JP5492513B2 - 入退室システムにおける自動警戒システム - Google Patents

入退室システムにおける自動警戒システム Download PDF

Info

Publication number
JP5492513B2
JP5492513B2 JP2009225924A JP2009225924A JP5492513B2 JP 5492513 B2 JP5492513 B2 JP 5492513B2 JP 2009225924 A JP2009225924 A JP 2009225924A JP 2009225924 A JP2009225924 A JP 2009225924A JP 5492513 B2 JP5492513 B2 JP 5492513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
room
automatic warning
exit
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074633A (ja
Inventor
長範 細川
祐樹 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009225924A priority Critical patent/JP5492513B2/ja
Publication of JP2011074633A publication Critical patent/JP2011074633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492513B2 publication Critical patent/JP5492513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、入退室システムに関し、特に、入退室システムにおける自動警戒システムに関する。
セキュリティシステムとして、入退室システムや、深夜などに室内に不審者が侵入した場合にそれを検知して発報する自動警戒システムがある。
ここで特許文献1には、入退室システムと自動警戒システムとが連携し、部屋に残留者がいないことを確認して自動警戒モードに入る自動警戒システムが記載されている。その際、特許文献1では、入室の履歴はあるが退室の履歴がない人物を残留者とみなして残留者テーブルに登録するとともに、その人物の連絡先にメールを送信し、所定時間以内に返信があった場合は残留者と判断し、所定時間以内に返信がなかった場合には残留者ではないとみなして、残留者がいなくなった時点から自動警戒モードにはいるという技術が記載されている。
特願2009−011497号
しかしながら、特許文献1のようなシステムにおいて、共連れでの入室や退室を禁止するために、アンチパスバック機能により、入室の履歴がないのに退室しようとした人物に対して退室を許可せず、電気錠を解錠しないようにした場合、その人物は入室の履歴がないため残留者テーブルには登録されず、その人物が残ったままであるにもかかわらず残留者がいないとみなされて自動警戒モードに入ってしまうというおそれがあった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、アンチパスバック機能を有する入退室システムにおいて自動警戒モードに入る際の残留者の判定精度とセキュリティを向上させた自動警戒システムを提供することを目的とする。
尚、上記した課題以外のその他の課題は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
本発明の自動警戒システムでは、アンチパスバック機能によって入室の履歴がないのに退室しようとした人物の退室を許可しないようにするとともに、残留者とみなして自動警戒モードに入らないようにする。
本発明の構成は、例えば、以下のようなものとすることができる。
(1)電気錠を有する部屋の扉の入口側と出口側とに設けられた認証装置と、前記認証装置を制御する制御装置と、前記制御装置と通信し前記制御装置に対して遠隔制御および遠隔監視を行う管理室装置とを有し、前記管理室装置で入室者と退室者とを管理する入退室システムを備え、
前記管理室装置は、所定の時間帯になった場合に自動警戒モードに入り、前記部屋内に設けられたセンサ、前記扉に設けられた前記電気錠の解錠施錠、前記扉の開閉のうち少なくとも1つを監視し、状態が変化すると前記制御装置または前記管理室装置により音声で発報をして警戒を行う自動警戒システムであって、
前記自動警戒モードに入る際に、前記部屋への入室の履歴があるが退室の履歴がない人物を前記部屋内の残留者とみなして残留者テーブルに登録する残留者特定部と、
前記残留者テーブルに登録された残留者に対し、連絡先のメールアドレスに通知を行い、所定時間以内に返信があった場合には残留者とみなして前記残留者テーブルに残し、所定時間以内に返信がない場合には前記残留者テーブルから削除する残留者確認部と、
前記残留者テーブルに残留者がいる場合には前記自動警戒モードにはせず、前記残留者テーブルに残留者がいなくなった時点で前記自動警戒モードに切り替える自動警戒モード切替部と、
前記部屋への入室の履歴がないのに退室しようとした人物を検出して、退室を許可せず、残留者とみなして前記残留者テーブルに登録するアンチパスバック管理部とを有することを特徴とする。
(2)(1)において、前記アンチパスバック管理部は、前記アンチパスバック管理部によって検出された人物の認証媒体を使用停止にすることが望ましい。
(3)(2)において、前記管理室装置は、アンチパスバックにより使用停止にされた前記認証媒体を再び使用可能にする再使用許可部を有することが望ましい。
尚、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
本発明による代表的な効果は、次の通りである。
アンチパスバック機能によって入室の履歴がないのに退室しようとした人物の退室を許可しないようにすることで、共連れを抑止してセキュリティを向上することができるとともに、その人物を残留者とみなして自動警戒モードに入らないようにすることで、残留者の判定精度を向上できる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の自動警戒システムの構成を示すシステム構成図の一例である。 制御装置が持つIDテーブルの一例である。 制御装置が管理室装置に送信する履歴データの一例である。 制御装置と管理室装置が持つ入退室テーブルである。 管理室装置が持つ自動警戒テーブルである。 管理室装置が自動警戒時間に生成する残留者テーブルである。 管理室装置がもつ連絡先テーブルである。 自動警戒システムのフローチャートである。 図8のS8のフローチャートである。 図8のS9のフローチャートである。 本発明の自動警戒システムの主要部分を説明する機能ブロック図の一例である。
本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。尚、各図および各実施例において、同一又は類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図1は、本発明の自動警戒システムの構成を示すシステム構成図の一例である。また、図11は、本発明の自動警戒システムの主要部分を説明する機能ブロック図の一例である。尚、図11では、一般的な入退室システムや自動警戒システムと同じ部分については、図示を省略している。また、図11では、制御装置1Aと管理室装置2Aとの間は区別していない。本実施例の説明はあくまで一例であり、同様の機能を達成できればどちらに実装されていてもよいからである。また、1つの機能が、制御装置1Aと管理室装置2Aとの両方に跨った形で実装されていても良い。図11に記載された各構成要素は、コンピュータ上で動作するプログラムおよびデータベースで実現可能である。尚、本システムでは制御部101が全体を統括している。
図1において、入退室エリア1は、電気錠1C付きの扉で出入り可能なエリアであり、部屋の扉の入口に設置された入口カードリーダ1B1(カードリーダ番号CR2)と出口に設置された出口カードリーダ1B2(カードリーダ番号CR1)とを有し、電気錠1Cと2つのカードリーダ1B1,1B2はそれぞれ、制御装置1Aによって制御されている。尚、本実施例では認証装置の一例としてカードリーダを、認証媒体の一例としてカードを用いて説明しているが、これ以外の認証装置、認証媒体を使用しても良い。
また、入退室エリア1内にはカメラ1Dが設置されており、定期的に映像をカメラサーバ4に送信している。ネットワーク構成は、ルータ6には、HUB5とメールサーバ3が接続されており、外部ネットワークにはルータ6の設定によりメールサーバ3のみが接続できる構成となっている。HUB5には、制御装置1Aと、カメラサーバ4と、管理室2に設置された管理室装置2Aとが接続されており、ルータ6の設定により、管理室装置2とメールサーバ3との間で通信可能となっている。
制御装置1Aは、図2に示すように、カードIDとアンチパスバックフラグと使用可否状態を示すデータとを有するIDテーブル111を有しており、アンチパスバックフラグは、未入室の場合には「1」、入室の場合には「2」となっている。
入口カードリーダ1B1にカードをかざした場合、制御装置1Aは入口カードリーダ1B1からカードIDを受信し、IDテーブル111を参照する。IDテーブル111に該当するIDがあり、使用可否状態が「使用可」かつアンチパスバックフラグが「0」または「1」であれば、電気錠1Cを解錠する。所定時間内にドアの状態が閉から開に状態が変化した場合には、入室したとみなし、アンチパスバック管理部105は、該当するカードIDのアンチパスバックフラグを「2」に書き換え、図3に示すような、カードIDとカードリーダ番号と時刻のデータを持つ履歴データ116を管理室装置2Aに送信する。
出口カードリーダ1B2にカードをかざした場合、制御装置1AはカードIDを受信し、IDテーブル111を参照する。IDテーブル111に該当するIDがあり、使用可否状態が「使用可」かつアンチパスバックフラグが「0」または「2」であれば、電気錠1Cを解錠する。所定時間内にドアの状態が閉から開に状態が変化した場合には、退室したとみなし、アンチパスバック管理部105は、該当するカードIDのアンチパスバックフラグを「1」に書き換え、図3に示すような、カードIDとカードリーダ番号と時刻のデータを持つ履歴データ116を管理室装置2Aに送信する。
ここで、アンチパスバック機能は、共連れでの入室や退室を禁止するために、入室した履歴がないのに退室しようとした人物を検知して退室させないようにする機能や、退室した履歴がないのに入室しようとした人物を検知して入室させないようにする機能である。
アンチパスバック管理部105で検出した人物の履歴はリアルタイムに管理室装置2Aに通知される。管理室装置2Aは、制御装置1Aからアンチパスバックの履歴を受信すると、記憶媒体に保存する。例えば、管理室装置2Aにもアンチパスバック管理部105を有しており、例えば図2に示すようなIDテーブル111と同様のテーブルを持てばよい。
図8は、本発明の自動警戒システムのフローチャートである。図9は、図8のSのフローチャートである。図10は、図8のSのフローチャートである。
本発明の自動警戒システムにおいて、制御装置1Aと管理室装置2Aは、共に同じ図4に示すように、入退室エリア名と入口カードリーダ(入口CR)と出口カードリーダ(出口CR)との対応テーブルに相当する入退室テーブル115を持つ。
また、本発明の自動警戒システムは、図5に示すように、自動警戒モードにするための入退室エリア名と自動警戒の有無を示す自動警戒フラグと自動警戒モードをセットする時間である自動警戒時間と残留者からの返信待ちをする時間を示す返信待ち時間とを持つ自動警戒テーブル114を持つ。管理室装置2Aは、制御部101で、自動警戒テーブル114の自動警戒時間になったかどうかを監視している(S01)。自動警戒時間になった場合、残留者特定部102は、図6に示すような、入退室エリア名とカードIDと入室時間とメールでの通知時間と返信が来た場合に時間を格納する返信時間を持つ残留者テーブル112を作成する(S02)。ここで、残留者を特定する方法としては、例えば図2のIDテーブル111,図3の履歴データ116,図4の入退室テーブル115を参照すればよい。例えば、IDテーブル111において、アンチパスバックフラグが「2」の人物は、入室した履歴があるのに退室した履歴の無い人物であり、入退室エリア内に残っている人物(残留者)か、共連れで退室した人物(偽の残留者)のどちらかであるため、一旦残留者テーブル112に登録する。また、アンチパスバック管理部105によって検出された入室した履歴がないのに退室しようとした人物も、退室が許可されていないため、残留者として残留者テーブル112に登録する。
尚、アンチパスバック管理部105は、この入室した履歴の無い人物が退室しようとしたことを履歴として受け取った際に、IDテーブル111の該当するカードIDの情報テーブルの使用可否状態が使用可であった場合にのみ使用不可にし、さらに、使用可否状態を使用不可かつアンチパスバックフラグを「0」にするように制御装置1Aに通知し、IDテーブル111の使用可否状態を書き換える。同時に、使用可否状態が使用可から使用不可になった場合、図7に示すように、管理室装置2Aには、カードIDと氏名と連絡先メールアドレスを持つ連絡先テーブル113をもっており、カードIDをキーにしてメールサーバ3に対して連絡先メールアドレスにメールを送信する。メールの返信が受信できるまで、カードの使用可否状態は使用不可のままとなり、カードは使用できなくなる。そして、メールの返信が受信できると、管理室装置2Aは、再使用許可部106により、カードを使用可にし、IDテーブル111において、該当するカードIDの使用可否状態を使用可にするように制御装置1Aに通知し、IDテーブル111の使用可否状態を書き換える。
図8に戻り、残留者確認部103は、残留者テーブル112に残留者の登録が1件以上であれば、件数分だけ、S04,S05の処理を行う(S03)。具体的には、図6の残留者テーブル112と、図7の連絡先テーブル113とを参照して、カードIDをキーにして順次メールサーバ3に対して連絡先メールアドレスにメールを送信する(S04)。送信完了した時点で、時刻を残留者テーブル112の通知時間に格納する(S05)。
次に、残留者確認部103は、残留者テーブル112に登録されている件数分だけ、S7,S8の処理を行う(S06)。残留者確認部103は、自動警戒テーブル114の返信待ち時間と残留者テーブル112の通知時間を加算した時刻を残留者返答待ち時間とする。そして、新規に制御装置1Aから新規の履歴データ116が届いていないかを確認する(S71)。退室の履歴であれば(S72)、残留者テーブル112から該当レコードを削除し(S73)、入室の履歴であれば(S74)、メールを送信し(S75)、残留者テーブル112に追加する(S76)。また、アンチパスバック管理部105は、新規の履歴データ116において、入室の履歴がないのに退室しようとした場合にも、残留者テーブル112に残留者として追加し、メールを送信し(S77)、残留者テーブル112に通知時間を格納する(S79)。
また、残留者確認部103は、メールサーバ3からメールを受信し(S81)、メールの件数分だけS82,S83の処理を行う(S82)。メールを受信した場合は、残留者とみなし、その時刻を残留者テーブル112の返信時間に格納する(S83)。残留者返答待ち時間を過ぎたレコードは、偽の残留者とみなして、順次残留者テーブル112から削除される(S84,S85)。
自動警戒モード切替部104は、残留者テーブル112が0件になれば、自動警戒モードへの切り替えを行う(S9)。
自動警戒モードでは、部屋内のセンサ1E,電気錠1Cの解錠施錠,扉の開閉のうち少なくとも1つを監視し、状態が変化すると制御装置1Aにとりつけられたブザー1Fや管理室装置2Aで音声で発報をする。発報が起こった際には、管理室装置2Aはカメラサーバ4に保存されている発報が起こる直前の映像から受信を開始し、発報が解除されるまで管理室装置2Aの記録媒体に保存する。
尚、本発明は、入退室システムの自動警戒だけでなく残留者を特定する用途においても適用可能である。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いても良い。
1 入退室エリア
1A 制御装置
1B1 入口カードリーダ
1B2 出口カードリーダ
1C 電気錠
1D カメラ
1E センサ
1F ブザー
2 管理室
2A 管理室装置
3 メールサーバ
4 カメラサーバ
5 HUB
6 ルータ
7 メール受信端末
101 制御部
102 残留者特定部
103 残留者確認部
104 自動警戒モード切替部
105 アンチパスバック管理部
106 再使用許可部
111 IDテーブル
112 残留者テーブル
113 連絡先テーブル
114 自動警戒テーブル
115 入退室テーブル
116 履歴データ

Claims (3)

  1. 電気錠を有する部屋の扉の入口側に設けられ、入退室エリアに入室しようとする入室者が有する認証媒体を認証する入口側の認証装置と、
    前記電気錠を有する部屋の扉の出口側に設けられ、前記入退室エリアから退出しようとする退出者が有する認証媒体を認証する出口側の認証装置と、
    前記認証装置を制御する制御装置と、
    前記制御装置と通信し前記制御装置に対して遠隔制御および遠隔監視を行う管理室装置とを有し、
    前記管理室装置で前記入室者と前記退室者とを管理する入退室システムを備え、
    前記管理室装置は、所定の時間帯になった場合に自動警戒モードに入り、前記部屋内に設けられたセンサ、前記扉に設けられた前記電気錠の解錠施錠、前記扉の開閉のうち少なくとも1つを監視し、状態が変化すると前記制御装置または前記管理室装置により音声で発報をして警戒を行う自動警戒システムであって、
    前記自動警戒モードに入る際に、前記入口側の認証装置において認証媒体を認証したことによる入室の履歴があるが、前記出口側の認証装置において認証媒体を認証したことによる退室の履歴がない人物を前記部屋内の残留者とみなして残留者テーブルに登録する残留者特定部と、
    前記残留者テーブルに登録された残留者に対し、連絡先のメールアドレスに通知を行い、所定時間以内に返信があった場合には残留者とみなして前記残留者テーブルに残し、所定時間以内に返信がない場合には前記残留者テーブルから削除する残留者確認部と、 前記残留者テーブルに残留者がいる場合には前記自動警戒モードにはせず、前記残留者テーブルに残留者がいなくなった時点で前記自動警戒モードに切り替える自動警戒モード切替部と、
    前記部屋への入室の履歴がないのに退室しようとした人物を検出して、退室を許可せず、残留者とみなして前記残留者テーブルに登録するアンチパスバック管理部とを有することを特徴とする自動警戒システム。
  2. 前記アンチパスバック管理部は、前記アンチパスバック管理部によって検出された人物が有する認証媒体を使用停止にすることを特徴とする請求項1に記載の自動警戒システム。
  3. 前記管理室装置は、アンチパスバックにより使用停止にされた前記認証媒体を再び使用可能にする再使用許可部を有することを特徴とする請求項2に記載の自動警戒システム。
JP2009225924A 2009-09-30 2009-09-30 入退室システムにおける自動警戒システム Active JP5492513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225924A JP5492513B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 入退室システムにおける自動警戒システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225924A JP5492513B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 入退室システムにおける自動警戒システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074633A JP2011074633A (ja) 2011-04-14
JP5492513B2 true JP5492513B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44018890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225924A Active JP5492513B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 入退室システムにおける自動警戒システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106485816A (zh) * 2016-09-27 2017-03-08 上海思慧德安防设备有限公司 一种具有离线防返传功能的门禁控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579370B1 (ko) * 2014-02-21 2015-12-21 주식회사 에스원 경비 시스템 및 경비 방법
US9805533B2 (en) 2015-11-23 2017-10-31 Suprema Inc. Method and system for managing door access using beacon signal
KR102323171B1 (ko) * 2015-11-23 2021-11-10 주식회사 슈프리마 비콘 신호를 이용하여 도어 출입을 관리하기 위한 방법 및 시스템
KR102344754B1 (ko) * 2019-10-30 2021-12-29 주식회사 대림 일회성 보안키를 이용한 도어락 보안 강화 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202131B2 (ja) * 1994-07-25 2001-08-27 セコム株式会社 警備装置及び警備システム
JPH1049784A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備システム
JPH10255172A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Atsumi Electron Corp Ltd 警備装置
JP2000123272A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Atsumi Electric Co Ltd 防犯通報装置
JP2006146879A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Tokai Riken Kk セキュリティシステム
JP4997256B2 (ja) * 2009-01-22 2012-08-08 株式会社日立製作所 自動警戒開始判定装置及び自動警戒開始判定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106485816A (zh) * 2016-09-27 2017-03-08 上海思慧德安防设备有限公司 一种具有离线防返传功能的门禁控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074633A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220383726A1 (en) Alarm system for facilitating partial alarm system disabling during temporary premises access
CN104967825B (zh) 一种看门电子狗系统
US8907763B2 (en) System, station and method for mustering
EP1969444B1 (en) A method and apparatus for using sms short code messaging to facilitate the transmission of a status update for a security system
JP5492513B2 (ja) 入退室システムにおける自動警戒システム
US20080191857A1 (en) ARMED System for Fire and Intrusion Protection using Landline Phone or VoIP or Cellular Telephone Networks
JP2006331401A (ja) 人物追跡方法、警備員利用方法、および人物追跡装置
MX2015002066A (es) Sistema y metodo inalambrico de cerradura electronica.
JP4803015B2 (ja) ネットワーク接続された電子機器システム
JP3722087B2 (ja) 監視方法、監視システム、監視プログラム、および監視プログラムを記録した記録媒体
JP2007247141A (ja) 入退室管理システム
JP2007206816A (ja) 入場許可システム
JP4311215B2 (ja) 戸締まり確認システム
JP2010205081A (ja) 統合ログ管理装置、統合ログ管理方法、及び統合ログ管理プログラム
JP2001175555A (ja) 宅配ボックスシステム
JP2008305344A (ja) セキュリティシステム、セキュリティ方法及び施錠検知装置
KR20090000188A (ko) 디스에이블된 단말기의 기능을 다시 인에이블하기 위한 방법 및 이를 위한 디바이스 관리 시스템
JP2009146449A (ja) 戸締まり確認システム
JP2003331371A (ja) セルフセキュリティシステム、及びそのセキュリティ監視方法、並びにセルフセキュリティサービス提供プログラム、記録媒体
JP2010527091A (ja) インターネットを用いた保安サービス提供方法
JP2006331402A (ja) オンライン・セキュリティ管理システム
JP2008226024A (ja) 行き先表示システム、行き先表示の自動更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR101063751B1 (ko) 생체인식 기반 출입자 확인, 정보 전송 시스템
KR100863181B1 (ko) 인터넷을 이용한 보안 서비스 제공 방법
KR102643663B1 (ko) 출입 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5492513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350