JP5484672B2 - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5484672B2
JP5484672B2 JP2007542783A JP2007542783A JP5484672B2 JP 5484672 B2 JP5484672 B2 JP 5484672B2 JP 2007542783 A JP2007542783 A JP 2007542783A JP 2007542783 A JP2007542783 A JP 2007542783A JP 5484672 B2 JP5484672 B2 JP 5484672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
wavelength
output
wavelength conversion
fiber grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052702A1 (ja
Inventor
博之 古屋
公典 水内
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007542783A priority Critical patent/JP5484672B2/ja
Publication of JPWO2007052702A1 publication Critical patent/JPWO2007052702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484672B2 publication Critical patent/JP5484672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02195Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating
    • G02B6/02204Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating using thermal effects, e.g. heating or cooling of a temperature sensitive mounting body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1317Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、ファイバレーザと波長変換素子とを組み合わせて安定な高出力を得る波長変換装置に関する。
単色性の強い高出力の可視光光源は、大型ディスプレイや高輝度ディスプレイ等を実現する上で必要とされている。赤、緑、青の3原色のうち、赤色の光源については、DVDレコーダー等で使用されている赤色高出力半導体レーザが、生産性の高い小型の光源として利用可能である。しかしながら、緑色又は青色の光源については、半導体レーザ等での実現が難しく、生産性の高い小型の光源が求められている。
このような光源として、ファイバレーザと波長変換素子とを組み合わせた波長変換装置が、低出力の可視光光源として実現されている。ファイバレーザを励起する励起光源として半導体レーザを用い、波長変換素子として非線形光学結晶を用いた緑色や青色の小型の光源はよく知られている。
図25に従来の波長変換装置10の概略構成を示す。ファイバ励起用半導体レーザ1からのレーザ光は、レンズ2により、内部にグレーティング部6を形成した光ファイバ3と結合する。この結合の中でレーザ光が何度も往復することで、半導体レーザ1と光ファイバ3のグレーティング部6とから光共振器が構成される。この光共振器から出射されたレーザ光は、レンズ4を介して波長変換素子5に入射し、第2高調波光に変換されて波長変換素子5の入射面と反対の面から出射される。このとき、装置全体の環境温度が変化して各部材の内部温度が上昇すると、波長変換素子5で変換可能な波長帯域が約0.1nmと狭いため、入射光の波長と波長変換素子5の変換可能な波長とが合わず、波長変換素子5から安定した出力が得られなくなるという課題があった。
この課題を解決するために、図25に示す例では、温度変動により伸縮する感温伸縮部材7が、固定部8と固定部9を介して、光ファイバ3のグレーティング部6を長さ方向に伸縮させる。このことにより、半導体レーザ1と光ファイバ3とで構成される光共振器から出射する光の波長が変化し、波長変換素子5の温度変化により波長変換素子5で変換可能な入射光の中心波長が変動しても、それに追従させる方式が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、温度制御回路を用いて偏波保持型光ファイバの温度を一定に制御し、波長変換素子から安定な出力が得られることも示されている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、グレーティング部の温度を感温素子で検知し、この温度におけるグレーティング部の反射波長帯域内に波長変換素子の変換可能波長帯域が含まれるように、ペルチェ素子で波長変換素子の温度を制御することも行われている。これにより、環境温度等の変化に拘わらず安定した波長変換素子からの光出力が得られることが示されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−165389号公報 特開2005−115192号公報 特開2005−181509号公報 特開2005−10340号公報
しかしながら、上記従来の波長変換装置では、光ファイバのグレーティング部及び波長変換素子の内部の温度変化に対する波長変化の割合は、それぞれ0.01nm/K、0.05nm/Kと異なる。そのため、内部温度が大きく変化すると、グレーティング部で選択される波長と波長変換素子で変換可能な波長とは大きく離れることとなる。したがって、数百mW以下の低出力の波長変換光を得ようとする場合は、上記従来例に記載の方法は有効であるが、W級の高出力の波長変換光を得ようとする場合には、特に波長変換素子の内部の温度上昇が大きくなり、波長変動量が大きくなり過ぎる。その結果、上記従来例に記載のいずれの方法でも、温度の調整や波長の調整が困難となり、W級の高出力を得ることは困難である。
また、本願発明者らは、数Wの高調波を発生する際に発生する結晶の破壊及び劣化について鋭意検討を行った結果、従来の光損傷とは全く異なる原理による結晶の破壊及び劣化の原因を究明した。以下に、この新たな、結晶の破壊及び劣化の原因について詳述する。
ニオブ酸リチウム結晶(LN)やタンタル酸リチウム(LT)を用いた擬似位相整合素子(QPM−LN素子)は、LBO結晶やKTP結晶よりも大きな非線形光学定数を持つため、高効率及び高出力の波長変換が可能である。しかしながら、QPM−LN素子は、狭い領域に光エネルギーを集光する必要があるため、実質的にはKTP結晶より基本波や発生した第2高調波による結晶の破壊及び劣化が起こりやすい。
上記の大きな非線形光学定数が原因となり、数Wの高調波を得る場合において、基本波となる赤外光と変換された緑色光(第2高調波)との和周波である紫外光(第3高調波)が位相整合条件からはずれた場合においても発生する。この発生した紫外光が、緑色光の吸収を引き起こし、緑色高出力の飽和及び結晶破壊を引き起こすことを見出した。本明細書においては、この紫外光(第3高調波)による結晶破壊を紫外光誘起緑色光吸収(UVIGA:ultraviolet induced green light absorption)による結晶破壊と呼び、従来の光損傷と区別する。
図26は、Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子の入出力特性の測定値及び理論値を示す図である。なお、図において、測定及び計算に用いた基本波の波長は1084nmであり、素子長は25mmである。また、理論値の計算は、“T.Suhara and M.Fujimura :Waveguide Nonlinear−Optic Devices (Springer,Berlin,2003) p.208.”に記載されている方法を用い、変換効率等には各素子に応じた値を用いた。
図26に示すように、Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子では、理論値の入出力特性は曲線CRとなり、入力と出力とがほぼ比例する。一方、測定値の入出力特性は曲線CEとなり、緑色光出力が1W未満の区間r1では、曲線CRと曲線CEとがほぼ一致するが、緑色光出力が1W以上となる区間r2では、曲線CEは曲線CRから外れて緑色光出力が低下し、緑色光出力が1.75W以上となる区間r3では、曲線CEは曲線CRから大きく外れ、緑色光出力が不安定となった。この結果、従来の波長変換素子では、その出力が1W以上になると、紫外光誘起緑色光吸収が顕著に発生することがわかった。
素子によっても異なるが、緑色光を発生する場合、1W以上の出力を発生するときに紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊が発生し始め、短波長の青色光を発生する場合では、結晶破壊の閾値が低下し、0.1W以上になると、紫外光誘起緑色光吸収による結晶破壊が発生し始める。このように、紫外光誘起緑色光吸収によっても、波長変動量が大きくなり過ぎ、波長変換光の出力が低下するため、W級の高出力を得ることは困難であった。
本発明の目的は、環境温度が変化しても、波長変換素子から高出力な波長変換光を安定して得られる波長変換装置を提供することである。
本発明の一局面に従う波長変換装置は、レーザ活性物質を含み、2つのファイバグレーティングが形成されたファイバと、前記ファイバに励起光を入射するレーザ光源とを光学的に接続して構成したレーザ共振器と、前記レーザ共振器から出射されるレーザの基本波を高調波に変換する波長変換素子とを具備し、前記ファイバグレーティングは、前記レーザ光源側の第1のファイバグレーティングと、前記波長変換素子側の第2のファイバグレーティングとを含み、前記第2のファイバグレーティングの温度は、前記波長変換素子から出力される高調波の出力に応じて調整される。
上記の波長変換装置では、波長変換素子側の第2のファイバグレーティングの温度が波長変換素子から出力される高調波の出力に応じて調整されているので、従来よりも第2のファイバグレーティングの温度を大きく上昇させて基本波の波長を大きくシフトさせることができる。この結果、基本波の波長を波長変換素子で変換可能な波長から離れないようにシフトさせることができるので、波長変換素子から高出力な波長変換光を安定して得ることができる。
以下、本発明の各実施の形態にかかる波長変換装置について、図面を参照しながら説明する。なお、同一部分には同一符号を付し、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。図1に示す波長変換装置は、ファイバレーザ20、レンズ26、波長変換素子27、ビームスプリッタ28、受光素子29、出力コントローラ30及び励起用レーザ電流源31を備える。ファイバレーザ20は、ファイバ(光ファイバ)14に励起光を入射するためのレーザ光源21と、ファイバグレーティング22及びファイバグレーティング25が内部に形成されたファイバ14とで構成されている。
まず、ファイバレーザ20の基本のレーザ動作について説明する。図1に示すように、レーザ光源21からの励起光がファイバ14の一端から入射する。入射した励起光はファイバ14に含まれるレーザ活性物質で吸収された後、ファイバ14の内部で基本波の種光が発生する。この基本波の種光は、ファイバ14に形成されたファイバグレーティング22とファイバグレーティング25とを一対の反射ミラーとするレーザ共振器の中を何度も反射して往復する。それと同時に、種光はファイバ14に含まれるレーザ活性物質で増幅されて強度が増大し、レーザ発振に到る。なお、レーザ光源21は、励起用レーザ電流源31により電流駆動される。
次に、図1に示す波長変換装置の基本動作について説明する。上記のようにしてファイバレーザ20からレーザ光が出力され、レーザ光がレンズ26を介して波長変換素子27に入射する。ファイバレーザ20からのレーザ光が基本波となり、この基本波は、波長変換素子27の非線形光学効果により高調波に変換される。この変換された高調波は、ビームスプリッタ28で一部反射されるが、透過した高調波は、波長変換装置の出力光となる。
ビームスプリッタ28で一部反射された高調波は、波長変換装置の出力光をモニターするために受光素子29で受光されて電気信号に変換されて利用される。この変換された信号の強度が波長変換装置から所望の出力を得られる強度になるように、出力コントローラ30は、励起用レーザ電流源31を制御してレーザ光源21への駆動電流を調整する。そうすると、レーザ光源21からの励起光の強度が調整され、ファイバレーザ20の基本波の出力強度が調整され、その結果として波長変換装置から出力される波長変換光の出力の強度が調整される。このことにより、波長変換装置の出力の強度は一定に保たれる、いわゆるオートパワーコントロール(以下、「APC」と略する)が安定に動作することとなる。
次に、図1の波長変換装置が可視光の緑色レーザを出力する方法について詳細に説明する。ファイバレーザ20のファイバ14のコア部分には、レーザ活性物質として希土類元素Ybが10000ppmの濃度でドープされている。ファイバ励起用のレーザ光源21として、波長195nm、最大出力30Wの半導体レーザが使用されている。レーザ光源21からの励起光をファイバ14に入射すると、励起光がコア部分で吸収されてコア部分のYbの準位を利用して、ファイバ14から波長約1060nmの誘導放出が起こる。この約1060nmの誘導放出光は、レーザ活性物質で増幅されてファイバ14の中を進み、基本波となる。また、ファイバグレーティング22とファイバグレーティング25とをレーザ共振器の反射ミラーとして、基本波がこれらの反射ミラー間を往復することにより、波長の選択が行われる。このときのファイバグレーティング22とファイバグレーティング25との反射波長帯域幅は、それぞれ1〜5nm、0.1nmに設定されている。したがって、基本波の波長帯域幅は0.1nmとなり、この基本波がファイバレーザ20から出力される。
ファイバレーザ20から出力された約1060nmの基本波は、レンズ26を介して波長変換素子27に入射する。波長変換素子27は、入射した光を第2高調波に変換して出力する素子であり、ここでは長さ10mmの周期分極反転MgO:LiNbO結晶を用いている。ここで、波長変換素子27において、高調波に変換可能な波長は、位相整合波長と呼ばれ、本実施の形態では25℃で約1060nmに設定されている。したがって、ファイバレーザ20の基本波の波長約1060nmは位相整合波長と一致し、基本波は波長変換素子27で第2高調波に変換され、1/2の波長である約530nmの波長の緑色レーザとなって波長変換装置から出力される。なお、一般的に、波長変換素子27は、素子の温度により位相整合波長が敏感に変化するため、0.01℃の精度で温度制御されている。図示を省略しているが、本実施の形態でも、波長変換素子27にはペルチェ素子が取り付けられており、波長変換素子27の温度が0.01℃の精度で制御されている。このようにすると、ファイバレーザ20の基本波の出力3〜4Wまでで、数百mWの緑色レーザを得ることができる。
しかしながら、より高出力の数W以上の緑色レーザを波長変換装置から得ようとすると、ファイバレーザ20の基本波の波長と波長変換素子27の位相整合波長とを一致させることが難しい。すなわち、波長変換素子27に入射する基本波の出力が3〜4W以上に大きくなると、波長変換素子27の内部温度が急激に上昇する。また、一般的にファイバグレーティングと波長変換素子との内部温度に対する波長変化の割合は、それぞれ0.01nm/K、0.05nm/Kである。これらのことより、基本波が3〜4Wまでの低出力のときに比べて、基本波が5〜10Wを超える状態になると、基本波の波長の温度上昇によるシフト量と位相整合波長の温度上昇によるシフト量とが大きく離れる。しかも、そのシフト量は、波長変換素子27をペルチェ素子で精密に温度制御できる範囲を超えることとなる。
そこで、基本波の波長を選択しているファイバグレーティング25の内部温度をより上昇させてファイバグレーティング25を熱膨張させることにより、グレーティングの間隔を拡げる。そうすることで、基本波の波長のシフト量を大きくして、基本波の波長のシフト量と位相整合波長の温度上昇によるシフト量とを一致させる。そのために、図1のファイバグレーティング25を加熱して内部温度を上昇させることが必要となる。
本実施の形態では、ファイバ14に基本波又は励起光の一部を吸収するために希土類元素のドーピングを行い、ファイバグレーティング25を加熱する。すなわち、ファイバ14のクラッド部には、希土類元素Ybが20000〜30000ppmの濃度でドープされている。このYbの準位を利用して基本波の漏れ光や励起光の一部が吸収されて熱を発生し、ファイバグレーティング25が加熱されて内部温度が上昇する。
なお、ファイバ14のコア部分には、上記で説明したように励起光を吸収して基本波を発生させるための、レーザ活性物質としての希土類元素Ybが10000ppmの濃度でドープされている。このファイバ14のコア部分の希土類元素Ybでは、主として励起光から基本波が発生するので、ファイバグレーティング25の加熱効果は少ない。
上記のように、本実施の形態では、ファイバ14のクラッド部に希土類元素Ybを20000〜30000ppmの濃度でドーピングしているので、レーザの基本波又は励起光の出力の一部を吸収し、吸収により生じた熱で加熱してファイバグレーティングの温度を上昇させることができる。ここで、波長変換素子27から出力される緑色レーザの出力の大きさは、ファイバレーザ20から出力される基本波の出力の大きさに比例するため、レーザの基本波又は励起光の出力の一部を吸収して発生される熱量は、緑色レーザの出力の大きさに比例することとなり、ファイバグレーティング25の温度が波長変換素子27から出力される緑色レーザの出力に応じて調整されることとなる。この結果、従来よりもファイバグレーティングの温度を大きく上昇させてグレーティングの間隔をより大きくすることができるので、基本波の波長を大きくシフトさせて波長変換素子27で変換可能な波長と離れないようにシフトさせ、安定したW級の高出力を得ることができる。
なお、加熱のためにファイバにドープされる希土類元素は、Nd、Er、Dy、Pr、Tb及びEuから選択された少なくとも1種であることが好ましく、この希土類元素は、1000〜3000ppmの濃度でドープされていることが好ましい。この場合、選択された希土類元素を、設定した濃度でドーピングすることにより、さらにファイバグレーティングを効果的に加熱することができる。
また、希土類元素は、Yb、Ce、Tm、Ho、Gd、Y及びLaから選択された少なくとも1種であってもよく、この希土類元素は、20000〜30000ppmの濃度でドープされていることが好ましい。この場合も、選択された希土類元素を、設定した濃度でドーピングすることにより、さらにファイバグレーティングを効果的に加熱することができる。
また、波長変換素子27から出射される高調波は、波長510〜550nmの緑色光であり、緑色光の出力は、1W以上であることが好ましく、1.5W以上であることがより好ましい。この場合、図26に示すように紫外光誘起緑色光吸収により緑色光の出力が低下する場合でも、波長変換後の緑色光の出力を、紫外光誘起緑色光吸収による出力低下がない場合のW級の高出力まで増加させることができる。
波長変換素子27から出射される高調波は、波長440〜490nmの青色光であってもよく、青色光の出力は、0.1W以上であることが好ましく、0.15W以上であることがより好ましい。この場合、紫外光誘起緑色光吸収により青色光の出力が低下する場合でも、波長変換後の青色光の出力を、紫外光誘起緑色光吸収による出力低下がない場合の高出力まで増加させることができる。上記の点に関しては、他の実施の形態も同様である。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。上記に説明したファイバレーザ20は、図1に示すように一組のファイバグレーティング22とファイバグレーティング25とをファイバ14の内部に形成したものを用いた。一方、本実施の形態では、図2に示すように、その一部にファイバグレーティング22を形成したファイバ(光ファイバ)15と、その一部にファイバグレーティング25を形成したファイバ(光ファイバ)24とを接続部16で光学的に接続して一体化構成したものが、ファイバレーザ20aに用いられる。このようにすると、ファイバレーザ20aにおいて、励起光を基本波に効率よく変換するファイバ15と、基本波の波長を選択するファイバグレーティング25を効率よく加熱するファイバ24とをそれぞれ最適な構成で作製することができ、一体化したファイバとして使用することができる。
すなわち、ファイバ15のコア部分には、レーザ活性物質として希土類元素Ybが10000ppmの濃度でドープされ、ファイバ24のコア部分とクラッド部分とには、ファイバグレーティング25の加熱のために、希土類元素Ybが20000〜30000ppmの濃度でドープされる。図1のファイバ14に比べて、励起光が基本波に変換されるファイバ15では、クラッド部分に希土類元素をドープしていないので、基本波の漏れ光や励起光をクラッド部分で吸収しない。したがって、光の吸収ロスが少ない状態で励起光を基本波に効率よく変換できる。さらに、ファイバ24は、ファイバ14に比べて、コア部分の希土類元素Ybのドーピング濃度を2〜3倍にできるので、ファイバグレーティング25をより効率よく加熱できる。
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。本実施の形態では、図3に示すように、その一部にファイバグレーティング22を形成したファイバ(光ファイバ)19と、レーザ活性物質を含んだファイバ(光ファイバ)23と、その一部にファイバグレーティング25を形成したファイバ(光ファイバ)24とを、接続部16と接続部17とで光学的に接続する。このようにして一体化構成したファイバが、ファイバレーザ20bに用いられる。このようにすると、ファイバレーザ20bにおいて、励起光を基本波に効率よく変換するファイバ23と、基本波の波長を選択するファイバグレーティング25を効率よく加熱するファイバ24とをそれぞれ最適な構成で作製することができ、一体化したファイバとして使用することができる。しかも、ファイバ19は、希土類元素がドーピングされていないので、光の吸収によるロスがほとんどないこととなる。
例えば、ファイバ23のコア部分には、レーザ活性物質として希土類元素Ybが10000ppmの濃度でドープされ、ファイバ24のコア部分とクラッド部分とには、ファイバグレーティング25の加熱のために、希土類元素Ybが20000〜30000ppmの濃度でドープされる。ファイバグレーティング25と比較してファイバグレーティング22の波長選択性が強くない場合は、ファイバ19には、希土類元素をドープする必要がないため、希土類元素をドープしない。
上記で説明した図3のファイバレーザ20bの構成では、図2でのファイバレーザ20aの構成と同様の効果が図1のファイバレーザ20に対して得られる。すなわち、図1のファイバ14に比べて、励起光が基本波に変換されるファイバ23では、クラッド部分に希土類元素をドープしていないので、基本波の漏れ光や励起光をクラッド部分で吸収しない。したがって、光の吸収ロスが少ない状態で励起光を基本波に効率よく変換できる。さらに、ファイバ24は、ファイバ14に比べて、コア部分の希土類元素Ybのドーピング濃度を2〜3倍にできるので、ファイバグレーティング25をより効率よく加熱できる。しかも、ファイバ19には、希土類元素がドーピングされていないので、基本波もしくは励起光の一部が吸収されて熱に変わるようなロスも生じない。
また、本実施の形態では、ファイバにドープする希土類元素を以下のように変更してもよい。ファイバ23には、レーザ活性物質として、コア部分に希土類元素Ybを10000ppmの濃度でドーピングする。ファイバレーザ20bのレーザ共振器の一組の反射ミラーとなるファイバグレーティング22とファイバグレーティング25との反射波長帯域幅は、それぞれ1nm、0.1nmとして、ファイバグレーティング25での波長選択性を強くする。ファイバグレーティング22を加熱する必要がないので、ファイバグレーティング22を内部に形成したファイバ19は、希土類元素をドーピングしていない。基本波の波長の選択を行うファイバグレーティング25を効果的に加熱するファイバ24には、基本波又は励起光の一部を吸収するためのドーピングを行っている。すなわち、ファイバ24のコア部及びクラッド部へドープする希土類元素は、Ndとし、その添加濃度は1000〜3000ppmとする。
図4に、図3のファイバ24のファイバグレーティング25の近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図を示す。
ファイバ24のコア部分42とクラッド部分43とは、希土類元素Ndが1000〜3000ppmの割合でドーピングされている。この希土類元素のドーピングにより基本波や励起光を吸収する準位が形成される。なお、ファイバ24のクラッド部分43の外側は被覆部44で覆われている。ファイバ23のレーザ活性物質により発振したレーザは、波長変換装置の基本波として、ファイバ24にも伝播する。図4でファイバ24を伝播する基本波45と励起光46とは、希土類元素により形成された準位によって、その一部が吸収されて熱に変わる。特にファイバグレーティング25の近傍で発生した熱は、直接、ファイバグレーティング25を加熱して温度を上昇させる。温度上昇が起こると、ファイバグレーティング25が形成されたコア部分42が熱膨張し、グレーティングの間隔が拡がることで基本波の波長が長波長側にシフトする。
通常のファイバアンプやファイバレーザの構成では、ファイバグレーティング25を加熱する目的がないので、加熱する目的でファイバのコア部分やクラッド部分に希土類元素をドーピングしない。本実施の形態では、ファイバグレーティング25を加熱する目的で希土類元素をドーピングしているので、加熱による温度上昇量が大きい。したがって、通常のファイバレーザ等の構成に比べて、基本波の波長は、長波長側に大きくシフトすることになる。この希土類元素のドーピングによる内部加熱効果を利用すると、波長変換装置から高出力の数W以上の緑色レーザを得ることができる。その理由を以下に説明する。
通常のファイバレーザの構成のままでは、基本波が5〜10Wを超える状態になると基本波の波長の温度上昇によるシフト量と、位相整合波長の温度上昇によるシフト量とが大きく離れる。しかし、希土類元素のドーピングによる内部加熱効果を利用すると、ファイバグレーティング25の温度上昇量を通常の構成の場合よりも数倍から一桁大きくすることができる。そうすると、ファイバグレーティング25での基本波の波長のシフト量と波長変換素子27の位相整合波長のシフト量とを略一致させることができる。
その結果、波長変換素子27に取り付けたペルチェ素子等の温度制御装置で温度を微調整することで基本波の波長のシフト量と位相整合波長のシフト量を一致させて、高出力の数W以上の緑色レーザを安定に得ることができる。
さらに、波長変換素子27での変換効率を高めるためには、波長変換素子27に入射する基本波の出力は、直線偏光であることが望ましい。本実施の形態では、ファイバ19、ファイバ23及びファイバ24は全て、偏波保持型ファイバを用いており、ファイバレーザ20bから波長変換素子27へ入射する基本波の出力は、直線偏光となっている。なお、ファイバ19、ファイバ23及びファイバ24のいずれか1つのファイバを偏波保持型でない通常のファイバとしてもよく、ファイバレーザ20bにポラライザを挿入することで基本波の出力を直線偏光としてもよい。
基本波の出力に対する通常のファイバグレーティングでの温度上昇量L1と本実施の形態におけるファイバグレーティング25での温度上昇量L2との測定結果について、図5に示す。通常のファイバグレーティングの温度上昇量L1は、基本波の出力に対して比例して増加する。一方、本実施の形態では、基本波の出力が4W程度までのファイバグレーティング25の温度上昇量L2は、通常よりやや低い傾きで比例して増加する。基本波の出力が約4.5Wを超えると、基本波の出力の増加に対して温度上昇量L2が急激に増加する。この理由については、基本波の出力が約4.5Wを超えると、ファイバに希土類元素をドープした効果が顕著に現れる結果と考えられる。この効果は、特にファイバ24のコア部分に希土類元素Ndを1000〜3000ppmの濃度でドーピングしたときに著しい。
基本波の出力に対するファイバグレーティング25での反射波長変化量L3と波長変換素子27での位相整合波長変化量L4との測定結果について、図6に示す。図5での基本波の出力に対するファイバグレーティング25の温度上昇量が反映して反射波長変化量となったものが図6でのグラフである。したがって、図5に示すファイバグレーティング25の温度上昇量L2と、図6に示すファイバグレーティング25の反射波長変化量L3とは、基本波の出力に対して同様の変化を示していることがわかる。
また、基本波の出力に対する波長変換素子27での位相整合波長変化量L4も、ファイバグレーティング25での反射波長変化量L3に比べて、少し大きい値で同じ変化の傾向を示している。すなわち、図6から、本実施の形態では、ファイバグレーティング25での基本波の波長のシフト量と、波長変換素子27の位相整合波長のシフト量とが略一致していることがわかる。このことにより、波長変換素子27に取り付けたペルチェ素子で温度を微調整することで、基本波の波長のシフト量と位相整合波長のシフト量を一致させて、高出力の数W以上の緑色レーザが安定に得られる。本実施の形態では、基本波の出力が9Wのときに、2.3Wの緑色レーザが安定に得られた。
なお、上記の各実施の形態では、ファイバとしてクラッド部分が単一のものを使用したが、ダブルクラッド構造のファイバを使用してもよい。図7にダブルクラッド構造のファイバ50におけるファイバグレーティング25の近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図を示す。ダブルクラッド構造のファイバ50は、2つのクラッド部分53、57のうち、内側のクラッド部分53を外側のクラッド部分57に比べて屈折率を高くする等して、励起光56をより効率的に内側のクラッド部分53に閉じ込めてファイバ50中を伝播させることができる。なお、外側のクラッド部分57の外周は、被覆部54で覆われている。
さらに、コア部分52を伝播する基本波55又は励起光56の一部を吸収してファイバグレーティング25が加熱されるために、このダブルクラッド構造のファイバ50のクラッド部分53及びクラッド部分57の少なくとも1つに、上記と同様に希土類元素がドープされた構造としてよい。この構成により、基本波55の波長のシフト量と波長変換素子27の位相整合波長のシフト量とを一致させて、数W以上の高出力の緑色レーザが安定に得られる。
また、ファイバ19、ファイバ23及びファイバ24が連続した1つのファイバとして作製した図1のファイバ14と同様の構成を用いてもよい。このファイバ14のクラッド部分に希土類元素をドーピングしないでコア部分にだけ希土類元素をドーピングする場合は、Nd、Er、Dy、Pr、Tb及びEuの希土類元素の少なくとも1つの元素が1000ppm未満でドープされると、ファイバグレーティング25の加熱効果がやや少なくなることがある。これらの希土類元素の少なくとも1つの元素をドーピングするときは、ファイバグレーティング25の加熱効果を高めるために、1000〜3000ppmの範囲でドープすることが望ましい。この場合は、本実施の形態の図6に示されるような顕著な加熱効果が得られる。
なお、希土類元素がファイバにドープされる量が下限を下回ると、光を吸収する量が少ないので、ファイバグレーティングの加熱効果が少ない。逆に、希土類元素がファイバにドープされる量が上限を上回るとファイバグレーティングが加熱され過ぎて内部温度が不安定となり、波長変換装置の可視光出力を制御できなくなる。
(第4の実施の形態)
図8は、本発明の第4の実施の形態による波長変換装置に用いられるファイバのファイバグレーティングの近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図である。図8のファイバ60は、第3の実施の形態で説明した図4のファイバ24を、そのファイバグレーティング25が形成されている領域にあるクラッド部分43の外側で再被覆部分47により覆ったものであり、本実施の形態の他の構成は、第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略して特徴部分を主に説明する。
再被覆部分47は、基本波45又は励起光46の出力の一部を吸収する材料でできている。本実施の形態では、フッ素系ポリマーと、粒径数μmの光吸収体とを混合したものを、図8のファイバ60のクラッド部分43の周囲に塗布して再被覆部分47とした。なお、光吸収体としては、空気等の気泡、カーボン、希土類酸化物等が望ましく、これらをフッ素系ポリマーに1〜5体積%程度混ぜたものとした。この場合に、基本波45のファイバグレーティング25で反射された光又は励起光46の一部が、再被覆部分47で吸収される。再被覆部分47は加熱部として働くので、ファイバグレーティング25は加熱される。このようにすると、ファイバグレーティング25で温度上昇が起こり、グレーティング間隔が拡がるので、基本波の波長が長波長側にシフトする。
このときに同時に、ファイバ60のクラッド部分43に希土類元素のErを1000〜3000ppmドープしたものを使用した。再被覆部分47での加熱効果に加えて、さらに、基本波45もしくは励起光46の出力の一部をクラッド部分43で吸収してファイバグレーティング25を加熱する効果が確認された。
図9は、本発明の第4の実施の形態による波長変換装置に用いられる他のファイバのファイバグレーティングの近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図である。図9に示すように、図7に示すようなダブルクラッド構造のファイバを用い、ファイバグレーティング25が形成されている領域に位置する外側のクラッド部分57の外周を、再被覆部分47により覆うようにしてもよい。図9のファイバ65は、内側のクラッド部分53に希土類元素のErを1000〜3000ppmドープし、さらにファイバグレーティング25近傍の外側のクラッド部分57の外周に再被覆部分47を形成したものである。
この場合も、図8のファイバ60と同様に、再被覆部分47での加熱効果に加えて、さらに、基本波55もしくは励起光56の出力の一部をクラッド部分53で吸収してファイバグレーティング25を加熱する効果が確認された。
なお、図8及び図9の再被覆部分47は、光を吸収して発熱するが、難燃性の材料でできている。したがって、ファイバ60、65の材料として、安全性に十分配慮された材料が選定されており、高い信頼性が得られる。
また、再被覆部分47の材料としては、屈折率が1.37〜1.43の範囲の材料を用いることが好ましく、例えば、フッ素系ポリマーをベースに、色素を添加した材料又は気泡を入れた材料を用いることが好ましい。このようにすると、通常のコート材の屈折率1.35〜1.36に比べて屈折率が高いので、基本波の反射光や励起光の一部をより吸収しやすい。すなわち、基本波の反射光や励起光の一部を最適な量だけ吸収して、ファイバグレーティング25を加熱することができる。また、屈折率が1.43を超えると、ファイバ60やファイバ65は、励起光を吸収し過ぎて加熱され過ぎたり、又は励起光のロスが大きくなり過ぎたりするため、好ましくない。
なお、上記の第1乃至第4の実施の形態では、ファイバ24等のコア部分にNd及びErを用いて説明したが、コア部分にNd、Er、Dy、Pr、Tb及びEuから選択された少なくとも1つの希土類元素が1000〜3000ppmの濃度にドープされているか、又は、Yb、Ce、Tm、Ho、Gd、Y及びLaから選択された少なくとも1つの希土類元素が20000〜30000ppmの濃度にドープされている構成としても、同様の効果が得られる。
また、上記の第1乃至第4の実施の形態では、ファイバ24等のクラッド部分にNd及びErを用いて説明したが、ファイバ24のクラッド部分に、Nd、Er、Dy、Pr、Tb及びEuの希土類元素の少なくとも1つの元素が1000〜3000ppmの割合でドープされる、もしくはYb、Ce、Tm、Ho、Gd、Y及びLaの希土類元素の少なくとも1つの元素が20000〜30000ppmの割合でドープされる構造とすると加熱効果がさらに高くなる。
上記の希土類元素がファイバにドープされる量が下限を下回ると、ファイバグレーティング25を効果的に加熱することができない。逆に、希土類元素がファイバにドープされる量が上限を上回ると、ファイバグレーティングが加熱され過ぎて温度が不安定になり、波長変換装置の可視光出力を制御できなくなる。
また、ファイバ24等のコア部分やクラッド部分にドーピングする希土類元素は、複数の元素を組み合わせても、本実施の形態と同様の効果が得られる。また、2種類以上の希土類元素を同時にドーピングすると、単一の元素でできる準位以外の準位を形成する。さらに、これらの準位間のエネルギーギャップ差が1.0eV以下となるように準位を形成すると、この1.0eV以下の準位間の遷移が熱エネルギーに変わり、ファイバグレーティング25の加熱効果を高めることができる。
(第5の実施の形態)
図10は、本発明の第5の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図であり、図11は、図10に示す波長変換装置のファイバグレーティング25及び波長変換素子27の近傍を拡大した概略図である。図10に示す第5の実施の形態にかかる波長変換装置は、波長変換素子27と、波長変換素子27の入力となる基本波の出力であるレーザ光を出力するファイバレーザ20cとからなる構造を基本とし、図3の構成に加えて、ファイバレーザ20cで基本波の出力の一部を検出することにより、波長変換後の光出力の強度の制御をより精度よく行い、さらに安定なAPC動作が可能な構成となっている。
すなわち、基本波の出力としては、ファイバ23からカップラ等で取り出された基本波の出力の一部32が、受光素子33で検出されて出力コントローラ30aに取り込まれる。あるいは、基本波の出力としては、ファイバグレーティング25で反射された光が取り出されて基本波の出力の一部34となり、基本波の出力の一部34は、受光素子35で検出されて出力コントローラ30aに取り込まれる構成としている。この基本波の出力を検出する方法としては、どちらの基本波の出力の一部32、34を検出して行ってもよく、これと対応した受光素子33、35を用いればよい。
さらに、本実施の形態は、第3の実施の形態の構成に加えて、波長変換素子27の温度上昇を抑制する手段を備えている。このことにより、波長変換素子27での位相整合波長の変化量をより小さく抑える。そして波長変換装置がW級の高出力動作をするときでも、ファイバレーザ20cの基本波の出力の波長と位相整合波長とが安定に略一致することをより容易にできるようにする。
波長変換素子27の温度上昇を抑制する手段として、図11で示す波長変換素子27を温度制御素子で冷却し、ここでは、温度制御素子として、ペルチェ素子37を使用した。波長変換素子27を冷却することでペルチェ素子37に発生する熱58がファイバグレーティング25に伝達するように、波長変換素子27とファイバグレーティング25との保持台として、共用の保持台38を用いている。
しかも、図11に示すように、ペルチェ素子37で発生した熱が周囲に拡散しないように共通の保持台38やファイバグレーティング25の保持ブロック39は、その周囲を絶縁体の樹脂18で覆われている。このようにして、図11に示すペルチェ素子37で発生した熱58は、保持台38と保持ブロック39とを介してファイバグレーティング25の形成領域に効率よく伝えられ、ファイバグレーティング25を効果的に加熱する。
次に、図10のファイバ23及びファイバ24で発生した図11に示す基本波の出力48を増大して波長変換素子27から安定な高出力光49を得る場合について述べる。緑色レーザが数百mWの低出力動作時に比べて、W級の高出力動作時には、波長変換素子27の内部温度も大きく増大し、位相整合波長も低出力時からは大きく変化し、入射波である基本波の出力48の波長と一致させることが難しい。そこで、第3の実施の形態で述べたようにファイバ24に希土類元素のドーピングを行い、ファイバグレーティング25の温度が従来の数倍程度に上昇することにより、基本波の出力48の波長を長波長にシフトさせて波長変換素子27の位相整合波長に近づける。
さらに、波長変換素子27を冷却することで発生するペルチェ素子37の熱58をファイバグレーティング25まで効率よく伝導するために、保持台38は、熱の良導体である銅で作製され、保持台38の表面は全て、銅から熱が拡散しないように、絶縁体の樹脂18でコーティングされている。また、熱58を効率よくファイバグレーティング25に伝導するために、保持ブロック39も、真鍮製の金属又は金属と同等の熱伝導率の材料で構成した。
このようにすると、波長変換装置から同じ高出力を得る場合に、熱58を効果的にファイバグレーティング25に移動させることによって、波長変換素子27の温度上昇を抑制することができる。
(第6の実施の形態)
図12は、本発明の第6の実施の形態による波長変換装置のファイバグレーティングと波長変換素子とを結合する光学系の構成を主に示す概略図である。本実施の形態の基本的な構成は、図10に示すものと同じである。図10と異なるのは、ファイバレーザ20cの出力光と波長変換素子27とを結合する光学系の部分である。すなわち、図10では、この光学系はレンズ26だけであるが、本実施の形態では、この光学系はレンズ26にシリンドリカルレンズ36を加えた構成とし、波長変換素子27の内部温度の上昇を抑制する。
図12は、ファイバレーザ20cの出力部すなわちファイバグレーティング25から波長変換装置の出力部すなわち波長変換素子27の出力側までの構成の上面図を示している。図12に示すように、ファイバ24に形成されたファイバグレーティング25からのファイバレーザの基本波は、レンズ26とシリンドリカルレンズ36とを介して波長変換素子27に入射する。入射した基本波は、波長変換素子27で非線形光学効果により基本波の第2高調波に変換される。この変換された第2高調波出力が波長変換装置の出力光となる。
ここで、シリンドリカルレンズ36は、基本波の出力の強度に対応して光軸と平行な方向59に沿って移動可能であり、この移動に対応して波長変換素子27の基本波の出力の入射面での光ビームの幅69は拡がる。なお、移動については、基本波の出力の大きさに応じて変化する信号に対応して動く圧電素子や電磁誘導を利用したレンズアクチュエータ等に、シリンドリカルレンズ36を取り付けて行う。すなわち、基本波の出力が低出力の場合は、シリンドリカルレンズ36は、波長変換素子27の端面での光ビームの幅69が最小になるような位置まで光軸と平行な方向59に沿って移動する。
次に、図10に示す波長変換装置と同様に、基本波の出力の一部32又は基本波の出力の一部34を受光素子33又は受光素子35で検出し、基本波の出力の増加を検出した場合を考える。この場合は、基本波の出力の増加量の大きさに応じてシリンドリカルレンズ36は、例えば光軸と平行な方向59に沿って波長変換素子27から少しずつ離れることにより光ビームの幅69を拡げていく。このようにして、波長変換素子27の中での単位体積当りの光ビームの強度が大きくなり過ぎないようにして、波長変換素子27の素子内部での温度上昇を抑制することができる。
なお、この場合、基本波の出力の強度を検出して、強度の大小に対応して圧電素子にかかる電圧を変化させることでシリンドリカルレンズ36の位置を変えてもよい。また、焦点距離の異なる複数のシリンドリカルレンズ36を準備し、基本波の出力の強度の大小に対応して複数のシリンドリカルレンズ36を置き換えて使い分ける構成としてもよい。
(第7の実施の形態)
本発明の第7の実施の形態について図13を参照して説明する。図13は、本発明の第7の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。図13は、図10と略同じ構成であり、ファイバレーザ20dのファイバグレーティング25と波長変換素子27とはどちらも、温度制御手段としてペルチェ素子66、67で温度制御を行うことができる点が異なる。波長変換装置全体としては、ペルチェ素子66、67も含めて出力コントローラ30bで各動作が制御される。
本実施の形態では、波長変換装置の出力の一部を受光素子29で検出し、基本波45の出力を受光素子33、35で検出する。また、波長変換装置の環境温度をパラメータにして、基本波の出力と波長変換装置の出力との関係を表すデータ、及び基本波の出力に対する基本波の波長のシフト量や位相整合波長のシフト量のデータを予め測定し、そのデータをテーブルとして出力コントローラ30bに記憶させておく。これらのテーブルのデータを基に波長変換素子27での変換効率が最大になるように、出力コントローラ30bの制御の下にペルチェ素子66でファイバグレーティング25を加熱するもしくはペルチェ素子67で波長変換素子27を冷却している。この結果、最終的には基本波の出力波長のシフト量と位相整合波長のシフト量との差をゼロにして、安定なW級の高出力動作が得られる。
また、図13のファイバ24として、図14に示すファイバ70を用いることができる。図14は、ファイバ70に形成されたファイバグレーティング25の領域の近傍について詳細な構成を示す図であり、ファイバグレーティング25の近傍を保持部材63で保持されたファイバ70の構成を示している。なお、この保持部材63は、ファイバ70の被覆部44に接着剤64で接着されて固定されている。
保持部材63は、基本波45のうちファイバグレーティング25で反射された光や励起光46の漏れ光を吸収して発熱する。また、発熱したときに、保持部材63の熱膨張係数がファイバのコア部分42及びクラッド部分43の熱膨張係数より大きいので、保持部材63は、熱膨張により接着剤64を介してファイバ70の被覆部44を、図14に示す左右の方向61に引っ張る。したがって、ファイバグレーティング25は、外側の方向62に引っ張り応力を加えられる。そうすると、グレーティングの間隔が大きくなるので、基本波45の波長が長波長側にシフトする。
従来の波長変換装置からW級の出力を得ようとするとき、波長変換素子の内部温度が大きく上昇して位相整合波長が大きく変化するので、入射する基本波の波長と一致させることは難しく、安定な高出力動作も難しい。しかしながら、ファイバ70を用いた場合、上記で述べた保持部材63での応力の効果と、ファイバ70への希土類元素の最適なドーピングによるファイバグレーティング25の加熱効果とで、グレーティングの間隔が大きくなって基本波45の波長が長波長側にシフトする。その結果、基本波の波長のシフト量と位相整合波長のシフト量との差を小さくできる。
なお、図14の保持部材63は、難燃性の材料でできており、ファイバ70は、安全性に十分配慮された材料が選定されている。また、図14でファイバ70のクラッド部分43の外側のうち、ファイバグレーティング25が形成された領域だけが被覆されていないが、この部分に再被覆部分を設けてもよい。
(第8の実施の形態)
本発明の第8の実施の形態においては、予め記憶されたテーブルのデータに基づき波長変換後のレーザ出力を制御する。第8の実施の形態の波長変換装置全体の構成は、図13に示す構成と同様であるので図示を省略し、図13を用いて制御動作を説明する。
本実施の形態では、波長変換装置の出力光が受光素子29で検出され、基本波の出力の一部32、34が受光素子33、35で検出できるようになっており、少なくともどちらか一方を使用する。また、ファイバ24のファイバグレーティング25と波長変換素子27とは、それぞれペルチェ素子66、67で温度制御が可能となっている。上記の受光素子29、33、35とペルチェ素子66、67とは全て、出力コントローラ30bに接続され、全体が制御されている。
通常、基本波の出力に対するファイバグレーティングでの反射波長変化量は、0.01nm/Kの変化で変わるので、基本波の出力が5〜10Wになり、波長変換素子の内部温度が上昇すると、0.05nm/Kの変化で変化する波長変換素子の位相整合波長の変化量が非常に大きくなり、調整困難となってしまう。
そこで、本実施の形態では、第3乃至第7の実施の形態に示すように、ファイバ24のコア部やクラッド部等に希土類元素をドーピングして基本波の出力や励起光の一部を吸収することにより、ファイバグレーティング25を加熱し、内部温度を上昇させている。その結果、基本波の出力が5〜10W程度になっても、従来よりもファイバグレーティングが形成された領域の内部温度が上昇するので、ファイバグレーティング25での反射波長変化量は、図6に示すように従来よりも大きい変化が得られる。
このように、基本波の出力が5〜10Wになっても、波長変換素子27の位相整合波長変化量とファイバグレーティング25の反射波長変化量とが、図6に示すように基本波の出力に対して略同じ変化量となるように構成できる。また、ペルチェ素子66、67を用いて温度制御をすることにより、ファイバグレーティング25で選択された基本波の波長を、波長変換素子27の位相整合波長に正確に合わせることができる。その結果、約1060nmの赤外の基本波が波長変換素子27で第2高調波に変換され、530nmの緑色のW級の高出力光が得られる。
さらに安定に動作させるためには、基本的なデータを予め測定してテーブル化することが有効である。すなわち、環境温度をパラメータにして、基本波の出力に対するファイバグレーティング25での反射波長変化量をとる。併せて環境温度をパラメータにして、基本波の出力に対する波長変換素子27での位相整合波長変化量をとる。これらのデータをテーブル化して予め入力して図13の出力コントローラ30bに記憶させておく。そのうえで、波長変換装置の基本波の出力を検出し、テーブル化したデータを参照しながら、ファイバグレーティング25と波長変換素子27とを高精度に温度制御することで安定な可視光のW級の光出力を得ることができる。
また、上記の温度制御を行うときに、図15に示すように、基本波の出力に対する波長変換素子27の位相整合波長変化量L5だけでなく、基本波の出力に対する波長変換素子27の温度上昇幅L6等のデータも予めとっておき、記憶されるデータとしてテーブル化しておくことが好ましく、テーブル化したデータを参照しながら、ファイバグレーティング25と波長変換素子27とをより高精度に温度制御することができる。
(第9の実施の形態)
図16は、本発明の第9の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。第9の実施の形態の波長変換装置は、波長変換素子27の保持台に温度センサー68を備え、ファイバグレーティング25をペルチェ素子66等で温度制御を行う。すなわち、本実施の形態では、第7の実施の形態で示した波長変換素子27を制御するペルチェ素子67に代えて、温度センサー68が波長変換素子27の温度を検出している。このような構成にすると、図15に示すように、基本波の出力に対して波長変換素子27の位相整合波長変化量と素子温度上昇幅とを把握できる。これらの量を把握できると、波長変換素子27の位相整合波長に対して、その入射波である基本波の波長を合わせ込むことができる。この基本波の波長は、ファイバグレーティング25の温度を制御するペルチェ素子66により高精度に制御されるので、上記に説明したように、本波長変換装置よりW級の可視光レーザを安定に出力できる。
(第10の実施の形態)
図17は、本発明の第10の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。図17に示す波長変換装置は、ファイバレーザ20e、レンズ26、波長変換素子27、ビームスプリッタ28、受光素子29、出力コントローラ30c、励起用レーザ電流源31及びペルチェ素子66、67を備える。なお、出力コントローラ30cは、波長変換素子27の温度が一定になるようにペルチェ素子67をも制御するが、波長変換素子27の温度制御を行わない場合、ペルチェ素子67を省略してもよい。
ファイバレーザ20eは、ファイバ(光ファイバ)14aに励起光を入射するためのレーザ光源21と、ファイバグレーティング22及びファイバグレーティング25が内部に形成されたファイバ14aとで構成されている。ファイバ14aのコア部分には、レーザ活性物質として希土類元素Ybが10000ppmの濃度でドープされているが、クラッド部には、希土類元素がドープされていない。また、ファイバグレーティング25の温度は、ペルチェ素子66により制御される。これらの点以外は、ファイバレーザ20eは、図1に示すファイバレーザ20と同様に構成され、同様に動作する。
出力コントローラ30cは、A/D変換器71、判定回路72、D/A変換器73、PWM信号発生器74、電流−出力値テーブル75、及びレジスタ76を備える。出力コントローラ30cは、ペルチェ素子66を用いて、ファイバグレーティング25の温度を制御する。なお、必要に応じて、波長変換装置内の所定箇所の温度を測定するサーミスタを設けるようにしてもよい。
電流−出力値テーブル75には、工場出荷時の各設定値が予め記憶されており、レーザ光源21に供給される電流値に対する緑色光の出力値がテーブル形式で記憶され、これらの値が制御を行う際の基準値となる。レジスタ76は、制御時に使用される電流値及び出力値を一時的に記憶するために用いられる。
本波長変換装置が出力すべき緑色光の出力値は、外部信号である光量制御信号LCに応じて決定される。電流−出力値テーブル75は、光量制御信号LCを受け、光量制御信号LCによって設定される緑色光の出力値を判定回路72へ通知する。判定回路72は、マイクロコンピュータ等から構成され、電流−出力値テーブル75を参照して、光量制御信号LCによって設定された出力値に対応する電流値をD/A変換器73を介して励起用レーザ電流源31へ通知する。
受光素子29は、ビームスプリッタ28により一部反射された緑色光を受光し、受光した緑色光の大きさに応じた電圧信号である出力検出信号をA/D変換器71へ出力する。A/D変換器71は、アナログ形式の出力検出信号をデジタル形式の出力検出信号へ変換して判定回路72へ出力する。判定回路72は、出力検出信号に応じてペルチェ素子66を用いて、ファイバグレーティング25の温度を制御する。
次に、判定回路72によるファイバグレーティング25の温度制御について説明する。図18は、波長変換素子27の温度が低下した場合の位相整合波長の変化を表す模式図であり、図19は、波長変換素子27の温度が上昇した場合の位相整合波長の変化を表す模式図である。
まず、装置の立ち上げ後の待機状態において、判定回路72は、ファイバグレーティング25の温度を待機温度にするためのPWM信号を出力するようにPWM信号発生器74に指示し、PWM信号発生器74は、ペルチェ素子66を用いてファイバグレーティング25の温度を待機温度に調整する。ここで、待機温度としては、たとえば、高調波強度がピークとなる位相整合温度の85〜95%となり且つ位相整合温度より低い温度を用いることができる。
上記のようにファイバグレーティング25の温度が待機温度に制御され、波長変換素子27から出力される緑色光がピーク出力の85〜95%となる待機位置で緑色光を出力しているときに、波長変換素子27の温度が低下すると、図18に示すように、緑色光の出力に対する位相整合波長の特性曲線は、矢印A1で示すように、実線から破線へ変化して図中の左側すなわち短波長側へシフトする。ここで、上記の待機位置が点P1である場合、矢印A2で示すように、緑色光の出力は点P2へ移動して上昇する。このとき、ファイバグレーティング25の温度を低下させて基本波の波長を短波長側へシフトすると、矢印A3で示すように、緑色光の出力は、点P3へ移動して点P1と同じ出力となり、出力を回復させることができる。
一方、上記の待機位置で緑色光を出力しているときに、波長変換素子27の温度が上昇すると、図19に示すように、緑色光の出力に対する位相整合波長の特性曲線は、矢印A4で示すように、実線から破線へ変化して図中の右側すなわち長波長側へシフトする。ここで、上記の待機位置が点P4である場合、矢印A5で示すように、緑色光の出力は点P5へ移動して低下する。このとき、ファイバグレーティング25の温度を上昇させて基本波の波長を長波長側へシフトすると、矢印A6で示すように、緑色光の出力は、点P6へ移動して点P4と同じ出力となり、出力を回復させることができる。
上記のように波長変換素子27の位相整合波長を待機位置に設定することにより、動作時の環境温度をモニターすることができる。つまり、波長変換素子27の位相整合波長が待機位置にある場合、緑色光の出力が上昇すれば、環境温度が低下しており、緑色光の出力が低下すれば、環境温度が上昇していることがわかるため、この出力値を基にファイバグレーティング25の温度を制御することができる。
図20は、図17に示す判定回路72によるファイバグレーティング25の温度制御処理を説明するためのフローチャートである。まず、ステップS1において、判定回路72は、光量制御信号LCに応じて決定された緑色光の出力値を電流−出力値テーブル75から取得し、波長変換素子27の出力値が取得した出力値となるように、D/A変換器73を介して、励起用レーザ電流源31の電流値を制御する。
次に、ステップS2において、判定回路72は、励起用レーザ電流源31の電流値が所定の使用可能範囲内にあることを確認するとともに、受光素子29から出力される出力検出信号から緑色光の出力値が変動したか否かを判定し、緑色光の出力値が変動して下降しているときはステップS3へ処理を移行し、上昇しているときはステップS5へ処理を移行する。一方、緑色光の出力値が変動していない場合は、ステップS1以降の処理を繰り返し、光量制御信号LCに応じた緑色光が出力される。
緑色光の出力値が下降している場合、ステップS3において、判定回路72は、ペルチェ素子66に流れる平均電流値を増加させるようにPWM信号発生器74に指示し、PWM信号発生器74は、ペルチェ素子66の温度を低下させてファイバグレーティング25を冷却する。次に、ステップS4において、判定回路72は、励起用レーザ電流源31の電流値が所定の使用可能範囲内にあることをチェックするとともに、受光素子29から出力される出力検出信号から緑色光の出力値をチェックする。
一方、緑色光の出力値が上昇している場合、ステップS5において、判定回路72は、ペルチェ素子66に流れる平均電流値を減少させるようにPWM信号発生器74に指示し、PWM信号発生器74は、ペルチェ素子66の温度を上昇させてファイバグレーティング25を加熱する。次に、ステップSにおいて、判定回路72は、励起用レーザ電流源31の電流値が所定の使用可能範囲内にあることをチェックするとともに、受光素子29から出力される出力検出信号から緑色光の出力値をチェックする。
ステップS4又はSの処理が終了した後、判定回路72は、上記の処理を実行した後の緑色光の出力値に対する励起用レーザ電流源31の電流値と初期電流値とを比較し、両者の差が所定範囲内に収まっている場合は、ステップS1以降の処理を継続し、両者の差が所定範囲内から外れていれる場合は、ステップS3、S5以降の処理を継続する。
上記の処理により、本実施の形態では、緑色光の出力値に応じてファイバグレーティング25を加熱することができるので、位相整合波長の温度上昇によるシフト量と基本波の波長のシフト量とを一致させることができ、波長変換素子27からW級の高出力な緑色光を安定して得ることができる。
また、本実施の形態では、波長変換素子27の温度をペルチェ素子67で制御しているが、波長変換素子27の温度上昇は、基本波の入力側より波長変換光の出力側の方が大きいため、下記のように、ペルチェ素子67の代わりに複数のペルチェ素子を用いて波長変換素子27の入力側の部分と出力側の部分とを個別に温度制御するようにしてもよい。
図21は、複数のペルチェ素子により波長変換素子の温度制御を行う場合の構成図である。図21に示すように、波長変換素子27の光の伝搬方向に複数のペルチェ素子110、111が配置される。波長変換素子27には、周期状の分極反転領域102が形成されており、分極反転領域102は、電界印加法により作製した。
波長変換素子27の基板の厚みは1mmであり、分極反転領域102は、基板結晶のY軸に沿って形成されている。また、分極反転領域102は、基板の+Z面から−Z面側に向かって形成されている。分極反転周期Λは、6.97μmで形成され、波長1064nmの光(Nd:YAGレーザ)を波長532nmの緑色光に波長変換することができる。
波長変換素子27の表面には、放熱のために、放熱剤108を介して2枚の銅板109が貼り付けられ、さらに、放熱剤108を介して2枚の銅板109にペルチェ素子110、111が貼り付けられている。波長変換素子27の温度を制御するための温調制御素子として、2つのペルチェ素子110、111を用い、ペルチェ素子110及びペルチェ素子111は、光の伝搬方向に並ぶように配置され、それぞれが独立した温度で制御することができる。
図22は、波長変換素子27の入射面106からの距離とSHG出力との関係を示す図である。例えば、波長変換素子27において、波長1064nmの基本波を波長532nmのSHG(高調波)に変換する場合、基本波の入力を10W、基本波の集光径をφ33μm、基本波のビーム品質をほぼ理想的な状態のガウシアン分布とすると、波長変換素子27の長さが10mmのとき、波長変換素子27の入射面106から約7mmの位置で、SHGの強度は1.5Wを越える。SHG波長532nmのときのP(劣化)の値は、約1.5Wである。したがって、波長変換素子27の温度制御としては、素子長の出射部近傍の出射面から3mmまでの範囲において、直近に温度制御を行うペルチェ素子111を設置し、温度制御することで、波長変換素子27の変換効率を大幅に増大できる。
上記の構成を有する波長変換素子27をペルチェ素子110、111で温度制御して緑色光の出力特性を測定した結果を図23に示す。図23に示すように、SHG出力が1.5W以下の時の変換効率は、3%/Wであり、SHG出力が1.5W以上になっても、二乗特性の劣化、出力の不安定化及び変換効率の低下は発生せず、安定な出力で高品質のビームプロファイルを得ることができた。
なお、本例では、伝搬方向に発生した温度分布を回避するために温度上昇が顕著に現れる出射面107近傍にペルチェ素子111を1つ配置して温度制御をおこなったが、ペルチェ素子はSHGパワーが劣化する出射面107近傍に2個以上配置するようにしてもよい。図24に示すように、熱発生が集中する波長変換素子27の出射面107近傍に、光の伝搬方向の温度分布に合わせて素子温度が一定になるように、複数個のペルチェ素子211、212を配置する。ペルチェ素子の配置方法は、温度分布が抑制されるのであれば、これらの配置方法に限らない。
また、出射面107近傍をペルチェ素子にて個別に制御する長さは、全長の1/2以下が望ましい。バルク型の波長変換素子の場合、集光点が結晶の中央となり、基本波のビーム径が結晶の両端において最大となるように、基本波の集光特性を設定したときに、変換効率が最大となる。このとき、素子内でのSHG強度は、素子中央部でのパワーに対して、出射面で約3倍になる。実験の結果、変換効率が劣化するP(劣化)に対して、最大出力が3倍以上になると、光吸収による結晶破壊が生じることが分かった。このため、出射面107近傍において個別に温度制御する長さを素子長の半分以上にしても、出力光の増大は得られないため、その長さを素子長の半分以下にすることが好ましい。
本例における温度調整方法は、上記の例に特に限定されず、波長変換素子の出射面付近のSHG出力及びSHGパワー密度が最も大きくなる箇所の放熱特性を良好にするようにしてもよく、また、波長変換素子の出射面付近のSHG出力及びSHGパワー密度が最も大きくなる箇所の温度にあわせるようにSHGのパワー劣化の発生しない部分を加熱して素子温度分布を抑制するようにしてもよい。
なお、上記の各実施の形態では、波長変換装置の出力は、530nmの緑色レーザで説明を行ったが、波長変換装置の出力の波長は、400〜900nmの可視光領域を含んだ紫外領域から赤外領域までであればよく、ファイバレーザの波長も800〜1800nmの波長であれば、上記の各実施の形態で述べた内容と同様の効果が得られる。また、上記の各実施の形態は、任意に組み合わせることができ、その場合も各構成の効果を得ることができる。
上記の各実施の形態から本発明について要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明に係る波長変換装置は、レーザ活性物質を含み、2つのファイバグレーティングが形成されたファイバと、前記ファイバに励起光を入射するレーザ光源とを光学的に接続して構成したレーザ共振器と、前記レーザ共振器から出射されるレーザの基本波を高調波に変換する波長変換素子とを具備し、前記ファイバグレーティングは、前記レーザ光源側の第1のファイバグレーティングと、前記波長変換素子側の第2のファイバグレーティングとを含み、前記第2のファイバグレーティングの温度は、前記波長変換素子から出力される高調波の出力に応じて調整される。
上記の波長変換装置では、波長変換素子側の第2のファイバグレーティングの温度が波長変換素子から出力される高調波の出力に応じて調整されているので、従来よりも第2のファイバグレーティングの温度を大きく上昇させて基本波の波長を大きくシフトさせることができる。この結果、基本波の波長を波長変換素子で変換可能な波長から離れないようにシフトさせることができるので、波長変換素子からW級の高出力な波長変換光を安定して得ることができる。
前記ファイバは、希土類元素を設定した濃度にドーピングして前記基本波又は前記励起光の出力の一部を吸収することが好ましい。
この場合、希土類元素を設定した濃度にドーピングすることにより、ファイバは、内部を伝播する基本波もしくは励起光の出力の一部を吸収する。この吸収した光は、熱に変わり、基本波の波長を選択するファイバグレーティングを加熱する。ファイバグレーティングは加熱されて温度が上昇し、熱膨張によりグレーティングの間隔が大きくなる。このことにより、基本波の波長は、大きく長波長側にシフトする。
ところで、波長変換素子からW級の高出力のレーザ光を得る場合に、基本波の出力が10W程度になるので、波長変換素子の内部温度が上昇し、変換可能な波長が大きく長波長側にシフトする。一般的に、ファイバを伝播する基本波の出力が数Wから10W程度まで増加しても、基本波の波長は、少ししか長波長側にシフトしない。しかし、希土類元素を設定した濃度にドーピングすることにより、内部を伝播する基本波又は励起光の出力の一部を吸収する構成にした上記ファイバでは、基本波の波長は、大きく長波長側にシフトする。その結果、波長変換素子に入射する基本波の波長と波長変換素子で変換可能な波長とが離れないように追随して長波長側にシフトさせることができる。したがって、上記の波長変換装置では、波長変換された出力光がW級の高出力まで安定して得られる。
上記のように、ファイバへの希土類元素のドーピングによりレーザの基本波又は励起光の出力の一部を吸収し、吸収により生じた熱で加熱してファイバグレーティングの温度を上昇させる構成としている。このことにより、従来よりもファイバグレーティングの温度を大きく上昇させてグレーティングの間隔をより大きくする。そうすることで基本波の波長を大きくシフトさせて波長変換素子で変換可能な波長と離れないようにシフトさせて、安定したW級の高出力が得られる波長変換装置を実現する。すなわち、従来困難であったW級の可視光高出力光源を実現し、小型で生産性の高い光源を大型ディスプレイや高輝度ディスプレイに適用できるという効果を奏するものである。
前記希土類元素は、Nd、Er、Dy、Pr、Tb及びEuから選択された少なくとも1種であることが好ましく、前記希土類元素は、1000〜3000ppmの濃度でドープされていることが好ましい。
この場合、選択された希土類元素を、設定した濃度でドーピングすることにより、さらにファイバグレーティングを効果的に加熱することができる。
前記希土類元素は、Yb、Ce、Tm、Ho、Gd、Y及びLaから選択された少なくとも1種であることが好ましく、前記希土類元素は、20000〜30000ppmの濃度でドープされていることが好ましい。
この場合も、選択された希土類元素を、設定した濃度でドーピングすることにより、さらにファイバグレーティングを効果的に加熱することができる。
前記希土類元素は、前記ファイバのクラッド部分にドープされていることが好ましい。
この場合、ファイバのクラッド部分に希土類元素をドーピングすることにより、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記希土類元素は、前記ファイバのコア部分にドープされていることが好ましい。
この場合、ファイバのコア部分に希土類元素をドーピングすることにより、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記ファイバは、前記第1のファイバグレーティングが形成された第1のファイバと、前記第2のファイバグレーティングが形成された第2のファイバとを光学的に接続して構成されていることが好ましい。
この場合、基本波を選択する第2のファイバグレーティングが形成されたファイバを第2のファイバとして第1のファイバとは別に作製することができるので、第2のファイバは、ファイバグレーティング近傍に希土類元素を設定した濃度にドーピングして、基本波又は励起光の出力の一部をさらに効率よく吸収する構成で作製できる。また、第1のファイバは、レーザ活性物質を含み、励起光を基本波にさらに効率よく変換できる構成とすることもできる。
前記ファイバは、前記第1のファイバグレーティングが形成された第1のファイバと、第2のファイバと、前記第2のファイバグレーティングが形成された第3のファイバとからなり、前記第2のファイバの両端に前記第1のファイバと前記第3のファイバとが光学的に接続されていることが好ましい。
この場合、基本波を選択する第2のファイバグレーティングが形成されたファイバを第3のファイバとして第1のファイバとは別に作製することができるので、第3のファイバは、ファイバグレーティング近傍に希土類元素を設定した濃度にドーピングして、基本波又は励起光の出力の一部をさらに効率よく吸収する構成で作製できる。また、第1のファイバは、レーザ活性物質を含み、励起光を基本波にさらに効率よく変換できる構成とすることもできる。加えて、第2のファイバは基本波又は励起光の出力の一部をできるだけ吸収しないようにして、第2のファイバ中での基本波又は励起光のロスをさらに低減することもできる。
前記ファイバは、ダブルクラッド構造からなっていることが好ましい。
この場合、ダブルクラッド構造の少なくとも一方のクラッド部分で基本波や励起光の一部を吸収して、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記ダブルクラッド構造の少なくとも一方のクラッド部分には、前記希土類元素がドープされていることが好ましい。
この場合、ダブルクラッド構造の少なくとも一方のクラッド部分に希土類元素がドープされることによって基本波や励起光の一部を吸収して、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記基本波又は前記励起光の出力の一部を吸収して、前記ファイバグレーティングを加熱する加熱部をさらに備えることが好ましい。
この場合、基本波又は励起光の出力の一部を吸収する加熱部により、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記加熱部は、前記第2のファイバグレーティングが形成されている領域に設けられた再被覆層であることが好ましい。
この場合、グレーティングで反射された基本波の出力の一部や励起光の一部が再被覆層で吸収されて熱に変わるので、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記再被覆層の材料は、難燃材料であることが好ましい。
この場合、ファイバは、さらに高い安全性を確保できる。
前記再被覆層の材料の屈折率は、1.37〜1.43であることが好ましい。
この場合、基本波又は励起光の一部が最適な量だけ再被覆層で吸収されるので、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記加熱部は、前記波長変換素子の温度を制御する温度制御部材と、前記第2のファイバグレーティング及び前記波長変換素子を保持するための保持台とを含み、前記温度制御部材から発生される熱が前記保持台を介して前記第2のファイバグレーティングに伝導されることにより、前記第2のファイバグレーティングが加熱されることが好ましい。
この場合、波長変換素子の温度制御により発生した熱が保持台を介してファイバグレーティングに伝導されるので、ファイバグレーティングをさらに効果的に加熱することができる。
前記加熱部は、前記基本波又は前記励起光の漏れ光を吸収して発熱するとともに、前記ファイバより熱膨張係数の大きな材料からなり、前記第2のファイバグレーティングを保持するための保持部材を含み、前記保持部材は、自身の発熱による熱膨張により前記第2のファイバグレーティングに引っ張り応力を加えることが好ましい。
この場合、保持部材が加熱されて膨張することによりファイバグレーティングが引っ張られてグレーティング間隔が機械的に拡げられるので、基本波の波長をさらに長波長側にシフトすることができる。この結果、基本波が高出力の場合でも、基本波の波長と波長変換素子で変換可能な波長とが略同じようにシフトし、波長変換後のレーザ出力をさらに効果的にW級の高出力まで制御することができる。
上記波長変換装置は、前記基本波の出力の一部を検出する検出手段と、前記検出手段による検出値に基づいて前記波長変換素子から出射される高調波の出力を制御する制御手段とをさらに備えることが好ましい。
この場合、波長変換素子の入力である基本波の出力と、波長変換素子の出力である波長変換後の高調波の出力との定量的関係を予め把握して参照できるようにすることで、波長変換後のレーザ出力をさらに効果的にW級の高出力まで制御することができる。
前記制御手段は、テーブル形式で予め記憶されているデータに基づき前記ファイバグレーティング及び前記波長変換素子の少なくとも一方の温度制御を行うことが好ましい。
この場合、温度制御に必要なデータを予め試験等により取得してテーブル形式で記憶し、温度制御を行うときに随時利用することができるので、波長変換後のレーザ出力をさらに精度よくW級の高出力まで制御することができる。
前記制御手段は、前記基本波の出力に対する前記波長変換素子の位相整合波長変化量を基に前記ファイバグレーティング及び前記波長変換素子の少なくとも一方の温度制御を行うことが好ましい。
この場合、基本波の出力に対する波長変換素子の位相整合波長変化量を、テーブル形式のデータとして予め記憶して温度制御を行うときに随時利用することができるので、波長変換後のレーザ出力をさらに精度よくW級の高出力まで制御することができる。
前記制御手段は、前記基本波の出力に対する前記ファイバグレーティングの反射波長変化量を基に前記ファイバグレーティング及び前記波長変換素子の少なくとも一方の温度制御を行うことが好ましい。
この場合、基本波の出力に対するファイバグレーティングの反射波長変化量すなわち波長変換素子に入射する基本波の波長の変化量を、テーブル形式のデータとして予め記憶して温度制御を行うときに随時利用することができるので、波長変換後のレーザ出力をさらに精度よくW級の高出力まで制御することができる。
前記検出手段は、前記ファイバから前記基本波の分岐光を受光する受光素子を含むことが好ましい。
この場合、基本波の出力を定量的に精度よく把握することができるので、波長変換後のレーザ出力をさらに精度よくW級の高出力まで制御することができる。
前記検出手段は、前記ファイバグレーティングから前記基本波の漏れ光を受光することが好ましい。
この場合、基本波の出力を定量的に精度よく把握することができるので、波長変換後のレーザ出力をさらに精度よくW級の高出力まで制御することができるとともに、基本波の漏れ光を受光しているので、基本波の不要なロスを抑制することができる。
上記波長変換装置は、前記高調波の出力の一部を検出する検出手段と、前記検出手段による高調波の出力の検出値に基づいて前記第2のファイバグレーティングの温度を制御する制御手段とをさらに備えることが好ましい。
この場合、高調波の出力値に応じてファイバグレーティングを加熱することができるので、位相整合波長の温度上昇によるシフト量と基本波の波長のシフト量とを一致させることができ、波長変換後のレーザ出力をさらに精度よくW級の高出力まで制御することができる。
前記高調波の波長は、510〜550nmであり、前記高調波の出力は、1W以上であることが好ましい。
この場合、紫外光誘起緑色光吸収により波長変換光の出力が低下する場合でも、波長変換後の緑色光の出力を、紫外光誘起緑色光吸収による出力低下がない場合のW級の高出力まで増加させることができる。
前記高調波の波長は、440〜490nmであり、前記高調波の出力は、0.1W以上であることが好ましい。
この場合、紫外光誘起緑色光吸収により波長変換光の出力が低下する場合でも、波長変換後の青色光の出力を、紫外光誘起緑色光吸収による出力低下がない場合の高出力まで増加させることができる。
本発明によれば、波長変換素子からW級の高出力な波長変換光を安定して得られるので、大型ディスプレイや高輝度ディスプレイ等の高出力可視光光源となる波長変換装置として有用である。
本発明の第1の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 図3に示すファイバのファイバグレーティングの近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図である。 基本波の出力に対する通常のファイバグレーティングでの温度上昇量と第3の実施の形態におけるファイバグレーティングでの温度上昇量との測定結果を示す図である。 第3の実施の形態における基本波の出力に対するファイバグレーティングでの反射波長変化量と波長変換素子での位相整合波長変化量との測定結果を示す図である。 ダブルクラッド構造のファイバにおけるファイバグレーティングの近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図である。 本発明の第4の実施の形態による波長変換装置に用いられるファイバのファイバグレーティングの近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図である。 本発明の第4の実施の形態による波長変換装置に用いられる他のファイバのファイバグレーティングの近傍を光軸に沿って断面して拡大した概略構造断面図である。 本発明の第5の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 図10に示す波長変換装置のファイバグレーティング及び波長変換素子の近傍を拡大した概略図である。 本発明の第6の実施の形態による波長変換装置のファイバグレーティングと波長変換素子とを結合する光学系の構成を主に示す概略図である。 本発明の第7の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 本発明の第7の実施の形態に用いられるファイバに形成されたファイバグレーティングの領域の近傍について詳細な構成を示す図である。 基本波の出力に対する波長変換素子の位相整合波長変化量及び温度上昇幅との測定結果を示す図である。 本発明の第9の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 本発明の第10の実施の形態による波長変換装置の構成を示す概略図である。 波長変換素子の温度が低下した場合の位相整合波長の変化を表す模式図である。 波長変換素子の温度が上昇した場合の位相整合波長の変化を表す模式図である。 図17に示す判定回路によるファイバグレーティングの温度制御処理を説明するためのフローチャートである。 複数のペルチェ素子により波長変換素子の温度制御を行う場合の構成図である。 波長変換素子の入射面からの距離とSHG出力との関係を示す図である。 波長変換素子を複数のペルチェ素子で温度制御した場合の緑色光の出力特性を測定した結果を図である。 SHGパワーが劣化する出射面近傍に2個のペルチェ素子を配置した場合の構成図である。 従来の波長変換装置の概略構成図である。 Mgを5.0mol%添加したLiNbO結晶を用いた従来の波長変換素子の入出力特性の測定値及び理論値を示す図である。

Claims (26)

  1. レーザ活性物質を含み、2つのファイバグレーティングが形成されたファイバと、前記ファイバに励起光を入射するレーザ光源とを光学的に接続して構成したレーザ共振器と、
    前記レーザ共振器から出射されるレーザの基本波を高調波に変換する波長変換素子とを備え、
    前記ファイバグレーティングは、前記レーザ光源側の第1のファイバグレーティングと、前記波長変換素子側の第2のファイバグレーティングとを含み、
    前記第2のファイバグレーティングの温度は、前記波長変換素子から出力される高調波の出力に応じて調整され、
    前記基本波又は前記励起光の出力の一部を吸収して、前記第2のファイバグレーティングを加熱する加熱部をさらに備えることを特徴とする波長変換装置。
  2. 前記ファイバは、希土類元素を設定した濃度にドーピングして前記基本波又は前記励起光の出力の一部を吸収することを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  3. 前記希土類元素は、Nd、Er、Dy、Pr、Tb及びEuから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の波長変換装置。
  4. 前記希土類元素は、1000〜3000ppmの濃度でドープされていることを特徴とする請求項3に記載の波長変換装置。
  5. 前記希土類元素は、Yb、Ce、Tm、Ho、Gd、Y及びLaから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の波長変換装置。
  6. 前記希土類元素は、20000〜30000ppmの濃度でドープされていることを特徴とする請求項5に記載の波長変換装置。
  7. 前記希土類元素は、前記ファイバのクラッド部分にドープされていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  8. 前記希土類元素は、前記ファイバのコア部分にドープされていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  9. 前記ファイバは、前記第1のファイバグレーティングが形成された第1のファイバと、前記第2のファイバグレーティングが形成された第2のファイバとを光学的に接続して構成されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  10. 前記ファイバは、前記第1のファイバグレーティングが形成された第1のファイバと、第2のファイバと、前記第2のファイバグレーティングが形成された第3のファイバとからなり、前記第2のファイバの両端に前記第1のファイバと前記第3のファイバとが光学的に接続されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  11. 前記ファイバは、ダブルクラッド構造からなっていることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  12. 前記ダブルクラッド構造の少なくとも一方のクラッド部分には、前記希土類元素がドープされていることを特徴とする請求項11に記載の波長変換装置。
  13. 前記加熱部は、前記第2のファイバグレーティングが形成されている領域に設けられた再被覆層であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  14. 前記再被覆層の材料は、難燃材料であることを特徴とする請求項13に記載の波長変換装置。
  15. 前記再被覆層の材料の屈折率は、1.37〜1.43であることを特徴とする請求項13又は14に記載の波長変換装置。
  16. 前記加熱部は、前記波長変換素子の温度を制御する温度制御部材と、前記第2のファイバグレーティング及び前記波長変換素子を保持するための保持台とを含み、
    前記温度制御部材から発生される熱が前記保持台を介して前記第2のファイバグレーティングに伝導されることにより、前記第2のファイバグレーティングが加熱されることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  17. 前記加熱部は、前記基本波又は前記励起光の漏れ光を吸収して発熱するとともに、前記ファイバより熱膨張係数の大きな材料からなり、前記第2のファイバグレーティングを保持するための保持部材を含み、
    前記保持部材は、自身の発熱による熱膨張により前記第2のファイバグレーティングに引っ張り応力を加えることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  18. 前記基本波の出力の一部を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出値に基づいて前記波長変換素子から出射される高調波の出力を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  19. 前記制御手段は、テーブル形式で予め記憶されているデータに基づき前記ファイバグレーティング及び前記波長変換素子の少なくとも一方の温度制御を行うことを特徴とする請求項18に記載の波長変換装置。
  20. 前記制御手段は、前記基本波の出力に対する前記波長変換素子の位相整合波長変化量を基に前記ファイバグレーティング及び前記波長変換素子の少なくとも一方の温度制御を行うことを特徴とする請求項19に記載の波長変換装置。
  21. 前記制御手段は、前記基本波の出力に対する前記ファイバグレーティングの反射波長変化量を基に前記ファイバグレーティング及び前記波長変換素子の少なくとも一方の温度制御を行うことを特徴とする請求項19又は20に記載の波長変換装置。
  22. 前記検出手段は、前記ファイバから前記基本波の分岐光を受光する受光素子を含むことを特徴とする請求項18〜21のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  23. 前記検出手段は、前記ファイバグレーティングから前記基本波の漏れ光を受光する受光素子を含むことを特徴とする請求項18〜22のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  24. 前記高調波の出力の一部を検出する検出手段と、
    前記検出手段による高調波の出力の検出値に基づいて前記高調波の出力が所望の大きさで一定に保たれるよう前記レーザ光源への駆動電流を調整する出力コントローラとをさらに備えることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  25. 前記高調波の波長は、510〜550nmであり、前記高調波の出力は、1W以上であることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  26. 前記高調波の波長は、440〜490nmであり、前記高調波の出力は、0.1W以上であることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の波長変換装置。
JP2007542783A 2005-11-04 2006-11-01 波長変換装置 Expired - Fee Related JP5484672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542783A JP5484672B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 波長変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320397 2005-11-04
JP2005320397 2005-11-04
PCT/JP2006/321862 WO2007052702A1 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 波長変換装置
JP2007542783A JP5484672B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 波長変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052702A1 JPWO2007052702A1 (ja) 2009-04-30
JP5484672B2 true JP5484672B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=38005855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542783A Expired - Fee Related JP5484672B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 波長変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791790B2 (ja)
JP (1) JP5484672B2 (ja)
CN (1) CN101297237B (ja)
WO (1) WO2007052702A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007066747A1 (ja) * 2005-12-09 2009-05-21 パナソニック株式会社 ファイバーレーザ
JP5213368B2 (ja) * 2007-07-05 2013-06-19 サイバーレーザー株式会社 レーザ光第2高調波発生装置
US7859744B2 (en) * 2007-07-27 2010-12-28 Magiq Technologies, Inc. Tunable compact entangled-photon source and QKD system using same
JP2009194371A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Panasonic Corp 波長変換レーザ光源、これを備えた2次元画像表示装置およびレーザ光源装置
JP5024172B2 (ja) * 2008-04-17 2012-09-12 横河電機株式会社 波長可変光源
US8976203B2 (en) * 2010-03-02 2015-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device and image display apparatus using same
JP5699467B2 (ja) 2010-07-14 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび原子発振器
JP5910808B2 (ja) * 2011-03-14 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 原子発振器用の光学モジュールおよび原子発振器
JP6210520B1 (ja) * 2016-04-27 2017-10-11 レーザーテック株式会社 光源装置、検査装置及び光源装置の制御方法
EP3449176B1 (en) * 2016-04-27 2020-10-14 Lumileds Holding B.V. Laser-based light source
CN106058622A (zh) * 2016-07-08 2016-10-26 上海大学 基于铕离子掺杂荧光光纤的光纤有源器件
JP2018018720A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、および、発光装置の点検方法
KR101975793B1 (ko) * 2017-11-28 2019-05-07 김정수 파장 가변필터
CN108865108B (zh) * 2018-08-03 2021-04-16 广东工业大学 一种铌酸盐变色材料及其制备方法
US11880062B2 (en) * 2018-11-30 2024-01-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microheater comprising a rare earth-doped optical fiber
CN111929248A (zh) * 2020-08-26 2020-11-13 重庆渝微电子技术研究院有限公司 半导体冷热台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138460A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd レーザ装置
JP2001183713A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Ngk Insulators Ltd 第二高調波発生装置
US6510167B1 (en) * 1999-09-22 2003-01-21 Science & Technology Corporation @Unm Method for actively modelocking an all-fiber laser
JP2004020571A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 波長変換装置
JP2005181509A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Shimadzu Corp 波長変換レーザ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682398A (en) * 1996-05-03 1997-10-28 Eastman Kodak Company Frequency conversion laser devices
US5982791A (en) * 1998-01-14 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Wavelength tracking in adjustable optical systems
US6594288B1 (en) * 2000-11-06 2003-07-15 Cidra Corporation Tunable raman laser and amplifier
US6768577B2 (en) * 2002-03-15 2004-07-27 Fitel Usa Corp. Tunable multimode laser diode module, tunable multimode wavelength division multiplex raman pump, and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable multimode laser diodes, raman pumps, and raman amplifiers
JP4258206B2 (ja) 2002-11-13 2009-04-30 株式会社島津製作所 波長変換レーザ装置
US7142572B2 (en) * 2002-11-13 2006-11-28 Shimadzu Corporation Wavelength conversion laser apparatus with tunable fiber Bragg grating
US7103075B2 (en) * 2003-06-18 2006-09-05 Shimadzu Corporation Solid laser apparatus
JP4111075B2 (ja) 2003-06-18 2008-07-02 株式会社島津製作所 波長変換レーザ装置
JP2005115192A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Shinko Densen Kk ファイバーグレーティングの温度補償

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138460A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd レーザ装置
US6510167B1 (en) * 1999-09-22 2003-01-21 Science & Technology Corporation @Unm Method for actively modelocking an all-fiber laser
JP2001183713A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Ngk Insulators Ltd 第二高調波発生装置
JP2004020571A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 波長変換装置
JP2005181509A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Shimadzu Corp 波長変換レーザ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012031846; '周期分極反転MgO:LiNbO3を用いたバルク型SHGデバイスによる3W CW緑色光発生' 第52回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 No.3, 200503, 1331 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101297237B (zh) 2012-03-21
WO2007052702A1 (ja) 2007-05-10
US7791790B2 (en) 2010-09-07
JPWO2007052702A1 (ja) 2009-04-30
US20090251766A1 (en) 2009-10-08
CN101297237A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484672B2 (ja) 波長変換装置
JP5180086B2 (ja) 波長変換装置および画像表示装置
US9325152B2 (en) Raman distributed feedback fiber laser and high power laser system using the same
JP5259716B2 (ja) 波長変換レーザ光源、これを備えたプロジェクションディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置及びレーザ光源
JP5312947B2 (ja) 短波長光源およびレーザ画像形成装置
JP4028550B2 (ja) 波長変換モジュール
JP2014515175A (ja) 中赤外線および遠赤外線のための小型でコヒーレントで高輝度の光源
US8743916B2 (en) Plane waveguide type laser and display device
JP4213184B2 (ja) 基本波光源及び波長変換器
CN112385098A (zh) 激光束方法和系统
WO2012066596A1 (ja) レーザ光源、レーザ加工装置、および半導体の加工方法
WO2011132414A1 (ja) 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
WO2007097177A1 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
JP2007095995A (ja) レーザ装置
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
US20090067188A1 (en) Light source
JP2000208849A (ja) 半導体レ―ザ励起固体レ―ザ装置
Man et al. Frequency instability in Er/Yb fiber grating lasers due to heating by nonradiative transitions
JP2004157217A (ja) 波長変換レーザ光源
WO1996018132A1 (en) Frequency-doubled diode laser device
Tsang Design and analysis of high power laser systems
JP2008116692A (ja) 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法
JP2008216531A (ja) レーザ装置
Xu et al. Pump-induced lasing wavelength uncertainty in Er/Yb co-doped fiber-grating lasers
JP2011091065A (ja) レーザ光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5484672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees