JP5475111B2 - 電気通信システム中のパケットのバンドリングに関する情報の通信 - Google Patents

電気通信システム中のパケットのバンドリングに関する情報の通信 Download PDF

Info

Publication number
JP5475111B2
JP5475111B2 JP2012509990A JP2012509990A JP5475111B2 JP 5475111 B2 JP5475111 B2 JP 5475111B2 JP 2012509990 A JP2012509990 A JP 2012509990A JP 2012509990 A JP2012509990 A JP 2012509990A JP 5475111 B2 JP5475111 B2 JP 5475111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
bundling
delivery
user equipment
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526485A (ja
Inventor
レイ、シッドハース
サンパス、アシュウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012526485A publication Critical patent/JP2012526485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475111B2 publication Critical patent/JP5475111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、“セルラワイヤレスシステムにおける、バンドルされたデータ量の移動体から基地局への通信を可能にする方法および装置”と題し、2009年5月6日に出願された米国仮出願シリアル第61/176,043号に対して優先権を主張する。前述した出願のすべては、参照によりここに組み込まれている。
背景
I.分野
下記の説明は、一般的に、ワイヤレス通信に関連し、さらに詳細には、電気通信システムにおける、データパケットのバンドリングを特定し、このような情報の通信に応答する情報の通信に関連している。
II.関連背景
ワイヤレス通信システムは、例えば、音声、データ等のような、さまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く採用されている。典型的なワイヤレス通信システムは、使用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートする能力を持つ多元接続システムであってもよい。このような多元接続システムの例は、コード分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、およびこれらに類するものを含むことができる。追加的に、システムは、第3世代パートナーズシッププロジェクト(3GPP)、3GPPロングタームエボリューション(LTE)、ウルトラモバイルブロードバント(UMB)、エボリューションデータ最適化(EV−DO)のようなマルチキャリアワイヤレス仕様、これらの1つ以上の改訂等のような、仕様に一致させることができる。
一般的に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のユーザ機器(UE)に対する通信を同時にサポートできる。各UEは、ワイヤレスリンク、例えばアップリンクまたはダウンリンク上での送信を通して、エアインターフェースにおいて、1つ以上の基地局と通信できる。ダウンリンク(DL)は、基地局からUEへの電気通信リンクのことを指し、アップリンク(UL)は、UEから基地局への電気通信リンクのことを指している。さらに、UEと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システムや、複数入力単一出力(MISO)システムや、複数入力複数出力(MISO)システム等を通して、確立できる。加えて、ピアツーピアワイヤレスネットワークコンフィギュレーションにおいて、UEは他のUEと通信できる(および/または、基地局は他の基地局と通信できる)。
さまざまなタイプの基地局がUEと通信できる。さまざまなタイプの基地局のそれぞれは、異なるセルサイズに関係することができる。事例として、マクロセル基地局は、典型的に、マスト上に、ルーフトップ上に、他の既存の構造上に、またはこれらに類するもの上にインストールされたアンテナを活用する。さらに、マクロセル基地局は、おおよそ10のワット電力出力を有することが多く、広いエリアに対するカバレッジを提供できる。フェムトセル基地局は、最近登場した別のクラスの基地局である。フェムトセル基地局は、一般的に、住宅または小さい事業環境に対して設計され、UEと、バックホールに対する既存のブロードバンドインターネット接続(例えば、デジタル加入者線(DSL)、ケーブル、...)とを通信するために、ワイヤレス技術(例えば、3GPPユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)またはLTE、1xエボリューションデータ最適化(1xEV−DO)、...)を使用して、ワイヤレスカバレッジをUEに提供できる。フェムトセル基地局はまた、ホーム進化ノードB(HeNB)、ホームノードB(HNB)、フェムトセル、アクセスポイント基地局、またはこれらに類するものとして、呼ぶことができる。他のタイプの基地局の例は、ピコセル基地局、マクロセル基地局等を含む。
基地局のタイプにかかわらず、同時代のワイヤレス通信システムでは、データトラフィックを、データパケットか制御パケットのいずれかであるパケットのストリームとして主に通信する。無線技術の拡張は、増加したデータレートを提供する。実質的には、平凡なUEにおいて、より豊富なアプリケーションが可能になるが、このようなUEにおけるデータ処理の複雑性は、大量のパケット化されたデータの処理および管理に関する、いくつかの設計およびインプリメンテーションの課題をもたらす。加えて、スペクトル帯域幅中の制約もまた、UEの効率的な動作と、納得のゆくまたは優れた、認められたサービスの品質とを可能にするレベルに、データ(例えば、エンコードされたビット)の量を維持することに関する課題をもたらす。従来のワイヤレス通信システムは、アップリンク(UL)中で配信されるビットの、容量すなわち量を減少させるメカニズムを活用する;例えば、セルラワイヤレスネットワークでは、データパケットの連結および圧縮が、通信の効率を増加させる。
しかしながら、従来のワイヤレス通信システムでは、圧縮および連結のためのメカニズムがUL中の無線リソースの割り振りに依存しているので、効率性が制限されており、UEにおける配信に利用可能であるデータトラフィック(例えば、ビデオ会議のようなビデオストリーミングによる通話セッションを通して集められたイメージ)が確率的であることから、UEを担当する基地局におけるスケジューラは、連結および圧縮を可能にするために、リソース認可のサイズを推定して、それらの認可を割り振らなくてはならない。したがって、従来のシステムは、典型的に、UL中にエアリソースを間違って割り振ってしまい、これにより、連結および圧縮の性能を劣化させ、通信効率における劣化が確実になる。
概要
このような実施形態の基本的な理解を提供するために、1つ以上の実施形態の簡略化した概要を下記に提示する。この概要は、すべての考えられる実施形態の幅広い概観ではなく、すべての実施形態のキーまたは重要なエレメントを識別することや、何らかの実施形態またはすべての実施形態の範囲を線引きすることを意図していない。その唯一の目的は、後に表されるさらに詳細な記述への前置きとして、1つ以上の実施形態のいくつかの概念を簡略化した形態で提示ことである。
ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングを特定する情報と、バンドリングに対する応答とに関連して、さまざまな態様を説明する。ユーザ機器(UE)は、無線リソース認可の割り振りに依存することなく、データパケットのバンドリングを実行する。UEは、少なくとも部分的にバンドリングを特定する情報を含むバンドリング報告を発生させ、バンドリング報告を基地局に送信することができる。情報は、UEにおいてバンドリングされたデータパケットの数;ユーザ機器においてバンドリングされていないデータパケットの数;UEにおいてバンドリングされたデータの量;または、これらの組み合わせを伝えることができる。UEは、予め構成されている(例えば、標準規格化されている)配信モードにしたがって、バンドリング報告を送信できる。追加的に、または、代替的に、UEは、バンドリング報告を送信するための配信モードの表示を基地局から受信することができる。基地局は、バンドリング報告中で伝えられた情報を利用して、無線リソースをスケジューリングできる。
セルラワイヤレスシステムに対して図示しているが、本主題開示の態様は、それに制限されず、パケット化されたデータストリームを利用し、通信リソース(帯域幅、送信時間等)の管理された(例えば、スケジューリングされた)割り振りに依存する、ワイヤレスまたはそうではない、何らかの通信システムにおいて活用できる。加えて、ワイヤレス通信システムに対して、電気通信に対して用いられる特定の無線技術を問わず、ここで記述したさまざまな態様を活用できる。
ここに記述するある態様では、方法を開示する。方法は、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行することと;バンドリングを実行することに応答して、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させることと;ユーザ機器から基地局に報告を伝えることとを含む。
関連する態様では、装置をここに開示する。装置は、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行することと、バンドリングを実行することに応答して、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させることと、ユーザ機器から基地局に報告を伝えることとに関連する命令を保持する少なくとも1つのメモリを具備する。加えて、装置は、少なくとも1つのメモリに機能的に結合されており、命令を実行するように構成されている少なくとも1つのプロセッサとを具備する。
関連する別の態様において、ワイヤレス通信装置を記述する。ワイヤレス通信装置は、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行する手段と;バンドリングを実行することに応答して、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させる手段と;ユーザ機器から基地局に報告を伝える手段とを具備する。
また別の態様では、コンピュータプログラムプロダクトを記述する。コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータ読取可能媒体を含む。コンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行させるためのコードと、バンドリングを実行することに応答して、少なくとも1つのコンピュータに、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させるためのコードと、少なくとも1つのコンピュータに、ユーザ機器から基地局に報告を伝えさせるためのコードとを有する。
ここで開示するさらに別の態様は、ワイヤレス通信装置に関連する。装置は、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行する少なくとも1つのプロセッサを具備することができる。加えて、少なくとも1つのプロセッサは、バンドリングを実行することに応答して、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させるように構成されている。情報は、ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数と、ユーザ機器においてバンドルされたデータの量と、これらの組み合わせとのうちの少なくとも1つを伝える。バンドルされたデータは、バンドリングを実行することから結果として生じる。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、ユーザ機器から基地局に報告を送信するように構成できる。
他の態様にしたがった、方法をここに記述する。方法は、移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を移動体デバイスから受信することと;データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を移動体デバイスから受信することと;LCIDごとのデータの総量と、報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングすることとを含む。移動体デバイスがバンドリングを実行する。
関連する態様では、装置を記述する。装置は、データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を移動体デバイスから受信することに関連する命令を保持する少なくとも1つのメモリを具備する。移動体デバイスが、バンドリングと、少なくとも報告に応答した、1つ以上の無線リソースのスケジューリングとを実行する。装置はまた、少なくとも1つのメモリに機能的に結合されており、少なくとも1つのメモリ中に保持されている命令を実行するように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備する。
追加的な関連する態様では、ワイヤレス通信装置を開示する。ワイヤレス通信装置は、移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を移動体デバイスから受信する手段と、データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を移動体デバイスから受信する手段と、LCIDごとのデータの総量と、報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングする手段とを具備する。
さらに関連する態様において、コンピュータプログラムプロダクトを開示する。コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータ読取可能媒体を含む。コンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに、移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を移動体デバイスから受信させるためのコードと、少なくとも1つのコンピュータに、少なくとも報告に応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングさせるためのコードとを有する。
またさらに関連する装置では、ワイヤレス通信装置を記述する。ワイヤレス通信装置は、移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を移動体デバイスから受信するように構成されている少なくともプロセッサを含むことができる。加えて、少なくとも1つのプロセッサは、データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を移動体デバイスから受信するように構成できる。移動体デバイスが、バンドリングを実行する。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、LCIDごとのデータの総量と、報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングするように構成できる。
ここに記述した態様の少なくとも1つの利点は、パケット(データパケットまたは制御パケット)のバンドリングを、無線リソース認可の割り振りに依存することなく行うことができることから、UEにおけるパケット処理の複雑性を減少させることである。少なくとも別の利点は、バンドリング報告中の情報を通して少なくとも部分的に提供されるUL無線リソース割り振りの拡張である。バンドリング報告中の情報は、UEにおいて実行されるパケット(データパケットまたは制御パケット)のバンドリングの特徴と、UEがUL中で送信できるデータの量のその後の知識とを伝える。
前述した目的および関連する目的の達成に向けて、1つ以上の実施形態は、下記に完全に記述し、特に、特許請求の範囲中で指し示す特徴を含む。下記の説明、および、ここで添付した図面は、1つ以上の実施形態のある例示的な態様を詳しく述べる。これらの態様は、さまざまな実施形態の原理を用いることができるさまざまな方法のうちのいくつかを示しているが、記述した実施形態は、このようなすべての態様およびそれらの均等物を含むことを意図している。
図1は、ここで先述したさまざまな態様にしたがった、ワイヤレス通信システムを図示している。 図2は、本主題開示の態様にしたがった、データパケットのバンドリングと、その報告とを図示しているダイヤグラムである。 図3は、本主題開示の態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングとその報告とを可能にして活用する例示的なシステムを図示している。 図4は、本主題開示の態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、バンドリングとその報告とを可能にして活用するユーザ機器の例示的な実施形態を提示している。 図5は、本主題開示の態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、バンドリングとその報告とを可能にして活用する基地局の例示的な実施形態を提示している。 図6は、ここに記述した態様にしたがった、データパケットのバンドリングの1つ以上の特性を通信するための例示的な方法のフローチャートを提示している。 図7は、ここに記述した態様にしたがった、データパケットのセットに対して実行されるバンドリングを特徴付ける報告を伝えるための例示的な方法のフローチャートを提示している。 図8は、ここに記述した態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングを特定する情報に応答するための例示的な方法のフローチャートである。 図9は、ここに記述した態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのセットのバンドリングを特定する情報を含む報告を提供する配信モードを構成するための例示的な方法のフローチャートである。 図10は、ここに記述した態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングとその報告とを可能にする例示的なシステムを提示している。 図11は、ここに記述した態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングとその報告とを可能にする例示的なシステムを提示している。 図12は、ここに記述した機能性のさまざまな態様を実現するために利用できる例示的なシステムを図示している。 図13は、ここに記述した機能性のさまざまな態様を実現するために利用できる例示的なシステムを図示している。 図14は、ここに記述したさまざまなシステムおよび方法に関連して用いることができる例示的なワイヤレス通信システムを図示している。 図15は、ここに記述したさまざまなシステムおよび方法に関連して用いることができる例示的なワイヤレス通信システムを図示している。
詳細な説明
図面を参照して、特許請求した主題項目のさまざまな態様をこれから記述する。同一の参照番号は、全体を通して同一のエレメントを指すために使用する。下記の記述では、説明の目的として、1つ以上の態様の全体を通した理解を提供するために、多数の特有な詳細を述べている。しかしながら、これらの特有な詳細なしで、このような態様を実施できることは明白である。他の事例では、1つ以上の態様の記述を促進するために、よく知られている構造およびデバイスをブロックダイヤグラムの形態で示している。
本出願中で使用される用語“コンポーネント”、“モジュール”、“システム”、およびこれらに類するものは、コンピュータ関連エンティティや、ハードウェアか、ファームウェアか、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせか、ソフトウェアか、または実行中のソフトウェアかのいずれかを指すことを意図している。例えば、コンポーネントは、これらには限定されないが、プロセッサ上で実行しているプロセス、プロセッサ、集積回路、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/または、コンピュータとすることができる。実例として、コンピューティングデバイス上で実行しているアプリケーションとコンピューティングデバイスとの双方をコンポーネントとすることができる。1つ以上のコンポーネントは、プロセス、および/または、実行のスレッド内に存在することができ、コンポーネントは、1つのコンピュータ上に局所化でき、および/または、2つ以上のコンポーネントとの間に分散させることができる。加えて、これらのコンポーネントは、その上に記憶したさまざまなデータ構造を有するさまざまなコンピュータ読取可能記憶媒体から実行できる。1つ以上のデータパケットを有する信号(例えば、ローカルシステム中で、分散システム中で、および/または、他のシステムを有するインターネットのようなネットワークにわたって、別のコンポーネントと対話している1つのコンポーネントからの、信号としてのデータ)にしたがう、ローカルおよび/または遠隔のプロセスにより、コンポーネントは通信できる。
ここに記述したさまざまな技術は、コード分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波分割多元接続(SC−FDMA)システム、および他のこのようなシステムのような、さまざまなワイヤレス通信システムに対して使用できる。“システム”および“ネットワーク”という用語は、交換可能に使用することが多い。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、CDMA2000等のような、無線技術を実現できる。UTRAは、広帯域−CDMA(W−CDMA)、および、CDMAの他の変形を含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856の標準規格をカバーしている。TDMAシステムは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標))のような無線技術を実現できる。OFDMAシステムは、進化UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュ−OFDMA等のような、無線技術を実現できる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの次に出るリリースである。E−UTRAは、ダウンリンク上でOFDMAを用い、アップリンク上でSC−FDMAを用いる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、“第3世代パートナーズシッププロジェクト”(3GPP)という名称の機関からの文書中に記載されている。追加的に、CDMA2000およびUMBは、“第3世代パートナーズシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の機関からの文書中に記載されている。さらに、このようなワイヤレス通信システムは、対ではない許可されていないスペクトルと、802.xxワイヤレスLANと、ブルートゥース(登録商標)と、他の何らかの短距離または長距離のワイヤレス通信技術とを使用することが多い、ピアツーピア(例えば、移動体から移動体)アドホックネットワークシステムを追加的に含むことができる。
単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、単一搬送波変調と周波数ドメイン等化とを利用する。SC−FDMAは、OFDMAシステムのそれらと、類似した性能、および、基本的には同一の全体的な複雑性を有する。SC−FDMA信号は、その固有の単一搬送波構造のために、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、事例として、より低いPAPRが、送信電力効率の点で、UEの大きな利益となるアップリンク通信において、使用できる。したがって、SC−FDMAは、3GPPロングタームエボリューション(LTE)または進化UTRA(E−UTRA)における、アップリンク多元接続スキームとして実現できる。
さらに、さまざまな態様を、ユーザ機器(UE)に関連してここに記述している。UEは、音声および/またはデータ接続性を提供するデバイスのことを指すことができる。UEは、ラップトップコンピュータまたはデスクトップコンピュータのような、コンピューティングデバイスに接続でき、すなわち、UEは、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)のような自立型デバイスとすることができる。UEは、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体デバイス、遠隔局、遠隔端末、ユーザ端末、端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、または、アクセス端末と呼ぶこともできる。UEは、セルラ電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(SIP)電話機、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、PDA、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、または、ワイヤレスモデムに接続されている他の処理デバイスとすることができる。さらに、基地局に関連して、さまざまな態様をここで記述している。基地局は、UEとの通信のために利用でき、また、アクセスポイント、ノードB、進化ノードB(eノードB、eNB)と呼ぶことができ、または、他の何らかの専門用語で呼ぶことができる。基地局は、エアインターフェースにわたって、1つ以上のセクタを通して、UEと通信する、アクセスネットワーク中のデバイスを指すことができる。基地局は、受信したエアインターフェースフレームをIPパケットにコンバートすることにより、ワイヤレス端末とインターネットプロトコル(IP)ネットワークを含むアクセスネットワークの残りのものとの間のルータとして、アクトすることができる。基地局はまた、エアインターフェースに対する属性の管理を調整できる。
さらに、“または”という用語は、排他的な“または”というよりむしろ、包含的な“または”を意味するように意図されている。すなわち、そうでないことが明記されていない限り、または、文脈から明らかでない限り、フレーズ“XがAまたはBを用いる”は、自然な包含的順列のうちのいずれかのものを意味するように意図している。すなわち、フレーズ“XがAまたはBを用いる”は、下記の事例:XがAを用いる;XがBを用いる;または、XがAおよびBの双方を用いる、のうちのいずれかのものにより満たされる。加えて、本出願および添付した特許請求の範囲中で用いられている、冠詞“a”および“an”は、そうでないことが明記されていない限り、または、単数形を示していることが文脈から明らかでない限り、一般的に、“1つ以上”を意味すると解釈すべきである。さらに、本主題開示において、“セット”という用語は、1つ以上のエンティティのグループのことを指すように意図している;例えば、データパケットのセットは、1つ以上のデータパケットのことを指すように意図している。しかしながら、ここで用いられる用語“サブセット”は、事例として、1つ以上のエンティティのサブセットの開示が、空のサブセットを避けるように意図しているケースのように、そうでないことが留意されていない限り、空のセットを含むことができる。
さらに、ここに記述したさまざまな機能は、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、または、これらの任意の組み合わせで実現することができる。ソフトウェアで実現された場合、機能を、1つ以上の命令またはコードとして、コンピュータ読取可能媒体上に記憶させることができ、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上で送信することができる。コンピュータ読取可能媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する何らかの媒体を含む、コンピュータ読取可能記憶媒体および通信媒体の双方を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスできる何らかの利用可能な媒体とすることができる。例として、これらに限定されないが、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、あるいは、特定用途向け集積回路(“ASIC”)のような、コンピュータによりアクセスでき、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを伝送または記憶するために使用できる他の何らかの媒体を含むとすることができる。また、任意の接続は、適切にコンピュータ読取可能媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、撚り対や、デジタル加入者線(DSL)や、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信された場合、同軸ケーブルや、光ファイバケーブルや、撚り対や、DSLや、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用したようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル汎用ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイディスク(登録商標)(BD)を含むが、一般的に、ディスク(disk)は、データを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)は、データをレーザによって光学的に再生する。上記のものの組み合わせも、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含めるべきである。
多数のデバイス、コンポーネント、モジュール、およびこれらに類するものを含むことができるシステムの観点から、さまざまな態様を提示するだろう。さまざまなシステムは、追加的な、デバイス、コンポーネント、モジュール等を含むことができ、および/または、図面に関連して論じる、デバイス、コンポーネント、モジュール等のうちの1つ以上のものを含む必要がないことを、理解し、正しく認識すべきである。これらのアプローチを組み合わせたものも使用できる。
これから図1を参照すると、ここで提示するさまざまな態様にしたがった、システム100を図示している。システム100は、複数のアンテナグループを備えることができる基地局102を具備している。例えば、1つのアンテナグループは、アンテナ104および106を含むことができ、別のグループは、アンテナ108および110を含むことができ、さらなるグループは、アンテナ112および114を含むことができる。各アンテナグループに対して、2つのアンテナが図示されているが、各アンテナグループに対して、より多くのアンテナ、または、より少ないアンテナを利用することができる。基地局102は、送信機チェーンと受信機チェーンとを追加的に備えることができる。さらに、当業者により正しく認識されるように、送信機チェーンと受信機チェーンとのそれぞれは、信号送信および受信に関係する複数のコンポーネント(プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えることができる。
基地局102は、ユーザ機器(UE)116およびUE122のような1つ以上のUEと通信することができるが、基地局102は、実質的に、UE116およびUE122に類似した任意の数のUEと通信できることを正しく認識すべきである。基地局102と1つ以上のUEとの間の通信は、下記に記述したさまざまな態様にしたがった、パケット(データパケットまたは制御パケット)のバンドリングと、その報告とを含むことができる。UE116およびUE122は、例えば、セルラ電話機、スマートフォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星ラジオ、グローバルポジショニングシステム、PDA、および/または、システム100を通した通信に適切な他の何らかのデバイスとすることができる。描写されているように、UE116は、アンテナ112および114と通信中であり、アンテナ112および114は、ダウンリンク120を通してUE116に情報を送信し、ダウンリンク120を通してUE116から情報を受信する。さらに、UE122は、アンテナ104および106と通信中であり、アンテナ104および106は、アップリンク124を通してUE122に情報を送信し、ダウンリンク126を通してUE122から情報を受信する。周波数分割デュプレックス(FDD)システムにおいて、例えば、アップリンク118は、ダウンリンク120により利用されるものとは異なる周波数帯域を利用でき、アップリンク124は、ダウンリンク126により用いられるものとは異なる周波数帯域を用いることができる。さらに、時分割デュプレックス(TDD)システムにおいて、アップリンク118およびダウンリンク120は、共通の周波数帯域を利用でき、アップリンク124およびダウンリンク126は、共通の周波数帯域を利用できる。
アンテナの各グループ、または、これらが通信するように指定されているエリアを、基地局102のセクタとして呼ぶことができる。例えば、アンテナグループは、基地局102によりカバーされているエリアのセクタ中のUEと通信するように設計することができる。アップリンク118およびアップリンク124を通した通信では、基地局102の送信アンテナは、ビーム形成を利用して、UE116およびUE122に対するアップリンク118およびアップリンク124の信号対ノイズ比を改善することができる。また、基地局102は、ビーム形成を利用して、関係するカバレッジにわたってランダムに散在しているUE116およびUE122に送信している間、隣接するセル中のUEは、単一のアンテナを通してそのUEのすべてに送信する基地局と比較して、より少ない干渉を受ける。
図2は、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングと、その報告とを図示しているダイヤグラム200である。制御パケットのバンドリングと、関連する報告は、実質的に同じ方法で行うことができる。(示されていない)UE内のバッファ中の第1のセットのデータパケット、例えば、データパケット2101〜2108は、バンドリングステージ220において連結される。従来のワイヤレス通信システムとは対照的に、UEに割り振られる無線リソース認可なしで、このような連結を実行する。バンドリングステージ220における、第1のセットのデータパケット2011〜2108のこのような連結の結果として、例えば、第1のセットのデータパケットよりも複雑ではない(例えば、より小さい)データパケット2301〜2304のような、第2のセットのデータパケットが生じる。このような連結は、ここでは、第1のセットのデータパケットのバンドリングと呼ぶ。自動的にまたは自主的に、ならびに、オフラインで、バンドリングステージ220を実行する。連結は、(示していない)担当基地局から受信する、無線リソースの割り振り、または、制御シグナリングに依存することなく、行われる。加えて、第1のセットのデータパケット中のデータパケットの特有なフォーマットを問わず、バンドリングステージ220を実現することができる。加えて、UEは、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)レイヤ、または、無線リンク制御(RLC)レイヤにおいて(例えば、メディアアクセス制御(MAC)レイヤにおいて)、バンドリングステージ220を実行できる。データパケットは、例えば、確率的であるバースト中で、UEに動的に到達することから、UEは、都合のよい機会にバンドリングを実行し、したがって、UEが、2つ以上のバッファされたデータパケット(例えば2107および2108)をバンドルする機会を有さないシナリオにおいては、第1のセットのデータパケットのサブセットは、UE内のバッファ中でバンドルされないままであることがある;サブセットは、空とすることができ、または、1つ以上のデータパケットを含むことができることを正しく認識すべきである。
バンドリングステージ220の実行は、第1のセットのデータパケットのバンドリングのさまざまな態様を伝える情報を含むバンドリング報告240の配信を含む。ある実施形態では、バンドリング報告240は、バンドルされたデータパケットの数(N)を伝える情報を含む。本主題開示における1つ以上の事例では、このような情報を、下記において報告ペイロードタイプIと呼ぶ。別の実施形態では、バンドリング報告240は、移動体デバイスにおいて、バンドルされたデータパケット(すなわち、バンドル)の数(N)と、バンドルされていないデータパケットの数(M)とを伝える情報を含み、ここで、NおよびMは、0より大きい整数、または、0に等しい。このような実施形態では、NおよびMの合計は、バンドリングを実行するUEにおけるバッファのサイズに等しいとすることができる。本主題開示における1つ以上の事例では、このような情報を、下記において報告ペイロードタイプIIと呼ぶ。また別の実施形態では、バンドリング報告240は、移動体デバイスにおいてバンドルされたデータの量を伝える情報を含む。本主題開示における1つ以上の事例では、このような情報を、報告ペイロードタイプIIIと呼ぶ。さらに別の実施形態では、バンドリング報告240は、(i)バンドルされたデータパケット(すなわちバンドル)の数(N)と;(ii)移動体デバイスにおいてバンドルされていないデータパケットの数(M)と;移動体デバイスにおいてバンドルされたデータの量とを組み合わせたものを伝える情報を含む。本主題開示における1つ以上の事例では、このような情報を、報告ペイロードタイプIVと呼ぶ。例として、ダイヤグラム200中に図示されているシナリオにおいて、第1のセットのデータパケットのバンドリングは、2つのバンドルされたデータパケット2301および2302と、2つのバンドルされていないデータパケット2303および2304とを含む第2のセットのデータパケットを導く;バンドルされたデータパケットは、ダイヤグラム200中で、太い実線により表されている。したがって、N=2であり、M=2である。図示しているように、第1のバンドルされたデータパケット2301は、データパケット2101、2102、および2103を含むのに対して、バンドルされていないデータパケット2303および2304は、それぞれ、データパケット2107および2108と同一である。報告ペイロードタイプの選択は、例えば、無線電気通信に対する標準規格プロトコルにより命令されるように、静的とすることができ、または、例えば、動作複雑性もしくは動作条件(無線チャネル品質、データトラフィックのタイプ、ネットワーク輻輳等)に少なくとも基づいて決定されるように、動的とすることができる。
バンドリング報告240は、UE中のメディアアクセス制御(MAC)レイヤを通して、MACの制御エレメント(CE)を介して、配信することができる。バンドリング報告240は、バッファステータス報告(BSR)中に具現化することができる。ここで、データパケットのセット(例えば、データパケット2101〜2108)のバンドリングに関連する情報が、UE中のバッファのバッファステータスに関連する情報に追加される。代替的に、または、追加的に、バンドリング報告240は、新しいタイプの報告中で具現化することができる。例えば、データパケットのセットにおいて実行されたバンドリングを少なくとも部分的に特定する情報の開示専用のバンドリング報告である。
バンドリング報告240は、UEに対する(示していない)担当基地局に送信することができるが、バンドリング報告240は、UEに関係するセルのアクティブセット内の基地局に送信することができる。;このような配信により、UEが担当基地局からハンドオフされた後に、ここで記述するデータパケットのバンドリングのさまざまな利点を活用できるようになる。バンドリング報告240の配信は、エアインターフェースにおけるULを通して成し遂げることができる。バンドリング報告240は、周期的に、または、時間スケジュールにしたがって、伝えることができる。追加的に、または、代替的に、バンドリング報告240は、イベントベースの配信にしたがって配信することができる。例えば、報告は、特有なイベントが起こることに応答して伝えることができる。ある実施形態では、報告が伝えられる基地局は、移動体デバイスを担当する基地局であるが、報告は、バンドリング報告240を伝える移動体に対する基地局のアクティブセットの一部である非担当基地局に伝えることができる。
図3は、ワイヤレスネットワーク環境における、バンドリングとその報告とを可能にして活用する例示的なシステム300を提示している。ユーザ機器302は、上述したように、UE302において(例えば、バッファ326内の)データパケットのセットのバンドリングを実行するバンドリングコンポーネント304を備える。実行されたバンドリングに基づいて、報告コンポーネント308は、報告コンフィギュレーション328にしたがってバンドリング報告240を発生させることができる。報告コンポーネント308は、バンドリング報告240を無線コンポーネント312に伝えることができ、無線コンポーネント312は、エアインターフェースにおけるUL331を介して、バンドリング報告240を基地局に送信することができる。加えて、報告コンポーネント308はまた、論理チャネルインデックス(LCID)ごとの送信に対して利用可能なデータの量を伝えることができる;例えば、データの量は、UE302内のバッファ、例えば、バッファ326との通信に対して利用可能なバイトの総数とすることができる。上述したように、基地局は、担当基地局、または、UEに関係するセルのアクティブセット内の基地局とすることができる。例示的なシステム300において、バンドリング報告240は、基地局332に配信される。無線コンポーネント312は、アンテナのセットと、さまざまなコンポーネントと、ワイヤレス通信、例えばデータおよびシグナリングのワイヤレス送信とワイヤレス受信とを可能にする関連する回路(フィルタ、増幅器、プロセッサ、変調器、復調器、等)とを含むことができる。図示しているように、無線コンポーネント312は、バンドリング報告240を配信することができる送信コンポーネント314を備えることができる。無線コンポーネント312はまた、1つ以上の基地局またはピアデバイスから、データまたはシグナリングを受信することができる受信コンポーネント316を備えることができる;例えば、基地局332は、UE302に対する担当基地局を具現化できる。
報告コンフィギュレーション328は、バンドリング報告240中で伝えられることになるバンドリングに関連する情報を確立することができる;例として、報告コンフィギュレーション328は、報告ペイロードタイプI、報告ペイロードタイプII、報告ペイロードタイプIII、または、報告ペイロードタイプIVが伝えられるべきか否かを決定できる。報告コンポーネント308は、バッファステータス報告(BSR)中に情報をエンコードできる。ここで、データパケットのセット(例えば、データパケット2101〜2108)のバンドリングに関連する情報は、UE302中のバッファ326のバッファステータスに関連する情報に追加される。ある実施形態では、報告コンポーネント308は、新しいタイプの報告中に情報をエンコードできる。例えば、データパケットのセット中で実行されたバンドリングを少なくとも部分的に特定する情報の開示専用のバンドリング報告である。
追加的に、報告コンフィギュレーション328は、バンドリング報告240の送信に対する配信モードを決定してもよい。配信モードは、上述したような、時間ベースの配信(周期的な、スケジューリングされた等)またはイベントベース配信を可能にすることができる。ある実施形態では、基地局により配信モードを構成することができ、配信モードを規定する1つ以上のパラメータを、UE中で、例えば、メモリ324中で、保持することができる。
データおよびシグナリングや、表示または指示や、コード命令や、これらに類するものは、バンドリングコンポーネント304と、報告コンポーネント308と、無線コンポーネント312と、メモリ324との間で、バス330を通して交換される。バス330は、メモリバスで、アドレスバスで、メッセージバスで、または、これらに類するもので具現化できる。
基地局332は、無線コンポーネント340を通して、バンドリング報告240を受信できる。無線コンポーネント340は、アンテナのセットと、さまざまなコンポーネントと、ワイヤレス通信、例えばデータおよび制御のワイヤレス送信とワイヤレス受信とを可能にする関連する回路(フィルタ、増幅器、プロセッサ、変調器、復調器、等)とを含む。基地局332はまた、UE302におけるLCIDごとの利用可能なデータの量を受信することができる。無線コンポーネント340は、UE302におけるLCIDごとの利用可能なデータの量、または、バンドリング報告240のうちの1つ以上のものを、スケジューラコンポーネント336に伝えることができる。UE302におけるLCIDごとの利用可能なデータの量、または、バンドリング報告240のうちの少なくとも1つに応答して、スケジューラコンポーネント336は、UE302に対するUL中の1つ以上の無線リソースを割り振る。無線リソースは、リソースエレメント、物理リソースブロック(PRB)、送信時間間隔(TTI)、またはこれらに類するものを含む。従来のシステムを比較するとき、バンドリング報告240に部分的に基づく、無線リソースの割り振りの少なくとも1つの利点は、UL無線リソースの先行する認可ない状態での、UEにおいてバッファされたデータのバンドリング構造の知識(例えば、バンドルされたデータの量)であり、このことは、スケジューリング処理および関連する認可割り振りと、ULにおける無線リソースの利用とを拡張する。
例示的なシステム300中で図示しているように、無線コンポーネント340は、バンドリング報告240と、UE302におけるLCIDごとの利用可能なデータの量とを受信する受信コンポーネント346を備える。無線コンポーネント340はまた、データまたはシグナリングを、1つ以上の移動体デバイスまたはユーザ機器、例えば、UE302に配信することができる送信コンポーネント344を備える。
コンフィギュレーションコンポーネント348は、報告コンフィギュレーション328を発生させて配信できる。例として、コンフィギュレーションコンポーネント348は、バンドリング報告240の配信の期間を規定する時間間隔、または、バンドリング報告240の配信のスケジュール、のうちの少なくとも1つを特定できる;コンフィギュレーションコンポーネント348は、送信コンポーネント344を介して、時間間隔またはスケジュールの値あるいは他のインジケータを、UE302に通信することができる。別の例として、コンフィギュレーションコンポーネント348は、グループ中のイベントが起こるときに、バンドリング報告240の配信をトリガできる1つ以上のイベントのグループを確立することができる;コンフィギュレーションコンポーネント348は、1つ以上のイベントのグループをUE302に伝えることができる。報告コンフィギュレーション328の発生の一部として、コンフィギュレーションコンポーネント348は、データパケットのセット(例えば、2101〜2108)のバンドリングを少なくとも部分的に特定し、バンドリング報告240中で伝えられる情報に対する報告ペイロードタイプ(例えば、上述した、タイプI、タイプII、タイプIII、またはタイプIV)を決定することができる。例示的なシナリオでは、1つ以上のイベントのグループは、担当基地局の変更、または、UE302におけるバッファ326中にキューされているトラフィックよりも高い優先度を持つデータトラフィックの到来のような、従来のセルラワイヤレスシステムにおけるBSRの配信をトリガするイベントを含むことができる。
ある実施形態では、報告コンフィギュレーション328は、UE302を準備するときに、予め定められており(例えば、標準規格化されており)、予め構成されている;例えば、コンフィギュレーションコンポーネント348は、報告コンフィギュレーション328を無線(OTA)で配信することができる。報告コンフィギュレーション328は、予め定められており、そして、BSRが配信される期間と、実質的に同一の期間で、または、同一の期間で、報告コンポーネント308に報告ペイロードタイプIIIを周期的に配信させる。加えて、または、代替実施形態において、報告コンフィギュレーション328は、UE302が、製造される、または、アセンブリされるときに、メモリ324中に記憶させることができ、UE302が準備されるときに、アクティブ化させることができる;このようなシナリオでは、報告コンフィギュレーション328は、OTAで受信されない。代替実施形態において、または、追加的な実施形態において、UE302は、コンフィギュレーションコンポーネント348を介して、報告コンフィギュレーション328を規定する表示、および、その中のペイロードデータを、基地局332から受信できる。受信コンポーネント316は、表示を受信し、例えば、表示を検出し、その中のペイロードデータをデコードできる。例において、基地局332のMACレイヤ中のMAC CEにおいて、表示を伝えることができる。ある態様では、UE302は、例えば報告コンポーネント308を介して、報告コンフィギュレーション328を規定する表示中で運ばれるさまざまなパラメータの値を、基地局332と交渉(例えば、問い合わせ、要求、応答、これらに類するものを含むシグナリングを交換)できる。ある実施形態では、UE302中の専用のコンポーネント(例えば、交渉コンポーネント;示していない)が、報告コンフィギュレーション328を交渉できる。
データおよびシグナリングや、表示または指示や、コード命令や、これらに類するものは、スケジューラコンポーネント336と、コンフィギュレーションコンポーネント348と、無線コンポーネント340と、メモリ352との間で、バス514を通して交換される。バス514は、メモリバスで、アドレスバスで、メッセージバスで、または、これらに類するもので具現化できる。
図4は、ワイヤレス通信システムにおける、バンドリングとその報告とを可能にして活用する、ユーザ機器の例示的な実施形態400を提示している。例示的なシステム400では、バンドリングコンポーネント304および報告コンポーネント308は、それぞれ、メモリ324中に記憶されている1つ以上のセットのコード命令中に、または、メモリ324中に保持されている1つ以上のセットのコード命令中に具現化される。プロセッサ410は、上述した態様にしたがって、バンドリングコンポーネント304の機能性を実現する少なくとも第1のセットのコード命令を実行できる。加えて、プロセッサ410は、上述したさまざまな態様にしたがって、報告コンポーネント308の機能性を実現する少なくとも第2のセットのコード命令を実行できる。したがって、プロセッサ410は、少なくとも第1のセットのコード命令と少なくとも第2のセットのコード命令との実行を通して、バンドリングコンポーネント304および報告コンポーネント308の機能性を提供するように構成されている。
加えて、メモリ324中に保持されている異なるセットのコード命令の実行を通して、プロセッサ410は、上述した態様にしたがって、無線コンポーネント312とその中の1つ以上のコンポーネントとを少なくとも部分的に動作させるように構成されている。例えば、プロセッサ410は、報告コンフィギュレーション328にしたがって、バンドリング報告240を送信するように構成されている;プロセッサ410は、報告コンフィギュレーション328を受信するように構成することができる。ある態様では、報告コンフィギュレーション328が、バンドリング報告240の配信をトリガできる1つ以上のイベントのグループを確立するシナリオにおいて、プロセッサ410は、1つ以上のイベントのグループを監視し、グループ中のイベントが起こる際に、または、グループ中のイベントが起こった後に、バンドリング報告240を配信するように構成されている。
プロセッサ410は、バス414を介して、無線コンポーネント312およびメモリ324に機能的に結合されている。バス414は、メモリバス、アドレスバス、メッセージバス、またはこれらに類するもののうちの1つ以上の中で具現化できる。データおよびシグナリングや、表示または指示や、コード命令や、これらに類するものは、プロセッサ410と、メモリ324と、無線コンポーネント312との間で、バス414を通して交換される。
図5は、ワイヤレス通信システムにおける、バンドリングとその報告とを可能にして活用する、基地局の例示的な実施形態500を提示している。本主題の例示的なシステムでは、スケジューラコンポーネント336およびコンフィギュレーションコンポーネント348は、メモリ324中に記憶されている1つ以上のセットのコード命令中で、それぞれ具現化される。プロセッサ510は、上述した態様にしたがって、スケジューラコンポーネント336の機能性を実現する少なくとも第1のセットのコード命令を実行することができる。加えて、プロセッサ510は、上述したさまざまな態様にしたがって、コンフィギュレーションコンポーネント48の機能性を実現する少なくとも第2のセットのコード命令を実行することができる。したがって、プロセッサ510は、少なくとも第1のセットのコード命令と少なくとも第2のセットのコード命令との実行を通して、スケジューラコンポーネント336およびコンフィギュレーションコンポーネント48の機能性を提供するように構成されている。
加えて、メモリ352中に保持されている異なるセットのコード命令の実行を通して、プロセッサ510は、上述した態様にしたがって、無線コンポーネント340とその中の1つ以上のコンポーネントとを少なくとも部分的に動作させるように構成されている。例えば、ある実施形態では、プロセッサ510は、報告コンフィギュレーション328と、それに関係するさまざまなパラメータとを送信するように構成されている。別の態様では、プロセッサ510は、バンドリング報告240を受信するように構成することができる;プロセッサ510は、報告コンフィギュレーション328により規定された配信モードにより命令されたような、バンドリング報告240を受信するように構成されている。ある態様では、報告コンフィギュレーション328が、バンドリング報告240の配信をトリガできる1つ以上のイベントのグループを確立するシナリオにおいて、プロセッサ10は、1つ以上のイベントのグループを監視し、グループ中のイベントが起こる際に、または、グループ中のイベントが起こった後に、バンドリング報告240を配信するように構成されている。
プロセッサ510は、バス514を介して、無線コンポーネント340およびメモリ352に機能的に結合されている。バス514は、メモリバス、アドレスバス、メッセージバス、またはこれらに類するもののうちの1つ以上の中で具現化できる。データおよびシグナリングや、表示または指示や、コード命令や、これらに類するものは、プロセッサ510と、メモリ352と、無線コンポーネント340との間で、バス514を通して交換される。
図6〜9を参照すると、ワイヤレス通信環境における、パケットのバンドリングの特性を通信することに関連する例示的な方法を図示している。本主題の例示的な方法は、データパケットのバンドリングと、その報告とに向けられているが、制御パケットのバンドリングとその報告とに関連して、同一の方法、または、実質的に同一の方法を実現することができることに留意すべきである。説明の簡略化の目的のために、一連のアクトとして例示的な方法を提示し、記述しているが、いくつかのアクトは、1つ以上の実施形態にしたがうと、ここに示し記述しているものとは異なる順序で、または、他のアクトと同時に、起こることがあるので、例示的な方法は、アクトの順序により限定されないことを、理解し、正しく認識すべきである。例えば、例示的な方法、または、1つ以上の例示的な方法のセットを、状態ダイヤグラム中もしくはコールフロー中のような、一連の相互に関係する状態またはイベントとして、代替的に表すことができることを理解し、正しく認識できる。さらに、1つ以上の実施形態にしたがうと、すべての図示したアクトが、ここに記述した2つ以上の例示的な方法の組み合わせから結果として生じる、例示的な方法または例示的な方法論を実現させる必要はない。
図6は、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングの1つ以上の特性を通信するための例示的な方法600のフローチャートを提示している。アクト610において、移動体デバイスで、データパケットのセットのバンドリングが実行される。移動体デバイスがバンドリングを実行する。バンドリングは、PDCPレイヤ中で実行することができる。例えば、サービスデータユニット(SDU)は、より大きいパケットを形成するようにバンドルできる;例えば、図1参照。追加的な実施形態では、または、代替実施形態では、バンドリングは、RLCレイヤ中で実行することができる。アクト620において、バンドリングを実行することに応答して、データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させる;移動体デバイスが報告を発生させることができる。上述したように、さまざまな報告ペイロードタイプ(例えば、タイプI、タイプII、タイプIII、またはタイプIV)にしたがって、情報を供給できる;したがって、情報は、(i)バンドルされたデータの数;(ii)移動体デバイスにおいてバンドルされたデータパケットの数およびバンドルされていないデータパケットの数;(iii)移動体デバイスにおいてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝える。バンドルされたデータは、バンドリングを実行することから結果として生じる。
アクト630において、移動体デバイスから基地局に報告(例えば、バンドリング報告240)を伝える。報告を伝えることは、メディアアクセス制御(MAC)レイヤを通し、MACの制御エレメント(CE)を介して、報告を配信することを含むことができる。ある態様では、報告は、バッファステータス報告(BSR)中で具現化することができる。ここで、データパケットのセットのバンドリングに関連する情報は、移動体におけるバッファステータスに関連する情報に追加される。しかしながら、報告は、新しいタイプの報告中で具現化できることに留意すべきである。例えば、データパケットのセット中で実行されたバンドリングを少なくとも部分的に特定する情報の開示専用のバンドリング報告である。加えて、報告を伝えることは、報告を周期的に送信すること、または、時間スケジュールにしたがって報告を送信することを含むことができる。追加的に、または、代替的に、報告を伝えることは、上述したように、イベントベースの配信にしたがって、報告を送信することを含むことができる。ある実施形態では、報告が伝えられる基地局は、移動体デバイスを担当する基地局、または、報告を伝える移動体デバイスに対する基地局のアクティブセットの一部である非担当基地局とすることができる。
アクト640において、移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとに利用可能なデータの総量を、移動体デバイスから基地局に伝える。論理チャネルインデックス(CID)は、例えば、3GPPP LTEワイヤレスネットワーク、または、3GPP UMTSワイヤレスネットワークのような、セルラワイヤレスシステムにおける、メディアアクセス制御(MAC)レイヤの一部とすることができる複数の論理チャネルのうちの1つを識別する。
図7は、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのセットのバンドリングを特徴付ける報告を伝えるための、例示的な方法700のフローチャートを提示している。例示的なシナリオでは、本主題の例示的な方法は、アクト630の少なくとも一部を具現化できる。アクト710において、バンドルされたデータパケットのセットを少なくとも部分的に特徴付ける情報を含む報告(例えば、バンドリング報告240)を供給するための配信モードの表示を、基地局から受信する。上述したように、配信モードは、時間ベースの配信(周期的な配信、スケジューリングされた配信等)またはイベントベースの配信のうちの1つとすることができ、基地局は、担当基地局、または、移動体デバイスのアクティブセットの一部である非担当基地局とすることができる。配信モードは、基地局により構成することができ、配信モードを規定する1つ以上のパラメータは、移動体デバイス内のメモリ中に保持することができる。あるシナリオでは、配信モードを構成することは、(i)配信モードを規定する1つ以上のパラメータ、または、(ii)報告ペイロードタイプ(例えば、タイプI、タイプII、タイプIII、タイプIV)のうちの少なくとも1つを、移動体と交渉することを含むことができる。アクト720において、配信モードに対する配信条件が満たされているか否かを把握するために、決定が行われる。ある態様では、配信モードは、1つ以上のイベントのグループが、グループ中の少なくとも1つのイベントが起こるときに、報告の配信をトリガするイベントベースの配信モードとすることができる。このようなシナリオでは、少なくとも1つのイベントが起こることを、配信条件とすることができる。1つの実施形態では、決定を行うことは、1つ以上のイベントのグループを規定する報告コンフィギュレーション(例えば328)を受信することと、1つ以上のイベントのうちの少なくとも1つを監視することとを含むことができる;報告コンポーネント308が監視を実行することができる。アクト730において、条件が満たされているときに、少なくとも配信条件にしたがって報告を送信する。
図8は、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングを特定する情報に応答するための、例示的な方法800のフローチャートを提示している。ある実施形態では、本主題の例示的な方法は、バンドリングを実行するUEを担当する基地局により行われる。アクト810において、UEにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとの利用可能なデータの総量をUEから受信する。アクト820において、データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を、バンドリングを実行するUEから受信する。アクト830において、LCIDごとのデータの総量、または、報告のうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソース(リソースエレメント、物理リソースブロック(PRB)、送信時間間隔(TTI)等)を、UEに対してスケジューリングする。スケジューリングは、バンドリングを実行する移動体デバイスを担当する基地局により行われる。ある態様では、報告中に含まれている情報を活用することにより、アップリンク(UL)無線リソースをより効率的に利用することができる。
図9は、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのセットのバンドリングを特定する情報を含む報告を提供するように、配信モードを構成するための例示的な方法900のフローチャートである。アクト910において、ユーザ機器(例えば、UE302)おけるデータパケットのセットのバンドリングを特定する報告を伝えるための配信モードを選択する。バンドリングは、ユーザ機器により実行される。ある実施形態では、配信モードを選択することは、報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定することを含むことができる。ある態様では、時間間隔は、ユーザ機器におけるバッファステータス報告の配信に対する時間間隔と、同一である、または、実質的に同一であるとすることができる。別の態様では、時間間隔は、ユーザ機器におけるバッファステータス報告の配信に対する時間間隔に対応したものとすることができる。別の実施形態では、配信モードを選択することは、報告の配信に対するスケジュールを規定することを含む;例として、スケジュールは、ユーザ機器を担当する基地局により担当されるセル中のデータトラフィック上の履歴データに基づくことができる。また別の実施形態では、配信モードを選択することは、セット中のイベントが起こるときに、報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットを構成することを含む。さらに、ある実施形態では、配信モードを選択することは、配信モードを少なくとも部分的に指定する、パラメータのセットおよび報告ペイロードタイプを、UEと交渉することを含むことができる。ある態様では、基地局中のコンポーネント(例えば、(示していない)交渉コンポーネント)が、交渉の少なくとも一部を行うことができる。アクト920において、データパケットのセットのバンドリングを実行するユーザ機器に、配信モードの表示を送信する。表示は、ダウンリンク(DL)制御チャネル中で配信することができる。
ここに記述した1つ以上の態様にしたがうと、ワイヤレス通信環境において、送信に対してUEにおいて利用可能なデータパケットのバンドリングを実行することと、バンドリングを報告することとに関係して推測ができることを正しく認識するだろう。例として、動作複雑性、および、動作条件(無線チャネル品質、データトラフィックのタイプ、ネットワーク輻輳等)に関してコスト効率の良い、配信モードまたは報告ペイロードタイプを決定することに向けて推測ができる。ここで使用される用語“推測”する、または、“推測”は、一般的に、イベントおよび/またはデータを介して捕捉されるような観測のセットから、システム、環境、および/またはユーザの状態について推論するプロセス、あるいは、推測するプロセスのことを指す。推測は、例えば、特有なコンテンツまたはアクションを識別するために用いることができ、あるいは、状態にわたる確率分布を発生させることができる。推論は、確率的であるとすることができる−すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいた、対象の状態にわたる確率分布の計算である。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから高レベルのイベントを構成するために用いられる技術のことを指すことができる。このような推測の結果として、イベントが時間的に近くに近接して相関しているか否か、および、イベントおよびデータが、1つまたはいくつかの、イベントとデータ源とから来るか否かにかかわらず、観測されたイベントおよび/または記憶されたイベントデータのセットから、新しいイベントあるいはアクションの構造が生じる。
図10〜11は、それぞれ、ワイヤレス通信システムにおける、データパケットのバンドリングとその報告とを可能にする例示的なシステム1000および1100を図示している。ある態様では、例示的なシステム1000は、ユーザ機器内に少なくとも部分的に存在できる。システム1000は、機能ブロックまたは電子回路を含むように表されており、機能ブロックまたは電子回路は、プロセッサ、ソフトウェア、もしくはそれらを組み合わせたもの(例えば、ファームウェア)により実現される機能を表す機能ブロックとすることができることを正しく認識すべきである。図示しているように、例示的なシステム1000は、ユーザ機器においてデータパケットのセットのバンドリングを実行するための電子回路(回路としても呼ばれる)1010と、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させるための回路1020と、ユーザ機器から基地局に報告を伝えるための回路1030とを備える。加えて、例示的なシステム1000は、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、報告を送信するための回路1040を備える。情報は、(A)バンドルされたデータパケットの数;(B)ユーザ機器においてバンドルされていないデータパケットの数;または(C)ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝える。バンドルされたデータは、バンドリングを実行することから結果として生じる。さらに、例示的なシステム1000は、報告を送信するための配信モードの表示を基地局から受信するための回路1050を備える。基地局は、ユーザ機器に対する担当基地局、または、ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局のうちの1つである。さらに、例示的なシステムは、配信モードにより命令される配信条件が満たされている場合に、報告を送信するための回路1060を備える。例示的なシステム1000はまた、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して、報告を配信するための回路1070を備える;ある態様では、報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報は、ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される。
例示的なシステム1000はまた、1つ以上のセットのコード命令を保持するメモリ1080を備える。1つ以上のセットのコード命令は、記述した回路の一部であるとすることができる(示していない)少なくとも1つのプロセッサにより実行されるときに、ワイヤレス通信環境における、データパケットのバンドリングと、バンドリングへの応答とを特定する情報に関連してここに記述した態様または特徴にしたがって、例示的なシステム1000の一部である回路の機能性を、実現する、または、可能にする。ある実施形態では、(示していない)少なくとも1つのプロセッサは、例示的なシステム1000の一部である回路の間で分散させることができる。代替実施形態では、または、追加的な実施形態では、少なくとも1つのプロセッサを、例示的なシステム1000内で集中化することができる。したがって、メモリ1080中に保持されている1つ以上のセットのコード命令は、回路に関係する機能の実行を可能にする。メモリ1080の外部にあるように示しているが、回路1010、1020、1030、1040、1050、1060、または1070のうちの1つ以上のものが、メモリ1080内に存在できることを理解すべきである。メモリ1080はまた、上述したように、バンドリング報告(例えば、240)に対する配信のモードを伝える報告コンフィギュレーション(例えば、328)を保持することができる。
インターフェース1085は、例示的なシステム1000のさまざまな回路の間でのデータ(例えば、コード命令、パラメータ...)の交換を可能にする。少なくともこのような目的のために、インターフェース1085は、メモリバス、アドレスバス、メッセージバス、ワイヤードリンクまたはワイヤリンク、あるいは、これらに類するもののような、さまざまなアーキテクチャを含むことができる。
例示的なシステム1000のさまざまな実施形態は、その1つ以上の構造的なバリエーションを通して達成できる。ここで、回路1010、1020、1030、1040、1050、1060、または1070のうちの1つ以上のものは、異なる回路中に組み合わされる。例として、回路1040は、UEから基地局に報告を伝えるための回路1030と組み合わせることができる。別の例として、回路1070は、配信モードにより命令される配信条件が満たされる場合に、MACの制御エレメントを介して、報告を送信するための回路1060と組み合わせることができる。
例示的なシステム1100は、少なくとも部分的に基地局(例えば、332)内に存在することができる。システム1100は、機能ブロックまたは電子回路を含むように表されており、機能ブロックまたは電子回路は、プロセッサ、ソフトウェア、もしくはそれらを組み合わせたもの(例えば、ファームウェア)により実現される機能を表す機能ブロックとすることができることを正しく認識すべきである。図示しているように、例示的なシステム1100は、移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を、移動体デバイスから受信するための電子回路(回路としても呼ばれる)1105と、データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を、移動体デバイスから受信するための回路1110と、LCIDごとのデータの総量と報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングするための回路1115とを備える。
加えて、例示的なシステム1100は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して、報告を獲得するための回路1120を備える。さらに、例示的なシステム1100は、報告を伝えるための配信モードを選択するための回路1125と、配信モードの表示を移動体デバイスに送信するための回路1130とを備える。さらに、例示的なシステム1100は、報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定するための回路1135と、報告の配信に対するスケジュールを規定するための回路1140とを備える。またさらに、例示的なシステム1100は、1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットを構成するための回路1145を備える。追加的な実施形態では、または、代替実施形態では、回路1135と、回路1140と、回路1145は、配信モードをUEと交渉するための回路を形成するために、組みわせることができる。例示的なシステム1100はまた、配信モードにより命令される配信条件が満たされている場合に、報告を獲得するための回路1150を備える。
例示的なシステム1100はまた、1つ以上のセットのコード命令を保持するメモリ1155を備える。1つ以上のセットのコード命令は、記述した回路の一部とすることができる(示していない)少なくとも1つのプロセッサにより実行されるときに、ワイヤレス通信環境における、データパケットのバンドリングと、バンドリングへの応答とを特定する情報に関連してここに記述した態様または特徴にしたがって、例示的なシステム1100の一部である回路の機能性を、実現する、または、可能にする。ある実施形態では、(示していない)少なくとも1つのプロセッサは、例示的なシステム1100の一部である回路の間で分散させることができる。代替実施形態では、または、追加的な実施形態では、少なくとも1つのプロセッサを、例示的なシステム1100内で集中化することができる。したがって、メモリ1155中に保持されている1つ以上のセットのコード命令は、回路に関係する機能の実行を可能にする。メモリ1155の外部にあるように示しているが、回路1105、1110、1115、1120、1125、1130、1135、1140、1145、または1150のうちの1つ以上のものが、メモリ1155内に存在できることを理解すべきである。メモリ1155はまた、上述したように、報告コンフィギュレーション、または、バンドリング報告(例えば、240)に対する関係する配信モードを規定する、1つ以上のパラメータを保持することができる。
インターフェース1160は、例示的なシステム1100のさまざまな回路の間でのデータ(例えば、コード命令、パラメータ...)の交換を可能にする。少なくともこのような目的のために、インターフェース1160は、メモリバス、アドレスバス、メッセージバス、ワイヤードリンクまたはワイヤリンク、あるいは、これらに類するもののような、さまざまなアーキテクチャを含むことができる。
図12は、ここで記述した機能性のさまざまな態様を実現するために利用できる例示的なシステム1200を図示している。システム1200は、基地局1202(例えば、基地局332...)を含むことができる。基地局1202は、1つ以上の受信(Rx)アンテナ1206を介して、1つ以上のUE1204から受信信号を受信でき、1つ以上の送信(Tx)アンテナ1208を介して、1つ以上のUE1204に送信することができる。さらに、基地局1202は、受信アンテナ1206から情報を受信する受信機1210を備えることができる。ある例したがうと、受信機1210は、受け取った情報を復調する復調器(demod)1212に動作可能に関係することができる。プロセッサ1214により、復調シンボルを解析することができる。プロセッサ1214は、メモリ1216に結合できる。メモリ1216は、UE1204に送信するデータまたはUE1204から受信するデータ、および/または、ここで述べるさまざまなアクションおよび機能を実行することに関連する、他の何らかの適切なプロトコル、アルゴリズム、情報等を、記憶すなわち保持できる。例えば、基地局1202は、プロセッサ1214を用いて、例示的な方法800、例示的な方法900、および/または、他の類似した適切な例示的な方法を実現することができる。基地局1202は、アンテナ1208を通した送信機1220による送信のために、信号を多重化できる変調器1218をさらに備える。
プロセッサ1214は、受信機1210により受信される情報を解析すること専用のプロセッサ、送信機1220による送信に対する情報を発生させること専用のプロセッサ、または、基地局1202の1つ以上のコンポーネントを制御すること専用のプロセッサとすることができる。別の例にしたがうと、プロセッサ1214は、受信機1210により受信された情報を解析し、送信機1220による送信に対する情報発生させて、基地局1202の1つ以上のコンポーネントを制御することができる。基地局1202の1つ以上のコンポーネントは、例えば、スケジュールコンポーネント336、コンフィギュレーションコンポーネント348、受信コンポーネント346、および/または、送信コンポーネント344を備えることができる。さらに、示してはいないが、基地局1202の1つ以上のコンポーネントは、プロセッサ1214の一部であることができ(例えば、図5参照)、または、基地局1202内の複数のプロセッサとすることができると考えるべきである。
図13は、ここに記述した機能性のさまざまな態様を実現するために利用できる例示的なシステム1300を図示している。システム1300は、UE1302(例えば、UE302)を備えることができる。UE1302は、1つ以上のアンテナ1306を介して、1つ以上の基地局1304から信号を受信でき、および/または、1つ以上の基地局1304に信号を送信することができる。さらに、UE1302は、アンテナ1306から情報を受信する受信機1308を備えることができる。ある例にしたがうと、受信機1308は、受け取った情報を復調する復調器(demod)1310に動作可能に関係することができる。プロセッサ1312により、復調されたシンボルを分析できる。プロセッサ1312は、メモリ1314に結合できる。メモリ1314は、基地局1304に送信するデータまたは基地局1304から受信するデータ、および/または、ここで述べるさまざまなアクションおよび機能を実行することに関連する、他の何らかの適切なプロトコル、アルゴリズム、情報等を記憶できる。例えば、UE1302は、プロセッサ1312を用いて、例示的な方法600、例示的な方法700、および/または、データパケットのバンドリングとその報告とを実行するための他の類似した適切な例示的な方法を実現することができる。UE1302は、アンテナ1306を通した送信機1318による送信のために、信号を多重化できる変調器1316をさらに備える。
プロセッサ1312は、受信機1308により受信される情報を解析すること専用のプロセッサ、送信機1318による送信に対する情報を発生させること専用のプロセッサ、または、UE1302の1つ以上のコンポーネントを制御すること専用のプロセッサとすることができる。別の例にしたがうと、プロセッサ1312は、受信機1308により受信された情報を解析し、送信機1318による送信に対する情報を発生させて、UE1302の1つ以上のコンポーネントを制御することができる。UE1302の1つ以上のコンポーネントは、例えば、バンドリングコンポーネント304、報告コンポーネント308、送信コンポーネント314、および/または、受信コンポーネント316を備えることができる。さらに、示してはいないが、UE1302の1つ以上のコンポーネントは、プロセッサ1312の一部であることができ(例えば、図4参照)、または、(示していない)複数のプロセッサとすることができると考えるべきである。
図14は、例示的な通信システム1400を提示している。簡潔にするために、例示的な通信システム1400は、1つの基地局1410と、1つのUE1450とを描写している。しかしながら、例示的なワイヤレス通信システム1400は、1つより多い基地局、および/または、1つより多いUEを備えることができ、追加的な、基地局および/またはUEは、下記に記述する例示的な基地局1410およびUE1450に、実質的に類似しているか、または、例示的な基地局1410およびUE1450とは異なっているとすることができることを、正しく認識すべきである。加えて、基地局1410および/またはUE1450は、ここに記述した、システム(例えば、図1、3〜5、および10〜13)、および/または、方法(図6〜9)を用いて、その間でのワイヤレス通信を可能にすることができることを正しく認識すべきである。
基地局1410において、多数のデータストリーム対するトラフィックデータが、データ源1412から送信(TX)データプロセッサ1414に提供される。例にしたがうと、各データストリームは、それぞれのアンテナを介して送信できる。TXデータプロセッサ1414は、そのデータストリームに対して選択された特定のコーディングスキームに基づいて、トラフィックデータストリームを、フォーマット化し、コード化し、インターリーブして、コード化したデータを提供する。
各データストリームに対してコード化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を使用して、パイロットデータにより多重化できる。追加的に、または、代替的に、パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)でき、時分割多重化(CDM)でき、または、コード分割多重化(CDM)できる。パイロットデータは、典型的に、知られている方法において処理され知られているデータパターンであり、UE1450において、チャネル応答を推定するために使用できる。各データストリームに対する、多重化されたパイロットとコード化されたデータは、そのデータストリームに対して選択された特定の変調スキーム(例えば、2位相シフトキーイング(BPCK)、直角位相シフトキーイング(QPCK)、M位相シフトキーイング(M−PSK)、M位相振幅変調(M−QAM)等)に基づいて、変調(例えば、シンボルマッピング)され、変調シンボルを提供できる。各データストリームに対する、データレート、コーディング、変調は、プロセッサ1430によって実行または提供される命令により決定できる。
データストリームのための変調シンボルをTX MIMOプロセッサ1420に提供することができる。TX MIMOプロセッサ1420は、(例えば、OFDMのために)変調シンボルをさらに処理することができる。TX MIMOプロセッサ1420は、その後、NT個の送信機(TMTR)1422aないし1422tに、NT個の変調シンボルストリームを提供する。さまざまな実施形態では、TX MIMOプロセッサ1420は、データストリームのシンボルと、シンボルが送信されるアンテナとにビーム形成重みを適用する。
各送信機1422は、それぞれのシンボルストリームを受信して処理し、1つ以上のアナログ信号を提供して、アナログ信号をさらに調整(例えば、増幅、フィルタリング、アップコンバート)し、MIMOチャネルにわたる送信に適切な変調された信号を提供する。さらに、送信機1422aないし1422tからのNT個の変調信号は、それぞれ、NT本のアンテナ1424aないし1424tから送信される。
UE1450において、NR本のアンテナ1452aないし1452rにより、送信された変調信号を受信し、アンテナ1452a〜1452rのグループ中の各アンテナから受信された信号は、それぞれの受信機(RCVR)1454aないし1454rに提供される。各受信機1454は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、およびダウンコンバート)し、調整した信号をデジタル化してサンプルを提供し、サンプルをさらに処理して、対応する“受信”シンボルストリームを提供する。
RXデータプロセッサ1460は、特定の受信機処理技術に基づいて、NR個の受信機1454からNR個の受信シンボルストリームを受け取って処理し、NT個の“検出”シンボルストリームを提供できる。RXデータプロセッサ1460は、各検出シンボルストリームを変調し、デインターリーブし、デコードして、データストリームに対するトラフィックデータを復元できる。RXデータプロセッサ1460による処理は、基地局1410における、TX MIMOプロセッサ1420およびTXデータプロセッサ1414より実行されるものに対して相補的である。
プロセッサ1470は、上記で論じたように、いずれの利用可能な技術を利用するかを周期的に決定できる。さらに、プロセッサ1470は、行列インデックス部分とランク値部分とを含むアップリンクメッセージを構築することができる。
アップリンクメッセージは、電気通信リンクおよび/または受信データストリームに関連した、さまざまなタイプの情報を含むことができる。TXデータプロセッサ1438により、アップリンクメッセージを処理することができる。また、変調器1480により変調され、送信機1454aないし1454rにより調整され、基地局1410に送り返される、多数のデータストリームに対するトラフィックデータを、TXデータプロセッサ1438はデータ源1436から受信する。
基地局1410において、UE1450からの変調信号を、アンテナ1424により受信し、受信機1422により調整し、復調器1440により復調し、RXデータプロセッサ1442により処理して、UE1450により送信されたアップリンクメッセージを導出する。さらに、プロセッサ1430は、導出したメッセージを処理して、ビーム形成重みを決定するためにいずれのプリコーディング行列を使用するかを決定できる。
プロセッサ1430および1470は、基地局1410およびUE1450における動作を、それぞれ命令(例えば、制御、調整、管理等)できる。それぞれのプロセッサ1430および1470は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ1432および1472に関係するとすることができる。プロセッサ1430および1470はまた、計算を実行して、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれに対する、周波数およびインパルス応答推定を得ることができる。
図15は、本主題開示のさまざまな態様を実現または活用もできる例示的なワイヤレス通信システムを図示している。図15中に示しているように、システム1500は、複数のアクセスポイント基地局、あるいは、代替実施形態では、例えば、HNB150のような、フェムトセル、ホームノードBユニット(HNB)、またはホーム進化ノードBユニット(HeNB)を含み、それぞれは、例えば、1つ以上のユーザの住宅1530中のような、対応する小さいスケールのネットワーク環境中でインストールされており、関係するユーザ機器(UE)または移動局1520とともに、エイリアンユーザ機器(UE)または移動局1520を担当するように構成されている。各HNB1510は、(示していない)DSLルータ、または、代替的には、(示していない)ケーブルモデムを介して、インターネット1540および移動体運営者コアネットワーク1550にさらに結合されている。
開示したプロセスにおけるステップの特有な順序または階層が、例示的なアプローチの例であることを理解すべきである。設計選択に基づいて、プロセスにおけるステップの特有な順序または階層は、本開示の範囲内である限り、再構成してもよいことを理解すべきである。添付している方法の請求項は、サンプルの順序におけるさまざまなステップのエレメントを提示しており、提示した特有な順序または階層に限定されることを意味していない。
当業者は、さまざまな異なる技術および技法のうちの任意のものを使用して、情報および信号を表してもよいことを理解するであろう。例えば、上記の記述全体を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁粒、光界または光粒、あるいは、これらの任意の組み合わせたものにより表してもよい。
ここで開示した実施形態に関連して記述した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路およびアルゴリズムステップを、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または、双方を組み合わせたものとして実現してもよいことを、当業者はさらに正しく認識するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの交換可能性を明確に示すために、さまざまな例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、概してこれらの機能性に関して上述した。このような機能性がハードウェアまたはソフトウェアとして実現されるか否かは、特定の応用、および、システム全体に課せられた設計の制約に依存する。熟練者は、それぞれの特定の応用に対して変化する方法で、記述した機能性を実現してもよいが、そのような実現の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈されるべきではない。
ここで記述した態様は、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、ミドルウェアで、またはこれらの任意の組み合わせで実現できることを理解すべきである。ハードウェアインプリメンテーションにおいて、1つ以上の、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、マイクロプロセッサ、ここに記述した機能を実行するように設計されている他の電子ユニット、またはこれらの組み合わせ内で、処理ユニットを実現することができる。
実施形態を、ソフトウェアで、ファームウェアで、ミドルウェアで、または、マイクロコード、プログラムコード、もしくはコードセグメントで実現するときに、記憶コンポーネントのような機械読取可能記憶媒体中にこれらを記憶させることができる。コードセグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または、命令、データ構造、もしくはプログラムステートメントの任意の組み合わせを表すことができる。情報、データ、引き数、パラメータ、またはメモリコンテンツをパスおよび/または受信することにより、コードセグメントを別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合することができる。メモリ共有や、メッセージパッシングや、トーケンパッシングや、ネットワーク送信等を含む何らかの適切な手段を使用して、情報、引き数、パラメータ、データ等をパス、転送、または送信できる。
ソフトウェアインプリメンテーションにおいて、ここで記述した機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能等)により、ここで記述した技術を実現できる。ソフトウェアコードは、メモリユニット中で記憶すなわち保持でき、プロセッサにより実行できる。メモリユニットは、プロセッサ内で、または、プロセッサの外部で実現でき、このケースでは、メモリユニットは、技術的に知られているさまざまな手段を介して、プロセッサに通信可能に結合されているとすることができる。
ここで開示した実施形態に関連して記述した方法またはアルゴリズムのステップおよび/またはアクトは、ハードウェアで、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールで、あるいは、双方を組み合わせたもので直接的に具現化してもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバルディスク、CD−ROM、または技術的に知られている他の何らかの形態の記憶媒体中に存在していてもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合されている。代替実施形態では、記憶媒体はプロセッサと一体化されていてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC中に存在していてもよい。ASICは、ユーザ端末中に存在していてもよい。代替実施形態では、プロセッサおよび記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ端末中に存在していてもよい。
上述しているものは、1つ以上の実施形態の例を含んでいる。もちろん、前述した態様を記述する目的のためにコンポーネントまたは方法論のすべての考えられる組み合わせを記述することは不可能であるが、当業者は、さまざまな態様の多くのさらなる組み合わせおよび置換が可能であることを認識できる。したがって、記述した態様は、添付する特許請求の範囲の精神および範囲内にあるすべてのこのような変更、修正、およびバリエーションを含むことを意図している。さらに、“含む”という用語が詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかの中で使用される限り、このような用語は、請求項中の移行語として用いられるときに“具備する”が解釈されるように、“具備する”という用語に類似して包括的であることを意図されている。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]方法において、
ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行することと、
前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させることと、
前記ユーザ機器から基地局に前記報告を伝えることとを含む方法。
[2]前記伝えることは、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信することを含み、
前記情報は、(i)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(ii)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる[1]記載の方法。
[3]前記伝えることは、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記基地局から受信することをさらに含み、
前記基地局は、前記ユーザ機器に対する担当基地局、または、前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局のうちの1つである[2]記載の方法。
[4]前記伝えることは、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を送信することをさらに含む[2]記載の方法。
[5]前記報告を送信することは、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信することを含む[2]記載の方法。
[6]前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される[5]記載の方法。
[7]装置において、
ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行することと、前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させることと、前記ユーザ機器から基地局に前記報告を伝えることとに関連する命令を保持する少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに機能的に結合されており、前記少なくとも1つのメモリ中に保持されている前記命令を実行するように構成されている少なくとも1つのプロセッサとを具備する装置。
[8]前記伝えることに関連する命令は、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信することに関連する命令を含み、
前記情報は、(i)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(ii)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる[7]記載の装置。
[9]前記伝えることに関連する命令は、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記基地局から受信することに関連する命令をさらに含み、
前記基地局は、前記ユーザ機器に対する担当基地局、または、前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局のうちの1つである[8]記載の装置。
[10]前記伝えることに関連する命令は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を送信することに関連する命令を含む[8]記載の装置。
[11]前記報告を送信することに関連する命令は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信することに関連する命令を含む[8]記載の装置。
[12]前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される[11]記載の装置。
[13]ワイヤレス通信装置において、
ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行する手段と、
前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させる手段と、
前記ユーザ機器から基地局に前記報告を伝える手段とを具備するワイヤレス通信装置。
[14]前記伝える手段は、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信する手段を備え、
前記情報は、(A)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(B)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる[13]記載のワイヤレス通信装置。
[15]前記伝える手段は、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記基地局から受信する手段をさらに備え、
前記基地局は、前記ユーザ機器に対する担当基地局、または、前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局のうちの1つである[14]記載のワイヤレス通信装置。
[16]前記伝える手段は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を配信する手段をさらに備える[14]記載のワイヤレス通信装置。
[17]前記報告を送信する手段は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信する手段を備え、前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される[14]記載のワイヤレス通信装置。
[18]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行させるためのコードと、
前記バンドリングを実行することに応答して、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記ユーザ機器から基地局に前記報告を伝えさせるためのコードとを有するコンピュータプログラムプロダクト。
[19]前記コンピュータ読み取り可能媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信させるためのコードをさらに含み、
前記情報は、(I)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(II)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる[18]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[20]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記基地局から受信させるためのコードをさらに含み、
前記基地局は、前記ユーザ機器に対する担当基地局、または、前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局のうちの1つである[19]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[21]前記コンピュータ読取可能媒体は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告を送信させるためのコードをさらに含む[19]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[22]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信させるためのコードをさらに含み、前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される[19]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[23]ワイヤレス通信装置において、
少なくとも1つのプロセッサを具備し、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行し、
前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを少なくとも部分的に特定する情報を含む報告を発生させ、
前記ユーザ機器から基地局に前記報告を送信するように構成されており、
前記情報は、前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数と、前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量と、これらの組み合わせとのうちの少なくとも1つを伝え、
前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じるワイヤレス通信装置。
[24]方法において、
移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を前記移動体デバイスから受信することと、
データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を前記移動体デバイスから受信することと、
前記LCIDごとのデータの総量と、前記報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングすることとを含み、
前記移動体デバイスがバンドリングを実行する方法。
[25]前記受信することは、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得することを含む[24]記載の方法。
[26]前記報告を伝えるための配信モードを選択することと、
前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信することとをさらに含む[24]記載の方法。
[27]前記配信モードを選択することは、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定すること、または、前記報告の配信に対するスケジュールを規定することを含む[26]記載の方法。
[28]前記配信モードを選択することは、1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットを構成することを含む[26]記載の方法。
[29]前記受信することは、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得することを含む[26]記載の方法。
[30]装置において、
データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を移動体デバイスから受信することと、少なくとも前記報告に応答して、1つ以上の無線リソースのスケジューリングすることとに関連する命令を保持する少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリに機能的に結合されており、前記少なくとも1つのメモリ中に保持されている命令を実行するように構成されている少なくとも1つのプロセッサとを具備し、
前記移動体デバイスがバンドリングを実行する装置。
[31]前記受信することに関連する命令は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得することに関連する命令を含む[30]記載の装置。
[32]前記メモリは、前記報告を伝えるための配信モードを選択することに関連する命令と、前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信することに関連する命令とをさらに保持する[30]記載の装置。
[33]前記配信モードを選択することに関連する命令は、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定することに関連する命令、または、前記報告の配信に対するスケジュールを規定することに関連する命令を含む[32]記載の装置。
[34]前記配信モードを選択することに関連する命令は、1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットを構成することに関連する命令を含む[32]記載の装置。
[35]前記受信することに関連する命令は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得することに関連する命令をさらに含む[32]記載の装置。
[36]ワイヤレス通信装置において、
移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を前記移動体デバイスから受信する手段と、
データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を前記移動体デバイスから受信する手段と、
前記LCIDごとのデータの総量と、前記報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングする手段とを具備するワイヤレス通信装置。
[37]前記受信する手段は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得する手段を備える[36]記載のワイヤレス通信装置。
[38]前記報告を伝えるための配信モードを選択する手段と、
前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信する手段とをさらに具備する[36]記載のワイヤレス通信装置。
[39]前記配信モードを選択する手段は、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定する手段、または、前記報告の配信に対するスケジュールを規定する手段を備える[38]記載のワイヤレス通信装置。
[40]前記配信モードを選択する手段は、1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットを構成する手段を備える[38]記載のワイヤレス通信装置。
[41]前記受信する手段は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得する手段を備える[38]記載のワイヤレス通信装置。
[42]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
コンピュータ読取可能媒体を含み、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに、移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を前記移動体デバイスから受信させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに、少なくとも前記報告に応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングさせるためのコードとを有するコンピュータプログラムプロダクト。
[43]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得させるためのコードをさらに含む[42]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[44]前記コンピュータ読取可能媒体は、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告を伝えるための配信モードを選択させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信させるためのコードとをさらに含む[42]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[45]前記コンピュータ読取可能媒体は、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定させるためのコード、または、
前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告の配信に対するスケジュールを規定させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[46]前記コンピュータ読取可能媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットを構成させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[47]前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得させるためのコードをさらに含む[44]記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[48]ワイヤレス通信装置において、
少なくとも1つのプロセッサを具備し、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を前記移動体デバイスから受信し、
データパケットのセットのバンドリングを少なくとも部分的に特定する報告を前記移動体デバイスから受信し、
前記LCIDごとのデータの総量と、前記報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングするように構成され、
前記移動体デバイスがバンドリングを実行するワイヤレス通信装置。

Claims (48)

  1. 方法において、
    ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行することと、
    前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを特定する情報を含む報告を発生させることと、
    前記ユーザ機器から前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局に前記報告を伝えることとを含む方法。
  2. 前記伝えることは、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信することを含み、
    前記情報は、(i)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(ii)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
    前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる請求項1記載の方法。
  3. 前記伝えることは、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記非担当基地局から受信することをさらに含請求項2記載の方法。
  4. 前記伝えることは、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を送信することをさらに含む請求項2記載の方法。
  5. 前記報告を送信することは、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信することを含む請求項2記載の方法。
  6. 前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される請求項5記載の方法。
  7. 装置において、
    ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行することと、前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを特定する情報を含む報告を発生させることと、前記ユーザ機器から前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局に前記報告を伝えることとに関連する命令を保持する少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに機能的に結合されており、前記少なくとも1つのメモリ中に保持されている命令を実行するように構成されている少なくとも1つのプロセッサとを具備する装置。
  8. 前記伝えることに関連する命令は、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信することに関連する命令を含み、
    前記情報は、(i)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(ii)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
    前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる請求項7記載の装置。
  9. 前記伝えることに関連する命令は、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記非担当基地局から受信することに関連する命令をさらに含請求項8記載の装置。
  10. 前記伝えることに関連する命令は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を送信することに関連する命令を含む請求項8記載の装置。
  11. 前記報告を送信することに関連する命令は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信することに関連する命令を含む請求項8記載の装置。
  12. 前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される請求項11記載の装置。
  13. ワイヤレス通信装置において、
    ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行する手段と、
    前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを特定する情報を含む報告を発生させる手段と、
    前記ユーザ機器から前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局に前記報告を伝える手段とを具備するワイヤレス通信装置。
  14. 前記伝える手段は、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信する手段を備え、
    前記情報は、(A)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(B)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
    前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる請求項13記載のワイヤレス通信装置。
  15. 前記伝える手段は、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記非担当基地局から受信する手段をさらに備え請求項14記載のワイヤレス通信装置。
  16. 前記伝える手段は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を配信する手段をさらに備える請求項14記載のワイヤレス通信装置。
  17. 前記報告を送信する手段は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信する手段を備え、前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される請求項14記載のワイヤレス通信装置。
  18. ンピュータ読取可能記憶媒体において
    なくとも1つのコンピュータに、ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行させるためのコードと、
    前記バンドリングを実行することに応答して、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記バンドリングを特定する情報を含む報告を発生させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記ユーザ機器から前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局に前記報告を伝えさせるためのコードとを含むコンピュータ読取可能記憶媒体
  19. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、周期的な配信またはスケジューリングされた配信を含む配信モードにしたがって、前記報告を送信させるためのコードをさらに含み、
    前記情報は、(I)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数、または、(II)前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量のうちの少なくとも1つを伝え、
    前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じる請求項18記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  20. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告を送信するための前記配信モードの表示を前記非担当基地局から受信させるためのコードをさらに含請求項19記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  21. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告を送信させるためのコードをさらに含む請求項19記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  22. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を配信させるためのコードをさらに含み、前記報告は、バッファステータス報告(BSR)であり、前記バンドリングを特定する情報は、前記ユーザ機器におけるバッファステータスに関連する情報に追加される請求項19記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  23. ワイヤレス通信装置において、
    少なくとも1つのプロセッサを具備し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器において、データパケットのセットのバンドリングを実行するようにと
    前記バンドリングを実行することに応答して、前記バンドリングを特定する情報を含む報告を発生させるようにと
    前記ユーザ機器から前記ユーザ機器に対するアクティブセット中の非担当基地局に前記報告を送信するように構成されており、
    前記情報は、前記ユーザ機器においてバンドルされたデータパケットの数と、前記ユーザ機器においてバンドルされたデータの量と、これらの組み合わせとのうちの少なくとも1つを伝え、
    前記バンドルされたデータは、前記バンドリングを実行することから結果として生じるワイヤレス通信装置。
  24. 方法において、
    移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、前記移動体デバイスから受信することと、
    前記移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを特定する報告を、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、前記移動体デバイスから受信することと、
    前記LCIDごとのデータの総量と、前記報告とのうちの少なくとも1つに応答して、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、1つ以上の無線リソースをスケジューリングすることとを含方法。
  25. 前記受信することは、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得することを含む請求項24記載の方法。
  26. 前記報告を伝えるための配信モードを選択することと、
    前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信することとをさらに含む請求項24記載の方法。
  27. 前記配信モードを選択することは、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定すること、または、前記報告の配信に対するスケジュールを規定することを含む請求項26記載の方法。
  28. 前記配信モードを選択することは、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記1つ以上のイベントのセットを構成することを含む請求項26記載の方法。
  29. 前記受信することは、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得することを含む請求項26記載の方法。
  30. 装置において、
    移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを特定する報告を、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、前記移動体デバイスから受信することと、少なくとも前記報告に応答して、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、1つ以上の無線リソースをスケジューリングすることとに関連する命令を保持する少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリに機能的に結合されており、前記少なくとも1つのメモリ中に保持されている命令を実行するように構成されている少なくとも1つのプロセッサとを具備する装置。
  31. 前記受信することに関連する命令は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得することに関連する命令を含む請求項30記載の装置。
  32. 前記メモリは、前記報告を伝えるための配信モードを選択することに関連する命令と、前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信することに関連する命令とをさらに保持する請求項30記載の装置。
  33. 前記配信モードを選択することに関連する命令は、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定することに関連する命令、または、前記報告の配信に対するスケジュールを規定することに関連する命令を含む請求項32記載の装置。
  34. 前記配信モードを選択することに関連する命令は、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記1つ以上のイベントのセットを構成することに関連する命令を含む請求項32記載の装置。
  35. 前記受信することに関連する命令は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得することに関連する命令をさらに含む請求項32記載の装置。
  36. ワイヤレス通信装置において、
    移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を前記移動体デバイスから受信する手段と、
    前記移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを特定する報告を前記移動体デバイスから受信する手段と、
    前記LCIDごとのデータの総量と、前記報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングする手段とを具備し、
    前記ワイヤレス通信装置は前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局に含まれているワイヤレス通信装置。
  37. 前記受信する手段は、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得する手段を備える請求項36記載のワイヤレス通信装置。
  38. 前記報告を伝えるための配信モードを選択する手段と、
    前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信する手段とをさらに具備する請求項36記載のワイヤレス通信装置。
  39. 前記配信モードを選択する手段は、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定する手段、または、前記報告の配信に対するスケジュールを規定する手段を備える請求項38記載のワイヤレス通信装置。
  40. 前記配信モードを選択する手段は、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記1つ以上のイベントのセットを構成する手段を備える請求項38記載のワイヤレス通信装置。
  41. 前記受信する手段は、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得する手段を備える請求項38記載のワイヤレス通信装置。
  42. ンピュータ読取可能記憶媒体において
    なくとも1つのコンピュータに、移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを特定する報告を、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、前記移動体デバイスから受信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、少なくとも前記報告に応答して、前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局において、1つ以上の無線リソースをスケジューリングさせるためのコードとを含むコンピュータ読取可能記憶媒体
  43. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、メディアアクセス制御(MAC)の制御エレメントを介して前記報告を獲得させるためのコードをさらに含む請求項42記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  44. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告を伝えるための配信モードを選択させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記配信モードの表示を前記移動体デバイスに送信させるためのコードとをさらに含む請求項42記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  45. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告の配信の期間を規定する時間間隔を特定させるためのコード、または、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告の配信に対するスケジュールを規定させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  46. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記報告の配信をトリガする1つ以上のイベントのセットにおけるイベントが起こるときに、前記1つ以上のイベントのセットを構成させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  47. 前記コンピュータ読取可能記憶媒体は、前記少なくとも1つのコンピュータに、イベントベースの配信モードにおける配信条件が満たされている場合に、前記報告を獲得させるためのコードをさらに含む請求項44記載のコンピュータ読取可能記憶媒体
  48. ワイヤレス通信装置において、
    少なくとも1つのプロセッサを具備し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    移動体デバイスにおける論理チャネルインデックス(LCID)ごとのデータの総量を前記移動体デバイスから受信するようにと
    前記移動体デバイスにおいて実行されたデータパケットのセットのバンドリングを特定する報告を前記移動体デバイスから受信するようにと
    前記LCIDごとのデータの総量と、前記報告とのうちの少なくとも1つに応答して、1つ以上の無線リソースをスケジューリングするように構成され、
    前記ワイヤレス通信装置は前記移動体デバイスに対するアクティブセット中の非担当基地局に含まれているワイヤレス通信装置。
JP2012509990A 2009-05-06 2010-05-06 電気通信システム中のパケットのバンドリングに関する情報の通信 Expired - Fee Related JP5475111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17604309P 2009-05-06 2009-05-06
US61/176,043 2009-05-06
US12/773,363 2010-05-04
US12/773,363 US20100284356A1 (en) 2009-05-06 2010-05-04 Communication of information on bundling of packets in a telecommunication system
PCT/US2010/033945 WO2010129822A1 (en) 2009-05-06 2010-05-06 Communication of information on bundling of packets in a telecommunication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526485A JP2012526485A (ja) 2012-10-25
JP5475111B2 true JP5475111B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42543290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509990A Expired - Fee Related JP5475111B2 (ja) 2009-05-06 2010-05-06 電気通信システム中のパケットのバンドリングに関する情報の通信

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100284356A1 (ja)
EP (1) EP2428088A1 (ja)
JP (1) JP5475111B2 (ja)
KR (1) KR20120005049A (ja)
CN (1) CN102450075A (ja)
TW (1) TW201127163A (ja)
WO (1) WO2010129822A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484510A (zh) * 2009-04-24 2012-05-30 新加坡科技研究局 基站、蜂窝通信系统、基站的控制方法以及蜂窝通信系统的控制方法
KR101915528B1 (ko) * 2011-08-12 2018-11-06 삼성전자 주식회사 시분할 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
US20130275108A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Jiri Sofka Performance simulation of services
EP2888904B1 (en) * 2012-08-27 2018-01-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and user equipment for assembling uplink data
KR101960529B1 (ko) * 2013-01-11 2019-07-15 엘지전자 주식회사 버퍼 상태를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 통신 장치
US9462571B2 (en) 2014-10-21 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive and selective bundling of downlink paging messages
US9860781B2 (en) 2014-10-21 2018-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic bundling of uplink data sessions based upon network signaling conditions and application interactivity states
GB2544488B (en) * 2015-11-17 2019-01-02 Samsung Electronics Co Ltd Radio frequency analysis using television tuner
US20170293989A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-12 Global Tel*Link Corporation Automated parole, probation, and community supervision system
US20190356399A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 Qualcomm Incorporated Dynamic search space configuration

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917615B2 (en) * 2001-04-16 2005-07-12 Intel Corporation Method of and device for sending information to multiple addresses
US7082460B2 (en) * 2002-04-19 2006-07-25 Axeda Corporation Configuring a network gateway
US20040252721A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 International Business Machines Corporation Bundled internet protocol packets
US20050198007A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Tehuti Networks Ltd. Method, system and algorithm for dynamically managing a connection context database
WO2006027834A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動局、基地局、通信システム、および通信方法
US20090168704A1 (en) * 2005-08-24 2009-07-02 Young Dae Lee Method of transmitting control information for scheduling
KR20070047720A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 패킷 스케줄링 방법, 그리고 그 장치
US8331230B2 (en) * 2006-02-03 2012-12-11 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing threshold-based buffer state reports from user equipment to a wireless network
US8081662B2 (en) * 2007-04-30 2011-12-20 Lg Electronics Inc. Methods of transmitting data blocks in wireless communication system
US8270976B2 (en) * 2007-06-21 2012-09-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and a user equipment in a telecommunications system
US7817642B2 (en) * 2007-07-03 2010-10-19 Applied Micro Circuits Corporation MoCA frame bundling and frame bursting
US8457044B2 (en) * 2007-09-24 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Selective review of bundled messages from a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284356A1 (en) 2010-11-11
CN102450075A (zh) 2012-05-09
WO2010129822A1 (en) 2010-11-11
EP2428088A1 (en) 2012-03-14
TW201127163A (en) 2011-08-01
JP2012526485A (ja) 2012-10-25
KR20120005049A (ko) 2012-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475111B2 (ja) 電気通信システム中のパケットのバンドリングに関する情報の通信
JP5897660B2 (ja) 遠隔通信システム内のポジショニング基準信号
US8724563B2 (en) Method and apparatus that facilitates detecting system information blocks in a heterogeneous network
US20190208575A1 (en) Management of a Split Physical Layer in a Radio Area Network
JP5005816B2 (ja) 無線通信ネットワークにおいて、携帯機器によってチャネル品質情報(cqi)を送信する方法およびシステム
US9295040B2 (en) Packet scheduling in communications
TW202233003A (zh) 無線傳輸/接收單元(wtru)以及用於nrsl多次通道pscch傳輸的方法
TWI751475B (zh) 喚配信號(wus)控制動作
JP5449405B2 (ja) レガシーロングタームエボリューションユーザ機器を高度ロングタームエボリューションユーザ機器と多重化するための方法および装置
JP2018528652A (ja) 無認可キャリアのクリアチャネルアセスメントが失敗するときの、アップリンク制御チャネル情報の送信
JP2017537497A (ja) ワイヤレス通信のための基準信号設計
JP5813514B2 (ja) データ・オーバフローを回避するように受信機バッファを適応させるための方法および装置
WO2016049890A1 (zh) 数据传输方法和设备
TW201921879A (zh) 用於實體上行鏈路共享通道(pusch)上的上行鏈路控制資訊(uci)馱載的資源(re)映射規則
JP2013535941A (ja) 基準信号の送信
JP2013501423A (ja) 複数の送信ポイントのための制御領域パラメータを決定すること
JP2012533932A (ja) 過負荷インジケータに応じたユーザ機器および基地局の挙動
US20230388367A1 (en) File delivery failure feedback and application feedback
JP2018507606A (ja) 拡張キャリアアグリゲーションに関するチャネル状態情報
CN108029033B (zh) 上行链路(UL)服务质量(QoS)度量的报告
JP2023175870A (ja) コンポーネントキャリア上の制御チャネルを取り扱うための技術
CN111165040B (zh) 方法、装置、计算机程序产品和计算机程序
US8594031B2 (en) Method and apparatus for providing quality of service for similar priority logical channels
WO2017000131A1 (en) Http streaming aware cross-layer optimization and application-aware ran signaling
US20220077971A1 (en) Facilitating hybrid automatic repeat request reliability improvement for advanced networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees