JP5474498B2 - 塗布接着剤の検査方法及び検査装置 - Google Patents

塗布接着剤の検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5474498B2
JP5474498B2 JP2009257975A JP2009257975A JP5474498B2 JP 5474498 B2 JP5474498 B2 JP 5474498B2 JP 2009257975 A JP2009257975 A JP 2009257975A JP 2009257975 A JP2009257975 A JP 2009257975A JP 5474498 B2 JP5474498 B2 JP 5474498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adhesive
substrate
reflected
substrate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009257975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102759A (ja
Inventor
淳 光藤
茂樹 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Machinery Inc
Original Assignee
Canon Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Machinery Inc filed Critical Canon Machinery Inc
Priority to JP2009257975A priority Critical patent/JP5474498B2/ja
Publication of JP2011102759A publication Critical patent/JP2011102759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474498B2 publication Critical patent/JP5474498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、基板の表面に塗布された接着剤の検査方法及び検査装置に関する。
液晶ディスプレーや液晶テレビのバックライトにLEDが多用されている。近年、LEDチップの出射効率を高めるため、基板またはリードフレームへの接着時に透明な接着剤が使用されつつある。その接着のために、基板におけるLEDチップの接着箇所には予め接着剤が点状に塗布されるが、塗布の有無、位置、塗布量等の塗布状態が正確に行なわれないと、接着不良による寿命低下や出射効率の低下等の問題を引き起こす。特に、LEDチップの接着のための接着剤塗布量は、径及び高さが0.1〜0.2mm程度であるので、精度の高い塗布とその検査が要求される。
従来から接着剤等の塗布状態をCCDカメラ等の撮像装置を用いて検査する技術が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。LEDチップ接着時の接着剤塗布状態の検査にこの技術を用いる場合、以下に説明するように、基板表面が鏡面であれば検査が可能であるが、粗面であると検査を行なうのが困難である。
図6は基板表面が鏡面及び粗面の各々の場合について、照射光の反射状態を概略的に示している。図6(a) は、鏡面の基板S及び該基板に塗布された接着剤Lに対して検査用の光を照射した状態を示している。基板Sは平面状であるのに対し、接着剤Lは微小な液滴として塗布され、表面張力によってドーム状の丸味をもった凸曲面を呈している。基板Sの上方から照射された光の内、基板Sに到達した入射光ISは基板面により正反射して上方へ向かう反射光RSとなる。一方、接着剤Lに照射された入射光ILは、一部が透明な接着剤内に進行し基板面で反射され反射光RL’となって上方に向かうが、接着剤の湾曲面での反射光RLは斜めに反射される。なお、接着剤Lの中央への入射光ICのみは、局部的な水平面で反射されて真上に向かう反射光RCとなる。したがって、基板上方のカメラに到達する反射光は、基板面での反射光RS及び接着剤中央での反射光RCが強く、接着剤Lの大部分の箇所での反射光RLは弱くなる。その結果、撮像時に接着剤塗布箇所が暗く見えて判別されることとなる。
一方、基板Sの表面が粗面の場合は、図6(b) に示すように、基板Sに到達した入射光ISは基板面により乱反射されて反射光RSとなる。接着剤Lの湾曲面への入射光ILは、一部が表面での反射光RLとなり、一部が接着剤内に進行し基板面で乱反射されて反射光RL’となる。なお、接着剤Lの中央への入射光ICは、接着剤の局部的な水平面で反射されて真上に向かう反射光RCとなり、接着剤内に進行した光は乱反射して反射光RL’となる。したがって、基板Sに入射した光は乱反射光となり、接着剤Lに入射した光は、接着剤中央での反射光を除き、斜めへの反射光及び到達した基板面による乱反射光となる。こうして、基板及び接着剤の双方では反射光の一部がカメラに到達することとなり、その結果、カメラの像において基板と接着剤とのコントラストが弱く、境界が不明確になり、接着剤塗布状態の検査を確実に行ない難くなる。
特に、LEDチップは高輝度化が進むと共に発熱量が大きくなり、基板及び接着剤に耐熱性が要求される。これに応えるには、基板をセラミック製とし、シリコン系接着剤を使用するのが有利であるが、一方では、セラミック表面が粗面であるために上述の問題が生じるのであり、その解決が望まれる。
また、同様の問題は、LEDチップのための接着剤塗布状態の検査のみならず、液滴状に塗布される接着剤の塗布状態についての種々の検査において生じる。
特開平5−331438号公報 特開2007−285985号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決し、粗面上の透明な接着剤の塗布状態を確実に検査し得る塗布接着剤の検査方法及び検査装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するため、基板の粗面に塗布された透明な接着剤の検査方法であって、接着剤に入光した際に、基板の粗面である基板表面に対して垂直に近い側へ角度が変化するように屈曲する方向の光を、接着剤が塗布されているべき位置に向けて、前記基板表面に沿う方向から前記照射して、その光の反射光を接着剤塗布箇所の上方で受光し、受光した光の強度分布に基づいて基板上の接着剤の位置情報を取得することを特徴とする塗布接着剤の検査方を提供するものである。
本発明はまた、前記目的を達成するため、基板の粗面に塗布された透明な接着剤の検査装置であって、基板を保持する保持部と、前記保持部上の接着剤に入光した際に、基板の粗面である基板表面に対して垂直に近い側へ角度が変化するように屈曲する方向の光を、接着剤が塗布されているべき位置に向けて、前記基板表面に沿う方向から照射する光照射装置と、光照射装置から照射された光の反射光を接着剤塗布箇所の上方で受光し、受光した光の強度分布情報を出力する光検出装置とを備えたことを特徴とする塗布接着剤の検査装置を提供するものである。
本発明に係る塗布接着剤の検査方法においては、基板における接着剤塗布箇所を粗面(乱反射面)とし、基板表面に沿う方向に光を照射して接着剤に到達させる。したがって、光は塗布厚さを有する接着剤を側方から照射することとなり、一部は表面で反射し、一部は接着剤の透明性に基づき内部へ進入する。接着剤内へ進入した光は、基板表面に達し、その粗面により乱反射して、一部が上方へ向かう。接着剤への進入光は接着剤に入射するときの屈折により、基板面に対して垂直に近い側(入射角が小さくなる側)へ角度が変化している。その結果、接着剤内へ進入した光の反射光は、直接基板面に到達した光の反射光より強度が高くなる。光は接着剤表面の広い範囲から内部へ進入するので、基板における接着剤塗布領域の広い範囲で乱反射が生じ、これを上方で受光すると、接着剤の塗布範囲に対応して高い光強度の分布が得られる。また、接着剤の表面では、表面張力等による湾曲形状と入射角とに応じて、上方へ正反射する光が生じる。この反射光は局所的に高い反射強度を呈する。一方、基板面に対しては照射が表面に平行またはこれに近い角度で行なわれるので、上方へ向かう反射光量が少ない。その結果、上方で受光する光の強度分布は低いものとなる。なお、照射光の角度によっては、基板面に直接照射される光は零となり、反射光及び受光強度分布も零となり、この場合は上方での受光は接着剤での反射光のみとなる。
したがって、接着剤塗布箇所の上方で反射光を受光すると、その接着剤の位置で強い強度分布が得られることになり、これに基づいて基板上の接着剤の位置情報を取得することにより、接着剤の有無、位置、面積等の塗布状態の検査を確実に行なうことができる。
本発明に係る検査装置によれば、保持部によって保持した基板の基板表面に沿う方向に光照射装置が光を照射し、基板及び接着剤による反射光を接着剤塗布箇所の上方に位置する光検出装置が受光し、その強度分布情報を出力する。したがって、上記検査方法で述べたのと同様にして、受光する反射光は、接着剤の位置で強い強度分布となる。その結果、光検出装置の出力に基づいて基板上の接着剤の位置情報を取得することにより、接着剤の有無、位置、面積等の塗布状態の検査を確実に行なうことができる。
本発明に係る塗布接着剤の検査方法の実施に使用する光検出装置を概略的に示す斜視図である。 図1の装置を使用して行なう検査方法における光の進行状態の一例を概略的に示す説明図である。 図1の装置を使用して行なう検査方法における光の進行状態の他の例を概略的に示す説明図である。 図1の装置を使用して行なった検査の撮像結果を示す写真である。 図1の装置を使用して行なった検査方法における照射高さ設定の説明図である。 従来の装置を使用して行なう検査方法における光の進行状態を概略的に示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図面中の同一又は同種の部分については、同じ番号を付して説明を一部省略する。
図1は、本発明に係る塗布接着剤の検査方法の実施に使用する光検出装置を概略的に示している。この検査装置は、基台1上で基板Sを保持する保持部2と、該保持部上の基板表面に沿う方向に光を照射し得る光照射装置3と、基板S及び接着剤Lによる反射光を接着剤塗布箇所の上方で受光し、受光した光の強度分布情報を出力する光検出装置4とを備えている。
この装置の検査対象は、液晶ディスプレーのバックライト等に用いられるLEDチップAであり、該LEDチップは、ウェハーをダイシングして多数のペレット状とされ各々にLEDを接着するための接着剤Lが点状に塗布された状態となっている。
基台1は、保持部2を隣り合う工程間等に移動させるガイド11を備えている。保持部2は、LEDチップを水平に保持し、ガイド11上を図外の駆動部の作用を受けて移動する。図は、保持部2が検査位置にある状態を示している。
光照射装置3は、この実施形態では、1対の湾曲状フレーム31に多数のLED32を配置したものとなっている。フレーム31は、検査位置に到達した保持部2を囲むように配置されており、ガイド11を挟んで位置し、1対のフレームはLEDチップAを搭載した保持部2を通し得る間隙をおいて配置されている。LED32は、光軸(照射光の中心軸線)が基板面(水平面)に対して同じ角度となるように配置され、この実施形態では、基板面に平行とされている。
LED32から発せられる光は、反射光により接着剤Lと基板Sとの明度差が得られる光であれば特に限定されず、種々の色(波長)のものを使用し得る。また、LED以外の種々の光源を使用することができ、光強度の検知が可能であれば、自然光の他、赤外線、紫外線等の光を使用することができる。
接着剤Lへの照射は、コントラストを明確に得る上で、接着剤Lの周囲全体またはこれに近い範囲から行なうのが望ましい。このために、接着剤Lを囲むように、LED等の多数の点光源を配置するか、線光源を用いるのが望ましい。尤も、検査に必要なコントラストが得られるのであれば、接着剤Lの周囲全体を囲む必要はなく、例えば、1対のフレーム31の一方のみを用いるようにしてもよいし、フレームを含め光源の配置を直線状としてもよい。また、照射光の形態は、拡散光の他、平行光とすることもでき、光源から光学部品等を経て所望の出射形態で基板及び接着剤に照射してもよい。
光検出装置4は、この実施形態においてはCCDカメラを備えており、基台1における検査位置の上方に設置されている。CCDカメラは、保持部2に保持された基板S及び接着剤Lからの反射光を受光し、画像として表示すると共に、光強度分布を検出する。なお、光検出装置としては、CCDカメラの他、光強度分布を検知し得る種々の装置を用いることができる。
基台1は図外の駆動装置により、水平面内で保持部2の移動方向(X軸)及びこれに垂直な方向(Y軸)に移動させられるようになっており、固定された光検出装置4に対して保持部2を基板Sと共に移動させることにより、LEDチップA上の接着剤Lの位置情報を次々と取得することができる。光検出装置4及び光照射装置3は制御装置10に接続されており、制御装置10は、光検出装置4から送られてくる光強度信号の画像処理や光強度の検知、並びに光照射装置3の照射光の制御等を行なう。
図2は、図1の装置におけるLED32によりLEDチップAの基板S上の接着剤Lに光照射をしている状態を示している。図示のように照射は、基板表面に沿う方向に行なわれる。接着剤Lに到達した入射光I1は一部が接着剤Lの表面で反射して反射光R10となり、一部は接着剤の透明性に基づき内部へ進入して進入光I1'となる。進入光I1'は基板S表面に達した所で乱反射し、一部の反射光R11が上方の光検出装置4(図1)へ向かう。接着剤Lにおける他の箇所に到達した入射光I2も同様に、進入光I2'となり、基板Sで乱反射して一部の反射光R21が光検出装置4へ向かう。基板Sに直接到達した光も基板面で乱反射し、一部が光検出装置4に向かう。乱反射により上方の光検出装置4に向かう光の内、反射光R11及びR21は、接着剤L内への進入光I1'及びI2'の反射光であり、これらの進入光は接着剤Lに入射するときの屈折により、基板面に対して垂直に近い側(入射角が小さくなる側)へ角度が変化している。そして、照射面が受ける単位面積あたりの光量は、入射角が大きいほど(照射面となす角度が小さいほど)小さくなる。したがって、接着剤内へ進入した光の反射光は、直接基板面に到達した反射光より強度が高くなる。その結果、光検出装置4においては、接着剤Lの部分が周囲より明るくなり、明確なコントラストをもって検知される。こうして、本装置及び方法によれば、接着剤の位置情報を確実に得ることができる。
また、基板面によっては、粗面による乱反射であっても、反射強度は正反射に近い角度範囲において高くなる傾向を示す場合がある。この場合も、接着剤L内に進入した光は、基板面に対して垂直に近い側(入射角が小さくなる側)へ角度が変化しているので、その正反射の角度及びこれに近い高反射強度の範囲も基板面に垂直に近づいている。したがって、基板面の真上に位置する光検出装置4に到達する光は、直接基板面に入射した反射光より強くなる。この点においても、接着剤に進入した光の反射光が、直接基板面に到達した反射光より光強度が高くなり、光検出装置4においては、接着剤Lの部分がより明るく、より強いコントラストで検知される。
さらに、接着剤Lにおける特定箇所への入射光I3は、接着剤表面での正反射光R3が光検出装置4向かう。その結果、光検出装置4においては、接着剤Lにおける正反射光R3の部分が周囲より際だって明るく検知される。
このようにして得られる接着剤と基板面の反射光のコントラストは、照射光と基板面とのなす角度が小さいほど強く得られる。図3は、照射光と基板面とのなす角度が0度、すなわち、照射光が基板面平行な場合を示している。図2の場合と同様に、接着剤Lに到達した入射光I1,I2は一部が接着剤Lの表面で反射して反射光R10,R20となり、一部は接着剤の内部への進入光I1',I2'となり、基板S表面で乱反射され、上方への反射光R11,R21が光検出装置へ向かう。基板Sの面に対して照射光の光軸は平行であるので、照射光が平行光であれば基板面による上方への反射光は理論上存在しない。実際には、粗面による凹凸や、拡散光である照射光の拡がり角度によって基板面から上方へ向かう反射光が存在するが、その量は僅かである。したがって、接着剤に進入して基板面に到達した光の反射光が、直接基板面に到達した反射光よりも、より強いコントラストで検知される。
図4(a) 〜(c) は、図1の装置を使用して塗布接着剤の検査を行なった際に、光検出装置4(CCDカメラ)によって撮影された画像を示している。3つの画像は、図5に示すように、光照射装置3の照射光軸Cが基板Sの面から離れる高さHを設定し、この高さHを変えて撮影したものである。図の(a), (b), (c) は各々、高さHが3mm,0mm,−3mmに設定されたときの画像である。これらの画像は、高さHが3〜−3mmの範囲であれば、光照射装置3の位置が低くなるほど、光検出装置4による画像のコントラストが強くなることを示している。
この関係は、次のようにして成立すると考えられる。光照射装置3のLED32は、所定の角度をもって拡散しているので、光軸Cが水平であっても対象物には拡散角に基づく斜めからの光も照射される。したがって、光軸Cの高さHが基板面から0mm,−3mmとなっても、拡散した斜めからの光が接着剤L及び基板Sの面に照射される。但し、拡散光の範囲内であれば、光照射装置3の高さが低くなるほど、接着剤Lに照射される光の量に比べて、基板面に照射される光の量が著しく減少する。その結果、光軸Cの位置が基板面に対して3〜−3mmの範囲であれば、光照射装置3の位置が低くなるほど、光検出装置4による画像のコントラストが強くなるのである。
このようにして、基板面に沿う方向に光照射をすることにより、接着剤と基板面とで光検出装置に到達する反射光強度に明確な差を持たせることができる。このための適切な、基板面に対する光照射の角度は、照射光の拡散角や拡散の角度毎の強度分布等によって異なるので、光照射装置に応じて決められる。照射角(基板面に対する光軸の傾き)が大きすぎると反射光のコントラストが不十分となり、照射角が小さすぎると接着剤に到達する照射光の光量が不足する。
接着剤を塗布する基板面が粗面であると、塗布後の時間経過と共に接着剤が粗面の凹凸に対して染み込みながら周囲へ広がって行くことがある。これに伴って基板の表面は平滑性を増し、反射率が高くなる。したがって、接着剤塗布箇所の上方から光を照射し上方で受光する場合は、基板面からの反射光が接着剤の染み込みと共に強くなる。これに対し、本願発明方法及び装置では、基板面に沿う方向に光照射を行なうので、基板面での反射量が少ない。したがって、接着剤の染み込みにより反射率が増しても、反射光強度はさほど高くならず、接着剤での反射光との強度差への影響が少ない。この点からも、接着剤の塗布状態の確実な検査が可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、複数の接着剤塗布箇所の検査を行なうには、上記のように基板の保持部2を移動させるのに変えて光検出装置4を移動し、或いはその双方を移動させるようにしてもよい。
接着剤の塗布形状は、接着剤とこれに覆われない基板面とに照射した光の反射光の強度さを検知し得るものであればよく、点状以外に直線状、曲線状、面的な広がりのあるもの等、種々の形状であってもよい。
1: 基台
2: 保持部
3: 光照射装置
4: 光検出装置
10: 制御装置
1’: 進入光
1,I2,I3:入射光
L: 接着剤
1: 正反射光
10,R20:正反射光
11,R21:反射光
S: 基板

Claims (4)

  1. 基板の粗面に塗布された透明な接着剤の検査方法であって、接着剤に入光した際に、基板の粗面である基板表面に対して垂直に近い側へ角度が変化するように屈曲する方向の光を、接着剤が塗布されているべき位置に向けて、前記基板表面に沿う方向から前記照射して、その光の反射光を接着剤塗布箇所の上方で受光し、受光した光の強度分布に基づいて基板上の接着剤の位置情報を取得することを特徴とする塗布接着剤の検査方法。
  2. 基板の接着剤塗布面を囲む位置から光照射を行なうことを特徴とする請求項1に記載の
    塗布接着剤の検査方法。
  3. 基板の粗面に塗布された透明な接着剤の検査装置であって、
    基板を保持する保持部と、
    前記保持部上の接着剤に入光した際に、基板の粗面である基板表面に対して垂直に近い側へ角度が変化するように屈曲する方向の光を、接着剤が塗布されているべき位置に向けて、前記基板表面に沿う方向から照射する光照射装置と、
    光照射装置から照射された光の反射光を接着剤塗布箇所の上方で受光し、受光した光の強度分布情報を出力する光検出装置とを備えたことを特徴とする塗布接着剤の検査装置。
  4. 前記光照射装置が、前記基板の一つの辺に沿って配設される湾曲状フレームと、前記一つの辺に相対向する他の辺に沿って配設される湾曲状フレームとを備え、湾曲状フレームには、所定ピッチで配設される複数個の光源を有し、各光源からの光が、板の粗面に対して垂直に近い側へ角度が変化するように屈曲する方向の光であることを特徴とする請求項3に記載の塗布接着剤の検査装置。
JP2009257975A 2009-11-11 2009-11-11 塗布接着剤の検査方法及び検査装置 Active JP5474498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257975A JP5474498B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 塗布接着剤の検査方法及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257975A JP5474498B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 塗布接着剤の検査方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102759A JP2011102759A (ja) 2011-05-26
JP5474498B2 true JP5474498B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44193146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257975A Active JP5474498B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 塗布接着剤の検査方法及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5474498B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334319A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着剤塗布装置
JP2000275186A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toppan Forms Co Ltd 糊検査装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011102759A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042402B2 (ja) 照明モジュール及びこれを用いる外観検査システム
KR101140072B1 (ko) 글래스판의 단부면의 결함 검출 장치 및 검출 방법
US8396281B2 (en) Apparatus and method for inspecting substrate internal defects
KR100578560B1 (ko) 자동 광학 검사 장치
KR101588937B1 (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
US20120044346A1 (en) Apparatus and method for inspecting internal defect of substrate
TWI700473B (zh) 用於量測玻璃物品厚度的方法及系統
JP5830229B2 (ja) ウエハ欠陥検査装置
KR101577119B1 (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
US8110804B2 (en) Through substrate optical imaging device and method
JP2007279047A (ja) 光学検査システム
JP2009174857A (ja) 照明装置およびこの装置を用いた欠陥検査装置
TW382061B (en) Carrier for substrate and defect inspection apparatus for substrate
JP7208233B2 (ja) ガラスシートの表面欠陥の検出方法および装置
JP5474498B2 (ja) 塗布接着剤の検査方法及び検査装置
JP7274312B2 (ja) 自動光学検査のための光学系
KR102199314B1 (ko) 디스플레이 패널 검사장치
JP2012068211A (ja) シート部材の歪み検査装置及びシート部材の歪み検査方法
KR102540780B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20060097465A (ko) 디스플레이 패널 검사 장치 및 그 검사 방법
JP2002014058A (ja) 検査方法及び装置
JP2007240627A (ja) 液晶表示装置用調整装置
TWM518329U (zh) 檢測設備
TW202345252A (zh) 半導體製造裝置、檢查裝置及半導體裝置的製造方法
JPH10267637A (ja) 表面欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250