JP5480218B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5480218B2
JP5480218B2 JP2011207232A JP2011207232A JP5480218B2 JP 5480218 B2 JP5480218 B2 JP 5480218B2 JP 2011207232 A JP2011207232 A JP 2011207232A JP 2011207232 A JP2011207232 A JP 2011207232A JP 5480218 B2 JP5480218 B2 JP 5480218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
protrusion
electrode assembly
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011207232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012209238A (ja
Inventor
▲ミン▼亨 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012209238A publication Critical patent/JP2012209238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480218B2 publication Critical patent/JP5480218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明の一実施例は、二次電池に関する。
二次電池(Rechargeable battery)は充電が不可能な一次電池とは異なって充電及び放電が可能な電池であり、一つの電池セルがパック形に包装された低容量電池の場合、携帯電話及びカムコーダのような携帯が可能な小型の電子機器に使用され、数十個の電池パックが連結された大容量電池の場合、電気スクーター、ハイブリッド自動車、電気自動車などのモータ駆動用電源として広く使われている。
二次電池は様々な形状に製造されているが、代表的な形状としては円筒形、角形をあげることができ、正極板と負極板の間に絶縁体であるセパレータ(separator)を介在して形成された電極組立体と電解液をともにケースに収容し、ケースにキャッププレートを設置して構成される。無論、前記電極組立体には正極端子及び負極端子が連結され、これは前記キャッププレートを介して外部に露出及び突出される。
本発明の一実施例は集電体を着脱可能にすることで、全体部品の組み立てを容易に行うことができ、製造工程を改善できる二次電池を提供する。
また、本発明の一実施例は製品の不良発生時に修理を容易に行うことができる二次電池を提供する。
本発明の実施例による二次電池は電極組立体、前記電極組立体を収容するケース、前記ケースの開口を密封するキャッププレート、前記ケースの外側に突出される電極端子、及び前記電極組立体と前記電極端子との間に電気的に連結される集電体、を含み、前記集電体は前記電極端子に結合され第1結合領域を含む第1集電部と、前記電極組立体に結合され第2結合領域を含む第2集電部と、を含み、前記第1結合領域は前記第2結合領域に結合され、前記第1及び第2結合領域のうちいずれか一つは突起部を含み、前記第1及び第2結合領域のうち他の一つは収容部を含み、前記突起部は前記収容部内に収容される。
前記第1結合領域は前記突起部を含み、前記第2結合領域は収容部を含む。
前記第1集電部は前記突起部に対して垂直な方向に延長されたヘッド部をさらに含み、前記ヘッド部は前記電極端子とキャッププレートとに固定される。
前記ヘッド部から遠い側の第1領域での突起部の第1幅は前記ヘッド部に近い側の第2領域での突起部の第2幅より小さい。
前記突起部は本体部と前記本体部から延長されたフック部を含み、前記フック部は前記収容部の表面に対して接触されて固定される。
前記突起部は本体部と前記本体部から延長された突起を含み、前記突起は前記収容部の開口に固定される。
前記開口は前記収容部の壁面に形成され、前記壁面は前記開口に隣接して貫通されるように形成されたスリットを具備する。
前記第2集電部は前記収容部から延長され、前記電極組立体に固定される分枝部をさらに含む。
前記突起部は本体部と前記本体部から延長されたフック部を含み、前記フック部は前記分枝部の溝に固定される。
前記二次電池は他の一つの電極組立体をさらに含み、前記第2集電部は前記収容部から延長され、前記他の一つの電極組立体に固定される他の一つの分枝部をさらに含む。
前記第1結合領域は前記第2結合領域に着脱可能に結合される。
前記電極組立体は無地部を含み、前記集電体は前記無地部と前記電極端子の間に電気的に連結される。
前記無地部は前記電極組立体の第1端に配列された第1無地部を含み、前記電極組立体は前記第1端に対向する側に前記電極組立体の第2端に配列された第2無地部をさらに含み、前記電極端子は第1電極端子を含み、前記集電体は第1集電体を含み、前記二次電池は前記ケースの外側に突出される第2電極端子と、前記第2無地部と前記第2電極端子の間に電気的に連結された第2集電体をさらに含む。
前記キャッププレートと前記第1及び第2電極端子は前記第1及び第2集電体の第1集電部とともに前記第1及び第2集電体の第2集電部に着脱可能に結合される。
前記第1及び第2集電体の前記第1集電部は前記キャッププレートに固定され、前記第1及び第2集電体の第2集電部は前記第1及び第2無地部にそれぞれ固定される。
また、本発明の実施例による二次電池は、二次電池の電極組立体と電極端子を電気的に連結する集電体において、前記集電体は前記電極端子に結合可能で第1結合領域を含む第1集電部、及び前記電極組立体に結合可能で、第2結合領域を含む第2集電部を含み、前記第1結合領域は前記第2結合領域に結合可能で、前記第1及び第2結合領域のうちいずれか一つは突起部を含み、前記第1及び第2結合領域のうち他の一つは収容部を含み、前記突起部は前記収容部内にスライドされて収容される。
前記突起部は本体部と前記本体部から延長されたフック部を含み、前記フック部は前記収容部の表面に対して接触されて固定される。
前記突起部は本体部と前記本体部から延長された突起を含み、前記突起は前記収容部の開口に固定される。
前記第1結合領域は前記第2結合領域に着脱可能に結合される。
また、本発明の実施例による二次電池は電極組立体、前記電極組立体を収容するケース、前記ケースの開口を密封するキャッププレート、前記ケースの外側に突出される電極端子、及び前記電極組立体と前記電極端子との間に電気的に連結される集電体を含み、前記集電体は前記電極端子に結合され、第1結合領域を含む第1集電部と、前記電極端子に結合され、第2結合領域を含み、前記第1結合領域は前記第2結合領域に結合される。
本発明の実施例による二次電池は、集電体に着脱可能な第1集電部と第2集電部を含む集電体を具備することによって、集電体と電極端子のリベットや溶接工程を経る必要がない。したがって、本発明の実施例による二次電池は集電体を着脱可能にすることで、キャッププレートの組み立てを容易に行うことができ、製造工程を改善できる。
また、本発明の実施例による二次電池は、第1集電部と第2集電部の組み立て工程を二つの工程に分離し、製品に不良が発生した時に不良の選別及び修理を容易に行うことができる二次電池を提供するものである。
本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図である。 図1Aの図1のI−I’線に沿って切断した二次電池を示す断面図である。 図1Bの電極組立体及び電極端子を示す斜視図である。 組み立てられた状態の図1Aの二次電池の集電体を示す斜視図である。 分解された状態の図2Aの集電体を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による二次電池の電極組立体及び電極端子を示す側面図である。 図3Aの電極組立体及び電極端子を示す斜視図である。 組み立てられた状態の本発明の他の実施例による二次電池の集電体を示す斜視図である。 分解された状態の図4Aの集電体を示す斜視図である。 組み立てられた状態の本発明のさらに他の実施例による二次電池の集電体を示す斜視図である。 分解された状態の図5Aの集電体を示す斜視図である。 本発明の実施例による二次電池での電極組立体と結合された集電体及び電極端子を示す斜視図である。 図6Aの電極組立体から分離された集電体及び電極端子を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1Aは、本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図で、図1Bは、図1Aの図1のI−I’線に沿って切断した二次電池を示す断面図であり、図1Cは、図1Bの電極組立体及び電極端子を示す斜視図であり、図2Aは、組み立てられた状態の図1Aの二次電池の集電体を示す斜視図で、図2Bは、分解された状態の図2Aの集電体を示す斜視図である。
図1A〜図2Bを参照すると、本発明の一実施例による二次電池100は電極組立体110、ケース120、第1端子130、第2端子140、及びキャッププレート150を含む。
前記電極組立体110は薄い板状又は膜状に形成された第1電極板、セパレータ、第2電極板の積層体を巻回するか重ねて形成する。前記電極組立体110は略ゼリーロール(Jelly Roll)状に巻回された形態を有する。前記第1電極板は正極板であることもあり、前記第2電極板は負極板であることもある。もちろん、逆に前記第1電極板は負極板で、前記第2電極板は正極板であることもある。前記第1電極板は第1金属フォイル及び第1活物質を含む。前記第1電極板が正極板である場合、前記第1金属フォイルはアルミニウムであることがあり、前記第1活物質はリチウム系酸化物であることがある。前記第2電極板も第2金属フォイル及び第2活物質を含む。前記第2電極板が負極板である場合、前記第2金属フォイルは銅であることがあり、前記第2活物質は黒鉛であることがある。もちろん、ここで前記材質に本発明を限定するわけではない。前記セパレータは多孔性のPE(polyethylene)、PP(polypropylene)及びその等価物のうち選択されたいずれか一つで形成されうるが、このような材質に本発明を限定するわけではない。
前記セパレータは第1電極板と第2電極板の間に位置して短絡を防止しリチウムイオンの移動を可能にする役割を行い、ポリエチレンや、ポリプロピレンや、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムからなる。なお、本発明で前記セパレータの材質を限定するわけではない。
このような前記電極組立体110は実質的に電解液(図示せず)とともに前記ケース120に収納される。前記電解液はエチレンカーボネート(ethylene carbonate:EC)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate:DEC)、エチルメチルカーボネート(ethyl methylcarbonate:EMC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate:DMC)のような有機溶媒と、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)のようなリチウム塩からなる。また、前記電解液は液体、固体又はゲル状である。
前記のような電極組立体110の両側端部には第1電極板と第2電極板のそれぞれに電気的に連結される第1端子130及び第2端子140が結合される。すなわち、前記電極組立体110の両側端部には前記第1電極板の第1無地部及び前記第2電極板の第2無地部に連結される第1端子130及び第2端子140が結合される。
前記ケース120は二つの広い側面121a、121bと、二つの狭い側面122a、122bと、一つの底面123と、を含む。もちろん、前記ケース120は上部が開放されている。このようなケース120には前記電極組立体110が電解液とともに収容される。この時、前記電極組立体110の第1無地部及び第2無地部は、それぞれ二つの狭い側面122a、122bに向かっている。また、前記ケース120はアルミニウム、銅、鉄、サス(SUS)、セラミック、ポリマー及びその等価物のうち選択されたいずれか一つで形成されることができるが、ここでその材質を限定するわけではない。また、前記ケース120は実質的に前記電極組立体110の第1電極板又は第2電極板のうちいずれか一つと電気的に接続され得る。すなわち、前記ケース120は正極又は負極のうち選択されたいずれか一つの極性を有し得る。
前記第1端子130は主に金属又はその等価物で形成され、第1電極板と電気的に連結される。ここで、前記第1端子130は第1集電体131、第1電極端子135及び第1締結端子136を含む。
前記第1集電体131は第1集電部132及び第2集電部133を含む。
前記第1集電部132は前記第1電極端子135に結合され、結合突起部132bを有する。このような第1集電部132は前記結合突起部132bを介して前記第2集電部133に結合される。
前記第1集電部132はヘッド部132aと結合突起部132bとを含む。
前記ヘッド部132aは板状に形成され、一側が前記第1電極端子135に接続され、他側が前記結合突起部132bに溶接されて形成される。また、前記ヘッド部132aには端子孔132fが形成され、前記第1電極端子135が前記端子孔132f及び後述するキャッププレート150を貫通して所定長さ突出及び延長されるように形成されている。この時、前記ヘッド部132aの他側(すなわち、前記端子孔132fの反対側)は前記ヘッド部132aの下部方向に曲がって形成されている。このようなヘッド部132aは前記第1集電体131を密封するケース120と前記第1集電部132に結合される前記第2集電部133との間に隔離距離をおいて互いの接触を防止し、また第2集電部133との結合時に強度を補完してその締結強度を向上させることができる。さらに、前記ヘッド部132aは前記第1集電部132と前記第2集電部133を容易に結合または分離させることができるようにすることができる。
前記結合突起部132bは前記ヘッド部132aの他側端から延長され下部方向に折曲されるように形成されている。前記結合突起部132bは後述する第2集電部133に結合されるように本体部132c上に突起部132dとフック部132eが形成されている。前記突起部132dは前記本体132c部の略中央部位に前記電極組立体110の方向に突出形成されている。このような突起部132dは後述する第2集電部133の係止溝1333bに接触されて結合される。また、前記フック部132eは前記本体部132cの下端部から延長され、終端から前記電極組立体110の反対方向に折曲されて突出形成されている。一方、前記フック部132eは、後述する図5Aおよび図5Bに関する説明を参照すると、前記結合突起部132bの本体部132cの下端部から延長され、終端から前記電極組立体110と垂直をなす方向に折曲されて突出形成されてもよい。したがって、前記第1集電部132のフック部132eは、前記第2集電部133の収容部133aに結合固定されて前記二次電池100が外部から衝撃を受けても損傷しないであろう。選択的に、他の実施例(図示せず)によれば、第2集電部133は前記突起部132dと類似した突起部を含むことができ、前記第1集電部132は前記突起部を収容するために前記収容部133aと類似した収容部を含むことができる。
また、前記ヘッド部132aから遠い側の結合突起部132bの領域(すなわち、前記突起部132dの中央部位の下側領域)は前記ヘッド部132aに近い側の結合突起部132bの領域(すなわち前記突起部132dの中央部位の上側領域)より狭く形成されている。これは前記結合突起部132bの下端部が前記第2集電部133により容易にスライドされて結合されるようにするためである。
前記第2集電部133は収容部133aと分枝部133bを含む。
前記収容部133aは外側壁部133c、内側壁部133d、前記外側壁部133cと内側壁部133dを連結する左右側壁部133e、133fからなる。ここで、前記外側壁部133cの上端は前記内側壁部133dの上端より高く形成され、その上端が前記第1集電部132のヘッド部132aの下端部に接触されるように形成されている。また、前記内側壁部133dは上下方向に貫通されるようにスリット1333aが形成されている。ここで、前記スリット1333aの下部には前記第1集電部132の突起部132dの形状に対応するように係止溝1333bが形成されている。すなわち、前記第1集電部132の突起部132dの形状が楕円形であれば、前記係止溝1333bの形状も前記突起部132dの形状に対応するように楕円形に形成される。したがって、前記第1集電部132と前記第2集電部133の結合時に前記突起部132dが前記係止溝1333bに差し込まれて固定される。一方、前記収容部133aの外側壁部133cはその下部に形成された第1延長部1332aを含む。ここで、前記第1延長部1332aの幅が前記外側壁部133cの幅より狭く形成されている。前記第1延長部1332aの下端には前記第1集電部132と前記第2集電部133が結合する時に前記第1集電部132のフック部132eが係止される係止顎1332bが形成されている。また、前記左右側壁部133e、133fの内壁面間の幅は前記第1集電部132の結合突起部132bの幅と略同一に形成されて前記第1集電部132の結合突起部132bを前記第2集電部133の収容部133aに堅固に固定させることができる。一方、前記収容部133aの左右側壁部133e、133fの下端と後述する分枝部133bとの間には第1溝133jが形成されている。
前記分枝部133bは前記第1無地部134に溶接されることができるように、前記収容部133aから下部方向に延長形成される。このような分枝部133bは前記第1無地部134と溶接されることによって、前記電極組立体110の第1電極と電気的に連結される。すなわち、前記分枝部133bは前記第1延長部1332aの左側端又は右側端から延長され前記電極組立体110の方向に折曲されて形成された第2延長部1331aと、前記第2延長部1331aから下部方向に折曲されて形成される第1柱部1331b(図1C参照)とを含む。前記第1柱部1331bの外側方向、すなわち前記ケース120方向には第2溝133h’が形成されている。図5Aに示すように、前記第2溝133h’には前記第1集電部132のフック部132e’が係止される。この時、前記フック部132e’は前記結合突起部132bの下端部から延長され前記電極組立体110と垂直をなす方向に折曲されて形成されている場合である。
ここで、前記分枝部133bは前記電極組立体110が一つである場合、前記第1延長部1332aの左側端又は右側端から延長形成される。しかし、後述する図3Aおよび図3Bに関する説明を参照すると、二つの前記電極組立体110が配置される場合には、前記第1延長部1332aの左右側の両端から延長形成され得る。
したがって、前記第1集電部132と前記第2集電部133は、前記第1集電部132の突起部132dと前記第2集電部133の係止溝1333bに結合固定されるとともに、前記第1集電部132のフック部132eと前記第2集電部133の係止顎1332bがそれぞれ結合固定されてその結合力を向上させることができる。
一方、前記分枝部133bの下端には傾斜部133iが形成されている。このような傾斜部133iは前記分枝部133bの下端が前記第1無地部134の反対方向に傾斜するように折曲形成されている。この時、前記電極組立体110が一対に配置される場合、前記第1延長部1332aの下部の左右側両端から延長形成された下端が互いに対向する方向に傾斜するように折曲形成される。
前記第2端子140は金属又はその等価物で形成され、前記第2電極板に電気的に連結されている。前記第2端子140は第2集電体141、第2電極端子145及び第2締結端子146を含む。
本発明の実施例による前記第2集電体141は前記第1集電体131に類似であり、第1集電部142と第2集電部143を含む。
前記第1集電部142はヘッド部142aと結合突起部142bを含み、前記第2集電部143は収容部143aと分枝部143bを含む。一方、前記第1集電部142及び前記第2集電部143の形態は前記第1集電体131の第1集電部132及び第2集電部133の形態と同一又は類似でありうる。したがって、その形態の説明は省略する。
前記キャッププレート150は前記第1電極端子135及び前記第2電極端子145を外部に突出させながら、前記ケース120を覆う。もちろん、前記キャッププレート150と前記ケース120の間の境界はレーザー溶接又は他の適切な方法で溶接され得る。また、前記第1電極端子135及び前記第2電極端子145はそれぞれボルトが延長形成されて前記キャッププレート150を貫通するが、その外周縁にそれぞれ絶縁材151a、151bが形成され得る。したがって、前記第1電極端子135及び前記第2電極端子145はキャッププレート150と電気的に絶縁される。もちろん、場合によっては前記第1電極端子135及び第2電極端子145のうちいずれか一つは絶縁材151a又は151bを有さずキャッププレート150に直接接触しながら貫通できる。例えば、第1電極端子135は絶縁材151aに包まれないことで、キャッププレート150に直接接触され得る。この時、前記キャッププレート150又はケース120は第1電極端子135の極性と同じ極性を持つ。
前記第1電極端子135及び前記第2電極端子145には第1締結端子136及び第2締結端子146がそれぞれナットで結合されている。したがって、前記第1電極端子135及び前記第2電極端子145はキャッププレート150に堅固に固定される。さらに、前記キャッププレート150には電解液栓152が結合されてもよく、相対的に薄い厚さを有する安全ベント153も形成され得る。実質的に、このようなキャッププレート150は前記ケース120と同一材質で形成され得る。
図3Aは、本発明の他の実施例による二次電池の電極組立体及び電極端子を示す側面図で、図3Bは、図3Aの電極組立体及び電極端子を示す斜視図である。
図3Aおよび図3Bに示すように、電極組立体110は対になって設けられうる。また、電極端子135に電気的に接続される第1集電体131’の第1集電部132と、前記第1集電部132に結合される第2集電部133がそれぞれの電極組立体110a、110bに一体に形成され、一対の電極組立体110a、110bのそれぞれの無地部134a、134bの間に前記第2集電部133の分枝部133b、133b’が挿入されうる。
このように対になって設けられた電極組立体110に着脱可能な第1集電部132と第2集電部133を含む第1集電体131’を具備することによって、二次電池の容量が増加するとともに、集電体と端子部のリベットや溶接工程を経ることなく、キャッププレートの組み立てを容易に行うことができ、製造工程を改善できる。
図4Aは、組み立てられた状態の本発明の他の実施例による二次電池の集電体を示す斜視図で、図4Bは、分解された状態の図4Aの集電体を示す斜視図である。
図4Aに示すように、本発明の他の実施例による二次電池の集電体131’は、第1集電部132の結合突起部132bが第2集電部133の収容部133aにスライドされて互いに結合される。本実施例では、前記第1集電体131について上述したように、前記第1集電部132の突起部132dと前記第2集電部133の係止溝1333bに結合固定されるとともに、前記第1集電部132のフック部132eと前記第2集電部133の係止顎1332bがそれぞれ結合固定される。
図4Bに示すように対になって設けられた電極組立体110a、110bの電極無地部134a、134bと電極端子135を連結するために、第1集電部132を第2集電部133の方向にスライドさせる。すなわち、前記第1集電部132の結合突起部132bを前記第2集電部133の収容部133aに、前記結合突起部132bの突起部132dとフック部132eが前記収容部133aの係止溝1333bと係止顎1332bに引っかかるようにスライドさせて互いを結合固定させる。
図5Aは、組み立てられた状態の本発明のさらに他の実施例による二次電池の集電体を示す斜視図で、図5Bは、分解された状態の図5Aの集電体を示す斜視図である。
図5Aに示すように、本発明のさらに他の実施例による二次電池の集電体131”は、第1集電部132のフック部133e’の形態が前記結合突起部132bの下端部から延長され、終端から前記電極組立体と垂直になる方向に折曲されて突出形成されている。したがって、前記第1集電部132の突起部132dが前記第2集電部133の係止溝1333bに結合固定されるとともに、前記第1集電部132のフック部133e’と前記第2集電部133の第2溝133h、133h’がそれぞれ結合固定される。
図5Bに示すように、一対に具備された電極組立体の電極無地部と電極端子を連結するために、第1集電部132を第2集電部133の方向にスライドさせる。すなわち、前記第1集電部132の結合突起部132bを前記第2集電部133の収容部133aに、前記結合突起部132bの突起部132dとフック部133e’が前記収容部133aの係止溝1333bと第2溝133h、133h’に引っかかるようにスライドさせて互いを結合固定させる。
図6Aは、本発明の実施例による二次電池での電極組立体と結合された集電体及び電極端子を示す斜視図で、図6Bは、図6Aの電極組立体から分離された集電体及び電極端子を示す斜視図である。
図6Aおよび図6Bに示すように、図1〜図5Bに示す二次電池は電極端子135及びキャッププレート150に接続された第1集電部132が一つ又はそれ以上の電極組立体110a、110bの無地部134a、134bに接続された第2集電部133にスライドされて結合される。ここで、前記第1集電部132は前記キャッププレート150に結合され、前記第2集電部133は前記一つ又はそれ以上の電極組立体110a、110bの無地部134a、134bに結合固定されている。
このように組み立てられた二次電池はその製品に不良が生じた時に前記第1集電部132及び前記第2集電部133を分離してその不良部位を容易に選別して修理できる。
したがって、本発明の実施例による二次電池は、着脱可能な第1集電部132、142と第2集電部133、143を含む第1及び第2集電体131、141を具備することによって、集電体131、141と端子部130、140のリベットや溶接工程を経る必要がなく、キャッププレート150の組み立てを容易に行うことができ、製造工程を改善できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100:二次電池
110:電極組立体
120:ケース
130:第1端子
131:第1集電体
132、142:第1集電部
133、143:第2集電部
134:第1無地部
135:第1電極端子
140:第2端子
141:第2集電体
144:第2無地部
145:第2電極端子
150:キャッププレート

Claims (16)

  1. 電極組立体;
    前記電極組立体を収容するケース;
    前記ケースの開口を密封するキャッププレート;
    前記ケースの外側に突出される電極端子;及び
    前記電極組立体と前記電極端子との間に電気的に連結される集電体;を含み、
    前記集電体は前記電極端子に結合され第1結合領域を含む第1集電部と、前記電極組立体に結合され第2結合領域を含む第2集電部と、を含み、
    前記第1結合領域は前記第2結合領域に結合され、
    前記第1及び第2結合領域のうちいずれか一つは突起部を含み、前記第1及び第2結合領域のうち他の一つは収容部を含み、
    前記突起部は前記収容部内に収容され、
    前記第1結合領域は前記突起部を含み、前記第2結合領域は収容部を含み、
    前記第1集電部は前記突起部に対して垂直な方向に延長されたヘッド部をさらに含み、
    前記ヘッド部は前記電極端子とキャッププレートとに固定され、
    前記ヘッド部から遠い側の第1領域での突起部の第1幅は前記ヘッド部に近い側の第2領域での突起部の第2幅より小さく、
    前記第2集電部は前記収容部から延長され、前記電極組立体に固定される分枝部を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記突起部は本体部と前記本体部から延長されたフック部を含み、前記フック部は前記収容部の表面に対して接触されて固定されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記突起部は本体部と前記本体部から延長された突起を含み、前記突起は前記収容部の開口に固定されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記開口は前記収容部の壁面に形成され、前記壁面は前記開口に隣接して貫通されるように形成されたスリットを具備することを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記突起部は本体部と前記本体部から延長されたフック部を含み、前記フック部は前記分枝部の溝に固定されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 他の一つの電極組立体をさらに含み、前記第2集電部は前記収容部から延長され、前記他の一つの電極組立体に固定される他の一つの分枝部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記第1結合領域は前記第2結合領域に着脱可能に結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記電極組立体は無地部を含み、前記集電体は前記無地部と前記電極端子の間に電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記無地部は前記電極組立体の第1端に配列された第1無地部を含み、
    前記電極組立体は前記第1端に対向する側に前記電極組立体の第2端に配列された第2無地部をさらに含み、
    前記電極端子は第1電極端子を含み、
    前記集電体は第1集電体を含み、
    前記二次電池は前記ケースの外側に突出される第2電極端子と、前記第2無地部と前記第2電極端子の間に電気的に連結された第2集電体をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記キャッププレートと前記第1及び第2電極端子は前記第1及び第2集電体の第1集電部とともに前記第1及び第2集電体の第2集電部に着脱可能に結合されることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記第1及び第2集電体の前記第1集電部は前記キャッププレートに固定され、前記第1及び第2集電体の第2集電部は前記第1及び第2無地部にそれぞれ固定されることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 二次電池の電極組立体と電極端子を電気的に連結する集電体において、
    前記集電体は、
    前記電極端子に結合可能で第1結合領域を含む第1集電部;及び
    前記電極組立体に結合可能で、第2結合領域を含む第2集電部を含み、
    前記第1結合領域は前記第2結合領域に結合可能で、
    前記第1及び第2結合領域のうちいずれか一つは突起部を含み、前記第1及び第2結合領域のうち他の一つは収容部を含み、
    前記突起部は前記収容部内にスライドされて収容され、
    前記第1結合領域は前記突起部を含み、前記第2結合領域は収容部を含み、
    前記第1集電部は前記突起部に対して垂直な方向に延長され、前記電極端子とキャッププレートとに固定されるヘッド部をさらに含み、
    記ヘッド部から遠い側の第1領域での突起部の第1幅は前記ヘッド部に近い側の第2領域での突起部の第2幅より小さく、
    前記第2集電部は前記収容部から延長され、前記電極組立体に固定される分枝部を含むことを特徴とする集電体。
  13. 前記突起部は本体部と前記本体部から延長されたフック部を含み、
    前記フック部は前記収容部の表面に対して接触されて固定されることを特徴とする請求項12に記載の集電体。
  14. 前記突起部は本体部と前記本体部から延長された突起を含み、
    前記突起は前記収容部の開口に固定されることを特徴とする請求項12に記載の集電体。
  15. 前記第1結合領域は前記第2結合領域に着脱可能に結合されることを特徴とする請求項12に記載の集電体。
  16. 電極組立体;
    前記電極組立体を収容するケース;
    前記ケースの開口を密封するキャッププレート;
    前記ケースの外側に突出される電極端子;及び
    前記電極組立体と前記電極端子との間に電気的に連結される集電体を含み、
    前記集電体は前記電極端子に結合され、第1結合領域を含む第1集電部と、前記電極組立体に結合され、第2結合領域を含む第2集電部と、を含み、
    記第1結合領域は突起部を含み、前記第2結合領域は収容部を含み、
    前記第1結合領域は、前記突起部が前記収容部内に収容されることにより前記第2結合領域に結合され、
    前記第1集電部は前記突起部に対して垂直な方向に延長されたヘッド部をさらに含み、
    前記ヘッド部は前記電極端子とキャッププレートとに固定され、
    前記ヘッド部から遠い側の第1領域での突起部の第1幅は前記ヘッド部に近い側の第2領域での突起部の第2幅より小さく、
    前記第2集電部は前記収容部から延長され、前記電極組立体に固定される分枝部を含むことを特徴とする二次電池。
JP2011207232A 2011-03-29 2011-09-22 二次電池 Active JP5480218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161469033P 2011-03-29 2011-03-29
US61/469033 2011-03-29
US13/172,758 US8722237B2 (en) 2011-03-29 2011-06-29 Secondary battery
US13/172758 2011-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012209238A JP2012209238A (ja) 2012-10-25
JP5480218B2 true JP5480218B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44582544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207232A Active JP5480218B2 (ja) 2011-03-29 2011-09-22 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8722237B2 (ja)
EP (1) EP2506358B1 (ja)
JP (1) JP5480218B2 (ja)
KR (1) KR101286005B1 (ja)
CN (1) CN102738428B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136555B2 (en) * 2011-05-02 2015-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5835575B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 三菱自動車工業株式会社 電池
JP6173729B2 (ja) 2013-03-14 2017-08-02 株式会社東芝 電池の製造方法
US9525161B2 (en) * 2013-07-18 2016-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101708365B1 (ko) * 2013-09-13 2017-02-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6519161B2 (ja) 2014-01-17 2019-05-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102246729B1 (ko) * 2014-04-17 2021-04-29 삼성에스디아이 주식회사 전류 분산 부재를 갖는 이차 전지
KR102222120B1 (ko) 2014-05-22 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6486615B2 (ja) * 2014-06-12 2019-03-20 三井化学株式会社 二次電池の製造方法及び二次電池
EP2988349A3 (en) 2014-08-14 2016-06-15 Samsung SDI Co., Ltd. Battery having cap assembly comprising a insulating spacer having a groove and an electrode lead
US11424488B2 (en) * 2014-09-26 2022-08-23 Vehicle Energy Japan Inc. Rectangular secondary battery
KR102323949B1 (ko) * 2015-03-03 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 상부 커버를 갖는 이차 전지
KR102515096B1 (ko) * 2015-06-16 2023-03-28 삼성에스디아이 주식회사 집전부재를 가진 이차 전지
CN108028348B (zh) * 2015-09-18 2022-02-22 罗伯特·博世有限公司 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP6935798B2 (ja) * 2016-07-29 2021-09-15 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP6915616B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-04 三洋電機株式会社 二次電池
JP6938923B2 (ja) * 2017-01-20 2021-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019040668A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR20190024619A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102371196B1 (ko) 2017-08-31 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3451415B1 (en) * 2017-08-31 2020-03-25 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
CN108336283B (zh) * 2017-12-29 2021-02-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种超大容量单体电池及其制备方法
JP7161676B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 電池
CN111987340A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单元及其制造方法、电池模组
JP7304371B2 (ja) * 2021-01-13 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品および二次電池
DE102021119695A1 (de) 2021-07-29 2023-02-02 Elringklinger Ag Elektrische Verbindungsvorrichtung
JP2023546770A (ja) * 2021-09-30 2023-11-08 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 アダプタ部材、電池単体、電池、電力使用装置、電池単体の製造方法および製造装置
WO2024119567A1 (zh) * 2022-12-06 2024-06-13 湖北亿纬动力有限公司 叠片电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540329A1 (de) * 1985-11-11 1987-05-14 Siemens Ag Aus blechteilen zusammensetzbares tragwerk
JP4221531B2 (ja) 1998-03-25 2009-02-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP4292365B2 (ja) 2002-05-27 2009-07-08 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP2004303500A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
KR100542187B1 (ko) * 2003-08-21 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP4514434B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-28 三洋電機株式会社 二次電池
JP4401203B2 (ja) 2004-03-17 2010-01-20 三洋電機株式会社 角形電池
KR100599709B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100637443B1 (ko) * 2005-07-05 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP4785759B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-05 三星エスディアイ株式会社 二次電池
KR100776766B1 (ko) * 2006-05-17 2007-11-16 현대에너셀 주식회사 상부 단자식 전지
JP5084205B2 (ja) 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2010014713A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Illinois Tool Works Inc. Filter with molded-in-place filter material
KR101147171B1 (ko) 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8765291B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
TW201101559A (en) 2009-06-17 2011-01-01 Gs Yuasa Int Ltd Battery and its production method
US8617738B2 (en) 2010-05-19 2013-12-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012209238A (ja) 2012-10-25
US20120251874A1 (en) 2012-10-04
CN102738428B (zh) 2016-05-04
EP2506358A1 (en) 2012-10-03
CN102738428A (zh) 2012-10-17
KR101286005B1 (ko) 2013-07-15
KR20120111869A (ko) 2012-10-11
EP2506358B1 (en) 2015-04-01
US8722237B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480218B2 (ja) 二次電池
TWI466356B (zh) Battery and its manufacturing method
JP6158474B2 (ja) 二次電池
JP5564278B2 (ja) 二次電池
JP5526090B2 (ja) 二次電池
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
KR101274859B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
JP6491448B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
CN103682232B (zh) 电池
KR101675623B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
US10199616B2 (en) Battery pack including cell frames coupled to each other
KR20190024293A (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2012146664A (ja) 2次電池、その組み立て方法およびこれを含むバッテリーパック
KR20160032590A (ko) 외장재 어셈블리와, 각형 이차 전지와, 각형 전지의 제조 방법
JP6972164B2 (ja) 電池及び電池パック
KR101222261B1 (ko) 이차 전지
US9028999B2 (en) Secondary battery
US20070009792A1 (en) Battery
US10158107B2 (en) Battery comprising insulative films
JP6055983B2 (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
KR20180022429A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6235422B2 (ja) 二次電池
KR101666255B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250