JP5486135B2 - イメージオブジェクトの移動方法および装置 - Google Patents

イメージオブジェクトの移動方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5486135B2
JP5486135B2 JP2013524341A JP2013524341A JP5486135B2 JP 5486135 B2 JP5486135 B2 JP 5486135B2 JP 2013524341 A JP2013524341 A JP 2013524341A JP 2013524341 A JP2013524341 A JP 2013524341A JP 5486135 B2 JP5486135 B2 JP 5486135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
area
minimum
movement
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535757A (ja
Inventor
劉陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2013535757A publication Critical patent/JP2013535757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486135B2 publication Critical patent/JP5486135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本出願は、2010年8月20日に中国特許局に提出し、出願番号が201010259848.8であり、発明名称が「イメージオブジェクトの移動方法および装置」である中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
本発明は移動端末技術に関し、特に移動端末におけるイメージオブジェクトの移動方法および装置に関する。
スマートフォン等の移動端末は、通常一定サイズのディスプレイスクリーンを有し、当該ディスプレイスクリーンに対応する通常矩形である領域をデイスプレイ領域と呼ぶ。このデイスプレイ領域に、各種応用プログラム、画像動画等に対応するイメージオブジェクトを表示でき、ユーザーはイメージオブジェクト(イメージオブジェクト、ウィジェット(WIDGET)或いはピュアピクチャー等でも良い)をクリックすることにより各種応用プログラム、画像動画等に対応する機能を使用できる。その他に、ユーザーをひきつける為、従来のスマートフォン等移動端末は、ユーザーがニーズに基づき各イメージオブジェクトをドラッグして、イメージオブジェクトの位置を変更できる。
もしデイスプレイ領域内にイメージオブジェクトが少なければ問題はない。しかし、もしイメージオブジェクト多いと(これに応じて、空き領域は少なくなる)、異なるイメージオブジェクトが重複して、イメージオブジェクトが移動失敗する恐れがある。これにより、ユーザーの使用に不便利さが生まれ、ユーザー体験を低下させる。
本発明は上述のような問題点を鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、イメージオブジェクトの移動の成功率を高めるイメージオブジェクトの移動方法の提供にある。
本発明の別の目的として、ユーザー体験を向上させるイメージオブジェクトの移動装置の提供にある。
前記目的を達成するため、本発明は、以下の技術方法により実現される。
本発明に係るイメージオブジェクトの移動方法は、以下のステップAと、ステップBと、ステップCとを含む。
ステップAにおいて、移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認する。
ステップBにおいて、モジュールXを移動方向にて1単位分移動させ、かつモジュールXが他のモジュールと重複する部分を有するかどうかを確認する。もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。もし重複部分があれば、モジュールXを復位し、かつモジュールXを備える最小ミラー領域を確認し、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う。
ステップCにおいて、モジュールXが移動方向上にて移動を続けられるかどうかを確認し、もし移動を続けられなければ、移動は失敗し、処理を終了する。移動を続けられれば、モジュールXを移動方向にて1単位分移動させる。さらに、モジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。もし重複部分があれば、ステップCを繰り返し実行する。
イメージオブジェクトの移動装置は、確認ユニット、第1移動ユニットおよび第2移動ユニットを含む。
確認ユニットは、移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認する。
第1移動ユニットは、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させる。さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。もし重複部分があれば、モジュールXを復位し、かつモジュールXを備える最小ミラー領域を確認し、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う。
第2移動ユニットは、ミラーフリップ後のモジュールXにて移動方向上にて移動を続けられるかどうかを確認する。もし移動を続けられなければ、移動は失敗し、処理を終了する。移動を続けられれば、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させる。さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認する。もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。もし重複部分があれば、繰り返し実行する。
本発明の技術方法によれば、移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXを移動方向にしたがって移動させ、もし他のモジュールと重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果とする。重複部分があれば、ミラーフリップ方法によりモジュールの位置を交換する。これにより異なるイメージオブジェクトの重複を避け、イメージオブジェクトの移動の成功率を高めることは明らかである。そして、本発明における方案は、スケーラビリティが強く、サイズの異なるデイスプレイ領域の移動端末に適する。また、本発明における方案は実現が簡単で、確実に操作でき、操作システムプラットフォームとプログラミング言語等の制限を受けず、普及させやすい。
本発明に係る実施形態におけるイメージオブジェクトの移動方法の実施形態のフロー図。 本発明方法に係る実施形態に係るマスクテーブルを示す図。 本発明方法に係る実施形態に係るデイスプレイ領域を示す図。 本発明方法に係る実施形態における移動方向にて1単位分移動させた後の移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールを示す図。 本発明方法に係る実施形態における確認した最小外接矩形領域A1を示す図。 本発明方法に係る実施形態における確認した最小外接矩形領域A2を示す図。 本発明方法に係る実施形態における最小ミラー領域でのミラーフリップ後を示す図。 本発明イメージオブジェクトの移動装置実施形態の構成を示す図。
従来の技術における問題について、本発明の実施形態は全く新しいイメージオブジェクトの移動方案を提供することにより、異なるイメージオブジェクトの重複を避けることができ、これによりユーザー体験を向上させる。前記イメージオブジェクトは、イメージオブジェクト、ウィジェット(WIDGET)或いはピュアピクチャー等を含むがこれに限らない。
本発明の実施形態における技術方法をさらに明確、明白にするため、以下では図と結合して実施形態を例に挙げ、本発明の実施形態における方案をさらに詳細に説明する。
図1は本発明に係る実施形態におけるイメージオブジェクトの移動方法の実施形態のフロー図である。図1に示すように、イメージオブジェクトの移動方法は、ステップ11、ステップ12およびステップ13を含む。
ステップ11において、移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認する。
異なる製造業者および異なる型番の移動端末は、デイスプレイ領域のサイズが異なる可能性がある。例えば、サイズが320×240である場合、デイスプレイ領域の縦横サイズは、それぞれ320個単位と240個単位であり、もしくは、800×480のサイズ或いは他のサイズになる可能性もある。各イメージオブジェクトは、全て一定のサイズの領域を占用する(その縦横はデイスプレイ領域の縦横より小さいか等しくなければならない)。本実施形態において、移動待機イメージオブジェクトが占用する領域をモジュールXとする。
ユーザーの操作をモニタリングすることにより移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認できる。例えば、ユーザーはカーソルによってイメージオブジェクト1を選び、さらに下向き矢印のキーをクリックする。すると、イメージオブジェクト1に対応する領域をモジュールXと確認し、下方の方向は移動方向と確認される。当然、これはあくまで例に過ぎず具体的な実施形態を限定するものではない。
ステップ12において、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させる。
ステップ13において、モジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、ステップ14を実行する。もし重複部分があれば、ステップ15を実行する。
実際の応用において、デイスプレイ領域について二次元構造体配列を1つ維持することができ、これをマスクテーブルと呼ぶ。図2は本発明方法に係る実施形態におけるマスクテーブルを示す図である。図2に示すように、仮にデイスプレイ領域のサイズが4×4である場合、マスクテーブルにおける各要素は2つの内容を記録する。1つ目はこれに対応する格子が占用されているかどうかを記録する。もし占用されていれば、1と記し、占用されていない場合は0と記す。2つ目は、格子を占用するモジュールのメモリアドレス(各モジュールのメモリアドレスは全て唯一のものである)を記録する。格子が占用されていなければ、NULLと記す。図2に示すように、4格子を占用されていれば、この4格子を占用するモジュールのメモリアドレスを0X100とする。
このように、マスクテーブルを問い合わせることにより、移動後のモジュールXが他のモジュールと重複部分があるかどうかを確認することができ、さらにどのモジュールと重複が発生するかを知ることができる。
ステップ14において、移動後のステータスを移動結果とし、フローを終了する。
ステップ15において、モジュールXを復位する。さらにモジュールXを備える最小ミラー領域を確認し、当該最小ミラー領域にてミラーフリップをする。
本実施形態において、ステップ13において移動方向にしたがって1単位分移動させた後のモジュールXと重複部分があるモジュールをブロックモジュールと定義できる。そして、本ステップの具体的な実現形態は以下を含む。
1)モジュールXを復位する。
2)モジュールX(復位後の)およびブロックモジュールの全領域を備える最小外接矩形領域A1と確認する。
3)部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあるかどうかを確認する。もしそのようなモジュールがなければ、最小外接矩形領域A1を最小ミラー領域とする。
もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあれば、さらに、部分領域が最小外接矩形領域A1位置するモジュールと、モジュールXと、ブロックモジュールとの全領域を含む最小外接矩形領域A2を確認し、最小外接矩形領域A2を最小ミラー領域とする。
4)最小ミラー領域におけるモジュールXの移動方向と平行する二辺の中点の接続線を軸とし、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う。フリップについては従来の技術によるので、ここでは説明を繰り返さない。
以下に具体的に例を挙げステップ11〜15をさらに詳細に説明する。
図3は本発明方法に係る実施形態におけるデイスプレイ領域を示す図である。図3に示すように、仮にデイスプレイ領域のサイズを4×4とし、これに備える4モジュールをそれぞれモジュール1、モジュール2、モジュール3およびモジュール4とし、モジュール2を移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールとする。
図4は本発明方法の実施形態における移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールを移動方向にしたがって1単位分(即ち、1つの格子)移動させた後を示す図である。図4に示すように、移動後のモジュール2はモジュール4と重複部分があれば、モジュール4はブロックモジュールとなる(実際の応用において、ブロックモジュールの個数はおそらく複数であるが、ここでは1つの場合を例に挙げる)。
図5は本発明方法の実施形態における確認した最小外接矩形領域を示す図である。図5に示すように、最小外接矩形領域A1にはモジュール2とモジュール4の全領域を含むだけでなく、さらにモジュール3の全領域およびモジュール1の部分領域を含む。よって、最小外接矩形領域A1を最小ミラー領域とすることはできない。
図6は本発明方法の実施形態における確認した最小外接矩形領域A2を示す図である。図6に示すように,最小外接矩形領域A2にはモジュール2、モジュール4およびモジュール3の全領域を含むだけでなく、さらにモジュール1の全領域を含む。最小外接矩形領域A2を最小ミラー領域とする。
図7は本発明方法の実施形態における最小ミラー領域でのミラーフリップ後を示す図である。図7に示すように、最小ミラー領域の左右二辺の中点の接続線を軸とし、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う。
ステップ16において、モジュールXが移動方向上にて移動を続けられるかどうかを確認する。もし移動を続けられなければ移動は失敗し、フローを終了する。移動を続けられれば、ステップ17を実行する。
本ステップにおいて、ミラーフリップ後の結果を処理する。もし移動を続ければデイスプレイ領域の範囲を超え、モジュールXは移動を続けることができないことを意味する。
ステップ17において、モジュールXを移動方向にて1単位分移動させる。
ステップ18において、モジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認する。もし重複部分がなければ、ステップ14を実行してフローを終了する。もし重複部分があれば、ステップ16を繰り返し実行する。
本ステップにおいて、ステップ17における移動後のモジュールXと他のモジュールと重複部分があるかどうかを確認し、さらに確認結果に基づき異なる操作を実行する。
ここまで、図1に示した方法における実施形態を紹介した。この形態を実施後、もしユーザーがイメージオブジェクトの移動を続けたいと望む場合は前記過程を繰り返せば良い。
本発明の実施形態は同時にイメージオブジェクトの移動装置を提供している。図8は本発明イメージオブジェクトの移動装置実施形態の組成構造を示す図である。図8に示すように、確認ユニット81、第1移動ユニット82および第2移動ユニット83を備える。
ここで、確認ユニット81は、移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認する。
第1移動ユニット82は、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させる。さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。もし重複部分があれば、モジュールXを復位し、かつモジュールXを備える最小ミラー領域を確認し、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う。
第2移動ユニット83は、ミラーフリップ後のモジュールXにて移動方向上にて移動を続けられるかどうかを確認する。もし移動を続けられなければ、移動は失敗し、処理を終了する。移動を続けられれば、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させる。さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認する。もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。もし重複部分があれば、自身の機能を繰り返し実行する。
ここで、第1移動ユニット82に具体的に、移動サブユニットおよびフリップサブユニット(図面を簡略化するため、図面を用いての説明はしない)を備える。
移動サブユニットは、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させる。さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了する。重複部分があれば、フリップサブユニットに自身の機能を実行するよう通知する。
フリップサブユニットは、移動方向にしたがって1単位分移動させた後のモジュールXと重複部分があるモジュールをブロックモジュールと確認し、さらにモジュールXを復位する。モジュールXとブロックモジュールとの全領域を備える最小外接矩形領域A1を確認する。さらに部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあるかどうかを確認する。もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがなければ、最小外接矩形領域A1を最小ミラー領域とする。もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあれば、部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールと、モジュールXと、ブロックモジュールとを含む全領域の最小外接矩形領域A2を最小ミラー領域とする。最小ミラー領域におけるモジュールXの移動方向と平行する二辺の中点の接続線を軸とし、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う。
図8に示すように装置の具体的な実施形態のフローは図1に示す方法の実施形態にて紹介しているため、ここでは繰り返さない。
総じて、本発明の実施形態が提供する技術方法によりイメージオブジェクトの移動の成功率を高め、ユーザー体験を向上させることができる。
当業者として、本発明の実施形態が、方法、システム或いはコンピュータプログラム製品を提供できるため、本発明は完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの両方を結合した実施形態を採用できることが分かるはずである。さらに、本発明は、一つ或いは複数のコンピュータプログラム製品の形式を採用できる。当該製品はコンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ使用可能な記憶媒体(ディスク記憶装置と光学記憶装置等を含むがそれとは限らない)において実施する。
以上は、本発明の実施形態の方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフロー図及び/或いはブロック図により、本発明を説明したものである。理解すべきことは、コンピュータプログラム指令により、フロー図及び/或いはブロック図における各フロー及び/或いはブロックと、フロー図及び/或いはブロック図におけるフロー及び/或いはブロックの結合を実現できる。プロセッサはこれらのコンピュータプログラム指令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込み式処理装置、或いは他のプログラム可能なデータ処理装置設備の処理装置器に提供でき、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサは、これらのコンピュータプログラム指令を実行し、フロー図における一つ或いは複数のフロー及び/或いはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置を特定方式で動作させるコンピュータ読取記憶装置に記憶できる。これにより、指令を含む装置は当該コンピュータ読取記憶装置内の指令を実行でき、フロー図における一つ或いは複数のフロー及び/或いはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
これらコンピュータプログラム指令はさらに、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置設備に実装もできる。コンピュータプログラム指令が実装されたコンピュータ或いは他のプログラム可能設備は、一連の操作ステップを実行することにより、関連の処理を実現し、コンピュータ或いは他のプログラム可能な設備において実行される指令により、フロー図における一つ或いは複数のフロー及び/或いはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能のステップを実現する。
無論、当業者により、上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、或いはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような、改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。
前記は本発明の好ましい実施形態であり、本発明を制限するものではない。本発明の技術的思想の範囲内において、本発明に対する変更・等価交換・改変は、すべて本発明の保護範囲に属する。

Claims (5)

  1. イメージオブジェクトの移動方法において、ステップAと、ステップBと、ステップCとを含み、
    前記ステップAにおいて、移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認し、
    前記ステップBにおいて、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させ、さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了し、もし重複部分があれば、モジュールXを復位し、かつモジュールXを備える最小ミラー領域を確認し、最小ミラー領域にてミラーフリップを行い、
    前記ステップCにおいて、モジュールXが移動方向上にて移動を続けられるかどうかを確認し、もし移動を続けられなければ、移動は失敗し、処理を終了し、移動を続けられれば、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させ、さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了し、もし重複部分があれば、ステップC繰り返し実行する、
    ことを特徴とするイメージオブジェクトの移動方法。
  2. 前記モジュールXを復位前に、モジュールと重複部分があるモジュールをブロックモジュールと確認するステップとをさらに含み、
    前記モジュールXを備える最小ミラー領域を確認するステップは、
    モジュールXおよびブロックモジュールの全領域を含む最小外接矩形領域A1を確認するステップと、
    部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあるかどうかを確認し、もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがなければ、最小外接矩形領域A1を最小ミラー領域とするステップと、
    もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあれば、さらに部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールと、モジュールXと、ブロックモジュールとの全領域を含む最小外接矩形領域A2を確認し、最小外接矩形領域A2を最小ミラー領域とするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージオブジェクトの移動方法。
  3. 前記最小ミラー領域にてミラーフリップを行うステップは、
    最小ミラー領域におけるモジュールXの移動方向と平行する二辺の中点の接続線を軸とし、最小ミラー領域にてミラーフリップを行うステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1或いは2に記載のイメージオブジェクトの移動方法。
  4. 移動待機イメージオブジェクトに対応するモジュールXと移動方向を確認する、確認ユニットと、
    モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させ、さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了し、もし重複部分があれば、モジュールXを復位し、かつモジュールXを備える最小ミラー領域を確認し、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う、第1移動ユニットと、
    ミラーフリップ後のモジュールXにて移動方向上にて移動を続けられるかどうかを確認し、もし移動を続けられなければ、移動が失敗し、処理を終了し、移動を続けられれば、モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させ、さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了し、もし重複部分があれば、繰り返し実行する、第2移動ユニットと、
    を含むことを特徴とするイメージオブジェクトの移動装置。
  5. 前記第1移動ユニットは、
    モジュールXを移動方向にしたがって1単位分移動させ、さらにモジュールXと他のモジュールとに重複部分があるかどうかを確認し、もし重複部分がなければ、移動後のステータスを移動結果として、処理を終了し、重複部分があれば、フリップサブユニットに自身の機能を実行するよう通知する、移動サブユニットと、
    移動方向にしたがって1単位分移動させた後のモジュールXと重複部分があるモジュールをブロックモジュールと確認し、さらにモジュールXを復位し、モジュールXおよびブロックモジュールの全領域を含む最小外接矩形領域A1を確認し、さらに部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあるかどうかを確認し、もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがなければ、最小外接矩形領域A1を最小ミラー領域とし、もし部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールがあれば、部分領域が最小外接矩形領域A1に位置するモジュールと、モジュールXと、ブロックモジュールとの全領域を含む最小外接矩形領域A2を最小ミラー領域とし、最小ミラー領域におけるモジュールXの移動方向と平行する二辺の中点の接続線を軸とし、最小ミラー領域にてミラーフリップを行う、フリップサブユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージオブジェクトの移動装置。
JP2013524341A 2010-08-20 2011-08-09 イメージオブジェクトの移動方法および装置 Active JP5486135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010102598488A CN102375664B (zh) 2010-08-20 2010-08-20 一种图标移动方法和装置
CN201010259848.8 2010-08-20
PCT/CN2011/078143 WO2012022228A1 (zh) 2010-08-20 2011-08-09 一种图形对象移动方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535757A JP2013535757A (ja) 2013-09-12
JP5486135B2 true JP5486135B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45604763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524341A Active JP5486135B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-09 イメージオブジェクトの移動方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9354772B2 (ja)
EP (1) EP2608003B1 (ja)
JP (1) JP5486135B2 (ja)
KR (1) KR101390467B1 (ja)
CN (1) CN102375664B (ja)
WO (1) WO2012022228A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102693087A (zh) * 2012-05-10 2012-09-26 深圳桑菲消费通信有限公司 一种添加程序至手机待机界面的方法
TWI533196B (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 緯創資通股份有限公司 虛擬按鈕的顯示方法及其電子裝置與電腦程式產品
CN106162302B (zh) * 2015-04-22 2020-08-18 Tcl科技集团股份有限公司 一种Launcher主界面的编排方法、装置及智能电视
CN106201287A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 乐视控股(北京)有限公司 一种多媒体文件的播放状态切换方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710882B2 (ja) * 1991-08-30 1998-02-10 三菱電機株式会社 データ自動配置装置
JPH09305782A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 電子組版装置のレイアウト方法及び電子組版装置並びに記録媒体
JP2002092615A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Fujitsu Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US20050125742A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 International Business Machines Corporation Non-overlapping graphical user interface workspace
US7509588B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US20070265930A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-15 Julia Mohr Usability by offering the possibility to change viewing order in a navigation panel
EP1956472A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-13 Research In Motion Limited System and method for organizing icons for applications on a mobile device
JP4361945B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置およびプログラム
US8619038B2 (en) * 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
KR101387527B1 (ko) * 2007-12-06 2014-04-23 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 메뉴 아이콘 디스플레이 방법
KR20090112440A (ko) * 2008-04-24 2009-10-28 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
JP5253936B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
KR20110059009A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자 메뉴 설정을 위한 장치 및 방법
KR101716893B1 (ko) * 2010-07-05 2017-03-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102375664A (zh) 2012-03-14
KR101390467B1 (ko) 2014-04-29
US20130152004A1 (en) 2013-06-13
EP2608003A4 (en) 2016-04-27
EP2608003B1 (en) 2017-11-08
WO2012022228A1 (zh) 2012-02-23
CN102375664B (zh) 2013-09-04
US9354772B2 (en) 2016-05-31
KR20130054372A (ko) 2013-05-24
EP2608003A1 (en) 2013-06-26
JP2013535757A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486135B2 (ja) イメージオブジェクトの移動方法および装置
CN103268628B (zh) 虚拟表面渲染
US11334449B2 (en) Information processing apparatus, update control method, and information processing system
JP6401855B2 (ja) Uiコントロールの背景を設定するための方法及び装置、並びに端末
CN106658139B (zh) 一种焦点控制方法及装置
CN105630939A (zh) 一种通用画布输入接口设计方法及装置
CN110413368A (zh) 页面切换方法、装置、电子设备及机器可读存储介质
CN107122104B (zh) 数据显示方法及装置
JP5623645B2 (ja) イメージオブジェクトの移動方法および装置
CN115660941B (zh) 图像搬移方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN104517273A (zh) 一种图像超分辨率处理方法及装置
CN112215754A (zh) 图像放大方法、装置、电子设备和存储介质
JP6285657B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
CN110795389A (zh) 基于存储快照的拷贝方法、用户设备、存储介质及装置
CN104731451A (zh) 信息处理方法及电子设备
CN109934909B (zh) 重构3d模型的方法、装置、电子设备及存储介质
CN105378675B (zh) 经由来自运行系统的存储器写入的存储器图像捕获
US20240004675A1 (en) Exhibiting method of desktop element and electronic device
CN115883931A (zh) 一种移动智能电视页面焦点的方法、装置、设备和介质
CN115562511A (zh) 显示设备鼠标功能的控制方法和装置
CN101930602A (zh) 一种高分辨率图像的生成方法、系统及电子终端
CN117389556A (zh) 一种组件排列方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111046207A (zh) 互动图像显示方法、装置、设备和存储介质
CN108509261A (zh) 终端设备中对象的设置方法、装置及终端设备
TW201015424A (en) Icon adjusting method and a computer system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250