JP5481924B2 - 計測値表示装置 - Google Patents

計測値表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481924B2
JP5481924B2 JP2009113153A JP2009113153A JP5481924B2 JP 5481924 B2 JP5481924 B2 JP 5481924B2 JP 2009113153 A JP2009113153 A JP 2009113153A JP 2009113153 A JP2009113153 A JP 2009113153A JP 5481924 B2 JP5481924 B2 JP 5481924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
detection signal
impact
control means
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009113153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160129A (ja
Inventor
英治 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009113153A priority Critical patent/JP5481924B2/ja
Priority to PCT/JP2009/069075 priority patent/WO2010067678A1/ja
Publication of JP2010160129A publication Critical patent/JP2010160129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481924B2 publication Critical patent/JP5481924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/127Recording devices for acceleration values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2207/00Indexing scheme relating to details of indicating measuring values
    • G01D2207/10Displays which are primarily used in aircraft or display aircraft-specific information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2207/00Indexing scheme relating to details of indicating measuring values
    • G01D2207/30Displays providing further information, in addition to measured values, e.g. status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、計測値を表示する表示手段を備えた計測値表示装置に関し、例えば、自動車、オートバイ、船舶、農建機、航空機に代表される各種乗り物や作業機械に搭載される計測値表示装置として好適である。
従来、例えば、車両のダッシュボードに車両速度、走行距離、残燃料量などの計測値を表示させる表示手段を備えた計測値表示装置があり、特許文献1に開示されている。
これらの計測値表示装置は、表示内容を切り換えたり設定値を入力するなど利用者が操作できるようにスイッチを備えるものが一般的である。
特開2003−254787号公報
しかしながら、特に、オートバイや建築機械などに適用される計測値表示装置にあっては、利用者が手袋をして運転操作や通常稼働操作を行う可能性が高く、小さな形状のスイッチを操作する場合には、手袋の着脱を余儀なくされるという問題があった。また、手袋の着脱が面倒であるため、例えば、大きなスイッチを用いるなどして手袋を装着したままでも容易に操作できるようにするものがあるが、大きな配置スペースを確保する必要があり改善の余地があった。
また、スイッチの押し圧操作は、車両の操作に比べて細かな操作であるため利用者にとって煩わしさを感じさせてしまうという問題があった。
そこで本発明の目的は、上述した問題に着目してなされたものであって、容易な操作によって表示手段の表示を変更することができる計測値表示装置を提供することにある。
本発明の計測値表示装置は、計測値を含む所定情報を表示する表示手段と、この表示手段を表示制御し回路基板に実装される制御手段と、前記表示手段と前記回路基板とを収納するケースと、前記回路基板に実装され前記回路基板を介して前記ケースに加えられる衝撃に応じた検出信号を制御手段へ出力する衝撃検出手段と、を備え、前記制御手段は、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて前記表示手段の表示内容を切り換えさせることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて前記表示手段の起動/停止を切り換えることを特徴とする。
また、前記制御手段は、所定条件において前記表示手段による表示輝度を低減、または停止する省電力状態となるように前記表示手段を制御し、この省電力状態において、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて前記表示手段による表示を復帰させることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて、衝撃を受けた回数をカウントし、前記回数に応じて予め設定された表示内容が前記表示手段に表示されるように画面切り換えさせてなることを特徴とする。
本発明は、計測値を含む所定情報を表示する表示手段と、表示手段を表示制御する制御手段と、を備えた計測値表示装置に関し、容易な操作によって表示手段の表示を変更することができる。
本発明の実施の形態の構成を示すブロック図。
以下、本発明が適用された実施の形態について添付図面を用いて説明する。
図1は、本発明を建設機械用のモニタに適用した実施例であり、表示手段1と、制御手段2と、ケース3と、衝撃検出手段4と、から主に構成されている。
表示手段1は、例えば、バックライト11を設けたTFT型の液晶表示パネルを採用でき、制御手段2からの制御信号に基づいて、稼働時間、エンジン回転数、残燃料量、メンテナンス情報等の計測値や時刻、作業情報、カメラによる映像などの所定情報を表示することができる。また、表示手段1は、この場合、回路基板5の配線と異方性導電部材12によって電気的に接続される。
制御手段2は、回路基板5に実装された演算処理回路であり、例えば、マイクロコンピュータ、グラフィックコントローラを適用でき、衝撃検出手段4からの検出信号、または、図示しないがCAN(Controller Area Network)通信ケーブルを経由してケース3外の別途車両に搭載されるECUからエンジン回転数や燃料消費量などの各種情報を入力できるように接続される。
また、制御手段2は、前記検出信号や各種情報に基づいて演算処理するためのCPUと、このCPUにおける演算処理結果等を一時的に格納する読み出し及び書き換え可能なRAMや、制御プログラムや制御データを格納したROMから構成される記憶部と、前記各種情報の入力や表示手段1へ出力する制御信号などをやり取りするために接続された入出力インターフェイスと、を備えている。
ケース3は、表示手段1、制御手段2、衝撃検出手段4を保持して収納するもので、例えば、合成樹脂からなる筐体を適用できる。この場合、ケース3は、螺子やフックなどの固定部材を用いて、表示手段1と、制御手段2や衝撃検出手段4を実装した回路基板と、を挟み込むようにして保持している。また、表示手段2による表示が利用者から臨めるようにしている。
衝撃検出手段4は、ケース3が受けた衝撃に応じた検出信号を制御手段2へ出力するもので、例えば、加速度センサを適用できる。衝撃検出手段4は、この場合、制御手段2と同じ回路基板5に実装され、ケース3が受ける衝撃を回路基板5を介して検出するように構成される。
以上のように、計測値表示装置を構成でき、次に制御手段2による表示手段1の制御処理について説明する。
制御手段2は、衝撃検出手段4からの検出信号を監視し、ケース3が利用者によってノック操作、または打撃操作などによる衝撃を受けたか否かを検出信号の波形から操作判定処理し、前述衝撃を受けたと判定した場合には、表示手段1を画面切り換えし、表示中の表示内容を変更させるように制御信号を出力する。例えば、エンジン回転数などの計測値表示画面から、メンテナンス確認画面、ユーザーカスタマイズ画面などへ画面切り換えするように促す制御信号を表示手段1へ出力する。
斯かる計測値表示装置は、計測値を含む所定情報を表示する表示手段1と、この表示手段1を表示制御する制御手段2と、を備えた計測値表示装置において、表示手段1と制御手段2とを収納するケース3と、ケース3に加えられる衝撃に応じた検出信号を制御手段2へ出力する衝撃検出手段4と、を備え、制御手段2は、衝撃検出手段4からの検出信号に基づいて表示手段1による表示を変更させてなる。
従って、専用スイッチなどを用意しなくてよいため、配置スペースを少なくできる。また、スイッチの押し圧操作と比較して細かな入力操作でないため、手袋など着用したままの容易な操作によって、表示手段の表示を変更することが可能となる。
また、制御手段2は、表示手段1で表示される画面(表示内容)を切り換える順が予め定められており、衝撃検出手段4からの検出信号を監視し、所定時間(例えば、1秒間)隔てることなく何回の衝撃を受けたかをカウントするカウント処理を行い、このカウント回数に応じて切り換え先の画面を選択して、表示手段1に表示させる構成である。なお、これらの処理は、切り換え可能な画面が多数ある場合に有効であり、特に、計測値表示装置の操作に慣れた利用者にあっては、不必要な画面の描画処理などを省くことができるため、素速く所望の画面(表示内容)を表示させるための操作が可能となる。
なお、制御手段2は、上述のカウント処理において、所定時間隔てることなく何回の衝撃を受けたかをカウントするように処理するものを示したが、利用者による衝撃回数が所定時間(例えば1秒)内に何回生じたかをカウントするように処理することもできる。
また、別例として、制御手段2は、衝撃検出手段4からの検出信号に基づいて表示手段1の起動/停止を切り換えてなることができる。例えば、利用者による建設機械の稼働操作が一定時間無い場合や、バッテリー電源の残容量が少ない場合など所定条件を満たす場合に、制御手段2の一部処理を自動停止し、表示手段1による表示輝度を低減、または停止する省電力状態となるように表示手段1を制御する仕様がある。この省電力状態において、制御手段2は、衝撃検出手段4からの検出信号に基づいて前述操作判定処理を行い、利用者によってケース3への衝撃を与える操作があった場合に、表示画面を省電力状態の前に復帰させるように表示手段1を制御することができる。
また、制御手段2は、前述操作判定処理によって、モニタ(計測値表示装置)の起動/停止を切り換えることもできる。この場合、利用者は、ケース3に触れて操作する(衝撃を与える)だけで、モニタが起動されてから一定時間表示されるオープニング画面や、モニタが停止される前に一定時間表示されるエンディング画面へ切り換えることができる。なお、オープニング画面やエンディング画面は、ロゴやメッセージを表示するものである。
斯かる計測値表示装置は、制御手段2は、衝撃検出手段4からの検出信号に基づいて表示手段1の起動/停止を切り換えてなり、制御手段2は、所定条件において表示手段1による表示輝度を低減、または停止する省電力状態となるように表示手段1を制御し、この省電力状態において、衝撃検出手段4からの検出信号に基づいて表示手段1による表示を復帰させてなる。
従って、省電力状態からの復帰操作として、例えば、スイッチやキー操作など操作を行うことなく、これらの操作と比較して簡単で大雑把な操作によって、通常表示へ移行することができる。なお、この場合、制御手段2は、ケース3に衝撃を与える回数やタイミングを表示復帰条件として予め設定し、この条件を判定することによって、選択的な利用者の意図した動作、あるいはセキュリティを確保した操作を行うこともできる。
なお、本発明の計測値表示装置を上述した実施の形態の構成にて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良、並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
本発明は、例えば、自動車やオートバイ、あるいは農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される計測値表示装置として適用できる。
1 表示手段
2 制御手段
3 ケース
4 衝撃検出手段

Claims (4)

  1. 計測値を含む所定情報を表示する表示手段と、
    この表示手段を表示制御し回路基板に実装される制御手段と、
    前記表示手段と前記回路基板とを収納するケースと、
    前記回路基板に実装され前記回路基板を介して前記ケースに加えられる衝撃に応じた検出信号を制御手段へ出力する衝撃検出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて前記表示手段の表示内容を切り換えさせることを特徴とする計測値表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて前記表示手段の起動/停止を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の計測値表示装置。
  3. 前記制御手段は、所定条件において前記表示手段による表示輝度を低減、または停止する省電力状態となるように前記表示手段を制御し、この省電力状態において、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて前記表示手段による表示を復帰させることを特徴とする請求項1に記載の計測値表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記衝撃検出手段からの検出信号に基づいて、衝撃を受けた回数をカウントし、前記回数に応じて予め設定された表示内容が前記表示手段に表示されるように画面切り換えさせることを特徴とする請求項1に記載の計測値表示装置。
JP2009113153A 2008-12-08 2009-05-08 計測値表示装置 Expired - Fee Related JP5481924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113153A JP5481924B2 (ja) 2008-12-08 2009-05-08 計測値表示装置
PCT/JP2009/069075 WO2010067678A1 (ja) 2008-12-08 2009-11-10 計測値表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311689 2008-12-08
JP2008311689 2008-12-08
JP2009113153A JP5481924B2 (ja) 2008-12-08 2009-05-08 計測値表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160129A JP2010160129A (ja) 2010-07-22
JP5481924B2 true JP5481924B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42242670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113153A Expired - Fee Related JP5481924B2 (ja) 2008-12-08 2009-05-08 計測値表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5481924B2 (ja)
WO (1) WO2010067678A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936753B (zh) * 2010-07-30 2012-05-02 深圳市天勤供应链服务有限公司 液体型物流监视器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135991A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 日本精機株式会社 手押し車用情報表示装置
JP3283127B2 (ja) * 1993-12-02 2002-05-20 株式会社モリック 液晶ディスプレイの表示切替方法
JP4062974B2 (ja) * 2002-05-30 2008-03-19 日産自動車株式会社 信号入出力装置
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010160129A (ja) 2010-07-22
WO2010067678A1 (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8841998B2 (en) On-vehicle display device
WO1995010026A1 (fr) Dispositif de traitement de donnees d'image pour vehicule
US9834131B2 (en) Information provision device for vehicle
JP6372986B2 (ja) シートベルト装着状態表示装置
JP2011110942A (ja) 車載表示装置
JP2010047235A (ja) 車両用表示装置
JP5481924B2 (ja) 計測値表示装置
JP2009058275A (ja) 車両用表示装置
JP2016130104A (ja) 車両用計器
JP2005022615A (ja) 警告情報表示装置
JP5672482B2 (ja) 車両用表示装置
JP2013049294A (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
JP6059962B2 (ja) 表示装置
KR20120032596A (ko) 투명정보표시창을 이용한 자동차용 클러스터의 표시방법
JP6056192B2 (ja) 車両用燃費計
JP5562622B2 (ja) 車両用マルチ表示装置
KR200448093Y1 (ko) 네비게이션 장치
JP4508092B2 (ja) 車両用表示装置
JP2011100019A (ja) 表示装置
JP2013071601A (ja) 表示装置およびその表示方法
JP5392115B2 (ja) 車両用表示装置
RU2009114172A (ru) Приборная панель со светодиодной подсветкой
JP2017193232A (ja) 車両用表示装置
JP2009137464A (ja) 車両用表示装置
JP2011195007A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees