から言えば、上記(1)〜(5)のうち少なくとも(1),(2)の条件を満たしていればよい。
上記(1),(2)の条件を満たしていれば、図4に示した駆動と図5に示した駆動とで、それぞれ色味の異なる画像データを得ることができる。この場合には、例えば、デジタルカメラに、色味の異なる画質を得られる2つのモードを設け、この2つのモードの一方に図4に示した駆動を対応付け、他方に図5に示した駆動を対応づけておく。そして、設定されたモードに応じた駆動を実施すればよい。
また、この2つのモードも、被写体シーンによって最適なものをカメラが自動で設定できるようにしてもよい。例えば、風景モードであっても、風景の構成内容によって最適な色味が存在するため、被写体シーンを判別して最適な色味が得られる駆動を実施すれば、単なる風景であっても、その内容に適した画質を得ることができるようになる。
また、ペアを構成する光電変換素子51Wと光電変換素子51Nとで分光感度特性を異ならせる方法としては、次のような方法を採用してもよい。
すなわち、カラーフィルタR1とカラーフィルタR2の各々の分光感度特性は同じとし、カラーフィルタG1とカラーフィルタG2の各々の分光感度特性は同じとし、カラーフィルタB1とカラーフィルタB2の各々の分光感度特性は同じとする。そして、ペアの光電変換素子51Wと光電変換素子51Nの構造を異ならせることで、光電変換素子51Wと光電変換素子51Nの分光感度特性に差をつける。例えば、ペアを構成する光電変換素子51W,51Nのうち、光電変換素子51Wを構成するフォトダイオードのpn接合面の深さと、光電変換素子51Nを構成するフォトダイオードのpn接合面の深さとを変える方法等がある。
また、固体撮像素子5の各光電変換素子51W,51Nの配列は、図7及び図8に示したようなものであってもよい。
図7は、図2に示した固体撮像素子の変形例を示す図である。この変形例の固体撮像素子は、複数の光電変換素子を正方格子状に配列し、そのうちの奇数列を光電変換素子51Wとし、偶数列を光電変換素子51Nとしたものである。
図8は、図2に示した固体撮像素子の変形例を示す図である。この変形例の固体撮像素子は、複数の光電変換素子を正方格子状に配列し、そのうちの一方の市松位置に光電変換素子51Wを配置し、他方の市松位置に光電変換素子51Nを配置した構成である。
図7に示したような配列であっても、各光電変換素子51Wと、各光電変換素子Wに対して同一の位置関係で隣接する(同一方向に隣接する)光電変換素子51Nをペアとして扱うことで、色再現性の向上を図ることができる。また、図8に示したような配列であっても、奇数列においては、各光電変換素子51Wと、各光電変換素子Wに対して同一の位置関係で隣接する(右方向に隣接する)光電変換素子51Nをペアとして扱い、偶数列においては、各光電変換素子51Wと、各光電変換素子Wに対して同一の位置関係で隣接する(左方向に隣接する)光電変換素子51Nをペアとして扱うことで、色再現性の向上を図ることができる。
なお、これまでの説明では、固体撮像素子5が3種類のペアを有し、この3種類のペアでR,G,Bの三原色を検出するものとしたが、これに限らない。例えば、3種類のペアでそれぞれシアン、マゼンタ、イエローの補色を検出する構成としてもよい。また、ペアの種類は3種類に限らず、少なくとも2種類あれば、カラー撮像を実施することができる。
また、固体撮像素子5はCCD型に限らず、MOS型であってもよい。この場合は、特開2007−124137号公報に記載のように、第一グループと第二グループとで別々に走査回路とCDS回路を設けておけばよい。また、この場合は、アナログ信号処理部6において信号増幅処理のみ行うようにすればよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された撮像装置は、分光感度特性が異なる第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子のペアを複数有する固体撮像素子と、前記複数の第一の光電変換素子からなる第一グループの露光時間と前記複数の第二の光電変換素子からなる第二グループの露光時間を独立に制御する駆動部とを備え、各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲と前記各ペアの前記第二の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とが、それぞれ可視光の特定の色の波長範囲に入っており、前記複数のペアは、前記特定の色が異なる複数種類のペアを含み、前記駆動部は、前記第二グループの露光時間よりも前記第一グループの露光時間を長くした第一の制御と、前記第一グループの露光時間よりも前記第二のグループの露光時間を長くした第二の制御とを切り替えて実施するものである。
この構成により、第一の制御と第二の制御を切り替えて実施することができる、また、第一の制御と第二の制御とで得られる色味を変えることができる。このため、例えば被写体に応じた最適な色味を得られる制御を選択して実施することが可能となり、色再現性の向上を図ることができる。
開示された撮像装置は、前記駆動部が、被写体シーンに応じて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替えるものである。
この構成により、被写体シーンに応じた最適な画質を得ることが可能となる。
開示された撮像装置は、各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度特性における半値幅が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の分光感度特性における半値幅よりも広くなっているものである。
この構成により、色鮮やかな被写体に適した画質とそうでない被写体に適した画質とを得ることができ、これらを被写体シーンに応じて切り替えて得ることができる。
開示された撮像装置は、各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲の各波長における各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の前記各波長における分光感度よりも高くなっているものである。
この構成により、画質をより向上させることができる。
開示された撮像装置は、前記駆動部は、前記被写体に顔が含まれる被写体シーンのときに前記第一の制御を選択し、前記被写体に顔が含まれない被写体シーンのときに前記第二の制御を選択するものである。
この構成により、顔が含まれるシーンとそうでないシーンとでそれぞれに最適な画質を得ることが可能となる。
開示された撮像装置は、前記固体撮像素子が、前記各第一の光電変換素子の上方と前記各第二の光電変換素子の上方に設けられたカラーフィルタを備え、各ペアの前記第一の光電変換素子と前記第二の光電変換素子のそれぞれの分光感度特性の違いが、それぞれの上方の前記カラーフィルタの分光感度特性の違いによって得られているものである。
この構成により、第一の光電変換素子と第二の光電変換素子の分光感度特性の違いに自由度を持たせることができる。
開示された撮像装置は、前記各第一の光電変換素子及び前記各第二の光電変換素子の配置が、前記第一の光電変換素子を列方向に複数並べた第一の光電変換素子列と前記第二の光電変換素子を列方向に複数並べた第二の光電変換素子列とを前記列方向に交差する行方向に交互に並べた配置となっており、前記第一の光電変換素子列に対して、前記第二の光電変換素子列が、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の各々の前記列方向における配列ピッチの1/2だけ前記列方向にずれて配置され、前記各第一の光電変換素子とそれに対して同一の位置関係で隣接する前記第二の光電変換素子とが前記各ペアを構成するものである。
開示された撮像装置は、前記固体撮像素子に含まれる全ての前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の構成が略同一であるものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、分光感度特性が異なる第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子を含むペアを複数有する固体撮像素子の駆動方法であって、各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲と前記各ペアの前記第二の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とが、それぞれ可視光の特定の色の波長範囲に入っており、前記複数のペアは、前記特定の色が異なる複数種類のペアを含み、前記複数の第一の光電変換素子からなる第一グループの露光時間と前記複数の第二の光電変換素子からなる第二グループの露光時間を独立に制御する駆動ステップを備え、前記駆動ステップでは、前記第二グループの露光時間よりも前記第一グループの露光時間を長くした第一の制御と、前記第一グループの露光時間よりも前記第二グループの露光時間を長くした第二の制御とを切り替えて実施するものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、前記駆動ステップでは、被写体シーンに応じて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替えるものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度特性における半値幅が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の分光感度特性における半値幅よりも広くなっているものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲の各波長における各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の前記各波長における分光感度よりも高くなっているものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、前記駆動ステップでは、前記被写体に顔が含まれる被写体シーンのときに前記第一の制御を選択し、前記被写体に顔が含まれない被写体シーンのときに前記第二の制御を選択するものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、前記固体撮像素子が、前記各第一の光電変換素子の上方と前記各第二の光電変換素子の上方に設けられたカラーフィルタを備え、各ペアの前記第一の光電変換素子と前記第二の光電変換素子のそれぞれの分光感度特性の違いが、それぞれの上方の前記カラーフィルタの分光感度特性の違いによって得られているものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、前記各第一の光電変換素子及び前記各第二の光電変換素子の配置が、前記第一の光電変換素子を列方向に複数並べた第一の光電変換素子列と前記第二の光電変換素子を列方向に複数並べた第二の光電変換素子列とを前記列方向に交差する行方向に交互に並べた配置となっており、前記第一の光電変換素子列に対して、前記第二の光電変換素子列が、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の各々の前記列方向における配列ピッチの1/2だけ前記列方向にずれて配置され、前記各第一の光電変換素子とそれに対して同一の位置関係で隣接する前記第二の光電変換素子とが前記各ペアを構成するものである。
開示された固体撮像素子の駆動方法は、前記固体撮像素子に含まれる全ての前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の構成が略同一であるものである。
本発明によれば、被写体に関わらず色再現性の向上とダイナミックレンジの拡大の両立を図ることが可能な撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法を提供することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年4月20日出願の日本出願(特願2010−97366)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
5 固体撮像素子
10 撮像素子駆動部
51W,51N 光電変換素子

Claims (10)

  1. 分光感度特性が異なる第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子のペアを複数有する固体撮像素子と、
    前記複数の第一の光電変換素子からなる第一グループの露光時間と前記複数の第二の光電変換素子からなる第二グループの露光時間を独立に制御する駆動部とを備え、
    各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲と前記各ペアの前記第二の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とが、それぞれ可視光の特定の色の波長範囲に入っており、
    各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度特性における半値幅が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の分光感度特性における半値幅よりも広くなっており、
    前記複数のペアは、前記特定の色が異なる複数種類のペアを含み、
    前記駆動部は、被写体に顔が含まれる被写体シーンのときに第一の制御を実施し、前記被写体に顔が含まれない被写体シーンのときに第二の制御を実施し、
    前記第一の制御は、前記第二グループの露光時間よりも前記第一グループの露光時間を長くした制御であり、
    前記第二の制御は、前記第一グループの露光時間よりも前記第二グループの露光時間を長くした制御である撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲の各波長における各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の前記各波長における分光感度よりも高くなっている撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の撮像装置であって、
    前記固体撮像素子が、前記各第一の光電変換素子の上方と前記各第二の光電変換素子の上方に設けられたカラーフィルタを備え、
    各ペアの前記第一の光電変換素子と前記第二の光電変換素子のそれぞれの分光感度特性の違いが、それぞれの上方の前記カラーフィルタの分光感度特性の違いによって得られている撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記各第一の光電変換素子及び前記各第二の光電変換素子の配置が、前記第一の光電変換素子を列方向に複数並べた第一の光電変換素子列と前記第二の光電変換素子を列方向に複数並べた第二の光電変換素子列とを前記列方向に交差する行方向に交互に並べた配置となっており、
    前記第一の光電変換素子列に対して、前記第二の光電変換素子列が、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の各々の前記列方向における配列ピッチの1/2だけ前記列方向にずれて配置され、
    前記各第一の光電変換素子とそれに対して同一の位置関係で隣接する前記第二の光電変換素子とが前記各ペアを構成する撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記固体撮像素子に含まれる全ての前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の構成が略同一である撮像装置。
  6. 分光感度特性が異なる第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子を含むペアを複数有する固体撮像素子の駆動方法であって、
    各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲と前記各ペアの前記第二の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲とが、それぞれ可視光の特定の色の波長範囲に入っており、
    各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度特性における半値幅が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の分光感度特性における半値幅よりも広くなっており、
    前記複数のペアは、前記特定の色が異なる複数種類のペアを含み、
    前記複数の第一の光電変換素子からなる第一グループの露光時間と前記複数の第二の光電変換素子からなる第二グループの露光時間を独立に制御する駆動ステップを備え、
    前記駆動ステップでは、被写体に顔が含まれる被写体シーンのときに第一の制御を実施し、前記被写体に顔が含まれない被写体シーンのときに第二の制御を実施し、
    前記第一の制御は、前記第二グループの露光時間よりも前記第一グループの露光時間を長くした制御であり、
    前記第二の制御は、前記第一グループの露光時間よりも前記第二グループの露光時間を長くした制御である固体撮像素子の駆動方法。
  7. 請求項6記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
    各ペアの前記第一の光電変換素子が主として分光感度を有する波長範囲の各波長における各ペアの前記第一の光電変換素子の分光感度が、前記各ペアの前記第二の光電変換素子の前記各波長における分光感度よりも高くなっている固体撮像素子の駆動方法。
  8. 請求項6又は7記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記固体撮像素子が、前記各第一の光電変換素子の上方と前記各第二の光電変換素子の上方に設けられたカラーフィルタを備え、
    各ペアの前記第一の光電変換素子と前記第二の光電変換素子のそれぞれの分光感度特性の違いが、それぞれの上方の前記カラーフィルタの分光感度特性の違いによって得られている固体撮像素子の駆動方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記各第一の光電変換素子及び前記各第二の光電変換素子の配置が、前記第一の光電変換素子を列方向に複数並べた第一の光電変換素子列と前記第二の光電変換素子を列方向に複数並べた第二の光電変換素子列とを前記列方向に交差する行方向に交互に並べた配置となっており、
    前記第一の光電変換素子列に対して、前記第二の光電変換素子列が、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の各々の前記列方向における配列ピッチの1/2だけ前記列方向にずれて配置され、
    前記各第一の光電変換素子とそれに対して同一の位置関係で隣接する前記第二の光電変換素子とが前記各ペアを構成する固体撮像素子の駆動方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記固体撮像素子に含まれる全ての前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の構成が略同一である固体撮像素子の駆動方法。
JP2012511641A 2010-04-20 2011-04-15 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP5501448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511641A JP5501448B2 (ja) 2010-04-20 2011-04-15 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097366 2010-04-20
JP2010097366 2010-04-20
PCT/JP2011/059430 WO2011132617A1 (ja) 2010-04-20 2011-04-15 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2012511641A JP5501448B2 (ja) 2010-04-20 2011-04-15 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132617A1 JPWO2011132617A1 (ja) 2013-07-18
JP5501448B2 true JP5501448B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44834137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511641A Expired - Fee Related JP5501448B2 (ja) 2010-04-20 2011-04-15 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8810678B2 (ja)
JP (1) JP5501448B2 (ja)
CN (1) CN102859995B (ja)
WO (1) WO2011132617A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103297703A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 深圳职业技术学院 多光谱图像获取方法
KR102178860B1 (ko) * 2013-11-25 2020-11-18 한국전자통신연구원 레이저 레이더 장치 및 그것의 동작 방법
US9749532B1 (en) 2014-08-12 2017-08-29 Amazon Technologies, Inc. Pixel readout of a charge coupled device having a variable aperture
US9787899B1 (en) 2014-08-12 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Multiple captures with a variable aperture
US9646365B1 (en) 2014-08-12 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Variable temporal aperture
US9743025B2 (en) * 2015-12-30 2017-08-22 Omnivision Technologies, Inc. Method and system of implementing an uneven timing gap between each image capture in an image sensor
CN110049231B (zh) * 2017-12-27 2021-08-10 佳能株式会社 电子设备及其控制方法和计算机可读介质
KR102179231B1 (ko) * 2019-01-22 2020-11-16 숭실대학교산학협력단 거리 측정용 초음파 장치
WO2020177123A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Color imaging system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP2005072966A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及び撮像装置
JP2009268078A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2381688B1 (en) * 2001-01-09 2014-06-25 Sony Corporation Image pick up device
JP3967690B2 (ja) 2003-03-25 2007-08-29 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7538794B2 (en) * 2005-01-31 2009-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for motion estimation in a digital imaging device
JP5130675B2 (ja) * 2006-08-11 2013-01-30 株式会社ニコン デジタルカメラ、および画像処理プログラム
JP5100066B2 (ja) * 2006-09-06 2012-12-19 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4748375B2 (ja) * 2007-12-05 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム
JP2008270832A (ja) 2008-06-10 2008-11-06 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP2005072966A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及び撮像装置
JP2009268078A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859995A (zh) 2013-01-02
JPWO2011132617A1 (ja) 2013-07-18
US8810678B2 (en) 2014-08-19
CN102859995B (zh) 2015-11-25
US20130038767A1 (en) 2013-02-14
WO2011132617A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501448B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4421793B2 (ja) ディジタルカメラ
JP4241840B2 (ja) 撮像装置
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP4448889B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4747154B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子、及び撮像装置
JP4291793B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP4253634B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006174404A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JP4639406B2 (ja) 撮像装置
JP2006270364A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置、ならびにその駆動方法
JP5033711B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5663573B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5677413B2 (ja) 撮像装置
JP4909965B2 (ja) 撮像装置
JP3905342B2 (ja) 固体撮像装置
JP5066476B2 (ja) 撮像装置
JP2011139270A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4852490B2 (ja) 撮像装置及びそのポストビュー画像生成方法
JP2011066505A (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP2005223768A (ja) 固体電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees