JP5474988B2 - 回復の速い制御回路 - Google Patents

回復の速い制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5474988B2
JP5474988B2 JP2011531426A JP2011531426A JP5474988B2 JP 5474988 B2 JP5474988 B2 JP 5474988B2 JP 2011531426 A JP2011531426 A JP 2011531426A JP 2011531426 A JP2011531426 A JP 2011531426A JP 5474988 B2 JP5474988 B2 JP 5474988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
voltage
output
digital
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011531426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505633A (ja
Inventor
ワン、シュ
Original Assignee
エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム filed Critical エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Publication of JP2012505633A publication Critical patent/JP2012505633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474988B2 publication Critical patent/JP5474988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DC電圧変換器の出力電圧を制御するための制御回路に関し、特に、DCスイッチモード電源(SMPS:switched-mode power supply)に対する制御信号を生成するための制御回路に関する。
DCスイッチモード電源(SMPS)は、回路の供給電圧を異なるDC電圧レベルに変換するために用いられる。DC−DC変換器の出力電圧は、入力電圧よりも低いかもしれないし(例えば、バック(buck)変換器の場合)、入力電圧よりも高いかもしれないし(例えば、ブースト変換器の場合)、または高いか低いかのいずれかであるかもしれない(例えば、バック−ブースト変換器の場合)。このような回路は、スイッチングトランジスタを備え、これらの回路の出力電圧は、スイッチングトランジスタのデューティサイクルによって制御される。
スイッチングトランジスタのデューティサイクルを調整し、それによって出力電圧を調整するために、アナログおよびデジタル制御回路の両方が提案されている。デジタル制御回路は、より小さなチップ表面積を使うという点で、アナログ制御回路よりも有利であり、よって、ラップトップパソコン、携帯電話、デジタルカメラ等の多くの適用において、好適な解決策である。
既知のデジタル制御回路の問題は、それらが、一般的に電力消費の点で非効率的なことである。
本発明の実施形態は、従来技術の問題点の1つまたは複数を、少なくとも部分的には克服することを目的とする。
本発明の一態様によれば、フィードバック電圧に基づき、第1、第2および第3の連続する期間の間に、スイッチモード電源の少なくとも1つのトランジスタを制御するための制御信号を生成するように構成された制御回路であって、第1および第3の期間の間、制御回路は、SMPSの出力電圧を第1の電圧レベルに調整するように適合されており、第2の期間の間、制御回路は、SMPSを制御して、ロー電圧を出力するように適合されており、制御回路は、第1の期間の終了時に、制御回路によって生成された制御信号の指標を記憶するように適合されたメモリを備え、制御回路は、第3の期間の開始時に、記憶された指標に基づき、制御信号を出力するように適合されている制御回路が提供される。
本発明の一実施形態によれば、制御回路は、デジタル制御回路であり、制御信号の前記指標は、デジタル値である。
本発明のさらなる実施形態によれば、前記制御信号は、PWM(pulse width modulation)信号であり、この信号のデューティサイクルは、前記スイッチモード電源の出力電圧を決定し、制御信号の前記指標は、デジタルデューティサイクル値である。
本発明のさらなる実施形態によれば、制御回路は、連続するサイクルにおいて、デジタル値を出力するように適合されたデジタル制御器と、デジタル制御器からのデジタル値を受信し、デジタル値に基づき制御信号を生成するように構成されたデジタルパルス幅変調ブロックと、を備える。
本発明のさらなる実施形態によれば、制御回路は、第3の期間の開始時に、デジタル制御器のNサイクルにわたって、記憶された指標に基づき、制御信号を出力するように適合されており、Nは少なくとも2に等しい。
本発明のさらなる実施形態によれば、デジタル制御器は、第1の期間の終了時に、フィードバック電圧の指標を記憶するように構成されたさらなるメモリを備え、制御回路は、フィードバック電圧が決められた値に達するまで、第3の期間の開始時に、記憶された制御信号の指標に基づき制御信号を出力するように適合されている。
本発明のさらなる実施形態によれば、制御回路は、第3の期間の間に、さらなるメモリに記憶されたフィードバック電圧の指標を、フィードバック電圧の指標と比較するように構成された比較器をさらに備え、制御回路は、フィードバック電圧が決められた値にいつ達するかを、比較器の出力に基づき決定するように構成されている。
本発明のさらなる実施形態によれば、デジタル制御器は、ルックアップテーブル、ディザリング制御、およびファジィロジック、のうちの1つまたは複数を用いた制御アルゴリズムに基づき、デジタル値を決定するように適合されている。
本発明のさらなる実施形態によれば、制御回路は、メモリに結合され、デジタル値を出力するように構成されたバッファをさらに備える。
本発明のさらなる態様によれば、上記の制御回路と、制御回路に結合されたスイッチモード電源と、を備えるDC−DC電圧変換器が提供される。
本発明のさらなる実施形態によれば、スイッチモード電源は、バック変換器、ブースト変換器、およびバック−ブースト変換器、のうちの1つである。
本発明のさらなる態様によれば、供給電圧を生成するように構成された電源ユニットと、DC供給電圧を、供給電圧のレベルとは異なる電圧レベルに変換するように構成された上記のDC−DC電圧変換器と、を備える電子装置が提供される。
本発明のさらなる実施形態によれば、DC−DC電圧変換器は、少なくとも1つの発光ダイオードを駆動するように構成されている。
本発明のさらなる態様によれば、フィードバック電圧に基づき、第1、第2および第3の連続する期間の間に、スイッチモード電源の少なくとも1つのトランジスタを制御するための制御信号を生成する方法であって、第1および第3の期間の間、制御回路は、SMPSの出力電圧を第1の電圧レベルに調整するように適合されており、第2の期間の間、制御回路は、SMPSを制御して、ロー電圧を出力するように適合されており、方法は、第1の期間の終了時に、制御回路によって生成された制御信号の指標を、メモリに記憶するステップと、第3の期間の開始時に、メモリに記憶された指標に基づき、制御信号を出力するステップと、を備える方法が提供される。
本発明のさらなる実施形態によれば、方法は、第1、第2、および第3の期間のタイミングを示すコマンド信号を受信するステップをさらに備える。
本発明のさらなる実施形態によれば、方法は、第1および第3の期間の間に、デジタル制御器によって、連続するサイクルにおいてデジタル値を生成するステップを、さらに備え、制御信号は、デジタル値に基づき、デジタルパルス幅変調ブロックによって生成され、メモリに記憶された指標に基づく制御信号は、第3の期間の開始時に、デジタル制御器の複数のサイクルにわたって出力される。
本発明のさらなる実施形態によれば、方法は、第1の期間の終了時に、フィードバック電圧の指標を、さらなるメモリに記憶するステップと、第3の期間の間のフィードバック電圧の指標と、記憶されたフィードバック電圧の指標とを、比較器によって比較するステップと、をさらに備え、メモリに記憶された指標に基づく制御信号は、比較の結果が決められた値に達するまで、第3の期間の開始時に出力される。
本発明の上記および他の目的、特徴、態様および利点が、限定ではなく例示として添付の図面を参照して示される以下の実施形態の詳細な説明から明らかとなるであろう。
図面を通して、同様の特徴は、同様の参照番号によって示される。
図1は、DC−DC電圧変換器の例を模式的に示している。 図2は、図1のDC−DC変換器の出力電圧およびコマンド信号のタイミング図の例を示している。 図3は、本発明の実施形態に係るDC−DC電圧変換器を模式的に示している。 図4は、本発明の実施形態に係る図3のDC−DC電圧変換器を、より詳細に模式的に示している。 図5は、本発明の実施形態に係る図4のDC−DC変換器の信号のタイミング図を示している。 図6は、本発明の実施形態に係る図4のDC−DC電圧変換器のデジタル制御器を、より詳細に模式的に示している。 図7は、本発明のさらなる実施形態に係る図4のデジタル制御器の別の実施形態を、模式的に示している。 図8は、本発明の実施形態に係る電子装置を、模式的に示している。
図1は、DC−DC電圧変換器100の例を模式的に示している。DC−DC変換器100は、入力電圧VINを受信するための入力ライン104と、出力電圧VOUTを供給するための出力ライン106とに結合されたスイッチモード電源(SMPS)102を備える。
出力電圧VOUTは、負荷108を駆動する。負荷108は、この例では、出力ライン106とグランドの間に結合された一連のLED(light emitting diode)110を備える。出力ライン106は、制御回路112にも結合され、出力電圧は、制御回路112にフィードバック電圧Vを供給する。制御回路112は、入力ライン114の基準電圧VREFを受信し、入力ライン116のコマンド信号(CMD)を受信する。信号VF、VREFおよびCMDに基づいて、制御回路112は、制御信号Vを生成し、この信号は、ライン118に供給され、SMPS102を制御する。特に、制御信号Vは、SMPS102内の1つまたは複数のスイッチを制御して、出力電圧VOUTを調整する。
特定の種類の負荷を、DC−DC変換器100によって周期的に駆動されるように設計してもよい。例えば、LED110を、ONおよびOFFに点滅させて、それらの明るさを減少させるように制御してもよく、ON期間のデューティサイクルを制御することによって、LEDの明るさを調整することができる。よって、電圧VOUTは、例えば約100Hzの周波数を有する方形波の形状とすることができ、これにより、LEDの点滅は、人間の目には気づきにくくなる。
図1のコマンド信号CMDを用いて、制御回路112がアクティブ化および非アクティブ化され、これにより、SMPS102の出力電圧VOUTを、ハイおよびローの値の間で交互に切り替える。
図2は、1つの例に係るコマンド信号CMDと出力電圧VOUTのタイミング図を示している。コマンド信号CMDは、期間tを有する方形波であり、各期間は、ハイパルスの持続時間tONと、ローパルスの持続時間tOFFとを含む。ハイパルスの間、DC−DC変換器100の出力電圧VOUTは、基準電圧VREFと等しくなるように制御される。特に、制御回路112は、アクティブ化されると、フィードバック電圧Vが基準電圧VREFと等しくなるように出力電圧を調整する。ローパルスの間、DC−DC変換器の出力電圧VOUTは、ローレベルVに降下し、このレベルは例えば、グランドである。特に、制御回路112は、非アクティブ化されると、一定のロー電圧が、例えばグランドでSMPS102に出力されるようにする。
図2に示されるように、SMPSの出力電圧VOUTは、tOFF期間の開始時に、Vまで急降下する。しかし、出力電圧VOUTは、次のtON期間の開始時のVREFまでは、ゆっくりと再上昇する。上昇時間は、図2においてtで表される。この遅延は、所望の出力電圧に対応する、ライン118の制御信号Vを達成するために、制御回路112が必要とするサイクルの数に起因する。制御回路は、例えば、ディザー制御、ルックアップテーブルまたはファジィロジックを使用して制御信号Vを決定し、これらの制御アルゴリズムは、通常、正しいレベルに達するまでに、数十または数百ものサイクルを要する。
出力電圧が所望のレベルに達するまで、負荷は望まれるようには動作しない。例えば、LEDの場合、一定の電圧に達するまでまったくONしない場合もある。よって、期間tの間のDC−DC変換器100による電力出力は、本質的に無駄となり、非効率性をもたらす。
図3は、DC−DC電圧変換器300を示している。図1のDC−DC変換器100と共通するDC−DC変換器300の要素は、同様の参照符号によって示されており、再び詳細には説明しないものとする。
DC−DC電圧変換器300において、制御回路112は制御回路302と置き換えられている。制御回路302はフィードバック電圧Vを受信する。この例では、フィードバック電圧VはSMPS102の出力電圧VOUTであるが、他の実施形態においては、異なる電圧であってもよい。制御回路302は、また、コマンド信号CMDと基準電圧VREFを受信し、制御電圧Vを出力する。制御回路302と制御回路112の違いの1つは、制御回路302がメモリ304を備えることであり、このメモリを用いて、コマンド信号CMDのtON期間の終了時に、制御回路302によって生成される制御信号Vの指標が記憶される。メモリ304において記憶された値は、次いで、以下により詳細に説明されるように、コマンド信号CMDの次のtON期間の開始時に、制御回路302によって出力される。
図4は、図3のDC−DC変換器300を、より詳細に示している。この例のSMPS102は、ブースト変換器である。SMPS102は、一方の端子が入力ライン104に結合され、その他方の端子がインダクタ406の一方の端子に結合された、抵抗器404を備える。抵抗器404は、例えば、一般にコイルで形成されるインダクタ406の抵抗を表す。インダクタ406の他方の端子は、この例ではMOSトランジスタであるトランジスタ408の主電流端子と、トランジスタ408の内部接合を表すダイオード410のカソードとに結合されている。ダイオード410は、そのアノードが、トランジスタ408の他の主電流端子に結合されており、この端子はグランドにも結合されている。トランジスタ408は、そのゲートノードが、バッファ414の出力に結合されている。インダクタ406は、また、ダイオード412のアノードにも結合されている。ダイオード412のカソードは、SMPS102の出力ライン106と、出力ライン106とグランドの間に直列に結合されたキャパシタ416および抵抗器418とに結合されている。
図1の例と同様に、図4の負荷108は、一連のダイオード110を備える。この例では、負荷108は、グランドに直接結合されているのではなく、抵抗器420を介してグランドに結合されており、制御回路302へのフィードバック電圧Vは、抵抗器420と負荷108の間のノード421から得られる。よって、この例のフィードバック電圧Vは、負荷を流れた電流に基づいており、この電流は、抵抗器420も流れている。この例の基準電圧VREFは、ノード421での所望の電圧に等しい。
制御回路302は、ノード421に結合されてフィードバック電圧Vを受信する入力を有する、アナログ−デジタル変換器(ADC)422を備える。デジタル制御器424が、ADCの出力に結合されている。デジタルパルス幅変調ブロック(DPWM)426が、デジタル制御器424の出力に結合されている。
ADC422は、信号Vをデジタル形式に変換し、この信号を、デジタル信号V(n)として、デジタル制御器424に供給する。デジタル制御器424は、V(n)および入力ライン114で受信する基準電圧VREFに基づいて、デジタルデューティサイクル信号d(n)を生成する。デジタルデューティサイクル信号d(n)が、DPWMブロック426に出力され、コマンド信号CMDがハイの間、最新のd(n)の値も、メモリ304に記憶される。DPWMブロック426は、SMPS102のバッファ414に制御信号Vを出力する。
これより、図4のSMPS102の動作を説明する。
コマンド信号CMDがハイの間、制御信号Vは、SMPS102の出力電圧を決定するデューティサイクルを有する方形波である。制御電圧Vがハイである第1の位相の間、トランジスタ408は導通するように制御される。よって、第1の位相の間、電流は入力ライン104から抵抗器404、インダクタ406およびトランジスタ408を通り、グランドへと流れる。第2の位相の間、制御信号Vはローになり、トランジスタ408は導通しないように制御される。よって、第2の位相の間、電流はインダクタ406を流れ続けるが、ここでは、ダイオード412を通って出力ライン106および負荷108に流れる。第2の位相の間、キャパシタ416に電荷が蓄積される。第2の位相の終了時に、第1の位相が繰り返され、その間、キャパシタ416に蓄積された電荷によって、電流が負荷108に供給され続ける。
出力電圧レベルVOUTを調整し、それによってフィードバック電圧Vを調整するために、制御信号Vは、デューティサイクルDを有する。出力電圧VOUTの入力電圧VINに対する比率は、ほぼ次式によって与えられ、これは、回路が連続動作状態にあると仮定し、インダクタの電流が決してゼロまで下がらないことを示し、抵抗は無視している。
OUT/VIN=1/(1−D)
Dは、0と1の間の値としてのデューティサイクルであり、0はスイッチが決して導通しないことを示し、1はスイッチが常に導通することを示している。よって、デューティサイクルが1に近づくほど、出力電圧は高くなる。なお、長期間にわたって0または1に非常に近い、または等しいままのデューティサイクルは、結果として出力電圧を入力電圧より下のレベルまで降下させるため、望ましくないことに留意すべきである。
これより、図4の制御回路302の動作を、図5のタイミング図を参照して説明する。
図5に示されるように、第1の期間tの間、コマンド信号はハイである。この期間の間、ADC422は、フィードバック電圧Vを決められた時間間隔、例えば10μsごとにサンプリングし、この電圧レベルを、デジタル値V(n)に変換する。値V(n)およびVREFは、例えばそれぞれ12ビットであり、デジタル制御器424に供給される。デジタル制御器424は、V(n)およびVREFに基づき、デジタルデューティサイクル信号d(n)を生成する。d(n)を生成するために用いることができる、様々なデジタル制御技術がある。例えば、この制御技術として、ディザリング、ルックアップテーブル、ファジィロジック、またはこれらの技術の組み合わせが挙げられる。例として、図5では、期間tの間の最終値d(n)に収束する、d(n)の連続値が示されている。信号d(n)に基づいて、DPWMブロック426は対応するデューティサイクルを有する制御信号Vを生成する。図5は、期間tの間に、d(n)の値の上昇に基づいて増加し、約50%に対応する値で終了するデューティサイクルを示している。図5において、期間tの間は、信号d(n)およびVのいくつかの期間のみが示されているが、実際には、より多くのd(n)の値およびVの期間があってもよい。
の直後の期間tの間、コマンド信号CMDはローである。これは、結果としてデューティサイクル値d(n)をローにさせ、よって、制御信号Vもローとなり、DC−DC変換器300の出力電圧VOUTは、例えばグランドレベルと等しいローの値に降下する。デューティサイクル信号d(n)の最後の値d(n)は、信号CMDがローになると直ちに、メモリ304に記憶される。あるいは、デューティサイクル信号d(n)のそれぞれの新しい値が、信号CMDがハイである期間tの間ずっと、連続してメモリ304に記憶されて前の値に上書きされ、これにより、CMDがローになった際に、メモリ304に記憶された値が最新の値d(n)となる。
の直後の期間tの間は、CMDは再びハイとなる。d(n)の新しい値が生成されるのではなく、期間tの開始時に、複数のサイクルNにわたって、メモリ304からの最後の値d(n)が、デジタル制御器424によってDPWMブロック426に出力される。図5に示されるように、値d(n)は、保持期間tにわたって出力され、この期間は、例えば、2から数百サイクルの間の持続時間を有する。この持続時間tは、デジタル制御器424によって通常制御アルゴリズムが適用される前に、SMPS102の出力電圧を安定させる。d(n)の値によって、DC−DC変換器300の出力電圧VOUTは、t期間の終了時に有していた値に素早く到達する。保持期間tの後は、デジタル制御器424は、フィードバック電圧V(n)および基準電圧VREFに基づき、新たなd(n)の値を生成することによって動作を再開する。
図6は、図4のデジタル制御器424をより詳細に示している。この例では、信号d(n)を生成するために用いられる制御技術は、ルックアップテーブルに基づいているが、代わりの実施形態においては、他の技術を用いることもできる。
比較器602は、フィードバック電圧V(n)と、基準電圧VREFとを比較し、フィードバック信号における誤差を示す、V(n)−VREFに等しい誤差信号V(n)を供給する。誤差信号V(n)は、制御アルゴリズムブロック603に供給される。ブロック603は、誤差信号V(n)を受信するルックアップテーブルA604を備え、その出力が加算器606に結合されている。誤差信号V(n)は、遅延ブロック608にも供給され、この遅延ブロックは、誤差信号の遅延版を、さらなるルックアップテーブルB610と、さらなる遅延ブロック612とに供給し、この遅延ブロックは、2回遅延された誤差信号を、さらなるルックアップテーブルC614に供給する。ルックアップテーブル610および614の出力は、加算器606にも供給される。加算器606の出力は、次のデューティサイクル値d(n+1)であり、この値は、バッファ616に供給される。バッファ616は、次のサイクルで、出力ライン618においてデューティサイクル信号d(n)を供給する。出力ライン618は、また、さらなる入力として、加算器606およびさらなる遅延要素620にも提供され、この遅延要素は、d(n)を1サイクル遅延させ、遅延されたデューティサイクル信号d(n−1)を、さらなる入力として加算器606に出力する。バッファ616の出力は、メモリ304にも供給される。メモリ304は、ライン116のコマンド信号CMDを受信する。
各テーブルA,B,Cは、例えば入力範囲の形式での、一連の可能な入力値と、各入力値範囲と関連付けられた出力値とを備える。
テーブルAは、入力302に直接接続され、出力α(V(n))を生成する。この出力は、入力V(n)の値に対応するルックアップテーブルAの値である。
テーブルBは、出力β(V(n−1))を生成する。この出力は、入力V(n−1)の値に対応するルックアップテーブルBの値である。
テーブルCは、出力γ(V(n−2))を生成する。この出力は、入力V(n−2)の値に対応するルックアップテーブルBの値である。
制御アルゴリズムブロック603の転送機能は次の通りである。
d(n+1)=d(n)+d(n−1)+α(V(n))+β(V(n−1))+γ(V(n−2))
メモリ304は、コマンド信号CMDがローになった際に、バッファ616の出力からの最後の値d(n)を記憶することによって動作する。次いで、メモリ304は、d(n)のローの値、例えば全てが0に等しいd(n)をバッファ616に出力する。このd(n)のローの値は、次いで、コマンド信号CMDがローの間に、バッファ616から出力される。CMDが次にハイになった際に、記憶された最後の値d(n)が、メモリ304からバッファ616に出力され、この値は、予め決められた数のサイクルNにわたって、バッファ616から出力される。Nは、例えば、2から数百の間である。Nは、制御ループにおいて不安定性のリスクがほとんどあるいは全くないように、十分に大きく選択される。特に、Nは、Nサイクルの後に、DC−DC変換器の出力電圧が、所望の値に比較的近くなるように選択されるべきであり、これにより、デジタル制御器は、継続してこの値を所望の値に調整することができる。
Nの値は、例えば、メモリ(図示せず)に記憶させることができ、カウンタ(図示せず)を用いて、いつNサイクルが経過したかを決定することができる。CMDがハイになった後の第Nサイクルの後に、バッファはリセットされて、加算器606から値d(n+1)を受信し、これらの値は、1サイクル後に出力される。
図7は、図4のデジタル制御器424の別の実施形態を示している。
図7のデジタル制御器424において、制御アルゴリズムブロック603は、詳細には示されておらず、例えば、図6のデジタル制御器424において用いられるルックアップテーブルと同じかまたは異なる制御アルゴリズムを実行する。図7の制御アルゴリズムブロック603は、バッファ616の出力を、入力として受信してもしなくてもよい。
この実施形態では、予め決められた数のサイクルとはせずに、サイクルの数Nが、比較器602からの誤差信号V(n)に基づき決定される。特に、コマンド信号CMDがローになった際に、バッファ616からの最後の値d(n)がメモリ304に記憶されるだけでなく、誤差信号の最後の値VeL(n)も、メモリ704に記憶される。次いで、コマンド信号CMDが再びハイになると、誤差信号V(n)の新しい値が、比較ブロック706によって誤差信号の最後の値VeL(n)と比較される。ひとたび、誤差信号V(n)が、最後の値VeL(n)に十分に、例えば数値以内に近づくと、比較ブロック706からメモリ304に、出力信号が供給されて、制御アルゴリズムが再び使用されるべきであることを示す。メモリは、次いで、バッファ616をリセットし、制御アルゴリズムブロック603からのd(n+1)の値が、出力ライン618において出力されるようにする。これにより、サイクルの数Nが、フィードバック信号が、コマンド信号CMDがローになる前に、そのレベルに戻る速度に基づいて制御される。
図8は、パワーユニットPU802を備えた電子装置800を示している。このパワーユニットPUは、DC−DC電圧変換器804に供給電圧VDDを供給する。この電圧変換器804は、例えば図3の変換器300であり、例えばバック、ブーストまたはバックブースト変換器であるSMPSを備える。DC−DC変換器802からのライン806の出力電圧VOUTが、負荷808に供給される。この負荷808は、例えば、VDDとは異なる電圧が供給される任意の負荷である。
電子装置800は、例えば、ラップトップコンピュータ、携帯電話、携帯ゲーム機、メディアプレイヤー、個人用携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)、デジタルカメラ、または他の装置である。
以上、制御回路が非アクティブ化される前に、制御信号の指標を記憶するためのメモリが設けられ、この値が、制御回路の次のアクティブ期間の開始時に制御回路から出力される、SMPSを制御するための制御回路を説明した。有利なことに、これは、SMPSが制御回路が非アクティブ化される前にあった状態に非常に迅速に戻ることができることを意味している。
有利なことに、いくつかの実施形態によれば、記憶された制御信号の指標は、決められた数Nのサイクルにわたって、またはSMPSの電圧が、決められた値に達するまで、制御回路によって出力される。これは、制御ループの安定性を、有利に保証する。
このように、本発明の少なくとも1つの例示的な実施形態を説明したが、様々な変更、修正、および改良が、当業者には容易に想到されるであろう。
例えば、ブーストSMPSに関連して実施形態を説明したが、代わりに、本明細書で述べた制御回路を用いて、バック変換器またはバック−ブースト変換器などの他の種類のSMPSを制御することができる。
さらに、DC−DC変換器の負荷が、一連のLEDである実施形態を説明したが、代わりの実施形態においては、負荷は、定期的にONおよびOFFに切り替える必要があり得る他の任意の種類の負荷とすることもできる。
さらに、制御回路に供給されたフィードバック電圧Vが、出力電圧VOUTまたは図4のノード420における他の電圧である実施形態を説明したが、代わりの実施形態において、フィードバック電圧は、代わりのノードから供給することもできる。

Claims (13)

  1. フィードバック電圧(V)に基づき、第1、第2および第3の連続する期間(t,t,t)の間に、スイッチモード電源(SMPS,102)の少なくとも1つのトランジスタ(408)を制御するための制御信号(Vc)を生成するように構成された制御回路であって、
    前記第1および第3の期間の間、当該制御回路は、SMPSの出力電圧を第1の電圧レベルに調整するように適合されており、第2の期間の間、前記制御回路は、SMPSを制御して、ロー電圧(VL)を出力するように適合されており、
    前記制御回路は、
    前記第1の期間(t)の終了時に、前記制御回路によって生成された前記制御信号の指標(d(n))を記憶するように適合されたメモリ(304)と、
    連続するサイクルにおいて、デジタル値(d(n))を出力するように適合されるとともに、 前記第1の期間の終了時に、フィードバック電圧の指標(V eL (n))を記憶するように構成されたさらなるメモリ(704)を備えるデジタル制御器(424)と、
    前記デジタル制御器からのデジタル値(d(n))を受信し、前記デジタル値に基づき前記制御信号を生成するように構成されたデジタルパルス幅変調(DPWM)ブロック(426)と、を備え、
    前記制御回路は、前記第3の期間の開始時に、前記フィードバック電圧が決められた値に達するまで、前記デジタル制御器のNサイクルにわたって、前記記憶された前記制御信号の指標に基づき、制御信号を出力するように適合されていることを特徴とする制御回路。
  2. 前記制御回路は、デジタル制御回路であり、制御信号の前記指標は、デジタル値であることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記制御信号は、PWM(pulse width modulation)信号であり、この信号のデューティサイクルは、前記スイッチモード電源の出力電圧を決定し、
    制御信号の前記指標は、デジタルデューティサイクル値であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記第3の期間の間に、前記さらなるメモリに記憶されたフィードバック電圧の指標を、前記フィードバック電圧の指標(V(n))と比較するように構成された比較器(706)をさらに備え、
    前記制御回路は、前記フィードバック電圧が前記決められた値にいつ達するかを、前記比較器の出力に基づき決定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の制御回路。
  5. 前記デジタル制御器は、
    ルックアップテーブル、
    ディザリング制御、および
    ファジィロジック、のうちの1つまたは複数を用いた制御アルゴリズムに基づき、前記デジタル値を決定するように適合されていることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の制御回路。
  6. 前記メモリに結合され、前記デジタル値(d(n))を出力するように構成されたバッファ(616)をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至5に記載の制御回路。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の制御回路と、
    前記制御回路に結合されたスイッチモード電源と、を備えることを特徴とするDC−DC電圧変換器。
  8. 前記スイッチモード電源は、
    バック変換器、
    ブースト変換器、および
    バック−ブースト変換器、のうちの1つであることを特徴とする請求項に記載のDC−DC電圧変換器。
  9. 供給電圧を生成するように構成された電源ユニットと、
    前記DC供給電圧を、前記供給電圧のレベルとは異なる電圧レベル(VOUT)に変換するように構成された請求項またはに記載のDC−DC電圧変換器と、を備えることを特徴とする電子装置。
  10. 前記DC−DC電圧変換器は、少なくとも1つの発光ダイオード(110)を駆動するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  11. フィードバック電圧(V)に基づき、第1、第2および第3の連続する期間(t,t,t)の間に、スイッチモード電源(SMPS,102)の少なくとも1つのトランジスタ(408)を制御するための制御信号(Vc)を生成する方法であって、
    前記第1および第3の期間の間、制御回路は、SMPSの出力電圧を第1の電圧レベルに調整するように適合されており、第2の期間の間、前記制御回路は、SMPSを制御して、ロー電圧(V)を出力するように適合されており、前記方法は、
    前記第1および第3の期間の間に、デジタル制御器によって、連続するサイクルにおいてデジタル値(d(n))を生成するステップであって、前記制御信号は、前記デジタル値に基づき、デジタルパルス幅変調ブロック(426)によって生成される、ステップと、
    前記第1の期間(t1)の終了時に、前記制御回路によって生成された制御信号の指標(dL(n))を、メモリ(304)に記憶するステップと、
    前記第1の期間の終了時に、フィードバック電圧の指標V eL (n))を、さらなるメモリ(704)に記憶するステップと、
    前記第3の期間の開始時に、前記メモリに記憶された前記指標に基づき、前記フィードバック電圧が決められた値に達するまで、前記デジタル制御器の複数サイクルにわたって、制御信号を出力するステップと、を備えることを特徴とする方法。
  12. 前記第1、第2、および第3の期間のタイミングを示すコマンド信号(CMD)を受信するステップをさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記第3の期間の間のフィードバック電圧の指標(VeL(n))と、前記記憶されたフィードバック電圧の指標とを、比較器によって比較するステップをさらに備え、
    前記メモリに記憶された前記指標に基づく制御信号は、前記比較の結果が決められた値に達するまで、前記第3の期間の開始時に出力される、ことを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
JP2011531426A 2008-10-14 2009-09-17 回復の速い制御回路 Expired - Fee Related JP5474988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08305683.8 2008-10-14
EP08305683.8A EP2178198B1 (en) 2008-10-14 2008-10-14 Digital PWM control circuit with fast recovery
PCT/EP2009/062075 WO2010043466A1 (en) 2008-10-14 2009-09-17 Control circuit with fast recovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012505633A JP2012505633A (ja) 2012-03-01
JP5474988B2 true JP5474988B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40361376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531426A Expired - Fee Related JP5474988B2 (ja) 2008-10-14 2009-09-17 回復の速い制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8860329B2 (ja)
EP (1) EP2178198B1 (ja)
JP (1) JP5474988B2 (ja)
CN (1) CN102227863B (ja)
WO (1) WO2010043466A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179413B1 (ko) * 2010-12-24 2012-09-03 삼성전기주식회사 디지털 pwm 생성기 및 발광소자 구동 장치
US9235221B2 (en) * 2012-03-23 2016-01-12 Fairchild Semiconductor Corporation Early warning strobe for mitigation of line and load transients
US9270171B2 (en) * 2012-08-22 2016-02-23 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for DC-DC converter having dithered slope compensation
KR101980197B1 (ko) 2012-09-04 2019-05-20 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US9559594B2 (en) * 2013-06-24 2017-01-31 Covidien Lp Dead-time optimization of resonant inverters
US9312759B2 (en) 2013-09-18 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-adjusting regulator and method of using same
FR3046329B1 (fr) * 2015-12-24 2019-12-13 STMicroelectronics (Alps) SAS Dispositif de commande d'une diode
DE102016114675A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-08 Infineon Technologies Ag Modulierte Stromversorgung
FR3096152A1 (fr) 2019-05-17 2020-11-20 STMicroelectronics (Grand Ouest) SAS DC-DC Converter with Steady State Current Limitation
CN111210779B (zh) * 2020-01-08 2022-05-17 昆山龙腾光电股份有限公司 一种液晶模组及驱动方法
TWI760954B (zh) * 2020-12-03 2022-04-11 遠東科技大學 脈衝寬度調變模糊控制系統晶片及脈衝寬度調變模糊控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308459A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Canon Inc 電源装置
JP2000056634A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3993354B2 (ja) * 2000-01-26 2007-10-17 株式会社東芝 電圧発生回路
US20060033482A1 (en) 2004-08-06 2006-02-16 Stmicroelectronics S.A. Supply of several loads by A D.C./D.C. converter
CA2483378A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-01 Aleksandar Prodic A digital controller for dc-dc switching converters that allows operation at ultra-high constant switching frequencies
US8193795B2 (en) 2005-01-05 2012-06-05 Exar, Inc. Output current and input power regulation with a power converter
TW200820826A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Advanced Analog Technology Inc Dimming method for light emitting diodes
EP1953906B1 (en) 2007-01-30 2016-04-20 Stmicroelectronics Sa Digital control circuit and method for a DC/DC converter
US7667408B2 (en) * 2007-03-12 2010-02-23 Cirrus Logic, Inc. Lighting system with lighting dimmer output mapping
CN101068095A (zh) * 2007-05-30 2007-11-07 吴壬华 一种开关电源输出电压调节的方法及实现电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227863A (zh) 2011-10-26
CN102227863B (zh) 2014-07-30
JP2012505633A (ja) 2012-03-01
US8860329B2 (en) 2014-10-14
EP2178198A1 (en) 2010-04-21
US20110279060A1 (en) 2011-11-17
WO2010043466A1 (en) 2010-04-22
EP2178198B1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474988B2 (ja) 回復の速い制御回路
JP6013607B2 (ja) ヒステリシス制御を使用するdc/dcコンバータおよび関連する方法
JP4631916B2 (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
JP6126691B2 (ja) 支配的なledチャネルを追跡するための優先度付きキューを有するledドライバ
US8564155B2 (en) Multiple output power supply
US7279869B2 (en) PFM control circuit for DC regulator
KR101188819B1 (ko) 평균전류제어기
US20120153919A1 (en) Switching Mode Power Supply Control
US9667144B2 (en) DC-DC converter with reverse current detecting circuit
JP2007295736A (ja) 多出力型dc/dcコンバータ
US8829872B1 (en) Systems and methods for dropping and/or adding phases in multiphase regulators
JP2008061433A (ja) スイッチング電源装置
US9906122B2 (en) Methods to reduce current spikes in capacitive DC-DC converters employing gain-hopping
US8138733B2 (en) Control circuit for DC converter
US20160268896A1 (en) Switched mode power supply having a staircase current limit
CN109474173B (zh) 电压转换器与电压转换器的操作方法
JP5721403B2 (ja) 昇降圧回路及び昇降圧回路制御方法
US11081957B2 (en) Power converter with multi-mode timing control
JP4337060B2 (ja) スイッチング電源装置とその制御装置
Zhang et al. An integrated SIDO boost power converter with adaptive freewheel switching technique
CN213305259U (zh) 控制电路、多相转换器设备及多相转换器电路
JP2008517575A (ja) 効率を改善したコンバータ回路
JP2005168247A (ja) 複合電源装置
JP2004096937A (ja) Dc−dc変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees