JP5484632B2 - 電気機器の外装体 - Google Patents

電気機器の外装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5484632B2
JP5484632B2 JP2013507486A JP2013507486A JP5484632B2 JP 5484632 B2 JP5484632 B2 JP 5484632B2 JP 2013507486 A JP2013507486 A JP 2013507486A JP 2013507486 A JP2013507486 A JP 2013507486A JP 5484632 B2 JP5484632 B2 JP 5484632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
flame retardant
catalyst particles
resin composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111203A1 (ja
Inventor
武彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013507486A priority Critical patent/JP5484632B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484632B2 publication Critical patent/JP5484632B2/ja
Publication of JPWO2013111203A1 publication Critical patent/JPWO2013111203A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0209Thermal insulation, e.g. for fire protection or for fire containment or for high temperature environments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • H05K5/0018Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units having an electronic display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/322Ammonium phosphate
    • C08K2003/323Ammonium polyphosphate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄型かつ軽量の平面型のディスプレイ装置などの電化製品、抵抗およびスピーカなどの一般的な電子部品などの電気機器に用いられる外装体に関するものである。
平面型のディスプレイ装置として、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、およびプラズマディスプレイなどが商品化されている。特に液晶ディスプレイ、およびプラズマディスプレイは、薄型で、大画面の表示が可能であることから、一般家庭以外にも、公共施設などにおけるディスプレイとして、広く一般に普及するようになってきた。
このようなディスプレイ装置では、デザイン上の要請を満たすために、また軽量化のために、外装体として樹脂成形品が用いられている。これらのディスプレイ装置が普及するに従い、使用済み後に処分する際の樹脂成形品の廃棄処理が課題となりつつある。
近年、土中に埋め立てると、バクテリア作用によって分解する樹脂(またはプラスチック)が注目されている。生分解性樹脂(または生分解性プラスチック)と呼ばれるこれら樹脂は、好気性バクテリア存在下で水(HO)と二酸化炭素(CO)に分解する特性を有する。生分解性樹脂は、農業分野において実用化され、また、使い捨て商品の包装材、およびコンポスト対応ゴミ袋等の材料として実用化されている。
生分解性樹脂を用いた商品は、例えば農業分野において使用する場合には、使用済みプラスチックを回収する必要がないため、ユーザーにとっても、好都合な場合がある。さらに、近年、植物由来の樹脂もまた、電子機器および自動車の分野において着目されつつある。植物由来の樹脂は、植物原料から得られるモノマーを重合または共重合させることにより得られる。植物由来の樹脂は、石油資源に頼ることなく製造されること、原料となる植物が二酸化炭素を吸収して成長すること、および焼却処理により廃棄する場合でも、一般に燃焼カロリーが小さく、発生するCO2量が少ないこと等の理由により、地球環境に優しい樹脂として注目されている。植物由来の樹脂は一般に生分解性を有するが、石油資源の枯渇防止という観点だけから見れば、必ずしも生分解性を有する必要はない。すなわち、環境保護に寄与する樹脂には、生分解性樹脂に加えて、生分解性を有しない植物由来の樹脂も含まれることとなる。以下、これらの樹脂を総称して「環境樹脂」という。
現在、環境樹脂として使用されているものは、ポリ乳酸(以下、「PLA」と略すことがある)系、PBS系(ポリブチレンサクシネート(1,4ブタンジオールとコハク酸の共重合樹脂))、PET系(変性ポリエチレンテレフタレート)の3つに大別される。
これらの樹脂のうち、PLAは、トウモロコシまたはサツマイモ等の植物が作り出す糖分を原料として、化学合成することにより製造可能であり、工業的生産の可能性を有する。そのような植物由来の樹脂を含むプラスチックはバイオプラスチックとも呼ばれる。PLAはトウモロコシを原料とした大量生産が開始されたことから特に着目されており、生分解性を要する用途のみならず、多種多様の用途にPLAを応用しうる技術を開発することが望まれている。
このような環境樹脂の特性を改善する方法として、他の成分を配合する方法が提案されている。例えば、PLAの耐熱性を向上させるために、PLAに合成マイカを0.5−20wt%程度配合することが、特許文献1で提案されている。
また、PLAにケナフ繊維を配合することで、パソコン外装体への応用の可能性を報告した例がある(芹沢他,“ケナフ繊維強化ポリ乳酸の開発“(第14回プラスチック成形加工学会年次大会講演予稿集,第161頁−162頁,2003年(非特許文献1))。具体的には、ケナフ繊維を配合したPLA樹脂を成形した後、アニール工程を追加すると、PLA樹脂の耐熱性を改善でき、PLAをパソコン外装体に応用する可能性が高くなるとの報告がなされている。
特開2002−173583号公報
芹沢他,"ケナフ繊維強化ポリ乳酸の開発"(第14回プラスチック成形加工学会年次大会講演予稿集,第161頁−162頁,2003年)
しかしながら、上記特許文献1および非特許文献1に記載の樹脂組成は、耐熱性向上を目的として提案された組成であり、家庭電化製品に代表される電気機器の外装体に応用するのに必要不可欠な難燃性を付与することについて言及していない。実際のところ、上記文献に記載の樹脂組成物は難燃性を有していない。したがって、従来提案されたPLA組成物は、内部に高電圧部分を有するテレビジョンセット等の電化製品の外装体に適用することができない。また近年の電化製品は安全性を重視し、内部に高電圧素子を有しない機器においても難燃性を有する樹脂を採用する傾向にある。したがって、環境樹脂は、たとえ剛性、衝撃強さ及び耐熱性等において満足する特性を有するとしても、難燃性を有しない限りにおいて、その有用性は極めて低い。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、電気機器の外装体において、ポリ乳酸(PLA)や乳酸共重合体を用いた環境樹脂により成形できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を50wt%以上含む樹脂成分と、難燃性を付与する難燃性付与成分としてのシリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩とを含有する難燃性樹脂組成物が成形されてなる電気機器の外装体であって、前記シリカ−マグネシア触媒粒子と前記ポリリン酸塩を合わせた含有量が難燃性樹脂組成物の全重量の10wt%以下である電気機器の外装体を提供する。
また、本発明の樹脂成形品は、ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を50wt%以上含む樹脂成分と、難燃性を付与する難燃性付与成分としてのシリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩とを含有する難燃性樹脂組成物が成形されてなる樹脂成形品であって、前記シリカ−マグネシア触媒粒子と前記ポリリン酸塩を合わせた含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の10wt%以下である樹脂成形品を提供する。
本発明によれば、地球環境にやさしい、好ましくは生分解性である環境樹脂に難燃性を付与することが可能となり、しかも樹脂の成形性も十分に確保することが可能である。よって、本発明の電気機器の外装体は、環境にやさしいだけでなく、難燃性にも優れているから、使用中高温になる製品を含む種々の電気機器に用いるのに適している。
本発明の一実施の形態による電気機器の一例としての液晶ディスプレイ装置の外観を示す正面図 図1に示す液晶ディスプレイ装置において、スタンドを取り外した状態を示す斜視図 図1に示す液晶ディスプレイ装置の全体構成の回路ブロックを示すブロック図 図1に示す液晶ディスプレイ装置の回路ブロックの配置例を説明するためにバックキャビネットを取り除いて示す平面図 本発明に従って電気機器の外装体を製造するフロー図
以下、本発明に係る電気機器の外装体の実施の形態の一つを、図面を参照しながら説明する。
図1および図2はそれぞれ、本発明の一実施の形態による電気機器の一例としての液晶ディスプレイ装置の外観を示す正面図および斜視図である。図3は同液晶ディスプレイ装置の全体構成の回路ブロックを示すブロック図であり、図4は同液晶ディスプレイ装置の回路ブロックの配置例を説明するためにバックキャビネットを取り除いて示す図である。
液晶ディスプレイ装置は、図1、図2に示すように、ディスプレイ装置本体1と、このディスプレイ装置本体1を立てた状態で保持するスタンド2とを有している。ディスプレイ装置本体1は、平面型表示パネルである液晶ディスプレイパネル3とバックライト装置(図1および図2には示されず)とからなるディスプレイ・モジュールを、樹脂成形品などからなる外装体5内に収容することにより構成されている。また、外装体5は、液晶ディスプレイパネル3の画像表示領域に対応するように、開口部6aを設けたフロントキャビネット6と、このフロントキャビネット6と組み合わせられるバックキャビネット7とから構成されている。6bはスピーカの音を外部に放出するためのスピーカグリルである。
また、図3および図4に示すように、液晶ディスプレイ装置全体の概略構成は、液晶表示パネル3に画像を表示する駆動回路、およびバックライト装置4の点灯を制御する点灯制御回路を備えた信号処理回路ブロック8と、前記液晶ディスプレイパネル3、バックライト装置4および信号処理回路ブロック8に電源電圧を供給するための電源ブロック9と、テレビジョン放送を受信して前記信号処理回路ブロック8に受信信号を供給するチューナ10と、音を出力するためのスピーカ11とを有する構成である。前記信号処理回路ブロック8、および電源ブロック9はともに、回路基板に回路を構成する部品を搭載することにより構成されている。前記信号処理回路ブロック8、電源ブロック9、およびチューナ10などを搭載した回路基板は、バックライト装置4の背面とバックキャビネット7との間の空間に配置されるように取り付けられている。
図3においては、スピーカを省略して示している。また、図4において、12はDVDプレーヤーなどの外部機器からの映像信号を液晶ディスプレイ装置に入力するための外部信号入力端子であり、信号処理回路ブロック8に搭載されている。
本発明は、このような液晶ディスプレイ装置などのディスプレイ装置または他の電気機器の外装体であり、ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を主成分として50wt%以上含む樹脂成分と、難燃性を付与する難燃性付与成分としてのシリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩とが含有されている難燃性樹脂組成物が成形されてなり、かつ前記シリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩を合わせた含有量が難燃性樹脂組成物の全重量の10wt%以下であるものである。
本発明者は、炭化水素を精製、分解、合成または改質する際に用いられる触媒であるシリカ−マグネシア触媒粒子と、ポリリン酸塩との組み合わせが、ポリ乳酸および/または乳酸重合体に高い難燃性を付与しうることを見出した。また、本発明者は、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量について、種々の実験を行った。その結果、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の9.7wt%以下、例えば、0.3wt%以上9.7wt%以下であると、環境樹脂に高い難燃性を付与することが可能となり、しかも樹脂の成形性も十分に確保することが可能であって、電気機器の外装体を構成することができることを見出した。
ここで、「難燃性」とは、点火源を取り除いた後は燃焼を継続しないまたは残燼を生じない性質をいう。ここで、難燃性を付与する「難燃性付与成分」とは、それを添加することにより、樹脂を難燃化する成分である。本発明で使用する難燃性付与成分としてのシリカ−マグネシア触媒粒子は、炭化水素の精製、分解、合成および/または改質の際に用いられる触媒であり、ハロゲンを全く含まないまたはダイオキシンを生成しにくい化合物の形態の触媒である。本発明において、難燃性付与成分としての触媒は、予め樹脂成分と混練されて、樹脂成分中に分散させられることにより、実際に樹脂成分が燃焼するプロセスにおいて、その燃焼反応中に触媒特有の作用を奏する。この触媒作用が樹脂の難燃化に大きく寄与する。
シリカ−マグネシア触媒粒子は、燃焼中に高い温度(例えば、500℃程度以上)に付されると、樹脂成分である高分子を端から切断して、低分子量の分子に分解していく。分解された後の分子の分子量が小さいと、熱分解して噴出する可燃性ガスの総分子量が低減し、それにより、樹脂組成物の難燃化が達成されていると考えられる。一般に、樹脂の燃焼は、燃焼中に樹脂が熱分解することにより生じた分子が燃焼するときに発生するエネルギーが輻射熱として樹脂に供給されて、さらに樹脂が熱分解され、分解により生じた分子が燃焼するという燃焼サイクルによって継続する。樹脂の分解により生じた分子の分子量がより大きく、したがって燃料としてのガスをより多く供給するものであると、燃焼エネルギーはより大きくなる。また、この燃焼エネルギーが大きいほど、燃焼場における輻射熱が増加し、樹脂の燃焼がより長い時間継続する。したがって、樹脂を同じ回数切断する場合、分子量のより小さな分子に分解されることが、燃焼エネルギーを低下させ、樹脂の熱分解を抑える点で好ましい。シリカ−マグネシア触媒粒子は、樹脂の燃焼中に、樹脂をより小さな分子量の分子に分解させるように、触媒作用を奏していると考えられる。
このような難燃メカニズムは、ハロゲン系難燃剤およびリン系難燃剤のそれとは異なる。例えば、臭素系を代表とするハロゲン系難燃剤は、熱により分解したハロゲン系ガス成分が、気相において樹脂から噴出したラジカルをトラップし、燃焼反応を抑制する。リン系難燃剤(ポリリン酸塩を含む)は、燃焼により炭化層(チャー)の生成を促進し、この炭化層が酸素および輻射熱を遮り、燃焼を抑制するといわれている。
しかし、触媒活性を有するシリカ−マグネシア触媒粒子が多量に樹脂組成物に含まれると、樹脂の成形中に樹脂の分解が生じる等の不都合が生じ得る。そこで、シリカ−マグネシア触媒粒子の使用量を少なくするために、本発明においては、他の難燃性付与成分としてポリリン酸塩が用いられる。
次に、本発明の電気機器の外装体を構成する難燃性樹脂組成物について、さらに詳細に説明する。
まず、樹脂成分について説明する。
本発明の外装体を構成する難燃性樹脂組成物は、樹脂成分として、ポリ乳酸(PLA)および/または乳酸共重合体を含む。PLAおよび乳酸共重合体は、乳酸を原料とし、これを重合することにより、または他のモノマーと共重合することにより得られる樹脂である。乳酸は、例えば、トウモロコシまたはサツマイモ等から得られるデンプンまたは糖類を発酵させて得ることができる。したがって、PLAおよび乳酸共重合体は、植物由来の樹脂として供給され得る。PLAおよび乳酸共重合体はまた、その多くが生分解性を有する。したがって、PLAおよび乳酸共重合体は、環境樹脂である。
PLAおよび乳酸共重合体、特にPLAは、優れた透明性および剛性を有するので、これらからなる成形品は、種々の用途に使用することができる。一方、PLAおよび乳酸共重合体は、耐熱性および耐衝撃性が低く、射出成形性がやや低いという短所を有する。そのため、PLAおよび乳酸共重合体は、特に射出成形する場合には、他の樹脂および/または改質剤を混合して使用することが好ましい。例えば、PBSは耐熱性に優れ、かつそれ自体生分解性を有するので、PLAおよび乳酸共重合体に混合するのに適している。あるいは、ポリ乳酸改質剤として市販されているものを使用して、PLAおよび乳酸共重合体を改質してもよい。
ポリ乳酸は、公知のものであってよい。例えば、ポリ乳酸は、L−乳酸単位からなるポリ−L−乳酸、D−乳酸単位からなるポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸およびポリ−D−乳酸が混合されて形成されたポリ乳酸ステレオコンプレックスを含む混合物、またはこの混合物を固相重合してなるポリ乳酸ブロック共重合体であってもよい。
乳酸共重合体は、例えば、L−乳酸および/またはD−乳酸を原料とする、L−ラクチドおよび/またはD−ラクチドと、これらと共重合可能なオキシ酸、ラクトン、ジカルボン酸、または多価アルコール(例えば、カプロラクトンまたはグリコール酸)とを共重合させることにより得られる共重合体である。
本発明の外装体は、樹脂成分として、PLAおよび/または乳酸共重合体を含み、PLAおよび/または乳酸共重合体は主成分として樹脂成分の全重量の50wt%以上を占める。樹脂成分全体の50wt%以上がPLAおよび/または乳酸共重合体である外装体は、その廃棄を容易に実施できる。また、PLAおよび乳酸共重合体は、他の重合体と比較して、シリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩の添加によって、その難燃性が向上しやすい重合体である。したがって、樹脂成分全体の50wt%以上がPLAおよび/または乳酸共重合体であると、シリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩による難燃性付与の効果を良好に得ることができ、難燃性付与成分の添加割合を少なくすることができる。PLAおよび/または乳酸共重合体は、樹脂成分の好ましくは60wt%、より好ましくは70wt%以上、さらにより好ましくは80wt%以上、特に好ましくは85wt%以上を占め、最も好ましくは90wt%以上を占め、100wt%を占めてよい(即ち、樹脂成分としてPLAおよび/または乳酸共重合体のみを含んでよい)。
本発明の外装体において、PLAおよび/または乳酸共重合体は、難燃性樹脂組成物の70wt%以上を占めることが好ましく、80wt%以上を占めることが好ましく、85wt%以上を占めることが好ましく、90wt%以上を占めることが最も好ましい。PLAおよび/または乳酸共重合体が、難燃性樹脂組成物の70wt%以上を占めると、その廃棄を容易に実施できる。難燃性樹脂組成物におけるPLAおよび/または乳酸共重合体以外の成分は、他の樹脂成分、後述する難燃性付与成分、および必要に応じて添加される添加剤等である。
本発明の外装体において、ポリ乳酸を主成分とする樹脂成分に、他の樹脂が含まれてもよい。具体的には、
− ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリルスチレン(AS)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)共重合体または混合物、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂、
− ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン/ブタジエン共重合体(SBR)、水添スチレン/ブタジエン共重合体(HSBR)およびスチレン/イソプレン共重合体(SIR)等の熱可塑性エラストマー、
− ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)およびポリフェニレンエーテル(PPE)等の熱可塑性エンジニアリング樹脂、
− ポリアリレート(PAR)およびポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のスーパーエンジニアリング樹脂、ならびに
− エポキシ樹脂(EP)、ビニルエステル樹脂(VE)、ポリイミド(PI)およびポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂
から選択される1または複数の樹脂が、本発明の外装体において、ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を主成分とする樹脂成分に含まれてよい。
次に、難燃性を付与する難燃性付与成分であるシリカ−マグネシア(SiO2/MgO)触媒粒子について説明する。
シリカ−マグネシア触媒粒子は、固体酸触媒の一つで、例えば、水熱合成法により作製され、酸化ケイ素(シリカ)と酸化マグネシウム(マグネシア)との複酸化物または両者が結合して成るものである。シリカ−マグネシア触媒粒子は、前記のように、樹脂組成物が燃焼するとき、例えば、500℃程度以上の高温下において、炭化水素を分解する触媒として機能する。一方、充填剤として使用される金属酸化物またはそれを含む鉱物(例えばタルク)は、そのような高温下においても触媒作用を奏しないものであり、シリカ−マグネシア触媒粒子はそのような金属酸化物または鉱物とは区別される。
本発明の外装体において、シリカ−マグネシア触媒粒子は、結晶水を有しない状態で樹脂成分と混合されていることが好ましい。結晶水を有するシリカ−マグネシア触媒粒子は、樹脂成分に難燃性をまったく又はほとんど付与できないことがある。また、シリカとマグネシアを含む組成物または化合物(複酸化物を含む)が結晶水を含む場合、その化学式が水酸基を有するものとして示されることがある。本発明の外装体に含まれるシリカ−マグネシア触媒粒子は、そのような水酸基を有していないものであることが、良好な難燃性を付与する観点からは好ましい。したがって、本発明の外装体に含まれるシリカ−マグネシア触媒粒子は、好ましくは分子中に、結晶水および水酸基を構成する水素原子を有しないものである。
本発明においては、MgOの割合が、10wt%〜50wt%であるシリカ−マグネシア触媒粒子が好ましく使用される。MgOの割合が10wt%未満であると、触媒作用が十分に発揮されず、すなわち樹脂を分解する作用が弱く、難燃化の効果が低くなる傾向にある。また、MgOの割合が50wt%を超えると、触媒作用が強くなりすぎ、樹脂が大きな分子量の分子に分解されて燃焼熱量が増加して、難燃効果が低下することがある。
本発明においては、平均粒径が10μm以下である、シリカ−マグネシア触媒粒子を使用することが好ましい。平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定される粒径から求められる、メジアン径D50の粒径である。シリカ−マグネシア触媒粒子の平均粒径が10μm以下であると、その含有量を例えば9.7wt%以下としても、良好な難燃性を有する外装体を得ることができる。シリカ−マグネシア触媒粒子の平均粒径が小さいほど、同じ含有量で、より高い難燃性を有する外装体を得ることができる。したがって、シリカ−マグネシア触媒粒子の平均粒径が小さいほど、所望の難燃性(例えば、UL94規格のV0のグレード)を有する外装体を、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量を少なくしても得ることができる。
平均粒径が10μm以下、例えば1μm以上10μm以下である、シリカ−マグネシア触媒粒子は、大きい粒径を有するシリカ−マグネシア触媒粒子を粉砕することにより得られる。粉砕は、例えば、ジェットミルを用いて実施してよい。
シリカ−マグネシア触媒粒子は、樹脂成分と混練する前に加熱処理に付すことが好ましい。一般に、シリカ−マグネシア触媒粒子は、触媒活性を有しない又は触媒活性が難燃性を付与できないほどに低い状態で提供されていることによる。加熱処理は、粒子から結晶水を除去するために実施される。結晶水は、分子中の元素に配位または結合している水、結晶格子の空所を満たしている水、またはOHイオンとして含まれていて加熱するとH2Oとして脱水される水等であり、高い温度で加熱されることにより除去される。シリカ−マグネシア触媒粒子から結晶水を除去するには、200℃以上の温度、好ましくは300〜500℃での加熱処理が必要である。ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を主成分とする樹脂成分の混練の際の温度は、高くても260℃程度であり、結晶水の除去のための加熱処理は、混練の前に別に実施する必要がある。なお、加熱処理は、0.1atm以下の雰囲気中で実施されることが好ましく、したがって、加熱処理時に吸引排気を行うのが好ましい。
結晶水が除去されたシリカ−マグネシア触媒粒子は、高い活性を示すので、溶解した樹脂成分に添加され、樹脂成分と混練されている間に、樹脂成分を分解することがある。そのために、シリカ−マグネシア触媒粒子が多い含有量で含まれていると、樹脂成分の分子量が低下し、成形性が低下することがある。混練中の樹脂成分の分解を避ける点からも、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量は9.7wt%以下とすることが好ましい。シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量の好ましい下限は0.3wt%である。
本発明においては、難燃性を付与する難燃性付与成分として、ポリリン酸塩がさらに使用される。ポリリン酸塩は、例えば、下記の構造式で示される化合物である。
Figure 0005484632
(式中、MはNa、KもしくはNH、または他の1価の陽イオンである)
上記式において、n(リン酸の繰り返し単位)は2以上であり、好ましくは2〜6である。MはNHであることが好ましい。即ち、ポリリン酸アンモニウムが好ましく用いられる。ポリリン酸アンモニウムは、例えば、太洋化学工業株式会社から提供されている。
ポリリン酸塩は、炭素発泡体を形成するのに適した難燃剤として知られている。難燃剤として使用可能なリン含有化合物は他にもあるが、ポリリン酸塩は、他のリン含有化合物と比較して、シリカ−マグネシア触媒粒子とともに用いられたときに高い難燃効果を発揮し、特にポリ乳酸および/または乳酸共重合体に対して高い難燃性を付与する。
本発明においては、平均粒径が13μm以下である、ポリリン酸塩を使用することが好ましい。平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定される粒径から求められる、メジアン径D50の粒径である。ポリリン酸塩の平均粒径が10μm以下であると、その含有量を例えば9.7wt%以下としても、良好な難燃性を有する外装体を得ることができる。ポリリン酸塩の平均粒径が小さいほど、同じ含有量で、より高い難燃性を有する外装体を得ることができる。したがって、ポリリン酸塩の平均粒径が小さいほど、所望の難燃性(例えば、UL94規格のV0のグレード)を有する外装体を、ポリリン酸塩の含有量を少なくしても得ることができる。平均粒径が10μm以下であるポリリン酸塩は、例えば、前記太洋化学工業から提供されている。
ポリリン酸塩およびシリカ−マグネシア触媒粒子は合わせて、難燃性樹脂組成物の10wt%以下を占める。ポリリン酸塩およびシリカ−マグネシア触媒粒子の含有量が10wt%を超えると、成形性が低下する。ポリリン酸塩およびシリカ−マグネシア触媒粒子は合わせて難燃性樹脂組成物の1.3wt%以上を占めることが好ましい。ポリリン酸塩およびシリカ−マグネシア触媒粒子の含有量の割合が1.3wt%未満であると、十分な難燃性を樹脂組成物に付与できないことがある。
ポリリン酸塩の含有量は、9.7wt%以下とすることが好ましい。ポリリン酸塩の含有量が9.7wt%を超えると、樹脂以外の粉体成分として樹脂に点在することにより流動性が大きく変化し、樹脂組成物の成形性が低下することがある。また、ポリリン酸塩の含有量は、0.3wt%以上とすることが好ましい。ポリリン酸塩の含有量が0.3wt%未満であると、難燃性を確保するためにシリカ−マグネシウム触媒粒子の含有量を大きくする必要があるため、シリカ−マグネシウム触媒粒子の触媒活性により樹脂組成物の成形性が低下することがある。
シリカ−マグネシア触媒とポリリン酸塩は、例えば、シリカ−マグネシア触媒の含有量が0.3wt%以上、ポリリン酸塩の含有量が1wt%以上となるように、難燃性樹脂組成物に含まれてよい。あるいは、ポリリン酸塩の含有量が0.3wt%以上1wt%未満である場合、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量は5wt%以上7wt%以下としてよい。あるいは、シリカ−マグネシア触媒とポリリン酸塩は、例えば、シリカ−マグネシア触媒の含有量が0.3wt%以上3wt%以下、ポリリン酸塩の含有量が1wt%以上5wt%以下となるように、難燃性樹脂組成物に含まれてよい。シリカ−マグネシア触媒とポリリン酸塩を合わせた含有量が少ないほど、成形性は良好となる。
本発明の外装体を構成する難燃性樹脂組成物は、前記樹脂成分および難燃性付与成分以外の他の成分を含んでよい。他の成分は、一般に樹脂に添加される添加剤である。添加剤は、例えば、乳酸カルシウム、および安息香酸塩などの結晶核剤、カルボジイミド化合物などの加水分解抑制剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、およびブチルヒドロキシアニソールなどの酸化防止剤、グリセリンモノ脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、およびポリグリセリン脂肪酸エステルなどの離型剤、カーボンブラック、ケッチェンブラック、酸化チタン、および群青などの着色剤、ブチレンゴムなどの衝撃吸収剤、グリセリン脂肪酸エステル、およびクエン酸モノステアリルなどの防曇剤である。これらの添加剤の含有量は、難燃性樹脂組成物の全重量の18wt%以下であることが好ましく、10wt%以下であることがより好ましい。
難燃性樹脂組成物は、樹脂成分と、難燃性を付与する難燃性付与成分(シリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩)と、必要に応じて添加される添加剤とを混練することにより製造することができる。すなわち、難燃性樹脂組成物は、ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を主成分とする樹脂成分を溶解させて混練する混練工程において、シリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩を添加する方法で製造することができる。この製造方法によれば、難燃性付与成分を配合する別の工程が発生せず、製造コストをそれほど上昇させずに、難燃性樹脂を得ることができる。
難燃性樹脂組成物の製造において、混練は、例えば、ペレット形状の樹脂組成物を製造する場合に、ペレットを得る前に実施してよい。あるいは、ペレット形状の樹脂(または2以上の樹脂を有する組成物)を難燃性付与成分と混練した後、再度ペレットの形状にしてもよい。難燃性付与成分はマスターバッチの形態で樹脂成分と混合してよい。
本発明の外装体は、射出成形法、押出成形法、または圧縮成形法により、難燃性樹脂組成物に所望の形状を付すことにより得られる。射出成形および押出成形法は、前記の方法で製造した難燃性樹脂組成物を溶解させて、ニーダー(Kneader)等を用いて混練する工程を伴う。したがって、これらの成形方法を用いる場合には、この混練工程において、樹脂成分に難燃性付与成分を添加することを実施してよい。そのように難燃性付与成分を添加すれば、難燃性付与成分を添加する別の工程を要しないため、効率的に本発明の外装体が得られる。
本発明の電気機器の外装体は、具体的には、前記液晶ディスプレイ装置の他、他のディスプレイ装置(プラズマディスプレイ装置、および有機ELディスプレイ装置等)、コンピュータ、携帯電話、オーディオ製品(例えば、ラジオ、カセットデッキ、CDプレーヤー、MDプレーヤー)、マイクロフォン、キーボード、およびポータブルオーディオプレーヤーの外装体、ならびに電気部品の外装体として使用される。電気機器は家庭用のものに限定されない。電気機器には工業用および医療用等の業務用のものも含まれる。また、本発明の外装体を構成する難燃性樹脂組成物は、電気機器の外装体以外の樹脂成形品を構成するのにも好ましく用いられる。樹脂成形品は、例えば、自動車内装材、二輪車外装材、および家庭用各種雑貨類等として提供される。
以下、本発明を実施例により説明する。
(実施例1)
図5は、本実施例において用いた、電気機器の外装体の製造方法(難燃性樹脂組成物の配合シーケンスを含む)を示すフロー図である。
図5に示すように、トウモロコシを原料として合成されたポリ乳酸(PLA)100wt%に、2軸混練機を用い、難燃成分として、シリカ−マグネシア触媒(MgO:24.5wt%)の粉末(平均粒径(D50):10μm)とポリリン酸アンモニウム(平均粒径(D50):10μm)を混練した。さらに、添加剤として、カルボジイミドを2wt%,ケッチェンブラック顔料、乳酸Ca、ブチルヒドロキシアニソール、グリセリンモノ脂肪酸エステルをそれぞれ0.5wt%の量で添加し、混練した。混錬した後、押出成形によりペレットを作製した。2軸混練機による混練は、約185℃の温度で実施した。混練の前に、シリカ−マグネシア触媒粒子を、吸引排気により、0.1atmにした雰囲気中で,450℃×4hの加熱処理に付した。これにより、シリカ−マグネシア触媒粒子から結晶水を除去して、シリカ−マグネシア触媒粒子に触媒活性を賦活した。
このペレットを用いて、射出成形機により、試験片を作成した。射出成形中、樹脂温度を170±10℃とした。試験片の形状および寸法は下記のとおりである。
形状:UL94燃焼試験片形状
寸法:125mm×13mm×2.5mm
本実施例においては、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量、およびポリリン酸アンモニウムの含有量を変化させて、複数の試験片を作製した。具体的には、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量を、樹脂組成物全体の0.3wt%〜9.7wt%の範囲内で変化させるとともに、ポリリン酸アンモニウムの含有量を樹脂組成物全体の0.3wt%〜9.7wt%の範囲内で変化させた。いずれの試験片においても、両成分の含有量の合計が10wt%以下となるようにした。これらの試験片について、UL−94垂直燃焼試験を実施して難燃性を評価し、かつ樹脂組成物の成形性を評価した。結果を表1に示す。
樹脂組成物の成形性は、金型を使用して射出成形法等により所望の形状にかつヒケなどが発生せず良好な表面を有するように成形できるか否か、および成形サイクルなどの成形に要する時間の観点に基づき、工業的に使用できるか否かで判定した。具体的な評価基準は下記のとおりである。
++:フローマーク、ヒケ、ウェルドラインが認められず、製品として塗装レスで使用できるレベル
+:注意して見れば、フローマークやヒケが僅かに認められるが、塗装をすれば製品として使用できるレベル
−:表面平滑性が悪く,ヒケや柚子肌が顕著で塗装しても使用できないレベル
Figure 0005484632
表1に示すように、ポリ乳酸(PLA)に、難燃性付与成分としてシリカ−マグネシア触媒粒子とポリリン酸アンモニウムを、合計10wt%以下となるよう添加すると、UL94規格のV2もしくはV0のグレードの難燃性を実現できた。いずれの組成物も、電気機器の外装体としても使用可能なレベルの成形性を示した。表には示していないが、シリカ−マグネシア触媒粒子とポリリン酸アンモニウムの含有量が10wt%を超えると、樹脂組成物の成形性が低下した。なお、本実施例において、ポリリン酸アンモニウムのみを10wt%、およびシリカマグネシア触媒のみを10wt%含有させた組成物はいずれも難燃性および成形性において劣っていた。このことから、これらの2つの成分は組み合わせることにより、良好な難燃効果を発揮することを確認した。
この結果から、ポリ乳酸(PLA)を樹脂成分とし、シリカ−マグネシア触媒粒子とポリリン酸アンモニウムを難燃性付与成分として、V0グレードの難燃性樹脂組成物を得る場合、シリカ−マグネシア触媒粒子を0.3wt%以上、およびポリリン酸アンモニウム塩を1wt%以上添加するか、あるいはシリカ−マグネシア触媒粒子を5wt%以上、およびポリリン酸アンモニウムを0.3wt%混合して添加する必要があると判明した。
(参考例1)
ポリリン酸アンモニウムに代えて、下記に示す構造を有し、R=Hであるリン酸エステル(TPP)を使用したこと以外は実施例1と同様にして、難燃性樹脂組成物を作製し、さらに試験片を作成した。試験片の形状および寸法は、実施例1のそれと同じであった。
Figure 0005484632
本参考例においては、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量、およびリン酸エステルの含有量を変化させて、複数の試験片を作製した。具体的には、シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量を、樹脂組成物全体の0.3wt%〜10.0wt%の範囲内で変化させるとともに、リン酸エステルの含有量を樹脂組成物全体の0.3wt%〜10.0wt%の範囲内で変化させた。いずれの試験片においても、両成分の含有量の合計が10wt%以下となるようにした。これらの試験片について、UL−94垂直燃焼試験を実施して難燃性を評価し、かつ樹脂組成物の成形性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005484632
表2に示すように、ポリ乳酸(PLA)に、難燃性付与成分としてシリカ−マグネシア触媒粒子とリン酸エステルを、合計10wt%以下となるよう添加すると、UL94規格のNot−VからV0のグレードの難燃性が得られた。しかし、ほとんどの試験片は、同じ含有量のポリリン酸塩を含む試験片と比較して、低い難燃性を示した。また、V0グレードの難燃性を達成した組成物の成形性はいずれも「−」であり、は、外観上電気機器の外装体として使用することが難しいレベルのものであった。なお、この参考例においても、リン酸エステルのみを10wt%含有させた組成物は難燃性および成形性において劣っていた。
この結果から、ポリ乳酸(PLA)を樹脂成分とし、シリカ−マグネシア触媒粒子とポリリン酸エステル(TPP)を難燃性付与成分として、V0グレードの難燃性樹脂組成物を得る場合、シリカ−マグネシア触媒粒子を7wt%以上、およびリン酸エステル難燃剤を1wt%以上添加するか、シリカ−マグネシア触媒粒子を5wt%、およびリン酸エステル難燃剤を5wt%添加するか、あるいはシリカ−マグネシア触媒粒子を9.7wt%、およびリン酸エステルを0.3wt%混合して添加する必要があると判明した。しかし、シリカ−マグネシア触媒とリン酸エステルの組み合わせを樹脂組成物にV−0グレードの難燃性を付与できる量で使用すると、樹脂組成物の成形性が、得られる成形体を製品として使用することを困難にするレベルにまで低下することが判明した。
以上の実施例および参考例から明らかなように、ポリ乳酸を主成分とする樹脂成分に、シリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸アンモニウムを難燃性付与成分として含有させる際に、難燃性付与成分の添加量を、難燃性樹脂組成物に対して、9.7wt%以下とすることにより、電気機器の外装体として成形性を劣化させることなく、十分な難燃性を付与することができる。
なお、上記実施例においては、樹脂を溶解し、所定の形状を有する金型に射出成形する射出成形法により成形する場合の例を説明した。本発明の電機機器の外装体は、難燃性樹脂組成物を溶解して下型にいれ、上型と下型とを用いて圧力を加える圧縮成形法により成形してもよい。
本発明の電機機器の外装体は、環境への負荷が小さい環境樹脂を用いて製造され、かつ難燃性を有するので、液晶ディスプレイ装置等の外装体を構成する上で有用な発明である。
1 ディスプレイ装置本体
5 外装体
6 フロントキャビネット

Claims (12)

  1. ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を50wt%以上含む樹脂成分と、難燃性を付与する難燃性付与成分としてのシリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩とを含有する難燃性樹脂組成物が成形されてなる電気機器の外装体であって、前記シリカ−マグネシア触媒粒子と前記ポリリン酸塩を合わせた含有量が難燃性樹脂組成物の全重量の10wt%以下である電気機器の外装体。
  2. 前記シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上9.7wt%以下である、請求項1に記載の電気機器の外装体。
  3. 前記ポリリン酸塩の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上9.7wt%以下である、請求項1または2に記載の電気機器の外装体。
  4. 前記シリカ−マグネシア触媒粒子が、分子中に、結晶水または水酸基を構成する水素原子を有しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気機器の外装体。
  5. ポリ乳酸および/または乳酸共重合体を50wt%以上含む樹脂成分と、難燃性を付与する難燃性付与成分としてのシリカ−マグネシア触媒粒子およびポリリン酸塩とを含有する難燃性樹脂組成物が成形されてなる樹脂成形品であって、前記シリカ−マグネシア触媒粒子と前記ポリリン酸塩を合わせた含有量が難燃性樹脂組成物の全重量の10wt%以下である樹脂成形品。
  6. 前記シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上9.7wt%以下である、請求項5に記載の樹脂成形品。
  7. 前記ポリリン酸塩の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上9.7wt%以下である、請求項5または6に記載の樹脂成形品。
  8. 前記シリカ−マグネシア触媒粒子が、分子中に、結晶水および水酸基を構成する水素原子を有しない、請求項5〜7のいずれか1項に記載の樹脂成形品。
  9. 前記シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上5wt%以下であり、前記ポリリン酸塩の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上7wt%以下である、請求項1に記載の電気機器の外装体。
  10. 前記シリカ−マグネシア触媒粒子の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上5wt%以下であり、前記ポリリン酸塩の含有量が、難燃性樹脂組成物の全重量の0.3wt%以上7wt%以下である、請求項5に記載の樹脂成形品
  11. 前記シリカ−マグネシア触媒の平均粒径が10μm以下であり、前記ポリリン酸塩の平均粒径が13μm以下である、請求項1〜4、9のいずれかに記載の電気機器の外装体。
  12. 前記シリカ−マグネシア触媒の平均粒径が10μm以下であり、前記ポリリン酸塩の平均粒径が13μm以下である、請求項5〜8、10のいずれかに記載の樹脂成形品。
JP2013507486A 2012-01-25 2012-07-20 電気機器の外装体 Expired - Fee Related JP5484632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507486A JP5484632B2 (ja) 2012-01-25 2012-07-20 電気機器の外装体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012710 2012-01-25
JP2012012710 2012-01-25
JP2013507486A JP5484632B2 (ja) 2012-01-25 2012-07-20 電気機器の外装体
PCT/JP2012/004626 WO2013111203A1 (ja) 2012-01-25 2012-07-20 電気機器の外装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5484632B2 true JP5484632B2 (ja) 2014-05-07
JPWO2013111203A1 JPWO2013111203A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48872982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507486A Expired - Fee Related JP5484632B2 (ja) 2012-01-25 2012-07-20 電気機器の外装体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130203923A1 (ja)
JP (1) JP5484632B2 (ja)
KR (1) KR20130122725A (ja)
CN (1) CN103329639A (ja)
WO (1) WO2013111203A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103097462A (zh) 2011-02-24 2013-05-08 松下电器产业株式会社 外包装体及其制造方法
JP5616971B2 (ja) * 2011-02-24 2014-10-29 パナソニック株式会社 外装体およびその製造方法
JP2016190950A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054493A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物、その製造方法およびその成形方法
JP2007077368A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujitsu Ltd 樹脂筐体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548591B2 (ja) * 2004-12-24 2010-09-22 信越化学工業株式会社 難燃樹脂組成物
CN102203184B (zh) * 2008-11-05 2013-03-27 帝人化成株式会社 聚乳酸组合物及其成形品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054493A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物、その製造方法およびその成形方法
JP2007077368A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujitsu Ltd 樹脂筐体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013111203A1 (ja) 2015-05-11
US20130203923A1 (en) 2013-08-08
CN103329639A (zh) 2013-09-25
WO2013111203A1 (ja) 2013-08-01
KR20130122725A (ko) 2013-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Thermal degradation and flame retardance of biobased polylactide composites based on aluminum hypophosphite
JP5345720B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法およびその成形方法
US7750069B2 (en) Flame-retardant resin composition, production method of the same and molding method of the same
JP5484632B2 (ja) 電気機器の外装体
WO2004090034A1 (ja) 射出成形体
WO2013046487A1 (ja) 電気機器の外装体
JP2008031296A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびそれよりなる成型体
JP5616972B2 (ja) 外装体およびその製造方法
JP5616971B2 (ja) 外装体およびその製造方法
JP2004263180A (ja) 射出成形体
JP2013170206A (ja) セルロース含有難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2013031055A1 (ja) 電気機器の外装体およびその製造方法
JP2011202079A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるポリ乳酸系樹脂発泡体
Oradei Formulation and Study of New Eco-Friendly Intumescent Polylactic Acid Based Materials
WO2024024361A1 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤、それを含む樹脂組成物及び成形品
JP2013159672A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees