JP5473850B2 - 無線送信装置および無線送信方法 - Google Patents

無線送信装置および無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5473850B2
JP5473850B2 JP2010212698A JP2010212698A JP5473850B2 JP 5473850 B2 JP5473850 B2 JP 5473850B2 JP 2010212698 A JP2010212698 A JP 2010212698A JP 2010212698 A JP2010212698 A JP 2010212698A JP 5473850 B2 JP5473850 B2 JP 5473850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency offset
offset amount
transmission
wireless transmission
initial phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012070183A (ja
Inventor
和雅 鈴木
和明 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010212698A priority Critical patent/JP5473850B2/ja
Publication of JP2012070183A publication Critical patent/JP2012070183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473850B2 publication Critical patent/JP5473850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線送信装置および無線送信方法に関する。
一般に無線通信を用いた移動通信においては、多重波伝搬により受信レベルが変動するフェージングが発生し、伝送品質が大きく劣化する。受信レベルの変動による伝送品質の劣化を軽減する技術としてダイバーシチ技術が知られている。
受信側の演算量を増大させない送信ダイバーシチ方式が、下記特許文献1に開示されている。下記特許文献1の送信ダイバーシチ方式では、送信信号が生成され、m(mは2以上の整数)本の送信アンテナにそれぞれ対応したm個の周波数オフセット付与手段を備える。そして、m個の周波数オフセット付与手段が、送信信号に対してそれぞれの送信アンテナに対応した周波数オフセットを付与するが、この際、付与する全ての周波数オフセット同士の差が所定の規則を満たすように付与する。このようにして、各送信アンテナから異なる周波数オフセットを付加して送信することにより、受信側では周波数オフセット差に応じた周期の受信信号レベルの変動(うねり)が発生するが、下記特許文献1では、インターリーブと誤り訂正とを組み合わせることにより、高いダイバーシチ効果を得ている。
下記特許文献1に類似した送信ダイバーシチの方式として、下記特許文献2に開示されている方式がある。下記特許文献2に記載の方式では、例えばT(Tは送信アンテナ数以上の自然数)シンボル間隔で差動符号化し、各送信アンテナに対してexp(j・2πm/T)(mは送信アンテナ番号)のオフセットを付加することにより、インターリーバを不要としている。
特開2007−325079号公報 特開2008−153762号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の送信ダイバーシチ方式によれば、伝送するデータ長と受信器側で許容できる周波数オフセット間の周波数差とから、付加する周波数オフセットの種類(数)が決まるが、その種類以上に送信アンテナ数を増やした場合、使用する周波数オフセットの繰り返しが発生する(同一の周波数オフセットを付加する送信アンテナが存在する)。また、上記特許文献2でも、例えば初期の時点では、Tを送信アンテナ数より大きくしたとしても、送信アンテナ数を追加することにより送信アンテナ数がTより多くなった場合には、使用する周波数オフセットの繰り返しが発生してしまう。
同じ周波数オフセットの繰り返しが発生した場合、同じ周波数オフセットが付与された送信信号を受信する受信器では、受信した信号間の位相関係によっては互いに信号が打ち消されることがあり、受信電力が極端に落ち込み、通信不能になる可能性がある、という問題がある。特に受信器が移動せず、伝搬環境が変化しない状況においては、通信不能な状態が長期間に渡り継続してしまう可能性がある。
また、複数の周波数オフセットが付加された信号を受信することにより受信側において観測される受信信号レベルの変動(うねり)は、付加された周波数オフセットの組み合わせや位相関係によって大きく異なる。一般的に受信信号レベルの変動が大きいほど受信品質が劣化する傾向にあるため、受信する信号に付加された周波数オフセットの組み合わせや位相関係により受信信号レベルの変動が大きくなる受信器では、受信品質が劣化する。したがって、伝搬環境が変化しない状況においては、常に受信品質が悪い受信器が発生してしまう可能性がある、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、送信アンテナ数を増やした場合でも、受信不能や受信品質劣化が定常的に生じる受信器の発生を抑制することができる無線送信装置および無線送信方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の送信アンテナと、各々の前記送信アンテナに対して、例えばフレームごとに周波数オフセット量、初期位相のうち1つ以上を変更しかつ前記フレーム内では周波数オフセット量および初期位相が一定となるよう、前記送信アンテナから送信される送信信号に付与する周波数オフセット量および初期位相を決定する周波数オフセット決定手段と、前記周波数オフセット決定手段が決定した前記周波数オフセット量および初期位相に基づいて、前記送信アンテナごとに、前記送信アンテナから送信される送信信号に周波数オフセット量および初期位相を付与する周波数オフセット付与手段と、を備えることを特徴とする。なお、フレームとは、送受信器間でデータの伝送を行う単位であり、単独または複数のパケット(誤り訂正や誤り検出を行う単位)が集積された無線信号区間を指す。
本発明によれば、送信アンテナ数を増やした場合でも、受信不能や受信品質劣化が定常的に生じる受信器の発生を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1の無線送信装置の機能構成例を示す図である。 図2は、実施の形態2の無線通信システムの構成例を示す図である。
以下に、本発明にかかる無線送信装置および無線送信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる実施の形態1の無線送信装置の機能構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の無線装置は、データ部生成手段1と、周波数オフセット付与手段2−1〜2−m(mは2以上の整数)と、直交変調部3−1〜3−mと、高周波部4−1〜4−mと、送信アンテナ5−1〜5−mと、乱数発生手段(周波数オフセット決定手段)5と、で構成される。また、データ部生成手段1は、符号化手段11と、インターリーバ12と、変調マッピング部(変調マッピング)13と、で構成される。
図1の信号20−1〜20−mは、周波数オフセット付与手段2−1〜2−mに対して付加する周波数オフセットの初期位相を決定する信号を示し、信号21−1〜21−mは、周波数オフセット付与手段2−1〜2−mに対して、付加する周波数オフセット量を決定する信号を示す。
つぎに、本実施の形態の動作について説明する。データ部生成手段1では、符号化手段11は、入力されるデータ(送信データ)を誤り訂正符号化する。インターリーバ12は、符号化手段11により誤り訂正符号化されたデータをインターリーブする。変調マッピング部13は、インターリーブ後のデータに基づいて位相変調及び複素平面上へのマッピングを行い送信シンボル列を生成して周波数オフセット付与手段2−1〜2−mへ出力する。
変調マッピング部13のシンボル生成方法はどのような方法でもよいが、例えば、インターリーブ後のデータシンボル列p(n)に対して、以下の式(1)に示すようにQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調してs(n)を生成する。
s(n)=exp(j・π/4) (p2n=0,p2n+1=0のとき)
exp(j・3π/4) (p2n=1,p2n+1=0のとき)
exp(j・5π/4) (p2n=1,p2n+1=1のとき)
exp(j・7π/4) (p2n=0,p2n+1=1のとき) …(1)
その後、s(n)に対して8シンボル間隔で差動符号化を行い、以下の式(2)で示す差動符号化後の送信シンボル列x(n)を出力する。なお、*は複素共役を示す。
x(n)=s(n)×x(n−8)* (n:シンボル番号) …(2)
周波数オフセット付与手段2−1〜2−mは、データ部生成手段1より出力された送信シンボル列x(n)に対して、乱数発生手段6からの指示に従って周波数オフセットを付与して周波数オフセット付与後のシンボル列を生成する。周波数オフセット付与手段2−k(k=1,2,…,m)に指示される周波数オフセット量,初期位相をそれぞれrok,rikとすると、周波数オフセット付与手段2−kは、以下の式(3)に示す周波数オフセット付与後のシンボル列yk(n)を生成する。
k(n)=x(n)×exp(j2π(rok・n/8+rik/8)) …(3)
ここで、周波数オフセット量rokは、8シンボル間で互いに直交する0,1,…,7の8種類の値のうちのいずれかを取るとする。また、初期位相rikのとりうる値の数は、必ずしもrokの取りうる値の数と揃える必要はなく、rokとrikは互いに独立して決定すればよいが、ここでは簡単のため、rikについても0,1,…,7の8種類の値のうちのいずれかの値をとるとする。rikのとりうる値の数が、8以外の数(Pとする)場合には、上記(2)式では、rik/8の代わりにrik/Pを用いる。
周波数オフセット付与手段2−kにより周波数オフセットが付与された送信シンボルは、直交変調部3−kにより直交変調され、高周波部4−kにより所定の無線送信処理が実施された後、送信アンテナ5−kから送信される。受信器では、本実施の形態の無線装置から送信された信号を受信すると、受信信号に対して遅延検波、デインターリーブ、誤り訂正復号化処理等を実施することにより、送信されたデータを得る。
本実施の形態では、乱数発生手段6が、乱数を発生させることにより、乱数に基づいて周波数オフセット付与手段2−kへ指示する周波数オフセット量rok,初期位相rikの値を決定する。乱数発生手段6は、例えば、M系列の疑似乱数を生成し、周波数オフセット付与手段2−1〜2−mに対して、それぞれに対応する周波数オフセット量rokと初期位相rikを生成した乱数に基づいて生成する。なお、この乱数を生成する際の乱数の種として、送信アンテナ番号(送信アンテナ5−1〜5−mの識別情報),時刻情報などを用いることとし、送信アンテナ5−1〜5−m間およびフレーム間で同じ乱数列とならないように構成する。また、近隣に無線送信装置が複数存在し、受信側が複数の無線送信装置からの送信信号を受信するような環境となる場合には、乱数の種として、さらに無線送信装置番号(無線送信装置の識別情報)等を用いることにより、受信側が受信する全ての送信アンテナ5−1〜5−m間(異なる無線送信装置の送信アンテナ5−1〜5−mも含み)で同じ乱数列とならないように乱数を生成する。
また、周波数オフセット量に関しては、上記0,1,…,7の8つの値の周波数オフセット量に対してさらに受信性能に影響を与えない程度の値、例えば0,±fs/512(fsはシンボル周波数)の3値のいずれかをとる周波数オフセット量roakを、乱数に基づいて加えるようにしてもよい。これにより、送信アンテナ数が増加して同じrokが繰り返し選択された場合でも、周波数オフセット量roakを加えることにより512シンボル周期でうねりが発生し、パケットのシンボル長が512シンボルよりも長い場合には、十分なダイバーシチ効果を得ることができる。この場合、roakの3種類の値と、rokの8種類の値との組み合わせにより、合計24種類の周波数オフセット量を設定することが可能となる。
また、送信アンテナ数mが8より少ない場合には、乱数発生手段6は、同一フレームで同じ送信アンテナ5−1〜5−m間で互いに同一となる乱数が発生した場合(周波数オフセット量が同一となる場合)には、再度、乱数を発生させるなどして、送信アンテナ5−1〜5−m間で互いに周波数オフセット量が重ならないようにrokを生成するように構成してもよい。
また、送信アンテナ数mが8以上の場合には、送信アンテナ5−1〜5−m間で互いに周波数オフセット量が同一となる場合がある。このため、上述のように、周波数オフセット量roakを用いて周波数オフセット量の取りうる値の数を増やして送信アンテナ数mより大きくなるようにし、送信アンテナ5−1〜5−m間で互いに周波数オフセット量が重ならないようにすることが望ましい。
なお、ここでは、乱数発生手段6が、M系列の疑似乱数を生成する例を説明したが、乱数の発生方法はこれに限定されない。rokの取りうる値の数も8種類に限定されず、何種類としてもよい。rokの取りうる値の数を8以外の数(Qとする)とする場合には、上記式(2)では、rok・n/8の代わりにrok・n/Qとする。
なお、本実施の形態では、周波数オフセット量および初期位相の両方をフレーム毎にランダムに変更するようにしたが、これに限らず、周波数オフセット量と初期位相の一方をランダムに変更し、他方を、送信アンテナ5−1〜5−mごとに、固定の値または周期的に変化する値として設定してもよい。
なお、図1では、周波数オフセット付与手段2−1〜2−mを送信アンテナ5−1〜5−mごとに備えるようにしているが、1つの周波数オフセット付与手段が、送信アンテナ5−1〜5−mに対してそれぞれ対応する周波数オフセット量および初期位相を付与するようにしてもよい。なお、図1の周波数オフセット付与手段2−1〜2−m全体を1つの周波数オフセット付与手段と考えることもできる。
以上のように、本実施の形態では、周波数オフセットダイバーシチにおいて、付加する周波数オフセットのオフセット量および初期位相を乱数によりフレーム毎にランダムに変化させるようにした。そのため、送信アンテナ数の増加により周波数オフセット量が同一となる送信アンテナ5−1〜5−mが存在する場合(周波数オフセット量の繰り返しが発生する場合)でも、定常的に受信不能となる受信器が発生するのを抑制する効果がある。
また、周波数オフセット量の繰り返しが発生していない場合でも、受信側で観測する周波数オフセット量および初期位相の組み合わせがフレーム毎に変化するため、受信信号電力レベルの変動の仕方がフレーム毎に変化し、常に受信品質が悪い状況が継続するのを抑制する効果がある。
実施の形態2.
図2は、本発明にかかる実施の形態2の無線通信システムの構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態の無線通信システムは、実施の形態1で述べた無線通信装置としての機能を有する基地局101,102と、端末200と、で構成される。基地局101,102は、セルエリア300をカバーする基地局であり、端末200は、セルエリア300内に位置する端末である。
図2では、簡略化のため、基地局101,102の送信アンテナの数を2(送信アンテナ5−1,5−2の2つ)としているが、送信アンテナの数は2に限定されない。
実施の形態1では、図2に示すような構成の場合、全送信アンテナ(基地局101の送信アンテナ5−1,5−2、基地局102の送信アンテナ5−1,5−2)が、互いに異なる乱数系列を生成して、周波数オフセット量を決定するようにしたが、本実施の形態では、送信アンテナの設置状況に応じて一部制限を加えて周波数オフセット量を決定する。
基地局101,102は、互いに距離の離れた場所(サイト)に設置されている。このように、複数のサイトにそれぞれ複数の送信アンテナを設置することにより、一方の基地局の電波しか到来しない場所に存在する端末でも、同じサイトの複数の送信アンテナからの到来波が観測できる可能性が高くなり、高いダイバーシチ効果を得ることが期待できる。
本実施の形態では、周波数オフセット量に関する乱数の発生に関して、周波数オフセット量の0〜7の8つのとりうる値のうち、0〜3と4〜7の2つのグループにグルーピングし、各サイトの1方の送信アンテナには0〜3のいずれかを、もう1方の送信アンテナには4〜7のいずれかを、それぞれ実施の形態1と同様にフレーム毎にランダムに設定する。また、初期位相についても同様にフレーム毎にランダムに設定してもよい。このように設定することにより、同一の無線装置内では、送信アンテナ5−1,5−2間で異なる周波数オフセット量が設定される。無線送信装置101,102間では、同一の周波数オフセット量となることを許容する。
初期位相についても、同様にとりうる値を0〜3と4〜7の2つのグループにグルーピングし、各サイトの1方の送信アンテナには0〜3のいずれかを、もう1方の送信アンテナには4〜7のいずれかを、それぞれ実施の形態1と同様にフレーム毎にランダムに設定する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。
なお、アンテナ数が2以外を含む数mの場合には、周波数オフセット量の0〜7の8つのとりうる値をm個のグループにグルーピングし、同様に1つの送信アンテナに1つのグループを割り当てて、グループ内の値のいずれかをフレーム毎にランダムに設定すればよい。また、周波数オフセット量のとりうる値がQ個の場合には、同様にQ/mのグループにグルーピングすればよい。また、Q≦mの場合には、実施の形態1で述べたように、周波数オフセット量roakを用いることにより、周波数オフセット量のとりうる値を増やしたうえで、周波数オフセット量のとりうる値をグルーピングして割り当てることにより、送信アンテナ間で同一の周波数オフセット量が設定されないようにしてもよい。
また、同一のサイトに複数の基地局(無線送信装置)が設置される場合には、それらの基地局の全ての送信アンテナ間で同一の周波数オフセット量が設定されないように、1つの基地局だけでなく同一サイト内の全ての基地局の送信アンテナにそれぞれ異なるグループを割り当てるようにしてもよい。
本実施の形態では、同じサイトの送信アンテナ5−1,5−2では、互いに周波数オフセット量のとりうる値を重ならないようにして、異なる周波数オフセット量を付与するようにした。そのため、1つの基地局の電波しか届かない端末でも、異なる周波数オフセットが付与された2つのアンテナからの到来波を高品質で受信できる可能性が高くなり、高いダイバーシチ効果が得られることが期待できる。
また、フレーム毎にはランダムに周波数オフセット量および初期位相が変化するため、実施の形態1と同様、端末側が常に受信品質が悪い状況が継続するのを抑制する効果がある。
以上のように、本発明にかかる無線送信装置および無線送信方法は、送信ダイバーシチ方式を採用する無線通信システムに有用であり、特に、伝搬環境の変化が少ない無線通信システムに適している。
1 データ部生成手段
2−1〜2−m 周波数オフセット付与手段
3−1〜3−m 直交変調部
4−1〜4−m 高周波部
5−1〜5−m 送信アンテナ
6 乱数発生手段
11 符号化手段
12 インターリーバ
13 変調マッピング
101,102 基地局
200 端末
300 セルエリア

Claims (12)

  1. 複数の送信アンテナと、
    各々の前記送信アンテナに対して、データの伝送を行う単位であるフレームごとに周波数オフセット量、初期位相のうち1つ以上を変更しかつ前記フレーム内では周波数オフセット量および初期位相が一定となるよう、前記送信アンテナから送信される送信信号に付与する周波数オフセット量および初期位相を決定する周波数オフセット決定手段と、
    前記送信アンテナごとに、前記周波数オフセット決定手段が決定した前記周波数オフセット量および初期位相に基づいて、変調マッピングされた複素平面上の位相に対し、前記周波数オフセットに相当する位相回転を与えるとともに初期位相を与える周波数オフセット付与手段とを備え、
    前記周波数オフセット付与手段の出力に対して直交変調して送信信号を生成することを特徴とする無線送信装置。
  2. 前記周波数オフセット決定手段は、前記フレームごとかつ前記送信アンテナごとに乱数を生成し、前記乱数に基づいて周波数オフセット量を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
  3. 前記周波数オフセット決定手段は、前記フレームごとかつ前記送信アンテナごとに2種類の乱数を生成し、前記2種類の乱数のうち一方に基づいて周波数オフセット量を決定し、他方に基づいて初期位相を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
  4. 前記乱数に基づいて、同一の前記フレーム内で同一の周波数オフセット量が決定された前記送信アンテナが存在する場合には、再度乱数を再生成し、当該乱数に基づいて前記同一の周波数オフセット量が決定された前記送信アンテナのうちいずれか一方に対応する周波数オフセット量を再決定し、同一の前記フレーム内で前記送信アンテナ間の周波数オフセット量が互いに異なる値となるまで、乱数の再生成と周波数オフセット量の再決定とを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線送信装置。
  5. 前記周波数オフセット決定手段は、前記フレームごとかつ前記送信アンテナごとに、乱数を生成し、前記乱数に基づいて初期位相を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
  6. 前記乱数を生成する際に用いる種として、送信アンテナの識別情報と、時刻情報と、を用いる、ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の無線送信装置。
  7. 前記乱数を生成する際に用いる種として、さらに、自装置の識別情報を用いる、ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の無線送信装置。
  8. 前記周波数オフセット量のとり得る値を、グループ間で重複する値がないように複数のグループにグループ分けし、前記送信アンテナごとに互いに異なるグループを割り当て、各々の送信アンテナに対して決定する周波数オフセット量が、当該送信アンテナに割り当てられたグループに属する値となるよう周波数オフセット量を決定する、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の無線送信装置。
  9. 前記送信信号をN(Nは2以上の整数)シンボルの間隔で差動符号化されたシンボル列とし、
    前記周波数オフセット量のとり得る値の数をN個とする、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の無線送信装置。
  10. 前記フレームは、送受信器間でデータの伝送を行う単位であり、誤り訂正または誤り検出を行う単位であるパケットが単独または複数集積された無線信号区間であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の無線送信装置。
  11. 複数の送信アンテナを備える無線送信装置における無線送信方法であって、
    各々の前記送信アンテナに対して、データの伝送を行う単位であるフレームごとに周波数オフセット量、初期位相のうち1つ以上を変更しかつ前記フレーム内では周波数オフセット量および初期位相が一定となるよう、前記送信アンテナから送信される送信信号に付与する周波数オフセット量および初期位相を決定する周波数オフセット決定ステップと、
    前記周波数オフセット決定ステップで決定した前記周波数オフセット量および初期位相に基づいて、前記送信アンテナごとに、前記送信アンテナから送信される送信信号に周波数オフセット量および初期位相を付与する周波数オフセット付与ステップと、
    を含むことを特徴とする無線送信方法。
  12. 前記フレームは、誤り訂正または誤り検出を行う単位であるパケットが単独または複数集積された無線信号区間であることを特徴とする請求項11に記載の無線送信方法。
JP2010212698A 2010-09-22 2010-09-22 無線送信装置および無線送信方法 Active JP5473850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212698A JP5473850B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 無線送信装置および無線送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212698A JP5473850B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 無線送信装置および無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070183A JP2012070183A (ja) 2012-04-05
JP5473850B2 true JP5473850B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46166921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212698A Active JP5473850B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 無線送信装置および無線送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214358B2 (ja) * 2013-11-26 2017-10-18 三菱電機株式会社 基地局、主基地局、移動局、制御局、無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793798A (en) * 1995-12-18 1998-08-11 Ail Systems, Inc. Virtual beam system
WO2009054052A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Fujitsu Limited Ofdm通信装置およびofdm通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012070183A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561686A (en) Radio information communication system using multi-carrier spread spectrum transmission system
US11743521B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US10985963B2 (en) Apparatus and method for sending and receiving broadcast signals
US9838176B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US20090268910A1 (en) Apparatus and method for initialization of a scrambling sequence for a downlink reference signal in a wireless network
JP5501530B2 (ja) オーバラップする参照信号パターンに対応する方法
CN110754051A (zh) 无线通信装置、基础设施设备和方法
JP2017529751A (ja) ワイヤレスネットワークにおける通信効率の改善のためのシステムおよび方法
JP2017527180A (ja) ワイヤレスネットワークにおける通信効率の改善のためのシステムおよび方法
US20100046447A1 (en) Beacon symbol orthogonalization
JP2022523149A (ja) チャネル障害の存在下で零点上にデータを変調することにより通信するシステム及び方法
US10530394B2 (en) System and method for optimizing forward error correction according to number of simultaneous users
JP6176801B2 (ja) 無線通信システム及び送信機
US20050135517A1 (en) Increasing effective number of data tones in a multi-antenna multi-tone communication system
KR101530946B1 (ko) 인터리빙을 수행하기 위한 시스템들, 방법들 및 디바이스들
JP5473850B2 (ja) 無線送信装置および無線送信方法
JP2014216745A (ja) Mimo送信装置、mimo受信装置及びmimo通信システム
JP2009033622A (ja) Ofdm送信装置及びofdm受信装置並びにインターリーブ方法
JP5139442B2 (ja) 無線通信システム、基地局、端末及び通信方法
JP3649179B2 (ja) 移動体通信装置
EP2961083B1 (en) Multiple access scheme
JP2010124259A (ja) Mimo送信装置、受信装置およびシステム
JP2012231340A (ja) 無線通信方法、送信側通信装置、及び受信側通信装置
TW201445892A (zh) 發射機及其傳送方法
KR101705991B1 (ko) 중첩 변조를 이용한 ofdm 협력 통신 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250