JP5491524B2 - エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用 - Google Patents

エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5491524B2
JP5491524B2 JP2011543474A JP2011543474A JP5491524B2 JP 5491524 B2 JP5491524 B2 JP 5491524B2 JP 2011543474 A JP2011543474 A JP 2011543474A JP 2011543474 A JP2011543474 A JP 2011543474A JP 5491524 B2 JP5491524 B2 JP 5491524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
pyridin
propan
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513993A5 (ja
JP2012513993A (ja
Inventor
マイケル・バレストラ
ペーター・バーンスタイン
グレン・イー・アーンスト
ウィリアム・フリーツェ
ジョン・ピー・マッコーリー
デイヴィッド・ヌーギエル
リーホン・シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42288011&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5491524(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2012513993A publication Critical patent/JP2012513993A/ja
Publication of JP2012513993A5 publication Critical patent/JP2012513993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491524B2 publication Critical patent/JP5491524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/15Fumaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

発明の分野
本明細書中では少なくとも一つのエタンアミン誘導体、本明細書中で開示されている少なくとも一つのエタンアミン誘導体を含んでなる少なくとも一つの医薬組成物、及びうつ病を処置するための本明細書中で開示されている少なくとも一つのエタンアミン誘導体を使用する少なくとも一つの方法が開示されている。この化合物はまた、パーキンソン病、神経障害性疼痛などの疼痛状態、並びにてんかん及び神経外傷を含む他の疾患の処置に有用性を有しうる。
発明の背景
うつ病は、性別、年齢、及び生い立ちに関係なくあらゆる人に起こる一般的な精神障害であり、世界で約1億2,100万の人々が罹患している。うつ病の症状には、うつ気分、興味若しくは喜びの喪失、罪悪感若しくは自尊心の低下、睡眠若しくは食欲の障害、気力の低下、及び集中力の低下、又はその任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。こうした問題は、慢性的又は再発性になりえ、そして人それぞれの毎日の責務を処理する個々の能力に実質的な障害をもたらすことになる。
うつ病は、障害にかかる相当損失年数(Years Lived with a Disability)(YLDs)によって評価される障害の主要な原因であり、そして2000年では障害調整生存年数(Disability Adjusted Life Years)[DALYs;すなわち、死亡が早まることによって失われた潜在的生存年数と、障害によって失われた生産的生存年数の合計]によって評価される疾患の世界的負担の4番目の主要な一因である。2020年までには、うつ病は男女双方においてすべての年齢で算出されたDALYsの順位では2番目の位置に達するものと予想されている。今日、うつ病は双方の性別を合わせると15〜44才の年齢カテゴリーでは、既にDALYsの2番目の原因である。うつ病に対しては現在いくつかの利用可能な処置ははっきり存在しているのに反して、かなりの割合の患者では、処置が完全におこなわれていないか(多くの未解決の症状が残っている)、又は、処置に全く反応していない。従って、うつ病の新規な処置が必要である。この発明は、うつ病を処置する化合物、組成物、その製造方法、及び処置方法を提供する。こうした化合物は、疼痛、パーキンソン病、てんかん及び神経外傷を含む他の疾患にも更なる有用性を有するものである。
この発明は、化合物
1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩、
(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩、
(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩、
2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩、
(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩、
(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩
を提供する。
実施態様の説明
本発明の特徴及び利点は、当業者であれば、次に詳細に述べられている説明を読めばより容易に理解することができる。この発明の利点はスチルバゾール形成を防止することである。スチルバゾールは好ましくない副産物である。ヒトにおいてスチルバゾールの効果は、未だ十分に理解されていないが、スチルバゾールのない生成物は好ましいものである。
本発明のいくつかの特徴は、明快にするためにそれぞれの実施態様の文脈の中で述べられており、また一つの実施態様を形成するために組合せることができることが理解されるべきである。逆に、一つの実施態様の文脈の中で述べられている本発明の様々な特徴は、簡潔にするために、またそのサブコンビネーションを形成するように組み合わせることができる。
本明細書中で特段具体的に記載しない限り、単数でなされている言及はまた、複数をも含んでいてもよい。例えば、“a”及び“an”は、一つ、又は一つ若しくは複数の双方を意味することができる。
本明細書中で例示的であるとして特定している実施態様は、例証的かつ非制限的であるという意図である。
特段指示しない限り、満たされていない原子価を有するヘテロ原子はいずれも、原子価を満たすのに十分な水素原子を有するものと見なされる。
本明細書中で述べられている定義は、本明細書中で引例によって組み込まれている特許、特許出願、及び/又は特許出願公開のいずれかに記載されている定義に優先するものである。
本発明を説明する際に使用されている用語の定義は、本明細書中、下記に述べられている。特段指示しない限り、そうした基又は用語がそれぞれ使用されているときはいつも、基又は用語に与えられている最初の定義が適用される。明細書を通して、その基及び置換基は当分野の当業者によって選択され、安定なモイエティ及び化合物を提供することができる。
本明細書中で特段明記されない限り、本明細書中で使用される命名法は、通例、有機化学の命名法(Nomenclature of Organic Chemistry), Sections A, B, C, D, E, F, 及び H, Pergamon Press, Oxford, 1979中に記載されている実例及び規則に従う。
用語“約(about)”とは、それが修飾している値の±5%を意味する。例えば、“約”100は、95〜105を意味する。
用語“ハロゲン(halogen)”とは、塩素、臭素、フッ素、及びヨウ素を意味する。
本明細書中で使用される際には、用語“製薬学的に許容される(pharmaceutically acceptable)”とは、“製薬学的に許容される”ものとして特定されるサブジェクトマターが患者/対象に投与するのに適切であり、かつ生理学的に許容されることを示す。例えば、用語“製薬学的に許容される塩(複数可)”は、適切、かつ生理学的に許容される塩(複数可)を示す。
フレーズ“式Iの化合物、そのエナンチオマー、その製薬学的に許容される塩、又はその混合物(a compound of formula I, enantiomers thereof, pharmaceutically acceptable salts thereof, or mixtures thereof)”又は類似した該フレーズは、式Iの遊離塩基又はそのエナンチオマー、式Iの製薬学的に許容される塩又はそのエナンチオマー、及び/又は少なくとも一つの式Iの遊離塩基又はそのエナンチオマー及び少なくとも一つの式Iの製薬学的に許容される塩又はそのエナンチオマーの混合物を意味する。
用語“治療的に有効な量(therapeutically effective amount)”とは、処置される状態又は疾患の一つ又は複数の症状を調節するのに十分な化合物のそうした量を意味する。
ヒドロキシの場合のインビボでの加水分解可能なアミド形成基の選択には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル及び置換ベンゾイル及びフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカルボナートエステルが生じる)、ジアルキルカルバモイル及びN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバマートが生じる)、ジアルキルアミノアセチル及びカルボキシアセチルが挙げらる。ベンゾイル上の置換基の例には、メチレン基を介して環窒素原子からベンゾイル環の3−位又は4−位に結合したモルホリノ及びピペラジノが挙げられる。
この発明は、化合物 1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明は、化合物 (R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン 又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明は、化合物 (S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明は、化合物 1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩を提供する。
この発明は、化合物 (R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩を提供する。
この発明は、化合物 (S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩を提供する。
この発明は、化合物 2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明は、化合物 (R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明は、化合物 (S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明は、化合物 2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩を提供する。
この発明は、化合物 (R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩を提供する。
この発明は、化合物 (S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩を提供する。
この発明はヒトのうつ病(depression)の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が、(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトのうつ病の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害(major depressive disorder)の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明はヒトの大うつ病性障害の処置方法であって、それを必要とするヒトに治療的に有効な量の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することからなり、該化合物が(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である方法を提供する。
この発明は、1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(S)−1−(3−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(R)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明は、(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
この発明の化合物は、ヒト又は動物の体内で分解され、式Iの化合物を生じるプロドラッグの形で投与されてもよい。プロドラッグの例には、式Iの化合物のインビボで加水分解されうるアミドが含まれる。プロドラッグの様々な形が当業者に知られている。こうしたプロドラッグ誘導体の例としては、次を参照されたい: a) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) 及びMethods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985); b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 “Design and Application of Prodrugs”, by H. Bundgaard p. 113-191 (1991); c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8, 1-38 (1992); d) H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77, 285 (1988);及び e) N. Kakeya, et al., Chem Pharm Bull, 32, 692 (1984)。
この発明の化合物がキラル中心を有している場合、本発明の化合物は、エナンチオマーとして、又はラセミ体混合物として存在することもできるし、それらを分離することもできることは理解されるところである。この発明は、式Iの化合物のあらゆる可能性のあるエナンチオマー、ラセミ体又はその混合物を含む。本発明の化合物の光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ体のキラルクロマトグラフ分離によって、光学的に活性な出発物質からの合成によって、又は不斉合成によって製造することができる。
本発明のいくつかの化合物は溶媒和した、例えば、水和するか、並びに非溶媒和形態で存在しうることもまた、理解されるところである。更に、本発明は、式Iの化合物のこうした溶媒和した形態をすべて包含することも理解されるところである。
この発明は、塩、特に酸付加塩の形の化合物を含む。適切な酸には、有機及び無機酸双方と形成された塩を含む公知の製薬学的に許容される塩のすべてが含まれる。すなわち、適切な塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、及びベンゼンスルホン酸から形成される塩が含まれる。いずれかの特定の塩形態に固執しない限り、特にフマル酸塩が適切であるようである。
この発明はまた、ヒト又は他の動物の大うつ病性障害を含むうつ病を処置する方法であって、本明細書中に述べられている、治療的に有効な量の、任意の化合物、その異性体、エナンチオマー、又は本明細書に述べられているそれらの化合物の製薬学的に許容される塩若しくは異性体、エナンチオマーの製薬学的に許容される塩、又は任意の化合物、その異性体、エナンチオマー、あるいは本明細書に述べられている化合物の製薬学的に許容される塩又は異性体、エナンチオマーの製薬学的に許容される塩の混合物を投与することを含んでなる方法を提供する。いくつかの実施態様では、ヒト又は他の動物は、こうした処置を必要とするであろう。
更なる局面では、本発明は、神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、脳卒中、脳虚血、脳性麻痺、低血糖症の及ぼす影響、てんかん、認知症、AIDs関連認知症、オリーブ・橋・小脳萎縮症、周産期仮死、酸素欠乏症、薬物乱用(例えば、麻薬、又はコカイン)に関連する神経細胞損傷、網膜症、統合失調症、心停止又は外科手術後の虚血状態、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、冠状動脈バイパス疾患(coronary bypass disease)、又は線維筋痛の処置方法を提供する。
更なる局面では、本発明は、上記の障害の予防又は処置に使用するための、特に大うつ病性障害を含むうつ病の予防又は処置のための薬剤の製造における、低親和性NMDAアンタゴニスト、特に式Iの化合物を提供する。
この発明はまた、ヒトのうつ病を処置するための、上記に述べられている任意の化合物、そのエナンチオマー、あるいは化合物又はエナンチオマーの製薬学的に許容される塩の使用を提供する。
この発明はまた、ヒトのうつ病を処置するための、上記に述べられている化合物、そのエナンチオマー、あるいは化合物又はエナンチオマーの製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明はまた、うつ病を処置する薬剤の製造における使用のための、上記に述べられている化合物、そのエナンチオマー、あるいは化合物又はエナンチオマーの製薬学的に許容される塩を提供する。
この発明による化合物は、経口、筋肉内、皮下、局所、鼻内、腹腔内、胸腔内(intrathoracially)、静脈、硬膜外、髄膜内、脳室内を含む任意のルートによって、及び関節への注入によって投与することができる。本発明の一実施態様では、投与ルートは、経口、静脈内又は筋肉内であることができる。
この発明の化合物から医薬組成物を製造する場合、不活性の、製薬学的に許容される担体は、固体であっても、液体であってもよい。固体形態製剤には、粉末剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。
固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用することができる一つ又は複数の薬剤であることができ;これはまた、封入剤であってもよい。粉末剤では、この担体は微粉砕された活性成分と混和する微粉砕固体である。錠剤では、有効成分は適切な割合の必要な結合特性を有する担体と混和し、そして所望の形及び大きさに圧縮する。
坐剤組成物を調製する場合には、脂肪酸グリセリド及びカカオ脂の混合物などの低融解ワックスを、最初に融解させ、そして活性成分を例えば、撹拌によってその中に分散させる。次いで融解した均質の混合物を好都合な大きさの型に注ぎ、そして冷却・凝固させる。
適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、糖、ペクチン、デキストリン、スターチ、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融解ワックス、カカオ脂などがある。
錠剤、粉末剤、カシェ剤、及びカプセルは、経口投与に適切な固体投与形態として使用することができる。
液体形態組成物は、溶液、懸濁液、及びエマルションを含む。活性化合物の滅菌水又は水−プロピレングリコール溶液は、非経口投与に適切な液体製剤の一例として言及することができる。液体組成物はまた、ポリエチレングリコール水溶性液の溶液中で製剤化することができる。
経口投与用の水溶液は、水中に活性成分を溶解し、そして所望により適切な着色剤、香味剤、安定剤、及び増粘剤を加えることによって調製することができる。経口使用のための水溶性懸濁液は、微粉砕された活性成分を、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの粘性剤、及び医薬製剤分野に知られているその他の懸濁化剤と共に水中に分散させることにより製造することができる。
用語“組成物(composition)”は、カプセルを可能にする担体としての封入剤と活性成分の製剤を含む意図であり、そこでは活性成分は(他の担体と一緒であってもよいし、他の担体がなくてもよい)、すなわちそれと一緒になっている担体によって取り囲まれている。同様に、カシェ剤も含まれる。
予防は、特に、問題の疾患又は状態の症状に以前見舞われたか、あるいはさもなければ問題の疾患又は状態の危険が増大したと考えられるヒトの処置に関連していると思われる。
特定の疾患又は状態を出現する危険のあるヒトは、通例、その疾患又は状態の家族経歴を有するヒト、あるいはその疾患又は状態を特に出現しやすいことが、遺伝的試験又はスクリーニングによって確認されているヒトを含む。
いくつかの実施態様では、医薬組成物は、単位投薬量形態(unit dosage form)である。こうした形態では、この組成物は、適切な量の活性成分を含んでいる単位用量に分割する。この単位投薬量形態は、包装された製剤、別々の量の製剤、例えば、パケットの錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプル中の粉末剤を含む包装でありうる。この単位投薬量形態は、カプセル、カシェ剤、又は錠剤それ自身であることもでき、あるいはこれは適切な数のあらゆるこうした包装形態であることもできる。
投与量は、特定の患者に最も適切な個別の投与計画及び投与量レベルで決定する場合には、投与経路、患者の疾患の重篤度、年齢及び体重、並びに主治医によって通例考慮される他の要素に左右されるであろう。
適切な一日の投与量範囲は、約0.05mg/kg〜約5.0mg/kgである。単位用量は、従来行なわれている方法で、一日1回又は複数回;例えば、一日2、3、又は4回;より通例的には、一日1又は2回投与することができる。代表的な投与計画は、経口、筋肉内又は静脈内で1週間あたり1又は2回〜1日当たり1回又は2回、3.5〜350mgであろう。
本発明の化合物を含んでなる医薬組成物は、経口投与の場合には、錠剤、ピル、カプセル、シロップ、粉末剤又は顆粒剤;非経口投与の場合には、滅菌された非経口又は皮下用溶液、懸濁液;又は直腸投与の場合には坐剤として好都合に製剤化することができ;これらのすべては当技術分野において周知である。
臨床用使用の場合には、本発明の化合物は、経口、直腸、非経口又はあらゆる他の投与方式用の医薬製剤に製剤化される。この医薬組成物は、少なくとも一つの本発明の化合物を、一つ又は複数の製薬学的に許容される成分と組み合わせて含む。担体は、固体、半固体又は液体希釈剤、又はカプセルの形であることができる。こうした医薬製剤は、更に本発明の対象である。投与方式次第であるが、この医薬組成物は、約0.05%w〜約99%w(重量単位でのパーセント)、又は約0.05%w〜約80%w、又は約0.10%w〜70%w、又は約0.10%w〜約50%wの活性成分を服務ことができ、パーセンテージは、すべて、組成物全体を基準にして重量パーセンテージである。
経口投与用の投与単位の形でのこの発明の少なくとも一つの化合物を含む医薬製剤の調製では、選択された化合物は、固体、粉末化成分、又は別の適切な成分、並びに崩壊剤及び滑沢剤と混和することができる。次いでこの混合物は、顆粒に加工されるか、又は錠剤に圧縮される。
ソフトゼラチンカプセルは、活性化合物又は本発明化合物の混合物を含むカプセルを用いて調製することができる。ハードゼラチンカプセルは、活性化合物の顆粒を含むことができる。ハードゼラチンカプセルはまた、活性化合物を固体の粉末成分と組み合わせて含むこともできる。
直腸投与用投与単位は、(i)中性の脂肪ベースと混和された活性薬剤を含む坐剤の形で;(ii)ゼラチン直腸カプセルのための適切なビヒクルと混和した活性薬剤を含むゼラチン直腸カプセルの形で;(iii)既製のマイクロ浣腸剤(micro enema)の形態で;又は(iv)投与直前に適切な溶媒中で再構成される乾燥マイクロ浣腸製剤の形態で調製することができる。
経口投与用の液体製剤は、活性成分を含むシロップ剤又は懸濁液、例えば、溶液又は懸濁液の形で調製することができる。所望により、こうした液体製剤は、着色剤、香味料、サッカリン及びカルボキシメチルセルロース又は他の増粘剤を含むことができる。経口投与用の液体製剤はまた、使用前に適切な溶媒を用いて再構成される乾燥粉末の形で調製することができる。
非経口投与用溶液は、製薬学的に許容される溶媒中の少なくとも一つの本発明化合物の溶液として調製することができる。こうした溶液はまた、安定化成分及び/又は緩衝成分を含むことができ、そしてアンプル又はバイアルの形で単位投与量に分注される。非経口投与用溶液は又、使用前に即時適切な溶媒を用いて再構成される乾燥製剤として調製することができる。
式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩、溶媒和物又はインビボで加水分解可能なアミド、又は式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物又は製剤が、次のものから選択される別の製薬学的に活性な化合物及び化合物(複数)と組み合わせて、同時に(concurrently)、一緒に(simultaneously)、順に(sequentially)又は分離して(separately)投与される:
(i)アゴメラチン、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エスシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、ラメルテオン、レボキセチン、ロバルゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプロメイン(tranylcypromaine)、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物などの抗うつ薬。
(ii)例えば、クエチアピン、リチウム並びにそれらの同等物及びその製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む非定型抗精神病薬。
(iii)例えば、アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンズイソキシジル、ビフェプルノックス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン、ジバルプロエクス(divalproex)、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリドール、イロペリドン、ラモトリギン、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、パリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリメトジン、バルプロエート(valproate)、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む抗精神病薬。
(iv)例えば、アルネスピロン、アザピロン類(azapirones)、ベンゾジアゼピン類、アジナゾラムなどのバルビツレート類、アルプラゾラム、バレゼパム、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロラゼパート(clorazepate)、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フォサゼパム(fosazepam)、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバマート(meprobamate)、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾラート(tracazolate)、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、ゾラゼパム、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む抗不安薬。
(v)例えば、カルバマゼピン、バルプロエート、ラモトリギン(lamotrogine)、ギャバペンチン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む抗痙攣薬。
(vi)例えば、ドネペジル、メマンチン、タクリン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含むアルツハイマー病治療薬。
(vii)例えば、デプレニル、L−ドーパ、レキップ、ミラペックス、セレギリン(selegine)及びラサギリンなどのMAOB阻害剤、タスマールなどのcomP阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニスト及びニューロン一酸化窒素シンターゼ阻害剤、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含むパーキンソン病治療薬。
(viii)例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロルアルフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む片頭痛治療薬。
(ix)例えば、アブシキシマブ、アクチバーゼ、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む脳卒中治療薬。
(x)例えば、ダラフェナシン、フラボキサート(falvoxate)、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、トルテロジン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む過活動膀胱尿失禁治療薬。
(xi)例えば、ギャバペンチン、リドデルム、プレガバリン(pregablin)、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む神経障害性疼痛治療薬。
(xii)例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモール、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物のような侵害受容性疼痛治療薬。
(xiii)例えば、アゴメラチン、アロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、クロラール、クロペリドン、クロレタート(clorethate)、デクスクラモール、エトクロルビノール、エトミデート(etomidate)、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロクアロン、メラトニン、メホバルビタール、メタクアロン、ミダフルール(midaflur)、ニソバマート(nisobamate)、ペントバルビタール、フェノバルビタール、プロポフォール、ラメルテオン、ロレタミド、トリクロホス、セコバルビタール、ザレプロン、ゾルピデム、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む不眠症治療薬。
(xiv)例えば、カルバマゼピン、ジバルプロエクス(divalproex)、ギャバペンチン、ラモトリギン、リチウム、オランザピン、クエチアピン、バルプロエート、バルプロ酸、ベラパミル、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む気分安定剤。
(xv)例えば、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、ヒドロコドン、オキシコドン、ジクロフェナック、ピロキシカム、エトドラク、フェノプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラク、ロキソプロフェン、メクロフェナメート(meclofenamate)、メロキシカム、ギャバペンチン、パラセタモール、モルフィン、フェンチル、シクロオキシゲナーゼ−2−阻害剤、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、コデイン、プロポキシフェン、トラマドール、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体及び代謝物を含む鎮痛剤。
こうした組み合せ製品には、本明細書中に記載の投与量範囲内のこの発明の化合物と、承認投与量内の他の製薬学的活性化合物又は化合物(複数可)が使用される。
通例、この発明の化合物は、次のスキーム及び当技術分野の当業者の一般的知識に従って及び/又は随伴する実施例中で述べられている方法に従って製造することができる。溶媒、温度、圧力、及び他の反応条件は、当技術分野の当業者によって容易に選択することができる。出発物質は商業上利用可能であるか、又は当技術分野の当業者によって容易に製造される。
Figure 0005491524
工程1:式IIによる化合物は、2−エチルピリジンを、THFなどの適切な溶媒中、ブチルリチウムなどの適切な強塩基、引き続いて芳香族アルデヒドで処理することによって得ることができる。
工程2:式IIIによる化合物は、式IIによる化合物を、DCMなどの適切な溶媒中、スワーン酸化剤などの適切な酸化剤で処理することによって得ることができる。
工程3:式IVによる化合物は、式IIIによるの化合物をTHFなどの適切な溶媒中、水素化ナトリウムなどの適切な強塩基で、そしてメチルヨージドなどの適切なアルキル化剤で処理することによって得ることができる。
工程4:式Iによる化合物は、式IVによる化合物を、メタノールなどの適切な溶媒中、アンモニアなどの適切なアミン源で、そして水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤で処理することによって得ることができる。
Figure 0005491524
式Iによる化合物は、Panunzio, M and Zarantonelo, P. Org. Proc. Res. Dev. (1998) 2 49-59に従って製造される式Vによる化合物を、Pasquinet et al, Tetrahedron 54 (1998) 8771-8782に従って製造される式VIによる化合物と、THFなどの適切な溶媒中、処理することによって得ることができる。
この発明はまた、上記に述べられている化合物の製造方法であって、
a)2−エチルピリジンを、適切な溶媒中、適切な強塩基、引き続いて芳香族アルデヒドで処理し、式II:
Figure 0005491524
[式中、Rは、請求項1の化合物においてAr2の所望の置換基に該当する]
の化合物を生成し;
b)式IIの化合物を、適切な溶媒中、適切な酸化剤で処理し、式III:
Figure 0005491524
の化合物を生成し;
c)式IIIの化合物を、適切な溶媒中、適切な強塩基で、そして適切なアルキル化剤で処理し、式IV:
Figure 0005491524
の化合物を生成し;そして
d)式IVの化合物を、適切な溶媒中、適切なアミン源で、そして適切な還元剤で処理し、上記に述べられている化合物を生成する、
方法を提供する。
いくつかの実施態様では、a)において、適切な強塩基はブチルリチウムであり、そして溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である。
いくつかの実施態様では、b)において、酸化剤はスワーン酸化剤であり、そして溶媒はDCMである。
いくつかの実施態様では、c)において、強塩基は水素化ナトリウムであり、溶媒はテトラヒドロフラン(THF)であり、そしてアルキル化剤はメチルヨージドである。
いくつかの実施態様では、d)において、アミン源はアンモニアであり、溶媒はメタノールであり、そして還元剤は水素化ホウ素ナトリウムである。
この発明はまた、式V:
Figure 0005491524
[上記において、Rは、上記に述べられている化合物においてAr2の所望の置換基に該当し、そして上記において、R5はメチルである]
の化合物を、適切な溶媒中、式VI:
Figure 0005491524
[上記において、Kはカリウム、又はカリウム対イオンである]
の化合物で処理し、上記に述べられている化合物を生成することを含んでなる方法を提供する。
いくつかの実施態様では、溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である。
この発明の化合物中の様々な環置換基(ring substituents)のうちのいくつかは、標準的な芳香族置換反応によって導入するか、あるいは上記に言及したプロセスの前か、又は直後に、一般に行なわれている官能基を修飾する(modifications)ことによって生じせしめることができ、そしてこれ自体、本発明の方法の局面に含まれることが理解されるところである。こうした反応及び修飾には、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化、及び置換基の酸化が含まれる。こうした手順のための試薬及び反応条件は、化学分野において周知である。芳香族置換反応の特定の例には、濃硝酸を用いるニトロ基の導入、例えば、フリーデルクラフト条件のもとでハロゲン化アシル及びルイス酸(三塩化アルミニウムなど)を用いるアシル基の導入;フリーデルクラフト条件のもとでハロゲン化アルキル及びルイス酸(三塩化アルミニウムなど)を用いるアルキル基の導入;及びハロゲノ基の導入が含まれる。修飾の特定の例には、例えば、ニッケル触媒を用いる触媒的水素化、又は加熱しながら塩酸の存在下での鉄での処理によるニトロ基のアミノ基への還元;アルキルチオのアルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルへの酸化が含まれる。
また、本明細書中で言及されているいくつかの反応では、化合物中のあらゆる反応に敏感な基を保護することが必要であり/望ましいことでありうることは理解されているところである。保護が必要であるか、又は望ましい例、及び保護の適切な方法は、当技術分野の当業者に知られている。一般に行なわれている保護基は、標準的なプラクティスに従って使用することができる(説明としては、Green and Wuts, Protective Group in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley and Sons, 1999参照)。すなわち、反応物は、アミノ、カルボキシ又はヒドロキシなどの基を含む場合は、本明細書中で言及されているいくつかの反応中で基を保護することが望ましいことでありうる。
アミノ又はアルキルアミノ基の場合の適切な保護基には、例えば、アシル基[例えば、アセチルなどのアルカノイル基]、アルコキシカルボニル基[例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基]、アリールメトキシカルボニル基[例えば、ベンジルオキシカルボニル]、又はアロイル基[例えば、ベンゾイル]がある。上記の保護基の脱保護条件は、必然的に保護基の選択によって変わる。すなわち、例えば、アルカノイル又はアルコキシカルボニル基又はアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物[例えば、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム]などの適切な塩基を用いる加水分解によって除去することができる。
あるいは、t−ブトキシカルボニル基などのアシル基は、例えば、塩酸、硫酸若しくはリン酸又はトリフルオロ酢酸などの適切な酸で処理することによって除去することができ、そしてベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム・炭素などの触媒上で水素化することによって、あるいは、ルイス酸、例えば、トリス(トリフルオロアセテート)ホウ素(boron tris(trifluoroacetate))で処理することによって除去することができる。第1級アミノ基の適切な代替的保護基には、アルキルアミン[例えば、ジメチルアミノプロピルアミン]で、又はヒドラジンで処理することによって除去することができる、例えば、フタロイル基がある。
ヒドロキシ基の場合の適切な保護基には、例えば、アシル基[例えば、アセチルなどのアルカノイル基、アロイル基、例えば、ベンゾイル]、又はアリールメチル基[例えばベンジル]がある。上記の保護基の場合の脱保護条件は、保護基の選択によって必然的に変わるであろう。すなわち、例えば、アルカノイル又はアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物[例えば、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム]などの適切な塩基を用いる加水分解によって除去することができる。また、ベンジル基などのアリールメチル基は、例えば、パラジウム・炭素などの触媒上で水素化することによって除去することができる。
カルボキシ基の場合の適切な保護基には、例えば、エステル化基、例えば、メチル又はエチル基[これは、例えば、水酸化ナトリウムなどの塩基を用いる加水分解によって除去することができる]、又は例えば、t−ブチル基[これは、例えば、トリフルオロ酢酸などの有機酸などの酸で処理することによって除去することができる]、又は例えば、ベンジル基[これは、例えば、パラジウム・炭素などの触媒上で水素化することによって除去することができる]がある。
この保護基は、化学分野で周知の一般に行なわれている手法を用いて任意の好都合な合成ステージで除去することができる。
実施例
本発明は、更に次の実施例で明確にされる。実施例は単なる説明を意図して示されているということが理解されるべきである。上記の解説及び実施例から、当技術分野の当業者であれば、本発明の本質的な特徴を確知することができ、そしてその精神及び範囲を逸脱することなく、様々な変更及び修飾をし、本発明を様々な使用及び条件に適合させることができる。その結果として、本発明は、後述する例証となる実施例によって限定されることはないが、本明細書に添付されている請求項によって定義されている。
温度は、すべて摂氏度(℃)である。特段記載のない限り、操作は、室温又は周辺温度(18〜25℃)で行われた。
特段言及のない限り、実施例化合物を製造する際に使用された業務用試薬は、更なる精製なしで受け入れられ使用された。
特段言及のない限り、実施例化合物を製造する際に使用された溶媒は、業務用の無水グレードであり、そして更に乾燥又は精製なしで使用された。
特段言及のない限り、次の方法:[9.4テスラのOxford instruments超伝導磁石及びSun Microsystems SunBlade 1000 workstation(ホストとして)によって提供される磁場を用いて、1H、13C、31Pの検出のために、5mmインバース検出三重共鳴プローブ(5mm inverse detection triple resonance probe)を備えた、1Hに対し400MHzで操作するVarian Unity Inova 400 スペクトロメーター]が核磁気共鳴分析を決定するのに用いられた。ケミカルシフトは百万分率(δ)で報告された(テトラメチルシラン内部標準)。
特段指示のない限り、次の方法が質量スペクトロメーター検出のために使用された:ウォーターズ996ダイオードアッレイ検出器(Waters 996 diode array detector)付きウォーターズ1525 LCシステム(Waters 1525 LC system)とリンクしたウォーターズZMD四極子質量スペクトロメーター(Waters ZMD quadrupole mass spectrometer)。サンプル注入はウォーターズ2700オートサンプラー(Waters 2700 autosampler)によってなされた。このスペクトロメーターは、正及び負イオンモードで作動する電子スプレー源を有している。更なる検出は、セデックス65ELS検出器(Sedex 65 ELS detector)を用いて行なわれた。m/z比率は、すべて、M+1イオンとして報告された。
エナンチオマーを分離するキラルクロマトグラフィーは、ADHカラム、大きさ21.2×250mmを備えたBerger multi gram II 超臨界液体クロマトグラフィー(supercritical fluid chromatography)(SFC)システムを用いて行なわれ、均一濃度の(isocratic)グラジエント(0.5% イソプロピルアミンを加えた15% イソプロパノール(CO2内))、流速70mL/分を稼動させ、そしてUV検出は230nmで行なった。
本明細書中で例示されている化合物名は、イシス/ドロー(ISIS/Draw)内のAutoNom 2000を用いて作成した。オートノム(AutoNom)(Automatic Nomenclature)は、引き出された構造にボタンを押すだけで体系的なIUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)化学名に帰属させる化学名作成プログラムである。
次の略語が本明細書中で使用される:
ACN:アセトニトリル;AcOH:酢酸;CDCl3;重水素化クロロホルム;D3OD:重水素化メタノール;DCM:ジクロロメタン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;DMSO−d6:重水素化ジメチルスルホキシド;ELS:蒸発光散乱(evaporative light scattering);EtOAc:酢酸エチル;equiv:当量;Ex.:実施例;HPLC:高性能液体クロマトグラフィー;HCl:塩酸;H2O:水;H2SO4:硫酸;LAH:水素化アルミニウムリチウム;LCMS:液体クロマトグラフィー質量スペクトラル検出;m/z:質量対電荷比;LDA:リチウムジイソプロピルアミド;MeOH:メタノール;MgSO4:硫酸マグネシウム;min.:分;MS:質量スペクトラム;M.p.:融点;NaBH4:水素化ホウ素ナトリウム;n−BuLi:リチウム−1−ブタニド;NaHCO3:重炭酸ナトリウム;NaOH:水酸化ナトリウム;Na2SO4:硫酸ナトリウム;NH4Cl:塩化アンモニウム;NMR:核磁気共鳴;N2:窒素ガス:室温(room temperature);rt=保持時間;sat.:飽和;THF:テトラヒドロフラン;及びUV:紫外線。
実施例1A:
スキームIによる2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン
Figure 0005491524
1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オール(2):n−ブチルリチウム(2.5M,15.0mL,36.0mmol)を、THF(56mL)中の2−エチルピリジン(4.1mL,36.0mmol)の溶液に、−40℃で滴下した。この結果生じた暗赤色溶液を−30℃〜−20℃で1時間維持し、次いで−60℃に冷却した。THF(10mL)中のベンズアルデヒド(3.7mL,36.0mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を1時間、0℃まで暖め、そしてNH4Cl水溶液でクエンチした。この混合物を分離し、そしてこの水相を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。この抽出物を集め、乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 10:1〜1:1)によって精製すると、2が黄色油状物として得られた(7.0g,91%)。この混合物は二つのジアステレオ異性体(3:1)を含んでいた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) 主異性体: δ 1.14 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 2.98 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 4.70-4.75 (m, 1H), 5.13-5.16 (m, 1H), 6.80-7.39 (m, 8H), 8.34 (d, J = 4.8 Hz, 1H)。
Figure 0005491524
1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(3):ジクロロメタン(10mL)中のDMSO溶液(5.5mL,77.5mmol)を、−60℃を超えない内部温度でジクロロメタン(100mL)中の塩化オキサリル(3.3mL,39.0mmol)の溶液に滴下した。反応混合物を15分間撹拌し、次いでジクロロメタン(10mL)中の1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オール(2)(7.0g,32.8mmol)の溶液をゆっくり加え、−60℃を超えない内部温度を維持した。30分後、トリエチルアミン(22.3mL,0.16mol)を−78℃でゆっくり加えた。15分後、この反応を30分間、最高0℃まで暖め、次いで水でクエンチした。この混合物を分離し、そしてこの水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。この抽出物を集め、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 10:1〜4:1)によって精製すると、3が黄色油状物として得られた(6.4g,91%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.51-1.54 (m, 3H), 4.84-4.92 (m, 1H), 7.03-7.08 (m, 1H), 7.18-7.20 (m, 2H), 7.30-7.35 (m, 1H), 7.40-7.43 (m, 1H), 7.52-7.57 (m, 1H),
7.95-7.98 (m, 2H), 8.47-8.48 (m, 1H)。
Figure 0005491524
2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(4):THF(10mL)中の化合物3(3.0g,14.2mmol)の溶液を、0℃でTHF(60mL)中の水素化ナトリウム(60%,0.63g,15.6mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を2時間、同じ温度で維持し、そしてメチルヨージド(0.93mL,14.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を最高室温まで終夜暖め、次いで水でクエンチした。この混合物を分離し、そしてこの水相を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。この抽出物を集め、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 50:1〜4:1)によって精製すると、4が黄色固形物として得られた(2.2g,69%)。
Figure 0005491524
2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・二塩酸塩(1):新たに蒸留したTi(O−iPr)4(11.2mL,38.0mmol)を、メタノール(7M,30mL)に溶解したアンモニア中の4(4.4g,19.0mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで0℃に冷却した。NaBH4(1.4g,38.0mmol)をゆっくり加えた。次いでこの反応を最高室温まで3時間暖め、次いで水酸化アンモニウム(50mL)中に注いだ。この混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。この抽出物を集め、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(トリエチルアミンで前処理)(DCM/メタノール 20:1)によって精製すると、1の遊離塩基が黄色油状物として生じた(3.0g)。この油状物を酢酸イソプロピル(50mL)中に溶解し、そしてイソプロピルアルコール(4.0mL)中の5〜6N HClの溶液を加えた。この混合物を濃縮し、メタノール中に溶解し、濃縮し、そしてエーテル中でトリチュレートすると、1が白色固形物として生じた(4.0g,60%)。
融点=188℃。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.59 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 5.09 (s, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 3H), 8.00 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.56 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 5.7 Hz, 1H); 13C NMR (75 MHz, CD3OD): δ 22.2, 22.6, 43.7, 62.4, 126.2, 126.4, 128.1, 128.9, 129.6, 133.3, 142.9, 146.9。MS: m/z 227。
実施例1B:
スキームIIによる2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン
Figure 0005491524
2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・二塩酸塩。
THF(35mL)中のベンズアルデヒド(3.44mL,33.92mmol)の撹拌溶液に、0℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(37.3mL,37.32mmol)のTHF溶液を加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。この結果生じた溶液に、次の方法で製造された(2−(ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル)カリウム(6.48g,40.71mmol)を−20〜−15℃で滴下した:乾燥した、窒素を流したフラスコ中に、カリウム2−メチルプロパン−2−オラート(potassium 2-methylpropane-2-olate)(61.9mL,61.89mmol)(1.0M(THF中))及びジイソプロピルアミン(8.75mL,61.89mmol)を入れた。この混合物を−20℃に冷却し、そしてBuLi(30.9mL,49.51mmol)をゆっくり加えると、黄色溶液が得られた。次いで反応混合物を−50℃に冷却し、そして2−イソプロピルピリジン(5g,41.26mmol)を加え、そしてこの混合物を30分撹拌した。次いでこの混合物を−20℃で30分間撹拌し、そして、飽和NH4Clを加えた。この混合物をEA(3×)で抽出した。集められたEAを、飽和NaClで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そしてISCOカラム(240g)によって濃縮し、0〜70% EA/Hex、次いで5% MeOH/DCMで溶離すると、2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン(6.07g,79%)が黄色油状物として得られた。この油状物を、酢酸イソプロピル(50mL)中に溶解し、そしてイソプロピルアルコール(4.0mL)中の5〜6N HCl溶液を加えた。この混合物を濃縮し、メタノール中に溶解し、濃縮し、エーテル中でトリチュレートすると、1が白色固形物として生じた(4.0g,60%)。
融点=188℃。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.59 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 5.09 (s, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 3H), 8.00 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.56 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 5.7 Hz, 1H); 13C NMR (75 MHz, CD3OD): δ 22.2, 22.6, 43.7, 62.4, 126.2, 126.4, 128.1, 128.9, 129.6, 133.3, 142.9, 146.9。MS: m/z 227。
実施例2:
)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンを、ラセミ体の2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンから出発して、キラルSFCクロマトグラフィーを用いて製造した。この油状物を酢酸イソプロピル中に溶解し、そしてイソプロピルアルコール中の5〜6N HCl溶
液を加えた。この混合物を濃縮し、そしてエーテル中でトリチュレートすると、3が白色固形物として生じた。
融点=188℃。
1HNMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.59 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 5.09 (s, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 3H), 8.00 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.56 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 5.7 Hz, 1H)。MS: m/z 227。
Figure 0005491524
実施例2を生成する別のルートは、以下に述べられている。
Figure 0005491524
製造:2−イソプロピルピリジン
Figure 0005491524
2−イソプロピルピリジンを、P. Rocca, et. al. (Tetrahedron Vol. 54, pp. 8771-8782 (1998)の方法によって製造した。無水テトラヒドロフラン(6000mL)中の2−エチルピリジン(1000g,9.332 moles)の溶液を、ドライアイス/アセトン浴によって−35℃に冷却した。n−ブチルリチウム(3970mL(2.5モーラー(Molar),9.925 moles)を、内部温度を−20℃〜−25℃に維持しながら、1.5時間の間にわたって速い滴下速度で加えた。撹拌を更に1.5時間、−20℃で継続し、次いで反応を−45℃に冷却した。ヨードメタン(642mL,1458g,10.272 moles)を、反応温度を−40℃と−45℃との間に維持しながら、1.5時間の間にわたって適度な滴下速度加えた。添加が完了した後、この混合物を更に2時間、−40℃で撹拌し、次いで水(4000mL)を更に30分の間にわたって速い滴下添加によってクエンチした。反応混合物を0℃に冷却し、そして15分の間にわたって濃塩酸(1150mL)を加えて処理した。この混合物を、15℃に暖めながら、更に1時間(an additional hour)撹拌せしめ、次いでジエチルエーテル(2000mL)を加えた分液漏斗に移すと、層分離した。この水相を更にジエチルエーテル(3×1000mL)で洗浄し、次いで固体炭酸カリウムで処理することによって塩基性(pH=9)にした。この水溶性混合物をジエチルエーテル(4×1000mL)で抽出した。抽出物を集めこれを飽和塩水(1000mL)で洗浄し、次いで乾燥(無水硫酸マグネシウム)した。ろ過、引き続いて室温にて減圧下で溶媒を除去すると、粗生成物が赤色〜橙色の液体(約2000mL)として得られた。この粗生成物を大気圧で3インチのガラスビグリューカラム(glass vigreaux column)を通して蒸留し(2回)、所望の2−イソプロピルピリジン(沸点:158〜163℃)を淡黄色液体として回収した(926g,82% 収率)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.53 (d, J=4.22 Hz, 1 H) 7.59 (td, J=7.59, 1.69 Hz, 1 H) 7.16 (d, J=8.01 Hz, 1 H) 7.08 (ddd, J=7.38, 4.85, 0.84 Hz, 1 H) 2.94 - 3.25 (m, J=6.91, 6.91, 6.91, 6.91,6.91, 6.74 Hz, 1 H) 1.31 (d, J=6.74 Hz, 6 H)。
製造:(R,E)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0005491524
ジクロロメタン(14000mL)中の(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1032g,8.515 moles)の溶液に、室温で、1回でベンズアルデヒド(1000g,9.423 moles)を加えた。無水硫酸銅(II)(2718g,17.029 moles)を、10分間にわたって固体のまま1回で加え、そして更にジクロロメタン(1000mL)で洗い流した。反応混合物を室温にて45時間撹拌せしめ、そしてHPLCによって完結したか否かをチェックした。この混合物をセライトパッドろ過し、硫酸銅(II)を取り除いた。このフィルターケーキをジクロロメタン(4×1500mL)で洗浄し、そしてろ液を集め、これを減圧下で濃縮すると、濁った黄色油状物になった(1914g,理論上の107%)。この粗生成物をジクロロメタン中の0〜10% 酢酸エチルのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーに処すると、純スルフィンアミドが淡黄色油状物として生じた(1563g,88% 収率)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.60 (s, 1 H) 7.85 (dd, J=7.80, 1.48 Hz,
2 H) 7.40 - 7.62 (m, 3 H) 1.27 (s, 9 H)。MS:m/z 210。
製造:(R)−2−メチル−N−((S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロピル)プロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0005491524
テトラヒドロフラン(3000mL,3.000 moles)中のカリウムt−ブトキシドの1.0モーラー溶液に、ジイソプロピルアミン(425mL,306.8g,3.032 moles)を加えた。この結果生じた溶液を、ドライアイス/アセトン浴で−50℃に冷却した。n−ブチルリチウム溶液(980mL(2.5モーラー),2.450 moles)を40分間にわたって滴下すると、明橙色溶液が得られた。この混合物を更に20分間、−25℃で撹拌せしめ、次いで冷却して−55℃に戻した。次いで内部温度を−50℃〜−55℃に維持しながら、2−イソプロピルピリジン(1)(240.0g,1.981 moles)を、20分間にわたって滴下すると、深い赤紫の溶液が得られた。この混合物を−50℃で更に2時間撹拌せしめ、次にこれは次の工程で直接使用した。
2−イソプロピルピリジルアニオンを含む冷却した(−50℃)混合物に、無水テトラヒドロフラン(3000mL)中の(R,E)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2)(360.0g,1.720 moles)の溶液を、内部温度を−50℃〜−55℃に維持しながら、3時間にわたって滴下した。この反応混合物を、3時間にわたって0℃に徐々に暖め、次いで分割量をワークアップし、そしてHPLCによってチェックすることによって完結の有無をチェックした。この反応を飽和重炭酸ナトリウム溶液(3000mL)で処理することによってクエンチした[20分にわたって滴下した]。更に30分間撹拌した後、この混合物を水(3000mL)で更に希釈し、そして三つの部分に分割した(それぞれ、約4500mL)。それぞれの部分を酢酸エチル(1000mL)で分配すると、層分離した。水層を集め、これを更に酢酸エチル(3×1000mL)で抽出した。有機抽出物を集め、これを飽和塩水(1500mL)で洗浄し、次いで乾燥(無水硫酸マグネシウム)した。ろ過、引き続いて減圧下で溶媒を除去すると、粗生成物がクリーム色固形物として残り(575.8g,101.3%粗収率)、これはジアステレオマーの9:1混合物であった。この粗製物をヘキサン/EtOAc(2:1)の混合物から再結晶すると、純粋な所望の単一のジアステレオマーが得られた(371.9g,65.4% 収率)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.62 (dd, J=4.85, 1.05 Hz, 1 H) 7.52 (td, J=7.80, 2.11 Hz, 1H) 7.09 - 7.19 (m, 4 H) 6.99 (d, J=8.01 Hz, 1 H) 6.85 - 6.94 (m, 2 H) 5.80 (d, J=8.01 Hz, 1 H) 4.49 (d, J=8.43 Hz, 1 H) 1.46 (s, 3 H) 1.33 (s, 3 H) 1.10 (s, 9 H)。
MS:m/z 331。
製造:(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン
Figure 0005491524
ジクロロメタン(12000mL)中に溶解した(R)−2−メチル−N−((S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロピル)プロパン−2−スルフィンアミド(1200g,3.631 moles)の溶液に、室温にて1時間の間にわたって絶え間なく4N塩化水素/ジオキサン溶液(3000mL,12.00 moles)を加えた。濃厚な懸濁液が形成され、これを32℃で1.5時間撹拌を継続した;その時点でメタノール(1000mL)を加え、撹拌を向上させた。更に30分の撹拌後、固形物はすべて溶解し、透明な琥珀色の溶液が得られ、反応の完結を示した。この溶媒を減圧下で除去すると、粘着性の琥珀色の残留物が残った。この残留物を蒸留水(5000mL)中に入れ、そしてこの結果生じた溶液をジエチルエーテル(2×1000mL)で洗浄し、中性の不純物を除去した。この酸性溶液を固体水酸化ナトリウム(400g,10.00 moles)で強塩基性(pH=11)になるまで処理した。この結果生じた水溶性混合物をジクロロメタン(2×1000mL,次いで2×500mL)で抽出した。有機抽出物を集め、これを乾燥(無水硫酸マグネシウム)した。ろ過、引き続いて減圧下で溶媒を除去すると、濃厚な琥珀色のシロップが残った。この残留物を更に高真空下で乾燥すると、粗脱保護アミンが生じた(880.9g,理論上の107.2%)。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.64 (d, J=3.79 Hz, 1 H) 7.57 (td, J=7.69, 1.90 Hz, 1 H) 7.05 - 7.30 (m, 7 H) 4.48 (s, 1 H) 1.47 (br.s., 2H) 1.36 (s, 3 H) 1.25 (s, 3 H)。MS:m/z 227。
製造:(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩
Figure 0005491524
(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン(821.7g,3.63 moles)を、メタノール(5000mL)中に溶解すると、赤橙色溶液が得られた。この溶液をノリット脱色炭素(Norit decolorizing Carbon)(50g)で処理し、そして2時間穏やかに還流して撹拌した。この熱い溶液をセライトパッドろ過すると、淡黄色ろ液が得られた。この炭素フィルターケーキを更に熱いメタノール(2×1000mL)で洗浄し、この洗浄液(washes)を最初のろ液と一緒にした。脱色された溶液(4)をフマル酸(421.4g,3.63 moles)で処理し、5分の間にわたって乾燥固形物として加えた。この溶液を室温で30分間撹拌せしめ、次いで減圧下で濃縮し、大部分のメタノールを除去した(6000mL除去)。この結果生じた濃厚な琥珀色のシロップを、ジエチルエーテル(7000mL)を加えて激しく撹拌しながら徐々に希釈すると、その後結晶化が起こった。この混合物をかなりの収量の結晶が形成されるまで激しく撹拌した。次いでこの混合物を更に激しく撹拌しながらジエチルエーテル(2000mL,全量9000mL)を追加して希釈し、結晶化を完結させた。この結晶を吸引ろ過によって回収し、そして液体を除去した。この結晶を9:1 ジエチルエーテル/メタノール(2000mL)の混合物中で再懸濁し、そして数分激しく撹拌し、次いで再びろ過し、そして乾燥した。このプロセスを再度繰り返した。この処理から得られた白色結晶を一定の重量になるまで、60℃で、真空オーブン中で乾燥すると、(S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩(1179.3g,95% 収率)が生じた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.19 (br. s., 3 H) 8.62 (d, J=3.37 Hz, 1 H) 7.71 (td, J=7.80, 1.69 Hz, 1 H) 7.17 - 7.39 (m, 5 H) 6.94 - 7.17 (m, 2 H) 6.51 (s, 2 H) 4.64 (s, 1 H) 1.35 (s, 3 H) 1.26 (s, 3 H)。13C NMR (75 MHz, DMSO-d6): δ ppm 23.7, 25.7, 43.8, 62.7, 121.3, 122.3, 128.0, 128.1, 128.6, 135.5, 137.4, 137.8, 148.7, 164.9, 168.3。
MS:m/z 227。
実施例3:
)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンをラセミ体の2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンから出発して、キラルSFCクロマトグラフィーを用いて製造した。この油状物を酢酸イソプロピル中に溶解し、そしてイソプロピルアルコール中の5〜6N HCl溶液を加えた。この混合物を濃縮し、エーテル中でトリチュレートすると、4が白色固形物として生じた。
融点=188℃。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.59 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 5.09 (s, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.38-7.40 (m, 3H), 8.00 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.56 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 5.7 Hz, 1H)。MS:m/z 227。
生物学的評価
NMDA受容体アンタゴニスト活性は、受容体アンタゴニスト 10,11−ジヒドロ−5−メチル−5H−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−5,10−イミン(MK801)の受容体への結合を阻害する化合物の能力をアッセイすることによってインビトロで測定することができる。この方法は、Foster and Wong, Br. J. Pharmacol. 91, 403-409 (1987)によって述べられている。
実施例1〜のIC50値は、表1に記載されている。
Figure 0005491524

Claims (12)

  1. −メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩。
  2. (S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン又はその製薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 製薬学的に許容される塩が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸又はベンゼンスルホン酸から形成される塩である、請求項2に記載の化合物。
  4. (S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・フマル酸塩である、請求項2又は3に記載の化合物。
  5. (S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミン・二塩酸塩である、請求項2又は3に記載の化合物。
  6. (S)−2−メチル−1−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−アミンである、請求項2に記載の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物と、製薬学的に許容される補助剤、担体、又は希釈剤とを含んでなる医薬組成物。
  8. 医薬として使用するための、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  9. うつ病の治療のための医薬を製造するための、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物の使用。
  10. うつ病が大うつ病性障害である、請求項9に記載の使用。
  11. うつ病の治療で使用するための、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  12. うつ病が大うつ病性障害である、請求項11に記載の化合物。
JP2011543474A 2008-12-24 2009-12-22 エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用 Expired - Fee Related JP5491524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14067308P 2008-12-24 2008-12-24
US61/140,673 2008-12-24
PCT/SE2009/051493 WO2010074647A1 (en) 2008-12-24 2009-12-22 Ethanamine compounds and their use for treating depression

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012513993A JP2012513993A (ja) 2012-06-21
JP2012513993A5 JP2012513993A5 (ja) 2013-08-01
JP5491524B2 true JP5491524B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42288011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543474A Expired - Fee Related JP5491524B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用

Country Status (31)

Country Link
US (4) US8013165B2 (ja)
EP (2) EP2610246A1 (ja)
JP (1) JP5491524B2 (ja)
KR (1) KR20110097996A (ja)
CN (1) CN102333762B (ja)
AR (1) AR074981A1 (ja)
AU (1) AU2009330745B2 (ja)
BR (1) BRPI0923476A2 (ja)
CA (1) CA2748235A1 (ja)
CL (1) CL2011001590A1 (ja)
CO (1) CO6450688A2 (ja)
CR (1) CR20110365A (ja)
CU (1) CU24017B1 (ja)
DO (1) DOP2011000205A (ja)
EA (1) EA201190064A1 (ja)
EC (1) ECSP11011161A (ja)
GT (1) GT201100186A (ja)
HN (1) HN2011001773A (ja)
IL (1) IL213518A0 (ja)
MX (1) MX2011006680A (ja)
NI (1) NI201100131A (ja)
NZ (1) NZ593282A (ja)
PE (1) PE20120249A1 (ja)
SA (1) SA109310013B1 (ja)
SG (2) SG192510A1 (ja)
SV (1) SV2011003962A (ja)
TW (1) TWI442922B (ja)
UA (1) UA106056C2 (ja)
UY (1) UY32360A (ja)
WO (1) WO2010074647A1 (ja)
ZA (1) ZA201105441B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA106056C2 (uk) * 2008-12-24 2014-07-25 Астразенека Аб Сполуки 2-метил-1-феніл-2-(піридин-2-іл)пропан-1-аміну та їх застосування для лікування депресії
CN112250676B (zh) * 2020-11-24 2023-05-16 深圳市第二人民医院(深圳市转化医学研究院) 一种具有抗抑郁活性的含氧杂环化合物
CN112279843B (zh) * 2020-11-24 2023-05-16 深圳市第二人民医院(深圳市转化医学研究院) 一种具有抗抑郁活性的含氮杂环化合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422191A (en) * 1965-01-21 1969-01-14 Synergistics Inc Compositions and methods for tranquilization employing salts of n-morpholine ethanol
GB1427026A (en) 1972-11-20 1976-03-03 Ici Ltd Synthetic film materials
JPS5756474B2 (ja) 1973-05-26 1982-11-30
GB9320273D0 (en) 1993-04-01 1993-11-17 Fisons Corp Compound useful in therapy
US5455259A (en) * 1987-02-06 1995-10-03 Fisons Corporation Compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
DE68925933T2 (de) 1988-08-12 1996-08-14 Fisons Corp Arylalkylamine und -amide mit krampflösender und nervenschützender Wirkung
JP2514855B2 (ja) 1990-08-08 1996-07-10 キッセイ薬品工業株式会社 光学活性なアラニンアニリド誘導体の酸付加塩
US5206248A (en) * 1992-03-27 1993-04-27 Smith Richard A Method for reducing emotional lability
PT612314E (pt) * 1991-10-30 2000-06-30 Astra Ab Derivados de etilamina 2-heterociclicos e seu uso como produtos farmaceuticos
KR100259567B1 (ko) 1992-04-03 2000-07-01 클래스 빌헬름슨 신경변성 질환 치료용 1-페닐-2-(2-피리디닐)에틸아민 에난티오머
NZ332334A (en) * 1996-04-19 2000-06-23 Akzo Nobel Nv Substituted benzylamines and their use for the treatment of depression and other neurologically related disorders
DE69809827D1 (de) 1997-03-31 2003-01-16 Korea Res Inst Chem Tech Chinolinische Sulfid-Derivate als NMDA Rezeptor-Antagonisten und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW544448B (en) 1997-07-11 2003-08-01 Novartis Ag Pyridine derivatives
SE9901077D0 (sv) * 1999-03-23 1999-03-23 Astra Ab Novel use
SE9901340D0 (sv) * 1999-04-15 1999-04-15 Astra Pharma Prod Novel process
DE10334188B4 (de) * 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
UA106056C2 (uk) 2008-12-24 2014-07-25 Астразенека Аб Сполуки 2-метил-1-феніл-2-(піридин-2-іл)пропан-1-аміну та їх застосування для лікування депресії

Also Published As

Publication number Publication date
CU20110141A7 (es) 2012-01-31
CN102333762B (zh) 2014-06-11
EP2391606A4 (en) 2012-06-13
AU2009330745A1 (en) 2011-08-04
CU24017B1 (es) 2014-07-30
DOP2011000205A (es) 2011-07-15
WO2010074647A1 (en) 2010-07-01
EP2610246A1 (en) 2013-07-03
UY32360A (es) 2010-07-30
US20130137731A1 (en) 2013-05-30
NZ593282A (en) 2013-06-28
KR20110097996A (ko) 2011-08-31
EP2391606A1 (en) 2011-12-07
US20100179199A1 (en) 2010-07-15
US20120115913A1 (en) 2012-05-10
JP2012513993A (ja) 2012-06-21
TWI442922B (zh) 2014-07-01
US20120277272A1 (en) 2012-11-01
CN102333762A (zh) 2012-01-25
CL2011001590A1 (es) 2012-06-22
SV2011003962A (es) 2012-01-06
SG192510A1 (en) 2013-08-30
UA106056C2 (uk) 2014-07-25
NI201100131A (es) 2012-03-19
EA201190064A1 (ru) 2012-02-28
AU2009330745B2 (en) 2012-04-05
AR074981A1 (es) 2011-03-02
ECSP11011161A (es) 2011-07-29
CA2748235A1 (en) 2010-07-01
HN2011001773A (es) 2014-08-18
US9035065B2 (en) 2015-05-19
SG171928A1 (en) 2011-07-28
CR20110365A (es) 2011-08-09
ZA201105441B (en) 2012-03-28
PE20120249A1 (es) 2012-04-19
TW201028149A (en) 2010-08-01
SA109310013B1 (ar) 2013-07-28
US8013165B2 (en) 2011-09-06
CO6450688A2 (es) 2012-05-31
GT201100186A (es) 2013-10-08
BRPI0923476A2 (pt) 2016-01-19
MX2011006680A (es) 2011-07-12
IL213518A0 (en) 2011-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382027B (zh) 代謝型麩胺酸受體異唑配位體及其作為增效劑之用途-286
JP6022573B2 (ja) ピリダジノン化合物、及びdaao阻害剤としてのその使用
CA2923269C (en) Cycloalkyl acid derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical application thereof
JP5491524B2 (ja) エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用
US5821245A (en) Use of naphthalene derivatives in treating lung carcinoma
US10308635B2 (en) 1-sulfonyl piperidine derivatives as modulators of prokineticin receptors
AU2009215920A1 (en) Compound (R) -N*6*-ethyl-6, 7-dihydro-5H-indeno (5, 6- d) thiazole-2, 6-diamine and the use as antipsychotics
AU2012203913A1 (en) Ethanamine compounds and their use for treating depression
JP2920727B2 (ja) 新規1,4−(ジフェニルアルキル)ホモピペラジン誘導体
JPH11349481A (ja) シグマ受容体結合剤
JPH0565278A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、強心剤及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees