JP5483049B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5483049B2
JP5483049B2 JP2008331591A JP2008331591A JP5483049B2 JP 5483049 B2 JP5483049 B2 JP 5483049B2 JP 2008331591 A JP2008331591 A JP 2008331591A JP 2008331591 A JP2008331591 A JP 2008331591A JP 5483049 B2 JP5483049 B2 JP 5483049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow path
gas
air
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008331591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151395A (ja
Inventor
隆 秋山
武志 若田
俊雄 渡辺
宜儀 神田
孝史 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2008331591A priority Critical patent/JP5483049B2/ja
Publication of JP2010151395A publication Critical patent/JP2010151395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483049B2 publication Critical patent/JP5483049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明は、給湯器等に使用される燃焼装置に関するものである。
近年、一般家庭に給湯器が普及している。一般家庭用の給湯器は、一台の給湯器をもって多数の箇所から給湯することが必要である。例えば、家屋内の台所、浴室、洗面台に給湯栓やシャワーがあり、一台の給湯器をもってこれらに湯を供給する。また浴槽に対して湯張りをしたり、浴槽内の残湯を追い焚きする機能を備えた家庭用給湯器も多い。
この様に家庭用の給湯器は、複数の箇所で湯が使用されることから、要求される湯量や湯温が頻繁に変わる。そのため給湯器に内蔵される燃焼装置は、給湯量や給湯温度の変化に合わせて燃焼量を変化させる必要がある。
そのため家庭用の給湯器に内蔵される燃焼装置では、燃焼量を変化させるために、ガス比例弁を備えている。即ち燃焼装置の燃料供給路に比例弁を設け、必要とされる発熱量に応じて比例弁の開度を調節し、燃料たるガス量を制御することによって燃焼量を変化させている。
また燃焼装置の形式の一つとして、全一次空気式と称される燃焼装置がある。全一次空気式の燃焼装置では、燃焼に必要な空気のほとんどを予めバーナ内で混合し、炎孔から混合ガスを放出して燃焼に供される。
特許文献1には、燃料ガス供給路に比例弁を有した全一次空気式の燃焼装置が開示されている。
特開2001−173949号公報
ところで全一次空気式の燃焼装置は、前記した様に燃焼に必要な空気のほとんどを予めバーナ内で混合するものであるから、バーナに供給する空気量とバーナに供給する燃料ガスの比率(空燃比と称される)は、許容される誤差が小さい。
そのため従来技術の燃焼装置においては、空燃比を許容範囲内に収めるために、燃料ガス比例弁の開度の目標値と、送風機の回転数の目標値を設定し、燃料ガス比例弁の実際の開度等が目標値と一致する様に電気的に制御している。
即ち、従来技術においては、燃料ガス比例弁の開度を、その目標開度と一致する様に制御し、同時に送風機の回転数が目標回転数と一致する様に制御している。
そして要求される燃焼量が変化した場合は、それぞれの目標値を演算し直し、燃料ガス比例弁の開度が新たな目標値と一致する様に制御し、同時に送風機の回転数が新たな目標値と一致する様に制御する。
しかしながら従来技術の構造によると、要求される燃焼量が変化した場合、燃料ガス比例弁の開度と送風機の回転数とが新たな目標値に一致するまでの間、空燃比が許容範囲を外れることとなり、不安定な状態で燃焼が行われる。そのため従来技術の燃焼装置には、燃焼量を変化させる際の過渡期に、燃焼状態が不安定になるという解決すべき技術的課題がある。
また従来技術の燃焼装置では、燃料ガス比例弁が必須であるが、燃料ガス比例弁は電気制御される精密機械であり、一般に高価である。そのため燃料ガス比例弁を省略したいという要求がある。
そこで本発明者らは、燃料ガス供給路にゼロガバナを設け、ゼロガバナの圧力信号を送風機から取り出す構成の燃焼装置を試作した。
ここでゼロガバナは、一次圧をもって供給されたガスを二次圧に減圧して排出する調圧装置であって、圧力を信号として導入する信号圧導入口を有し、信号圧導入口から導入される圧力に応じた二次圧に減圧して排出する調圧装置である。
本発明者らが試作した燃焼装置では、圧力信号を送風機から取り出しているので、送風量の増減に追従して燃料ガスの供給圧力が変化する。そのため燃焼量を変化させる際の過渡期に、燃焼状態が不安定になるという技術的課題が解決される。また試作した燃焼装置では、送風機の送風量を変化させることによって燃焼量を変化させることができるので、燃料ガス比例弁は必ずしも必要ではない。
しかしながら、試作した燃焼装置は、燃焼ガスの供給を部分的に停止した際に、熱交換器の熱交換効率を低下させる問題があった。ここで、一般家庭用の給湯器は、前記した様に、要求される湯量や湯温が大きく変わるので、燃焼装置は給湯量等の変化に合わせて燃焼量を大きく変化させる必要があるが、試作した燃焼装置は、燃焼量を小さく変化させた際に、所謂無効空気を生じ熱交換器の温度を低下させるため、熱交換器に対する熱量の移動が非効率となり、一般家庭用の給湯器としては使用しにくいものであった。
具体的に説明すると、試作した燃焼装置は、調圧装置から排出される燃料ガスがマニホールドを介して複数に分岐しており、分岐した流路のそれぞれのノズルから放出されてバーナで空気と混合されるものであり、最大燃焼から燃焼要求を小さくした場合等には、燃料ガスが流れる複数の流路のうち、いずれかの流路を開閉弁などにより遮断する。これにより、燃料ガスは炎孔の一部にのみに供給され、燃焼が行われる。一方、空気は遮蔽されることがないため、燃焼が行われていない部位については空気のみが炎孔から放出される。即ち、炎孔から燃焼に供されない無効空気が持続的に放出されることで、熱交換器が冷却され、熱交換効率を低下させる問題があった。
さらに、この燃焼装置は、燃焼時にバーナ近傍が著しく高温となり、空気中の窒素と酸素が結合して窒素酸化物(NOx)を発生させる懸念があった。また燃焼装置内でドレンが発生すると、前記した窒素酸化物(NOx)がドレンに溶け込み、ドレンが強酸性を帯びる。そのため燃焼装置の内部壁面を酸化作用により腐食させる懸念があった。
そこで本発明は、試作した燃焼装置をさらに改良するものであり、部分的に燃焼する場合であっても、熱交換器の熱交換効率を低下させることがない燃焼装置を開発することを課題とする。さらに、本発明は、酸化物を含んだドレンが生成されることを抑えることで、内部壁面が腐食されることを抑制できる燃焼装置を開発することを課題とするものである。
上記した課題を解決するための請求項1に記載の発明は、流路形成部材と、燃焼空間と、送風機と、調圧装置を有し、前記流路形成部材は、1つの混合部と、当該混合部よりも下流側に設けられた複数の分岐流路を有し、当該分岐流路は、前記1つの混合部を通過した気体が流通する部分であり、前記分岐流路の全部には、開閉弁が設けられ、前記分岐流路の下流側に炎孔を有し、前記調圧装置は、一次圧をもって供給された燃料ガスを所定の信号圧に応じた二次圧に調整して排出するものであり、当該調圧装置の信号圧は送風機又は送風機の下流側から検知され、当該二次圧に調整された燃料ガスと、空気は前記混合部に導入されて混合され、前記分岐流路を介して前記炎孔に供給されて燃焼空間で燃焼するものであって、前記開閉弁を開閉させることによって、燃焼領域を増減させることが可能であることを特徴とする燃焼装置である。
本発明の燃焼装置で採用される調圧装置は、先に説明したゼロガバナと同一の機能を果たすものであり、一次圧をもって供給されたガスを所定の信号圧に応じた二次圧に調整して排出するものである。
そして本発明の燃焼装置についても、調圧装置の信号圧は送風機又は送風機の下流側から検知されているから、調圧装置の二次側の圧力は、送風機の送風圧に追従して変化する。本発明では、調圧装置により二次圧に調整された燃料ガスが流路形成部材の混合部に導入される。即ち混合部には、送風圧に応じて変化する圧力で燃料ガスが供給される。
また、混合部に供給される燃料ガスの量は、送風機の送風圧に追従するから、燃焼量を変化させる際の過渡期にも安定した燃焼状態を維持する。
本発明の燃焼装置は、二次圧に調整された燃料ガスと空気とが混合部に導入されて空気と混合され、その混合ガスが分岐流路を通過するものである。また、一部又は全部の分岐流路には開閉弁が配されており、一部の燃焼を停止する場合、該当する開閉弁が閉状態とされ、当該開閉弁の下流に位置する炎孔への混合ガスの供給が停止される。即ち、一部の燃焼を停止した場合、開閉弁が開状態である分岐流路のみに混合ガスが流れるため、送風機からの無効空気や混合ガスが燃焼空間に放出されることがない。これにより、給湯器等に備えられた熱交換器が無効空気等により冷却されることが防止されるため、熱交換器の熱交換効率を低下させることがない。
請求項2に記載の発明は、前記流路形成部材は、外壁と内壁とを備えた二重構造であって当該外壁と当該内壁との間に冷却用空気流路を有し、前記内壁内には混合部が配され、前記送風機からの送風は前記流路形成部材内で前記混合部と前記冷却用空気流路に分流され、送風の一部が冷却用空気流路を流れることを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置である。
かかる構成によれば、流路形成部材が外壁と内壁とを備えた二重構造であって、その両者の間に冷却用空気流路が設けられている。これにより、空気は燃料ガスと空気の混合が促進される混合部の他、冷却用空気流路にも空気が送風されるため、流路形成部等を冷却することができる。
即ち、本発明によれば、冷却用空気流路を流れる空気により流路形成部等の温度を低下させることが可能であるため、燃焼時であっても、燃焼空間が高温となり過ぎることを防止できる。これにより、本発明の燃焼装置では、燃焼空間が高温状態となることで生成されやすい窒素酸化物(NOx)が生成されることを抑制できるため、酸化物を含んだドレンの酸化作用で燃焼装置の内壁等が腐食されることを抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、前記内壁は開口を有し、当該開口は燃料ガスが導入される位置より上流側に配され、当該開口から前記冷却用空気流路に空気が導入されることを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置である。
本発明の燃焼装置は、内壁は開口を有し、その開口は冷却用空気流路と連通しているため、空気は確実に当該開口を介して冷却用空気流路に供給される。さらに、燃料ガスが導入される位置よりも上流に開口が配されているため、燃料ガスが冷却用空気流路に流れ込むことを防止できる。
本発明の燃焼装置は、部分的に燃焼する場合であっても、燃焼空間に無効空気を放出することがないため、熱交換器の熱交換効率を低下させることがない。さらに燃焼時には常に冷却用空気流路に空気が供給され、燃焼装置の内壁等が高温となることを防止できるため、燃焼空間で窒素酸化物(NOx)が生成されることを抑制できる。これにより、燃焼装置の内壁に付着するドレンが酸性となることが抑さえられるため、酸化作用で当該内壁が腐食されることを抑制できる。
以下、本発明の実施形態の燃焼装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態の燃焼装置の構成図である。
図1に示す燃焼装置1は、給湯器に内蔵されるものであり、燃焼装置本体2と、送風機3と、調圧装置5によって構成されている。
本実施形態で採用する送風機3は、シロッコファンやターボファンの様に、ケーシング内に回転羽根が設けられたものである。また送風機3を回転させるモータは、直流モータ又はインバータ制御された交流モータであり、回転数を増減することができる。送風機3の下流側では、分離流路部材14を介して燃焼装置本体2と接続されている。
燃焼装置本体2は、図1に示すように、燃料ガスと空気を混合する機能を有する流路形成部材6と、混合されたガスを放出する炎孔10を有している。流路形成部材6は、上下二段に別れており、上部側が拡散部8として機能し、下部側が混合部7として機能する。また、混合部7と拡散部8は、分岐流路12により接続され、連通されている。即ち、混合部7で燃料ガスと空気が混合され、その混合ガスが分岐流路12を介して拡散部8に供給される。そして、拡散部8に放出されて空間内に拡散され、混合ガスが炎孔10から均一に放出されるため、安定した燃焼空間11として機能させることが可能となる。
具体的に説明すると、拡散部12は分割板26により2室に分割されており、それぞれの拡散部8a,8bの上流側で1本ずつの分岐流路12a,12bが接続されている。また、各分岐流路12a,12bには、それぞれ開閉弁13a,13bが配されているため、送風機3からの送風あるいは燃料ガスと空気との混合ガスの流通を開閉弁13a,13bにより遮断可能とされている。即ち、開閉弁13a,13bの一方あるいは全部を遮断して、燃焼領域を増減させることが可能となる。なお、本実施形態で採用する各核散部8a,8bは、同一形状のものであり、容量は等しく、分岐流路12a,12bは略同一の開口面積及び長さを有している。
そして空気とガスの混合ガスが分岐流路12から排出されると、拡散部8内で拡散され、炎孔10から混合ガスが放出される。前記した理由により、拡散部8aと拡散部8bに供給される混合ガスを比較しても、ガスの拡散効果に偏りがない。
なお本実施形態の燃焼装置1は、燃焼に必要な空気の全てが流路形成部材6の混合部7で混合される全一次空気式を採用している。
分離流路部材14は、仕切り部材20により内部が二重構造とされており、燃料ガスと空気を分岐させて混合部7に供給可能なもので、空気流路部15と燃料ガス流路部16とを有する。空気流路部15は仕切り部材20で形成された分離流路部材14の中心側流路で、燃料ガス流路部16は分離流路部材14の内壁と仕切り部材20によって囲まれて形成された分離流路部材14の側面側流路である。即ち、燃料ガスは分離流路部材14の内壁に沿って混合部7に供給され、空気は燃料ガス流路部16よりも内側の仕切り部材20に沿って混合部7に供給される。
また、空気流路部15の送風機3側の一部の断面積は、送風機3側から混合部7側にかけてテーパー状に絞られている。これにより、送風機3から供給される空気は、混合部7に導入される際の速度が増し、燃料ガスと混合されやすくなる。なお、分離流路部材14の側部に設けられた燃料導入口19に燃料供給流路17の端部が接続されている。
燃料供給流路17は、前記したように一方の端部が分離流路部材14の燃料導入口19に接続され、燃料ガスを分離流路部材14に導入するものである。また、燃料供給流路17の他方の端部は、後述する調圧装置5に接続され、二次圧に調圧された燃料ガスが導入される。即ち、燃料供給流路17は、二次圧に調圧された燃料ガスが流通する流路であり、混合部7では二次圧に調圧された燃料ガスと空気が混合される。
次に本実施形態で採用する調圧装置5について説明する。
調圧装置5は、具体的にはゼロガバナであり、一次圧をもって供給されたガスを二次圧に減圧して排出する調圧装置であって、圧力を信号として導入する信号圧導入口21を有し、信号圧導入口21から導入される圧力に応じた二次圧に減圧して排出する調圧装置である。
即ち調圧装置5は、図1の様にガス導入口22とガス吐出口23及び信号圧導入口21を備え、ガス導入口22から導入されたガスを減圧してガス吐出口23から排出するものであるが、ガス吐出口23から排出される燃料ガスの圧力が、信号圧導入口21の圧力に依存して変化する。
調圧装置5は、図1に示すように、外殻5h内にガス通路が形成され、さらにガス通路の開度を調整する弁体5aと、ダイヤフラム5b、スプリング5c、調節機構5dなどが内蔵されたものである。
即ちダイヤフラム5bは、外殻5hの内部で信号圧室5iを形成する。そして信号圧室5iに信号圧導入口21が開いている。そのため信号圧室5iには信号圧導入口21から導入される信号圧が掛かる。従ってダイヤフラム5bの一方には、信号圧が掛かる。
またダイヤフラム5bの他方側には、二次側連通室5jが設けられている。二次側連通室5jは、二次側連通路5kを介して二次側のガス通路(弁体5aの下流側)と連通している。従ってダイヤフラム5bは、信号圧Ptと調圧装置5の出口圧力P2の圧力差を受ける。
またスプリング5cはダイヤフラム5bを支えるものであり、スプリング5cの強さは調節機構5dによって調節される。
弁体5aは、前記した様にガス通路の開度を調整するものであり、軸5mを介してダイヤフラム5bに接続されている。
そして、例えば、調圧装置5に導入されるガスの圧力P1が上昇側に圧力変動したときには、その圧力変動に伴って二次圧(調圧装置5の出口圧力)P2も上昇側に圧力変動するが、二次圧P2の圧力変動に伴って、弁体5aが下方移動し、二次圧P2を下降側に圧力変動させて、二次圧P2が信号圧Ptになるように調整する。また、大気圧Ptが上昇側に圧力変動したときには、その圧力変動に伴って弁体5aが上方移動し、二次圧P2が上昇側に変動して信号圧Ptになるように調整する。このようにして、調圧装置5の燃料供給圧力P1や信号圧Ptが変動した場合においても、調圧装置5の吐出圧P2が信号圧Ptになるように調整される。
前記した調圧装置5は、ガス導入口22が燃料ガス供給源に接続され、ガス導入口22と燃料ガス供給源との間には開閉弁18が配されている。また調圧装置5のガス吐出口23が燃料供給流路17の他方の端部に接続される。
また調圧装置5の信号圧は送風機3の吐出側から検知される。即ち、図1の様に送風機3から分離流路部材14に至るまでの間から検出されている。具体的には、送風機3の中間部分(送風路)に信号圧取出部24が開口し、信号圧取出部24と調圧装置5の信号圧導入口21の間が導通管25によって接続されている。
次に、燃焼装置1の機能について説明する。
本実施形態の燃焼装置1では、送風機3を回転させると共に開閉弁13,18を開き、混合部7に燃料と空気を導入し、混合部7内で両者の混合を促進させ、その混合ガスを分岐流路12を介して拡散部8に供給し、その際に拡散部8内の空間に均一に拡散させて、炎孔10から燃料ガスと空気の混合ガスを放出させ、燃焼空間11で火炎を発生させる。
即ち、送風機3を回転させることによって流路形成部材6内に送風を行う。送風機3から吐出された送風は、一旦混合部7内に入る。そして、混合部7で燃料ガスと混合された空気は、各分岐流路12a,12bを通過し、拡散部8a,8bに至り、炎孔10から放出される。
ここで混合部7に導入される空気の量に注目すると、混合部7に導入される空気量は、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の空気圧力と、混合部7の開口面積と、混合部7の内部抵抗と、混合部8a,8bの下流側の抵抗(分岐流路12への流入損失)及び大気圧の関数となる。
ここで混合部7の開口面積は燃焼中に変化しない。また、混合部7の内部抵抗は一定である。さらに混合部7の下流側の抵抗(流入損失)と大気圧についても、略一定であると見なすことができる。
そのため混合部7に導入される空気量の変化は、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の送風圧力の変化との相関関係が最も高いものとなる。さらに混合部7に導入される空気量の変化は、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の圧力だけによって変化すると考えても、実用上差し支えないと言える。
即ち、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の圧力は、混合部7の圧力損失等を無視するならば、送風機3の吐出圧力によって決定されると言える。
一方、燃料ガスは、燃料ガス供給源から調圧装置5に入り、調圧装置5で減圧される。そして調圧装置5を出た燃料ガスは、燃料供給流路17に入り、燃料供給流路17を通過し、燃料供給流路17の他方の端部から排出され燃料導入口19に導入される。燃料導入口19は、分離流路部材14の側部に設けられており、燃料導入口19から導入された燃料ガスは、分離流路部材14内に入り、燃料ガス流路部16を通過して混合部7に導入される。そして、混合部7で燃料ガスは空気と混合されて、分岐流路12と拡散部8a,8bを流通して、炎孔17から放出され、燃焼空間11に火炎が発生する。
ここで混合部7に導入される燃料ガスの量に注目すると、混合部7に導入される燃料ガス量は、燃料供給流路17を通過するガスの量である。
そして燃料供給流路17を通過するガスの量は、燃料供給流路17の上流側のガス圧と、燃料供給流路17の開口面積、燃料供給流路17の内部抵抗、燃料導入口19の開口径、燃料導入口19の吐出側の雰囲気圧力によっての関数となる。
ここで燃料供給流路17の開口面積と燃料供給流路17の内部抵抗、及び燃料導入口19の開口径は一定であって燃焼中に変化することはない。また燃料導入口19の吐出側の雰囲気圧力についても変化は小さい。
そのため混合部7に導入されるガス量の変化は、燃料供給流路17の上流側のガスの圧力変化と最も高い相関関係がある。そして混合部7に導入されるガスの量は、燃料供給流路17の上流側のガスの圧力だけによって決まると考えても、実用上差し支えないと言える。
また本実施形態では、調圧装置5のガス吐出口23が直接的に燃料供給流路17の開口端(他方の端部)に接続されているから、燃料供給流路17を流れるガスの量は、調圧装置5の吐出圧に応じて変化し、混合部7に導入されるガスの量は、調圧装置5の吐出圧だけによって決まると考えても、実用上差し支えないと言える。
そして本実施形態の燃焼装置1では、調圧装置5の信号圧は送風機3の吐出側から検知されており、調圧装置5は、信号圧に相関する二次圧で燃料ガスを放出するから、調圧装置5から吐出される燃料ガスの圧力は、送風機3の吐出圧によって変化する。
即ち、本実施形態の燃焼装置1では、混合部7に導入される空気の量と、燃料ガスの量は、共に送風機3の吐出圧によって変化する。即ち、送風機3の吐出圧が増加して混合部7に導入される空気の量が増大すると、調圧装置5の信号圧が上昇して調圧装置5からのガスの吐出圧が上昇し、燃料供給流路17を流れるガス量が増大して混合部7に導入されるガスの量が増加する。言い換えると、本実施形態の燃焼装置1では、混合部7に導入される空気の量が増減すると、これに応じて混合部7に導入されるガスの量も増減する。従って本実施形態では、混合部7に導入される空気量とガス量の比率は常に一定である。
本実施形態では、燃料ガスを燃焼させるに足る空気量が混合部7で混合されるように、燃料ガス及び空気が混合部7に放出される開口面積(分離流路部材14の開口面積)と、燃料導入口19の開口径等が設計されている。
そのため本実施形態では、混合部7に対して常に適切な比率で空気と燃料ガスが導入され、その混合された混合ガスが炎孔17から放出されて火炎を発生させる。
また燃焼量の増減は、送風機3の送風量を変化させることによって行うことができる。即ち本実施形態では、混合部7に導入される空気量とガス量の比率は常に一定である。
そのため送風機3の回転数を増加し、送風量を増加させると混合部7に導入される空気量が増大すると共にガス量も増加し、燃焼量が増加する。
逆に送風機3の回転数を減少し、送風量を減少させると混合部7に導入される空気量が減少すると共にガス量も減少し、燃焼量が減少する。
また、さらに燃焼量を減少させたい場合は、各分岐流路12a,12bに配された2個の開閉弁13a,13bの一方を閉じる。
例えば、図1の2個の開閉弁13a,13bの内、開閉弁13bを1つ閉じると、図1の右側の拡散部8bに対する混合ガスの供給が停止し、左側の拡散部8aだけに混合ガスが供給され、その拡散部8aの下流側の炎孔10のみに混合ガスが放出されて燃焼空間11で燃焼する。
なお1個の開閉弁13bを閉じて開閉弁13aだけを開き、左側の炎孔10だけを燃焼空間11で燃焼させても、混合部7に導入される空気量とガス量の比率は変わらない。
即ち、開閉弁13bを閉じても、混合部7を経て外部に排出される空気の総量は変化しない。そのため送風機3の吐出圧には変化が無い。
従って調圧装置5の信号圧は変化せず、調圧装置5から吐出される燃料ガスの圧力にも変化がない。
そして開閉弁13bが閉じられているので、閉じられた流路たる分岐流路12bには燃料ガスが流れないものの、開閉弁13aが開かれた流路たる分岐流路12aには燃料ガスが流れる。そして燃料供給流路17を流れる流量は、調圧装置5から吐出される燃料ガスの圧力にも変化がないため、変化しない。即ち、開閉弁13bの開閉に関わらず、開閉弁13aが開かれた流路たる分岐流路12aには同一量の燃料ガスが流れる。
従って、本実施形態によれば、一部の燃焼を停止した場合であっても、開閉弁13aあるいは開閉弁13bのいずれかを停止させるため、拡散部8bあるいは拡散部8aのいずれかに燃料ガス及び空気が供給されることを阻止できる。即ち、拡散部8の下流側に配された炎孔10から無効空気などが放出されることを防止できるため、燃焼空間11の上部に配置された熱交換器を冷却することを防止できる。これにより、熱交換器の熱交換効率の低下を防止できる。
次に、本実施形態を燃焼させる際の手順について説明する。図2は、本発明の実施形態の燃焼装置の点火時における動作を示すフローチャートである。
本実施形態の燃焼装置1では、ステップ1で燃焼要求を待つ。例えば給湯器に燃焼装置1が採用されている場合であれば、カランを開く等の操作によって給湯要求が生じ、燃焼要求が発生する。
ステップ1で燃焼要求があったならばステップ2に進み、分岐流路12に配された開閉弁13を開く。より具体的に説明すると、図1の様に開閉弁13を全て開状態として拡散部8a,8bの双方に送風機3から空気が供給可能な状態とする。
そしてステップ3で必要な燃焼量を確認する。即ち、要求されている発熱量が、2個の拡散部8a,8bの全てに点火すべき熱量であるか、或いは1個の拡散部8aあるいは拡散部8bだけを点火すべきであるかを判断する。
ここで要求されている発熱量が、2個の拡散部8a,8bの全てに点火すべき熱量であるならばステップ4以降に進み、点火前の予備送風を行う。即ち、プレパージを実行する。
具体的には、ステップ4でタイマを起動し、送風機3を回転して送風を開始する。ここで前記した様にステップ2で分岐流路12の開閉弁13を開いているので、全ての拡散部8a,8bに送風がなされる。
そしてステップ6でプレパージに要する時間が終了すると、ステップ7に移行して調圧装置5より上流側に配された開閉弁18を開き、混合部7で空気と混合された混合ガスを2個の拡散部8a,8bに供給する。
そしてステップ8で図示しないイグナイタ等で点火する。その後は、ステップ9に移行し、送風量を増減することによって所望の燃焼量に調整する。
一方、ステップ3で必要な燃焼量を確認したところ、要求されている発熱量が、1個の拡散部8aあるいは拡散部8bだけに点火すべきであり、右側の拡散部8bあるいは左側の拡散部8aを使用すべきでない場合には、ステップ10側に移行する。
具体的には、ステップ10でタイマを起動し、ステップ11で送風機3を回転して送風を開始しプレパージを行う。ここで、要求されている発熱量が小さく、右側の拡散部8bあるいは左側の拡散部8aを使用すべきでない場合であっても、本実施係形態では、全ての拡散部8a,8bに対してプレパージを行う。
即ち、本実施形態では、前記した様にステップ2で開閉弁13を開いているので、全ての拡散部8a,8bに送風がなされる。
そしてステップ12でプレパージに要する時間が終了すると、ステップ13に移行し、開閉弁13を閉じる。即ち、右側の拡散部8bあるいは左側の拡散部8aに対する送風を停止する。
その後、開閉弁18を開き、混合部7に燃料ガスを供給する(ステップ14)。
そしてステップ15で図示しないイグナイタ等で点火する。その後は、ステップ16に移行し、送風量を増減することによって所望の燃焼量に調整する。
また給湯器の使用中に要求される燃焼量が増大した場合は、再度開閉弁13bあるいは開閉弁13aを開き、右側の拡散部8bあるいは左側の拡散部8aにも燃料ガスと空気の混合ガスを導入して燃焼空間11で燃焼させる。なお本実施形態では、最初の点火の際に、双方の拡散部8a、8bに対してプレパージを行っているので、給湯器の使用中に要求される燃焼量が増大した場合には、開閉弁13bあるいは開閉弁13aを開くことによって直ちに燃焼区域を増加させることができる。
上記した実施形態は、拡散部8と分岐流路12とがそれぞれ一対一に対応しており、一つの分岐流路12は必ず一つの拡散部8に燃料を供給する構成であったが、例えば1つの拡散部に対して2つ以上の分岐流路を接続させる構成であってもよい。
即ち、2つの分岐流路を1つの拡散部に接続させたものを混在させた構成であってもよい。
図3は、本発明の他の実施形態の燃焼装置の構成図であり、1個の拡散部に2本の分岐流路を接続したものを混在させた構成を示すものである。
なお、以下に示す実施形態の燃焼装置31の構成部品中、先の実施形態の構成部品と同一の部品は、先の実施形態と同一の番号を付して重複した説明を省略する。
図3に示す燃焼装置31は、分割板26により分割された2個の拡散部38a,38bを有している。本実施形態で採用する2個の拡散部38a,38bは、容量が相違し、第一拡散部38aは容量が大きく、第二拡散部38bは容量が小さい。具体的には、第一拡散部38aの容量は、第二拡散部38bの容量の2倍の容量を持つ拡散部である。
そして本実施形態では、3本の分岐流路42a,42b,42cが採用され、各分岐流路42a,42b,42cにはそれぞれ開閉弁43a,43b,43cが配されている。分岐流路42a,42bは第一拡散部38aに接続され、分岐流路42cは第二拡散部38bに接続されている。なお、各分岐流路42a,42b,42cの開口の断面積は、それぞれ略等しい大きさである。
ここで混合部7に導入される空気の量に注目すると、前記したように、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の空気圧力と、混合部7の開口面積と、混合部7の内部抵抗と、混合部8a,8bの下流側の抵抗(分岐流路12への流入損失)及び大気圧の関数となる。
ここで混合部7の開口面積は燃焼中に変化しない。また、混合部7の内部抵抗は一定である。さらに混合部7の下流側の抵抗(流入損失)と大気圧についても、略一定であると見なすことができる。
そのため、前記した燃焼装置1と同様に、混合部7に導入される空気量の変化は、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の圧力だけによって変化すると考えても、実用上差し支えないと言える。
即ち、混合部7に接続された分離流路部材14の端部近傍の圧力は、混合部7の圧力損失等を無視するならば、送風機3の吐出圧力によって決定されると言える。
一方、混合部7に導入される燃料ガスの量に注目すると、前記したように、燃料供給流路17を通過するガスの量である。
即ち、混合部7に導入されるガス量の変化は、前記した燃焼装置と同様に、燃料供給流路17の上流側のガスの圧力変化と最も高い相関関係がある。そして混合部7に導入されるガスの量は、燃料供給流路17の上流側のガスの圧力だけによって決まると考えても、実用上差し支えないと言える。
また本実施形態では、図3に示すように、調圧装置5のガス吐出口23が直接的に燃料供給流路17の開口端(一方の端部)に接続されているから、燃料供給流路17を流れるガスの量は、調圧装置5の吐出圧に応じて変化し、混合部7に導入されるガスの量は、調圧装置5の吐出圧だけによって決まると考えても、実用上差し支えないと言える。
従って、本実施形態の燃焼装置31では、混合部7に導入される空気の量が増減すると、これに応じて混合部7に導入されるガスの量も増減する。即ち、本実施形態では、混合部7に導入される空気量とガス量の比率は常に一定である。
また上記した内容から、各分岐流路42a,42b,42cを単位時間当たりに流通する混合ガスの流量は略等しいと言える。これにより、各分岐流路42a,42b,42cから混合ガスが均等に排出される。即ち、本実施形態の燃焼装置31によれば、先に説明した燃焼装置1と同じ数の拡散部を有するが、1個の拡散部に2本の分岐流路を接続する構成を有しているため、燃焼領域11の増減及び火炎の大きさをより細かく制御することができる。
従って、本実施形態によれば、一部の燃焼を停止した場合、開閉弁13aあるいは開閉弁13bのいずれかを停止させるため、拡散部8の下流側に配された炎孔10から無効空気などが放出されることを防止でき、熱交換器の熱交換効率の低下を防止できる。
上記した実施形態は、いずれも燃焼装置本体2,32と送風機3,33とを分離流路部材14,44を介して接続する構成であったが、分離流路部材を用いずに接続してもよい。即ち、送風機と燃焼装置本体を直接接続する。
図4は、本発明のさらに他の実施形態の燃焼装置の構成図であり、冷却用空気流路が備えられた構成を示すものである。
本実施形態の燃焼装置35では、燃焼装置本体36に備わった流路形成部材39が二重構造であり、内壁40と外壁41とを有する。即ち、空気と燃料ガスとが混合される混合部48及びその混合ガスが拡散される拡散部50は内壁40に囲まれた空間であり、内壁40と外壁41とで囲まれた空間は空気のみが流通する冷却用空気流路45として機能する。
一方、燃料供給流路49は、図4に示すように、混合部48に直接導入されている。即ち、前記した燃焼装置1,31のように、同一の位置(分離流路部材14,44)から空気と燃料ガスを混合部48に導入する必要がない。具体的には、送風機3による混合部48への空気の導入位置と、ガス供給源から供給される混合部48への燃料ガスの導入位置を気体の流通方向にずらして配置させることが可能となる。本実施形態では、混合部48において、燃料供給流路49の導入部を送風機3の導入部よりも下流側に配置させている。
即ち、混合部48において燃料ガスが導入される位置より上流側では、空気のみが流通する送風路が形成される。そして、当該送風路の領域内に開口部46が形成され、混合部48と冷却用空気流路45が連通されている。即ち、開口部46には空気のみが流通し、冷却用空気流路45には混合部48から分岐した一部の空気のみが流通する。
これにより、本実施形態の燃焼装置35は、燃焼時であっても、冷却用空気流路45を流通する空気により、燃焼装置本体2を冷却できるため、高温状態となることを抑制でき、窒素酸化物(NOx、特に硝酸)が生成されることを抑えることができる。即ち、燃焼装置35の内壁等に付着するドレンが酸性となることが抑制されるため、酸化作用により内壁等が腐食されることを防止できる。
なお、本実施形態では、燃焼装置本体2内において、分割板26により分割された2個の拡散部8a,8bが配されており、各拡散部8a,8bの容量は同一であり、各拡散部8a,8bには前記した燃焼装置1と同様の分岐流路12及び開閉弁13が設けられている。さらに調圧装置5が備えられ、送風機3の信号圧に基づいて燃料ガスが二次圧に調整されて混合部48に供給される構成を有している。
即ち、上記した実施形態と同様に燃焼装置35は、一部の燃焼を停止した場合、開閉弁13aあるいは開閉弁13bのいずれかを停止させるため、拡散部50の下流側に配された炎孔10から無効空気などが放出されることを防止でき、熱交換器の熱交換効率の低下を防止できる。
次に、より実際の構成に近い実施形態について説明する。
図5は、本発明の燃焼装置の実際的構成を示す斜視図である。図6は、図5の燃焼装置の分解斜視図である。図7は、図5の燃焼装置の配管系統図である。図8は、図6の拡散流路部材のA方向から見た斜視図である。図9は、図5の燃焼装置のB−B断面図である。
図5に示す燃焼装置51についても給湯器に内蔵されるものであり、燃焼装置本体52と、送風機53と、調圧装置55によって構成されている。
本実施形態で採用する送風機53は、先の実施形態と同様にケーシング内に回転羽根が設けられたものである。また送風機53を回転させるモータは、回転数を増減することができる。本実施形態で採用する送風機53は、空気吐き出し口の近傍に信号圧取出部74が開口している。また、送風機53の吐出側には分離流路部材64が取り付けられており(図6)、送風機53は分離流路部材64を介して燃焼装置本体52と接続されている。
燃焼装置本体52は、略矩形の筐体であり、流路形成部材56と炎孔60を有している。流路形成部材56は上下二段に別れており、図7に示すように、炎孔60の上流側に隣接する拡散流路部材54と、拡散流路部材54に隣接する混合流路部材59を有している。拡散流路部材54は、側面形状が略L字状の箱体で、拡散部58と分岐流路62を有し、拡散部58の上流側に分岐流路62の一方の端部が接続されている。また分岐流路62には4つの電磁弁(開閉弁)63a,63b,63c,63dが流路を開閉可能に配されている。そして、拡散部58の上部(開閉弁63が配された側と対向する側)には炎孔60が配されている。
拡散部58は、2つの分割板69を有しており、分割板69により3つの空間(拡散部58a,58b,58c)が形成されている。この3つの拡散部58a,58b,58cはそれぞれ大きさが異なり、拡散部58aが他の拡散部58b,58cより大きい空間である。具体的には、拡散部58aと拡散部58bは略同じ大きさの容量であり、拡散部58cは拡散部58aあるいは拡散部58bの2倍の大きさの容量である。なお、拡散部58a,58b,58cは互いに連通していない。
また、図8,9に示すように、拡散流路部材54には拡散部58と混合部57とを連通する分岐流路62が設けられ、その分岐流路62の流路を開閉可能とするように開閉弁63が配されている。即ち、分岐流路62a,62b,62c,62dは、いずれかの拡散部58a,58b,58cに少なくとも1つは配され、開閉弁63a,63b,63c,63dが、各分岐流路62a,62b,62c,62dに1つずつ配されている。具体的には、拡散部58aには開閉弁63aが配された分岐流路62aが接続され、拡散部58bには開閉弁63bが配された分岐流路62bが接続され、拡散部cには開閉弁63cが配された分岐流路62c及び開閉弁63dが配された分岐流路62dが接続されている。即ち、拡散部58aに1つ、拡散部58bに1つ、拡散部58cに2つの分岐流路62が接続されている。なお、分岐流路62は、L字形の流路であり、垂直方向から水平方向(拡散部58から見て)に貫通している。
混合流路部材59は、図6に示すように、隣接する2面が開放された矩形のケース状であり、拡散流路部材54のL字形状の凹部に当該開放部を対向させて固定されるものである。具体的には、図9に示すように、混合流路部材59の一方の前記開放面は拡散流路部材54の側面に閉塞され、他方の前記開放面(吐出口76)は分岐流路63a,62b,62c,62dと連通している。また、一方の前記開放面と対向する混合流路部材59の面には、燃料ガス及び空気が導入される導入口77が形成されている。即ち、導入口77から混合部57に供給された燃料ガス及び空気は、吐出口76から排出され、分岐流路63を介して拡散部58に供給される。
また、混合部57には、吐出口76を遮るように複数の孔を有する板状の攪拌部材78が配されている。即ち、導入口77から供給された燃料ガスと空気が攪拌部材78を通過することで、流れを変化させて両者が混合されやすい環境を提供することができる。
分離流路部材64は、二重構造の筒体で、流路形成部材56の下部に配されており、送風機53からの空気と調圧装置55からの燃料ガスとを分離した状態で混合部57に供給可能なものである。具体的に説明すると、分離流路部材64は、流路が仕切り部材20により空気流路部65と燃料ガス流路部66に分離されている。即ち、中心側に空気流路部65が配置され、仕切り部材20を挟んで空気流路部65の周囲に燃料ガス流路部66が配置されている。また、仕切り部材20は、一部が混合部57に向かってテーパー状に絞られた形状を有しているため、空気流路部65を通過する空気は混合部57に供給される際に確実に速度を増すこととなる。そのため、燃料ガスと空気は混合部57で攪拌されやすく、より混合される。
次に本実施形態で採用する調圧装置55について説明する。調圧装置55は、先の実施形態と同様にゼロガバナであり、一次圧をもって供給されたガスを二次圧に減圧して排出する調圧装置であって、圧力を信号として導入する信号圧導入口71を有し、信号圧導入口71から導入される圧力に応じた二次圧に減圧して排出する調圧装置である。
以下本実施形態で採用するゼロガバナ55について説明する。
本実施形態で採用するゼロガバナ55は、減圧弁の一種であり、ガス供給源から供給されるガスの圧力(一次圧)を所定の圧力(二次圧)に減圧する装置である。ただし、一般の減圧弁は、設定された一定の圧力に二次圧を調圧するのに対し、本実施形態で採用するゼロガバナ55は、信号圧に応じて吐出圧が変動する点で異なる。
即ち一般の減圧弁では、二次圧が一定であるのに対し、本実施形態で採用するゼロガバナ55は信号圧によって二次圧が変動する。より具体的には、本実施形態で採用するゼロガバナ55は信号圧導入口71を有し、当該信号圧導入口71から導入される気体の圧力に応じて二次圧が変動する。特に本実施形態では、信号圧導入口71から導入される気体の圧力(信号圧)に等しくなる様に二次圧が調圧される。
図10は、本実施形態で採用するゼロガバナの概念図である。
本実施形態で採用するゼロガバナ55は、パイロット式のゼロガバナ55であり、主弁Aと補助弁(パイロット弁)Bとを備えている。またゼロガバナ55内には、主流路Dと補助流路Eが設けられており、主弁Aは主流路Dに設けられ、補助弁Bは、補助流路Eに設けられている。
ここで主流路Dは、ゼロガバナ55のガス導入口cからガス吐出口dに至る流路であり、ガス供給源から供給されるガスが減圧されて排出される流路である。
主流路Dは、図の様にガス導入口cに繋がる導入路eと、平行路f及び排出路gによって構成される一連の流路である。導入路eと平行路fとの間は第一開口hによって連通し、平行路fと排出路gとの間は第二開口iによって連通している。
主弁Aは、ダイアフラムaによって動作される弁であり、ガスの主流路Dに設けられている。具体的には、主弁Aは、主流路Dの第二開口iに設けられており、第二開口iの開度を調整するものである。即ち主弁Aは、主流路Dの通過面積を増減させるものであり、主弁Aが閉じ方向に動作すると二次圧が低下し、主弁Aが開き方向に動作すると二次圧が上昇する。
主弁Aは、前記した様にダイアフラムaによって動作される。即ちダイアフラムaを境としてその一方側には、ダイアフラムaを構成壁の一つとする作動圧室jがある。またダイアフラムaの他方側はバネuで押圧されている。従って作動圧室j内の圧力と、バネuの押圧力とが調和する様にダイアフラムaが移動し、主弁Aを移動させる。
補助流路Eは、主流路Dの一部が分岐されたものであり、ダイアフラムaで仕切らせる一方の作動圧室jに連通するものである。また補助流路Eの一部はさらに分岐されてリーク流路kが形成されている。
即ち補助流路Eは、分岐室m、調圧室nを経て作動圧室jに至る流路である。
より具体的には、主流路Dの平行路fに設けられた開口oを介して分岐室mが連通し、分岐室m内の開口pと調圧室n内の開口qとが一点鎖線の導通路で連通している。また調圧室n内の開口rと作動圧室jの開口sが他の一点鎖線の導通路で連通している。
その結果、平行路f、開口o、分岐室m、開口p、開口q、調圧室n、開口r、開口s、作動圧室jに至る一連の補助流路Eが形成されている。
また調圧室nの一部にリーク用開口tが設けられており、リーク用開口tはリーク流路kを経て主流路Dの排出路gに連通している。なおリーク用開口tは、極めて小さい孔である。
補助弁Bは、ダイアフラムbによって動作される弁であり、調圧室nのリーク用開口tに設けられている。即ち補助弁Bは、リーク用開口tの開度を調整するものであり、調圧室nの圧力を調節するものである。即ち補助弁Bは、リーク用開口tの通過面積を増減させるものであり、補助弁Bが閉じ方向に動作すると調圧室nの圧力が上昇し、補助弁Bが開き方向に動作すると調圧室nの圧力が降下する。
またダイアフラムbは、一方の壁面に二次圧が作用し、他方の壁面に信号圧が作用するものであり、二次圧と信号圧の大小に応じて動作する。
即ちダイアフラムbを境としてその一方側には、ダイアフラムbを構成壁の一つとする信号圧室vがある。そして信号圧室vは、信号圧導入口71と連通している。
またダイアフラムbの他方側は二次側連通室wが設けられている。ここで二次側連通室wは、二次側連通路xを介して主流路Dの排出路gと連通している。二次側連通室wには、ゼロガバナ55の二次圧が掛かる。
従ってダイアフラムbは、一方に信号圧室vがあり、他方に二次側連通室wが設けられており、信号圧室v内の圧力と二次側連通室w内の圧力とが調和する様に移動する。また信号圧室vには信号圧導入口71から導入される気体によって信号圧が掛かり、二次側連通室wには、二次圧が掛かるので、ダイアフラムbは、信号圧と二次圧とが調和する様に移動する。
さらに本実施形態で採用するゼロガバナ55では、第一電磁弁zと第二電磁弁Zとを備えている。第一電磁弁zは、主流路Dの第一開口hに設けられており、主流路D自体を開閉するものである。
第二電磁弁Zは、開口oに設けられており、補助流路Eを開閉するものである。
次に本実施形態で採用するゼロガバナ55の作用について説明する。
ゼロガバナ55は、ガス導入口cがガス供給源に接続され、ガス吐出口dが負荷側に接続されて使用される。
また信号圧導入口71は、所望の信号供給源に接続される。
第一電磁弁zと第二電磁弁Zはいずれも開いた状態で使用される。そのため主流路D及び補助流路Eはいずれも開かれている。
燃料ガスは、前記した主流路Dを流れる。即ち燃料ガスは、ガス導入口cから導入路eに入り、さらに平行路fを流れる。そして第二開口iを経て排出路gに流れ、ガス吐出口dから排出される。
ここで第二開口iには、主弁Aが設けられているので、排出路gを流れるガスは、主弁Aによって流量が制御されることとなる。即ち第二開口iよりも上流側のガス圧は、一次圧であり、ガス供給源と同一の圧力となるが、第二開口iよりも下流側は、減圧されて低圧となる。
一方、補助流路Eを流れるガスは、分岐室mを経て作動圧室jに流れる。
しかしながら、調圧室nにはリーク用開口tが設けられているから、作動圧室j内の圧力は、リーク用開口tの開度に依存することとなる。
即ち、リーク用開口tが閉じられると、補助流路Eは主流路Dの高圧側(第二開口iよりも上流側)の圧力と同一の圧力(一次圧)となる。一方、リーク用開口tが開くと、調圧室n内のガスが、リーク用開口tから漏れてリーク流路kを流れ、主流路Dの排出路g側に排出されるから、調圧室n内の圧力は低下する。
そしてリーク用開口tには補助弁Bが設けられており、補助弁Bはダイアフラムbによって動作し、当該ダイアフラムbは、前記した様に信号圧室vと二次側連通室wの間にあり、信号圧室v内の圧力と二次側連通室w内の圧力とが調和する様に移動する。即ちダイアフラムbは、信号圧と二次圧とが調和する様に移動する。
従って、例えば信号圧が上昇すると、信号圧室vの圧力が上昇してダイアフラムbが図面下側に膨出し、補助弁Bを押し下げてリーク用開口tの開度を狭める。その結果、リーク用開口tから漏れるガスの流量が低下し、調圧室nの圧力が上昇する。そのため調圧室nと連通する作動圧室jの圧力が上昇し、ダイアフラムaが、バネuの力に抗して膨出し、主弁Aを押し上げて第二開口iの開度を上げ、第二開口iを通過するガスの流量を増加させて低圧側(第二開口iよりも下流側)の圧力(二次圧)を上昇させる。すなわち、信号圧が上昇すると、二次圧が上昇する。
何らかの理由で、二次圧が低下した場合も同様であり、二次側連通室wの圧力が低下してダイアフラムbが図面下側に膨出し、補助弁Bを押し下げてダイアフラムbが図面下側に膨出し、補助弁Bを押し下げてリーク用開口tの開度を狭める。その結果、リーク用開口tから漏れるガスの流量が低下し、調圧室n及び作動圧室jの圧力が上昇し、ダイアフラムaが、バネuの力に抗して膨出し、主弁Aを押し上げて第二開口iの開度を上げ、低圧側(第二開口iよりも下流側)の圧力を上昇させる。すなわち、二次圧が低下すると、これを補正する方向に主弁Aが移動し、二次圧を上昇させる。
逆に信号圧が降下すると、信号圧室vの圧力が下降し、二次側連通室wの圧力に押されてダイアフラムbが図面上側に移動し、補助弁Bを開いてリーク用開口tからのリーク量を増加し、調圧室nの圧力が降下させる。その結果、調圧室nと連通する作動圧室jの圧力が降下し、ダイアフラムaが、バネuの力に押されて図面下側に移動し、主弁Aを下げて第二開口iを減少させ、第二開口iを通過するガスの流量を減少させて低圧側(第二開口iよりも下流側)の圧力を降下させる。すなわち、信号圧が降下すると、これに連れて二次圧も降下する。
二次圧が上昇した場合も同様であり、二次側連通室wの圧力が上昇してダイアフラムbが図面上側に移動し、補助弁Bを押し上げて補助弁Bを押し上げ、リーク用開口tの開度を開く。その結果、リーク用開口tから漏れるガスの流量が増加し、調圧室n及び作動圧室jの圧力が降下し、ダイアフラムaが、図面下側に移動し、主弁Aを下げて第二開口iの開度を下げ、低圧側(第二開口iよりも下流側)の圧力を降下させる。すなわち、二次圧が上昇すると、これを補正する方向に主弁Aが移動し、二次圧を降下させる。
前記した調圧装置55は、ガス導入口22が燃料ガス供給源に接続されている。また調圧装置55のガス吐出口23が燃料供給流路67の他方の端部に取り付けられる。即ち調圧装置55のガス吐出口23は、燃料供給流路67とネジ形状により螺合されている。
また調圧装置55の信号圧は送風機53の吐出側から検知される。即ち図11の様に送風機53の信号圧取出部74と調圧装置55の信号圧導入口71の間が導通管75によって接続されている。
次に、燃焼装置51の機能について説明する。
本実施形態の燃焼装置51では、送風機53を回転させると共に開閉弁63,68を開き、図9に示すように、混合部57に燃料ガスと空気を導入し、混合部57内で両者を混合し、分岐流路62を介して拡散部58に放出され、炎孔60から燃料ガスと空気の混合ガスを放出させ、燃焼空間61で火炎を発生させる。
ここで混合部57に導入される空気の量は、前記した理由によって送風機53の吐出圧力によって決定されると言える。また、燃焼要求が変更され、混合ガスの供給を部分的に停止した場合であっても、閉状態とされた開閉弁63の下流側の拡散部58には空気及び燃料ガスが放出されないため、無効空気などが燃焼空間61に放出されることを阻止することができる。即ち、燃焼が行われない炎孔60からは、無効空気が持続的に放出されないため、熱交換器が無効空気により冷やされて熱交換効率を低下させること防止できる。
一方、燃料ガスは、燃料ガス供給源から調圧装置55に入り、調圧装置55で減圧される。そして調圧装置55を出たガスは、燃料供給流路67に入り、燃料供給流路67の一方の端部から排出される。そして当該一方の端部から排出された燃料ガスは、分離流路部材64の燃料導入口19に導入され、燃料ガス流路部66を流通して混合部57に供給される。このとき、前記したように、分離流路部材64において空気と混合されることはない。そして、混合部57内で空気と混合された燃料ガスは、分岐流路62を通過して拡散部58内に拡散され炎孔60から放出される。
ここで本実施形態では、4本の分岐流路62を3つの拡散部58に接続したが、各拡散部58に導入される燃料ガスの量に注目すると、各拡散部58に導入される燃料ガス量は、燃料供給流路67を通過して混合部57に供給されるガスの量である。
そして燃料供給流路67を通過するガスの量は、燃料供給流路67の上流側のガス圧と、燃料供給流路67の開口面積、燃料供給流路67の内部抵抗、燃料導入口19の開口径、燃料導入口19の吐出側の雰囲気圧力によっての関数となる。
先に説明した内容と同様、本実施形態の燃焼装置51においても、燃料供給流路67の開口面積と燃料供給流路67の内部抵抗、及び燃料導入口19の開口径は一定であって燃焼中に変化することはない。また燃料導入口19の吐出側の雰囲気圧力についても変化は小さい。即ち、混合部57に導入されるガス量の変化は、燃料供給流路67の上流側のガスの圧力変化と最も高い相関関係がある。そして混合部57に導入されるガスの量は、燃料供給流路67の上流側のガスの圧力だけによって決まると考えても、実用上差し支えないと言える。
そして本実施形態の燃焼装置51では、調圧装置55の信号圧は送風機53の吐出側から検知されており、調圧装置55は、信号圧に相関する二次圧で燃料ガスを放出するから、調圧装置55から吐出される燃料ガスの圧力は、送風機53の吐出圧によって変化する。
即ち、本実施形態の燃焼装置51では、混合部57に導入される空気の量と、燃料ガスの量は、共に送風機53の吐出圧によって変化する。即ち、送風機53の吐出圧が増加して混合部57に導入される空気の量が増大すると、調圧装置55の信号圧が上昇して調圧装置55からのガスの吐出圧が上昇し、燃料供給流路67を流れるガス量が増大して混合部57に導入されるガスの量が増加する。言い換えると、本実施形態の燃焼装置51では、混合部57に導入される空気の量が増減すると、これに応じて混合部57に導入されるガスの量も増減する。従って本実施形態では、混合部57に導入される空気量とガス量の比率は常に一定である。
本実施形態では、燃料ガスを燃焼させるに足る空気量が混合部57で混合されるように、燃料ガス及び空気が混合部57に放出される混合補助部64の開口面積と、燃料導入口19の開口径等が設計されている。
そのため本実施形態では、混合部57に対して常に適切な比率で空気と燃料ガスが導入され、その混合された混合ガスが炎孔61から放出されて火炎を発生させる。
また燃焼量の増減は、送風機53の送風量を変化させることによって行うことができる。即ち本実施形態では、混合部57に導入される空気量とガス量の比率は常に一定である。
そのため送風機53の回転数を増加し、送風量を増加させると混合部57に導入される空気量が増大すると共にガス量も増加し、燃焼量が増加する。
逆に送風機53の回転数を減少し、送風量を減少させると混合部57に導入される空気量が減少すると共にガス量も減少し、燃焼量が減少する。
また、燃焼領域を変化させる場合、分岐流路62に配された開閉弁63の一部を閉状態とすることで、一部の燃焼を停止することができる。例えば、図7に示す開閉弁63dを閉状態とすることで、空気と燃料ガスの混合ガスがその開閉弁63dの下流側に位置する拡散部58cに供給されることはない。同様に、開閉弁63dに加えて開閉弁63cも閉状態とすれば、開閉弁63cの下流側に位置する拡散部58cに混合ガスが供給されることがない。即ち、一部の燃焼を停止した場合であっても、燃焼していない炎孔60から無効空気などが放出されることが阻止できるため、熱交換器を冷却することを防止できる。従って、熱交換器の熱交換効率を低下させることを防止できる。
上記実施形態の燃焼装置51では、分離補助部材64を用いた構成を示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、送風機53と燃料供給流路67を直接混合部57に接続した構成であっても構わない。その場合、先に説明した様に、流路形成部材56を内壁と外壁とからなる二重構造として、冷却用空気流路を設ける構成が好ましい。即ち、混合部57における流通方向に空気が導入される位置と燃料ガスが導入される位置をずらすことができる。これにより、燃料ガスの導入位置より上流側に空気のみが流通可能な開口部を内壁に設けることが可能となるため、燃焼時に常に内壁と外壁との間の流路(冷却用空気流路)に空気を流通させることができる。即ち、燃焼時に燃焼装置本体52を冷却できるため、高温状態となることを抑制でき、窒素酸化物(NOx、特に硝酸)が生成されることを抑えることができる。従って、燃焼装置35の内壁等に付着するドレンが酸性となることが抑制されるため、酸化作用により内壁等が腐食されることを防止できる。
本実施形態では、分岐流路の全てに開閉弁を設ける構成を示したが、一部の分岐流路に開閉弁を設ける構成であっても構わない。
本発明の実施形態の燃焼装置の構成図である。 本発明の実施形態の燃焼装置の点火時における動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の燃焼装置の構成図であり、1つの拡散部に2つの分岐流路を接続したものを混在させた構成を示すものである。 本発明のさらに他の実施形態の燃焼装置の構成図であり、冷却用空気流路が備えられた構成を示すものである。 本発明の燃焼装置の実際的構成を示す斜視図である。 図5の燃焼装置の分解斜視図である。 図5の燃焼装置の配管系統図である。 拡散流路部材を図6のA方向から見た斜視図である。 図5の燃焼装置のB−B断面図である。 本実施形態で採用するゼロガバナの概念図である。
1,31,35, 51 燃焼装置
3,53 送風機
5,,55 調圧装置
6,39,56 流路形成部材
7,37,57 混合部
8,38,58 拡散部
10,60 炎孔
11,61 燃焼空間
12,42,62 分岐流路
13,43,63 開閉弁
40 内壁
41 外壁
45 冷却用空気流路
46 開口部
Pt 信号圧

Claims (3)

  1. 流路形成部材と、燃焼空間と、送風機と、調圧装置を有し、
    前記流路形成部材は、1つの混合部と、当該混合部よりも下流側に設けられた複数の分岐流路を有し、当該分岐流路は、前記1つの混合部を通過した気体が流通する部分であり
    前記分岐流路の全部には、開閉弁が設けられ、
    前記分岐流路の下流側に炎孔を有し、
    前記調圧装置は、一次圧をもって供給された燃料ガスを所定の信号圧に応じた二次圧に調整して排出するものであり、当該調圧装置の信号圧は送風機又は送風機の下流側から検知され、
    当該二次圧に調整された燃料ガスと、空気は前記混合部に導入されて混合され、前記分岐流路を介して前記炎孔に供給されて燃焼空間で燃焼するものであって、
    前記開閉弁を開閉させることによって、燃焼領域を増減させることが可能であることを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記流路形成部材は、外壁と内壁とを備えた二重構造であって当該外壁と当該内壁との間に冷却用空気流路を有し、
    前記内壁内には混合部が配され、
    前記送風機からの送風は前記流路形成部材内で前記混合部と前記冷却用空気流路に分流され、送風の一部が冷却用空気流路を流れることを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  3. 前記内壁は開口部を有し、当該開口部は燃料ガスが導入される位置より上流側に配され、
    当該開口部から前記冷却用空気流路に空気が導入されることを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
JP2008331591A 2008-12-25 2008-12-25 燃焼装置 Active JP5483049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331591A JP5483049B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331591A JP5483049B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151395A JP2010151395A (ja) 2010-07-08
JP5483049B2 true JP5483049B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42570691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331591A Active JP5483049B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633335B2 (ja) 2015-10-01 2020-01-22 リンナイ株式会社 複合熱源機
JP6633334B2 (ja) * 2015-10-01 2020-01-22 リンナイ株式会社 複合熱源機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739240B2 (ja) * 1989-07-24 1998-04-15 エイケン工業株式会社 ガスバーナ装置
JPH09137922A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 低NOxガス燃焼装置
JP2003035415A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Tokyo Gas Co Ltd 燃料制御方法及びこれに用いる装置
JP3688234B2 (ja) * 2001-11-19 2005-08-24 リンナイ株式会社 ガスこんろ
JP3854870B2 (ja) * 2002-01-25 2006-12-06 パロマ工業株式会社 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151395A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792112B2 (ja) ガスボイラーのための燃焼装置
JP2009144948A (ja) 給湯器
JP5305084B2 (ja) 燃焼装置
JP7275601B2 (ja) ボイラ装置
JP5483049B2 (ja) 燃焼装置
US6887607B1 (en) Fuel cell system for generating electric energy and heat
JP2018132257A (ja) 予混合装置、熱源装置および給湯装置
JP2010127540A (ja) 燃焼装置
JP6633334B2 (ja) 複合熱源機
WO2016157925A1 (ja) ボイラ装置
JP2010127553A (ja) 燃焼装置
JP2010127539A (ja) 燃焼装置
JP2017067410A (ja) 複合熱源機
CA2956488C (en) Turn down ratio (tdr) damper
KR102351918B1 (ko) 전 혼합식 가스 버너 연소 구조
JP6748703B2 (ja) 高い調整率を有するガス燃焼式ボイラ
JP6488550B2 (ja) ボイラ
JP2010127535A (ja) 燃焼装置
JP2010127541A (ja) 燃焼装置
JPS6144204B2 (ja)
JP2023048282A (ja) 予混合装置、これを備えた燃焼装置および温水装置
JP2006038401A (ja) 複合熱源機
JP2015140982A (ja) 燃焼装置
JP2020029971A (ja) 燃焼装置
CN116357969A (zh) 一种低氮分级燃烧器及分级控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250