JP5487813B2 - 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5487813B2
JP5487813B2 JP2009202840A JP2009202840A JP5487813B2 JP 5487813 B2 JP5487813 B2 JP 5487813B2 JP 2009202840 A JP2009202840 A JP 2009202840A JP 2009202840 A JP2009202840 A JP 2009202840A JP 5487813 B2 JP5487813 B2 JP 5487813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
value
predetermined
pixels
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009202840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055283A (ja
Inventor
正樹 中山
陽一郎 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009202840A priority Critical patent/JP5487813B2/ja
Priority to US12/873,716 priority patent/US20110051152A1/en
Priority to CN201010272036.7A priority patent/CN102006383B/zh
Publication of JP2011055283A publication Critical patent/JP2011055283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487813B2 publication Critical patent/JP5487813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラムに関する。
従来のインクジェット複合機には、印字範囲を決定(変更)することによって、その印字範囲以外の領域にあるノイズを除去できるものがある(例えば、特許文献1)。これにより、印字範囲の外側にあるノイズデータを印字するための余分な動作を省き、印字処理の高速化を図ることもできる。
このような従来のインクジェット複合機では、原稿から読み取った画像データに対して、バンド単位で印字画素数の累積ヒストグラムを作成する。そして、上下のバンドの累積ヒストグラムと合わせた3バンド分のヒストグラムを用いて、バンド一端から印字画素数の累積値が特定閾値に達するまでの位置を調査し、その位置を基に印字範囲の境界を決定(変更)する。
ところで、除去したいノイズデータは、印字すべき印字データと比較すると、画素数が十分少ない。また、印字すべき印字データ付近のノイズデータは、それが印字すべき印字データなのか、ノイズデータなのか、判断が難しい。
特開2008−188936号
そのため、従来では、除去できるノイズデータは、画素数が十分少なく、印字すべき印字データから孤立している場合に限定される。その結果、従来の技術では、一部に集中して存在するようなノイズデータについては除去することができず、印字処理において余分な動作が発生する。
本発明は、印刷対象の画像データから、ノイズデータを従来よりも精度良く除去する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本願発明の第一の態様は、画像処理装置であって、画像データを読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取られた所定バンド数分の画像データについて、主走査方向の位置をずらしながら当該主走査方向の位置ごとに所定の輝度値以下の画素数をカウントするカウント手段と、前記主走査方向の位置の画素数が前記カウント手段でカウントされるごとに、前記画素数を累積する累積値算出手段と、前記累積値が所定の閾値を超える位置に基づいて、印字開始位置を決定する印字範囲決定手段と、を備え、前記累積値算出手段は、所定の主走査方向の位置において、前記カウント手段でカウントされた画素数が0である場合には、その時点の累積値から第一の所定値を減算した値を累積値とする、ことを特徴とする。
ここで、前記累積値算出手段は、印刷媒体の端から、その時点の主走査方向の位置までの範囲が、所定範囲を超える場合には、減算する前記第一の所定値を前記第一の所定値より大きい第二の所定値にする、ことを特徴としてもよい。
また、前記累積値算出手段は、印刷媒体の端から、その時点の主走査方向の位置までの範囲が、所定範囲に満たない場合には、減算する前記第一の所定値を前記第一の所定値より小さい第三の所定値にする、ことを特徴としてもよい。
上記課題を解決するための本願発明の第二の態様は、画像処理装置における画像処理方法であって、画像データを読み取る読取ステップと、前記読取ステップで読み取られた所定バンド数分の画像データについて、主走査方向の位置をずらしながら当該主走査方向の位置ごとに所定の輝度値以下の画素数をカウントするカウントステップと、前記主走査方向の位置の画素数が前記カウントステップでカウントされるごとに、前記画素数を累積する累積値算出ステップと、前記累積値が所定の閾値を超える位置に基づいて、印字開始位置を決定する印字範囲決定ステップと、を行い、前記累積値算出ステップでは、所定の主走査方向の位置において、前記カウントステップでカウントされた画素数が0である場合には、その時点の累積値から第一の所定値を減算した値を累積値とする、ことを特徴とする。
上記課題を解決するための本願発明の第三の態様は、プログラムであって、コンピューターに、画像データを読み取る読取ステップと、前記読取ステップで読み取られた所定バンド数分の画像データについて、主走査方向の位置をずらしながら当該主走査方向の位置ごとに所定の輝度値以下の画素数をカウントするカウントステップと、前記主走査方向の位置の画素数が前記カウントステップでカウントされるごとに、前記画素数を累積する累積値算出ステップと、前記累積値が所定の閾値を超える位置に基づいて、印字開始位置を決定する印字範囲決定ステップと、を実行させ、前記累積値算出ステップでは、所定の主走査方向の位置において、前記カウントステップでカウントされた画素数が0である場合には、その時点の累積値から第一の所定値を減算した値を累積値とする、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の概略構成図である。 画像処理装置の機能構成図である。 画像データの解析範囲を示す図である。 第1の実施形態におけるノイズ除去処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態で作成されるヒストグラムの一例を示す図である。 印字動作を説明するための概要図である。 第2の実施形態におけるノイズ除去処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態で作成されるヒストグラムの一例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用された画像処理装置100の概略構成図を示す。
画像処理装置100は、例えば、複合機や複写機である。画像処理装置100は、図示するように、イメージセンサー110と、A/D変換装置120と、コントローラー130と、印刷エンジン140と、を有する。
イメージセンサー110は、原稿などの読取信号(RGB各色の輝度値を示すアナログデータ)を、A/D変換装置120に出力する。具体的には、イメージセンサー110は、原稿などに反射した光を受光し、受光量に応じて蓄積された電荷を電圧として読み出し、A/D変換装置120に出力する。
A/D変換装置120は、イメージセンサー110から出力されたアナログデータ(読取信号)を、デジタルデータに変換(量子化)し、コントローラー130に出力する。
コントローラー130は、画像処理装置130の主要機能を搭載したチップ(SoC)などで構成され、画像処理装置130全体を制御する。例えば、コントローラー130は、A/D変換装置120から出力された画像データ(デジタルデータ)を、バンド単位で取得する。また、コントローラー130は、取得した画像データについて、バンド単位でヒストグラムを生成し、解析を行う。そして、コントローラー130は、その解析結果に基づいて、印字範囲を決定する。また、コントローラー130は、取得した画像データを印刷可能な印刷データに変換し、印刷エンジン130に出力する。これとともに、コントローラー130は、決定した印字範囲内を効率良く印字するように、印字ヘッド(不図示)を制御する。
以上のような処理を実現するために、コントローラー130は、図示するように、CPU(Central Processing Unit)131と、RAM(Random Access Memory)132と、ROM(Read Only Memory)133と、を備える。なお、コントローラー130は、上記処理を専用に行うように設計されたASICで構成されていてもよい。
CPU131は、各種プログラムを実行する。また、RAM132は、イメージセンサー110を用いて読み取られた画像データなどを含む各種データおよびプログラム等を一時的に記憶する。ROM133には、画像処理装置100を制御するための各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されている。
印刷エンジン140は、コントローラー130からの指示(制御信号)に基づいて、コントローラー130から出力された印刷データの印刷(印字処理など)を行う。
図2は、画像処理装置100の機能構成図である。図示するように、画像処理装置100は、画像読取部201と、フィルタ処理部202と、ノイズ処理部203と、画像圧縮部204と、印刷データ生成部205と、印刷実行部206と、を有する。
画像読取部201は、画像データの読み取りを行う。例えば、画像読取部201は、キャリッジ(不図示)を駆動するモーターの回転量や回転速度を制御することにより、キャリッジの移動量や移動速度を制御する。また、画像読取部201は、イメージセンサー110に対して、イメージセンサー110の動作のためのシフトパルスの供給を行い、イメージセンサー(光電変換素子)110に蓄積された電荷量に応じた読取信号(アナログデータ)を所定のタイミングでA/D変換装置120に出力させる。さらに、画像読取部201は、A/D変換装置120で読取信号(アナログデータ)からデジタルデータに変換された画像データをバンド単位で取得し、メモリ(例えば、RAM132)に格納する。
フィルタ処理部202は、画像読取部201によって取得された画像データに対して、画素補正、ガンマ補正、色空間変換や色抑圧などの処理を行う。
ノイズ処理部203は、フィルタ処理部202で処理された画像データから、ノイズを除去するための処理を行う。
具体的には、ノイズ処理部203は、所定バンド数(例えば、3バンド)分の画像データを用いて、印字画素数の累積ヒストグラムを作成する。
図3は、画像データの解析範囲(累積ヒストグラムの作成に用いる範囲)を示す図である。図示するように、本実施形態の例では、3バンド分の画像データを解析範囲とする。すなわち、解析対象の1バンド(以下では「対象バンド」とよぶ)の画像データについて累積ヒストグラムを作成する場合には、対象バンド自体と、対象バンドの上にある1バンド(以下では「上バンド」とよぶ)と、対象バンドの下にある1バンド(以下では「下バンド」とよぶ)と、の3バンド分の画像データを解析範囲とする。
そして、ノイズ処理部203は、作成した累積ヒストグラムを用いて、バンド一端(左端、右端)から印字画素数の累積値が特定閾値に達する位置を特定し、その位置を基に印字範囲の境界を決定する。これにより、印字範囲外(図3に示す斜線部分)のデータ(ノイズデータ)については印字されなくなる。なお、ノイズ処理部203が行う詳細な処理(解析処理)については、後述する。
画像圧縮部204は、ノイズを除去するための処理が行われた画像データを圧縮して、イメージバッファ等の記憶媒体に記憶する。圧縮方式としては、例えば、JPEG等でよい。
印刷データ生成部205は、画像圧縮部204によって圧縮された画像データを記憶媒体から読み出して伸張し、印刷エンジン140で印刷可能な印刷データを生成する。そして、印刷データ生成部205は、印刷エンジン140を制御するための印刷コマンドと、生成した印刷データと、を印刷エンジン140に送信して印刷させる。
印刷実行部206は、コントローラー130から出力された印刷データを印刷する。具体的には、印刷実行部206は、印刷データとともに印刷コマンドを受信すると、受信した印刷コマンドに従って印刷エンジン140や印字ヘッド(不図示)を制御し、印字処理を実行する。
本実施形態が適用された画像処理装置100は、以上のような構成からなる。ただし、画像処理装置100の構成はこれに限定されない。例えば、画像処理装置100は、さらにファクシミリ機能などを有する複合機であってもよい。
また、上記した各構成要素は、画像処理装置100の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。画像処理装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
次に、上記構成からなる画像処理装置100の特徴的な動作について説明する。図4は、本実施形態におけるノイズ除去処理を説明するためのフローチャートである。
ノイズ処理部203は、例えば、画像読取部201で読み取られた画像データに対して、フィルタ処理部202による処理が終了すると、本フローを開始する。
本フローを開始すると、ノイズ処理部203は、初期設定を行う(ステップS101)。具体的には、ノイズ処理部203は、対象バンド、上バンド、下バンドの画像データをメモリ(例えば、RAM132)から読み出す。そして、ノイズ処理部203は、印字画素(輝度値が所定値以下の画素)をカウント(累積)する対象の画素位置を初期位置(x=0)とし、累積印字画素数を初期値(Y=0)にする。
次に、ノイズ処理部203は、累積対象の画素位置xを主走査方向(例えば、主走査方向の正方向)に1つずらす(ステップS102)。具体的には、ノイズ処理部203は、累積対象の画素位置をインクリメントする。これにより、本フローを開始してから初めてステップS102に処理が移行する場合には、累積対象の画素位置xは、バンド左端にある画素(印刷媒体の左端に印字予定の画素)の位置(x=1)となる。
そして、ノイズ処理部203は、3バンド(対象バンド、上バンド、下バンド)分の画像データついて、画素位置xに存在する印字画素数Nを算出する(ステップS103)。具体的には、ノイズ処理部203は、ステップS102で決定された累積対象の画素位置xに存在し、輝度値が所定値以下である画素の数をカウントする。
その後、ノイズ処理部203は、ステップS103で算出された印字画素数Nが0より大きいか否か判別する(ステップS104)。
ステップS104において、ステップS103で算出された印字画素数Nが0より大きいと判定された場合には(ステップS104;Yes)、ノイズ処理部203は、処理をステップS105に移行する。
そして、処理がステップS105に移行すると、ノイズ処理部203は、その時点での累積印字画素数(画素位置が1からx−1までの累積値)YX−1に、ステップS103で算出された印字画素数Nを加算した値を、画素位置xまでの累積印字画素数Yとする(ステップS105)。すなわち、ノイズ処理部203は、「Y=YX−1+N」の演算を行う。
その後、ノイズ処理部203は、バンド左端から画素位置xまでの累積印字画素数Yについて閾値判定を行う(ステップS106)。具体的には、ノイズ処理部203は、ステップS105で算出された累積印字画素数Yが所定の閾値を超えているか否か判別する。
ここで、ノイズ処理部203は、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えていない場合には(ステップS106;No)、処理をステップS102に戻し、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えるまで、ステップS102からステップS106、ステップS108の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS104において、ステップS103で算出された印字画素数Nがない(N=0)と判定された場合には(ステップS104;No)、ノイズ処理部203は、処理をステップS108に移行する。
そして、処理がステップS108に移行すると、ノイズ処理部203は、その時点での累積印字画素数(画素位置が1からx−1までの累積値)YX−1から、所定値αを減算した値を、画素位置xまでの累積印字画素数Yとする(ステップS108)。すなわち、ノイズ処理部203は、「Y=YX−1−α」の演算を行う。
その後、ノイズ処理部203は、処理をステップS102に戻し、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えるまで、ステップS102からステップS106、ステップS108の処理を繰り返し実行する。
そして、以上のステップS102からステップS106、ステップS108の処理を繰り返し、画素位置xごとの累積印字画素数Yを算出することにより、上述した累積ヒストグラムを作成することができる。
図5は、本実施形態のノイズ処理部203によって作成される累積ヒストグラムの一例を示す図である。図示する累積ヒストグラムでは、横軸が画素位置xであり、縦軸が累積印字画素数Y(累積値)である。図示する例からもわかるように、画素位置xが増加するにつれて、累積印字画素数Yが一方的に増加することはなく(右肩上がりのグラフにならない)、累積印字画素数Yは増減を繰り返す。これは、画素位置xの印字画素数Nがない場合には、ステップS108において累積印字画素数Yを減少させている(Y=YX−1−α)ためである。こうすることにより、印字画素が位置的に連続して存在しない場合には、ノイズデータとみなし、印字画素として累積しないようにすることができる。
ところで、ノイズ処理部203は、ステップS106において、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えていると判定した場合には(ステップS106;Yes)、処理をステップS107に移行する。
ここで、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えたということは、画素位置xが、図3に示す「何らかの文字列」のような印字すべきデータ(印字データ)の端である確率が高いことを意味する。
従って、ノイズ処理部203は、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えてステップS107に処理が移行すると、ステップS102で決定された画素位置xに基づいて、印字開始位置(印字範囲の境界位置)を決定する(ステップS107)。具体的には、ノイズ処理部203は、図5に示すように、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えた画素位置xから、所定のマージン(例えば、10画素)だけ、主走査方向の逆方向にずらした位置を、印字開始位置として決定する。
そして、ノイズ処理部203は、ステップS107で決定した印字開始位置を、メモリ(例えば、RAM132)に格納し、本フローを終了する。
なお、上記の処理は、印字範囲の左端を決定する場合の処理として説明しているが、ノイズ処理部203は、同様の処理により、印字範囲の右端を決定する。その場合、ノイズ処理部203は、バンド右端にある画素(印刷媒体の右端に印字予定の画素)の位置(x=1)から、累積対象の画素位置xを主走査方向の逆方向にずらしていき、画素位置xごとに累積印字画素数Yを算出する。そうして、累積印字画素数Yが所定の閾値を超える位置に基づいて、右側の印字開始位置(印字範囲の境界位置)を決定する。
以上の処理により、本実施形態のノイズ処理部203は、印字範囲の境界位置(左端、右端ともに)について、決定(変更)することができる。また、画素位置xにおいて印字画素数Nがない場合には、累積印字画素数Yを減少させるため(Y=YX−1−α)、一部に集中して存在するようなノイズデータについても印字しない可能性が高まる。そのため、従来と比較して、精度良くノイズを除去できる。
図6は、上記の処理によってノイズが除去された画像データを印刷するときの印字動作を説明するための概要図である。本実施形態のノイズ処理部203は、図示するような一部に集中して存在するようなノイズデータ(点線で囲まれた黒点)については印字を行わない。そのため、印字ヘッドは、印字範囲(黒塗りの部分)だけを印刷するように走査する。従って、本実施形態の画像処理装置100は、従来と比較して、印字ヘッドの動作を効率化でき、その結果、高速に印刷することができる。
なお、上記したフローの各処理単位は、画像処理装置100を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。画像処理装置100が行う処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。
(第2の実施形態)
以下、上記第1の実施形態とは別の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
本実施形態の画像処理装置100は、上記第1の実施形態と同様のハードウェア構成、機能構成を有している。
本実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、累積ヒストグラムの作成方法(累積印字画素数Yの算出方法)である。
図7は、本実施形態におけるノイズ除去処理を説明するためのフローチャートである。
ノイズ処理部203は、第1の実施形態と同様に、例えば、画像読取部201で読み取られた画像データに対して、フィルタ処理部202による処理が終了すると、本フローを開始する。
本フローを開始すると、ノイズ処理部203は、初期設定を行う(ステップS201)。具体的には、ノイズ処理部203は、対象バンド、上バンド、下バンドの画像データをメモリ(例えば、RAM132)から読み出す。そして、ノイズ処理部203は、印字画素(輝度値が所定値以下の画素)をカウント(累積)する対象の画素位置を初期位置(x=0)とし、累積印字画素数を初期値(Y=0)にする。また、ノイズ処理部203は、印字画素が1つもない画素位置xが連続する回数をカウントするための値(以下では「非累積回数カウント値」とよぶ)を初期値(C=0)にする。
次に、ノイズ処理部203は、累積対象の画素位置xを主走査方向(例えば、主走査方向の正方向)に1つずらす(ステップS202)。具体的には、ノイズ処理部203は、第1の実施形態のステップS102と同様の処理を行う。
そして、ノイズ処理部203は、3バンド(対象バンド、上バンド、下バンド)分の画像データついて、画素位置xに存在する印字画素数Nを算出する(ステップS203)。具体的には、ノイズ処理部203は、第1の実施形態のステップS103と同様の処理を行う。
その後、ノイズ処理部203は、ステップS203で算出された印字画素数Nが0より大きいか否か判別する(ステップS204)。
ステップS204において、ステップS203で算出された印字画素数Nが0より大きいと判定された場合には(ステップS204;Yes)、ノイズ処理部203は、処理をステップS205に移行する。
そして、処理がステップS205に移行すると、ノイズ処理部203は、その時点での累積印字画素数(画素位置が1からx−1までの累積値)YX−1に、ステップS203で算出された印字画素数Nを加算する。さらに、ノイズ処理部203は、加算後の値から、その時点での非累積回数カウント値Cに所定の係数Kを乗算した値を減算し、その結果値を、画素位置xまでの累積印字画素数Yとする(ステップS205)。すなわち、ノイズ処理部203は、「Y=YX−1+N−K・C」の演算を行う。
その後、ノイズ処理部203は、非累積回数カウント値Cを初期値(C=0)にする(ステップS206)。これは、ステップS204で画素位置xにおいて印字画素があると判定されており、印字画素が1つもない画素位置x(領域)が途切れた(連続しなくなった)ためである。
そして、ノイズ処理部203は、バンド左端から画素位置xまでの累積印字画素数Yについて閾値判定を行う(ステップS207)。具体的には、ノイズ処理部203は、ステップS205で算出された累積印字画素数Yが所定の閾値を超えているか否か判別する。
ここで、ノイズ処理部203は、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えていない場合には(ステップS207;No)、処理をステップS202に戻し、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えるまで、ステップS202からステップS207、ステップS209、ステップS210の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS204において、ステップS203で算出された印字画素数Nがない(N=0)と判定された場合には(ステップS204;No)、ノイズ処理部203は、処理をステップS209に移行する。
そして、処理がステップS209に移行すると、ノイズ処理部203は、その時点での累積印字画素数(画素位置が1からx−1までの累積値)YX−1を、そのまま画素位置xまでの累積印字画素数Yとする(ステップS209)。すなわち、ノイズ処理部203は、「Y=YX−1」の演算を行う。
続いて、ノイズ処理部203は、非累積回数カウント値Cをインクリメントする(ステップS210)。これにより、印字画素が1つもない画素位置xが連続する回数をカウントすることができる。
その後、ノイズ処理部203は、処理をステップS202に戻し、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えるまで、ステップS202からステップS207、ステップS209、ステップS210の処理を繰り返し実行する。
そして、以上のステップS202からステップS207、ステップS209、ステップS210の処理を繰り返し、画素位置xごとの累積印字画素数Yを算出することにより、上述した累積ヒストグラムを作成することができる。
図8は、本実施形態のノイズ処理部203によって作成される累積ヒストグラムの一例を示す図である。図示する累積ヒストグラムでは、横軸が画素位置xであり、縦軸が累積印字画素数Y(累積値)である。図示する例からもわかるように、画素位置xが増加するにつれて、累積印字画素数Yが一方的に増加することはなく(右肩上がりのグラフにならない)、累積印字画素数Yは増減を繰り返す。これは、ステップS205において、累積印字画素数Yから、印字画素が1つもない画素位置xが連続する回数に比例する値を減算している(Y=YX−1+N−K・C)ためである。こうすることにより、印字画素が1つもない画素位置xが連続すればするほど、その領域付近の印字データをノイズデータとみなし、印字画素として累積しないようにすることができる。
ところで、ノイズ処理部203は、ステップS207において、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えていると判定した場合には(ステップS207;Yes)、処理をステップS208に移行する。
ここで、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えたということは、画素位置xが、図3に示す「何らかの文字列」のような印字データの端である確率が高いことを意味する。
従って、ノイズ処理部203は、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えてステップS208に処理が移行すると、ステップS202で決定された画素位置xに基づいて、印字開始位置(印字範囲の境界位置)を決定する(ステップS208)。具体的には、ノイズ処理部203は、図8に示すように、累積印字画素数Yが所定の閾値を超えた画素位置xから、所定のマージン(例えば、10画素)だけ、主走査方向の逆方向にずらした位置を、印字開始位置として決定する。
そして、ノイズ処理部203は、ステップS208で決定した印字開始位置を、メモリ(例えば、RAM132)に格納し、本フローを終了する。
なお、上記の処理は、印字範囲の左端を決定する場合の処理として説明しているが、ノイズ処理部203は、同様の処理により、印字範囲の右端を決定する。その場合、ノイズ処理部203は、バンド右端にある画素(印刷媒体の右端に印字予定の画素)の位置(x=1)から、累積対象の画素位置xを主走査方向の逆方向にずらしていき、画素位置xごとに累積印字画素数Yを算出する。そうして、累積印字画素数Yが所定の閾値を超える位置に基づいて、右側の印字開始位置(印字範囲の境界位置)を決定する。
以上の処理により、本実施形態のノイズ処理部203は、印字範囲の境界位置(左端、右端ともに)について、決定(変更)することができる。また、画素位置xにおいて印字画素数Nがある場合に、印字画素が1つもない画素位置xが連続する回数に比例する値を減算している(Y=YXー1+N−K・C)ため、一部に集中して存在するようなノイズデータについても印字しない可能性が高まる。そのため、従来と比較して、精度良くノイズを除去できる。
なお、上記したフローの各処理単位は、画像処理装置100を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。画像処理装置100が行う処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。
また、本発明は、上記各実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。
例えば、上記の各実施形態では、3バンドの画像データを用いて、ノイズを除去する処理を行っている。しかし、本発明はこれに限定されない。ノイズ処理部203は、3バンドよりも少ないバンド数(例えば、1バンド)や、3バンドより多いバンド数(例えば、5バンド)の画像データを用いて、ノイズを除去する処理を行ってもよい。
また、上記の第1の実施形態では、ノイズ処理部203は、画素位置xの印字画素数Nがない場合には、ステップS108において累積印字画素数Yから所定値αを減算している(Y=YX−1−α)。この変形例として、本発明は、画素位置xが所定値を超える場合には、印字データをテキストデータであるとみなして、ステップS108において累積印字画素数Yから減算する値αを大きくしてもよい。すなわち、バンド端(印刷媒体の端)の位置から印字開始位置までの範囲が所定範囲を超える場合には、ステップS108において累積印字画素数Yから減算する値αを大きくすることになる。
また、本発明は、画素位置xが所定値を超えてない場合には、印字データを写真のような全面印刷データとみなして、ステップS108において累積印字画素数Yから減算する値αを小さくしてもよい。すなわち、バンド端(印刷媒体の端)の位置から印字開始位置までの範囲が所定範囲に満たない場合には、ステップS108において累積印字画素数Yから減算する値αを小さくすることになる。
また、上記の第2の実施形態では、ノイズ処理部203は、ステップS205において、累積印字画素数Yから、印字画素が1つもない画素位置xが連続する回数に比例する値を減算している(Y=YX−1+N−K・C)。この変形例として、本発明は、画素位置xが所定値を超える場合には、印字データをテキストデータとみなして、ステップS205において累積印字画素数Yから減算する値K・Cの係数Kを大きくしてもよい。すなわち、バンド端(印刷媒体の端)の位置から印字開始位置までの範囲が所定範囲を超える場合には、ステップS205において累積印字画素数Yから減算する値K・Cの係数Kを大きくすることになる。
また、本発明は、画素位置xが所定値を超えてない場合には、印字データを写真のような全面印刷データとみなして、ステップS205において累積印字画素数Yから減算する値K・Cの係数Kを小さくしてもよい。すなわち、バンド端(印刷媒体の端)の位置から印字開始位置までの範囲が所定範囲に満たない場合には、ステップS205において累積印字画素数Yから減算する値K・Cの係数Kを小さくすることになる。
100・・・画像処理装置、110・・・イメージセンサー、120・・・A/D変換装置、130・・・コントローラー、131・・・CPU、132・・・RAM、133・・・ROM、140・・・印刷エンジン、201・・・画像読取部、202・・・フィルタ処理部、203・・・ノイズ処理部、204・・・画像圧縮部、205・・・印刷データ生成部、206・・・印刷実行部

Claims (5)

  1. 画像処理装置であって、
    画像データを読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取られた所定バンド数分の画像データについて、主走査方向の位置をずらしながら当該主走査方向の位置ごとに所定の輝度値以下の画素数をカウントするカウント手段と、
    前記主走査方向の位置の画素数が前記カウント手段でカウントされるごとに、前記画素数を累積する累積値算出手段と、
    前記累積値が所定の閾値を超える位置に基づいて、印字開始位置を決定する印字範囲決定手段と、を備え、
    前記累積値算出手段は、
    所定の主走査方向の位置において、前記カウント手段でカウントされた画素数が0である場合には、その時点の累積値から第一の所定値を減算した値を累積値とする、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記累積値算出手段は、
    印刷媒体の端から、その時点の主走査方向の位置までの範囲が、所定範囲を超える場合には、減算する前記第一の所定値を前記第一の所定値より大きい第二の所定値にする、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像処理装置であって、
    前記累積値算出手段は、
    印刷媒体の端から、その時点の主走査方向の位置までの範囲が、所定範囲に満たない場合には、減算する前記第一の所定値を前記第一の所定値より小さい第三の所定値にする、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像処理装置における画像処理方法であって、
    画像データを読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップで読み取られた所定バンド数分の画像データについて、主走査方向の位置をずらしながら当該主走査方向の位置ごとに所定の輝度値以下の画素数をカウントするカウントステップと、
    前記主走査方向の位置の画素数が前記カウントステップでカウントされるごとに、前記画素数を累積する累積値算出ステップと、
    前記累積値が所定の閾値を超える位置に基づいて、印字開始位置を決定する印字範囲決定ステップと、を行い、
    前記累積値算出ステップでは、
    所定の主走査方向の位置において、前記カウントステップでカウントされた画素数が0である場合には、その時点の累積値から第一の所定値を減算した値を累積値とする、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  5. コンピューターに、
    画像データを読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップで読み取られた所定バンド数分の画像データについて、主走査方向の位置をずらしながら当該主走査方向の位置ごとに所定の輝度値以下の画素数をカウントするカウントステップと、
    前記主走査方向の位置の画素数が前記カウントステップでカウントされるごとに、前記画素数を累積する累積値算出ステップと、
    前記累積値が所定の閾値を超える位置に基づいて、印字開始位置を決定する印字範囲決定ステップと、を実行させ、
    前記累積値算出ステップでは、
    所定の主走査方向の位置において、前記カウントステップでカウントされた画素数が0である場合には、その時点の累積値から第一の所定値を減算した値を累積値とする、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2009202840A 2009-09-02 2009-09-02 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム Expired - Fee Related JP5487813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202840A JP5487813B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US12/873,716 US20110051152A1 (en) 2009-09-02 2010-09-01 Image Processing Apparatus, Image Processing Method, And Program
CN201010272036.7A CN102006383B (zh) 2009-09-02 2010-09-02 图像处理装置、图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202840A JP5487813B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055283A JP2011055283A (ja) 2011-03-17
JP5487813B2 true JP5487813B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43624479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202840A Expired - Fee Related JP5487813B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110051152A1 (ja)
JP (1) JP5487813B2 (ja)
CN (1) CN102006383B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060763B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理装置のドット抜け検出方法
TWI587264B (zh) * 2016-08-15 2017-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889884A (en) * 1995-05-23 1999-03-30 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of recognizing top and bottom of document image
KR100232846B1 (ko) * 1997-08-19 1999-12-01 윤종용 스캐너의 불요데이터 제거방법
JP3825937B2 (ja) * 1998-04-17 2006-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法及び記憶媒体、並びに画像形成システム
US6501564B1 (en) * 1999-05-07 2002-12-31 Hewlett-Packard Company Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
CN1200391C (zh) * 2000-03-13 2005-05-04 鸿友科技股份有限公司 图像扫描装置及快速定位方法
JP4322041B2 (ja) * 2003-04-25 2009-08-26 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2007007798A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Nikon Corporation 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像処理方法
TWI437872B (zh) * 2006-05-22 2014-05-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 影像處理系統
JP4281807B2 (ja) * 2007-02-07 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、複写装置、画像処理方法及びそのプログラム
US8194984B2 (en) * 2007-03-05 2012-06-05 Fujitsu Limited Image processing system that removes noise contained in image data
CN101299795A (zh) * 2007-04-30 2008-11-05 光宝科技股份有限公司 可定位扫描起始位置的图像扫描装置及其相关方法
JP5060200B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2010221463A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp シリアルプリンター
JP2010224987A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102006383A (zh) 2011-04-06
US20110051152A1 (en) 2011-03-03
JP2011055283A (ja) 2011-03-17
CN102006383B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741090B2 (ja) 画像処理装置
US8520948B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6840884B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2009135796A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像形成装置、記憶媒体
JP2008252862A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5487813B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5407627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2010109723A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4594042B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2006213014A (ja) 画像出力装置
CN107800922B (zh) 图像处理装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP4502001B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP6073674B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2011055284A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP6641993B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4500865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5453215B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP6025803B2 (ja) 画像処理装置
JP2010056790A (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
US20110122462A1 (en) Image reading apparatus, control method for the same, and image forming apparatus
JP5047126B2 (ja) 画像処理装置および下地除去方法
US8605346B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling same
US20200304672A1 (en) Image Forming Apparatus, Method of Controlling the Same, and Storage Medium
JP5772302B2 (ja) コピー機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees