JP5489647B2 - 撚りロープ及び漁網 - Google Patents

撚りロープ及び漁網 Download PDF

Info

Publication number
JP5489647B2
JP5489647B2 JP2009248421A JP2009248421A JP5489647B2 JP 5489647 B2 JP5489647 B2 JP 5489647B2 JP 2009248421 A JP2009248421 A JP 2009248421A JP 2009248421 A JP2009248421 A JP 2009248421A JP 5489647 B2 JP5489647 B2 JP 5489647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
twisted
paper
yarn
twisted rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009248421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094254A (ja
Inventor
康洋 折橋
信作 渡辺
Original Assignee
高崎 有健
信作 渡辺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高崎 有健, 信作 渡辺 filed Critical 高崎 有健
Priority to JP2009248421A priority Critical patent/JP5489647B2/ja
Publication of JP2011094254A publication Critical patent/JP2011094254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489647B2 publication Critical patent/JP5489647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は天然素材を用いた撚りロープ、撚り紐、縄(以下撚りロープと総称する)に関し、樹木等の雪吊りや添え木の結び等の農林業の分野、あるいは漁網等の水産業の分野等に適用するのに好適である。
現在例えば、底曳き網等にはポリエチレン糸、刺網や定置網等にはポリアミド糸等、それぞれの漁法に応じて各種合成繊維糸が使用されている。
富山湾等では、古くから定置網による漁法が行われ、漁網の網糸として古くから稲わらからなるわら縄が使用されてきたが、多くの定置網では耐久性に優れた合成繊維糸に置き換えられている。
しかし、合成繊維糸からなる漁網は耐久性に優れるものの、使用後の廃材処理が大変であり、近年においては環境への負荷も大きな問題になっている。
特に富山湾で、ホタルイカ漁に用いられる定置網は、ホタルイカの漁獲時期が4〜6月と短期間に限られていることもあり、現在も稲わらからなるわら縄を網糸に用いられている。
これは、わら縄が天然素材であり、ホタルイカの漁獲に使用後にそのまま、海に沈めることができるからである。
わら縄は、海中で菌により分解され、栄養源ともなる。
しかし、近年稲作の機械化が進展し、はさ掛け等による天日干しも殆ど消滅したために稲わらを確保するのが困難になりつつある。
そこで本発明者らは、わら縄に替わるロープ材を検討した結果、本発明に至った。
例えば特許文献1には、紙製の園芸用ロープを開示するが、これは樹木を移植先に根付かせるのが目的であり、強度も弱く、わら縄の代替になるものではない。
特開平7−308131号公報
本発明は、従来のわら縄の代替品として使用可能であり、さらにはわら縄以上に柔軟性及び耐久性に優れた撚りロープの提供を目的とする。
本発明に係る撚りロープは、天然繊維からなる芯糸に、帯状の表層紙を一部が重なるように順次ずらしながら巻き付けた子紐を、複数本撚り合せたりロープであって、前記子紐は前記芯糸と表層紙との中に、表層紙よりも軟質の帯状の中間紙を一部が重なるように順次ずらしながら巻き付けたものであることを特徴とする。
芯糸は、天然素材であれば麻糸、綿糸、絹糸等各種材質を用いることができるが、強度及び入手のしやすさからすれば麻糸がよい。
麻糸は、繊維を単に束ねたものでも撚糸にしたものでもよく、ロープの太さ、強度に応じて本数を増す。
本発明において、中間紙は撚りロープの取扱い時のソフト感と結び等における柔軟性が必要な場合に巻き付けるものであり、比較的細い撚りロープの場合には中間紙がなくてもよい。
中間紙は、このような目的で用いるものであり、古新聞等古紙を再生したパルプ素材でよく、ソフト感の高い軟質のものでよい。
また、強度的にも表層紙よりも弱いものでよい。
表層紙はパルプ等の天然素材を用いたものであれば、耐水処理、撥水処理したものがよい。
ホタルイカ漁の漁網等として使用する場合には、3〜4ヶ月の使用期間であり、使用後には海中に沈めることを考慮し、表層紙の強度設計を行う。
なお、表層紙はパルプを主に使用したものであれば、古紙とバージンパルプを混合したものでもよく、耐水剤、撥水剤の添加のみでは、耐久性が不充分の場合には表面に樹脂フィルムを積層したものを用いても良い。
本発明は、麻糸等の天然素材からなる芯糸にパルプを原料にした紙からなる中間紙及び表層紙を巻き付けたものを子紐とした撚りロープにしたので、強度と柔軟性を兼ね備えることができ、従来のわら縄の代替品として使用できるのみならず、わら縄以上の強度、耐久性、及び結び等の取扱性に優れる。
よって、林業における樹木の雪吊り、結び、漁業における定置漁等多くの分野にて使用できる。
本発明に係る撚りロープの構造例を示す。 撚りロープの断面図を示す。 麻糸の本数を9本にした例を示す。
本発明に係る撚りロープは、わら縄の代替、撚り紐、網糸等と各種ロープ材として使用できる。
図1に基本的な構造例を示す。
撚りロープ10は麻糸11を複数本束ね芯糸とする。
本実施例では、麻糸11を2本にした例で麻糸11を9本にした例を図3に示す。
麻糸11からなる芯糸の周囲に古新聞紙から得られた軟質の再生紙を中間紙として、帯状にしたものを一部重ねながら、渦巻状に巻き付ける。
その上から、表層紙13を中間紙12と同じ方向に巻き付ける。
このようにして得られた子紐14を複数本、本実施例では2本の子紐を子紐の巻き方向とは逆方向に撚り合せて撚りロープ10を製作した。
このときのA−A線断面図を図2に示す。
本実施例に用いた表層紙は、古紙とバージンのパルプを使用し、紙厚70〜100μm、引張り強度縦方向6kgf以上、横方向1kgf以上、引裂き強度縦方向35kgf以上、横方向70kgf以上、伸度4%以下のものを用いた。
これを網糸としてホタルイカの漁網を網み、海中で使用したところ、従来のわら縄以上の耐久性があった。
10 撚りロープ
11 麻糸
12 中間紙
13 表層紙
14 子紐

Claims (3)

  1. 天然繊維からなる芯糸に、帯状の表層紙を一部が重なるように順次ずらしながら巻き付けた子紐を、複数本撚り合せたりロープであって、前記子紐は前記芯糸と表層紙との中に、表層紙よりも軟質の帯状の中間紙を一部が重なるように順次ずらしながら巻き付けたものであることを特徴とするりロープ。
  2. 前記芯糸は麻糸で、前記中間紙は再生紙であり、前記表層紙は耐水紙であることを特徴とする請求項1記載の撚りロープ。
  3. 請求項1又は2に記載の撚りロープを網糸として用いたことを特徴とする漁網。
JP2009248421A 2009-10-29 2009-10-29 撚りロープ及び漁網 Expired - Fee Related JP5489647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248421A JP5489647B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 撚りロープ及び漁網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248421A JP5489647B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 撚りロープ及び漁網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094254A JP2011094254A (ja) 2011-05-12
JP5489647B2 true JP5489647B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44111477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248421A Expired - Fee Related JP5489647B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 撚りロープ及び漁網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489647B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129896U (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 富山工業株式会社 含浸剤入り紙ロ−プ
JPS59169398U (ja) * 1983-04-22 1984-11-13 富山工業株式会社 中芯ヤ−ンを紙テ−プで被覆巻きしたロ−プ
JP2002266184A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Teijin Ltd カバリング糸およびその製造方法
JP3749511B2 (ja) * 2002-09-26 2006-03-01 株式会社巴川製紙所 紙ひも網状体及び植生用紙ひも網状体
JP2006336115A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 紙紐原紙、紙紐及び紙紐網状体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094254A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136438B2 (en) Arborist's climbing rope
DK2913434T3 (en) A process for forming an eye in a rope end
KR101465721B1 (ko) 해조류 양식로프
RU2621595C2 (ru) Канат с плетеным покрытием для пелагических тралов
EP3533325B1 (en) Process for forming a coverbraided ribline
JP6273575B2 (ja) ラップネット
US10301773B2 (en) Coverbraided rope for pelagic trawls
CN102619115A (zh) 超高分子量聚乙烯三层平行编绞绳芯防沙锚索
JP5489647B2 (ja) 撚りロープ及び漁網
KR101731571B1 (ko) 해조류 양식용 그물
KR101673704B1 (ko) 갈치잡이용 주낙어구
KR20150085419A (ko) 해조류 양식용 로프
KR20160005970A (ko) 수산 양식용 로프 및 그 제조 방법
CN101658158B (zh) 自挂式鱼钩及其钩组
JP2525132B2 (ja) 釣 糸
CN207277065U (zh) 一种渔用高强度包芯绳索绳芯
JP2013085764A (ja) しめ縄
DK201870322A1 (en) Process for splicing coverbraided ropes having at least one eye
CN207512490U (zh) 耐久绳带
WO2011155847A1 (en) Netting for use for farming of fish, method for production of the netting and use of same
JP2718660B2 (ja) 製紐糸
JP3015534U (ja) まぐろ漁用延縄
KR200186790Y1 (ko) 트롤 어구의 끝자루용 힘줄
Eapen Technical terms in fishing gear materials and gear fabrication
CN101779612A (zh) 双船底层拖网下纲制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees