JP5485381B2 - 無線ネットワークにおけるサブフレーム・フォーマットの動的な選択 - Google Patents

無線ネットワークにおけるサブフレーム・フォーマットの動的な選択 Download PDF

Info

Publication number
JP5485381B2
JP5485381B2 JP2012513337A JP2012513337A JP5485381B2 JP 5485381 B2 JP5485381 B2 JP 5485381B2 JP 2012513337 A JP2012513337 A JP 2012513337A JP 2012513337 A JP2012513337 A JP 2012513337A JP 5485381 B2 JP5485381 B2 JP 5485381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
format
subframes
mbsfn
formats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012513337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528547A (ja
Inventor
クハンデカー、アーモド・ディンカー
パランキ、ラビ
ジ、ティンファン
テニー、ナサン・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012528547A publication Critical patent/JP2012528547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485381B2 publication Critical patent/JP5485381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

優先権の主張
本願は、本願の譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって組み込まれている、「通常のサブフレームと特別なサブフレームとの間における動的な選択を可能にするための方法および装置」(Method and Apparatus to Enable Dynamic Selection Between Normal and Special Subframes)と題された、2009年5月28日出願の米国仮出願番号61/182,007に対する優先権を主張する。
本開示は、一般に、通信に関し、さらに詳しくは、無線ネットワークにおける通信をサポートするための技術に関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信コンテンツを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、利用可能なネットワーク・リソースを共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。このような多元接続ネットワークの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)シネットワーク、およびシングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
無線通信ネットワークは、多くのユーザ機器(UE)のための通信をサポートしうる多くの基地局を含みうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを称する。基地局は、異なるタイプのUEのための通信をサポートしうる。UEの各タイプは、一定の機能を有し、基地局からの一定の送信を期待する。異なるタイプのUEのために、効率的な方式での通信をサポートすることが望ましい。
本明細書では、無線ネットワークにおいて、サブフレーム・フォーマットを動的に選択する技術が記述されている。態様では、基地局は、異なるタイプのUEのための通信をより効率的にサポートするために、異なるサブフレーム・フォーマット(または、異なるタイプのサブフレーム)間の動的な切り換えを行うことができる。おのおののサブフレーム・フォーマットは、ある方式で送信される一定のチャネルおよび/または信号に関連付けられうる。
1つの設計では、基地局は、第1の/レガシーUEのためのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして、サブフレームのセットを宣言しうる。基地局は、このサブフレームのセットを、MBSFNサブフレームとして伝送するために、レガシーUEへシグナリングを送信しうる。基地局は、例えばサブフレーム毎ベースで、第2の/新たなUEのためのサブフレームのセットのフォーマットを動的に選択しうる。おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択されうる。異なるタイプのUEおよび異なるサブフレーム・フォーマットは、以下に詳細に記載される。基地局は、選択されたフォーマットに基づいて、サブフレームのセットで送信しうる。基地局はまた、レガシーUEをサポートするために、MBSFNサブフレーム・フォーマットに基づいて、サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームで、セル特有基準信号(CRS:cell-specific reference signal)を送信しうる。
1つの設計では、複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマット、および/または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマットを含みうる。基地局は、サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのために、MBSFNサブフレーム・フォーマット、またはレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または新たなサブフレーム・フォーマットを選択しうる。別の設計では、複数のフォーマットは、少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマットと、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマットを含みうる。基地局は、例えば、レガシーUEの数、および/または、レガシーUEのアクティビティ・レベルに基づいて、サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのために、MBSFNサブフレーム・フォーマット、または、ブランク・サブフレーム・フォーマットを選択しうる。
また別の設計では、サブフレームのセットは、レガシーUEのためにはレギュラー・サブフレームとして指定されうるが、新たなUEのためにはMBSFNサブフレーム、ブランク・サブフレーム、および/または、新たなサブフレームとして設定されうる。必要な場合、例えば、レガシーUEへページを送るために、基地局は、サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定しうる。
1つの設計では、新たなUEは、複数のフォーマットから動的に選択されうるフォーマットを有するサブフレームを受信しうる。新たなUEは、サブフレームで送られた少なくとも1つの送信を復元するために、複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいてサブフレームを処理しうる。例えば、新たなUEは、一度に1つのフォーマットに基づいてサブフレームを処理し、サブフレームから少なくとも1つの送信が復元された場合、サブフレームの処理を終了しうる。
本開示のさまざまな態様および特徴が、以下にさらに詳細に記載される。
図1は、無線通信ネットワークを示す。 図2は、周波数分割デュプレクス(FDD)のためのフレーム構造を示す。 図3は、時分割デュプレクス(TDD)のためのフレーム構造を示す。 図4は、2つのレギュラー・サブフレーム・フォーマットを示す。 図5は、2つのMBSFNサブフレーム・フォーマットを示す。 図6は、異なるサブフレーム・フォーマット間の動的な切り換えを示す。 図7は、動的なサブフレーム選択を用いて送信するための処理を示す。 図8は、動的なサブフレーム選択を用いて送信するための装置を示す。 図9は、動的なサブフレーム選択を用いてなされた送信を受信するための処理を示す。 図10は、動的なサブフレーム選択を用いてなされた送信を受信するための装置を示す。 図11は、基地局およびUEのブロック図を示す。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル・システム・フォー・モバイル通信(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現する。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。本明細書で記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ技術と同様に、上述された無線ネットワークおよびラジオ技術のために使用されうる。明確にするために、これら技術のある態様は、以下において、LTEについて記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
図1は、無線通信ネットワーク100を示す。これは、LTEネットワークまたはその他いくつかの無線ネットワークでありうる。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eNB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含みうる。eNBは、UEと通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeNB110は、特定の地理的領域のための有効通信範囲を提供し、有効通信範囲エリア内に位置するUEのための通信をサポートしうる。ネットワーク容量を改善するために、eNBの有効通信範囲全体が、多数(例えば3つ)の、より小さなエリアへ分割されうる。小さなエリアおのおのは、それぞれのeNBサブシステムによってサービス提供されうる。3GPPでは、用語「セル」は、この有効通信範囲エリアにサービス提供しているeNBおよび/またはeNBサブシステムのうちの最小の有効通信範囲エリアを称しうる。eNBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。図1に示す例では、eNB110a、110b、110cは、マクロ・セル102a、102b、102cそれぞれのためのマクロeNBでありうる。eNB110xは、ピコ・セル102xのためのピコeNBでありうる。eNB110yは、フェムト・セル102yのためのフェムトeNBでありうる。「eNB」および「基地局」という用語は、本明細書において置換可能に使用されうる。
無線ネットワーク100はさらに、中継局をも含みうる。中継局は、上流局(例えば、eNBまたはUE)からデータの送信を受信し、下流局(例えば、UEまたはeNB)へデータを送信するエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。図1に示される例において、中継局110zは、eNB110aとUE120zとの間の通信を容易にするために、マクロeNB110aおよびUE120zと通信しうる。中継局はまた、リレーeNB、リレー基地局、リレー等とも称されうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eNBのセットに接続しており、これらeNBに対して調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホールを介してeNBと通信しうる。eNBはまた、例えば、ダイレクトに、または、無線または有線のバックホールを介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
無線ネットワーク100の全体にわたって、多くのUE120が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、スマート・フォン、ネットブック、スマートブック等でありうる。
無線ネットワーク100は、FDDまたはTDDを利用しうる。FDDの場合、ダウンリンクとアップリンクは、個別の周波数チャネルが割り当てられ、ダウンリンク送信およびアップリンク送信は、2つの周波数チャネル上で同時に送信されうる。TDDの場合、アップリンクとダウンリンクとが同じ周波数チャネルを共有し、ダウンリンク送信およびアップリンク送信が、異なる時間インタバルにおいて、同じ周波数チャネルで送信されうる。
図2は、LTEにおいて、FDDのために使用されるフレーム構造200を示す。ダウンリンクおよびアップリンクのおのおののための送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に分割されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定めた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを持つ10個のサブフレームへ分割されうる。サブフレームはそれぞれ2つのスロットを含みうる。ラジオ・フレームはそれぞれ、0乃至19のインデクスを備えた20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、例えば、(図2に示すように)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、7つのシンボル期間、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、6つのシンボル期間のように、L個のシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。ダウンリンクでは、サブフレームのおのおののシンボル期間内で、OFDMシンボルが送信されうる。アップリンクでは、サブフレームのおのおののシンボル期間内で、SC−FDMAシンボルが送信されうる。
LTEでは、ダウンリンクにおいて、eNBは、eNBによってサポートされるおのおののセルのためのシステム帯域幅の中央1.08MHzで、プライマリ同期信号(PSS)とセカンダリ同期信号(SSS)とを送信しうる。図2に示すように、PSSおよびSSSは、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0、5において、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。PSSおよびSSSは、UEによって、セル探索および獲得のために使用されうる。eNBは、eNBによってサポートされているおのおののセルについて、システム帯域幅で、セル特有基準信号(CRS)を送信しうる。CRSは、おのおののサブフレームの一定のサブフレーム期間で送信されうる。そして、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または、その他の機能を実行するために、UEによって使用されうる。eNBはまた、一定のラジオ・フレームのスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、あるシステム情報を伝送しうる。
図3は、LTEにおいて、TDDのために使用されるフレーム構造300を示す。LTEは、TDDのため、多くのダウンリンク−アップリンク・コンフィギュレーションをサポートする。すべてのダウンリンク−アップリンク・コンフィギュレーションについて、サブフレーム0、5がダウンリンク(DL)のために使用され、サブフレーム2がアップリンク(UL)のために使用される。サブフレーム3、4、7、8、9は各々、ダウンリンク−アップリンク・コンフィギュレーションに依存して、ダウンリンクまたはアップリンクのために使用されうる。サブフレーム1は、ダウンリンク制御チャネルのみならずデータ送信のために使用されるダウンリンク・パイロット時間スロット(DwPTS)と、無送信のガード期間(GP)と、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)またはサウンディング基準信号(SRS)の何れかのために使用されるアップリンク・パイロット時間スロット(UpPTS)とからなる3つの特別フィールドを含む。サブフレーム6は、DwPTSのみを含むか、または、3つの特別なフィールドのすべてを含むか、または、ダウンリンク−アップリンク・コンフィギュレーションに依存してダウンリンク・サブフレームを含みうる。DwPTS、GP、およびUpPTSは、異なるサブフレーム・コンフィギュレーションのために、異なる持続時間を有しうる。
ダウンリンクにおいては、eNBが、(図3に図示されていないが)サブフレーム1、6のシンボル期間2でPSSを送信し、サブフレーム0、5の最後のシンボル期間でSSSを送信しうる。eNBは、おのおののダウンリンク・サブフレームの一定のシンボル期間で、CRSを送信しうる。eNBはまた、一定のラジオ・フレームのサブフレーム0で、PBCHをも送信しうる。
LTEにおけるさまざまな信号およびチャネルは、公的に利用可能な「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記載されている。3GPP TS 36.211には、フレーム構造200、300も記載されている。
LTEは、ダウンリンクのために、いくつかのサブフレーム・フォーマットをサポートしている。サブフレーム・フォーマットはまた、サブフレーム・タイプとも称され、「タイプ」および「フォーマット」という用語は、交換可能に使用されうる。おのおののサブフレーム・フォーマットは、例えば、一定の信号およびチャネルが、このフォーマットのサブフレームで送信されるある特性に、および/または、サブフレームにおいて信号またはチャネルが送信される特別な方式に関連付けられうる。異なるフォーマットのサブフレームが、異なる目的のために使用されうる。
図4は、LTEにおいてダウンリンクのために使用されうる2つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット410、420を示す。レギュラー・サブフレーム・フォーマット410およびレギュラー・サブフレーム・フォーマット420は、LTEリリース8およびLTEリリース9に定義されている。LTEにおける通常のサイクリック・プレフィクスの場合、左スロットは、7つのシンボル期間0乃至6を含み、右スロットは、7つのシンボル期間7乃至13を含む。おのおののスロットは、多くのリソース・ブロックを含む。おのおののリソース・ブロックは、1つのスロット内に12のサブキャリアをカバーし、多くのリソース要素を含みうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。
サブフレーム・フォーマット410は、2つのアンテナを装備したeNBによって使用されうる。CRSは、シンボル期間0、4、7、11において、アンテナ0、1から送信されうる。基準信号は、送信機および受信機に演繹的に知られている信号であり、パイロット信号、パイロットと称されうる。CRSは、例えば、セル識別情報(ID)に基づいて生成された、セルに特有の基準信号である。図4では、ラベルRを持つ所与のリソース要素の場合、このリソース要素で、アンテナaから変調シンボルが送信され、その他のアンテナから変調シンボルが送信されない。サブフレーム・フォーマット420は、4つのアンテナを装備したeNBに使用されうる。CRSは、シンボル期間0、4、7、11において、アンテナ0から送信され、シンボル期間1、8において、アンテナ2、3から送信されうる。
サブフレーム・フォーマット410、420の両方について、サブフレームは、データ・セクションが後に続く制御セクションを含みうる。制御セクションは、サブフレームの最初のQ個のシンボル期間を含みうる。ここで、Qは、1、2、3または4に等しい。Qは、サブフレーム毎に変化し、サブフレームの第1のシンボル期間で伝送されうる。制御セクションは、制御情報を伝送しうる。データ・セクションは、サブフレームのうちの残りの(2L−Q)個のシンボル期間を含み、UEのためのデータおよび/またはその他の情報を伝送しうる。
図5は、LTEにおいてダウンリンクのために使用されうる2つのMBSFNサブフレーム・フォーマット510、520を示す。MBSFNサブフレーム・フォーマット510およびMBSFNサブフレーム・フォーマット520は、LTEリリース8およびLTEリリース9に定義されている。サブフレーム・フォーマット510は、2つのアンテナを装備したeNBによって使用されうる。CRSは、シンボル期間0において、アンテナ0、1から送信されうる。図5に示す例では、Q=1であり、制御セクションが、1つのシンボル期間をカバーする。サブフレーム・フォーマット520は、4つのアンテナを装備したeNBによって使用されうる。CRSは、シンボル期間0においてアンテナ0、1から送信され、シンボル期間1においてアンテナ2、3から送信されうる。図5に示す例では、Q=2であり、制御セクションは、2つのシンボル期間をカバーする。
eNBは、サブフレームの制御セクションで、物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)、物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル(PHICH)、および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信しうる。PCFICHは、サブフレームの最初のシンボル期間において送信されうる。そして、制御領域のサイズ(つまり、Q値)を伝送しうる。PHICHは、ハイブリッド自動反復要求(HARQ)を用いてアップリンクでUEによって送信されるデータ送信のためのアクノレッジメント(ACK)およびネガティブ・アクノレッジメント(NACK)情報を伝送しうる。PDCCHは、UEのためのダウンリンク制御情報を伝送しうる。eNBはまた、サブフレームのデータ・セクションで、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信しうる。PDSCHは、個々のUEのためにユニキャスト・データを、UEのグループのためにマルチキャスト・データを、および/または、すべてのUEのためにブロードキャスト・データを伝送しうる。
無線ネットワーク100はまた、例えばブランク・サブフレームおよび新たなサブフレームのようなその他のフォーマットのサブフレームをもサポートしうる。ブランク・サブフレームは、(例えば、CRSのような)送信を含んでおらず、近隣セルにおけるUEに対する干渉を低減するために使用されうる。新たなサブフレームは、レギュラー・サブフレームまたはMBSFNサブフレームでは送信されないその他のタイプのCRSおよび/またはその他のチャネルを含みうる。例えば、新たなサブフレームは、チャネル品質測定をサポートするためのチャネル品質インジケータ基準信号(CQI−RS)、通常はCRSのために使用されるリソース要素で、特定のUEへ送信されるUE基準信号(UE−RS)、通常はCRSのために使用されるリソース要素で送られるPDSCH送信、中継局の動作をサポートするためのリレーPDCCH(R−PDCCH)および/またはリレーPDSCH(R−PDSCH)等を含みうる。ブランク・サブフレームおよび/または新たなサブフレームは、LTEリリース9以降のLTEリリースで定義されうる。
無線ネットワーク100は、例えば「レガシー」UEおよび「新たな」UEのような異なるタイプのUEをサポートしうる。レガシーUEは、LTEリリース8またはLTEリリース9、あるいは、その他いくつかのリリースをサポートし、例えば、LTEリリース8規格またはLTEリリース9規格で指定されたような、レギュラー・サブフレームおよびMBSFNサブフレームのある解釈を持つ。新たなUEは、以降のLTEリリースをサポートし、レギュラー・サブフレームおよびMBSFNサブフレームについて、レガシーUEとは異なる解釈を持つ。
eNBは、例えば、すべてのUEへのシステム情報ブロードキャストによって、特定のサブフレームを、MBSFNサブフレームとして宣言しうる。レガシーUEは、MBSFNサブフレームの制御セクションで、CRSおよび制御情報を期待しうる。eNBは、MBSFNサブフレームのデータ・セクションでブロードキャスト・データを期待するように、(例えば、上部レイヤ・シグナリングによって)レガシーUEに個別に通知しうる。この場合、レガシーUEは、データ・セッションでのブロードキャスト・データを期待しうる。あるいは、eNBは、MBSFNサブフレームのデータ・セクションでブロードキャスト・データを期待するように、レガシーUEに通知しない。この場合、レガシーUEは、データ・セクションでブロードキャスト・データを期待せず、このセクションをスキップしうる。
態様では、eNBは、レガシーUEと新たなUEとの両方のための通信をより効率的にサポートするために、異なるサブフレーム・フォーマット(または、異なるタイプのサブフレーム)間の動的な切り換えを行う。1つの設計では、eNBは、いくつかのサブフレームをMBSFNサブフレームとして宣言し、その他いくつかのサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして、および/または、その他のフォーマットのサブフレームとして予約しうる。例えば、eNBは、準静的な方式で、可能な限り多くのサブフレームをMBSFNサブフレームとして宣言しうる。eNBは、MBSFNサブフレームをレガシーUEへ伝送するためにシグナリング(例えば、システム情報)を送信しうる。しかしながら、eNBは、新たなUEのために、MBSFNサブフレームと(例えば、レギュラー・サブフレームおよび/または新たなサブフレームのような)その他のサブフレームとの間の動的な切り換えを行いうる。
1つの設計では、eNBは、サブフレーム毎ベースで、異なるサブフレーム・フォーマット間での動的な切り換えを行いうる。MBSFNサブフレームとして宣言された所与のサブフレームについて、eNBは、サポートされたフォーマットのセットから、サブフレームのための特定のフォーマットを選択しうる。例えば、eNBは、レギュラー・サブフレームを送信すべきか、または、新たなサブフレームを送信すべきか、またはMBSFNサブフレームを送信すべきか、または、その他いくつかのフォーマットのサブフレームを送信すべきかを判定しうる。eNBは、(i)2つのアンテナが装備されている場合、サブフレームの最初のシンボル期間で、または、(ii)4つのアンテナが装備されている場合、サブフレームの最初の2つのシンボル期間でCRSを送信しうる。eNBは、サブフレームの最初の1つまたは2つのシンボル期間では、制御情報を送信することも、送信しないこともある。eNBは、サブフレームの、選択されたフォーマットによってサポートされているように、任意の適切な送信を、サブフレームの残りのシンボル期間で新たなUEへ送る。これらの送信は、レガシーUEによって無視されうる。
1つの設計では、MBSFNサブフレームとして宣言されたサブフレームについて、eNBは、新たなUEに通知することなく、異なるサブフレーム・フォーマット間での動的な切り換えを行いうる。この設計では、新たなUEは、このサブフレームのために使用されうる異なるフォーマットのため、異なる仮説の下で、MBSFNサブフレームとして宣言されたおのおののサブフレームを処理しうる。別の設計では、eNBは、新たなUEに対して、MBSFNサブフレームとして宣言されたサブフレームのために選択されたフォーマットを通知するために、シグナリングを送信しうる。この設計では、新たなUEは、このサブフレームのために選択されたフォーマットに基づいて、MBSFNサブフレームとして宣言されたおのおののサブフレームを処理しうる。
レガシーUEは、eNBからシステム情報を受信し、どのサブフレームがMBSFNサブフレームとして宣言されたかを確証しうる。MBSFNサブフレームとして宣言された所与のサブフレームについて、レガシーUEは、例えば、サブフレームの最初の1つまたは2つのシンボル期間におけるCRSのような、一定の送信を期待しうる。レガシーUEは、サブフレームで受信したCRSに基づいて、チャネル推定を実行しうる。レガシーUEは、サブフレームの残りのシンボル期間をスキップするか、または、アップリンク許可、ACK/NACK等のための制御情報を復元するために、サブフレームの制御セクションを処理しうる。
新たなUEはまた、eNBからシステム情報を受信し、どのサブフレームがMBSFNサブフレームとして宣言されたかを確証しうる。MBSFNサブフレームとして宣言されたサブフレームの選択されたフォーマットを伝送するために、シグナリングが送信されない設計の場合、新たなUEは、MBSFNサブフレームとして宣言された所与のサブフレームが、レギュラー・サブフレームであるか、MBSFNサブフレームであるか、新たなサブフレームであるか、あるいは、その他いくつかのフォーマットのサブフレームであることを期待しうる。その後、新たなUEは、可能な異なる仮説のために、サブフレームを処理しうる。例えば、新たなUEは、先ず、このサブフレームが、レギュラー・サブフレームであるとの仮説の下で、このサブフレームを処理し、通常、レギュラー・サブフレームで送信される制御情報のための復調および復号を実行しうる。このような制御情報が正しく復号されない場合、新たなUEは、このサブフレームが新たなサブフレームであるとの仮説の下、このサブフレームを処理し、通常、新たなサブフレームで送信される制御情報のための復調および復号を実行しうる。このような制御情報が正しく復号されない場合、新たなUEは、このサブフレームがMBSFNサブフレームであるとの仮説の下、このサブフレームを処理しうる。このUE処理は、いくつかの場合に、単純化されうる。例えば、新たなUEは、サブフレームの制御セクションで送信された制御情報を復調しうる。新たなUEが、制御セクションでダウンリンク許可を受信した場合、新たなUEは、このサブフレームが、レギュラー・サブフレームであると仮定しうる。そうではない場合、新たなUEは、このサブフレームをMBSFNサブフレームとして取り扱い、このサブフレームのデータ・セクションを無視しうる。
一般に、新たなUEは、任意の数のサブフレーム・フォーマットについて、MBSFNサブフレームとして宣言されたサブフレームを処理しうる。1つの設計では、新たなUEは、一度に1つのフォーマットについてサブフレームを処理し、このフォーマットのために通常送信される一定の情報が正しく復号された場合、終了する。別の設計では、新たなUEは、可能な異なるフォーマットについてサブフレームを処理し、おのおののフォーマットのメトリックを取得しうる。新たなUEは、その後、最良のメトリックを持つフォーマットを選択しうる。新たなUEはまた、可能な異なるフォーマットのサブフレームを、別の方式でも処理しうる。いずれにせよ、MBSFNサブフレームは、元々、単一周波数ネットワーク(SFN)ブロードキャスト送信をサポートすることが意図されているが、一般的な下位互換メカニズムとしても使用されうる。
図6は、異なるサブフレーム・フォーマット間での動的な切り換えの設計を示す。この設計では、eNBは、サブフレーム1乃至4およびサブフレーム6乃至9を、MBSFNサブフレームとして宣言し、サブフレーム0乃至5を、レガシーUEのレギュラー・サブフレームとして予約しうる。eNBは、MBSFNサブフレームとして宣言されたサブフレームを伝送するために、シグナリング(例えば、システム情報)を送信しうる。
レガシーUEは、サブフレーム0乃至5を、レギュラー・サブフレームとして処理しうる。おのおののレギュラー・サブフレームのために、レガシーUEは、CRSを受信し、チャネル推定を実行しうる。レガシーUEはまた、レガシーUEへ送信された何れの制御情報をも復元するために、サブフレームの制御セクションを復調および復号しうる。レガシーUEはまた、制御セクションから受信された制御情報によって指示された場合、サブフレームのデータ・セクションを復調および復号しうる。レガシーUEは、サブフレーム1乃至4およびサブフレーム6乃至9を、MBSFNサブフレームとして処理しうる。MBSFNサブフレームとして宣言されたおのおののサブフレームについて、レガシーUEは、サブフレームの最初の1つまたは2つのシンボル期間において、CRSを受信し、チャネル推定を実行しうる。レガシーUEは、サブフレームの残りのシンボル期間をスキップしうる。
新たなUEは、サブフレーム0乃至5を、レギュラー・サブフレームとして処理しうる。おのおののレギュラー・サブフレームについて、新たなUEは、CRSを受信し、チャネル推定を実行しうる。新たなUEは、新たなUEへ送信された任意の制御情報を復元するために、サブフレームの制御セクションの復調および復号をも行い、また、制御セクションから受信した制御情報によって指示された場合には、サブフレームのデータ・セクションの復調および復号をも行いうる。新たなUEは、サブフレーム1乃至4およびサブフレーム6乃至9を、レギュラー・サブフレームとして、または、新たなサブフレームとして、または、MBSFNサブフレームとして、および/または、その他のタイプのサブフレームとして処理しうる。新たなUEは、MBSFNサブフレームとして宣言されたおのおののサブフレームを、上述したように処理しうる。
1つの設計では、eNBは、(レガシーUEへシグナルされうる)MBSFNサブフレームと、(レガシーUEに知られていないフォーマットを有しうる)ブランク・サブフレームとの間の動的な切り換えを行いうる。eNBは、近隣セルにおけるUEへの干渉を低減するために、ブランク・サブフレームに切り換わりうる。
1つの設計では、eNBは、レガシーUEのアクティビティ・レベルに基づいて、MBSFNサブフレームとブランク・サブフレームとの間の切り換えを行いうる。例えば、セル内にレガシーUEがほとんど存在しない場合、eNBは、サブフレーム0乃至5を除くすべてのサブフレームのために、MBSFNサブフレームからブランク・サブフレームへ切り換えうる。セル内のレガシーUEの数は、例えば、レガシーUEのページング・アクティビティに基づいて判定されうる。レガシーUEの測定精度が過度に下がらないように、サブフレーム0または5は、レギュラー・サブフレームとして構成されうる。一般に、ブランク・サブフレームに切り換わるMBSFNサブフレームの数は、レガシーUEの数、および/または、レガシーUEのアクティビティ・レベルに依存(例えば、逆比例)しうる。別の設計では、eNBは、(例えば、サブフレーム内のCRSが、チャネル測定のために利用可能となるように)いくつかのサブフレームをMBSFNサブフレームとして、その他のサブフレームをブランク・サブフレームとして設定しうる。
eNBは、ブランク・サブフレームで送信しうる。レガシーUEは、サブフレームのうちの最初の1つまたは2つのシンボル期間でCRSを期待し、期待したCRSに基づいてチャネル推定を実行しうる。CRSは、ブランク・サブフレームで送信されないので、レガシーUEは、チャネル推定性能の低下を観察しうる。この低下は、レガシーUEを、ブランク・サブフレームより前に、不連続受信(DRX)モードにすることによって緩和されうる。
LTEリリース8では、ラジオ・フレームにおける合計10のサブフレームのうちの最大6つがMBSFNサブフレームとして指定されうる。FDDにおけるサブフレーム0、4、5、9、およびTDDにおけるサブフレーム0、1、5、6は、LTEリリース8では、MBSFNサブフレームとして指定され得ない予約サブフレームでありうる。予約サブフレームは、レガシーUEによって、レギュラー・サブフレームとして考慮されうる。そして、測定および/またはその他の目的のために、これらUEによって使用されうる。さらに、ページは、予約サブフレームのみで、レガシーUEに送信されうる。
1つの設計では、eNBは1または複数の予約サブフレーム(例えば、FDDにおけるサブフレーム0、4、5、および/または9、または、TDDにおけるサブフレーム0、1、5、および/または6)を、新たなUEのため、MBSFNサブフレーム、ブランク・サブフレーム、および/または、新たなサブフレームとして設定しうる。これによって、eNBは、新たな機能を最大に使用すること、および、新たなUEのための新たな機能に、より多くの帯域幅を割り当てることができるようになる。
レガシーUEは、LTEリリース8に基づいて、すべての予約フレームが、レギュラー・サブフレームであるべきと考えることができる。したがって、eNBが、1または複数の予約サブフレームを、MBSFNサブフレーム、ブランク・サブフレーム、および/または、新たなサブフレームとして設定した場合、レガシーUEに対していくつかの悪影響が発生しうる。1つの悪影響は、測定精度の低下である。これは、許容可能なトレードオフであると考えられうる。1つの設計では、測定に対する影響を最小にするために、レガシーUEは、MBSFNサブフレーム、ブランク・サブフレーム、または新たなサブフレームとして設定された予約サブフレームの前に、DRXモードとされうる。レガシーUEは、DRX動作により、この予約サブフレームをスキップしうる。別の悪影響は、レガシーUEのためのページが失われることでありうる。この影響は、以下に述べるようにして対処されうる。
1つの設計では、eNBは、新たなUEのため、MBSFNサブフレーム、ブランク・サブフレーム、または新たなサブフレームとして設定されている予約サブフレームを、レギュラー・サブフレームに戻すよう再設定しうる。例えば、レガシーUEが、このような予約サブフレームでページを受信すると、eNBは、このサブフレームをレギュラー・サブフレームとして動的に再設定し、このサブフレームで、レガシーUEへページを送信しうる。この再設定は、レガシーUEによってページが失われないことを保証しうる。レガシーUEは、常に、予約サブフレームのすべてが、レギュラー・サブフレームであるべきと考えるので、この再設定は、新たなUEの観点からなされうる。1つの設計では、新たなUEは、eNBが、MBSFN、ブランク、および/または、新たなサブフレームとして設定された幾つかの予約サブフレームを、レギュラー・サブフレームに戻すように動的に再設定しうることを認識しうる。この設計では、新たなUEは、eNBによる再設定によって、低下を被らないことができる。
1つの設計では、MBSFNサブフレームおよび/またはブランク・サブフレームは、他のセル内のUEに対する干渉を低減するために使用されうる。他のセル内のUEは、MBSFNサブフレームおよび/またはブランク・サブフレームからレギュラー・サブフレームへの動的な再設定によって、いくつかの干渉を観察しうる。しかしながら、この干渉は、レガシーUEのためのページが失われることを低減するために許容できるトレードオフでありうる。
(i)eNBが、レガシーUEのために、可能な限り多くのサブフレームを、MBSFNサブフレームとして宣言すること、および/または、(ii)eNBが、レガシーUEのためのいくつかの予約サブフレームを、新たなUEのため、MBSFNサブフレーム、ブランク・サブフレーム、および/または、新たなサブフレームとして設定すること、によって、制限された数のレギュラー・サブフレームしか、レガシーUEに対して利用可能とはならない。1つの設計では、eNBは、レガシーUEに対して、レギュラー・サブフレームでのデータ送信のスケジューリングに高い優先度を与える。これは、可能な限り多くのMBSFNサブフレームが、例えば、可能性のある新たな機能、シグナリング、および/またはチャネルを備える新たなサブフレーム・フォーマットを用いて、新たなUEをスケジュールするために使用されうることを保証する。
図7は、動的なサブフレーム選択を用いて送信するための処理700の設計を示す。処理700は、(以下に説明するように)基地局/eNB、または、その他いくつかのエンティティによって実行されうる。基地局は、サブフレームのセットを、第1の/レガシーUEのためのMBSFNサブフレームとして宣言する(ブロック712)。このセットは、1または複数のサブフレームを含みうる。基地局は、サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するために、シグナリング(例えば、システム情報)を送信しうる(ブロック714)。基地局は、第2の/新たなUEのために、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択しうる。ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される(ブロック716)。基地局は、選択されたフォーマットを、第2のUEに伝送するために、シグナリングを送らないこともある。基地局は、選択されたフォーマットに基づいて、サブフレームのセットで送信しうる(ブロック718)。基地局はまた、第1のUEのためのMBSFNサブフレーム・フォーマットに基づいて、サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームで、CRSを送信しうる。
1つの設計では、基地局は、サブフレーム毎ベースで、サブフレームのセットのフォーマットを選択しうる。基地局はまた、例えば、1または複数のサブフレームのおのおののグループについて、その他の方式で、サブフレームのセットのフォーマットを選択しうる。
1つの設計では、複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマット、または少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または他のいくつかのサブフレーム・フォーマット、またはこれらの組み合わせを備えうる。レギュラー・サブフレームは、(例えば、LTEリリース8のような)特定の規格のリリースによって定義され、この規格のリリースをサポートするUEのために、一定の送信(例えば、CRS)を伝送しうる。MBSFNサブフレームは、サブフレームの第1の部分で、一定の送信(例えば、CRS)を伝送し、サブフレームの残りの部分で、何も送信しないことがありうる。MBSFNサブフレームは、レギュラー・サブフレームよりも少ないCRSしか含んでいない場合がありうる。新たなサブフレームは、以降の規格のリリース(例えば、以降のLTEリリース)によって定義され、レギュラー・サブフレームで一定の送信を伝送しないことがありうる。基地局は、サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのために、MBSFNサブフレーム・フォーマット、またはレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または新たなサブフレーム・フォーマット、またはその他いくつかのフォーマットを選択しうる。少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマットは、(i)サブフレームの4つのシンボル期間で送信されるCRSを有する第1のレギュラー・サブフレーム・フォーマット(例えば、図4におけるサブフレーム・フォーマット410)、および/または、(ii)サブフレームの6つのシンボル期間で送信されるCRSを有する第2のレギュラー・サブフレーム・フォーマット(例えば、サブフレーム・フォーマット420)
を含みうる。少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマットは、(i)サブフレームの1つのシンボル期間で送信されるCRSを有する第1のMBSFNサブフレーム・フォーマット(例えば、図5におけるサブフレーム・フォーマット510)、および/または、(ii)サブフレームの2つのシンボル期間で送信されるCRSを有する第2のMBSFNサブフレーム・フォーマット(例えば、サブフレーム・フォーマット520)
を含みうる。
別の設計では、複数のフォーマットは、少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマットと、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマットとを含みうる。ブランク・サブフレームは、送信を行わないことがありうる。基地局は、例えば、MBSFNサブフレームを受信することを期待しているUEの数、UEのアクティビティ・レベル、および/または、その他いくつかの基準に基づいて、サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのために、MBSFNサブフレーム・フォーマットまたはブランク・サブフレーム・フォーマットを選択しうる。
また別の設計では、サブフレームのセットは、第1のUEのためのレギュラー・サブフレームとして指定されうるが、第2のUEのためのMBSFNサブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせてとして指定されうる。サブフレームのセットは、(i)LTEにおけるFDDの場合、サブフレーム0、4、5、9のうちの少なくとも1つ、または(ii)LTEにおけるTDDの場合、サブフレーム0、1、5、6のうちの少なくとも1つを含みうる。基地局は、必要な場合、サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定しうる。例えば、基地局は、第1のUEを求めるページを受信し、ページを受信することに応答して、サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定し、このサブフレームでページを第1のUEへ送信しうる。基地局は、チャネル推定低下を緩和するために、サブフレームのセットにおけるサブフレームのおのおのの前に、1または複数の第1のUEをDRXモードにしうる。
図8は、無線ネットワークにおける送信のための装置800の設計を示す。装置800は、第1のUEのために、サブフレームの1セットをMBSFNサブフレームとして宣言するモジュール812と、サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するために、シグナリングを送信するモジュール814と、第2のUEのために、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する(ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される)モジュール816と、選択されたフォーマットに基づいて、サブフレームのセットで送信するモジュール818とを含む。
図9は、動的なサブフレーム選択を用いた送信を受信するための処理900の設計を示す。処理900は、(以下に説明するように)UEによって実行されうるか、または、その他いくつかのエンティティによって実行されうる。UEは、複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信しうる(ブロック912)。1つの設計では、サブフレームは、第1の/レガシーUEのためのMBSFNサブフレームとして宣言され、第2の/新たなUEのために動的に設定可能でありうる。UEは、第2のUEのうちの1つでありうる。UEは、サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信しないことがありうる(ブロック914)。
UEは、サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、サブフレームを処理しうる(ブロック916)。1つの設計では、UEは、一度に1つのフォーマットに基づいてサブフレームを処理し、少なくとも1つの送信が、サブフレームから復元された場合に、サブフレームの処理を終了しうる。少なくとも1つの送信は、シグナリング・メッセージ、データ送信、基準信号等を含みうる。別の設計では、UEは、おのおののフォーマットに基づいてサブフレームを処理し、例えば、最良のメトリックを有するフォーマットのように、最も使用されるであろうフォーマットを選択しうる。UEはまた、別の方式でサブフレームを処理しうる。
1つの設計では、複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマット、または少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、またはこれらの組み合わせを備えうる。別の設計では、サブフレームは、第1のUEのために、レギュラー・サブフレーム(例えば、予約サブフレーム)として指定され、第2のUEのために、MBSFNサブフレーム、またはブランク・ブフレーム、または新たなサブフレームとして設定されうる。この設計では、サブフレームは、LTEにおけるFDDの場合、サブフレーム0、4、5、または9であり、または、LTEにおけるTDDの場合、サブフレーム0、1、5、または6でありうる。
図10は、無線ネットワークにおいて送信を受信するための装置1000の設計を示す。装置1000は、複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信するモジュール1012と、サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信しないモジュール1014と、サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、サブフレームを処理するモジュール1016とを含みうる。
図8および図10におけるモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェア・デバイス、電子部品、論理回路、メモリ、ソフトウェア・コード、ファームウェア・コード等、またはこれらの任意の組み合わせを備えうる。
図11は、図1における基地局/eNBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局/eNB110とUE120との設計のブロック図を示す。基地局110は、T個のアンテナ1134a乃至1134tを備え、UE120は、R個のアンテナ1152a乃至1152rを備えうる。ここで、一般に、T≧1およびR≧1である。
基地局110では、送信プロセッサ1120は、1または複数のUEのためのデータをデータ・ソース1112から受け取り、おのおののUEのためのデータを、このUEのために選択された1または複数の変調スキームおよび符号化スキームに基づいて処理(例えば、符号化および変調)し、すべてのUEのためのデータ・シンボルを提供しうる。送信プロセッサ1120はまた、制御情報(例えば、許可)およびオーバヘッド情報(例えば、MBSFNサブフレームを伝送するシステム情報)を処理し、制御シンボルおよびオーバヘッド・シンボルを提供しうる。プロセッサ1120はまた、基準信号(例えば、CRS)および同期信号(例えば、PSSおよびSSS)のための基準シンボルを生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ1130は、適用可能な場合、データ・シンボル、制御シンボル、オーバヘッド・シンボル、および/または、基準シンボルについて空間処理(例えば、事前符号化)を実行し、さらに、T個の出力シンボル・ストリームを、T個の変調器(MOD)1132a乃至1132tへ提供しうる。おのおのの変調器1132は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器1132はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器1132a乃至1132tからのT個のダウンリンク信号は、T個のアンテナ1134a乃至1134tによってそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ1152a乃至1152rは、基地局110および/またはその他の基地局からダウンリンク信号を受信し、受信したこれら信号を復調器(DEMOD)1154a乃至1154rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器1154は、受信されたそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器11054はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器1156は、R個の復調器1154a乃至1154rのすべてから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ1158は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調および復号)し、復号されたデータをUE120のためにデータ・シンク1160に提供し、復号された制御情報およびオーバヘッド情報をコントローラ/プロセッサ1180へ提供しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ1164が、データ・ソース1162からデータを、コントローラ/プロセッサ1180から制御情報を受信し、これらを処理しうる。プロセッサ1164はさらに、1または複数の基準信号のための基準シンボルを生成しうる。送信プロセッサ1164からのシンボルは、適用可能であれば、TM MIMOプロセッサ1166によって事前符号化され、さらに(例えば、SC−FDM、OFDM等のため)変調器1154a乃至1154rによって処理され、基地局110へ送信される。基地局110では、UE120およびその他のUEからのアップリンク信号が、アンテナ1134によって受信され、復調器1132によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器1136によって検出され、さらに、受信プロセッサ1138によって処理されて、UE120へ送信された復号されたデータおよび制御情報が取得される。プロセッサ1138は、復号されたデータをデータ・シンク1139に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ1140へ提供しうる。
コントローラ/プロセッサ1140、1180は、基地局110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。基地局110におけるプロセッサ1140および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、図7の処理700、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または指示を行いうる。UE120におけるプロセッサ1180および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、図9における処理900、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または指示を行いうる。メモリ1142、1182は、基地局110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ1144は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、上記説明を通じて参照されうるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能の観点から一般的に記載された。それら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定のアプリケーションおのおのに応じて変化する方式で、上述した機能を実現することができる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または順序回路でありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、そのようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(CD)、レーザ・ディスク、光ディスク、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルー・レイ・ディスクを含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。この開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信のための方法であって、
サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することと、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信することとを備える方法。
[C2]
前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマットは、サブフレームの4つのシンボル期間に送信されるセル特定基準信号(CRS)を有する第1のレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、サブフレームの6つのシンボル期間に送信されるCRSを有する第2のレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、これら両方を備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマットは、サブフレームの1つのシンボル期間に送信されるセル特定基準信号(CRS)を有する第1のMBSFNサブフレーム・フォーマット、または、サブフレームの2つのシンボル期間に送信されるCRSを有する第2のMBSFNサブフレーム・フォーマット、または、これら両方を備える、C2に記載の方法。
[C5]
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、サブフレーム毎ベースで、前記サブフレームのセットのフォーマットを選択することを備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言することと、
前記サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するためにシグナリングを送信することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、前記選択されたフォーマットを第2のUEへ伝送するためにシグナリングを送信することなく、前記第2のユーザのため、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することを備える、C6に記載の方法。
[C8]
前記サブフレームのセットで送信することは、MBSFNサブフレーム・フォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームで、セル特有基準信号(CRC)を送信することを備える、C6に記載の方法。
[C9]
前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマットと、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマットとを備え、
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、前記サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム・フォーマットまたはレギュラー・サブフレーム・フォーマットを選択することを備える、C1に記載の方法。
[C10]
前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマットと、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマットとを備え、
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、MBSFNサブフレームを受信することを期待しているユーザ機器(UE)の数、または前記UEのアクティビティ・レベル、またはこれら両方に基づいて、前記サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム・フォーマットまたはブランク・サブフレーム・フォーマットを選択することを備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記サブフレームのセットは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせとして設定される、C1に記載の方法。
[C12]
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、前記サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定することを備える、C11に記載の方法。
[C13]
第1のUEのためのページを受信することと、
前記ページを受信することに応答して、前記サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定することと、
前記ページを前記サブフレームで、前記第1のUEへ送信することと
をさらに備える、C11に記載の方法。
[C14]
前記サブフレームのセットにおける各サブフレームの前に、第1のUEを不連続受信(DRX)モードにすることをさらに備える、C11に記載の方法。
[C15]
前記サブフレームのセットは、周波数分割デュプレクス(FDD)の場合、サブフレーム0、4、5、9のうちの少なくとも1つ、または、時分割デュプレクス(TDD)の場合、サブフレーム0、1、5、6のうちの少なくとも1つを含む、C11に記載の方法。
[C16]
無線通信のための装置であって、
サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段と、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信する手段とを備える装置。
[C17]
前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、C16に記載の装置。
[C18]
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段は、サブフレーム毎ベースで、前記サブフレームのセットのフォーマットを選択する手段を備える、C16に記載の装置。
[C19]
前記サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言する手段をさらに備え、
前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段は、第2のUEのため、前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段を備える、C16に記載の装置。
[C20]
前記サブフレームのセットは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせとして設定される、C16に記載の装置。
[C21]
無線通信のための装置であって、
サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択し、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、装置。
[C22]
前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、C21に記載の装置。
[C23]
前記少なくとも1つのプロセッサは、サブフレーム毎ベースで、前記サブフレームのセットのフォーマットを選択するように構成された、C21に記載の装置。
[C24]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言し、第2のUEのため、前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択するように構成された、C21に記載の装置。
[C25]
前記サブフレームのセットは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせとして設定される、C21に記載の装置。
[C26]
コンピュータ・プログラム製品であって、
少なくとも1つのコンピュータに対して、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択させるためのコードと、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信させるためのコードと、
を備えるコンピュータ読取可能媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C27]
無線通信のための方法であって、
複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信することと、
前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理することと
を備える方法。
[C28]
前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、C27に記載の方法。
[C29]
前記サブフレームは、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言され、第2のUEのため、動的に設定可能である、C27に記載の方法。
[C30]
前記サブフレームは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・ブフレーム、または新たなサブフレームとして設定される、C27に記載の方法。
[C31]
前記サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信しないことをさらに備える、C27に記載の方法。
[C32]
前記サブフレームを処理することは、
一度に、前記複数のフォーマットのうちの1つに基づいて、前記サブフレームを処理することと、
前記少なくとも1つの送信が前記サブフレームから復元された場合、前記サブフレームの処理を終了させることと
を備える、C27に記載の方法。
[C33]
前記サブフレームを処理することは、
ユーザ機器(UE)のためのダウンリンク許可を検出するために、前記サブフレームの第1の部分を処理することと、
前記サブフレームの第1の部分から取得された場合、前記ダウンリンク許可に基づいて、前記サブフレームの第2の部分を処理することと、
前記ダウンリンク許可が、前記サブフレームの第1の部分から取得されない場合、前記サブフレームの第2の部分をスキップすることと
を備える、C27に記載の方法。
[C34]
無線通信のための装置であって、
複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信する手段と、
前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理する手段と
を備える装置。
[C35]
前記サブフレームを処理する手段は、
一度に、前記複数のフォーマットのうちの1つに基づいて、前記サブフレームを処理する手段と、
前記少なくとも1つの送信が前記サブフレームから復元された場合、前記サブフレームの処理を終了させる手段と
をさらに備える、C34に記載の装置。
[C36]
前記サブフレームを処理する手段は、
ユーザ機器(UE)のためのダウンリンク許可を検出するために、前記サブフレームの第1の部分を処理する手段と、
前記サブフレームの第1の部分から取得された場合、前記ダウンリンク許可に基づいて、前記サブフレームの第2の部分を処理する手段と、
前記ダウンリンク許可が、前記サブフレームの第1の部分から取得されない場合、前記サブフレームの第2の部分をスキップする手段と
を備える、C34に記載の装置。
[C37]
無線通信のための装置であって、
複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信し、
前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、装置。
[C38]
コンピュータ・プログラム製品であって、
少なくとも1つのコンピュータに対して、複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理させるためのコードと
を備えるコンピュータ読取可能媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。

Claims (30)

  1. 無線通信のための方法であって、
    サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言することと、
    前記サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するためにシグナリングを送信することと、
    前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することと、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
    前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信することと
    を備え、
    前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、前記選択されたフォーマットを第2のUEへ伝送するためにシグナリングを送信することなく、前記第2のUEのため、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することを備える、方法。
  2. 前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマットは、サブフレームの4つのシンボル期間に送信されるセル特定基準信号(CRS)を有する第1のレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、サブフレームの6つのシンボル期間に送信されるCRSを有する第2のレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、これら両方を備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのMBSFNサブフレーム・フォーマットは、サブフレームの1つのシンボル期間に送信されるセル特定基準信号(CRS)を有する第1のMBSFNサブフレーム・フォーマット、または、サブフレームの2つのシンボル期間に送信されるCRSを有する第2のMBSFNサブフレーム・フォーマット、または、これら両方を備える、請求項2に記載の方法。
  5. 前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、サブフレーム毎ベースで、前記サブフレームのセットのフォーマットを選択することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記サブフレームのセットで送信することは、MBSFNサブフレーム・フォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームで、セル特有基準信号(CR)を送信することを備える、請求項に記載の方法。
  7. 前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマットと、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマットとを備え、
    前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、MBSFNサブフレームを受信することを期待しているユーザ機器(UE)の数、または前記UEのアクティビティ・レベル、またはこれら両方に基づいて、前記サブフレームのセットにおけるおのおののサブフレームのうち、MBSFNサブフレーム・フォーマットまたはブランク・サブフレーム・フォーマットを選択することを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記サブフレームのセットは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせとして設定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択することは、前記サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定することを備える、請求項に記載の方法。
  10. 第1のUEのためのページを受信することと、
    前記ページを受信することに応答して、前記サブフレームのセットにおけるサブフレームを、レギュラー・サブフレームとして再設定することと、
    前記ページを前記サブフレームで、前記第1のUEへ送信することと
    をさらに備える、請求項に記載の方法。
  11. 前記サブフレームのセットにおける各サブフレームの前に、第1のUEを不連続受信(DRX)モードにすることをさらに備える、請求項に記載の方法。
  12. 前記サブフレームのセットは、周波数分割デュプレクス(FDD)の場合、サブフレーム0、4、5、9のうちの少なくとも1つ、または、時分割デュプレクス(TDD)の場合、サブフレーム0、1、5、6のうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の方法。
  13. 無線通信のための装置であって、
    サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言する手段と、
    前記サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するためにシグナリングを送信する手段と、
    前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段と、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
    前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信する手段と
    を備え、
    前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段は、前記選択されたフォーマットを第2のUEへ伝送するためにシグナリングを送信することなく、前記第2のUEのため、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段を備える、装置。
  14. 前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する手段は、サブフレーム毎ベースで、前記サブフレームのセットのフォーマットを選択する手段を備える、請求項13に記載の装置。
  16. 前記サブフレームのセットは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせとして設定される、請求項13に記載の装置。
  17. 無線通信のための装置であって、
    サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言し、
    前記サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するためにシグナリングを送信し、
    前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択し、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
    前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信する、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択する場合、前記選択されたフォーマットを第2のUEへ伝送するためにシグナリングを送信することなく、前記第2のUEのため、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択するように構成された、装置。
  18. 前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つのプロセッサは、サブフレーム毎ベースで、前記サブフレームのセットのフォーマットを選択するように構成された、請求項17に記載の装置。
  20. 前記サブフレームのセットは、第1のユーザ機器(UE)のため、レギュラー・サブフレームとして指定され、第2のUEのため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム、またはブランク・サブフレーム、または新たなサブフレーム、またはこれらの組み合わせとして設定される、請求項17に記載の装置。
  21. 少なくとも1つのコンピュータに対して、サブフレームのセットを、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記サブフレームのセットをMBSFNサブフレームとして伝送するためにシグナリングを送信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択させるためのコードと、ここで、おのおののサブフレームのフォーマットは、複数のフォーマットから選択される、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記選択されたフォーマットに基づいて、前記サブフレームのセットで送信させるためのコードと、
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択させるためのコードは、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記選択されたフォーマットを第2のUEへ伝送するためにシグナリングを送信することなく、前記第2のUEのため、サブフレームのセットのフォーマットを動的に選択させるためのコードを備える、
    コンピュータ読取可能な記録媒体。
  22. 無線通信のための方法であって、
    複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信することと、ここで、前記サブフレームは、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言され、第2のUEのため、動的に設定可能である、
    前記サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信しないことと、
    前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理することと
    を備える方法。
  23. 前記複数のフォーマットは、少なくとも1つのレギュラー・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのマルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つのブランク・サブフレーム・フォーマット、または、少なくとも1つの新たなサブフレーム・フォーマット、または、これらの組み合わせを備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記サブフレームを処理することは、
    一度に、前記複数のフォーマットのうちの1つに基づいて、前記サブフレームを処理することと、
    前記少なくとも1つの送信が前記サブフレームから復元された場合、前記サブフレームの処理を終了させることと
    を備える、請求項22に記載の方法。
  25. 前記サブフレームを処理することは、
    ユーザ機器(UE)のためのダウンリンク許可を検出するために、前記サブフレームの第1の部分を処理することと、
    前記サブフレームの第1の部分から取得された場合、前記ダウンリンク許可に基づいて、前記サブフレームの第2の部分を処理することと、
    前記ダウンリンク許可が、前記サブフレームの第1の部分から取得されない場合、前記サブフレームの第2の部分をスキップすることと
    を備える、請求項22に記載の方法。
  26. 無線通信のための装置であって、
    複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信する手段と、ここで、前記サブフレームは、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言され、第2のUEのため、動的に設定可能である、
    前記サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信しない手段と、
    前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理する手段と
    を備える装置。
  27. 前記サブフレームを処理する手段は、
    一度に、前記複数のフォーマットのうちの1つに基づいて、前記サブフレームを処理する手段と、
    前記少なくとも1つの送信が前記サブフレームから復元された場合、前記サブフレームの処理を終了させる手段と
    を備える、請求項26に記載の装置。
  28. 前記サブフレームを処理する手段は、
    ユーザ機器(UE)のためのダウンリンク許可を検出するために、前記サブフレームの第1の部分を処理する手段と、
    前記サブフレームの第1の部分から取得された場合、前記ダウンリンク許可に基づいて、前記サブフレームの第2の部分を処理する手段と、
    前記ダウンリンク許可が、前記サブフレームの第1の部分から取得されない場合、前記サブフレームの第2の部分をスキップする手段と
    を備える、請求項26に記載の装置。
  29. 無線通信のための装置であって、
    複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信し、ここで、前記サブフレームは、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言され、第2のUEのため、動的に設定可能である、
    前記サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信せず、
    前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理する
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える、装置。
  30. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    少なくとも1つのコンピュータに対して、複数のフォーマットから動的に選択されたフォーマットを有するサブフレームを受信させるためのコードと、ここで、前記サブフレームは、第1のユーザ機器(UE)のため、マルチキャスト/ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームとして宣言され、第2のUEのため、動的に設定可能である、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記サブフレームのフォーマットを示すシグナリングを受信させないためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記サブフレームで送信された少なくとも1つの送信を復元するために、前記複数のフォーマットのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サブフレームを処理させるためのコードと
    記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2012513337A 2009-05-28 2010-05-28 無線ネットワークにおけるサブフレーム・フォーマットの動的な選択 Expired - Fee Related JP5485381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18200709P 2009-05-28 2009-05-28
US61/182,007 2009-05-28
US12/786,972 US8855062B2 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Dynamic selection of subframe formats in a wireless network
US12/786,972 2010-05-25
PCT/US2010/036741 WO2010138925A1 (en) 2009-05-28 2010-05-28 Dynamic selection of subframe formats in a wireless network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528547A JP2012528547A (ja) 2012-11-12
JP5485381B2 true JP5485381B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43220134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513337A Expired - Fee Related JP5485381B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-28 無線ネットワークにおけるサブフレーム・フォーマットの動的な選択

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8855062B2 (ja)
EP (1) EP2436135B1 (ja)
JP (1) JP5485381B2 (ja)
KR (1) KR101432210B1 (ja)
CN (1) CN102449942B (ja)
BR (1) BRPI1011281A2 (ja)
CA (1) CA2761222C (ja)
DK (1) DK2436135T3 (ja)
ES (1) ES2440554T3 (ja)
PL (1) PL2436135T3 (ja)
PT (1) PT2436135E (ja)
RU (1) RU2520378C2 (ja)
TW (1) TW201132190A (ja)
UA (1) UA100826C2 (ja)
WO (1) WO2010138925A1 (ja)
ZA (1) ZA201108272B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874065B2 (en) 2008-10-09 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating power conservation via time-gating in a wireless communication system
KR101689597B1 (ko) 2009-02-09 2016-12-26 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 참조 신호 전송 방법
KR101527975B1 (ko) * 2009-02-11 2015-06-15 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 중계 방법
RU2532271C2 (ru) 2009-05-15 2014-11-10 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Терминал беспроводной связи и способ связи
KR101294815B1 (ko) 2009-05-15 2013-08-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
WO2010143445A1 (ja) 2009-06-10 2010-12-16 パナソニック株式会社 無線通信端末及び無線通信方法
US8649337B2 (en) * 2009-06-19 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Control channel design for dynamic sub-frame selection
WO2010146985A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 シャープ株式会社 無線通信システム、送信機および無線通信方法
AU2010269310B2 (en) * 2009-07-06 2014-05-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving control information for additional broadcast information in a wireless communication system
US8792327B2 (en) * 2009-07-14 2014-07-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving a control format indicator channel for a relay backhaul link in a wireless communication system
EP2482591B1 (en) 2009-09-21 2018-08-15 LG Electronics Inc. Method for transmitting a sounding reference signal in a wireless communication system, and apparatus for same
WO2011034399A2 (ko) 2009-09-21 2011-03-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
WO2011055940A2 (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 엘지전자 주식회사 채널 품질 정보의 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2011090259A2 (ko) 2010-01-19 2011-07-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN102340852B (zh) * 2010-07-20 2015-02-18 电信科学技术研究院 移动通信系统基站节能方法及装置
JP5814246B2 (ja) * 2010-09-03 2015-11-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信システム、低送信電力セル基地局、マクロセル基地局、無線端末及び負荷分散方法
CN102918788B (zh) * 2010-09-30 2017-07-04 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中通过中继节点报告信道质量指示符的方法及其装置
US20120082047A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Zte (Usa) Inc. User equipment measurement for interference management in heterogeneous networks with femto cells
KR102137959B1 (ko) * 2010-11-08 2020-07-28 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 서로 다른 형태의 서브프레임을 수신하는 방법 및 장치
KR101944835B1 (ko) 2010-12-21 2019-02-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103155617A (zh) * 2011-01-07 2013-06-12 富士通株式会社 子帧设置方法、宏基站、移动终端以及通信系统
US9642147B2 (en) * 2011-02-14 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for evaluating number of protected active users based on QoS requirements, throughput and traffic
KR101859594B1 (ko) * 2011-03-10 2018-06-28 삼성전자 주식회사 통신시스템에서 시분할복신 지원 방법 및 장치
EP2685648B1 (en) * 2011-03-11 2017-02-22 LG Electronics Inc. Method for receiving downlink signal and method for transmitting same, user equipment, and base station
WO2012128543A2 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 Ack/nack정보 수신방법 및 전송방법과, 사용자기기 및 기지국
WO2012134115A2 (ko) * 2011-03-25 2012-10-04 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 mbsfn 서브프레임을 이용한 통신 방법 및 장치
KR101785313B1 (ko) * 2011-04-12 2017-10-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 서브프레임 운용 및 채널 정보 전송 방법 및 장치
WO2012145922A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for rebalancing the sizes of the downlink (dl) association sets for component carriers having different time division duplex subframe configurations
WO2012149673A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Renesas Mobile Corporation Methods, devices and computer program products for interference reduction in tdd systems allowing allocation of flexible subframes for uplink or downlink transmission
KR101467806B1 (ko) * 2011-05-03 2014-12-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 이를 위한 장치
CN103518413A (zh) * 2011-05-13 2014-01-15 瑞萨移动公司 用于在允许为上行链路或下行链路传输分配灵活子帧的tdd系统中干扰降低的方法、设备和计算机程序产品
US9407419B2 (en) * 2011-06-28 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Method for user equipment transreceiving signal in wireless communication system
US9060377B2 (en) 2011-11-02 2015-06-16 Hitachi, Ltd. ABS-based method for inter cell interference coordination in LTE-advanced networks
US9912439B2 (en) * 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
US20130242766A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Qualcomm Incorporated Pre-sib2 channel estimation and signal processing in the presence of mbsfn for lte
KR20140136923A (ko) * 2012-03-22 2014-12-01 텔레포나크티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 무선 통신 시스템 내의 서브 프레임의 동적 구성
US20130286902A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Qualcomm Incorporated Flexible special subframe configuration for tdd in lte
CN103379594B (zh) * 2012-04-28 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 一种控制信令发送方法及控制信令处理装置及终端
US20150092629A1 (en) * 2012-05-03 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing harq based on dynamic change of wireless resources in wireless communication system
US10349385B2 (en) * 2012-05-16 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe configuration for wireless networks
EP2899899B1 (en) * 2012-09-18 2017-11-15 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in wireless communication system
CN103944666B (zh) * 2013-01-18 2017-10-31 上海贝尔股份有限公司 子帧配置方法和设备
US10243707B2 (en) * 2013-05-10 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Efficient downlink operation for eIMTA
CN104349460B (zh) * 2013-07-25 2019-09-24 中兴通讯股份有限公司 上下行配置信息通知、获取方法以及基站和用户设备
US20150195056A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices to support a fast tdd configuration indication
US9973901B2 (en) * 2014-03-28 2018-05-15 Blackberry Limited Enhancing group communication services
US9955477B2 (en) 2014-05-01 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling cell state at subframe level in wireless network
US9363822B1 (en) * 2014-06-26 2016-06-07 Sprint Spectrum L.P. Method and system for assigning resources to user equipment devices (UEs)
US20160219584A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Texas Instruments Incorporated High performance nlos wireless backhaul frame structure
US10342012B2 (en) 2015-03-15 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US9936519B2 (en) 2015-03-15 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure for wireless communications
US10075970B2 (en) 2015-03-15 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Mission critical data support in self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
EP3281481A4 (en) * 2015-04-08 2018-12-05 Nokia Solutions and Networks Oy Random access response message transmission
CN112242897B (zh) * 2015-06-24 2022-02-18 中兴通讯股份有限公司 一种传输信号的方法和装置
US10999886B2 (en) * 2015-08-10 2021-05-04 Qualcomm Incorporated Techniques for harmonization between CRS and DM-RS based transmission modes in unlicensed spectrum
US20170118055A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Mediatek Inc. Flexible and Scalable Air Interface for Mobile Communication
WO2017101119A1 (zh) * 2015-12-18 2017-06-22 华为技术有限公司 干扰抑制方法、装置及系统
US10368329B2 (en) * 2016-04-11 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Synchronization for standalone LTE broadcast
US10142070B1 (en) * 2016-08-12 2018-11-27 Sprint Spectrum L.P. Cell-specific reference signals
RU2709170C2 (ru) 2016-08-12 2019-12-16 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Односегментные форматы pucch
WO2018078658A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Wisig Networks Private Limited Method and system for wireless communication between user equipment and base station for narrow-band iot
US10660090B2 (en) * 2017-06-26 2020-05-19 Qualcomm Incorporated Slot format indicator signaling in wireless communication systems
US20190021084A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Futurewei Technologies, Inc. System And Method For Backhaul and Access In Beamformed Communications Systems
WO2022016484A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Qualcomm Incorporated Downlink formats for multicast communications

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463600B2 (en) 2000-01-20 2008-12-09 Nortel Networks Limited Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data
EP1618557B1 (en) 2003-05-01 2007-07-25 Nokia Corporation Method and device for gain quantization in variable bit rate wideband speech coding
DE602004023433D1 (de) * 2003-12-19 2009-11-12 Ecole Technologie Superieure Satellitenmodem mit einer dynamischen bandbreite
US7649908B2 (en) * 2003-12-30 2010-01-19 Itxc Ip Holdings S.A.R.L. Conveying transactional messages for GSM mobile operators over two disparate networks
TWI384811B (zh) 2004-03-17 2013-02-01 Qualcomm Inc 高資料率介面裝置及方法
US8031583B2 (en) 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
WO2007059791A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Telecom Italia S.P.A. Method and system for transmitting content to a plurality of users of a mobile communication network
US8400998B2 (en) * 2006-08-23 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Downlink control channel signaling in wireless communication systems
US8068427B2 (en) 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
EP1944896A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
CN101282170B (zh) 2007-04-05 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 一种共享中继系统中主从基站间负载均衡的方法
US7808882B2 (en) 2007-04-17 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for optimized reference signal downlink transmission in a wireless communication system
KR20100017813A (ko) 2007-04-26 2010-02-16 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Lte 시스템의 mbms 전용 셀에서의 측정 메카니즘 및 효율적인 페이징 및 브로드캐스팅 방식 구현의 방법 및 장치
CN101675672B (zh) * 2007-05-02 2016-03-02 诺基亚技术有限公司 用于发信号通知邻近小区的分配的方法、装置和计算机程序产品
US8055301B2 (en) 2007-08-06 2011-11-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wireless networks incorporating implicit antenna selection based on received sounding reference signals
US8467822B2 (en) * 2008-01-11 2013-06-18 Unwired Planet, Llc Method of transmitting data block information in a cellular radio system
EP2258121B1 (en) * 2008-03-27 2016-10-26 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for allocation of subframes on a mixed carrier
US8428632B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-23 Motorola Solutions, Inc. Dynamic allocation of spectrum sensing resources in cognitive radio networks
US20100046412A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Texas Instruments Incorporated Reference signal structures for more than four antennas
KR101260348B1 (ko) * 2008-09-22 2013-05-07 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 리던던시 버전들의 시그널링을 제공하기 위한 방법 및 장치
US9203564B2 (en) * 2008-10-20 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data transmission via a relay station in a wireless communication system
CN102246553A (zh) 2008-12-15 2011-11-16 诺基亚公司 用于扩展的带宽系统的下行链路控制和物理混合arq指示符信道(phich)配置
EP2391154A4 (en) * 2009-01-20 2016-07-13 Fujitsu Ltd RADIO COMMUNICATION SYSTEM
US9450727B2 (en) * 2009-02-03 2016-09-20 Google Technology Holdings LLC Physical layer acknowledgement signaling resource allocation in wireless communication systems
US20100208660A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for distributed drx operation for ease of scheduling and effective power saving
CA2755326C (en) * 2009-03-13 2017-08-22 Research In Motion Limited Relay reception synchronization system and method
WO2010107230A2 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system
WO2010110584A2 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Lg Electronics Inc. The method for identifying a mbsfn subframe at a user equipment (ue) in a wireless communication system
WO2010117240A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system
WO2010126842A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reference signals for positioning measurements
JP5442106B2 (ja) 2009-04-28 2014-03-12 アルカテル−ルーセント 無線ネットワーク内でのブロードキャストおよび/またはマルチキャストの通信方法およびデバイス
US8649337B2 (en) 2009-06-19 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Control channel design for dynamic sub-frame selection
CN101931885B (zh) 2009-06-19 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 多媒体广播和组播业务控制信道更新的通知方法及系统
KR101641968B1 (ko) 2009-09-14 2016-07-29 엘지전자 주식회사 다중입출력 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 전송 방법 및 장치
US8730850B2 (en) 2009-09-17 2014-05-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in time division duplex system
CN102577294B (zh) 2009-10-16 2014-12-10 Lg电子株式会社 用于在支持中继的无线通信系统中发送多用户mimo参考信号的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2761222C (en) 2014-05-27
CA2761222A1 (en) 2010-12-02
EP2436135B1 (en) 2013-11-20
ZA201108272B (en) 2012-07-25
EP2436135A1 (en) 2012-04-04
US8855062B2 (en) 2014-10-07
TW201132190A (en) 2011-09-16
CN102449942A (zh) 2012-05-09
US20100303013A1 (en) 2010-12-02
PL2436135T3 (pl) 2014-03-31
CN102449942B (zh) 2015-05-13
PT2436135E (pt) 2014-01-03
RU2011153796A (ru) 2013-07-10
KR101432210B1 (ko) 2014-09-23
RU2520378C2 (ru) 2014-06-27
KR20120025559A (ko) 2012-03-15
BRPI1011281A2 (pt) 2018-01-30
ES2440554T3 (es) 2014-01-29
UA100826C2 (ru) 2013-01-25
DK2436135T3 (da) 2014-01-27
WO2010138925A1 (en) 2010-12-02
JP2012528547A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485381B2 (ja) 無線ネットワークにおけるサブフレーム・フォーマットの動的な選択
JP6165802B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおいて中継動作をサポートするための技法
JP6345718B2 (ja) タイミングのオフセットおよびブランキングを用いたオーバーヘッドチャネルの送信
JP6158355B2 (ja) マシンタイプ通信(mtc)カバレージ拡張のための単一周波数ネットワーク(sfn)動作
JP5893748B2 (ja) アドバンスドpdcchのためのリソース管理
US9203564B2 (en) Data transmission via a relay station in a wireless communication system
US8675537B2 (en) Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
JP5512876B2 (ja) Tddにおける効率的なリソース利用
JP2018529283A (ja) 1つまたは複数のシステム情報ブロック(sib)のコンカレント復号
KR101508196B1 (ko) 블라인드 디코딩을 이용한 업링크 제어 경로의 결정
CN114731213A (zh) 使用侧链路进行重传时的混合自动重复请求(harq)进程

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees