JP5498895B2 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5498895B2
JP5498895B2 JP2010188478A JP2010188478A JP5498895B2 JP 5498895 B2 JP5498895 B2 JP 5498895B2 JP 2010188478 A JP2010188478 A JP 2010188478A JP 2010188478 A JP2010188478 A JP 2010188478A JP 5498895 B2 JP5498895 B2 JP 5498895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
water storage
storage tank
return port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010188478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047376A (ja
Inventor
哲哉 斎藤
Original Assignee
株式会社長府製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長府製作所 filed Critical 株式会社長府製作所
Priority to JP2010188478A priority Critical patent/JP5498895B2/ja
Publication of JP2012047376A publication Critical patent/JP2012047376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498895B2 publication Critical patent/JP5498895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貯湯タンクに貯留された湯を浴槽等に供給する貯湯式給湯装置に関する。
ヒートポンプ等の加熱手段によって貯湯タンク内の水を加熱する場合、水の温度上昇と共に水の体積が増し、貯湯タンク内の圧力が上がるため、貯湯タンクの水を排出することによって貯湯タンクの圧力調整がなされる。
その圧力調整の具体例として、特許文献1には、貯湯タンクに接続された入水管に過圧逃し弁を設け、貯湯タンクの圧力が一定以上になると過圧逃し弁を介して貯湯タンクの水を排出する方法が記載されている。この過圧逃し弁は入水管側(即ち貯湯タンクの下部)にあるため、貯湯タンクからは加熱されていない水が排出されることになり熱の損失を抑制することができる。これは、貯湯タンクには一般的に上部に湯が貯留され下部には水が貯えられるためである。
また、貯湯タンクの水を加熱する際、水中に溶解していた空気が加熱により分離し、貯湯タンクの上部には空気が貯まり、この空気は入水管側にある過圧逃し弁から排出できないため、貯湯タンクの上部に接続された出湯管に空気を排出するための過圧逃し弁が設けてられている。
特開2004−85060号公報
しかしながら、特許文献1では、出湯管側の過圧逃し弁の作動圧が入水管側の過圧逃し弁より高い値になっているので、貯湯タンク内の圧力が入水管側の過圧逃し弁の作動圧に達した時点で貯湯タンクから水が排出されて貯湯タンク内の圧力が下がることになり、出湯管側の過圧逃し弁からの空気の排出が機能しない状態になる。
この結果、貯湯タンクの上部には空気が貯まり、蛇口をひねった後しばらくは、蛇口から湯と共に空気が出るという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、貯湯タンク内の圧力調整と共に貯湯タンクに貯まる空気の排出を行うことが可能な貯湯式給湯装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る貯湯式給湯装置は、貯湯タンク内の水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンクの上部にある出湯口から出湯される湯を熱源に浴槽内の湯水を加熱する熱交換器とが設けられ、該熱交換器は、該浴槽内の残り湯の熱を回収して前記貯湯タンクの下部にある出水口から送り出された水を加熱する貯湯式給湯装置であって、前記出湯口及び前記出水口には、前記熱交換器を経由して前記貯湯タンクの下部に設けられた戻り口に対して該出湯口からの湯が送られるようにするか該出水口からの水が送られるようにするかを切り換える三方弁が配管接続され、該三方弁と該戻り口を連結する配管には、前記貯湯タンク内の圧力が予め設定された値以上になったときに該貯湯タンクから空気又は湯水を排出する過圧逃し弁が配置され、前記加熱手段が前記貯湯タンクの水を加熱している際、前記三方弁は、前記出水口と前記戻り口を連結して前記過圧逃し弁が該貯湯タンク内の下部にある水を排出できる状態にすると共に、間欠的に前記出湯口と前記戻り口を連結して前記過圧逃し弁が前記貯湯タンクの上部に貯まる空気を排出できるようにする。
本発明に係る貯湯式給湯装置において、前記過圧逃し弁は、30〜180cmの高さで前記出湯口より低い位置に配置され、前記三方弁と前記戻り口を連結する前記配管には、前記過圧逃し弁と該戻り口の間に該戻り口から該過圧逃し弁へ水が流れるのを防止する逆止弁が設けられ、空状態の前記貯湯タンクを満水にする際、前記過圧逃し弁は該貯湯タンク内の圧力に関係なく該貯湯タンク内から流体物を排出する開放状態にされ、前記三方弁は前記出湯口と前記戻り口を連結した状態になるのが好ましい。
本発明に係る貯湯式給湯装置において、前記貯湯タンクは並列配置された第1、第2のタンクからなり、該第1のタンクの下部が該第2のタンクの上部に連結管を介して連結され、前記第1のタンクの上部が前記貯湯タンクの上部として、前記第2のタンクの下部が前記貯湯タンクの下部としてそれぞれ機能するのが好ましい。
請求項1〜3記載の貯湯式給湯装置は、出湯口及び出水口には、熱交換器を経由して貯湯タンクの下部に設けられた戻り口に対して出湯口からの湯が送られるようにするか出水口からの水が送られるようにするかを切り換える三方弁が配管接続され、三方弁と戻り口を連結する配管には、貯湯タンク内の圧力が予め設定された値以上になったときに貯湯タンクから空気又は湯水を排出する過圧逃し弁が配置され、加熱手段が貯湯タンクの水を加熱している際、三方弁は、出水口と戻り口を連結して過圧逃し弁が貯湯タンク内の下部にある水を排出できる状態にすると共に、間欠的に出湯口と戻り口を連結して過圧逃し弁が貯湯タンクの上部に貯まる空気を排出できるようにするので、貯湯タンクに貯まる空気の量を抑制しつつ、貯湯タンク内の圧力調整を行うことができる。
特に、請求項2記載の貯湯式給湯装置は、過圧逃し弁が30〜180cmの高さに配置されているので、過圧逃し弁の点検や交換等の際、作業者は、踏み台等を用いることなく過圧逃し弁に直接手を触れて作業を行うことができる。
また、過圧逃し弁は、出湯口より低い位置に配置され、三方弁と戻り口を連結する配管には、戻り口から過圧逃し弁へ水が流れるのを防止する逆止弁が設けられ、空状態の貯湯タンクを満水にする際、過圧逃し弁は開放状態にされ、三方弁は出湯口と戻り口を連結した状態になるので、空状態の貯湯タンクへ流入し戻り口から出た水は、逆止弁で止められ過圧逃し弁には達せず過圧逃し弁からは排出されない。従って、貯湯タンクを満水にする際に貯湯タンクから過圧逃し弁を介して排出されるのは、出湯口及び三方弁を通過して過圧逃し弁に送られる空気のみであり、貯湯タンクが満水になるまで貯湯タンク内の水が過圧逃し弁から排出されるのを回避することができる。
請求項3記載の貯湯式給湯装置は、貯湯タンクが並列配置された第1、第2のタンクからなるので、貯湯タンクの設置について省スペース化が可能である。
本発明の一実施の形態に係る貯湯式給湯装置の概略説明図である。 同貯湯式給湯装置の制御手段の信号接続を示すブロック図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る貯湯式給湯装置10は、貯湯タンク11に貯留した湯を台所の蛇口(図示せず)や浴槽13等に供給する装置である。そして、貯湯式給湯装置10は、貯湯タンク11内の水を加熱する加熱手段60と、貯湯タンク11の上部にある出湯口12から出湯される湯を熱源に、浴槽13内の湯水を加熱する熱交換器14とが設けられ、浴槽13内の湯水を追焚きすることができる。また、熱交換器14は、浴槽13内の残り湯の熱を回収して貯湯タンク11の下部にある出水口15から送り出された水を加熱することができ、貯湯タンク11内の湯水の熱を確保するにあたっての省エネ化が図られている。以下、詳細に説明する。
図1に示すように、貯湯タンク11は、並列配置され湯水を貯留する第1、第2のタンク16、17からなり、第1のタンク16の下部は、連結管18を介して第2のタンク17の上部に連結されており、第1のタンク16内の湯水と第2のタンク17内の湯水は連結管18を経由して行き来可能になっている。第1、第2のタンク16、17の高さはそれぞれ180〜200cm程度である。
第1のタンク16には水温を計測する温度センサの一例であるサーミスタ19、20、21が、第1のタンク16の上部から下部に向かって順に異なる高さ位置に取り付けられている。また、第2のタンク17にも上部から下部に向かって順に異なる高さ位置にサーミスタ22、23、24、25が取り付けられている。サーミスタ19〜25は、それぞれの取り付け位置にある貯湯タンク11内の湯水の温度を計測する。
第2のタンク17の下部には水道管26が連結され、水道管26には、水道水の給水圧を170kPaに減圧する減圧弁27が取り付けられている。第1、第2のタンク16、17は、内在している湯が出湯されると水道管26から水道水が給水され、満水状態が保たれている。
第2のタンク17の下部は、循環ポンプ28と熱交換器29を介して第1のタンク16の上部に配管接続されている。
循環ポンプ28は、図2に示すように、例えばマイクロコンピュータ等からなる制御手段30に信号接続されており、制御手段30からの信号によって作動して、第2のタンク17の下部から水を取り出し、熱交換器29にその水を送る。
熱交換器29は、図1に示すように、熱媒が循環する熱媒循環回路31を介して熱源器の一例であるヒートポンプ式熱源器32に接続されており、ヒートポンプ式熱源器32で加熱された熱媒を熱源に熱交換して第2のタンク17からの水を加熱する。本実施の形態において、加熱手段60は、熱交換器29、熱媒循環回路31及びヒートポンプ式熱源器32から構成されている。なお、ヒートポンプ式熱源器32は、制御手段30から送られる信号に従って作動する。また、制御手段30は、サーミスタ19〜25が計測した第1、第2のタンク16、17内の湯水の温度を検知することができる。
熱交換器29で加熱された湯は、第1のタンク16の上部に給湯され、第1のタンク16には、上部に最も高温の湯水が内在され上部から下部に向けて湯水の温度が低くなっている。また、第2のタンク17には、下部から水が取り出されるのに伴って、第1のタンク16から連結管18を介して湯水が流入し、第2のタンク17も第1のタンク16と同様に上部から下部に向けて湯水の温度が低くなっている。
熱交換器29と第1のタンク16の上部を接続する配管には、三方弁33が設けられ、三方弁33はバイパス管34を介して第2のタンク17の下部に配管接続されている。三方弁33は熱交換器29からの湯水を、第1のタンク16の上部に送るか、あるいは、バイパス管34を介して第2のタンク17の下部に送るかを切り換え可能である。
制御手段30は、熱媒循環回路31を循環する熱媒の温度を周期的に検知しており、熱媒が第2のタンク17の下部から取り出した水を所定温度以上に加熱できる温度に達するまで、三方弁33を第2のタンク17の下部に湯水を送る状態にする。これによって、第2のタンク17の下部から取り出した水が、熱交換器29で十分に加熱されず低温のまま第1のタンク16の上部に供給されるのを防止する。そして、制御手段30は、熱媒循環回路31を循環している熱媒が十分な温度になったとき、三方弁33を切り換えて第1のタンク16の上部に湯が供給されるようにする。
第1、第2のタンク16、17に貯留されている湯は、混合弁35、36を介して台所にある蛇口等に供給される。混合弁35は、第1のタンク16の上部から出湯される湯と第2のタンク17の上部から出湯される湯を混合し、その混合した湯を混合弁36に送る。なお、混合弁35と第1のタンク16の間には、混合弁35の方向にのみ湯が流れるようにする逆止弁36aが設けられ、混合弁35と第2のタンク17の間には、混合弁35の方向にのみ湯が流れるようにする逆止弁36bが設けられている。混合弁35を介して第1のタンク16と第2のタンク17の熱対流を防止するためである。
また、混合弁35と混合弁36を連結する配管には、混合弁35から混合弁36に送られる湯の温度を計測するサーミスタ37と、混合弁36から混合弁35に湯が逆流するのを防止する逆止弁38が設けられている。制御手段30はサーミスタ37を介して、混合弁35で混合された湯の温度を計測する。
混合弁36は、混合弁35で混合された湯に水道管26を介して給水される水道水を加えて、混合弁35から送られた湯を所定温度にする。そして、混合弁36で所定温度となった湯は、台所にある蛇口等へ供給される。
なお、水道管26には、混合弁36から水道管26に向かって湯が流れないようにする逆止弁39が取り付けられている。また、混合弁35、36は、制御手段30からの信号によって混合比の調整を行う。
混合弁35の湯の出側には、混合弁35、36を接続する配管と分岐し、混合弁35で混合された湯を浴槽13に導くための配管が設置されている。この混合弁35からの湯を浴槽13に導く配管には、混合弁35で混合された湯に水道管26からの水道水を加える混合弁40が設けられ、混合弁40で温度調整された湯は、開閉弁41及び逆止弁42を経由して浴槽13に供給される。なお、混合弁40は、制御手段30からの信号出力によって湯に対する水道水の混合量の調整を行う。
開閉弁41は、制御手段30からの信号によって、開いた状態、即ち混合弁40で温度調整された湯が浴槽13に供給可能な状態となる。逆止弁42は、浴槽13内の湯が混合弁40に流れるのを防ぐために設けられている。
また、混合弁35、40の間には、混合弁40から混合弁35に湯が逆流するのを防止する逆止弁43が配置されている。
浴槽13は、熱交換器14及び循環ポンプ44等が設けられた浴槽循環回路45に接続されている。制御手段30は、循環ポンプ44に信号を送って循環ポンプ44を作動し、浴槽循環回路45に浴槽13内の湯水を循環させる。また、制御手段30は、浴槽循環回路45に設けられたサーミスタ46を介して浴槽循環回路45を循環している湯の温度を検知することができる。
なお、浴槽循環回路45には、浴槽13の湯量を計測する水位センサ47が取り付けられており、制御手段30は水位センサ47を介して浴槽13の湯量を検知可能である。
熱交換器14は、循環ポンプ44の作動で浴槽循環回路45を循環する浴槽13の湯水を、第1のタンク16から出湯された湯の熱を利用して加熱し、浴槽13内の湯水を追焚きすることができる。
浴槽13内の湯水を追焚きするために利用される湯は、第1のタンク16の上部にある出湯口12から熱交換器14に送られ、熱交換器14での熱交換で熱を奪われた後に第2のタンク17の下部に設けられた戻り口48を介して第2のタンク17に流入する。
第1のタンク16の出湯口12と第2のタンク17の戻り口48を接続する配管には、熱交換器14に供給する湯を出湯口12から取り出す循環ポンプ49と、三方弁50が設けられている。循環ポンプ49及び三方弁50は、制御手段30から送られる信号によって作動する。
三方弁50には、第1のタンク16の出湯口12及び第2のタンク17の下部にある出水口15が配管接続されている。三方弁50は、制御手段30から送信される信号に従って、熱交換器14を経由して第2のタンク17の戻り口48に対して、第1のタンク16の出湯口12からの湯が送られるにようにするか、第2のタンク17の出水口15からの水が送られるようにするかを切り換えることができる。
制御手段30には、図2に示すように、使用者が貯湯式給湯装置10の各種機能を実行するための操作を行う操作盤52が信号接続されている。操作盤52で浴槽13内の湯水を追焚きするための操作がなされると、制御手段30は、循環ポンプ44を起動し、サーミスタ19、46を介して第1のタンク16の上部にある湯の温度T1及び浴槽13内の湯水の温度T2をそれぞれ検知する。そして、制御手段30は、T1がT2より所定温度(例えば5℃)以上高いことを検知した場合、三方弁50を第1のタンク16の出湯口12からの湯が第2のタンク17の戻り口48に送られる状態にし、開閉弁41を閉じた上で循環ポンプ49を作動して、浴槽13内の湯水の追焚きを行う。
一方、制御手段30は、T1がT2より所定温度以上高い状態にないことを検知した場合、浴槽13内の湯水の追焚きを行わない。
また、熱交換器14は、浴槽13の残り湯の熱を回収して、第2のタンク17の出水口15から送られる水を加熱することができる。
操作盤52で浴槽13の残り湯の熱を回収するための操作がなされると、制御手段30は、循環ポンプ44を起動し、サーミスタ25、46を介して第2のタンク17の出水口15近くの水(又は湯)の温度T3及び浴槽13の残り湯の温度T4をそれぞれ検知する。そして、制御手段30は、T4がT3に対して所定温度(例えば5℃)以上高いことを検知した場合、三方弁50を第2のタンク17の出水口15からの水が第2のタンク17の戻り口48に送られる状態にし、開閉弁41を閉じ循環ポンプ49を作動して、浴槽13の残り湯の熱の回収を開始する。
一方、制御手段30は、T4がT3より所定温度以上高い状態にないことを検知した場合、浴槽13の残り湯の熱の回収を行わない。
なお、サーミスタ25は、第2のタンク17の下部で出水口15の近くに配置されている。
次に、第1、第2のタンク16、17内の圧力調整について説明する。
三方弁50と第2のタンク17の戻り口48を連結する配管54には、配管54内の圧力が予め設定された値(本実施の形態では190kPa)以上になったとき配管54内の空気、湯水(即ち流体物)を排出し、配管54内の圧力を調整する過圧逃し弁55が設けられている。
ここで、第1、第2のタンク16、17は連結管18を介して接続され、空間的な連続性を有している。そして、第2のタンク17と配管54は、三方弁50の状態に関係なく少なくとも戻り口48を介して接続された状態、即ち空間的な連続性を有しているので、第1、第2のタンク16、17と配管54は実質的に圧力が等しい状態を確保されている。従って、第1、第2のタンク16、17内の圧力は、過圧逃し弁55からの空気、湯水の排出によって、190kPa未満に保たれる。
第1、第2のタンク16、17内の圧力が190kPa以上になるのは、第1、第2のタンク16、17内の湯水がヒートポンプ式熱源器32によって加熱されているとき、あるいは、浴槽13内の残り湯の熱の回収によって、第1、第2のタンク16、17内の湯水が加熱されるときである。
第1、第2のタンク16、17内の湯水がヒートポンプ式熱源器32によって加熱されているとき、三方弁50は、制御手段30によって第2のタンク17の出水口15からの水が第2のタンク17の戻り口48に送られる状態にされる。これによって、第1、第2のタンク16、17内の湯水が加熱されて膨張し、第1、第2のタンク16、17内の圧力が190kPa以上になったときには、第2のタンク17の下部にある低温の水が、出水口15、三方弁50を介して過圧逃し弁55から排出されることになる。従って、圧力調整のための第1、第2のタンク16、17の熱損失は抑制することができる。
また、第1、第2のタンク16、17内の湯水が加熱されている際、制御手段30は、三方弁50の一次的な切り換えをして、間欠的に第1のタンク16の出湯口12と第2のタンク17の戻り口48を連結した状態にする。本実施の形態では、予め設定された時間間隔(例えば1時間ごと)で、三方弁50の切り換えが行われ、第1のタンク16の出湯口12から第2のタンク17の戻り口48に向かって湯が流れる状態が所定時間(例えば5秒間)確保される。この三方弁50の切り換え動作により、湯水を加熱する際に発生し、第1のタンク16の上部に貯まる空気は定期的に過圧逃し弁55から排出されることになる。
このように、三方弁50は、1)浴槽13内の湯水の追焚きをするために第1のタンク16の上部から湯を取り出す場合と浴槽13内の残り湯の熱を回収するために第2のタンク17の下部から水を取り出す場合の流路の切り換えに加え、2)第1、第2のタンク16、17内の圧力調整のために、第1のタンク16の上部から空気を排出する場合と第2のタンク17の下部から水を排出する場合の切り換えも担っている。
また、浴槽13内の残り湯の熱が回収されて、第1、第2のタンク16、17内の湯水が加熱されているときには、前述したように三方弁50が出水口15と戻り口48を連結した状態になっているので、第1、第2のタンク16、17内の圧力が190kPa以上になった際には、出水口15から送られる第2のタンク17の下部にある水が過圧逃し弁55から排出される。
浴槽13内の残り湯の熱の回収により第1、第2のタンク16、17内の湯水を加熱している際には、三方弁50の切り換えをせず、第1のタンク16の出湯口12と第2のタンク17の戻り口48を連結することはしない。これは、浴槽13内の残り湯の熱の回収では、第1のタンク16の上部に空気が貯まるまで第1、第2のタンク16、17内の湯水が加熱されないからである。
また、第2のタンク内の湯水は、例えば太陽光の集熱を利用したソーラーパネルシステムにより加熱できるようにすることもできる。この場合、太陽光の集熱によって、第2のタンク内の湯水が加熱されているとき、三方弁は、第2のタンクの出水口と第2のタンクの戻り口を連結する状態にされ、第1、第2のタンク内の圧力が予め設定された値以上になった際には、第2のタンクの下部にある水が出水口を介して出水され、過圧逃し弁から排水されるようにする。そして、太陽光による集熱で第2のタンク内の湯水を加熱した際には、第2のタンク内に空気が分離発生することもあり得るが、その量は微量であり、実質的に問題となる量ではない。従って、太陽光の集熱によって第2のタンク内の湯水が加熱されているときには、第1、第2のタンク内の圧力調整のために、三方弁が第1のタンクの出湯口と第2のタンクの戻り口を連結した状態にはならない。
従って、三方弁が第1のタンクの出湯口と第2のタンクの戻り口を連結した状態になるのは、原則的には浴槽内の湯水を追焚きするときと、ヒートポンプ式熱源器を備える加熱手段によって第1、第2のタンク内の湯水が加熱されているときになる。
また、過圧逃し弁55は、第1、第2のタンク16、17内の圧力に関係なく第1、第2のタンク16、17内から流体物(湯水、空気)を排出できる開放状態になることができる。
そして、空状態の第1、第2のタンク16、17を満水にする際、過圧逃し弁55は開放状態にされる。
通常、貯湯式給湯装置10を設置する際、作業者は第1、第2のタンク16、17を満水にした後に、貯湯式給湯装置10を使用者に引き渡す。この場合、第1、第2のタンク16、17に内在されている空気を外に排出しながら、第1、第2のタンク16、17への給水が行われる。
作業者は、過圧逃し弁55を開放状態にし、更に三方弁50を、第1のタンク16の出湯口12と第2のタンク17の戻り口48を連結した状態にした後に、水道管26を介して第2のタンク17への給水を開始する。第2のタンク17へ水道水が流入するのに伴い、第1のタンク16に内在されている空気は、出湯口12を介して第1のタンク16の外に押し出され、開放状態となった過圧逃し弁55から排出される。
第1、第2のタンク16、17が満水になったとき、過圧逃し弁55からは空気でなく水が排出されるようになるので、設置作業者は、過圧逃し弁55から水が排出されたのを視認して、第1、第2のタンク16、17が満水になったのを知ることができる。
ここで、過圧逃し弁55は、一般的な過圧逃し弁と同様に過圧逃し弁55に設けられたレバーを手動で回動することにより開放状態にされる。そして、過圧逃し弁55は、第1、第2のタンク16、17を満水にするときの他、定期点検(過圧逃し弁55の弁が固着していないかの確認)の際にも開放状態にされるため、人の手に届く位置、即ち30〜180cmの高さで、第1、第2のタンク16、17の上部よりも低い位置(本実施の形態では80〜120cmの位置)に配置されている。
従って、仮に第2のタンク17の戻り口48からの水が過圧逃し弁55から排出されるようになっている場合、過圧逃し弁55が開放状態のとき、第2のタンク17内の水は戻り口48から出水され過圧逃し弁55から排出されることになるので、第2のタンク17内には、過圧逃し弁55より高い位置に水が貯まらない、あるいは貯まり難くなる。
そこで、三方弁50と第2のタンク17の戻り口48を連結する配管54には、過圧逃し弁55と戻り口48の間(本実施の形態では、過圧逃し弁55と熱交換器14の間)に戻り口48から過圧逃し弁55に水が流れるのを防止する逆止弁56が設けられている。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、貯湯タンクは2体のタンクを有することなく1体のタンクとすることができる。
また、過圧逃し弁が水等を排出するための配管内の圧力P1と、水道水減圧後の給水圧P2は、それぞれ190kPa及び170kPaに限られず、P1>P2でその差異が一定値(例えば10kPa)以上の条件を満たせば、他の圧力値でもよい。
10:貯湯式給湯装置、11:貯湯タンク、12:出湯口、13:浴槽、14:熱交換器、15:出水口、16:第1のタンク、17:第2のタンク、18:連結管、19〜25:サーミスタ、26:水道管、27:減圧弁、28:循環ポンプ、29:熱交換器、30:制御手段、31:熱媒循環回路、32:ヒートポンプ式熱源器、33:三方弁、34:バイパス管、35、36:混合弁、36a、36b:逆止弁、37:サーミスタ、38、39:逆止弁、40:混合弁、41:開閉弁、42、43:逆止弁、44:循環ポンプ、45:浴槽循環回路、46:サーミスタ、47:水位センサ、48:戻り口、49:循環ポンプ、50:三方弁、52:操作盤、54:配管、55:過圧逃し弁、56:逆止弁、60:加熱手段

Claims (3)

  1. 貯湯タンク内の水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンクの上部にある出湯口から出湯される湯を熱源に浴槽内の湯水を加熱する熱交換器とが設けられ、該熱交換器は、該浴槽内の残り湯の熱を回収して前記貯湯タンクの下部にある出水口から送り出された水を加熱する貯湯式給湯装置であって、
    前記出湯口及び前記出水口には、前記熱交換器を経由して前記貯湯タンクの下部に設けられた戻り口に対して該出湯口からの湯が送られるようにするか該出水口からの水が送られるようにするかを切り換える三方弁が配管接続され、該三方弁と該戻り口を連結する配管には、前記貯湯タンク内の圧力が予め設定された値以上になったときに該貯湯タンクから空気又は湯水を排出する過圧逃し弁が配置され、
    前記加熱手段が前記貯湯タンクの水を加熱している際、前記三方弁は、前記出水口と前記戻り口を連結して前記過圧逃し弁が該貯湯タンク内の下部にある水を排出できる状態にすると共に、間欠的に前記出湯口と前記戻り口を連結して前記過圧逃し弁が前記貯湯タンクの上部に貯まる空気を排出できるようにすることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  2. 請求項1記載の貯湯式給湯装置において、前記過圧逃し弁は、30〜180cmの高さで前記出湯口より低い位置に配置され、前記三方弁と前記戻り口を連結する前記配管には、前記過圧逃し弁と該戻り口の間に該戻り口から該過圧逃し弁へ水が流れるのを防止する逆止弁が設けられ、
    空状態の前記貯湯タンクを満水にする際、前記過圧逃し弁は該貯湯タンク内の圧力に関係なく該貯湯タンク内から流体物を排出する開放状態にされ、前記三方弁は前記出湯口と前記戻り口を連結した状態になることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  3. 請求項1又は2記載の貯湯式給湯装置において、前記貯湯タンクは並列配置された第1、第2のタンクからなり、該第1のタンクの下部が該第2のタンクの上部に連結管を介して連結され、前記第1のタンクの上部が前記貯湯タンクの上部として、前記第2のタンクの下部が前記貯湯タンクの下部としてそれぞれ機能することを特徴とする貯湯式給湯装置。
JP2010188478A 2010-08-25 2010-08-25 貯湯式給湯装置 Active JP5498895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188478A JP5498895B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188478A JP5498895B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047376A JP2012047376A (ja) 2012-03-08
JP5498895B2 true JP5498895B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45902465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188478A Active JP5498895B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021001968A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱電機株式会社 太陽エネルギー利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012047376A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436933B2 (ja) 給湯システム
JP2010286192A (ja) 熱回収システム
JP5401117B2 (ja) 給湯機
JP5401116B2 (ja) 給湯機
JP5200578B2 (ja) 給湯装置
JP4981777B2 (ja) 太陽熱温水器
JP2008116130A (ja) 風呂湯張り方法および装置
JP5498895B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5422190B2 (ja) 熱媒注入方法
JP5903540B2 (ja) 給湯装置
JP2011094922A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5569490B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2006349273A (ja) 給湯装置
JP6080731B2 (ja) 給湯機
JP5438535B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5201060B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2006207839A (ja) 給湯装置
JP5089418B2 (ja) 給湯システム
JP5012408B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010243094A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5478354B2 (ja) 給湯システム
JP3975989B2 (ja) 温水器
JP6475982B2 (ja) 給湯システム
JP2007024461A (ja) 給湯機
JP2015072098A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250