JP5472066B2 - バイオセンサの製造方法 - Google Patents

バイオセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472066B2
JP5472066B2 JP2010271349A JP2010271349A JP5472066B2 JP 5472066 B2 JP5472066 B2 JP 5472066B2 JP 2010271349 A JP2010271349 A JP 2010271349A JP 2010271349 A JP2010271349 A JP 2010271349A JP 5472066 B2 JP5472066 B2 JP 5472066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
melt adhesive
biosensor
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010271349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122744A (ja
Inventor
真理子 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010271349A priority Critical patent/JP5472066B2/ja
Publication of JP2012122744A publication Critical patent/JP2012122744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472066B2 publication Critical patent/JP5472066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、絶縁性基板に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、作用極および対極上に設けられた反応層と、検体が供給されるキャビティを形成するためのスリットが形成されたスペーサ層と、キャビティに連通する空気穴が形成されたカバー層とを備え、電極層にスペーサ層を介してカバー層が積層されて接着されることにより形成されたバイオセンサの製造方法に関する。
従来、図3に示すように、作用極501および対極502を含む電極系と、測定対象物質と特異的に反応する酵素を含む反応層503とを有するバイオセンサ500を用いて、検体に含まれる測定対象物質と反応層503とが反応することで生成される還元物質を作用極501と対極502との間に電圧を印加して酸化することにより得られる酸化電流を計測することで測定対象物質の定量を行う物質の測定方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
図3に示すバイオセンサ500は、検体に含まれるグルコースを定量するためのセンサであって、ポリエチレンテレフタレートからなる絶縁性の基板に電極が設けられることによる電極層504と、カバー層506と、電極層504とカバー層506とに挟まれて配置されるスペーサ層505とが積層されて形成されている。また、スペーサ層505には、検体が供給されるキャビティ507を形成するためのスリット505aが設けられており、電極層504にスペーサ層505を介してカバー層506が積層されて、ホットメルト型接着剤により接着されることで、電極層504と、スペーサ層505のスリット505aの部分と、カバー層506とにより検体が供給されるキャビティ507が形成され、バイオセンサ500の側面に形成される検体導入口からキャビティ507に検体が供給される。また、カバー層506には、形成されたキャビティ507の終端部と連通する空気穴506aが形成されている。
また、電極層504には、作用極501と対極502とが設けられ、これらの電極501,502にそれぞれ電気接続される電極パターン501a,502aが設けられることにより電極層504に電極系が形成されている。また、作用極501および対極502上には反応層503が設けられており、作用極501と対極502とは、それぞれバイオセンサ500に形成されたキャビティ507に露出するように電極層504に設けられている。したがって、液体から成る検体がキャビティ507に検体導入口から供給されれば、キャビティ507に露出する作用極501および対極502と反応層503とが検体に接触すると共に、反応層503は検体に溶解する。
また、作用極501および対極502上に設けられた反応層503には、検体に含まれるグルコースに特異的に反応するグルコースオキシダーゼと、メディエータ(電子受容体)としてのフェリシアン化カリウムとが含まれている。そして、フェリシアン化カリウムが検体に溶解することによるフェリシアン化イオンは、グルコースオキシダーゼと反応してグルコースがグルコノラクトンに酸化される際に放出される電子により還元体であるフェロシアン化イオンに還元される。したがって、バイオセンサ500に形成されたキャビティ507にグルコースを含む検体が検体導入口から供給されると、フェリシアン化イオンはグルコースが酸化されることにより放出される電子により還元されるため、検体に含まれて酵素反応により酸化されるグルコースの濃度に応じた量だけフェリシアン化イオンの還元体であるフェロシアン化イオンが生成される。
このよう構成されたバイオセンサ500では、酵素反応の結果生じたメディエータの還元体を作用極501上で酸化することにより得られる酸化電流が検体中のグルコース濃度に依存した大きさとなるため、この酸化電流を計測することにより検体に含まれるグルコースの定量を行うことができる。なお、図3は従来のバイオセンサの一例を示す図である。
特開2002−214187号公報(段落[0002]〜[0005],[0011]〜[0028]、図1など)
ところで、バイオセンサ500は、同じ軟化点を有するホットメルト型接着剤により両面に接着剤層が形成されたよりスペーサ層505の一方の面が、反応層503が設けられた電極層504にその上から接着され、さらにスペーサ層505の他方の面にカバー層505が接着されて形成される。したがって、スペーサ層505の他方の面にカバー層を接着する際に、電極層504とスペーサ層505との接着面のホットメルト型接着剤が再軟化して、電極層504およびスペーサ層505間に位置ずれが生じたり、キャビティ507内にホットメルト型接着剤が浸入することによりキャビティ507の容量が変動するおそれがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電極層にスペーサ層を介してカバー層を接着するときに位置ずれが生じるのを防止することができ、ホットメルト型接着剤がキャビティに浸入するのを防止できる技術を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のバイオセンサの製造方法は、絶縁性基板に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、前記作用極および前記対極上に設けられた反応層と、検体が供給されるキャビティを形成するためのスリットが形成されたスペーサ層と、前記キャビティに連通する空気穴が形成されたカバー層とを備え、前記電極層に前記スペーサ層を介してカバー層が積層されて接着されることにより形成されたバイオセンサの製造方法において、前記スペーサ層の一方面に、前記電極層および前記カバー層のいずれか一方を第1のホットメルト型接着剤により接着する第1の接着工程と、前記スペーサ層の他方面に、前記電極層および前記カバー層の他方を軟化点が前記第1のホットメルト型接着剤よりも低い第2のホットメルト型接着剤により接着する第2の接着工程とを備えることを特徴としている(請求項1)。
また、前記第1の接着工程において、前記電極層が前記スペーサ層に接着されるとよい(請求項2)。
また、前記第1の接着工程の後であって、前記第2の接着工程の前に、測定対象物質と反応する酵素を含む前記反応層を前記作用極および前記対極上に形成する反応層形成工程をさらに備えるのが望ましい(請求項3)。
さらに、前記第1のホットメルト型接着剤の軟化点は、前記反応層に含まれる酵素の失活温度よりも高く、前記第2のホットメルト型接着剤の軟化点は、前記失活温度よりも低いのが望ましい(請求項4)。
また、前記第1の接着工程の後であって、前記反応層形成工程の前に、プラズマによる洗浄工程をさらに備えるとよい(請求項5)。
請求項1の発明によれば、検体が供給されるキャビティを形成するためのスリットが形成されたスペーサ層の一方面に、電極系が設けられた電極層および空気穴が形成されたカバー層のいずれか一方を第1のホットメルト型接着剤により接着する第1の接着工程が実行された後に、スペーサ層の他方面に、電極層およびカバー層の他方を軟化点が第1のホットメルト型接着剤よりも低い第2のホットメルト型接着剤により接着する第2の接着工程が実行されるため、第2の接着工程が実行される際に、第1の接着工程において使用された第1のホットメルト型接着剤が再軟化するおそれがなく、電極層にスペーサ層を介してカバー層を接着するときに位置ずれが生じるのを防止することができ、ホットメルト型接着剤がキャビティに浸入するのを防止することができる。
請求項2の発明によれば、電極層の表面には電極系が設けられているため、一般的に、軟化点の低いホットメルト型接着剤では、電極層とスペーサ層との接着強度が弱くなるおそれがあるが、第1の接着工程において、第2の接着工程において使用される第2のホットメルト型接着剤よりも軟化点の高い第1のホットメルト型接着剤により電極層とスペーサ層とが接着されるため、電極層およびスペーサ層間の接着強度の向上を図ることができる。
請求項3の発明によれば、作用極および対極上に反応層を形成する反応層形成工程が実行される前に、スペーサ層の一方面に軟化点の高い第1のホットメルト型接着剤により電極層が接着される第1の接着工程が実行され、反応層形成工程が実行された後に、スペーサ層の他方面に軟化点の低い第2のホットメルト型接着剤によりカバー層が接着される第2の接着工程が実行されるため、電極層にスペーサ層を介してカバー層を接着するときの熱が、反応層に含まれる酵素に与える悪影響の低減を図ることができる。
請求項4の発明によれば、反応層形成工程の前に実行される第1の接着工程で使用される第1のホットメルト型接着剤の軟化点は、反応層に含まれる酵素の失活温度よりも高く、反応層形成工程の後に実行される第2の接着工程で使用される第2のホットメルト型接着剤の軟化点は、反応層に含まれる酵素の失活温度よりも低いため、電極層にスペーサ層を介してカバー層を接着するときの熱が、反応層に含まれる酵素に悪影響を与えるのをさらに抑制することができる。
請求項5の発明によれば、第1の接着工程の後であって、反応層形成工程の前に、プラズマによる洗浄工程を実行することにより、電極層に設けられた電極系の汚れを取り除いて、バイオセンサの感度の向上を図ることができる。
本発明のバイオセンサの一例を示す図である。 バイオセンサ製造処理の一例を示すフローチャートである。 従来のバイオセンサの一例を示す図である。
本発明のバイオセンサの製造方法の一実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
図1は本発明のバイオセンサ100の一例を示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は斜視図である。図2はバイオセンサ製造処理の一例を示すフローチャートである。
この発明のバイオセンサ100は、作用極101および対極102を含む電極系と、測定対象物質と反応する酵素を含む反応層106を有し、測定器(図示省略)に装着されて使用されるものである。すなわち、測定器に装着されたバイオセンサ100の先端側に設けられたキャビティ103に供給された血液などの検体に含まれるグルコースなどの測定対象物質と、バイオセンサ100に設けられた反応層106とが反応することで生成される還元物質を、作用極101と対極102との間に電圧を印加して酸化することにより得られる酸化電流を計測することで、検体に含まれる測定対象物質の定量が行われる。
バイオセンサ100は、図1(a)に示すように、それぞれ、セラミック、ガラス、プラスチック、紙、生分解性材料、ポリエチレンテレフタレートなどの絶縁性材料により形成された、作用極101および対極102を含む電極系が設けられた電極層110と、検体が供給されるキャビティ103を形成するためのスリット104が形成されたスペーサ層120と、キャビティ103に連通する空気穴105が形成されたカバー層130とが、
図1(b)に示すように、先端側が揃った状態で電極層110にスペーサ層120を介してカバー層130が積層されて接着されることにより形成される。また、作用極101および対極102上には、検体に含まれるグルコースなどの測定対象物質と反応する酵素を含む反応層106が設けられている。そして、後端側から測定器の所定の挿入口に挿入されて装着されることで、バイオセンサ100は測定器2に装着される。
この実施形態では、電極層110は、ポリエチレンテレフタレートから成る基板により形成されており、基板上にスクリーン印刷やスパッタリング等により形成された、白金、金、パラジウムなどの貴金属やカーボンなどの導電性物質から成る電極膜にレーザ加工によるパターン形成が施されることにより、作用極101および対極102と、バイオセンサ100が測定器に装着されたときに作用極101および対極102それぞれと測定器とを電気的に接続する電極パターン101a,102aとが設けられている。
また、スペーサ層120は、ポリエチレンテレフタレートから成る基板により形成されており、基板の先端縁部のほぼ中央にキャビティ103を形成するためのスリット104が形成され、図1(a)に示すように電極層110と先端が揃った状態で積層されて、スペーサ層120の一方面と電極層110の電極系が形成された面とが、所定の軟化点を有する第1のホットメルト型接着剤により接着される(ステップS1:第1の接着工程)。
次に、電極層110にスペーサ層120が積層されて形成されるキャビティ103部分が、プラズマにより洗浄処理された後に(ステップS2:プラズマ洗浄工程)、反応層106が形成される。なお、プラズマ洗浄工程において使用されるプラズマは、酸素プラズマ、窒素プラズマ、アルゴンプラズマなど、プラズマによる金属活性化処理において使用される種々のプラズマを使用することができ、減圧プラズマであっても大気圧プラズマであってもよい。
反応層106は、電極層110にスペーサ層120が積層されて形成されるキャビティ103に露出する作用極101および対極102に、カバー層130が積層される前に、カルボキシメチルセルロースやゼラチンなどの増粘剤、酵素、メディエータ、アミノ酸や有機酸などの添加物を含有する試薬を滴下することにより形成される(ステップS3:反応層形成工程)。また、キャビティへ103に血液などの検体の供給を円滑にするために、界面活性剤やリン脂質などの親水化剤がキャビティ103内壁に塗布される。
酵素としては、グルコースオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、ザルコシンオキシダーゼ、フルクトシルアミンオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールエステラーゼ、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、DNAポリメラーゼ、PQQ−グルコースデヒドロゲナーゼ、NAD−グルコースデヒドロゲナーゼ、FAD−グルコースデヒドロゲナーゼなどを用いることができ、これらの酵素を検出したい測定対象物質に応じて選択することで種々のセンサを形成することができる。
例えば、グルコースオキシダーゼまたはグルコースデヒドロゲナーゼを用いれば検体中のグルコースを検出するグルコースセンサを形成でき、アルコールオキシダーゼまたはアルコールデヒドロゲナーゼを用いれば検体中のエタノールを検出するアルコールセンサを形成でき、乳酸オキシダーゼを用いれば検体中の乳酸を検出する乳酸センサを形成でき、コレステロールエステラーゼとコレステロールオキシダーゼとの混合物を用いれば総コレステロールセンサを形成できる。
メディエータとしては、フェリシアン化カリウム、フェロセン、フェロセン誘導体、ベンゾキノン、キノン誘導体、オスミウム錯体、ルテニウム錯体などを用いることができる。
カバー層130は、ポリエチレンテレフタレートから成る基板により形成されており、基板にはスペーサ層120に積層されたときにキャビティ103と連通する空気穴105が形成されている。そして、反応層106がキャビティに露出する作用極101および対極102に形成された後に、カバー層130がスペーサ層120の他方面に積層されて、軟化点が第1のホットメルト型接着剤よりも低い第2のホットメルト型接着剤により接着されることにより(ステップS4:第2の接着工程)、検体をキャビティ103に供給するための検体導入口103aが先端に形成された、各層110,120,130の貼り合せの位置精度が高く、キャビティ103の容量精度が高いバイオセンサ100が形成される。
なお、電極層110にスペーサ層120を介してカバー層130を積層して接着するときに、第1、第2の接着工程において使用される第1、第2のホットメルト型接着剤としては、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン系、ポリオレフィン系、ポリアミド系、合成ゴム系、アクリル系、ポリウレタン系など、電極層110、スペーサ層120、カバー層130の材質に応じて、一般的に使用されるホットメルト型接着剤から、適宜、選択して使用すればよい。
具体的には、ポリエステル系のホットメルト型接着剤として、東亞合成株式会社製の型番PES−120L(軟化点:125℃)、PES−140H(軟化点:153℃)、PES−111E(軟化点:125℃)、PES−126E(軟化点:150℃)などを使用することができる。また、ポリオレフィン系のホットメルト型接着剤として、森部商店の型番912K(軟化点:148℃)、0430(軟化点:115℃)、966P(軟化点:109℃)などを使用することができる。また、アクリル系のホットメルト型接着剤として、森部商店の型番UX801(軟化点:90℃)などを使用することができる。
そして、第2の接着工程(ステップS4)で使用される第2のホットメルト型接着剤の軟化点が、第1の接着工程(ステップS1)において使用される第1のホットメルト型接着剤の軟化点よりも低くなるように、適宜、第1、第2のホットメルト型接着剤を選択すればよい。このとき、反応層106が形成される前に第1の接着工程において使用される第1のホットメルト型接着剤の軟化点は、反応層106に含まれる酵素の失活温度よりも高くし、反応層106が形成された後に第2の接着工程において使用される第2のホットメルト型接着剤の軟化点は、反応層106に含まれる酵素の失活温度よりも低くして、第1、第2のホットメルト型接着剤を選択するのが望ましい。
ところで、ISO(国際標準化機構)15197では、血糖値(グルコース)測定において、
(グルコース濃度)≧75mg/dL
の場合、どんなに精度が悪くとも、全計測値の95%が±20%の誤差範囲内に入ることが要求されている。また、電極層110、スペーサ層120およびカバー層130をホットメルト型接着剤により接着する際、約10秒程度加熱されるが、各層110,120,130の材質がポリエチレンテレフタレートであれば、加熱された各層110,120,130が室温程度にまで冷却されるのに約60秒程度要する。そこで、この実施形態では、接着の際に加熱された各層110,120,130が高温状態を維持する約60秒の間に、反応層106に含まれる酵素が40%以上失活する温度を失活温度と定義している。このように、反応層106に含まれる酵素が40%以上失活した状態は、バイオセンサ100による測定値が±20%の誤差範囲内に入ることがない状態である。
なお、失活温度は、バイオセンサ100に要求される測定精度や反応層106に使用される酵素、バイオセンサ100の製造過程における加熱時間などに応じて、適宜、設定すればよく、上記したように、ホットメルト型接着剤を使用するときの加熱時間および冷却時間を考慮した60秒間に失活する酵素の割合に基づいて失活温度を定義する場合には、
(a)±15%の誤差範囲内での測定精度が要求されていれば、反応層106に含まれる酵素が60秒の間に30%以上失活する温度を失活温度と定義し、
(b)±10%の誤差範囲内での測定精度が要求されていれば、反応層106に含まれる酵素が60秒の間に20%以上失活する温度を失活温度と定義し、
(c)±5%の誤差範囲内での測定精度が要求されていれば、反応層106に含まれる酵素が60秒の間に10%以上失活する温度を失活温度と定義し、
(d)±0.5%の誤差範囲内での測定精度が要求されていれば、反応層106に含まれる酵素が60秒の間に1%以上失活する温度を失活温度と定義すればよい。
また、一般的に、ホットメルト型接着剤は、軟化点の80〜90%の温度を実際の接着温度とすることが望ましく、反応層106に含まれる酵素の失活温度に基づいてホットメルト型接着剤を選択するときに、各ホットメルト型接着剤の軟化点および実際の接着温度の両方を考慮して、ホットメルト型接着剤を選択してもよい。
この実施形態では、バイオセンサ100は、血液中のグルコースの定量を行うことを目的に形成されており、測定対象物質としてのグルコースと特異的に反応する酵素としてFAD−グルコースデヒドロゲナーゼを含み、測定対象物であるグルコースとFAD−グルコースデヒドロゲナーゼとの反応により生成される電子により還元されて還元物質と成るメディエータとしてフェリシアン化カリウムを含む反応層106がキャビティ103に露出する作用極101および対極102に設けられている。
なお、反応層106に含まれる酵素として、東洋紡績株式会社製のFAD−グルコースデヒドロゲナーゼ(型番:FAD−GDH)を採用したが、この酵素を所定の温度で60秒間加熱したときの残存した活性な酵素の割合を計測したところ、60℃で100%、80℃で100%、100℃で98.5%、120℃で96.3%であった。
したがって、第1、第2のホットメルト型接着剤として、例えば、以下の3つの組合せを選択することができる。
(1)第1のホットメルト型接着剤として「PES−140H」を選択して130℃の接着温度で第1の接着工程を実行した後に(ステップS1)、反応層形成工程を実行し(ステップS3)、第2のホットメルト型接着剤として「PES−120L」を選択して105℃の接着温度で第2の接着工程を実行する(ステップS4)。
(2)第1のホットメルト型接着剤として「PES−140H」を選択して130℃の接着温度で第1の接着工程を実行した後に(ステップS1)、反応層形成工程を実行し(ステップS3)、第2のホットメルト型接着剤として「0430」を選択して98℃の接着温度で第2の接着工程を実行する(ステップS4)。
(3)第1のホットメルト型接着剤として「PES−140H」を選択して130℃の接着温度で第1の接着工程を実行した後に(ステップS1)、反応層形成工程を実行し(ステップS3)、第2のホットメルト型接着剤として「UX801」を選択して77℃の接着温度で第2の接着工程を実行する(ステップS4)。
なお、各接着温度においてFAD−グルコースデヒドロゲナーゼが60秒の間に失活する割合を鑑みれば、上記(3)を選択するのが最も望ましい。
このように構成されたバイオセンサ100では、先端の検体導入口103aに血液から成る検体を接触させることにより、毛細管現象により検体が空気穴105に向かって吸引されてキャビティ103に検体が供給される。そして、キャビティ103に供給された検体に反応層106が溶解することにより、検体中の測定対象物質であるグルコースとFAD−グルコースデヒドロゲナーゼとの酵素反応により電子が放出され、放出された電子によりフェリシアン化イオンが還元されて還元物質であるフェロシアン化イオンが生成される。そして、反応層106が検体に溶解することによる酸化還元反応により生成された還元物質を、バイオセンサ100の作用極101と対極102との間に電圧を印加して電気化学的に酸化することにより、作用極101と対極102との間に流れる酸化電流を計測することで検体中のグルコースの定量が測定器において行われる。
以上のように、この実施形態によれば、検体が供給されるキャビティ103を形成するためのスリット104が形成されたスペーサ層120の一方面に、電極系が設けられた電極層110を第1のホットメルト型接着剤により接着する第1の接着工程が実行された後に、スペーサ層120の他方面に、カバー層130を軟化点が第1のホットメルト型接着剤よりも低い第2のホットメルト型接着剤により接着する第2の接着工程が実行されるため、第2の接着工程が実行される際に、第1の接着工程において使用された第1のホットメルト型接着剤が再軟化するおそれがなく、電極層110にスペーサ層120を介してカバー層130を接着するときに位置ずれが生じるのを防止することができ、ホットメルト型接着剤がキャビティ103に浸入するのを防止することができる。
したがって、電極層110、スペーサ層120およびカバー層130の貼り合せの位置精度が高く、キャビティ103容量の精度が高いバイオセンサ100が形成されるため、常に同じ量の検体がキャビティ103に供給されることとなり、バイオセンサ100の応答特性の再現性が向上し、精度の高い計測を行うことができる。
また、電極層110の表面には電極系が設けられているため、一般的に、軟化点の低いホットメルト型接着剤では、電極層110とスペーサ層120との接着強度が弱くなるおそれがあるが、第1の接着工程において、第2の接着工程において使用される第2のホットメルト型接着剤よりも軟化点の高い第1のホットメルト型接着剤により電極層110とスペーサ層120とが接着されるため、電極層110およびスペーサ層120間の接着強度の向上を図ることができる。したがって、バイオセンサ100の製造過程における歩留まりを向上することができる。
また、作用極101および対極102上に反応層106を形成する反応層形成工程が実行される前に、スペーサ層120の一方面に軟化点の高い第1のホットメルト型接着剤により電極層110が接着される第1の接着工程が実行され、反応層形成工程が実行された後に、スペーサ層120の他方面に軟化点の低い第2のホットメルト型接着剤によりカバー層130が接着される第2の接着工程が実行されるため、電極層110にスペーサ層120を介してカバー層130を接着するときの熱が、反応層106に含まれる酵素に与える悪影響の低減を図ることができる。
また、反応層形成工程の前に実行される第1の接着工程で使用される第1のホットメルト型接着剤の軟化点を、反応層106に含まれる酵素(FAD−グルコースデヒドロゲナーゼ)の失活温度よりも高く、反応層形成工程の後に実行される第2の接着工程で使用される第2のホットメルト型接着剤の軟化点を、反応層106に含まれる酵素の失活温度よりも低くすることにより、電極層110にスペーサ層120を介してカバー層130を接着するときの熱が、反応層106に含まれる酵素に悪影響を与えるのをさらに抑制することができる。
また、従来では、バイオセンサ100の製造過程において、各層110,120,130を接着するときの熱により反応層106に含まれる酵素が失活するのを見越して、酵素が大量に含まれた状態の反応層106を形成していた。しかしながら、上記したように、反応層106が形成された後の第2の接着工程の接着温度を、反応層106に含まれる酵素の失活温度よりも低くすることにより、第2の接着工程により酵素が失活するのを抑制することができ、反応層106に含まれる酵素量を従来よりも減らすことができるため、大幅なコストダウンを図ることができる。
また、第1の接着工程の後であって、反応層形成工程の前に、プラズマによる洗浄工程を実行することにより、電極層110に設けられた電極系の汚れを取り除いて、バイオセンサ100の感度の向上を図ることができるため、バイオセンサ100の応答特性の再現性を高めることができ、精度の高い計測を行うことができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、先にスペーサ層120の一方面にカバー層130を接着した後に、反応層106が設けられた電極層110をスペーサ層120の他方面に接着してもよい。
また、ホットメルト型接着剤としては、液体状のものやペレット状のもの、シート状のものなど、どのような形状のものであってもよいが、シート状のホットメルト型接着剤を採用することで、各層110,120,130を貼り合せたときの接着層の厚みを常にほぼ均一にすることができるため、キャビティ103の容量が接着層の厚みにより変動するのを抑制することができる。また、薄膜シート状のホットメルト型接着剤を採用することで、各層110,120,130を貼り合せたときの接着層の厚みを非常に薄くすることができるため、キャビティ103の容量の低減を図ることができる。
また、プラズマによる洗浄工程は必ずしも行わなくてもよいが、プラズマによる洗浄工程を実行する場合には、洗浄工程の前に実行される第1の接着工程において使用される第1のホットメルト型接着剤は、軟化点が、プラズマによる処理の際の処理温度(60℃〜100℃)よりも高いものを選択するとよい。このようにすると、第1の接着工程において使用された第1のホットメルト型接着剤がプラズマ洗浄工程において再軟化するおそれがなく、電極層110とスペーサ層120との間に位置ずれが生じるのを防止することができ、再軟化した第1のホットメルト型接着剤がキャビティ103に浸入するのを防止することができる。
また、上記したバイオセンサ100の反応層106に含まれる酵素およびメディエータの組合せを変更することによりエタノールセンサや乳酸センサなどを形成してもよい。また、反応層にはメディエータを必ずしも含まなくともよく、この場合、グルコースなどの測定対象物質の酵素反応により生じる過酸化水素や酵素の還元体などの還元物質が酸化されることによる酸化電流を計測すればよい。
また、上記した実施形態では、バイオセンサ100は、作用極101および対極102を有する二極電極構造に形成されているが、参照電極をさらに設けることによりバイオセンサ100を三極電極構造に形成してもよい。この場合、対極102を接地して参照電極に参照電位を印加した状態で、作用極101に対極102を基準とする所定電位を印加すればよい。
また、この実施形態では、作用極101と対極102との間に所定電圧を印加することにより作用極101と対極102との間に流れる電流を監視することで、キャビティ103に検体が供給されたことを検出するように構成されているが、検体検知用電極をさらに設け、対極102と検体検知用電極との間に所定電圧を印加することにより対極102と検体検知用電極との間に流れる電流を監視することで、キャビティ103に検体が供給されたことを検出するようにしてもよい。また、バイオセンサ100を形成する電極層110、スペーサ層120およびカバー層130のうち、少なくともカバー層130は、キャビティ103に検体が供給されたことを視認できるように透明な部材で形成するのが望ましい。
また、本発明は、種々のバイオセンサの製造方法に適用することができる。
100 バイオセンサ
101 作用極
102 対極
103 キャビティ
104 スリット
105 空気穴
106 反応層
110 電極層
120 スペーサ層
130 カバー層

Claims (5)

  1. 絶縁性基板に作用極および対極を含む電極系が設けられた電極層と、前記作用極および前記対極上に設けられた反応層と、検体が供給されるキャビティを形成するためのスリットが形成されたスペーサ層と、前記キャビティに連通する空気穴が形成されたカバー層とを備え、前記電極層に前記スペーサ層を介してカバー層が積層されて接着されることにより形成されたバイオセンサの製造方法において、
    前記スペーサ層の一方面に、前記電極層および前記カバー層のいずれか一方を第1のホットメルト型接着剤により接着する第1の接着工程と、
    前記スペーサ層の他方面に、前記電極層および前記カバー層の他方を軟化点が前記第1のホットメルト型接着剤よりも低い第2のホットメルト型接着剤により接着する第2の接着工程と
    を備えることを特徴とするバイオセンサの製造方法。
  2. 前記第1の接着工程において、前記電極層が前記スペーサ層に接着されることを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサの製造方法。
  3. 前記第1の接着工程の後であって、前記第2の接着工程の前に、測定対象物質と反応する酵素を含む前記反応層を前記作用極および前記対極上に形成する反応層形成工程をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のバイオセンサの製造方法。
  4. 前記第1のホットメルト型接着剤の軟化点は、前記反応層に含まれる酵素の失活温度よりも高く、前記第2のホットメルト型接着剤の軟化点は、前記失活温度よりも低いことを特徴とする請求項3に記載のバイオセンサの製造方法。
  5. 前記第1の接着工程の後であって、前記反応層形成工程の前に、プラズマによる洗浄工程をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載のバイオセンサの製造方法。
JP2010271349A 2010-12-06 2010-12-06 バイオセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP5472066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271349A JP5472066B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 バイオセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271349A JP5472066B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 バイオセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122744A JP2012122744A (ja) 2012-06-28
JP5472066B2 true JP5472066B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46504345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271349A Expired - Fee Related JP5472066B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 バイオセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413222B2 (ja) * 2013-10-23 2018-10-31 大日本印刷株式会社 バイオセンサ用導電材およびバイオセンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166571A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Dainippon Printing Co Ltd バイオセンサおよびその製造方法
US5798031A (en) * 1997-05-12 1998-08-25 Bayer Corporation Electrochemical biosensor
JP2002214187A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toray Ind Inc バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122744A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690683B2 (ja) バイオセンサ
JP4611208B2 (ja) 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置
JP5708878B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP4177662B2 (ja) バイオセンサ
JP2001183330A (ja) バイオセンサ
JP5655977B2 (ja) バイオセンサ
US20140246336A1 (en) Substance determination method
JP2009063324A (ja) バイオセンサ及びその製造方法
JPH11344462A (ja) 基質の定量法
JP5472066B2 (ja) バイオセンサの製造方法
WO2013073073A1 (ja) バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
JP4873174B2 (ja) バイオセンサ
WO2014069070A1 (ja) バイオセンサ
JP2004226358A (ja) バイオセンサ
WO2015002184A1 (ja) バイオセンサ
JPH11101771A (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量法
JP4856017B2 (ja) バイオセンサ
JP2009085926A (ja) バイオセンサ
JP3297623B2 (ja) バイオセンサ
WO2014064978A1 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
WO2011151953A1 (ja) 物質の測定方法
JP6610025B2 (ja) バイオセンサ
Takagi et al. BIOSENSOR
JPH11101770A (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量法
JP2013108791A (ja) バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees