JP5470490B1 - デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ - Google Patents

デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ Download PDF

Info

Publication number
JP5470490B1
JP5470490B1 JP2013133768A JP2013133768A JP5470490B1 JP 5470490 B1 JP5470490 B1 JP 5470490B1 JP 2013133768 A JP2013133768 A JP 2013133768A JP 2013133768 A JP2013133768 A JP 2013133768A JP 5470490 B1 JP5470490 B1 JP 5470490B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
rotor
coil
cooling
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010718A (ja
Inventor
道義 田尾
州彦 近都
誠 立野岡
正美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP2013133768A priority Critical patent/JP5470490B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470490B1 publication Critical patent/JP5470490B1/ja
Publication of JP2015010718A publication Critical patent/JP2015010718A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】デシカント除湿装置において、効率を向上させて一層の省エネルギを実現する。
【解決手段】回転するデシカントロータ20と、デシカントロータ20の中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側の部分20bに対応して配置された給気通路50と、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に部分20aに対応して配置された排気通路60と、排気通路60のうちデシカントロータ20よりも上流側に配置された加熱コイル40とを備え、デシカントロータ20の内部に、中心軸Cからデシカントロータ20の外周面に向けて放射状に延びて形成された、内部が空洞で、中心軸Cにおいて内部が互いに連通した複数のコイル31(配管)および中心ヘッダ32(配管)を有し、コイル31および中心ヘッダ32の内部のうち、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に位置する部分に冷却水Bが収容され、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に位置する部分に気体Aが収容されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータに関する。
近年、省エネルギ等の観点から、除湿(潜熱処理)と顕熱冷却とを分離して制御することができる顕熱潜熱分離の空気調和システム(以下、空調システムという。)が望まれてきている。
顕熱潜熱分離の空調システムにおける除湿システムのひとつとして、供給する空気をシリカゲルなどの吸着剤に通すことで、空気中の水分を吸着剤に吸着させて除湿を行い、その除湿された空気を供給するデシカント除湿装置がある(特許文献1)。
特開2010−255973号公報
デシカントロータを用いた除湿装置は、デシカントロータにおける水分の吸着により熱が発生するため、この熱を予め冷却する目的で、デシカントロータへ通じる給気通路の上流側に、プレ冷却装置を用いている。
そして、プレ冷却装置は、デシカントロータでの吸着熱による温度上昇を加味して給気を冷却するため、かなり低い温度まで予め冷却する必要があり、プレ冷却装置には、例えば温度10[度]程度の低い冷水を用いる必要がある。
プレ冷却装置で使用する低い温度の冷水を生成するためには、別途、冷凍機等を駆動する必要があり、デシカント除湿装置全体のエネルギ効率の向上の妨げとなっている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、効率を向上させて一層の省エネルギを実現することができるデシカント除湿装置、デシカント除湿装置を用いたデシカント空気調和システムおよびデシカントロータを提供することを目的とする。
本発明に係るデシカント除湿装置、デシカント空気調和装置およびデシカントロータは、デシカントロータの内部に、冷却液が収容された配管を設けて、吸着剤において発生した吸着熱を配管に収容された冷却液で冷却することで、プレ冷却装置を不要とするとともに、配管の内部の冷却液の温度を、プレ冷却装置に供給される冷却液の温度よりも高いものとして、効率を向上させて一層の省エネルギを実現するものである。
すなわち、本発明に係るデシカント除湿装置は、回転するデシカントロータと、前記デシカントロータの回転中心部よりも鉛直方向の下側の部分に対応して配置された給気通路と、前記回転中心部よりも鉛直方向の上側に部分に対応して配置された排気通路と、前記排気通路のうち前記デシカントロータよりも上流側に配置された加熱装置とを備え、前記デシカントロータの内部に、前記回転中心部から前記デシカントロータの外周面に向けて放射状に延びて形成された、内部が空洞で、前記回転中心部において前記内部が互いに連通した複数の配管を有し、前記複数の配管の内部のうち、前記回転中心部よりも鉛直方向の下側に位置する部分に冷却液が収容され、前記回転中心部よりも鉛直方向の上側に位置する部分に気体が収容されている。
本発明に係るデシカント空気調和システムは、本発明に係るデシカント除湿装置と、前記給気通路のうち前記デシカントロータよりも下流側に配置された冷却装置とを備えている。
本発明に係るデシカントロータは、回転中心部から外周面に向けて放射状に延びて形成された、内部が空洞で、前記回転中心部において前記内部が互いに連通した複数の配管を内蔵し、前記複数の配管の内部のうち、前記回転中心部よりも鉛直方向の下側に位置する部分に冷却液が収容され、前記回転中心部よりも鉛直方向の上側に位置する部分に気体が収容されている。
本発明に係るデシカント除湿装置、デシカント空気調和システムおよびデシカントロータによれば、効率を向上させて一層の省エネルギを実現することができる。
本発明の一実施形態であるデシカント除湿装置を含むデシカント空気調和システムを示す模式図である。 デシカントロータを示す概略斜視図である。 デシカントロータの吸着体を示す概略斜視図である。 図2におけるF−F線に沿った面(中心軸Cに直交する面)による断面図である。 図4における部分Mの詳細を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す模式図である。
以下、本発明に係るデシカント除湿装置、デシカント空気調和システムおよびデシカントロータの具体的な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(構成)
本発明に係るデシカント空気調和システムの一実施形態であるデシカント空気調和システム(以下、デシカント空調システムという。)100は、図1に示すように、デシカントロータ20と、給気通路50と、排気通路60と、加熱コイル40(加熱装置)と、アフター冷却コイル90(冷却装置)と、ロータ冷却装置30とを備えている。
ここで、デシカントロータ20と、給気通路50と、排気通路60と、加熱コイル40と、ロータ冷却装置30とは、本発明に係るデシカント除湿装置の一実施形態であるデシカント除湿装置70を構成している。
デシカントロータ20は、図2に示すように、全体として略円柱の形状を呈しており、その円柱の中心軸C(回転中心)が水平方向Wに沿うように配置されて、中心軸C回りに回転可能に支持されている。
また、デシカントロータ20は、円柱の外周面に相当する外周板21と、中心軸Cを含む中心ヘッダ32と、外周板21と中心ヘッダ32との間に架け渡された仕切り板23とによって骨格が形成されている。
外周板21は、帯状に形成された金属板を丸めて円筒状に形成されたものであるが、金属製のものに限定されるものではなく、樹脂やセラミック等であってもよく、また、その製法についても特定の製法のものに限定されるものではない。
中心ヘッダ32は、中心軸Cに直交する両端面がいずれも塞がれた円筒状に形成されたものであり、後述するようにロータ冷却装置30の一部となっている。
仕切り板23は、中心軸C回りに等角度間隔で配置され、中心軸Cから外方に向けて放射状に、かつ中心軸Cに平行な方向にそれぞれ延びて形成されている。
この仕切り板23は、図2に示したものでは、中心軸回りの角度22.5[度]間隔で16枚配置されていて、中心ヘッダ32と外周板21とによって囲まれた円環状の領域を16個の空間に仕切っている。
なお、本実施形態では、仕切り板23を16枚としたが、本発明に係るデシカントロータ、デシカント除湿装置、デシカント空調システムにおいては、この仕切り板23の数は、16枚に限定されるものではなく、16枚より多くてもよいし、16枚より少なくてもよく、究極的には0枚であってもよい。
ただし、仕切り板23を備えないデシカントロータ20は仕切り板23が配置されたデシカントロータ20よりも、後述する給気通路50を通る外気(アウトドアエア)G1と排気通路60を通って加熱された空気G5とが混合され易くなり、除湿性能が相対的に低くなるため、適度な数の仕切り板23を配置したものが好ましい。
仕切り板23によって、給気通路50を通る外気G1と排気通路60を通って加熱された空気G5との混合を防止するのではなく、各吸着体24に設けられた冷却フィン33の形状を例えばハニカム状にするなどして、各ハニカムを形成する隔壁によって、外気G1と加熱された空気G5との混合を防止するようにしてもよい。
なお、仕切り板23の数に応じて、仕切られた空間の数が規定され、この仕切られた空間にそれぞれ、後述する吸着体24が配置され、各吸着体24の内部にコイル31(配管)が配置され、中心軸Cに対して鉛直方向の下側にあるコイル31にのみ冷却水Bが満たされたようにするためには、中心軸Cを挟んで鉛直方向の上側の部分と下側の部分とで対称性を有することが好ましく、したがって、仕切り板23の数は偶数であることが好ましい。
ただし、仕切り板23を奇数とした場合であっても、コイル31の内部の容積に対して中心ヘッダ32の内部の容積を比較的大きな容積に設定したものでは、中心軸Cを挟んで鉛直方向の上側の部分と下側の部分とで対称性をしなくても、上側の部分のコイル31の容積と下側の部分のコイル31の容積との差を、中心ヘッダ32の内部の容積で調整する(吸収する)ことができるため、奇数の仕切り板23を有するものであってもよい。
外周板21と中心ヘッダ32と仕切り板23とによって仕切られた16個の空間にはそれぞれ、これらの空間を埋める、例えば図3に示す形状の吸着体24が設けられている。
吸着体24は、空気中の水分を吸着する、例えばシリカゲル、ゼオライト、メソポーラスシリカ、高分子吸着剤等の吸着剤25によって少なくとも表面を覆って形成されたものである。
吸着体24は、中心軸Cの延びた方向に平行に空気を通す隙間を有して形成されている。
吸着体24は、吸着剤25と、後述するロータ冷却装置30の一部としての、パイプ状のコイル31、冷却フィン33および中心ヘッダ32とによって構成されている。
コイル31は、熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどによって形成されていて、デシカントロータ20の全体では図4に示すように、デシカントロータ20の中心ヘッダ32からデシカントロータ20の外周板21に向けて放射状に延びて形成されている。
コイル31は、デシカントロータ20の外周面側の端部は塞がれており、中心軸C側の端部は中心ヘッダ32に接続されている。
コイル31の長さ、パイプとしての形状、内径、外径、断面形状等は、特定のものに限定されず、種々のものを適用することができる。
デシカントロータ20の骨格構造を兼ねる中心ヘッダ32は、例えば塩化ビニル等の熱を伝えにくい材質によって形成されていて、中心ヘッダ32の内部は、接続されたコイル31の内部と互いに連通している。
中心ヘッダ32とコイル31との接続は、直接の接続であってもよいし、例えばシリコン製のチューブなどを介しての間接的な接続であってもよい。
なお、図3に示すように、コイル31は、吸着体24ごとに、吸着体24の厚さ方向(中心軸Cの延びた方向)に沿って例えば5つずつ設けられていて、これらの全てのコイル31も、その内部が中心ヘッダ32の内部に通じている。
円筒状の中心ヘッダ32の直径は、特定の長さに限定されず、コイル31の長さや容積、吸着体24の大きさ等に応じて、適宜設定することができる。
なお、コイル31と中心ヘッダ32とは、本発明における配管の一例に相当する。
冷却フィン33のそれぞれは、吸着体24の厚さ方向に並ぶ5つのコイル31の全てに接して設けられていて、コイル31の延びた、デシカントロータ20の半径方向に沿って適度な間隔を以て並んで多数設けられている。
冷却フィン33もコイル31と同様に、熱伝導率の高い銅やアルミニウム合金などによって形成されている。
吸着剤25は、図5に示すように、冷却フィン33およびコイル31の外表面に塗布されている。なお、図5には現れていないが、中心ヘッダ32の外周面も吸着剤25が塗布されている。
この結果、コイル31、中心ヘッダ32および冷却フィン33が、吸着剤25によって覆われた状態となっており、結果的に、外周板21、中心ヘッダ32および吸着剤25からなるデシカントロータ20の内部に、ロータ冷却装置30の一部であるコイル31および冷却フィン33が設けられた構造となっている。
なお、デシカントロータ20の内部に、コイル31および冷却フィン33を含んだ構成のものを、以下、吸着フィンコイルロータ10と称する。
コイル31および中心ヘッダ32の内部の空間のうち、図4に示す、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に位置する部分(デシカントロータ20の下側半分の部分20bに対応する部分)には、後述する冷却水供給系34により供給された温度25[度]程度の冷却水Bが満たされている。
ここで、冷却水Bは、いわゆる水に限定されるものではなく、その他の液体や、流動性を有する潜熱蓄熱剤などを適用することができる。
なお、冷却水Bとしていずれのものを適用するにしても、熱容量が大きく、熱を伝えやすいものであることが好ましい。
一方、コイル31および中心ヘッダ32の内部の空間のうち、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に位置する部分(デシカントロータ20の上側半分の部分20aに対応する部分)には、気体Aが満たされている。
ここで、気体Aとしては、空気だけでなく、その他の窒素やアルゴン等の気体を適用することができる。
なお、気体Aとしていずれのものを適用するにしても、断熱性の高いものであることが好ましい。
なお、コイル31および中心ヘッダ32のうち中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に位置する部分に冷却水Bが満たされ、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に位置する部分に気体Aが満たされている状態での吸着フィンコイルロータ10は、本発明に係るデシカントロータの一実施形態に相当する。
ここで、コイル31および中心ヘッダ32の内部の空間は図4に示したように互いに繋がっているため、吸着フィンコイルロータ10が中心軸C回りに回転すると、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に位置しているコイル31および中心ヘッダ32の下半分の部分も、回転に伴って順次、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に移動し、一方、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に位置しているコイル31および中心ヘッダ32の上半分の部分も、回転に伴って順次、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に移動する。
中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に位置していたコイル31および中心ヘッダ32の下半分の部分を満たしていた冷却水Bは、そのコイル31および中心ヘッダ32の部分が中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に移動すると、冷却水B自体の自重によって、そのコイル31や中心ヘッダ32の部分(上半分の部分)から下方に移動し、そのコイル31や中心ヘッダの部分(上半分の部分)には、気体Aが満たされた状態となる。
これとは反対に、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に位置していたコイル31および中心ヘッダ32の上半分の部分を満たしていた気体Aは、そのコイル31および中心ヘッダ32の部分が中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に移動すると、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に移動したコイル31および中心ヘッダ32の部分に流れ、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に移動したコイル31および中心ヘッダ32の部分は冷却水Bが満たされた状態となる。
このように、吸着フィンコイルロータ10のコイル31および中心ヘッダ32のうち、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側に位置している部分(デシカントロータ20の上側の部分20a)には常に気体Aが満たされ、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側に位置している部分(デシカントロータ20の下側の部分20b)には常に冷却水Bが満たされている。
給気通路50は、図1に示すように、吸着フィンコイルロータ10(デシカントロータ20)の、冷却水Bで満たされた、中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側の部分20bに対応して配置されていて、上流側は外部の空間に通じていて外気(アウトドアエア)G1が導入され、下流側は除湿、空調の対象となる空間に通じている。
排気通路60は、吸着フィンコイルロータ10の、気体Aで満たされた、中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側の部分20aに対応して配置されていて、上流側は除湿、空調の対象となる空間に通じていて還気(リターンエア)G4が導入され、下流側は外部の空間に通じている。
なお、排気通路60の上流側は、比較的湿度が低く、比較的温度が高い空気を還気G4として導入することができれば、必ずしも除湿、空調の対象となる空間に通じていなくてもよい。
また、図1に示した例では、給気通路50における外気G1の流れの向きと、排気通路60における還気G4の流れの向きとを一致させて、給気通路50と排気通路60とを設定したものであるが、給気通路50における外気G1の流れの向きと、排気通路60における還気G4の流れの向きとを反対向きにして、給気通路50と排気通路60とを設定したものとしてもよい。
加熱コイル40は、排気通路60のうち吸着フィンコイルロータ10よりも上流側に配置されていて、加熱コイル40を通過する還気G4を加熱して、加熱された空気G5を生成する。
加熱コイル40の内部には、例えば温度40[度]程度の温水が流されているが、この温水は、水に限定されるものではなく、水以外の液体であってもよい。
加熱コイル40の内部に流されている温水としては、このデシカント空調システム100の外部の温熱源で生成されたものを利用することができ、例えば、他のシステムから排出された廃熱等、廃棄されていた熱媒体や、使われていなかった太陽光エネルギなどの温熱源によって生成されたものなどを有効に利用することもできる。
アフター冷却コイル90は、給気通路50のうち吸着フィンコイルロータ10よりも下流側に配置されていて、アフター冷却コイル90を通過する空気G2を冷却して、冷却された空気G3を生成する。
アフター冷却コイル90の内部には、例えば温度15[度]程度の冷水が流されているが、この冷水は、水に限定されるものではなく、水以外の冷たい液体や流動性のある他の媒体であってもよい。
また、この冷水としては、このデシカント空調システム100の外部の冷熱源で生成されたものを利用することができ、例えば、他の冷水生成装置(例えば、冷凍機等)によって生成されたものなどを利用することができる。
ロータ冷却装置30は、デシカントロータ20の内部に設けられた複数のパイプ状のコイル31と、同じくデシカントロータ20の内部に設けられた複数の冷却フィン33と、デシカントロータ20の骨格を兼ねた中心ヘッダ32と、例えば温度25[度]程度の冷却水B(冷却液)を生成する、冷却塔(クーリングタワー)等の冷却水生成機36と、冷却水生成機36で生成された冷却水Bをコイル31および中心ヘッダ32に供給する冷却水供給系34(冷却液供給系)と、コイル31および中心ヘッダ32から冷却水Bを排出する冷却水排出系35(冷却液排出系)と、を備えている。
冷却水供給系34と冷却水排出系35とは、いずれも中心ヘッダ32のほぼ中心部(中心軸Cの付近)に接続されている。
また、冷却水供給系34および冷却水排出系35にはそれぞれ、途中にロータリージョイント34a,35aが備えられている。
冷却水供給系34のうちロータリージョイント34aよりも下流側の部分は吸着フィンコイルロータ10とともに中心軸C回りに回転し、冷却水供給系34のうちロータリージョイント34aよりも上流側の部分は動かないが、ロータリージョイント34aは、この冷却水供給系34の上流側の部分と下流側の部分とを、回転自在かつ水密に接続している。
同様に、冷却水排出系35のうちロータリージョイント35aよりも上流側の部分は吸着フィンコイルロータ10とともに中心軸C回りに回転し、冷却水排出系35のうちロータリージョイント35aよりも下流側の部分は動かないが、ロータリージョイント35aは、この冷却水排出系35の上流側の部分と下流側の部分とを、回転自在かつ水密に接続している。
そして、冷却水生成機36により生成された温度25[度]程度の冷却水Bは、冷却水供給系34を通じて中心ヘッダ32の内部に供給され、冷却フィン33、コイル31および中心ヘッダ32を覆った吸着剤25との間での熱交換により温度が上昇し、冷却水排出系35を通じて冷却水生成機36に戻される。
なお、冷却水供給系34が中心ヘッダ32に供給する冷却水Bの供給量と冷却水排出系35が中心ヘッダ32から排出する冷却水Bの排出量は一致するように調整されており、吸着フィンコイルロータ10の内部の冷却水Bの量は常に一定に保たれている。
(作用)
次に、本実施形態のデシカント除湿装置70、デシカント空調システム100の作用について説明する。
デシカントロータ20の内部にロータ冷却装置が組み込まれた吸着フィンコイルロータ10が、図示しない駆動機構によって、中心軸C回りに回転する。
このデシカントロータ20の回転の速度としては、吸着剤25によって水分を吸着する除湿動作と吸着した水分を離脱させる再生動作との効率の観点から、例えば、30[秒/回転]〜3[分/回転]の範囲が好ましく、2[分/回転]程度がより好ましいが、本発明はこれらの数値範囲に限定されるものではない。
デシカントロータ20の中心軸Cよりも鉛直方向Vの下側の部分20bが露出した給気通路50に、上流側から外気G1が導入され、この外気G1は吸着フィンコイルロータ10に向かって流れる。
外気G1は、吸着フィンコイルロータ10のうち中心軸Cより鉛直方向Vの下側の部分20bの、一方の端面から、吸着フィンコイルロータ10の下側の部分20bの内部に進入し、吸着フィンコイルロータ10の下側の部分20bの内部を通過して、吸着フィンコイルロータ10の他方の端面から、吸着フィンコイルロータ10の外部に流れ出る。
外気G1は、吸着フィンコイルロータ10を通過することにより、その通過する経路上の吸着剤25と接触し、吸着剤25によって水分が吸着され、除湿された空気G2となる。
一方、吸着剤25は水分の吸着によって吸着熱を発生して温度が上昇するが、外気G1が通過した吸着フィンコイルロータ10の下側の部分20bは冷却水Bが満たされているため、発生した吸着熱は冷却フィン33およびコイル31を介して冷却水Bとの間で熱交換される。
この結果、吸着剤25自体の温度上昇が抑えられて吸着剤25による水分の吸着作用を促進させるとともに、吸着剤25と接触する空気G2の温度が大幅に上昇するのを抑えることができる。
このようにして除湿された空気G2は、アフター冷却コイル90を通過して冷却された空気G3となり、除湿、空調の対象となる空間に供給される。
吸着フィンコイルロータ10は中心軸C回りに回転するため、吸着フィンコイルロータ10のうち、給気通路50に露出していたときに水分が吸着された吸着剤25を含む部分(下側の部分20bに相当)は、中心軸Cより鉛直方向Vの上側に移動すると、その部分は排気通路60に露出し、その部分の吸着剤25は通過する空気G5によって温められて水分を空気G5中に放出し、水分を吸着可能な状態に再生される。
つまり、排気通路60の上流側からは、除湿、空調の対象となった空間から戻った還気G4が供給され、この還気G4は、加熱コイル40で温められた空気G5となる。
温められた空気G5は、排気通路60に露出したデシカントロータ20の部分、すなわち、吸着フィンコイルロータ10(デシカントロータ20)の中心軸Cよりも鉛直方向Vの上側の部分20aに向かって流れる。
温められた空気G5は、吸着フィンコイルロータ10のうち中心軸Cより鉛直方向Vの上側の部分20aの、一方の端面から、吸着フィンコイルロータ10の上側の部分20aの内部に進入し、吸着フィンコイルロータ10の上側の部分20aの内部を通過して、吸着フィンコイルロータ10の他方の端面から、吸着フィンコイルロータ10の外部に流れ出る。
温められた空気G5は、吸着フィンコイルロータ10を通過することにより、その通過する経路上の吸着剤25と接触し、吸着剤25から水分を離脱させて吸着剤25を再生する。
つまり、吸着剤25は、水分を吸着し得る状態に戻される。
なお、吸着フィンコイルロータ10は、回転によって中心軸Cより鉛直方向Vの上側に移動したとき、その上側の部分(上側の部分20aに相当)の内部の冷却水Bは下方に流れ落ちて内部は断熱性の高い気体Aに満たされるため、通過する空気G5を冷却することがなく、したがって、吸着剤25の再生を阻害することがない。
吸着剤25が再生された、吸着フィンコイルロータ10のうち中心軸Cより鉛直方向Vの上側の部分20aは、回転によって再び中心軸Cより鉛直方向Vの下側に移動して給気通路50に露出し、冷却水Bが満たされるとともに前述したのと同様に、水分を吸着する除湿作用を繰り返す。
温められた空気G5は吸着フィンコイルロータ10を通過することで、吸着剤25から離脱した水分を含む、湿度の高い空気G6となるが、この空気G6は排気通路60の下流側から外部の空間に放出される。
吸着フィンコイルロータ10のうち、中心軸Cより鉛直方向Vの下側の部分の冷却水Bは、吸着剤25との熱交換により温度が上昇するが、この冷却水Bは、冷却水排出系35により冷却水生成機36に戻され、冷却水生成機36によって温度25[度]前後まで冷やされた後、冷却水供給系34により吸着フィンコイルロータ10に供給される。
したがって、冷却水Bによる吸着剤25との熱交換の効率が低下することはない。
以上、詳細に説明したように、本実施形態のデシカント空調システム100、デシカント除湿装置70および吸着フィンコイルロータ10によれば、吸着剤25において発生した吸着熱を、吸着剤25に接する冷却媒体である冷却水B、コイル31、中心ヘッダ32および冷却フィン33によって熱交換して冷却するため、効率的に冷却することができる。
したがって、デシカントロータ20の上流側に、プレ冷却装置を別途設ける必要がなく、しかも、別途設けられたプレ冷却装置よりも効率的に吸着熱を冷却することができ、デシカント除湿装置70、デシカント空調システム100の効率を向上させることができる。
また、プレ冷却装置を用いた従来のものでは、プレ冷却のために例えば温度10[度]程度の非常に低い温度の冷水を用いる必要があるが、本実施形態のデシカント除湿装置70、デシカント空調システム100では、比較的高い温度25[度]以上の冷却水Bを用いても、従来のものと同等の除湿性能を得ることができるため、使用可能の冷却水Bの範囲を大幅に広げることができる。
つまり、冷却水Bを、冷凍機などの冷却水生成機36で生成することなく、冷却塔などから供給される温度25[度]以下の水を利用することもできる。
ただし、過度に低い温度の冷却水Bを用いるとデシカントロータ20の吸着剤が結露するおそれもあり、高い温度の液体を有効利用する省エネルギの観点からも温度25[度]以上のものであることがより好ましい。
例えば、本実施形態のデシカント空調システム100は、夏季の湿潤な外気G1を、温度28[度]、湿度40[%]という室内環境として比較的快適な空気G3にして供給するに際して、吸着剤25を、温度40[度]の温水を用いた加熱コイル40で加熱された空気G5で再生するものとし、冷却水Bを温度25[度]としたとき、アフター冷却コイル90の内部に流される冷水の温度も15[度]程度に抑えることができ、アフター冷却コイル90用の冷水として、従来は用いることができなかった比較的温度の高い水なども利用することが可能となる。
なお、従来のプレ冷却装置においては結露水が発生するため、この結露水を給気通路の外に排出するドレン機構を設ける必要もあるが、本実施形態はプレ冷却装置を備えないため、そのようなドレン機構を設ける必要もない。
また、本実施形態のデシカント空調システム100、デシカント除湿装置70および吸着フィンコイルロータ10によれば、吸着フィンコイルロータ10の、回転方向に隣り合う吸着体24間に仕切り板23が設けられていることにより、給気通路50に露出している吸着体24と排気通路60に露出している吸着体24とが完全に仕切られるため、デシカントロータ20の内部で、給気通路50を通過した外気G1と排気通路60を通過した空気G5とが無秩序に混じるのを防ぐことができる。
これにより、デシカント除湿装置70、デシカント空調システム100の効率を一層向上させることができる。
本実施形態は、吸着体24の厚さ方向(中心軸Cの延びた方向)に沿ってコイル31を複数個(本実施形態では例示として5個であるが、5個以外の複数個であってもよい。)設けたものであるため、吸着体24が厚いものであっても、吸着体24の厚さ方向に沿って吸着体24の全体をほぼ均一に冷却することができる。
このように吸着体24の厚さ方向に複数個のコイル31を設ける代わりに、吸着体24の厚さ方向に延びた、内部空間を有する、例えば自動車用のラジエータやオイルクーラ等に用いられることの多いフラットタイプのチューブのような形状のコイルを1つだけ設けた構成としてもよい。
また、吸着体24の厚さが薄いものであれば、吸着体24の厚さ方向についてコイル31を1つだけ設けたものであってもよいし、断面形状も種々のものを適用することができる。
本発明において冷却フィン33は必須のものではなく補助的なものであるが、冷却フィン33を備えたものとすることで、空気G4,G5に接する吸着剤25の表面積を格段に広くすることで除湿性能、再生性能を高めるとともに、冷却水Bとの熱交換性能を高めることができるため、冷却フィン33を備えたものとするのが好ましい。
なお、本実施形態における冷却フィン33は、1枚の冷却フィン33に対して吸着体24の厚さ方向に並ぶ5つのコイル31が貫通するように構成されたものであるが、補助的に設けられる冷却フィン33はこの形態に限定されるものではなく、1枚の冷却フィン33に対して1つ以上のコイル31が接するように構成されたものであればよい。
ただし、1枚の冷却フィン33に対して複数のコイル31を接するように構成したものの方が、製造コストを低減する等の観点で好ましい。
また、冷却フィン33の間隔や長さ等も、本実施形態のものに限定されるものではなく、任意に選択して適用することができる。
本実施形態では、除湿された空気G2の温度を調整して供給先である対象空間に供給する(空気G3を供給する)ために、アフター冷却コイル90を備えたデシカント空調システム100を示したが、供給先への空気の温度の調整が必要のない場合(空気G2をそのまま供給する場合)には、本実施形態のデシカント除湿装置70だけの構成を採用することもできる。
また、本実施形態に係るデシカント除湿装置70、デシカント空調システム100は、吸着熱交換式のデシカント空調システム(デシカントロータを用いない方式のもの;例えば、特開2012−166128号公報、特開2004−60954号公報に開示されたものなど)では必須とされる風路(本実施形態における給気通路50と排気通路60)の切替え動作が不要であるため、吸着熱交換式のデシカント空調システムに比べて、構造を簡単化することもできる。
図1に示した実施形態は、加熱コイル40を温熱源に接続し、アフター冷却コイル90を冷熱源に接続して、加熱コイル40とアフター冷却コイル90とを熱的には独立したものとして構成したものであるが、例えば図6に示すように、加熱コイル40とアフター冷却コイル90とを接続するヒートポンプ80をさらに備えた構成を採用することもできる。
このようにヒートポンプ80を介して加熱コイル40とアフター冷却コイル90とを接続した構成のデシカント空調システム100によれば、加熱コイル40の内部に流されている温熱水とアフター冷却コイル90の内部に流されている冷水との間でヒートポンプ80が熱の移動を行うことができ、熱交換効率を高めることができる。
また、デシカント空調システム100の外部の温熱源からの温熱水や冷熱源からの冷水の供給を受けることがないため、温熱水や冷水の供給の過不足の影響を受けずに、デシカント空調システム100を安定して稼働させることができる。
10 吸着フィンコイルロータ
20 デシカントロータ
20a 上側の部分
20b 下側の部分
30 ロータ冷却装置
31 コイル(配管)
32 中心ヘッダ(配管)
33 冷却フィン
40 加熱コイル
50 給気通路
60 排気通路
70 デシカント除湿装置
100 デシカント空気調和システム
A 気体
B 冷却水
C 中心軸
G1 外気(給気)、空気
G2,G3 空気
G4 還気、空気
G4,G5 空気
V 鉛直方向
W 水平方向

Claims (7)

  1. 回転するデシカントロータと、前記デシカントロータの回転中心部よりも鉛直方向の下側の部分に対応して配置された給気通路と、前記回転中心部よりも鉛直方向の上側に部分に対応して配置された排気通路と、前記排気通路のうち前記デシカントロータよりも上流側に配置された加熱装置とを備え、
    前記デシカントロータの内部に、前記回転中心部から前記デシカントロータの外周面に向けて放射状に延びて形成された、内部が空洞で、前記回転中心部において前記内部が互いに連通した複数の配管を有し、
    前記複数の配管の内部のうち、前記回転中心部よりも鉛直方向の下側に位置する部分に冷却液が収容され、前記回転中心部よりも鉛直方向の上側に位置する部分に気体が収容されているデシカント除湿装置。
  2. 前記配管は、前記デシカントロータの厚さ方向に沿って複数設けられている請求項1に記載のデシカント除湿装置。
  3. 前記放射状に延びた配管に複数の冷却用のフィンが設けられ、
    前記フィンに吸着剤が付着されている請求項1または2に記載のデシカント除湿装置。
  4. 前記配管の内部に前記冷却液を供給する冷却液供給系と、前記コイルの内部から前記冷却液を排出する冷却液排出系とを備えた請求項1から3のうちいずれか1項に記載のデシカント除湿装置。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載のデシカント除湿装置と、前記給気通路のうち前記デシカントロータよりも下流側に配置された冷却装置とを備えたデシカント空気調和システム。
  6. 回転中心部から外方に向けて放射状に延びて形成された、内部が空洞で、前記回転中心部において前記内部が互いに連通した複数の配管を内蔵し、
    前記複数の配管の内部のうち、前記回転中心部よりも鉛直方向の下側に位置する部分に冷却液が収容され、前記回転中心部よりも鉛直方向の上側に位置する部分に気体が収容されているデシカントロータ。
  7. 前記放射状に延びた配管に複数の冷却用のフィンが設けられ、
    前記フィンに吸着剤が付着されている請求項6に記載のデシカントロータ。
JP2013133768A 2013-06-26 2013-06-26 デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ Active JP5470490B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133768A JP5470490B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133768A JP5470490B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5470490B1 true JP5470490B1 (ja) 2014-04-16
JP2015010718A JP2015010718A (ja) 2015-01-19

Family

ID=50749764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133768A Active JP5470490B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470490B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107575958A (zh) * 2017-08-29 2018-01-12 中国人民解放军空军勤务学院 基于洞库冷量和太阳能的油料洞库溶液除湿系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313112B2 (ja) * 2014-05-12 2018-04-18 新晃工業株式会社 スポーク挿入型デシカントロータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289258A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Osaka Gas Co Ltd 除湿体及びこれを用いたデシカント空調装置
JP2007209900A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Terumo Corp 成分濃縮分離装置および成分濃縮分離方法
JP2012097983A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Plastics Inc デシカント空調機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289258A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Osaka Gas Co Ltd 除湿体及びこれを用いたデシカント空調装置
JP2007209900A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Terumo Corp 成分濃縮分離装置および成分濃縮分離方法
JP2012097983A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Plastics Inc デシカント空調機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107575958A (zh) * 2017-08-29 2018-01-12 中国人民解放军空军勤务学院 基于洞库冷量和太阳能的油料洞库溶液除湿系统和方法
CN107575958B (zh) * 2017-08-29 2019-10-11 中国人民解放军空军勤务学院 基于洞库冷量和太阳能的油料洞库溶液除湿系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010718A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Review on substrate of solid desiccant dehumidification system
US6959875B2 (en) Humidity controller
EP2647416B1 (en) Dehumidifier
CN101476757B (zh) 一种基于半导体制冷的固体吸附除湿器
JPH11118192A (ja) 除湿空調装置
JP2008057953A (ja) 空調システム
US20140318369A1 (en) Dehumidification apparatus, and air conditioning apparatus and air conditioning system having the same
JP5521106B1 (ja) 除湿システム
KR102289482B1 (ko) 공기조화 시스템
KR101933555B1 (ko) 흡착식 하이브리드 제습냉방 시스템
JP5470490B1 (ja) デシカント除湿装置、デシカント空気調和システム、およびデシカントロータ
Wang et al. Dynamic performance analyses and optimization studies on air dehumidifiers using multi-stage desiccant plates
KR101445378B1 (ko) 제습 냉방 장치
JP4919498B2 (ja) 冷房空調システム
JP2008101796A (ja) 除湿空調装置
JP5063745B2 (ja) 空調装置
JP5945507B2 (ja) 吸放湿ユニット、調湿システム及び空気湿度調節装置
TW201903337A (zh) 空調裝置
CN105899278A (zh) 固体干燥剂冷却系统
JP2005021840A (ja) 熱交換型除湿ローターおよびそれを用いたデシカント空調機
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2011115715A (ja) デシカントロータ及びデシカントシステム
KR20110125567A (ko) 흡착식 제습냉방장치
WO2019087695A1 (ja) 吸着式冷凍装置
JP2004321885A (ja) 調湿用素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250