JP5491980B2 - 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム - Google Patents

医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5491980B2
JP5491980B2 JP2010136882A JP2010136882A JP5491980B2 JP 5491980 B2 JP5491980 B2 JP 5491980B2 JP 2010136882 A JP2010136882 A JP 2010136882A JP 2010136882 A JP2010136882 A JP 2010136882A JP 5491980 B2 JP5491980 B2 JP 5491980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
image data
medical image
network
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010136882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003447A (ja
Inventor
宏章 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010136882A priority Critical patent/JP5491980B2/ja
Publication of JP2012003447A publication Critical patent/JP2012003447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491980B2 publication Critical patent/JP5491980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、医用画像転送制御装置、およびその制御プログラムに関する。
従来、ネットワークに接続されているサーバと、少なくとも1つ以上のクライアントからなるシステムにおいて、ユーザがクライアントを操作し、クライアントがその操作内容をサーバに送信し、サーバがクライアント操作に対応した処理を実行し、処理結果の画面データをクライアントに転送する機能をリモートデスクトップ方式と呼ぶ。
リモートデスクトップ方式には、例えば、Microsoft RDP(Remote Desktop Protocol)(登録商標)、Citrix XenDesktop(商標)、あるいは、VNC(Virtual Network Computing)(登録商標)がある。
サーバからクライアントに転送される画面データのデータ量が、各々を接続するネットワーク帯域を上回る場合や、クライアントの画面表示性能が低く、受信した画面データの表示が間に合わない場合、転送する画面データのフレームレート(FPS:Frame Per Second)や画質(データ圧縮率)を、利用可能なネットワーク帯域やクライアントの画面表示性能に合わせて調整するようにしている。
特開2001−256171号公報 特開2008−284037号公報
しかしながら、サーバは、クライアントからのいかなる操作内容も同様に受け付け、転送する画面データのフレームレートや画質は、一様な調整を行っているにすぎない課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作内容に応じて、転送する医用画像データのフレームレートや画質を調整することができるようにした医用画像転送制御装置、およびその制御プログラムを提供することである。
実施形態の医用画像転送制御装置は、クライアントからネットワークを介して送信されてきた操作情報を受信し、操作情報に対応した処理を実行し、その処理結果である医用画像データをクライアントに転送する医用画像転送制御装置であって、クライアントから送信されてきた操作情報に基づいて、クライアントで行われている操作状態を判断する操作状態判断手段と、ネットワークの有効帯域、および、操作状態判断手段による判断結果に基づいて、クライアントに転送する医用画像データの表示品質を調整する画像データ調整手段と、画像データ調整手段により調整された医用画像データをクライアントに転送する画像データ転送手段とを備える。
実施形態の医用画像転送制御システムの構成例を示す図である。 実施形態のサーバの機能構成例を示すブロック図である。 実施形態の画像転送制御処理を説明するフローチャートである。 実施形態の画像転送制御処理の説明に用いる医用画像転送制御システムの構成例を示す図である。 実施形態の他の例の画像転送制御処理を説明するフローチャートである。
以下、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る医用画像転送制御システムの構成例を示す図である。
図1に示す医用画像転送制御システムは、OS(オペレーションシステム)の起動によりシステムが立ち上がると、リモートデスクトップ機能を提供するサーバ1とクライアント2がネットワーク3を介して接続される。なお、クライアント2の数は任意であり、図1に示されるように1つに限られるものではない。
サーバ1は、例えば、PACS(Picture Archiving Communication System)であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および大容量のHDD(Hard Disc Drive)などを実装したコンピュータシステムで構成され、医用画像転送制御装置として機能する。
サーバ1は、図示せぬ医用画像診断装置から取得した医用画像データを記憶し、管理する。
サーバ1は、さまざまな臨床アプリケーション10を管理しており、クライアント2のリモートデスクトップ画面上で行われる操作内容に応じた処理を実行し、処理結果(医用画像データ、あるいは、画面データ)を、ネットワーク3を介してクライアント2に転送する。
またサーバ1は、処理結果を送信する際、ネットワーク3の有効帯域、操作内容に応じて定められた表示品質、あるいはクライアント2の画面表示性能に合わせて、画像転送制御部11によって、処理結果である医用画像データや画面データのフレームレートや画質を調整する。
クライアント2は、病院内や病院外に設置されるコンピュータシステムで構成される。なお、クライアント2は、病院内や病院外に設置されるコンピュータシステム以外にも、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などでも勿論良い。
クライアント2は、ユーザによる指示に応じて、表示操作アプリケーション20を起動し、その起動に伴って表示されるリモートデスクトップ画面上で所定のGUI(Graphical User Interface)操作を行うことにより、ネットワーク3を介してサーバ1で管理されている臨床アプリケーション10を遠隔操作することができる。またクライアント2は、リモートデスクトップ機能によってサーバ1から提供された処理結果を表示する。
例えば、ユーザは、クライアント2のリモートデスクトップ画面上に、サーバ1のデスクトップ画面をウィンドウとして表示させ、マウスなどを用いて臨床アプリケーション10の実行を指示し、臨床アプリケーション10の実行により得られた処理結果を表示することができる。
ネットワーク3は、公衆回線網、ローカルエリアネットワーク、またはインターネットなどのネットワーク、デジタル衛星放送といった、有線または無線のいずれのものでもよい。
図2は、図1に示したサーバ1の機能構成例を示すブロック図である。
臨床アプリケーション10は、画像転送制御部11の制御に基づいて、アプリケーションを実行し、表示品質(フレームレートや画質)を調整したアプリケーション処理結果を画像転送制御部11に出力する。
画像転送制御部11は、操作情報受信部11a、操作状態判断部11b、画像データ調整部11c、および画像データ転送部11dから構成される。
操作情報受信部11aは、ネットワーク3を介してクライアント2から送信されてきた操作情報を受信し、受信した操作情報を操作状態判断部11bおよび臨床アプリケーション10に供給する。
操作情報には、操作内容(例えば、マウスクリックやマウスドラッグ)、および、画面中での操作発生位置などが含まれる。
操作状態判断部11bは、操作情報受信部11aから供給された操作情報に基づいて、クライアント2で行われている操作状態を判断する。
操作状態には、例えば、「画像診断モード」と「連続操作モード」がある。「画像診断モード」は、MPRシネ表示(1画面で各スライス情報を順番に表示させることで、あたかも動画のような表示を行う)など、ユーザが画像診断を行うモードであり、「連続操作モード」は、マウスドラッグによるスライダ操作や画像の移動・回転など、表示画像をインタラクティブに操作するモードである。なお、操作状態は、臨床アプリケーション10に問い合わせることによって判断するようにしてもよい。
操作状態判断部11bは、判断した操作状態のモードを画像データ調整部11cに供給する。
画像データ調整部11cは、ネットワーク3を介してクライアント2に処理結果を転送する際に利用可能な有効帯域を取得する。画像データ調整部11cは、取得した有効帯域、および、操作状態判断部11bから供給された操作状態のモードに基づいて、臨床アプリケーション10から出力される処理結果(医用画像データ)の表示品質(フレームレートや画質)の調整値を決定し、その調整結果を臨床アプリケーション10に供給する。
画像データ転送部11dは、臨床アプリケーション10から出力された、フレームレートや画質が調整された処理結果を、ネットワーク3を介してクライアント2に転送する。
次に、図3のフローチャートを参照して、サーバ1が実行する画像転送制御処理について説明する。
なお、画像転送制御処理の説明にあたり、図4に示すように、サーバ1には、ネットワーク3を介してクライアント2A,2Bが接続されており、さらに、ネットワーク3およびVPN(Virtual Private Network)4を介してクライアント2Cが接続されているものとする。
また、サーバ1では、クライアント2Aによって臨床アプリケーション10Aが遠隔操作され、クライアント2Bによって臨床アプリケーション10Bが遠隔操作され、クライアント2Cによって臨床アプリケーション10Cが遠隔操作されている。
クライアント2Aでは、ユーザによって表示操作アプリケーション20Aが起動され、その起動に伴って表示されるリモートデスクトップ画面上で臨床アプリケーション10Aが実行され、CTボリュームデータのMPRシネ表示が行われている。
クライアント2Bでは、ユーザによって表示操作アプリケーション20Bが起動され、その起動に伴って表示されるリモートデスクトップ画面上で臨床アプリケーション10Bが実行され、CTボリュームデータの所望の断面を選択するため、画面上に表示されているスライダがマウスドラッグ操作されている。
クライアント2Cでは、ユーザによって表示操作アプリケーション20Cが起動され、その起動に伴って表示されるリモートデスクトップ画面上で臨床アプリケーション10Cが実行され、CTボリュームデータの3Dレンダリング画像表示がマウスドラッグ操作により移動・回転されている。
ステップS1において、操作情報受信部11aは、ネットワーク3を介してクライアント2A,2Bから操作情報を受信するとともに、VPN4およびネットワーク3を介してクライアント2Cから操作情報を受信する。
すなわち、図4に示す例の場合、操作情報受信部11aは、クライアント2Aから、「MPRシネ表示中」の操作情報を受信し、クライアント2Bから、「スライダ操作」の操作情報を受信し、クライアント2Cから、「画像移動・回転」の操作情報を受信する。そして、操作情報受信部11aは、クライアント2Aから受信した操作情報を臨床アプリケーション10Aおよび操作状態判断部11bに供給し、クライアント2Bから受信した操作情報を臨床アプリケーション10Bおよび操作状態判断部11bに供給し、クライアント2Cから受信した操作情報を臨床アプリケーション10Cおよび操作状態判断部11bに供給する。
ステップS2−1において、操作状態判断部11bは、操作情報受信部11aから供給された操作情報に基づいて、クライアント2A乃至2Cの操作状態を判断する。すなわち、操作状態判断部11bは、「MPRシネ表示中」の操作情報から、クライアント2Aが「画像診断モード」であると判断し、「スライダ操作」の操作情報から、クライアント2Bが「連続操作モード」であると判断し、「移動」の操作情報から、クライアント2Cが「連続操作モード」であると判断する。
操作状態判断部11bは、操作状態の判断結果を画像データ調整部11cに供給する。
ステップS2−2において、画像データ調整部11cは、ネットワーク3を介してクライアント2A乃至2Cに処理結果を転送する際に利用可能な有効帯域を取得する。
なお、ステップS2−2における有効帯域の取得処理は、クライアント2A乃至2Cから操作情報を受信した場合に実行(実測)するだけでなく、予め、指定しておいてもよい。
ステップS3において、画像データ調整部11cは、ステップS2−1の処理で操作状態判断部11bから供給された操作状態の判断結果、および、ステップS2−2の処理で取得された有効帯域に応じて、臨床アプリケーション10から出力される処理結果(医用画像データ)のフレームレートと圧縮率の調整値を決定する。
まず、クライアント2Aの「画像診断モード」での操作状態における、処理結果の調整値を決定する方法について説明する。
「画像診断モード」の場合、利用可能なネットワーク帯域を最大限利用し、連続表示時には、例えば、512×512画素の24ビットの画像を、データの欠落が全く起こらないロスレス圧縮(圧縮率1/2)の画質で、30fpsのフレームレートで転送する表示品質が必要であるとする。この表示品質を満たすには、約95Mbps(=512×512×24×1/2×30)のネットワーク帯域が必要となる。
画像データ調整部11cは、取得した有効帯域が95Mbpsより大きい場合には、ロスレス圧縮の画質で、かつ、フレームレートを30fpsの調整値に決定すればよい。一方、取得した有効帯域が、例えば、20Mbpsであった場合には、ロスレス圧縮の画質で、かつ、フレームレートを6fps(≒30×20/95)の調整値に決定すればよい。
次に、クライアント2B,2Cの「連続操作モード」での操作状態における、処理結果の調整値を決定する方法について説明する。
「連続操作モード」の場合、ユーザ操作に都合が良い表示品質をクライアント2B,2Cで実現することができれば良く、「画像診断モード」のように、高品質の表示は必要ではない。そのため、画像データ調整部11cは、医用画像データを、例えば、多少のデータの欠落を許容するロッシー圧縮(1/50)の画質で、かつ、フレームレートを10fpsの調整値に決定すればよい。
なお、「連続操作モード」における操作内容に応じて、調整値を個々に設定しておくようにしてもよい。
例えば、「スライダ操作」の操作内容の場合、低いフレームレートでも高画質の医用画像データが必要であるため、512×512画素の24ビットの画像を、ロスレス圧縮(圧縮率1/2)の画質で、かつ、5fpsの低いフレームレートに調整値を設定しておく。この医用画像データの転送には、約16Mbps(≒512×512×24×1/2×5)のネットワーク帯域があればよい。
また例えば、「画像移動・回転」の操作内容の場合、低画質の医用画像データでも高いフレームレートが必要であるため、512×512画素の24ビットの画像を、ロッシー圧縮(圧縮率1/100)の画質で、かつ、30fpsの高いフレームレートに調整値を設定しておく。この医用画像データの転送には、約2Mbps(≒512×512×24×1/100×30)のネットワーク帯域があればよい。
以上のようにして、画像データ調整部11cは、クライアント2の操作内容に応じて、臨床アプリケーション10から出力される処理結果(医用画像データ)の表示品質の調整値を決定し、その調整結果を臨床アプリケーション10に供給する。
臨床アプリケーション10A乃至10Cは、操作情報受信部11aから供給された操作情報に基づいて、それぞれ処理を実行するが、その際、画像データ調整部11cから供給された表示品質の調整結果(調整値)に基づいて、アプリケーションを実行し、処理結果である医用画像データを画像データ転送部11dに出力する。
ステップS4において、画像データ転送部11dは、臨床アプリケーション10A,10Bから出力された、表示品質が調整された医用画像データを、ネットワーク3を介してクライアント2A,2Bに転送するとともに、臨床アプリケーション10Cから出力された、表示品質が調整された医用画像データを、ネットワーク3およびVPN4を介してクライアント2Cに転送する。
以上のように、第1の実施の形態によれば、クライアント2Aにのみ、画像診断モードでの高画質の医用画像データの転送を行い、クライアント2B,2Cには、ユーザ操作に都合が良い表示品質の医用画像データを転送することにより、不必要なネットワーク帯域の消費を減らすことができる。また狭帯域ネットワークにあるクライアント2Cに対しても、良好な操作性を提供することが可能となる。さらに、クライアント2の操作内容に応じて転送する医用画像データの表示品質を調整することによって、サーバ1の処理負荷を低減することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態においては、サーバ1から転送する医用画像データを、クライアント2の画面表示性能に応じて調整する点に特徴を有するものである。
図5は、第2の実施の形態での画像転送制御処理を説明するフローチャートである。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した処理ステップと同一の処理ステップには同一の符号を付してあり、重複する説明は適宜省略する。
ステップS1において、操作情報受信部11aがクライアント2から操作情報を受信すると、ステップS2−1において、操作状態判断部11bは、その操作情報に基づいて、クライアント2の操作状態を判断する。ステップS2−2において、画像データ調整部11cは、ネットワーク3の有効帯域を取得する。
ステップS2−3において、画像データ調整部10cは、ネットワーク3を介してクライアント2から画面表示性能の情報を取得する。
なお、ステップS2−3における画面表示性能の情報の取得処理は、クライアント2から操作情報を受信した場合に実行(実測)するだけでなく、予め、指定しておいてもよい。
ステップS5において、画像データ調整部11cは、ステップS2−1の処理で操作状態判断部11bから供給された操作状態の判断結果、ステップS2−2の処理で算出された有効帯域、および、ステップS2−3の処理で取得された画面表示性能に基づいて、臨床アプリケーション10で出力される処理結果(医用画像データ)のフレームレートと圧縮率の調整値を決定する。
例えば、医用画像データをロスレス圧縮の画質で、かつ、30fpsのフレームレートに調整する必要があったとしても、クライアント2の画面表示性能が5fpsしかない場合には、医用画像データを5fpsのフレームレートに調整すればよい。
以上のように、第2の実施の形態によれば、クライアント2の画面表示性能に応じて表示品質が調整された医用画像データを転送することが可能となる。
[変形例]
1.以上においては、クライアント2での操作状態、ネットワーク3の有効帯域、およびクライアント2の画面表示性能に応じて、転送する画像データをその都度調整するようにしたが、これに限らず、調整値を予めデータテーブルとして保持しておき、クライアント2での操作状態に応じて、データテーブルから調整値を読み出して、転送する画像データの表示品質を調整することも可能である。
2.また、pingコマンドによるRTT(Round Trip Time)測定や帯域遅延積などを算出し、それらの情報に基づいて、転送する画像データの表示品質を調整することも可能である。
3.また、サーバ1およびクライアント2のCPUロード値やメモリ使用量から、それぞれの処理負荷量を算出し、サーバ1およびクライアント2の処理余力に応じて、転送する医用画像データの表示品質を調整することも可能である。
4.さらに、サーバ1とクライアント2の間のネットワーク帯域やRTT遅延時間などに応じて、クライアント2で行うことができる操作を定めておくことも可能である。例えば、サーバ1に、クライアント2での所定の操作を制限する操作制限手段を設けておき、実効帯域が10Mbpsの狭帯域ネットワークの場合には、クライアント2の「スライダ操作」を禁止するように設定することができる。
5.この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化したり、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせたりすることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 サーバ
2 クライアント
3 ネットワーク
10 臨床アプリケーション
11 画像転送制御部
11a 操作情報受信部
11b 操作状態判断部
11c 画像データ調整部
11d 画像データ転送部


Claims (5)

  1. クライアントからネットワークを介して送信されてきた操作情報を受信し、前記操作情報に対応した処理を実行し、その処理結果である医用画像データを前記クライアントに転送する医用画像転送制御装置において、
    前記クライアントから送信されてきた前記操作情報に基づいて、前記クライアントで行われている操作状態を判断する操作状態判断手段と、
    前記ネットワークの有効帯域、および、前記操作状態判断手段による判断結果に基づいて、前記クライアントに転送する前記医用画像データの表示品質を調整する画像データ調整手段と、
    前記画像データ調整手段により調整された前記医用画像データを前記クライアントに転送する画像データ転送手段と
    を備えることを特徴とする医用画像転送制御装置
  2. 前記操作状態には、画像診断を行うモード、あるいは、インタラクティブに操作を行うモードがあり、
    前記画像データ調整手段は、前記クライアントが前記画像診断を行うモードの場合には、前記医用画像データを高品質に調整し、前記クライアントが前記インタラクティブに操作を行うモードの場合には、前記医用画像データを、前記画像診断を行うモードの品質よりも低い品質に調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像転送制御装置。
  3. 前記画像データ調整手段は、前記クライアントの画面表示品質をさらに取得し、前記ネットワークの有効帯域、前記操作状態判断手段による判断結果、および、前記画面表示品質に基づいて、前記クライアントに転送する前記医用画像データの表示品質を調整する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医用画像転送制御装置。
  4. 前記ネットワークの有効帯域に応じて、前記クライアントでの所定の操作を制限する操作制限手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医用画像転送制御装置。
  5. クライアントからネットワークを介して送信されてきた操作情報を受信し、前記操作情報に対応した処理を実行し、その処理結果である医用画像データを前記クライアントに転送する医用画像転送制御装置が備えるコンピュータに実行させる制御プログラムにおいて、
    前記クライアントから送信されてきた前記操作情報に基づいて、前記クライアントで行われている操作状態を判断する操作状態判断ステップと、
    前記ネットワークの有効帯域、および、前記操作状態判断ステップによる判断結果に基づいて、前記クライアントに転送する前記医用画像データの表示品質を調整する画像データ調整ステップと、
    前記画像データ調整ステップにより調整された前記医用画像データを前記クライアントに転送する画像データ転送ステップと
    を含むことを特徴とする制御プログラム。
JP2010136882A 2010-06-16 2010-06-16 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム Active JP5491980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136882A JP5491980B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136882A JP5491980B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003447A JP2012003447A (ja) 2012-01-05
JP5491980B2 true JP5491980B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45535361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136882A Active JP5491980B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491980B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2669830A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Preparation and display of derived series of medical images
JP5662394B2 (ja) * 2012-08-30 2015-01-28 富士フイルム株式会社 医療支援装置及び医療支援方法
JP6856876B2 (ja) * 2019-03-19 2021-04-14 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
WO2023053382A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理装置
JPWO2023053387A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
JPH09218833A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置
JP3561131B2 (ja) * 1997-11-27 2004-09-02 アルパイン株式会社 地図スクロール方法
JP3705588B2 (ja) * 2001-11-02 2005-10-12 テラリコン・インコーポレイテッド ネットワーク環境におけるレポートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003447A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410306B1 (en) Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device
JP5491980B2 (ja) 医用画像転送制御装置、およびその制御プログラム
EP2098995B1 (en) System for real-time volume rendering on thin clients via a render server.
US7483939B2 (en) Medical processing system allocating resources for processing 3D to form 2D image data based on report of monitor data
US20140074913A1 (en) Client-side image rendering in a client-server image viewing architecture
JP6278348B2 (ja) 医用画像表示プログラム、医用画像表示方法、医用画像表示装置、及び医用画像表示システム
US20160092446A1 (en) Medical imaging viewer caching techniques
CN106846451A (zh) 面向移动设备的真实感体渲染和交互系统及其工作方法
US20100211882A1 (en) Remote control of a host computer
JP6373555B2 (ja) コンピュータシステム、医用画像診断装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
US9153208B2 (en) Systems and methods for image data management
US10296713B2 (en) Method and system for reviewing medical study data
JP7047624B2 (ja) 医用画像表示システム
CN113360045A (zh) 医学图像处理显示方法、处理装置、显示装置及存储介质
US20190333184A1 (en) Image Display System
US9848207B2 (en) Efficient screen image transfer
US20110176711A1 (en) Methods, apparatuses & computer program products for facilitating progressive display of multi-planar reconstructions
US20120242666A1 (en) Apparatus and method for displaying image
US20110154214A1 (en) Offloading Content Retrieval And Decoding In Pluggable Content-Handling Systems
US8907966B2 (en) Methods, apparatuses and computer program products for providing adaptive rendering quality degradation
US20240168696A1 (en) Systems and methods for rendering images on a device
US20240170131A1 (en) Systems and methods for rendering images on a device
WO2024112675A1 (en) Systems and methods for rendering images on a device
JP2021047899A (ja) 画像表示システム
EP3185155A1 (en) Method and system for reviewing medical study data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350