JP5473461B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5473461B2
JP5473461B2 JP2009182969A JP2009182969A JP5473461B2 JP 5473461 B2 JP5473461 B2 JP 5473461B2 JP 2009182969 A JP2009182969 A JP 2009182969A JP 2009182969 A JP2009182969 A JP 2009182969A JP 5473461 B2 JP5473461 B2 JP 5473461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lamp
printed circuit
conductive pattern
circuit boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009182969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140005A (ja
Inventor
ドン ソ パク
ヨン チェ ホン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2010140005A publication Critical patent/JP2010140005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473461B2 publication Critical patent/JP5473461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関するものであり、特にバランス印刷回路基板(PCB)上に別途の導電パターンを形成してスキャニングバックライトの駆動を可能にし、製造費用を節減することができる液晶表示装置に関するものである。
一般的に、液晶表示装置の画像具現原理は液晶物質の光学的異方性と分極性質を利用するものであり、液晶は分子の構造が細長く、配列に方向性を持つ異方性と電界内に置かれる場合、その大きさによって分子配列の方向が変化される分極性質を有する。これに、液晶表示装置は、液晶層を間にして対向する面にそれぞれ電界生成電極が形成された一対の透明絶縁基板からなる液晶パネルを必須構成要素とし、各電界生成電極の間の電界変化を通じて液晶分子の配列方向を人為的に調節し、この時変化する光の透過率を利用してさまざまな画像を表示する。
前記液晶パネルは、自体発光要素を持つことができない素子であることから別途の光源を必要とし、背面に具備されるバックライトユニットを通じて光が供給され、識別可能な輝度の画像が具現される。このようなバックライトユニットに含まれる蛍光ランプの配列方法によって、液晶パネルに対してその後方の一側端に配置された蛍光ランプの光を導光板で屈折させて液晶パネルの前面に進入させるエッジ型、または液晶パネルの背面に複数個の蛍光ランプを配列して液晶パネルの全面にかけて直接的に光を供給する直下型に分けることができる。
前記エッジ型バックライトユニットは、液晶パネルの側面に管形状の蛍光ランプを設置して、透明な導光板を利用してランプからの光を液晶パネル画面全体に透写させる方式で、製作が容易という長所がある。また、直下型バックライトユニットは、光を基板前面に直接照射するので導光板が必要ではなく、複数のランプの利用が可能あることから光利用效率が高く、取り扱いが簡単であり、表示面の大きさに制限がないので20インチ以上の大画面液晶表示装置に使われている。
一方、このようなバックライトユニットを具備した液晶表示装置は、ホールド型発光であるから完全な動画表示が困難であった。すなわち、液晶表示装置で動画像を表示する場合、そのホールドの特性のために所謂モーションブラー現象が発生して画像品質が低下する。よって、動画像表示のモーションブラー現象を防止するために、多数のランプを横配列した直下型のバックライトユニットを利用してバックライトスキャニング(順次駆動方式)による液晶表示装置が開示されている。
このようなスキャニングバックライトの駆動方式による液晶表示装置は、複数のランプを表示画像の走査信号の開始時間に同期させて点灯させると同時に同一レベルの輝度信号が供給される時、液晶パネルの表示輝度が各フレームの間で輝度値の時間積分値が均等になるようにすることで、陰極線管(CRT)と同じインパルス型発光(照明)で動画像表示における動画像輪郭の劣化を防止する。
このようなスキャニングバックライトの駆動方式は、液晶パネル上に画面が表示される時、複数のランプを瞬間的にオフさせて不必要な画面を閉じる技術で複数のランプを個別的に駆動しなければならない。複数のランプを個別的に駆動するために、前記複数のランプをワイヤ作業を通じて外部に位置するインバータと電気的に連結されるようにして、前記ランプにインバータで生成された駆動電圧が供給されるようにする。
複数のランプを個別的にオン/オフするスキャニングバックライトの駆動方式によってモーションブラー現象を防止することはできるが、個別的に駆動するランプの数が増加すればするほど、ワイヤ作業と、前記ワイヤとインバータを締結する工程が増加し、製造費用が増加する問題が発生する。
本発明は、バランス印刷回路基板上に導電パターンを形成し、一定領域毎に配置されたランプを個別的に駆動して製造費用を節減し、かつスキャニングバックライトの駆動を可能にする液晶表示装置を提供すること目的とする。
本発明の第1実施例による液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを多数の領域に区分する多数のランプと、前記多数のランプより生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートを含むバックライトユニットと、前記液晶パネルとバックライトユニットを収納するボトムカバーと、前記多数のランプの一側端が挿入される多数のランプソケットと、前記多数のランプソケットの左側または右側に位置して前記多数の領域に区分される液晶パネルの中央部に形成された第1導電パターンと、前記多数のランプソケットの右側または左側に位置して前記液晶パネルの多数の領域にかけて形成された第2導電パターンと、前記第1及び第2導電パターンと電気的に接続されるコネクターを含む第1及び第2バランス印刷回路基板と、及び前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置して、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部を含む。
本発明の第2実施例による液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを第1ないし第3領域に区分する多数のランプと、前記多数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートを含むバックライトユニットと、前記液晶パネルとバックライトユニットを収納するボトムカバーと、前記多数のランプの一側端が挿入される多数のランプソケットと、前記多数のランプソケットの左側または右側に位置して前記液晶パネルの第1及び第3領域に対応するように形成された第1及び第3導電パターンと、前記多数のランプソケットの右側または左側に位置して前記液晶パネルの第2領域に対応するように形成された第2導電パターンと、前記第1導電パターンと電気的に接続される第1コネクターと、前記第2及び第3導電パターンと電気的に接続される第2コネクターを含む第1及び第2バランス印刷回路基板と、及び前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置して、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部を含み、前記第2コネクターの一側は前記第3導電パターンと接続され、前記第2コネクターの他側は前記第2導電パターンと接続される。
本発明の第3実施例による液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを第1ないし第3領域に区分する多数のランプと、前記多数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートを含むバックライトユニットと、前記液晶パネルとバックライトユニットを収納するボトムカバーと、前記多数のランプの一側端が挿入される多数のランプソケットと、前記多数のランプソケットの左側または右側に位置して、前記液晶パネルの第1及び第3領域に対応するように形成された第1及び第3導電パターンと、前記多数のランプソケットの右側または左側に位置して前記液晶パネルの第2領域に対応するように形成された第2導電パターンと、前記第2及び第3導電パターンと電気的に接続されるコネクターを含む第1及び第2バランス印刷回路基板と、及び前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置し、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部を含み、前記第1及び第2バランス印刷回路基板の背面には前記第1及び第3導電パターンを電気的に連結させる連結パターンが形成される。
本発明の第4実施例による液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを第1ないし第3領域に区分する多数のランプと、前記多数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートを含むバックライトユニットと、前記液晶パネルとバックライトユニットを収納するボトムカバーと、前記多数のランプの一側端が挿入される多数のランプソケットと、前記多数のランプソケットの左側または右側に位置して前記液晶パネルの第1及び第3領域に対応するように形成された第1及び第3導電パターンと、前記多数のランプソケットの右側または左側に位置して前記液晶パネルの第2領域に対応するように形成された第2導電パターンと、前記第1導電パターンと電気的に接続される第1コネクターと、前記第2及び第3導電パターンと電気的に接続される第2コネクターを含む第1及び第2バランス印刷回路基板と、及び前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置して、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部を含み、前記第2導電パターンは前記第1及び第2バランス印刷回路基板の背面に形成される。
本発明は、バランス印刷回路基板上に導電パターンを形成し、一定距離離隔された高圧ワイヤを通じてインバータからの高電圧を前記導電パターンに供給することで、スキャニングバックライトの駆動を可能にすることができる。
また、本発明はランプの数が増加しでも、ランプと前記導電パターンを連結さてスキャニングバックライトの駆動を可能にすることで、ランプの数の増加によってワイヤ作業と、前記ワイヤとインバータを締結する工程を減らすことができて製造費用を節減することができる。
本発明の第1実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。 図1の液晶表示装置の背面を概略的に示した図面である。 図1のボトムカバー内部に第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。 図3のB〜B'に沿って切断した断面を示した図面である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の背面を示した図面である。 図5のボトムカバー内部に第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。 図1のボトムカバー内部に、本発明の第3実施例による第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。 図1のボトムカバー内部に、本発明の第4実施例による第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。
以下、添付された図面を参照しながら本発明による実施例を説明する。
図1は、本発明の第1実施例による液晶表示装置の分解斜視図である。
図1に図示されているように、本発明の第1実施例による液晶表示装置は、相互対向し、電界を生成する電極がそれぞれ形成された上部及び下部基板とこれらの間に形成された液晶層を含み、前記下部基板上に形成されたゲートラインとデータラインでそれぞれスキャン信号とデータ信号を供給する第1及び第2印刷回路基板111a、111bが連結されている液晶パネル110を含む。
より詳しくは、前記下部基板には前記ゲートラインとデータラインが相互交差して画素領域を定義し、それぞれの画素領域にはスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)が形成され、上部基板には前記画素領域に対応するカラーフィルタが順次/繰り返し形成されている。
前記液晶パネル110の背面には、前記液晶パネル110に光を供給するバックライトユニット120が構成されている。
前記バックライトユニット120は、直下型で、多数個のランプ122が等間隔に併設され、前記ランプ122の上部には前記ランプ122から出射された光を拡散し、視野角を向上させる多数の光学シート114が積層される。
このような液晶表示装置は、前記液晶パネル110とバックライトユニット120の端を囲む四角形形状のガイドパネル112と、前記バックライトユニット120の側面及び背面を支持するボトムカバー126と、前記液晶パネル110の前面端を囲む前記ガイドパネル112と結合される四角形形状のトップケース140及びこれらを結合するさまざまな結合部材(図示しない)によってモジュール化される。
前記バックライトユニット120のランプ122の締結構造は、多数のランプ122の一側端は第1バランス印刷回路基板124aに締結され、他の一側端は第2バランス印刷回路基板124bに締結される。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板124a、124bの上部には、サポートサイド116が被う形態で構成される。前記サポートサイド116は、前記バックライトユニット120の背面及び側面を支持するボトムカバー126の両側端と結合される。
また、前記ボトムカバー126の背面には、前記多数のランプ122にランプ駆動電圧を供給する第1及び第2インバータ128a、128bがそれぞれ実装された第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130bが構成されている。前記第1及び第2インバータ128a、128bは、前記第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130bの上で一定距離離隔されたまま実装される。
前記第1及び第2インバータ128a、128bでそれぞれ生成された第1及び第2ランプ駆動電圧は同一位相を持ち、前記第2インバータ128bで生成された第2ランプ駆動電圧が前記第1インバータ128aで生成された第1ランプ駆動電圧に比べて一定時間遅延する。
図2は、図1の液晶表示装置の背面を概略的に示した図面であり、図3は、図1のボトムカバー内部に第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。
図1ないし図3に図示されているように、液晶表示装置のボトムカバー126の背面に、一定距離離隔された第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130b、及び前記液晶パネル(図1の110)に附着された第1及び第2印刷回路基板111a、111bに実装された駆動部を制御するタイミングコントローラが実装されたメイン印刷回路基板142が位置する。
前記メイン印刷回路基板142には、前記液晶パネル110に附着された第1及び第2印刷回路基板111a、111bに実装された駆動部のタイミングを制御するタイミングコントローラと、外部のシステムからの入力電圧(Vin)を利用して前記液晶パネル110と駆動部とタイミングコントローラ及び前記第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130bに実装された第1及び第2インバータ128a、128bを駆動する駆動電圧を生成する電源供給部が実装される。
前記第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130bには、第1及び第2インバータ128a、128bがそれぞれ実装され、前記第1及び第2インバータ128a、128bはそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を生成して図1に図示されたランプ122に供給する。この時、前記ランプ122は冷陰極蛍光ランプ(CCFL)である。 前記ランプ122は 外部電極蛍光ランプ(EEFL)を含むことができる。
具体的に、前記第1及び第2インバータ128a、128bでそれぞれ生成された第1及び第2ランプ駆動電圧は、絶縁チューブ144を通じて前記ランプ122に供給される。
前記絶縁チューブ144は、前記第1及び第2インバータ128a、128bと、図1に図示された第1及び第2バランス印刷回路基板124a、124bに実装されたコネクター138にそれぞれ接続される。前記絶縁チューブ144は、前記第1及び第2インバータ128a、128bで生成された第1及び第2ランプ駆動電圧がそれぞれ供給される第1及び第2高圧用ワイヤ144a、144bから構成される。前記第1及び第2高圧用ワイヤ144a、144bは、一定に間隔を維持できるように前記絶縁チューブ144に挿入されて固定される。
第1及び第2高圧用ワイヤ144a、144bが相互一定間隔を保つようにするために、前記絶縁チューブ144は、前記第1及び第2高圧用ワイヤ144a、144bが挿入される挿入部の中央部を押されて前記挿入部が分離するように金型製作される。
前記ボトムカバー126内部の左/右側には、第1及び第2バランス印刷回路基板124a, 124b が位置する。
前記第1バランス印刷回路基板124aには、前記第1バランス印刷回路基板124aの長さ方向に並列にはんだ付けされ、前記ランプ122の一側端が挿入されるランプソケット132と、前記ランプソケット132の右側と左側に第1及び第2導電パターン136a、136bが形成されている。
また、前記第1バランス印刷回路基板124a上には、前記ランプソケット132に挿入されるランプ122が均一な輝度を有するようにするために、前記ランプ122に供給されるランプ駆動電圧のバランスを合わせるためのキャパシタ134が実装される。前記キャパシタ134は、前記ランプソケット132と前記第1及び第2導電パターン136a、136bとそれぞれ電気的に接続される。
前記第2バランス印刷回路基板124bは、前記第1バランス印刷回路基板124aと同一構成を有する。
前記第1導電パターン136aは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板124a、124bの長さ方向で中央部に位置するように形成され、前記第2導電パターン136bは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板124a、124bの長さ方向に長く形成される。
前記ボトムカバー(図1の126)は第1ないし第3領域I〜IIIに区分される。前記第1ないし第3領域I〜III中、第2領域IIには前記第1及び第2導電パターン136a、136bが形成され、前記第1及び第3領域I、IIIには前記第2導電パターン136bが形成されている。


前記第1及び第2バランス印刷回路基板124a、124b上には、前記第1及び第2導電パターン136a、136bと電気的に接続されたコネクター138が実装される。具体的に、前記コネクター138は前記第2領域IIと対応する部分に形成され、前記第1及び第2導電パターン136a、136bと電気的に接続される。
前記コネクター138の一側は前記第1導電パターン136aと電気的に接続され、前記コネクター138の他側は前記第2導電パターン136bと電気的に接続される。また、前記コネクター138は、前記第1及び第2インバータ128a、128bと電気的に接続される絶縁チューブ144が差し込まれて前記絶縁チューブ144の第1及び第2高圧用ワイヤ144a、144bと接続される。
この時、前記第1高圧用ワイヤ144aには前記第1インバータ128aからの第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2高圧用ワイヤ144bには前記第2インバータ128bからの第2ランプ駆動電圧が供給される。
前記コネクター138の一側は前記第1高圧用ワイヤ144aと電気的に接続されるので、前記第1高圧用ワイヤ144aを通じて前記第1ランプ駆動電圧が前記第1導電パターン136aに供給される。前記コネクター138の他側は前記第2高圧用ワイヤ144bと電気的に接続されるので、前記第2高圧用ワイヤ144bを通じて前記第2ランプ駆動電圧が前記第2導電パターン136bに供給される。
前記第1導電パターン136aに前記第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2導電パターン136bに第2ランプ駆動電圧が供給されるので、前記第1導電パターン136aと接続されるランプソケット132に第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2導電パターン136bと接続されるランプソケット132に第2ランプ駆動電圧が供給される。
これにより、前記第2領域IIに対応するランプソケット132に挿入されるランプ122は、前記第1導電パターン136aを通じて供給された第1ランプ駆動電圧によって光を生成する。前記第1及び第3領域I、IIIに対応するランプソケット132に挿入されるランプ122は、前記第2導電パターン136bを通じて供給された第2ランプ駆動電圧によって光を生成する。
前述したように、前記第1及び第2ランプ駆動電圧は同一位相を持ち、一定時間遅延されて前記第1及び第2導電パターン136a、136bにそれぞれ供給される。例えば、前記第2ランプ駆動電圧が前記第1ランプ駆動電圧に比べて一定時間の間遅延されて出力されると、前記第1ランプ駆動電圧が供給される第2領域IIに位置するランプ122が先に駆動をした後に、前記第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ122が駆動される。
これにより、前記液晶パネル110の第2領域IIに位置するランプ122が先に駆動し、その後、前記液晶パネル110の第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ122が駆動するので、本発明の第1実施例による液晶表示装置は、スキャニングバックライトの駆動が可能になる。
したがって、本発明の第1実施例による液晶表示装置は、第1及び第2バランス印刷回路基板124a、124b上に第1及び第2導電パターン136a、136bを形成してスキャニングバックライトの駆動を可能にするので、ランプの数の増加によってワイヤ作業と、前記ワイヤとインバータを締結する工程を減らすことができ、製品の製造費用を節減することができる。
図4は、図3のB〜B'に沿って切断した断面を示した図面である。
図3及び図4に図示されているように、ボトムカバー126内部の右側には、第2バランス印刷回路基板124bが位置するが、前記第2バランス印刷回路基板124b上に金属材質からなる第2導電パターン136bが形成されるので、金属材質からなるボトムカバー126との絶縁のために、前記第2バランス印刷回路基板124bと前記ボトムカバー126の間には絶縁層127が形成される。
前記絶縁層127は、前記第2バランス印刷回路基板124bが収納されるボトムカバー126の収納部から側面部まで延長されて形成される。前記絶縁層127は前記第2バランス印刷回路基板124bが形成される部分だけではなく、前記第1バランス印刷回路基板124aが形成される部分までも同一に形成される。
図5は本発明の第2実施例による液晶表示装置の背面を示した図面であり、図6は図5のボトムカバー内部に第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。
ここで、本発明の第2実施例による液晶表示装置の基本的な構造及びランプの駆動原理は、上述した本発明の第1実施例と同一であり、これに対する説明は省略する。
図5に図示されているように、ボトムカバー126の背面には、一定距離離隔された第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130bと、前記液晶パネル(図1の110)に附着された第1及び第2印刷回路基板111a、111bに実装された駆動部を制御するタイミングコントローラと、及び各種駆動電圧を生成する電源供給部が実装されたメイン印刷回路基板142が位置する。
前記第1及び第2インバータ印刷回路基板130a、130bに実装された第1及び第2インバータ128a、128bは、第1及び第2ランプ駆動電圧を生成し、図1に図示されたランプ122に供給する。この時、前記ランプ122は、外部電極蛍光ランプ(EEFL)である。
前記第1及び第2インバータ128a、128bでそれぞれ生成された第1及び第2ランプ駆動電圧は、連結ライン244を通じて最終的に前記ランプ122に供給される。前記連結ライン244は、前記第1及び第2ランプ駆動電圧がそれぞれ供給される第1及び第2連結ワイヤ244a、244bから構成される。前記連結ライン244は第1及び第2コネクター接続端子235a、235bに接続される。
前記ボトムカバー126内部の左/右側には、第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bが位置する。前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bには、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bの長さ方向に並列にはんだ付けされ、前記ランプ122の端がそれぞれ挿入されるランプソケット234が形成されている。また、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224b上には、前記ランプソケット234と電気的に接続される第1及び第2コネクター238a、238bが実装される。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bに実装された第1及び第2コネクター238a、238bは、前記連結ライン244と接続される。具体的に、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bに実装された第1及び第2コネクター238a、238bは、前記連結ライン244の両端に接続された第1及び第2コネクター接続端子235a、235b内の一つの接続端子と接続される。前記第1及び第2コネクター接続端子235a、235bは、プラグ形態の雄コネクター、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224b上に実装された第1及び第2コネクター238a、238bはソケット形態の雌コネクターからなることができる。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bそれぞれには、第1ないし第3導電パターン236a〜236cが形成される。前記第1導電パターン236aは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bの上部に位置するように形成され、前記第2導電パターン236bは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bの中央部に位置するように形成され、前記第3導電パターン236cは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bの下部に位置するように形成される。
前記ボトムカバー126は第1ないし第3領域I〜IIIに区分される。前記第1領域Iには前記第1導電パターン236aが対応するように形成され、前記第2領域IIには前記第2導電パターン236bが形成され、前記第3領域IIIには前記第3導電パターン236cが形成される。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224b上に形成されたランプソケット234に挿入されるランプ(図1の122)が外部電極蛍光ランプ(EEFL)であるので、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224bの有効面積が冷陰極蛍光ランプ(CCFL)の場合に比べて狭い。よって、前記第1及び第2バランス印刷回路基板224a、224b上に形成された第1ないし第3導電パターン236a〜236cは、各第1ないし第3領域I〜IIIに対応するように一つずつ形成される。
前記第1及び第2導電パターン236a、236bが形成された境界部分に前記第1コネクター238aが実装され、前記第1コネクター238aは前記第1導電パターン238aと電気的に接続される。前記第2及び第3導電パターン236b、236cが形成された境界部分に前記第2コネクター238bが実装され、前記第2コネクター238bは前記第2及び第3導電パターン236b、236cとそれぞれ電気的に接続される。
前記第2コネクター238bの場合、前記第2コネクター238bの一側は前記第2導電パターン236bと電気的に接続され、前記第2コネクター238bの他側は前記第3導電パターン236cと電気的に接続される。
前記第1コネクター238aは前記第1インバータ128aと連結ライン244を通じて電気的に接続され、前記第2コネクター238bは前記第1及び第2インバータ128a、128bと連結ライン244を通じて電気的に接続される。
前記第1コネクター238a及び前記第1インバータ128aと電気的に接続される連結ライン244は、一つの連結ワイヤから構成される。よって、前記第1インバータ128aからの第1ランプ駆動電圧は、前記連結ワイヤを通じて前記第1コネクター238aに供給される。前記第1コネクター238aに供給された第1ランプ駆動電圧は、前記第1コネクター238aと電気的に接続される第1導電パターン236aに供給される。前記第1導電パターン236aに供給された第1ランプ駆動電圧によって、前記第1導電パターン236aと電気的に接続されるランプソケット234に挿入されるランプ(図1の122)が光を生成する。
前記第2コネクター238b及び前記第1及び第2インバータ128a、128bと電気的に接続される連結ライン244は、第1及び第2連結ワイヤ244a、244bから構成される。よって、前記第1インバータ128aからの第1ランプ駆動電圧は、前記第1連結ワイヤ244aを通じて前記第2コネクター238aの一側に供給され、前記第2インバータ128bからの第2ランプ駆動電圧は、前記第2連結ワイヤ244bを通じて前記第2コネクター238bの他側に供給される。前記第2コネクター238bの一側に供給された第1ランプ駆動電圧は、第3導電パターン236cに供給され、前記第2コネクター238aの他側に供給された第2ランプ駆動電圧は、前記第2導電パターン236bに供給される。
前記第2導電パターン236bに供給される第2ランプ駆動電圧によって、前記第2導電パターン236bと電気的に接続されるランプソケット234に挿入されるランプ(図1の122)が光を生成する。前記第3導電パターン236cに供給される第1ランプ駆動電圧によって、前記第3導電パターン236cと電気的に接続されるランプソケット234に挿入されるランプ(図1の122)が光を生成する。
前述したように、前記第1及び第2ランプ駆動電圧は同一位相を持ち、一定時間遅延されて前記第1ないし第3導電パターン136a〜136cにそれぞれ供給される。例えば、前記第2ランプ駆動電圧が前記第1ランプ駆動電圧に比べて一定時間の間遅延されて出力されると、前記第1ランプ駆動電圧が供給される第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ(図1の122)が先に駆動した後に、前記第2領域IIに位置するランプ(図1の122)が駆動される。
これにより、前記第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ(図1の122)が先に駆動し、その後前記第2領域IIに位置するランプ(図1の122)が駆動するので、本発明の第2実施例による液晶表示装置は、スキャニングバックライトの駆動が可能になる。
したがって、本発明の第2実施例による液晶表示装置は、バランス印刷回路基板上に第1ないし第3導電パターン236a〜236cを形成し、スキャニングバックライトの駆動を可能にするので、ランプの数の増加によってワイヤ作業と、前記ワイヤとインバータを締結する工程を減らすことができ、製品の製造費用を節減することができる。
図7は、図1のボトムカバー内部に本発明の第3実施例による第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。
ここで、本発明の第3実施例による液晶表示装置の基本的な構造及びランプの駆動原理は、上述した本発明の第1実施例と同一であるので説明は省略する。
図1及び図7に図示されているように、ボトムカバー126の内部の左/右側には第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bが実装される。前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bには前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの長さ方向に並列にはんだ付けされ、図1に図示されたランプ122の一側端が挿入されるランプソケット132と、前記ランプソケット132に挿入されるランプ122が均一な輝度を有するようにするために、前記ランプ122に供給されるランプ駆動電圧のバランスを合わせるためのキャパシタ134が実装される。この時、前記ランプ122は冷陰極蛍光ランプ(CCFL)である。
前記ボトムカバー126内部の左/右側には第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bが位置する。前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bには前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの長さ方向に並列にはんだ付けされ、前記ランプ122の端がそれぞれ挿入されるランプソケット334が形成されている。また、前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324b上には前記ランプソケット334と電気的に接続される第1及び第2コネクター338a、338bが実装される。
また、前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bには第1及び第2導電パターン336a、336bが形成される。前記第2導電パターン336bは、第1及び第3領域別導電パターン336b-1〜336b-3に区分される。
前記第1導電パターン336aは、前記ボトムカバー126の中央部に対応して位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324b上に形成される。前記第2導電パターン336bの第1領域別導電パターン336b-1は、前記ボトムカバー126の上部に対応して位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの上に形成され、前記第3領域別導電パターン336b-3は、前記ボトムカバー126の下部に対応して位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324b上に形成される。前記第2領域別導電パターン336b-2は、前記ボトムカバー126の中央部に対応して位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの背面に形成される。
この時、前記第1及び第3領域別導電パターン336b-1、336b-3は、前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの背面に形成された第2領域別導電パターン336b-2によって電気的に接続される。
前記第2導電パターン336bを構成する第1ないし第3領域別導電パターン336b-1〜336b-3を、前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの対面及び背面にそれぞれ形成する理由は、液晶表示装置の益々スリム化されることに伴い、前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの有効面積が十分ではないからである。すなわち、液晶表示装置のスリム化によって前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの左/右側に2個の導電パターンを形成しにくいことから、前記第2領域別導電パターン336b-2を前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324bの背面に形成する。
前記ボトムカバー126は、第1ないし第3領域I〜IIIに区分される。前記第1領域Iには前記第2導電パターン336bの第1領域別導電パターン336b-1が対応するように形成され、前記第2領域IIには前記第1導電パターン336a及び前記第2導電パターン336bの第2領域別導電パターン336b-2が対応するように形成され、前記第3領域IIIには前記第2導電パターン336bの第3領域別導電パターン336b-3が対応するように形成される。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板324a、324b上には、前記第1及び第2導電パターン336a、336bと電気的に接続されたコネクター338が実装される。前記コネクター338は、前記第2領域IIと対応する部分に形成され、前記第1及び第2導電パターン336a、336bと電気的に接続される。
具体的に、前記コネクター338の一側は前記第1導電パターン336aと電気的に接続され、前記コネクター338の他側は前記第2導電パターン336bの第3領域別導電パターン336b-3と電気的に接続される。また、前記コネクター338は図2に図示された第1及び第2インバータ(図2の128a、128b)と電気的に接続される絶縁チューブ(図2の144)の第1及び第2高圧用ワイヤ(図2の144a、144b)と電気的に接続される。
この時、前記第1高圧用ワイヤ(図2の144a)には前記第1インバータ(図2の128a)からの第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2高圧用ワイヤ(図2の144b)には前記第2インバータ(図2の128b)からの第2ランプ駆動電圧が供給される。
前記コネクター338の一側は前記第1高圧用ワイヤ144aと電気的に接続されるので、前記第1高圧用ワイヤ144aを通じて前記第1ランプ駆動電圧が前記第1導電パターン336aに供給される。
前記コネクター338の他側は前記第2高圧用ワイヤ144bと電気的に接続されるので、前記第2高圧用ワイヤ144bを通じて前記第2ランプ駆動電圧が前記第2導電パターン336bの第3領域別導電パターン336b-3に供給される。前記第3領域別導電パターン336b-3に供給された第1ランプ駆動電圧は前記第2領域別導電パターン336b-2を通じて前記第1領域別導電パターン336b-1に供給される。
前記第1導電パターン336aに前記第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2導電パターン336bに第2ランプ駆動電圧が供給されるので、前記第1導電パターン336aと接続されるランプソケット132に第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2導電パターン336bと接続されるランプソケット134に第2ランプ駆動電圧が供給される。
これにより、前記第2領域IIに対応するランプソケット132に挿入されるランプ(図1の122)は、前記第1導電パターン336aを通じて供給された第1ランプ駆動電圧によって光を生成する。前記第1及び第3領域I、IIIに対応するランプソケット132に挿入されるランプ122は、前記第2導電パターン336bの第1及び第3領域別導電パターン336b-1、336b-3を通じて供給された第2ランプ駆動電圧によって光を生成する。
前述したように、前記第1及び第2ランプ駆動電圧は同一位相を持ち、一定時間遅延されて前記第1及び第2導電パターン336a、336bにそれぞれ供給される。例えば、前記第2ランプ駆動電圧が前記第1ランプ駆動電圧に比べて一定時間の間遅延されて出力されると、前記第1ランプ駆動電圧が供給される第2領域IIに位置するランプ122が先に駆動をした後に前記第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ122が駆動される。
これにより、前記液晶パネル110の第2領域IIに位置するランプ122が先に駆動し、その後前記液晶パネル110の第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ122が駆動するので、本発明の第3実施例による液晶表示装置は、スキャニングバックライトの駆動が可能になる。
図8は、図1のボトムカバー内部に本発明の第4実施例による第1及び第2バランス印刷回路基板が実装される様子を示した平面図である。
ここで、本発明の第4実施例による液晶表示装置の基本的な構造及びランプ駆動原理は、上述した本発明の第2実施例と同一であるので説明は省略する。
図1及び図8に図示されているように、ボトムカバー126内部の左/右側には、第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bが位置する。前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bには前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの長さ方向に並列にはんだ付けされ、前記ランプ122の端がそれぞれ挿入されるランプソケット434が形成されている。また、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424b上には前記ランプソケット434と電気的に接続される第1及び第2コネクター438a、438bが実装される。この時、前記ランプ122は外部電極蛍光ランプ(EEFL)である。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bそれぞれには、第1ないし第3導電パターン436a〜436cが形成される。前記第1導電パターン436aは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの上部に位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの対面に形成され、前記第2導電パターン436bは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの中央部に位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの背面に形成される。また、前記第3導電パターン436cは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの下部に位置するように前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの対面に形成される。
前記ボトムカバー126は、第1ないし第3領域I〜IIIに区分される。前記第1領域Iには前記第1導電パターン436aが対応するように形成され、前記第2領域IIには前記第2導電パターン436bが形成され、前記第3領域IIIには前記第3導電パターン436cが形成される。
前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424b上に形成されたランプソケット234に挿入されるランプ(図1の122)が外部電極蛍光ランプ(EEFL)でありので、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、244bの有効面積はランプが冷陰極蛍光ランプ(CCFL)の場合に比べて狭い。また、液晶表示装置がますますスリム化されることにより、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの有效面積が十分ではなくなる。
したがって、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424b上に形成された第1ないし第3導電パターン436a〜436cは、各第1ないし第3領域I〜IIIに対応するように一つずつ形成され、前記第2導電パターン436bの場合には前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの背面に形成される。
前記第1及び第2導電パターン436a、436bが形成された境界部分に前記第1コネクター438aが実装され、前記第1コネクター438aは前記第1導電パターン436aと電気的に接続される。前記第2及び第3導電パターン436b、436cが形成された境界部分に前記第2コネクター438bが実装され、前記第2コネクター438bは前記第2及び第3導電パターン436b、436cとそれぞれ電気的に接続される。
前記第2コネクター438bの場合、前記第2コネクター438bの一側は、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの背面に形成された第2導電パターン436bと電気的に接続され、前記第2コネクター438bの他側は、前記第1及び第2バランス印刷回路基板424a、424bの対面に形成された第3導電パターン236cと電気的に接続される。
前記第1コネクター438aは、図5に図示された第1インバータ128aと連結ライン244を通じて電気的に接続され、第2コネクター438bは、図5に図示された第1及び第2インバータ128a、128bと連結ライン244を通じて電気的に接続される。
前記第1インバータ128aからの第1ランプ駆動電圧は、連結ワイヤ244を通じて前記第1コネクター438aに供給される。前記第1コネクター438aに供給された第1ランプ駆動電圧は、前記第1コネクター438aと電気的に接続される第1導電パターン436aに供給される。前記第1導電パターン436aに供給された第1ランプ駆動電圧によって、前記第1導電パターン436aと電気的に接続されるランプソケット434に挿入されるランプ(図1の122)が光を生成する。
前記第2コネクター438bの一側は、前記第1インバータ128aからの第1ランプ駆動電圧が供給され、前記第2コネクター438bの他側は、前記第1及び第2インバータ128a、128bからの第2ランプ駆動電圧が供給される。前記第2コネクター438bの一側に供給された第1ランプ駆動電圧は第3導電パターン436cに供給され、前記第2コネクター438aの他側に供給された第2ランプ駆動電圧は前記第2導電パターン436bに供給される。
前記第2導電パターン436bに供給される第2ランプ駆動電圧によって、前記第2導電パターン436bと電気的に接続されるランプソケット434に挿入されるランプ(図1の122)が光を生成する。前記第3導電パターン436cに供給される第1ランプ駆動電圧によって、前記第3導電パターン436cと電気的に接続されるランプソケット434に挿入されるランプ(図1の122)が光を生成する。
前述したように、前記第1及び第2ランプ駆動電圧は同一位相を持ち、一定時間遅延されて前記第1ないし第3導電パターン436a〜436cにそれぞれ供給される。例えば、前記第2ランプ駆動電圧が前記第1ランプ駆動電圧に比べて一定時間の間遅延されて出力されると、前記第1ランプ駆動電圧が供給される第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ(図1の122)が先に駆動をした後に前記第2領域IIに位置するランプ(図1の122)が駆動される。
これにより、前記第1及び第3領域I、IIIに位置するランプ(図1の122)が先に駆動し、その後前記第2領域IIに位置するランプ(図1の122)が駆動するので、本発明の第4実施例による液晶表示装置はスキャニングバックライトの駆動が可能になる。
したがって、本発明の第4実施例による液晶表示装置は、バランス印刷回路基板上に第1ないし第3導電パターン436a〜436cを形成し、スキャニングバックライトの駆動を可能にするので、ランプの数の増加によってワイヤ作業と、前記ワイヤとインバータを締結する工程を減らすことができ、製品の製造費用を節減することができる。
110 液晶パネル
111a、111b 第1、第2印刷回路基板
112 ガイドパネル
114 光学シート
116 サポートサイド
120 バックライトユニット
122 ランプ
124a、124b 第1、第2バランス印刷回路基板
126 ボトムカバー
127 絶縁層
128a、128b 第1、第2インバータ
130a、130b 第1、第2インバータ印刷回路基板
132、234 ランプソケット
134 キャパシタ
136a、136b 第1、第2導電パターン
138 コネクター
140 トップケース
144 絶縁チューブ
144a、144b 第1、第2高圧用ワイヤ
224a、224b 第1、第2バランス印刷回路基板
235a、235b 第1、第2コネクター
236a〜236c 第1〜第3導電パターン
236a-1〜236c-3 第1〜第3領域別導電パターン
238a、238b 第1、第2コネクター
244 連結ライン
244a、244b 第1、第2連結ワイヤ
424a、424b 第1、第2バランス印刷回路基板
434 ランプソケット
436a〜436c 第1〜第3導電パターン
438a、438b 第1、第2コネクター
I〜III 第1〜第3領域

Claims (19)

  1. 液晶パネル、
    前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを複数の領域に区分する複数のランプと、前記複数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートとを含むバックライトユニット、
    前記液晶パネルと前記バックライトユニットを収納するボトムカバーであって、該ボトムカバーは前記液晶パネルに対応する複数の領域に区分されている、ボトムカバー、
    第1及び第2バランス印刷回路基板であって、前記複数のランプのそれぞれの一側端が挿入される複数のランプソケットと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの左側または右側に位置して複数の領域に区分される前記ボトムカバーの中央部に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第1導電パターンと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの右側または左側に位置して前記ボトムカバーの複数の領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板にかけて形成された第2導電パターンと、前記第1及び第2導電パターンと電気的に接続されるコネクターとを含む、第1及び第2バランス印刷回路基板、及び
    前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置し、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部、
    を含む液晶表示装置。
  2. 前記ランプは冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1及び第2ランプ駆動部は、同一位相を持ち、一定時間遅延されて出力される前記第1及び第2ランプ駆動電圧を生成することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1及び第2ランプ駆動部それぞれは、第1及び第2高圧用ワイヤから構成される絶縁チューブを通じて前記コネクターに、前記第1及び第2ランプ駆動電圧を供給することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1ランプ駆動部からの第1ランプ駆動電圧は、前記絶縁チューブの第1高圧用ワイヤを通じて前記コネクターの一側と接続される第1導電パターンに供給され、前記第2ランプ駆動部からの第2ランプ駆動電圧は、前記絶縁チューブの第2高圧用ワイヤを通じて前記コネクターの他側と接続される第2導電パターンに供給されることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記絶縁チューブは、前記第1及び第2高圧用ワイヤが挿入される部分を分離し、第1及び第2高圧用ワイヤが一定間隔を維持するように製作されることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 液晶パネル、
    前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを第1〜第3領域に区分する複数のランプと、前記複数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートとを含むバックライトユニット、
    前記液晶パネルと前記バックライトユニットを収納するボトムカバーであって、該ボトムカバーは前記液晶パネルに対応する第1〜第3領域に区分されている、ボトムカバー、
    第1及び第2バランス印刷回路基板であって、前記複数のランプそれぞれの一側端が挿入される複数のランプソケットと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの左側または右側に位置して前記ボトムカバーの第1及び第3領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第1及び第3導電パターンと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの右側または左側に位置して前記ボトムカバーの第2領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第2導電パターンと、前記第1導電パターンと電気的に接続される第1コネクターと、前記第2及び第3導電パターンと電気的に接続される第2コネクターとを含む、第1及び第2バランス印刷回路基板、及び
    前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置し、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部、
    を含み、
    前記第2コネクターの一側は前記第3導電パターンと接続され、前記第2コネクターの他側は前記第2導電パターンと接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記第1ランプ駆動部からの第1ランプ駆動電圧は前記第1コネクター及び第2コネクターの一側に供給され、前記第2ランプ駆動部からの第2ランプ駆動電圧は前記第2コネクターの他側に供給されることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1ランプ駆動電圧は、前記第1コネクターと電気的に接続される第1導電パターンと前記第2コネクターの一側と電気的に接続される第3導電パターンに供給され、
    前記第2ランプ駆動電圧は、前記第2コネクターの他側と電気的に接続される第2導電パターンに供給されることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ランプは外部電極蛍光ランプであることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1及び第2ランプ駆動部は、同一位相を持ち、一定時間遅延されて出力される前記第1及び第2ランプ駆動電圧を生成することを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  12. 液晶パネル、
    前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを第1〜第3領域に区分する複数のランプと、前記複数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートを含むバックライトユニット、
    前記液晶パネルと前記バックライトユニットを収納するボトムカバーであって、該ボトムカバーは前記液晶パネルに対応する第1〜第3領域に区分されている、ボトムカバー、
    第1及び第2バランス印刷回路基板であって、前記複数のランプそれぞれの一側端が挿入される複数のランプソケットと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの左側または右側に位置して前記ボトムカバーの第1及び第3領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第1及び第3導電パターンと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの右側または左側に位置して前記ボトムカバーの第2領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第2導電パターンと、前記第2及び第3導電パターンと電気的に接続されるコネクターとを含む、第1及び第2バランス印刷回路基板、及び
    前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置し、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部、
    を含み、
    前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの背面には、前記第1及び第3導電パターンを電気的に連結させる連結パターンが形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記ランプは冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1及び第2ランプ駆動部それぞれは、第1及び第2高圧用ワイヤから構成される絶縁チューブを通じて前記コネクターへ前記第1及び第2ランプ駆動電圧を供給することを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記絶縁チューブは、前記第1及び第2高圧用ワイヤが挿入される部分を分離し、第1及び第2高圧用ワイヤが一定間隔を維持するように製作されることを特徴とする、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1及び第2ランプ駆動部は、同一位相を持ち、一定時間遅延されて出力される前記第1及び第2ランプ駆動電圧を生成することを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  17. 液晶パネル、
    前記液晶パネルの背面に位置して光を生成し、前記液晶パネルを第1〜第3領域に区分する複数のランプと、前記複数のランプで生成された光を前記液晶パネルに照射する光学シートとを含むバックライトユニット、
    前記液晶パネルと前記バックライトユニットを収納するボトムカバーであって、該ボトムカバーは前記液晶パネルに対応する第1〜第3領域に区分されている、ボトムカバー、
    第1及び第2バランス印刷回路基板であって、前記複数のランプそれぞれの一側端が挿入される複数のランプソケットと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの左側または右側に位置して前記ボトムカバーの第1及び第3領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第1及び第3導電パターンと、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれの長さ方向の中心軸に対して、前記複数のランプソケットの右側または左側に位置して前記ボトムカバーの第2領域に対応する前記第1及び第2バランス印刷回路基板に形成された第2導電パターンと、前記第1導電パターンと電気的に接続される第1コネクター及び前記第2及び第3導電パターンと電気的に接続される第2コネクターとを含む、第1及び第2バランス印刷回路基板、及び
    前記ボトムカバー背面に構成され、前記第1及び第2バランス印刷回路基板それぞれと対応する部分に位置し、前記第1及び第2導電パターンにそれぞれ第1及び第2ランプ駆動電圧を供給する第1及び第2ランプ駆動部、
    を含み、
    前記第2導電パターンは、前記第1及び第2バランス印刷回路基板の背面に形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 前記ランプは外部電極蛍光ランプであることを特徴とする、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第1及び第2ランプ駆動部は、同一位相を持ち、一定時間遅延されて出力される前記第1及び第2ランプ駆動電圧を生成することを特徴とする、請求項17に記載の液晶表示装置。
JP2009182969A 2008-12-09 2009-08-06 液晶表示装置 Active JP5473461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0124911 2008-12-09
KR1020080124911A KR101291971B1 (ko) 2008-12-09 2008-12-09 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140005A JP2010140005A (ja) 2010-06-24
JP5473461B2 true JP5473461B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42145785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182969A Active JP5473461B2 (ja) 2008-12-09 2009-08-06 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8282228B2 (ja)
JP (1) JP5473461B2 (ja)
KR (1) KR101291971B1 (ja)
CN (1) CN101750796B (ja)
DE (1) DE102009041680B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101062A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 シャープ株式会社 発光モジュール、発光モジュールユニット及びバックライトシステム
TWI421838B (zh) * 2011-06-14 2014-01-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其背光模組
KR101318445B1 (ko) * 2012-03-05 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864475A (en) * 1989-02-24 1989-09-05 Jung Hae Ryong Rainbow light box
KR100892585B1 (ko) 2002-08-09 2009-04-08 삼성전자주식회사 램프 어셈블리, 이를 이용한 광공급 모듈 및 이를 구비한3 단 분리형 액정표시장치
US6949890B2 (en) * 2003-02-06 2005-09-27 Zippy Technology Corp. LCD back light panel lamp connecting structure
KR100970261B1 (ko) * 2003-05-31 2010-07-16 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2005011634A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk バックライトシステム
KR20050050894A (ko) 2003-11-26 2005-06-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
KR101016288B1 (ko) * 2004-06-29 2011-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100641005B1 (ko) 2004-07-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
JP2006344602A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd ランプ、ランプホルダー、電源供給モジュール、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
JP2007041328A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2007029407A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及び表示装置
KR101178833B1 (ko) * 2005-12-22 2012-09-03 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
US20070177379A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Yu-Yan Fu Light module
JP4104644B2 (ja) * 2006-07-10 2008-06-18 シャープ株式会社 バックライト装置、液晶表示装置、及びバックライト装置の組立方法
KR101318224B1 (ko) * 2006-12-04 2013-10-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
KR101318223B1 (ko) * 2006-12-15 2013-10-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
KR20080086245A (ko) * 2007-03-22 2008-09-25 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR20080105516A (ko) * 2007-05-31 2008-12-04 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101327853B1 (ko) * 2007-06-08 2013-11-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
CN101158783A (zh) * 2007-11-16 2008-04-09 京东方科技集团股份有限公司 背光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101291971B1 (ko) 2013-08-09
US8282228B2 (en) 2012-10-09
CN101750796B (zh) 2012-12-12
US20100142187A1 (en) 2010-06-10
KR20100066215A (ko) 2010-06-17
DE102009041680B4 (de) 2018-03-22
JP2010140005A (ja) 2010-06-24
CN101750796A (zh) 2010-06-23
DE102009041680A1 (de) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695637B2 (ja) バックライトユニットおよびそれを含む液晶表示装置モジュール
KR100925546B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
KR101301954B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈
JP5473461B2 (ja) 液晶表示装置
KR101318224B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
US8120725B2 (en) Liquid crystal display device with particular molding-type substrates
KR101096691B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101318223B1 (ko) 액정표시장치모듈
KR100929206B1 (ko) 액정표시장치모듈
JP4913216B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101351553B1 (ko) 액정표시장치
US7817223B2 (en) Liquid crystal display device
KR100971947B1 (ko) 백라이트 유닛을 포함하는 액정표시장치모듈
KR101277215B1 (ko) 백라이트 구조 및 이를 구비한 액정표시장치
CN1881043B (zh) 背光组件和具有该背光组件的显示装置
RU2461769C2 (ru) Устройство освещения, устройство отображения и телевизионный приемник
KR100933305B1 (ko) 백라이트 유닛의 램프 어셈블리
JP2008071558A (ja) ランプホルダ及びバックライト装置
KR20080078934A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20080073164A (ko) 액정표시장치 및 백라이트 구조
KR20070079182A (ko) 액정 표시 장치
KR20060018398A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치용 광원의구동 장치
KR20050117056A (ko) 표시 장치
KR20080062388A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20090104278A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5473461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250