JP5487070B2 - 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法 - Google Patents

電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487070B2
JP5487070B2 JP2010230408A JP2010230408A JP5487070B2 JP 5487070 B2 JP5487070 B2 JP 5487070B2 JP 2010230408 A JP2010230408 A JP 2010230408A JP 2010230408 A JP2010230408 A JP 2010230408A JP 5487070 B2 JP5487070 B2 JP 5487070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
state
charge
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010230408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085461A (ja
Inventor
和英 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010230408A priority Critical patent/JP5487070B2/ja
Publication of JP2012085461A publication Critical patent/JP2012085461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487070B2 publication Critical patent/JP5487070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法に関する。
従来、大容量の電池を構成する際には、小容量の電池モジュールを複数並列に接続することで大きな電池容量を確保している。個々の小容量の電池モジュールの内部には、その容量(電圧)を検出する回路が設けられ、その充電状態をチェックする(以下の特許文献1参照)。
特許第3760831号公報
しかしながら、上記特許文献1では、以下の点について対応がなされていない。
すなわち、小容量の電池モジュールを複数並列に接続することで大容量の電池を構成する(以下、このように構成される電池を「電池システム」と表わす)と、一部の電池モジュールを修理後戻す、或いは、容量拡大のために新たに電池モジュールを接続する等、電池システムに新たな電池モジュールを追加する必要が生ずる場合がある。このような場合には、既に電池システムに並列に接続されており新たに追加の対象とはならない電池モジュール(以下、このような電池モジュールを「既存接続電池モジュール」と表わす)と新たに電池システムに追加対象となる電池モジュール(以下、このような電池モジュールを「新規接続電池モジュール」と表わす)との充電状態(充電容量)を平均化する必要が生ずる。
なぜならば、新規接続電池モジュールと既存接続電池モジュールとの充電状態、つまり開放端子電圧を合わせた状態で接続しなければ、両者の電圧差によって両者の間で充電状態を平均化する方向に大電流が流れ、電池モジュール等の回路、或いは電池システム全体にダメージを与えてしまう可能性があるからである。
そこで、例えば、新規接続電池モジュールを電流制限抵抗を介して電池システムに接続する方法も考えられる。この方法であれば、新規接続電池モジュール、或いは、既存接続電池モジュールに大電流が流れてしまう弊害を回避することができる。
但し、稼働状態の電池システムに新たな電池モジュールを接続する場合、電池システムを構成する既存接続電池モジュールの充電状態は常に変化しているため、新規接続電池モジュールと既存接続電池モジュールとの充電状態を合わせるタイミングを把握することが困難である。この点は電流制限抵抗を介して新規接続電池モジュールを電池システムに接続する方法を採用しても解消し得ない問題である。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、既存接続電池モジュールによって構成される電池システムに新規接続電池モジュールを並列に接続する際、自動的に既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの充電状態を一致させることで簡易かつ安全適切な接続が可能な電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、電池モジュールにおいて、複数の単位電池で構成される組電池の充電状態を測定する単位電圧測定回路と、既に並列接続され電池システムを構成する既存接続電池モジュールの充電状態を測定する全電圧測定回路と、電池システムに組電池を接続する主接続装置と、組電池の電流を既存接続電池モジュールへ放電する際に利用する放電用接続装置と、既存接続電池モジュールの電流を組電池へ充電する際に利用する充電用接続装置と、単位電圧測定回路から入手した組電池の充電状態に関する情報及び全電圧測定回路から入手した既存接続電池モジュールの充電状態に関する情報を基に、主接続装置、放電用接続装置、充電用接続装置のいずれかの開閉制御を行うMPUとを備える。
本発明の第1の実施の形態における電池システムの全体構成を示す全体図である。 本発明の第1の実施の形態における電池モジュールの内部構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態における新規接続電池モジュールを電池システムに接続するに当たっての既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの間の充電状態平均化処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における電池システムの全体構成を示す全体図である。 本発明の第2の実施の形態における電池モジュール及び充電状態平均化装置の内部構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態における新規接続電池モジュールを電池システムに接続するに当たっての既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの間の充電状態平均化処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における新規接続電池モジュールを電池システムに接続するに当たっての既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの間の充電状態平均化処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における電池システムS1の全体構成を示す全体図である。電池システムS1は、図示しない負荷に接続されているラインL1及びL2に、並列に電池モジュールMが複数接続されている。また、ラインL1及びL2には、電池システムSに接続されている全ての電池モジュールMを制御する電池システム制御装置40が接続されている。
図1に示す電池システムS1には、3つの電池モジュールM1ないしM3が接続されている。但し、電池システムS1に並列接続される電池モジュールMの数は特に決められておらず、接続される電池モジュールMの数は電池システムS1に求められる容量に応じて任意に設定することが可能である。電池モジュールM3と電池システム制御装置40との間のラインL1及びラインL2は破線で示されているが、これは両者の間におけるラインL1及びラインL2及びラインL1及びラインL2に接続される電池モジュールMを省略して示すものである。
電池システム制御装置40は、図1に示すようにその内部に、電圧測定回路41と、電流測定回路42と、制御装置MPU43と、通信インターフェイス(図中では「通信I/F」と表わす)44とから構成される。電圧測定回路41と電流測定回路42とは、それぞれ電池システムS1の電圧値、電流値を測定し、制御装置MPU43へそれらの測定値を送信する。
制御装置MPU43は、電池システムS1全体の制御を司り、通信I/F44を介して、後述する、各電池モジュールM内に設けられたMPUとの間で情報の送受信を行う。
図2は、本発明の第1の実施の形態における電池モジュールMAの内部構成を示す回路図である。なお、ここでの電池モジュールMAは、電池システムS1に新たに接続される新規接続電池モジュールNM1であり、以下、説明に合わせて適宜「電池モジュールMA」を「新規接続電池モジュールNM1」として表わす。
電池モジュールMA内には、複数の単位電池c1ないしcnが直列に接続されており(以下、これら個々の単位電池を「単位電池c」と総称する)、これら複数の単位電池cがまとまって組電池Cとなる。組電池Cを構成する単位電池cの個数は任意に設定することが可能であり、単位電池cnのnは整数で示される。
単位電池cのそれぞれの電圧は、保護抵抗PRを介して単位電圧測定回路1によって計測される。単位電圧測定回路1において測定された単位電池cそれぞれの電圧に関する情報(電圧値)は、MPU6に送信される。MPU6に送信された単位電池cの電圧に関する情報は、積算されることによって組電池Cの電圧に関する情報(電圧値)となる。この組電池Cの電圧値は、新たに電池システムS1に接続される新規接続電池モジュールNM1の充電状態を示す情報として、後述する既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の充電状態平均化処理において利用される。
全電圧測定回路2は、ラインL1及びラインL2に接続され、電池システムS1に接続されている既存接続電池モジュールEMの電圧を測定する。この既存接続電池モジュールEMの電圧値は、後述する既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の充電状態平均化処理において利用される。
なお、図2における全電圧測定回路2は、組電池Cを挟むように接続されていることから、組電池Cの電圧値をも測定できるようにされている。全電圧測定回路2がこのように接続されているのは、全電圧測定回路2によって計測された電圧値と単位電池測定回路1によって積算される組電池Cの電圧値との比較を行うことで、単位電池測定回路1或いは、全電圧測定回路2が故障しているか否かの判断を行うためである。但し、全電圧測定回路2がこのように接続されていることで単位電池測定回路1からの単位電池cの電圧値を積算することなく組電池Cの電圧値を測定することが可能であり、このようにして測定した電圧値を新規接続電池モジュールNM1の電圧値として利用することもできる。
図2に示す電池モジュールMAにおいて、ラインL1と組電池Cとの間には、主接続装置3が設けられている。この主接続装置3をONとすることで、電池モジュールMAを電池システムS1に接続させることができる。
また、主接続装置3と並列となるように、放電用接続装置4と充電用接続装置5とが接続されている。なお、図2に示す電池モジュールMA(新規接続電池モジュールNM1)においては、主接続装置3、放電用接続装置4、充電用接続装置5のいずれもFET等の半導体スイッチを用いているが、これらは機械的なスイッチであっても良い。
放電用接続装置4は、電池モジュールMA(新規接続電池モジュールNM1)の充電状態(充電容量)が既存接続電池モジュールEMよりも大きな場合に、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の充電状態平均化処理において既存接続電池モジュールEMに向けて放電する際に使用される接続装置である。放電用接続装置4とラインL1との間には、電流制限抵抗R及びダイオードD4が接続されている。電流制限抵抗Rは、新規接続電池モジュールNM1から既存接続電池モジュールEMへ大電流が流れることを防止するものであり、ダイオードD4は新規接続電池モジュールNM1から既存接続電池モジュールEMに向けて放電した電流の逆流を防止するものである。
充電用接続装置5は、電池モジュールMA(新規接続電池モジュールNM1)の充電状態(充電容量)が既存接続電池モジュールEMよりも小さな場合に、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の充電状態平均化処理において既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM1に向けて充電する際に使用される接続装置である。充電用接続装置5とラインL1との間には、電流制限抵抗R及びダイオードD5が接続されている。電流制限抵抗Rは、既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM1へ大電流が流れることを防止するものであり、ダイオードD5は既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM1に向けて流れる電流の逆流を防止するものである。
MPU(Micro Processing Unit)6は、電池モジュールMA内に設けられる単位電圧測定回路1によって測定された電池モジュールMAの組電池Cの充電状態と、全電圧測定回路2によって測定された既存接続電池モジュールEMの充電状態とに関する情報を入手し、これらの情報に基づいて、出力ポート7を介して主接続装置3、放電用接続装置4、或いは、充電用接続装置5の開閉制御を行う(図2においては、出力ポート7から各接続装置へ出力される信号の流れが破線の矢印で示されている)。なお、MPU6は、通信I/F8とも接続されていることから、電池システム制御装置40から電池システムS1の全電圧に関する情報(既存接続電池モジュールEMの充電状態に関する情報)を入手することも可能である。
電池モジュールMA内の例えば、単位電圧測定回路1やMPU6は、電源回路9から供給される電源を基に駆動されている。
次に、新規接続電池モジュールNM1と既存接続電池モジュールEMとの充電状態平均化の流れについて、図3に示すフローチャートを利用して説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における新規接続電池モジュールNM1を電池システムS1に接続するに当たっての既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の充電状態平均化処理の流れを示すフローチャートである。
まず、電池システムS1に新規接続の電池モジュールが接続される。この状態では、新規接続電池モジュールNM1の主接続装置3、放電用接続装置4及び充電用接続装置5のいずれもが開放されている状態である。新規接続電池モジュールNM1が接続されると、電池システム制御装置40に新規接続電池モジュールNM1の接続完了を示す信号が送信される(ST1)。具体的には、新規接続電池モジュールNM1のMPU6から通信I/F8を介して電池システム制御装置40の通信I/F44、制御装置MPU43へと接続完了の信号が送信される。
この信号を受信した制御装置MPU43は、電池システムS1に新規接続される電池モジュールのMPU6に対して、電池システムS1に接続されている既存接続電池モジュールEMとの間で充電状態平均化処理の開始を指示する信号を送信する。新規接続電池モジュールNM1のMPU6では、当該信号を受信し充電状態平均化処理を開始する(ST2)。
MPU6は、まず全電圧測定回路2に対して、電池システムS1に接続されている既存接続電池モジュールEMの電圧を測定するよう指示する(ST3)。但し、既存接続電池モジュールEMの動作中は、充放電が不定期に繰り返されているので、既存接続電池モジュールEMの充電状態は常に変動している。そこで、全電圧測定回路2は、既存接続電池モジュールEMの放電期間と充電期間とが切り替わる時点、すなわち、放電電流も充電電流も流れていない時点、或いは、当該時点を含む放電電流と充電電流との電流値が所定の電流値以下である期間に、既存接続電池モジュールEMの電圧値を測定する。測定された電圧値は全電圧測定回路2からMPU6へと送信され、MPU6が当該電圧値を基に既存接続電池モジュールEMの充電状態を推定(測定)する。
一方、新規接続電池モジュールNM1の充電状態も測定される(ST4)。新規接続電池モジュールNM1の電圧値は、単位電圧測定回路1を介して組電池Cの電圧値を測定することによって入手することが可能である。すなわち、主接続装置3、放電用接続装置4及び充電用接続装置5のいずれもが開放されている状態での新規接続電池モジュールNM1の電圧を測定する。測定された電圧値は、単位電圧測定回路1からMPU6へと送信され、MPU6が当該電圧値を基に新規接続電池モジュールNM1の充電状態を推定(測定)する。
既存接続電池モジュールEMの充電状態及び新規接続電池モジュールNM1の充電状態が入手された状態で、MPU6は既存接続電池モジュールEMの充電状態が、新規接続電池モジュールNM1の充電状態よりも大きいか否か、判断する(ST5)。
ここで「充電状態が大きい」とは、既存接続電池モジュールEMの充電容量が、新規接続電池モジュールNM1の充電容量よりも大きい、との意味である。従って、このまま主接続装置3をONとして新規接続電池モジュールNM1を電池システムS1に接続すると、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との電圧差により、既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM1に向けて横流が発生してしまう。
そこで、既存接続電池モジュールEMの充電状態が、新規接続電池モジュールNM1の充電状態よりも大きい場合に(ST5のYES)、MPU6はさらに既存接続電池モジュールEMが放電中であるか否かを確認した上で(ST6)、放電中でなければ(ST6のNO)、充電用接続装置5をONにする(充電用接続装置5が閉状態となるよう出力ポート7を介して指示する)(ST7)。充電用接続装置5がONされることにより、既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM1の組電池Cに電流が流れ、充電状態が平均化される。
MPU6は、ここで再度全電圧測定回路2を介して既存接続電池モジュールEMの電圧値を測定し、既存接続電池モジュールEMの充電状態を確認する(ST8)。また、単位電圧測定回路1を介して新規接続電池モジュールNM1の電圧値を測定し、新規接続電池モジュールNM1の充電状態を確認する(ST9)。
その結果、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の電圧値の差が設定値以下、すなわち、両者の充電状態が平均化されたか否か、MPU6は確認する(ST10)。未だ平均化されていないと判断された場合には(ST10のNO)、再度ステップST5に戻って既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との充電状態を平均化する処理を続行する。
なお、既存接続電池モジュールEMの充電状態が新規接続電池モジュールNM1の充電状態よりも大きな場合であって(ST5のYES)、既存接続電池モジュールEMが放電状態である場合には(ST6のYES)、電池システムS1の放電能力を低下させないように、主接続装置3、放電用接続装置4、及び充電用接続装置5のいずれの接続装置も開状態を維持し、新規接続電池モジュールNM1に既存接続電池モジュールEMから電流が流れ込まないようにする。その上で、さらに既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1の充電状態を確認し、設定値以下であるか否かを確認する(ST8ないしST10)。
「充電状態が小さい」場合、すなわち、既存接続電池モジュールEMの充電容量が、新規接続電池モジュールNM1の充電容量よりも小さい場合(ST5のNO)、このまま新規接続電池モジュールNM1を電池システムS1に接続すると、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との電圧差により、新規接続電池モジュールNM1から既存接続電池モジュールEMに向けて横流が発生してしまう。
そこで、既存接続電池モジュールEMの充電状態が、新規接続電池モジュールNM1の充電状態よりも小さい場合に(ST5のNO)、MPU6はさらに既存接続電池モジュールEMが充電中であるか否かを確認した上で(ST11)、充電中でなければ(ST11のNO)、放電用接続装置4をONにする(放電用接続装置4が閉状態となるよう出力ポート7を介して指示する)(ST12)。放電用接続装置4がONされることにより、新規接続電池モジュールNM1の組電池Cから既存接続電池モジュールEMに電流が流れ、充電状態が平均化される。
MPU6は、ここで再度全電圧測定回路2を介して既存接続電池モジュールEMの電圧値を測定し、既存接続電池モジュールEMの充電状態を確認する(ST8)。また、単位電圧測定回路1を介して新規接続電池モジュールNM1の電圧値を測定し、新規接続電池モジュールNM1の充電状態を確認する(ST9)。
MPU6が既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との間の電圧値の差が設定値以下、すなわち、両者の充電状態が平均化されたか否かを確認し(ST10)、未だ平均化されていないと判断された場合には(ST10のNO)、再度ステップST5に戻って既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1との充電状態を平均化する処理を続行する。
既存接続電池モジュールEMの充電状態が新規接続電池モジュールNM1の充電状態よりも小さな場合であって(ST5のNO)、既存接続電池モジュールEMが充電状態である場合には(ST11のYES)、電池システムS1の充電能力を低下させないように、主接続装置3、放電用接続装置4、及び充電用接続装置5のいずれの接続装置も開状態を維持し、既存接続電池モジュールEMに新規接続電池モジュールNM1から電流が流れ込まないようにする。その上で、さらに既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1の充電状態を確認し、設定値以下であるか否かを確認する(ST8ないしST10)。
MPU6が既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM1の電圧値が所定の設定値以下であるすなわち、両者の充電状態が平均化された、と判断した場合には(ST10のYES)、放電用接続装置4、或いは、充電用接続装置5のいずれもOFF(開状態)とし、一方で、主接続装置3をON(閉状態)とする(ST13)。
以上説明した処理を行うことにより、既存接続電池モジュールによって構成される電池システムに新規接続電池モジュールを並列に接続する際、自動的に既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの充電状態を一致させることで簡易かつ安全適切な接続が可能な電池モジュール、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法を提供することができる。
特に、新規接続電池モジュール内のMPUが全電圧測定回路及び単位電圧測定回路の両者からの情報を基に既存接続電池モジュール及び新規接続電池モジュールの充電状態を把握し充電状態の平均化を図ることによって、既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの充電状態の差によって生ずる横流を防止し、電池システム、既存接続電池モジュール、新規接続電池モジュールのいずれにもダメージを与えることなく適切なタイミングで安全に新規接続電池モジュールを電池システムに接続することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
図4は、本発明の第2の実施の形態における電池システムS2の全体構成を示す全体図である。また、図5は、本発明の第2の実施の形態における電池モジュールMB及び充電状態平均化装置Aの内部構成を示す回路図である。
第2の実施の形態においては電池モジュールMBの構成が、第1の実施の形態における電池モジュールMAと相違する。すなわち、図4及び図5に明らかなように、第1の実施の形態における電池モジュールMAではその内部に包含されて設けられていた充電状態を平均化処理する装置が、第2の実施の形態においては、充電状態を平均化処理する装置が電池モジュールMBから分離され独立した充電状態平均化装置Aとして設けられている点にある。
なお、ここでの電池モジュールMBは、電池システムS2に新たに接続される新規接続電池モジュールNM2である。また、電池モジュールMBは、電池システムS2に新たに接続される際に充電状態平均化装置Aと接続される。そこで以下、説明に合わせて適宜「電池モジュールMB」を「新規接続電池モジュールNM2」として表わす。
図4に示されているように、充電状態平均化装置Aは、新規に電池システムS2に接続される電池モジュールMBに接続されるとともに、電池システムS2にも直接接続されている。このように充電状態平均化装置Aを新規接続電池モジュールMB及び電池システムS2の両者に接続させることで、充電状態平均化装置Aが新規接続電池モジュールNM2と既存接続電池モジュールEMとの間における充電状態平均化処理を行う。
図5に示すように、電池モジュールMB(新規接続電池モジュールNM2)の内部構成は、第1の実施の形態における電池モジュールMAから充電状態平均化装置を除いて構成される。すなわち電池モジュールMB(新規接続電池モジュールNM2)は、単位電池個々の電圧値、或いは、組電池Cの電圧値を測定する単位電圧測定回路1と、新規接続電池モジュールNM2全体の制御を行うMPU21と、新規接続電池モジュールNM2を電池システムS2に接続させる主接続装置3と、主接続装置3に対してMPU21からの開閉制御信号を出力する出力ポート22と、通信I/F23と、電源回路9とを備えている。
また、充電状態平均化装置Aは、新規接続電池モジュールNM2を接続させる電池システムS2を構成する既存接続電池モジュールEMの電圧を測定する全電圧測定回路31と、放電用接続装置4と、充電用接続装置5と、これらの接続装置の開閉制御を司る平均化MPU32と、MPU32から放電用接続装置4と、充電用接続装置5への信号を出力する出力ポート33と、通信I/F34とを備えている。
なお、図5に示す新規接続電池モジュールNM2においては、主接続装置3に機械的なスイッチを、放電用接続装置4、充電用接続装置5にFET等の半導体スイッチを用いているが、これらのスイッチの種類は問わない。
第2の実施の形態においては、新規接続電池モジュールNM2の充電状態を既存接続電池モジュールEMと平均化するには、新規接続電池モジュールNM2とは別体の充電状態平均化装置Aを用いる。従って、新規接続電池モジュールNM2を電池システムS2に接続するに当たっては、新規接続電池モジュールNM2と充電状態平均化装置Aとを接続する必要がある。なお、新規接続電池モジュールNM2を電池システムS2に接続した後に充電状態平均化装置Aを接続しても、或いは、新規接続電池モジュールNM2と充電状態平均化装置Aとを接続した後に、これらを電池システムS2に接続しても良い。
充電状態平均化処理の際に新規接続電池モジュールNM2と既存接続電池モジュールEMとの間で充電状態の平均化を行うために、両者の充電状態に応じて新規接続電池モジュールNM2から既存接続電池モジュールEMへの放電、或いは、既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM2への充電が行われる。そのため、新規接続電池モジュールNM2と充電状態平均化装置Aとは、新規接続電池モジュールNM2の主接続装置3と組電池Cとの間で充電状態平均化装置A内の放電用接続装置4、充電用接続装置5と接続される。
図6は、本発明の第2の実施の形態における新規接続電池モジュールを電池システムに接続するに当たっての既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの間の充電状態平均化処理の流れを示すフローチャートである。第1の実施の形態と第2の実施の形態とは、充電状態を平均化する装置が新規接続電池モジュールNM内に設けられているか、別体として接続されているかにおいて相違するのみである。従って、新規接続電池モジュールNM1、或いは、新規接続電池モジュールNM2と既存接続電池モジュールEMとの間で行われる充電状態の平均化処理の流れには相違する点はない。
まず、新規接続電池モジュールNM2(図5に示す電池モジュールMB)及び充電状態平均化装置Aが電池システムS2に接続された旨の信号が電池システム制御装置40に対して送信される(ST21)。なお、この信号を送信するのは、新規接続電池モジュールNM2及び充電状態平均化装置Aのそれぞれが行っても、或いは、いずれかのMPUがまとめて行っても良い。
充電状態平均化装置Aの平均化MPU32が電池システム制御装置40からの充電状態平均化処理開始の信号を受信した後(ST2)、平均化MPU32は、全電圧測定回路31から既存接続電池モジュールEMの電圧値を入手し、既存接続電池モジュールEMの充電状態を測定する(ST3)。併せて、平均化MPU32は通信I/F34,23を介して新規接続電池モジュールNM2のMPU21に対して新規に電池システムS2に接続される組電池Cの電圧値を入手するよう指示し、この指示に基づいて単位電圧測定回路1が入手した組電池Cの電圧値を基に新規接続電池モジュールNM2の充電状態を測定する(ST4)。
充電状態平均化装置Aは、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM2との充電状態を基に、両者の充電状態を平均化する(ST5ないしST12)。上述したように、新規接続電池モジュールNM2と充電状態平均化装置Aとは、新規接続電池モジュールNM2の主接続装置3と組電池Cとの間で充電状態平均化装置A内の放電用接続装置4、充電用接続装置5と接続されている。従って、既存接続電池モジュールEMの充電状態が新規接続電池モジュールNM2の充電状態よりも大きい場合には、(既存接続電池モジュールEMが放電中でないことを条件に)平均化MPU32が充電用接続装置5を閉制御する。これにより、既存接続電池モジュールEMから新規接続電池モジュールNM2へ電流が流れるようにし、新規接続電池モジュールNM2を充電することで、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM2との充電状態を平均化する。
一方、既存接続電池モジュールEMの充電状態が新規接続電池モジュールNM2の充電状態よりも小さい場合には、(既存接続電池モジュールEMが充電中でないことを条件に)平均化MPU32が放電用接続装置4を閉制御する。これにより、新規接続電池モジュールNM2から既存接続電池モジュールEMへ電流が流れるようにし、新規接続電池モジュールNM2を放電することで、既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM2との充電状態を平均化する。
その上で、既存接続電池モジュールEMの充電状態、及び、新規接続電池モジュールNM2の充電状態を測定する(図7のST8、ST9)
既存接続電池モジュールEMと新規接続電池モジュールNM2との充電状態が平均化されると(ST10のYES)、平均化MPU32は、放電用接続装置4、充電用接続装置5のいずれも開制御とし、電池システムS2から充電状態平均化装置Aを切り離す(ST22)。併せて、平均化MPU32は、通信I/F34,23を介して新規接続電池モジュールNM2のMPU21に対して主接続装置3を閉状態とする(主接続装置3をONとする)よう、指示する(ST23)。新規接続電池モジュールNM2のMPU21は、この指示を受けて主接続装置3をONとする(ST24)。この主接続装置3がONされることによって、新規接続電池モジュールNM2は、電池システムS2に接続されることになる。そしてその後、充電状態平均化装置Aを新規接続電池モジュールNM2から取り外す。
従って、以上説明した処理を行うことにより、既存接続電池モジュールによって構成される電池システムに新規接続電池モジュールを並列に接続する際、自動的に既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの充電状態を一致させることで簡易かつ安全適切な接続が可能な充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法を提供することができる。
充電状態平均化装置が全電圧測定回路及び新規接続電池モジュール内の単位電圧測定回路の両者からの情報を基に既存接続電池モジュール及び新規接続電池モジュールの充電状態を把握し充電状態の平均化を図ることによって、既存接続電池モジュールと新規接続電池モジュールとの充電状態の差によって生ずる横流を防止し、電池システム、既存接続電池モジュール、新規接続電池モジュールのいずれにもダメージを与えることなく適切なタイミングで安全に新規接続電池モジュールを電池システムに接続することが可能となる。
特に、充電状態平均化装置を電池システムに新たに接続する電池モジュールから切り離し別体の装置とすることにより、電池モジュールの構成を簡単にすることができるため、電池モジュールを小型、安価に用意することが可能となる。併せて、充電状態平均化装置は繰り返し使用することができることから、電池システムを安価に構成することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
1…単位電圧測定回路、2…全電圧測定回路、3…主接続装置、4…放電用接続装置、5…充電用接続装置、6…MPU、7…出力ポート、8…通信I/F、9…電源回路、21…MPU、22…出力ポート、23…通信I/F、31…全電圧測定回路、32…平均化MPU、33…出力ポート、34…通信I/F、40…電池システム制御装置、41…電圧測定回路、42…電流測定回路、43…制御装置MPU、44…通信I/F、C…組電池、EM…既存接続電池モジュール、L1,L2…ライン、M…電池モジュール、NM1…新規接続電池モジュール、S1,S2…電池システム。

Claims (4)

  1. 複数の単位電池で構成される組電池の充電状態を測定する単位電圧測定回路と、
    既に並列接続され電池システムを構成する既存接続電池モジュールの充電状態を測定する全電圧測定回路と、
    前記電池システムに前記組電池を接続する主接続装置と、
    前記組電池の電流を前記既存接続電池モジュールへ放電する際に利用する放電用接続装置と、
    前記既存接続電池モジュールの電流を前記組電池へ充電する際に利用する充電用接続装置と、
    前記単位電圧測定回路から入手した前記組電池の充電状態に関する情報及び前記全電圧測定回路から入手した前記既存接続電池モジュールの充電状態に関する情報を基に、前記主接続装置、前記放電用接続装置、前記充電用接続装置のいずれかの開閉制御を行うMPUと、
    を備えることを特徴とする電池モジュール。
  2. 複数の単位電池で構成される組電池の充電状態を測定する単位電圧測定回路と、並列接続される複数の既存接続電池モジュールから構成される電池システムに前記組電池を接続する主接続装置と、前記主接続装置の開閉制御を行うMPUとを備える前記電池システムに新たに接続される新規接続電池モジュールに、脱着可能に接続される充電状態平均化装置であって、
    前記既存接続電池モジュールの充電状態を測定する全電圧測定回路と、
    前記組電池の電流を前記既存接続電池モジュールへ放電する際に利用する放電用接続装置と、
    前記既存接続電池モジュールの電流を前記組電池へ充電する際に利用する充電用接続装置と、
    前記単位電圧測定回路から入手した前記組電池の充電状態に関する情報及び前記全電圧測定回路から入手した前記既存接続電池モジュールの充電状態に関する情報を基に、前記放電用接続装置または前記充電用接続装置のいずれかの開閉制御を行う平均化MPUと、を備え、
    前記平均化MPUが前記新規接続電池モジュールと前記既存接続電池モジュールとの間で充電状態を平均化した上で、前記新規接続電池モジュールの前記MPUに対して、前記主接続装置を閉制御する指示を出すことを特徴とする充電状態平均化装置。
  3. 全電圧測定回路が電池システムに並列接続される複数の既存接続電池モジュールの充電状態を測定するステップと、
    前記電池システムに新たに接続される新規接続電池モジュールを構成する複数の単位電池で構成される組電池の充電状態を単位電圧測定回路が測定するステップと、
    前記単位電圧測定回路から入手した前記組電池の充電状態に関する値及び前記全電圧測定回路から入手した前記既存接続電池モジュールの充電状態に関する値を基に、MPUが放電用接続装置または充電用接続装置のいずれかの開閉制御を行い、前記新規接続電池モジュールと前記既存接続電池モジュールとの充電状態を平均化するステップと、
    前記単位電圧測定回路から入手した前記組電池の充電状態に関する値と前記全電圧測定回路から入手した前記既存接続電池モジュールの充電状態に関する値との差が所定範囲内にある場合に、放電用接続装置及び充電用接続装置を開制御とし、前記新規接続電池モジュールを前記電池システムに接続する主接続装置を閉制御とするステップと、
    を備えることを特徴とする電池モジュールの電池システムへの接続方法。
  4. 充電状態平均化装置内の全電圧測定回路が電池システムに並列接続される複数の既存接続電池モジュールの充電状態を測定するステップと、
    前記電池システムに新たに接続される新規接続電池モジュールを構成する複数の単位電池で構成される組電池の充電状態を単位電圧測定回路が測定するステップと、
    前記単位電圧測定回路から入手した前記組電池の充電状態に関する値及び前記全電圧測定回路から入手した前記既存接続電池モジュールの充電状態に関する値を基に、平均化MPUが放電用接続装置または充電用接続装置のいずれかの開閉制御を行い、前記新規接続電池モジュールと前記既存接続電池モジュールとの充電状態を平均化するステップと、
    前記単位電圧測定回路から入手した前記組電池の充電状態に関する値と前記全電圧測定回路から入手した前記既存接続電池モジュールの充電状態に関する値との差が所定範囲内にある場合に、前記平均化MPUが放電用接続装置及び充電用接続装置を開制御とするステップと、
    前記平均化MPUからの前記新規接続電池モジュールに設けられるMPUに対する指示に基づいて、前記MPUが前記新規接続電池モジュールを前記電池システムに接続する主接続装置を閉制御とするステップと、
    を備えることを特徴とする電池モジュールの電池システムへの接続方法。






JP2010230408A 2010-10-13 2010-10-13 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法 Expired - Fee Related JP5487070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230408A JP5487070B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230408A JP5487070B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085461A JP2012085461A (ja) 2012-04-26
JP5487070B2 true JP5487070B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46243705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230408A Expired - Fee Related JP5487070B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487070B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748778B2 (en) 2012-08-24 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply apparatus
JP6201763B2 (ja) 2013-01-22 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 蓄電ユニットの接続情報取得装置
US20150349387A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-03 Hitachi, Ltd. Power source device
JP6427743B2 (ja) * 2013-11-19 2018-11-28 エリーパワー株式会社 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
JP2017103996A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社東芝 蓄電池システム、蓄電池ユニット、およびプログラム
WO2019049378A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社 東芝 蓄電池装置
JP6789910B2 (ja) * 2017-10-18 2020-11-25 株式会社東芝 電池ユニットおよび電池ユニットの制御方法
WO2020071290A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
KR102347920B1 (ko) 2018-10-12 2022-01-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
DE112020005397T5 (de) * 2019-11-01 2022-08-11 Next-E Solutions Inc. Elektrisches speichersystem
CN111987791B (zh) 2020-08-18 2024-05-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 电池模组控制装置和方法、电源设备和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157380A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Densei Lambda Kk Upsに設置した通信機能付き増設バッテリーボックス
JP5007493B2 (ja) * 2005-06-09 2012-08-22 ソニー株式会社 電源装置
JP2009071999A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tdk-Lambda Corp 蓄電装置
JP5184921B2 (ja) * 2008-03-06 2013-04-17 株式会社東芝 蓄電装置
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012085461A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487070B2 (ja) 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法
US11073559B2 (en) Electrical system and method for diagnosing the functionality of power relays in an electrical system
JP6233469B2 (ja) スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
JP5647210B2 (ja) 電池セル用集積回路
JP5666664B2 (ja) 多直列電池制御システム
US7659699B2 (en) Battery
TWI241762B (en) An intelligent fast battery charger
JP5469813B2 (ja) 車両用電池システム
JP4858378B2 (ja) 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
US8866441B2 (en) Interlock mechanism for a multiple battery pack
JP2013122452A (ja) 電池システムおよび電池セル制御用集積回路
WO2012050004A1 (ja) 電源システム
TWI419433B (zh) Series battery system with automatic bypass function
JP2011205755A (ja) 充電装置
JP2009089488A (ja) 車両用直流電源装置
JP6955173B2 (ja) 二次電池保護集積回路
KR20170097481A (ko) 컨택터의 상태를 진단하는 충방전 시스템 및 방법
JP2013192410A (ja) 電池システム
US20050037241A1 (en) Power source selector and controller for multiple battery power supply
JP2009183139A (ja) バッテリ用の電子システム
JP5361529B2 (ja) リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
WO2017059641A1 (zh) 一种带有诊断功能的智能充电器及充电方法
TWI499160B (zh) Battery status monitoring circuit and battery device
JP7401058B2 (ja) 絶縁抵抗測定回路及び診断方法
TWI495890B (zh) 電池測試系統及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5487070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees