JP5474180B2 - 移動端末及び移動通信方法 - Google Patents

移動端末及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474180B2
JP5474180B2 JP2012509500A JP2012509500A JP5474180B2 JP 5474180 B2 JP5474180 B2 JP 5474180B2 JP 2012509500 A JP2012509500 A JP 2012509500A JP 2012509500 A JP2012509500 A JP 2012509500A JP 5474180 B2 JP5474180 B2 JP 5474180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
mobile terminal
priority
range
lte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125697A1 (ja
Inventor
暢一 宇野
晋也 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012509500A priority Critical patent/JP5474180B2/ja
Publication of JPWO2011125697A1 publication Critical patent/JPWO2011125697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474180B2 publication Critical patent/JP5474180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0083Multi-mode cell search, i.e. where several modes or systems can be used, e.g. backwards compatible, dual mode or flexible systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、第1セルを待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末及び移動通信方法に関する。
ところで、近年では、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式で通信可能なセル(以下、UMTSセルという)と、UMTS方式よりも大容量コンテンツのダウンロードを高速に行うことが可能なLTE(Long Term Evolution)方式で通信可能なセル(以下、LTEセルという)との重複エリアも拡大している。
このようなUMTSセルとLTEセルとの重複エリアでは、いずれのセルに在圏するのかを移動端末の表示画面に適切に表示させることにより、ユーザの利便性を高めることが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−28238号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術では、UMTSセルを在圏セルとする移動端末が、表示画面にLTEセルの圏内であることを表示させるためには、在圏セル付近のLTEセルのセルサーチを行う必要がある。
このため、在圏セルであるUMTSセルにおける無線環境が良好であり、在圏セルをLTEセルに変更する必要がない場合であっても、表示画面にLTEセルの圏内であることを表示させるためだけに、LTEセルのセルサーチを行わなければならないという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、UMTSセルを在圏セルとする移動端末が、在圏セル付近のLTEセルのセルサーチを行わずとも、表示画面にLTEセルの圏内であることを表示可能な移動端末及び移動通信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1側面に係る移動端末は、第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末であって、前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する推定部と、前記推定部によって前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する表示部と、前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する優先度判断部と、を具備し、前記推定部は、前記優先度判断部によって前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が低いと判断された場合で、かつ、前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する
この構成によれば、第1セルを在圏セルとする移動端末が、受信した報知情報に第2セル検出識別子が含まれるか否かを判断するだけで、表示画面に第2セルの圏内であることを表示させることができる。したがって、表示画面に第2セルの圏内であることを表示させるためだけに、第2セルのセルサーチを行う必要がなく、当該セルサーチによる移動端末の処理負荷や消費電力の増大を防止することができる。
この構成によれば、第1セルを在圏セルとする移動端末は、在圏セルである第1セルにおける無線環境が良好であり、在圏セルを第2セルに変更する必要がない場合であっても、表示画面にLTEセルの圏内であるか否かを示させるためだけに、在圏セルである第1セルよりも優先度の低い第2セルのセルサーチを行う必要がなく、移動端末の処理負荷や消費電力を軽減することができる。
また、第1側面に係る移動端末は、第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末であって、前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する推定部と、前記推定部によって前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する表示部と、前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する優先度判断部と、を具備し、前記推定部は、前記優先度判断部によって前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が高いと判断された場合で、かつ、前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する。
この構成によれば、第1セルを在圏セルとする移動端末は、在圏セルである第1セルにおける無線環境が良好であり、在圏セルを第2セルに変更する必要がない場合であっても、表示画面にLTEセルの圏内であるか否かを示させるためだけに、在圏セルである第1セルよりも優先度の高い第2セルのセルサーチを行う必要がなく、移動端末の処理負荷や消費電力を軽減することができる。
第1側面に係る移動端末において、前記受信部は、前記報知情報に加えて前記第1方式のネットワーク側装置から該移動端末に個別に通知された個別優先度情報を受信可能であり、前記優先度判断部は、前記受信部によって前記報知情報に加えて前記個別優先度情報が受信された場合、該個別優先度情報に従って前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する。
この構成によれば、第1方式のネットワーク側装置から個別優先度情報が移動端末に対して個別に通知される場合でも、移動端末は、第1セル及び第2セルの優先度を適切に判断することができる。
第1側面に係る移動端末において、前記推定部は、前記優先度判断部によって前記個別優先度情報に従って前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が低いと判断された場合で、かつ、該個別優先度情報に前記第2セル検出識別子が含まれる場合であっても、前記報知情報に前記第2セル検出識別子が含まれない場合は、該移動端末が前記第2セルの圏外であると推定する。
この構成によれば、移動端末に個別に通知された個別優先度情報に基づいて第1セル及び第2セルの優先度が判断される場合であっても、無線環境やネットワーク状況等に応じて適宜更新される報知情報に第2セル検出識別子が含まれるか否かによって、該移動端末が前記第2セルの圏内であるか否かを推定することができる。したがって、移動端末が既に第2セルの圏外に移動しているのに、古い個別優先度情報に基づいて、第2セルの圏内であると推定してしまうのを防止することができる。
第1側面に係る移動端末において、前記報知情報は、SIB(System Information Block)19であり、前記第2セル検出識別子は、TRUEに設定されたE−UTRA Detectionである。
本発明の第2側面に係る移動通信方法は、第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを、待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末が、前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する工程と、受信された前記報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する工程と、前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する工程と、前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する工程と、を有し、前記推定する工程において、前記優先度を判断する工程において前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が低いと判断された場合で、かつ、前記受信する工程において受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定するまた、第2側面に係る移動通信方法は、第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを、待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末が、前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する工程と、受信された前記報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する工程と、前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する工程と、前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する工程と、を有し、前記推定する工程において、前記優先度を判断する工程において前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が高いと判断された場合で、かつ、前記受信する工程において受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する。
本発明によれば、UMTSセルを在圏セルとする移動端末が、在圏セル付近のLTEセルのセルサーチを行わずとも、表示画面にLTEセルの圏内であることを表示可能な移動端末及び移動通信方法を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末の表示画面を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る共通優先度情報に従った表示制御動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る個別優先度情報に従った表示制御動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一の部分には、同一の符号を付している。
<移動通信システムの概略構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、移動通信システム1では、UMTS方式(第1方式)で通信可能なUMTSセルA(第1セル)とLTE方式(第2方式)で通信可能なLTEセルB(第2セル)とが、一部で地理的に重複するように配置されている。UMTSセルAは、UMTS方式で通信可能なセルに限られず、LTEセルBで用いられる通信方式よりも前の世代の通信方式で通信可能なセルであってもよい。また、LTEセルBは、LTE方式で通信可能なセルに限られず、他の第3.9世代の通信方式や、LTE−Advanced方式などの第4世代以降の通信方式で通信可能なセルであってもよい。
また、移動通信システム1では、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機などの種々の移動端末であるUE10は、待ち受け及び通信を行う在圏セルを、UMTSセルA又はLTEセルBのいずれかに適応的に変更するように構成されている。
UE10は、UMTSセルAを在圏セルとする場合、UMTSセルAを形成する無線基地局であるNB(NodeB)20を介して、NB20に接続された無線制御装置であるRNC30(ネットワーク側装置)との間でRRC(Radio Resource Control)プロトコルの制御信号を送受信する。また、UE10は、LTEセルBを在圏セルとする場合、LTEセルBを形成する無線基地局であるeNB(eNodeB)40とRRCプロトコルの制御信号を送受信する。
RNC30は、UMTSセルA及びLTEセルBの重複エリアにおいて、UMTSセルAを在圏セルとするUE10に対して、共通優先度(Common Priority)情報を報知するように構成されている。ここで、共通優先度情報とは、UMTSセルAを在圏セルとするUE10に対して共通的に報知される報知情報に含まれるものであり、UMTSセルA及びLTEセルBの優先度を示す。例えば、報知情報としては、RNC30からUE10に報知される「SIB(System Information Block)19」が用いられ、共通優先度情報としては、「SIB19」に含まれる「E−UTRA frequency and priority info list」が用いられる。
また、RNC30は、UMTSセルA及びLTEセルBの重複エリアにおいて、UMTSセルAを在圏セルとするUE10に対して、個別優先度(Dedicated Priority)情報を通知するように構成されていてもよい。ここで、個別優先度情報とは、UMTSセルAを在圏セルとするUE10に対して個別に通知されるものであり、UMTSセルA及びLTEセルBの優先度とを示す。例えば、個別優先度情報としては、「UTRAN Mobility Information」の「Dedicated Priority Information」が用いられる。
また、RNC30は、UMTSセルA及びLTEセルBの重複エリアにおいて、UMTSセルAを在圏セルとするUE10に対して、LTEセル検出識別子を含む報知情報を報知する。ここで、LTEセル検出識別子(第2セル検出識別子)とは、UMTSセルAと地理的に重複又は近接するLTEセルBが存在することを示す識別子である。LTEセル検出識別子としては、例えば、「TRUE」に設定された「E−UTRA detection」が用いられる。
なお、LTEセル検出識別子として用いられる「E−UTRA detection」は、「SIB19」及び「UTRAN Mobility Information」のいずれにも含まれる情報要素であるが、後述するように、UE10は、「SIB19」に「TRUE」が設定された「E−UTRA detection」が含まれるか否かによって、LTEセルの圏内であるか否かを推定する。
<UEの構成>
次に、移動通信システム1におけるUE10の構成を説明する。なお、UE10は、通信インターフェース、プロセッサ、メモリ、ディスプレイ、入力キーを含むハードウェアを有しており、メモリには、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールが記憶されている。後述するUE10の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るUEの機能構成図である。図2に示すように、UE10は、無線通信部11、優先度判断部12、推定部13、表示部14、指示受付部15を具備する。
無線通信部11は、UMTSセルAを在圏セルとする場合、NB20と無線信号を送受信する。具体的には、無線通信部11(受信部)は、UMTSセルAを在圏セルとする場合、RNC30から報知された報知情報を受信する。また、無線通信部11は、UMTSセルAを在圏セルとする場合、RNC30から個別に通知された個別優先度情報を、NB20を介して受信してもよい。なお、無線通信部11は、RNC30以外のネットワーク側装置から報知された報知情報や、RNC30以外のネットワーク側装置から通知された個別優先度情報を受信してもよい。
また、無線通信部11は、LTEセルBを在圏セルとする場合、eNB40と無線信号を送受信する。
優先度判断部12は、UMTSセルA及びLTEセルBの優先度を判断する。具体的には、優先度判断部12は、無線通信部11によって共通優先度情報を含む報知情報が受信された場合、当該共通優先度情報に従ってUMTSセルA及びLTEセルBの優先度を判断する。また、優先度判断部12は、無線通信部11によって共通優先度情報を含む報知情報に加えて個別優先度情報が受信された場合、当該個別優先度情報に従ってUMTSセルA及びLTEセルBの優先度を判断する。
推定部13は、UMTSセルAを在圏セルとする場合に、後述する指示受付部15からの要求に応じて、無線通信部11によって受信された報知情報にLTE検出識別子が含まれるか否かによって、UE10がLTEセルBの圏内であるか否かを推定する。なお、推定部13は、指示受付部15からの要求がなくとも、無線通信部11による報知情報の受信に応じて、LTEセルBの圏内であるか否かを推定してもよい。
具体的には、推定部13は、優先度判断部12によってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断された場合で、かつ、無線通信部11によって受信された報知情報にLTE検出識別子が含まれる場合、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度の低いLTEセルBのセルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内であると推定する。例えば、推定部13は、無線通信部11によって受信された「SIB19」に「TRUE」に設定された「E−UTRA detection」が含まれる場合、UE10がLTEセルBの圏内であると推定する。
また、推定部13は、優先度判断部12によってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断された場合で、かつ、無線通信部11によって受信された報知情報にLTE検出識別子が含まれない場合、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度の低いLTEセルBのセルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内ではない(すなわち、圏外である)と推定してもよい。例えば、推定部13は、無線通信部11によって受信された「SIB19」に「FALSE」に設定された「E−UTRA detection」が含まれる場合、或いは、「SIB19」に「E−UTRA detection」の情報要素自体が含まれない場合、UE10がLTEセルBの圏外であると推定する。また、推定部13は、無線通信部11によって受信されたSIB19に「E−UTRA frequency and priority info list」の情報要素自体が含まれない場合に、UE10がLTEセルBの圏外であると推定してもよい。
また、推定部13は、優先度判断部12によってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断された場合で、かつ、無線通信部11によって受信された報知情報にLTE検出識別子が含まれる場合、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度の高いLTEセルBのセルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内であると推定してもよい。
また、推定部13は、優先度判断部12によってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断された場合で、かつ、無線通信部11によって受信された報知情報にLTE検出識別子が含まれない場合、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度の高いLTEセルBのセルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内ではない(すなわち、圏外である)と推定してもよい。
表示部14は、各種表示画面を表示する。図3は、第1の実施形態に係る表示部14による表示画面を示す図である。表示部14は、UMTSセルAを在圏セルとする場合で、かつ、推定部13によってLTEセルBの圏内であると推定された場合、例えば、図3Aに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示する。
また、表示部14は、UMTSセルAを在圏セルとする場合で、かつ、推定部13によってLTEセルBの圏外であると推定された場合、例えば、図3Bに示すように、LTEセルBの圏外であることを表示しなくてもよいし、例えば、図3Cに示すように、LTEセルBの圏外であることを表示してもよい。
また、表示部14は、LTEセルBを在圏セルとしている場合、或いは、後述する待ち受け処理部16により在圏セルがLTEセルBに変更された場合に、例えば、図3Aに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示してもよい。
指示受付部15は、ユーザからのLTEセルBの圏内であるか否かの表示指示を受け付ける。指示受付部15は、当該表示指示の受付に応じて、推定部13にLTEセルBの圏内であるか否かの推定を要求する。
<移動通信システムの動作>
次に、以上のように構成された移動通信システム1の動作について説明する。
(1)UE10の動作
第1に、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低い場合に、UMTSセルAを在圏セルとするUE10の動作について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係るUEの動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、UE10の無線通信部11は、RNC30から報知された報知情報を受信し、優先度判断部12は、受信された報知情報に含まれる共通優先度情報を取得する(ステップS101)。優先度判断部12は、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いことを示す個別優先度情報が無線通信部11によって受信されたか否かを判断する(ステップS102)。
UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いことを示す個別優先度情報が受信された場合(ステップS102;Yes)、優先度判断部12は、当該個別優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断し、本動作は、ステップS104に進む。
一方、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いことを示す個別優先度情報が受信されなかった場合(ステップS102;No)、優先度判断部12は、ステップS101で取得された共通優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いか否かを判断する(ステップS103)。
優先度判断部12が共通優先度情報に従ってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断した場合(ステップS103;Yes)、本動作は、ステップS104に進む。一方、優先度判断部12が共通優先度情報に従ってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断した場合(ステップS103;No)、本動作は、終了する。
UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断された場合(ステップS102;Yes又はステップS103;Yes)、推定部13は、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれるか否かを判断する(ステップS104)。
推定部13は、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれる場合(ステップS104;Yes)、UE10がLTEセルBの圏内であると推定し、指示受付部15によってユーザからのLTEセルBの圏内であるか否かの表示指示が受け付けられたか否かを判断する(ステップS105)。
指示受付部15によって表示指示が受け付けられた場合(ステップS105;Yes)、表示部14は、推定部13による推定結果に従って、例えば、図3Aに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示する(ステップS106)。かかる表示により、UE10のユーザは、LTE方式に特化したアプリケーションが利用可能であること、大容量コンテンツのダウンロードが可能であることを認識できる。
一方、指示受付部15によって表示指示が受け付けられていない場合(ステップS105;No)、表示部14は、表示動作を行わず、本動作は終了する。なお、ステップS105は省略可能であり、表示部14は、指示受付部15によって表示指示が受け付けられたか否かに関係なく、推定部13による推定結果に従ってUE10がLTEセルBの圏内であることを表示してもよい。
推定部13は、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれない場合(ステップS104;No)、UE10がLTEセルBの圏外であると推定し、指示受付部15によってユーザからのLTEセルBの圏内であるか否かの表示指示が受け付けられたか否かを判断する(ステップS107)。
指示受付部15によって表示指示が受け付けられた場合(ステップS107;Yes)、表示部14は、推定部13による推定結果に従って、例えば、図3Bに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示しないか、或いは、図3Cに示すように、UE10がLTEセルBの圏外であることを表示する(ステップS108)。
一方、指示受付部15によって表示指示が受け付けられていない場合(ステップS107;No)、表示部14は、表示動作を行わず、本動作は終了する。なお、ステップS107は省略可能であり、表示部14は、指示受付部15によって表示指示が受け付けられたか否かに関係なく、推定部13による推定結果に従ってUE10がLTEセルBの圏外であることを表示してもよい。
このように、推定部13は、報知情報にLTEセル検出識別子が含まれるか否かによって、UE10がLTEセルBの圏内であるか否かを推定し、表示部14は、推定部13による推定結果に応じて、LTEセルBの圏内であるか否かを表示させることができる。したがって、在圏セルであるUMTSセルAにおける無線環境が良好であり、在圏セルをLTEセルに変更する必要がない場合であっても、表示画面にLTEセルの圏内であるか否かを示させるためだけに、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度の低いLTEセルBのセルサーチである低優先度セルサーチ(Lower) Priority Search)を行う必要がなく、移動端末の処理負荷や消費電力を軽減することができる。
第2に、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高い場合に、UMTSセルAを在圏セルとするUE10の動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係るUEの動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、UE10の無線通信部11は、RNC30から報知された報知情報を受信し、優先度判断部12は、受信された報知情報に含まれる共通優先度情報を取得する(ステップS201)。優先度判断部12は、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いことを示す個別優先度情報が無線通信部11によって受信されたか否かを判断する(ステップS202)。
UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いことを示す個別優先度情報が受信された場合(ステップS202;Yes)、優先度判断部12は、当該個別優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断し、本動作は、ステップS204に進む。
一方、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いことを示す個別優先度情報が受信されなかった場合(ステップS202;No)、優先度判断部12は、ステップS202で取得された共通優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いか否かを判断する(ステップS203)。
優先度判断部12が共通優先度情報に従ってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断した場合(ステップS203;Yes)、本動作は、ステップS204に進む。一方、優先度判断部12が共通優先度情報に従ってUMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断した場合(ステップS203;No)、本動作は、終了する。
UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断された場合(ステップS202;Yes又はステップS203;Yes)、推定部13は、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれるか否かを判断する(ステップS204)。
推定部13は、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれる場合(ステップS204;Yes)、UE10がLTEセルBの圏内であると推定し、指示受付部15によってユーザからのLTEセルBの圏内であるか否かの表示指示が受け付けられたか否かを判断する(ステップS205)。
指示受付部15によって表示指示が受け付けられた場合(ステップS205;Yes)、表示部14は、推定部13による推定結果に従って、例えば、図3Aに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示する(ステップS206)。かかる表示により、UE10のユーザは、LTE方式に特化したアプリケーションが利用可能であること、大容量コンテンツのダウンロードが可能であることを認識できる。
一方、指示受付部15によって表示指示が受け付けられていない場合(ステップS205;No)、表示部14は、表示動作を行わず、本動作は終了する。なお、ステップS205は省略可能であり、表示部14は、指示受付部15によって表示指示が受け付けられたか否かに関係なく、推定部13による推定結果に従ってUE10がLTEセルBの圏内であることを表示してもよい。
推定部13は、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれない場合(ステップS204;No)、UE10がLTEセルBの圏外であると推定し、指示受付部15によってユーザからのLTEセルBの圏内であるか否かの表示指示が受け付けられたか否かを判断する(ステップS207)。
指示受付部15によって表示指示が受け付けられた場合(ステップS207;Yes)、表示部14は、推定部13による推定結果に従って、例えば、図3Bに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示しないか、或いは、図3Cに示すように、UE10がLTEセルBの圏外であることを表示する(ステップS208)。
一方、指示受付部15によって表示指示が受け付けられていない場合(ステップS207;No)、表示部14は、表示動作を行わず、本動作は終了する。なお、ステップS207は省略可能であり、表示部14は、指示受付部15によって表示指示が受け付けられたか否かに関係なく、推定部13による推定結果に従ってUE10がLTEセルBの圏外であることを表示してもよい。
このように、推定部13は、報知情報にLTEセル検出識別子が含まれるか否かによって、UE10がLTEセルBの圏内であるか否かを推定し、表示部14は、推定部13による推定結果に応じて、LTEセルBの圏内であるか否かを表示させることができる。したがって、在圏セルであるUMTSセルAにおける無線環境が良好であり、在圏セルをLTEセルに変更する必要がない場合であっても、表示画面にLTEセルの圏内であるか否かを示させるためだけに、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度の高いLTEセルBのセルサーチである高優先度セルサーチ(Higher) Priority Search)を行う必要がなく、移動端末の処理負荷や消費電力を軽減することができる。
(2)共通優先度情報に従った表示制御動作
図6は、本発明の第1の実施形態に係る共通優先度情報に従った表示制御動作を説明するための図である。図6において、UE10は、UMTSセルAを在圏セルとしているものとする。また、UE10の優先度判断部12は、RNC30からの報知情報に含まれる共通優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断しているものとする。
なお、図6では、RNC30から報知される報知情報を「SIB19」として、LTEセル検出し識別子を「TRUE」に設定された「E−UTRA Detection」として説明を行うものとする。
図6A、Dでは、RNC30から報知された「SIB19」に「TRUE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれる。このため、UE10の推定部13は、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度が低いLTEセルBの低優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内であると推定する。また、表示部14は、図3Aに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示する。
一方、図6Bでは、RNC30から報知された「SIB19」に「E−UTRA Detection」の情報要素自体が含まれない。このため、UE10の推定部13は、上述の低優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏外であると推定する。また、表示部14は、図3Bに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示しなくてもよいし、図3Cに示すように、UE10がLTEセルBの圏外であることを表示してもよい。
また、図6Cでは、RNC30から報知された「SIB19」に「FALSE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれる。このため、UE10の推定部13は、上述の低優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏外であると推定する。また、表示部14は、図3Bに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示しなくてもよいし、図3Cに示すように、UE10がLTEセルBの圏外であることを表示してもよい。かかる状態は、LTEセルBは存在しているが、ネットワークオペレータがLTEセルBの圏内であることをユーザに通知することを希望していない場合に生じる。
なお、上述の表示制御動作は、UE10の優先度判断部12が、RNC30から報知情報に含まれる共通優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断している場合にも、適用可能である。かかる場合、推定部13は、在圏セルであるUMTSセルAよりも優先度が高いLTEセルBの高優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内であるか否かを推定でき、表示部14は、LTEセルBの圏内であるか否かを表示できる。
(3)個別優先度情報に従った表示制御動作
図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて個別優先度情報に従った表示制御動作を説明するための図である。図7において、UE10は、UMTSセルAを在圏セルとしているものとする。また、UE10の無線通信部11は、図7A〜DのそれぞれでRNC30から報知される報知情報を受信するとともに、図7AでRNC30から個別に通知された個別優先度情報を受信するものとする。また、図7A〜Dにおいて、優先度判断部12は、図7Aで通知された個別優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が低いと判断しているものとする。
なお、図7では、RNC30から報知される報知情報を「SIB19」として、RNC30から個別に通知される個別優先度情報を「UTRAN Mobility Information」として、LTEセル検出識別子を「TRUE」に設定された「E−UTRA Detection」として説明を行うものとする。
図7A、Dでは、「UTRAN Mobility Infomation」と、「SIB19」とのいずれにも「TRUE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれる。このため、UE10の推定部13は、上述の低優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内であると推定する。また、表示部14は、図3Aに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示する。
一方、図7Bでは、「UTRAN Mobility Infomation」には、「TRUE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれるが、「SIB19」には、「E−UTRA Detection」の情報要素自体が含まれない。かかる状態は、「SIB19」が無線環境やネットワーク状況等に応じて適宜更新されるのに対して、「UTRAN Mobility Infomation」は更新されないことに起因して生じる。
図7Bにおいて、UE10の推定部13は、「SIB19」に「E−UTRA Detection」の情報要素自体が含まれなかったので、上述の低優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏外であると推定する。また、表示部14は、上述のように、図3Bに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示しなくてもよいし、図3Cに示すように、UE10がLTEセルBの圏外であることを表示してもよい。このような表示制御により、UE10が既にLTEセルBの圏外に移動しているのに、LTEセルBの圏内のままであると推定してしまうのを防止することができる。
また、図7Cでは、「UTRAN Mobility Infomation」には、「TRUE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれ、「SIB19」には、「SIB19」に「FALSE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれる。かかる状態は、LTEセルBは存在しているが、ネットワークオペレータがLTEセルBの圏内であることをユーザに通知することを希望していない場合に生じる。
図7Cにおいて、UE10の推定部13は、「SIB19」に「FALSE」に設定された「E−UTRA Detection」が含まれるので、上述の低優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏外であると推定する。また、表示部14は、上述のように、図3Bに示すように、UE10がLTEセルBの圏内であることを表示しなくてもよいし、図3Cに示すように、UE10がLTEセルBの圏外であることを表示してもよい。このような表示制御により、ネットワークオペレータの希望に反して、LTEセルBの圏内であることがユーザに通知されてしまうのを防止することができる。
なお、上述の表示制御動作は、UE10の優先度判断部12が、RNC30から報知情報に含まれる個別優先度情報に従って、UMTSセルAよりもLTEセルBの優先度が高いと判断している場合にも、適用可能である。かかる場合、推定部13は、上述の高優先度セルサーチを行わずに、UE10がLTEセルBの圏内であるか否かを推定でき、表示部14は、LTEセルBの圏内であるか否かを表示できる。
<作用・効果>
第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、UMTSセルAを在圏セルとするUE10が、報知情報にLTEセル検出識別子が含まれるか否かだけによって、表示画面にLTEセルBの圏内であることを表示させることができる。したがって、表示画面にLTEセルBの圏内であることを表示させるためだけに、在圏セルよりも優先度の低いLTEセルBの低優先度セルサーチや在圏セルよりも優先度の高いLTEセルBの高優先度セルサーチを行う必要がなく、セルサーチによる消費電力の増大を防止することができる。
また、第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、UMTS方式のRNC30から共通優先度情報が報知されるとともに、個別優先度情報が個別に通知される場合でも、UE10は、UMTSセルA及びLTEセルBの優先度を適切に判断することができる。
また、第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、UE10に個別に通知された個別優先度情報に基づいてUMTSセルA及びLTEセルBの優先度が判断される場合であっても、無線環境やネットワーク状況等に応じて適宜更新される報知情報にLTEセル検出識別子が含まれるか否かによって、UE10がLTEセルBの圏内であるか否かを推定することができる。したがって、UE10が既にLTEセルBの圏外に移動しているのに、古い個別優先度情報に基づいて、LTEセルBの圏内であると推定してしまうのを防止することができる。
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。
例えば、上述の実施形態においては、無線通信部11によって受信された報知情報にLTEセル検出識別子が含まれる場合、UE10は、自端末がLTEセルBの圏内であると推定して、LTEセルBのセルサーチを行わずに、LTEセルBの圏内であることを表示する。しかしながら、報知情報にLTE検出識別子が含まれる場合に、UE10は、LTEセルBのセルサーチを行った上で、セルサーチ結果に従ってLTEセルBの圏内であることを表示してもよい。具体的には、UE10は、図4のステップS106において、LTEセルBのセルサーチを行い、当該セルサーチによりLTEセルBが検出された場合に、LTEセルBの圏内であることを表示してもよい。かかる場合、報知情報にLTE検出識別子が含まれない場合にはLTEセルBのセルサーチを行わないので、LTE検出識別子が含まれるか否かに関係なくセルサーチを行う場合と比較して、UE10の処理負荷や消費電力を軽減できる。また、UE10は、セルサーチによりLTEセルBが検出された場合にLTEセルBの圏内であることを表示するので、LTEセルBの圏内であるか否かの表示精度を向上させることができる。
本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2010年3月31日出願の特願2010−081836基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (7)

  1. 第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末であって、
    前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する推定部と、
    前記推定部によって前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する表示部と、
    前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する優先度判断部と、を具備し、
    前記推定部は、前記優先度判断部によって前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が低いと判断された場合で、かつ、前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定することを特徴とする移動端末。
  2. 第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末であって、
    前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する推定部と、
    前記推定部によって前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する表示部と、
    前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する優先度判断部と、を具備し、
    前記推定部は、前記優先度判断部によって前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が高いと判断された場合で、かつ、前記受信部によって受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定することを特徴とする移動端末。
  3. 前記受信部は、前記報知情報に加えて前記第1方式のネットワーク側装置から該移動端末に個別に通知された個別優先度情報を受信可能であり、
    前記優先度判断部は、前記受信部によって前記報知情報に加えて前記個別優先度情報が受信された場合、該個別優先度情報に従って前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動端末。
  4. 前記推定部は、前記優先度判断部によって前記個別優先度情報に従って前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が低いと判断された場合で、かつ、該個別優先度情報に前記第2セル検出識別子が含まれる場合であっても、前記報知情報に前記第2セル検出識別子が含まれない場合は、前記移動端末が前記第2セルの圏外であると推定することを特徴とする請求項に記載の移動端末。
  5. 前記報知情報は、SIB(System Information Block)19であり、
    前記第2セル検出識別子は、TRUEに設定されたE−UTRA Detectionであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の移動端末。
  6. 第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを、待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末が、前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する工程と、
    受信された前記報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する工程と、
    前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する工程と、
    前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する工程と、を有し、
    前記推定する工程において、前記優先度を判断する工程において前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が低いと判断された場合で、かつ、前記受信する工程において受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定することを特徴とする移動通信方法。
  7. 第1方式で通信可能な第1セルと第2方式で通信可能な第2セルとの重複エリアにおいて、前記第1セルを、待ち受け及び通信を行う在圏セルとする移動端末が、前記第1方式のネットワーク側装置から報知された報知情報を受信する工程と、
    受信された前記報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定する工程と、
    前記第2セルの圏内であると推定された場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であることを表示する工程と、
    前記第1セル及び前記第2セルの優先度を判断する工程と、を有し、
    前記推定する工程において、前記優先度を判断する工程において前記第1セルよりも前記第2セルの優先度が高いと判断された場合で、かつ、前記受信する工程において受信された報知情報に第2セル検出識別子が含まれる場合、該移動端末が前記第2セルの圏内であると推定することを特徴とする移動通信方法。
JP2012509500A 2010-03-31 2011-03-30 移動端末及び移動通信方法 Expired - Fee Related JP5474180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509500A JP5474180B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 移動端末及び移動通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081836 2010-03-31
JP2010081836 2010-03-31
PCT/JP2011/057948 WO2011125697A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 移動端末及び移動通信方法
JP2012509500A JP5474180B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 移動端末及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125697A1 JPWO2011125697A1 (ja) 2013-07-08
JP5474180B2 true JP5474180B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44762640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509500A Expired - Fee Related JP5474180B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 移動端末及び移動通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130059579A1 (ja)
JP (1) JP5474180B2 (ja)
CN (1) CN102859974A (ja)
WO (1) WO2011125697A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274488B2 (ja) * 2010-01-08 2013-08-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及び移動通信方法
US9237485B2 (en) 2011-11-18 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Deferred measurement control reading of system information block (SIB) messages
US9338700B2 (en) * 2013-03-20 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Inter-RAT transitioning utilizing system information messaging
CN104185254B (zh) * 2013-05-27 2018-10-12 中国移动通信集团公司 一种多模终端脱网后重搜索方法和多模终端
WO2015165091A1 (zh) * 2014-04-30 2015-11-05 华为技术有限公司 一种dsl系统中抵消线路串扰的方法、设备和系统
WO2017033840A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11343694B2 (en) 2017-05-19 2022-05-24 Qualcomm Incorporated Options to provide a network icon in non-standalone mode
US11277837B2 (en) 2017-08-09 2022-03-15 Nec Corporation Dual connectivity communication terminal, base station, and communication method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2008270900A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP2010028238A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ntt Docomo Inc 移動局及び移動通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596378B1 (en) * 1999-09-30 2009-09-29 Qualcomm Incorporated Idle mode handling in a hybrid GSM/CDMA network
US8983468B2 (en) * 2005-12-22 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers
KR20090068567A (ko) * 2007-12-24 2009-06-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 통신 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2008270900A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP2010028238A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ntt Docomo Inc 移動局及び移動通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051843; 3GPP TS 25.331 V9.1.0, 200912, p.640,1038,1039, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011125697A1 (ja) 2013-07-08
CN102859974A (zh) 2013-01-02
WO2011125697A1 (ja) 2011-10-13
US20130059579A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474180B2 (ja) 移動端末及び移動通信方法
US10285106B2 (en) User equipment and method for ensuring continuous service reception in wireless network
WO2019091265A1 (zh) 测量间隔的指示方法、接收方法、终端及网络设备
CN110831100B (zh) 一种小区重选方法、终端及网络设备
CN111278042B (zh) 一种信息上报方法及终端
EP2553967B1 (en) Method and apparatus for providing management of measurement reporting after cell change
WO2019137337A1 (zh) 小区选择方法、终端及网络设备
CN110831084B (zh) 一种小区重选方法及终端
CN110831078B (zh) 一种小区重选方法、终端和网络侧设备
CN110650492B (zh) 一种测量方法、终端和网络侧设备
KR20200028882A (ko) 구성 측정 방법 및 관련 제품
WO2017076255A1 (zh) 一种无线网络负载均衡的方法,网络设备以及终端设备
US20230254817A1 (en) Method and apparatus for user equipment sidelink communication, user equipment and storage medium
CN110933704B (zh) 网络通信方法、装置、存储介质及电子设备
KR20230010726A (ko) 셀 재선택 방법, 셀 재선택 장치 및 저장 매체
JP2022520770A (ja) 端末測定の処理方法及び端末
CN111836317A (zh) 状态信息的上报方法、终端及网络设备
CN112399499B (zh) 一种信息处理方法、切换控制方法、服务网络设备及终端
KR102365330B1 (ko) 동기 신호 블록의 타이밍 방법 및 관련 제품
WO2019242678A1 (zh) 测量方法及终端
CN110602738B (zh) 网络连接方法、装置及电子装置
CN109391970B (zh) 一种邻小区信息的处理方法、邻小区信息的发送方法及装置
EP4195756A1 (en) Measurement method, measurement apparatus, terminal and network device
US20150195756A1 (en) Mobile station device, base station device, communication method, and recording medium
CN112788674B (zh) 切换方法、配置方法、终端及网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees