JP5469717B2 - 開路保護回路、開路保護方法及び照明装置 - Google Patents

開路保護回路、開路保護方法及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5469717B2
JP5469717B2 JP2012207715A JP2012207715A JP5469717B2 JP 5469717 B2 JP5469717 B2 JP 5469717B2 JP 2012207715 A JP2012207715 A JP 2012207715A JP 2012207715 A JP2012207715 A JP 2012207715A JP 5469717 B2 JP5469717 B2 JP 5469717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
led load
open circuit
led
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012207715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243103A (ja
Inventor
立智 徐
▲うぇい▼強 張
建平 應
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2013243103A publication Critical patent/JP2013243103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469717B2 publication Critical patent/JP5469717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/52Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a parallel array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は開路保護回路、開路保護方法及び照明装置に関する。
LEDの電気特性及び光学特性により、通常、電流源を利用してLED負荷に電力を供給する。電流源を利用してLED負荷に電力を供給する場合、LED負荷が故障し、例えば直列接続された複数のLED負荷のいずれか(1個以上のLEDを含む)が破損され、または直列接続された複数のLED負荷の全体が電気回路と接触不良になると、LED負荷が開路状態になってしまう。LED負荷が開路状態になったとき、保護対策を講じないと、出力電圧が急上昇するので、電気回路の他の部分が破損される。そのため、開路保護機能が必要である。
開路保護機能を実現するための開路保護技術が多く開示されているが、その一つとして、直列接続された複数のLED負荷の両端にツェナーダイオードを逆並列接続(anti-parallel)する技術が挙げられる。図1に示すように、1つの分岐回路における直列接続された複数のLED負荷が開路状態になっていない場合に、電流源からの電流が直列接続された複数のLED負荷を流れ、すべてのツェナーダイオード42において、逆方向降伏(reverse breakdown)現象が起こらない。1つの分岐回路における直列接続された複数のLED負荷のいずれかが破損され或いは電気回路との接触不良になるとき、開路状態になったLED負荷4と逆並列接続されるツェナーダイオード42において逆方向降伏現象が起こり、ほとんどの電流がLED負荷4と逆並列接続されるツェナーダイオード42を流れる。このとき、直列接続された複数のLED負荷の全体が開路状態にならず、他のLED負荷の正常動作が保証できる。
しかしながら、上記の技術において、ツェナーダイオード42の消費電力が大きい。また、ツェナーダイオード42と直列接続された複数のLED負荷とが集積形成されるので、分岐回路における複数のLED負荷のすべてが電気回路と接触不良、或いは当該分岐回路にLED負荷が接続されていないとき、電気回路の他の部分が破損される。
また、サイリスタ(SCR:silicon controlled rectifier)とLED負荷とを並列接続する技術が開示された。図2に示すように、LED負荷100が開路状態になっていないとき、サイリスタ120の制御端の電圧がそのトリガー電圧より低いので、電流源の電流がLED負荷100を流れ、サイリスタ120がオフ状態になっている。LED負荷100が開路状態になるとき、サイリスタ120の制御端の電圧がそのトリガー電圧を超えるので、サイリスタ120がオンされ、オフ状態からオン状態に変更する。このとき、電流がサイリスタ120を流れるので、LED負荷が短絡され、LED負荷に対する開路保護機能を実現する。上記の技術によって、電気回路が破損されないことが保証できるが、サイリスタは半制御部品(half-controlled device)であり、オンされるとオフできないので、出力側のLED負荷が正常に回復したとき、自動的に正常な動作状態に戻ることができない。したがって、LED負荷の活性交換(hot-plugging)が実現できない。
このため、本業者は、従来の開路保護回路における問題を解決するように工夫している。
本発明は、故障が解消されたとき電気回路が自動的に正常状態に回復でき(つまり、LED負荷の活性交換ができ)、分岐回路における複数のLED負荷のすべてが電気回路と接触不良、或いは当該分岐回路にLED負荷が接続されていないとき、電気回路の他の部分が破損されなく、消費電力が低減できる開路保護回路を提供することを目的とする。
本発明の技術方案において、開路保護回路は、電流源により給電されるLED負荷を備える装置に用いられる開路保護回路であって、LED負荷の両端に並列接続されるスイッチング回路と、前記スイッチング回路に接続されるタイマー回路と、前記タイマー回路に接続され、前記LED負荷の開路状態を検出するための検出回路とを含み、前記LED負荷が故障し開路状態になった場合に、前記検出回路が起動信号を前記タイマー回路に送信し、前記タイマー回路が設定時間に亘って駆動信号を前記スイッチング回路に送信し、前記設定時間内に前記スイッチング回路をオンさせ、前記LED負荷を短絡させる操作を行う。
本発明の技術方案において、照明装置は、上記の開路保護回路と、前記LED負荷とを含み、前記開路保護回路は、前記LED負荷の両端に並列接続される。
本発明の技術方案において、照明装置は、複数の上記の開路保護回路と、直列接続された複数の前記LED負荷とを含み、LED負荷ごとにその両端に前記開路保護回路が並列接続される。
本発明の技術方案において、照明装置は、第1正極端及び第1負極端を有し、第1端及び第2端を有する交流電流源により給電される第1列のLED負荷と、第2正極端及び第2負極端を有し、前記交流電流源により給電される第2列のLED負荷と、前記第1列のLED負荷に並列接続される第1開路保護回路とする上記の開路保護回路と、前記第2列のLED負荷に並列接続される第2開路保護回路とする上記の開路保護回路と、第1コンデンサ端及び第2コンデンサ端を有し、前記第1コンデンサ端が前記交流電流源の前記第1端に接続される第1均流化コンデンサと、第1整流正極端及び第1整流負極端を有し、前記第1整流負極端が前記第1列のLED負荷の前記第1正極端に接続され、前記第1整流正極端が前記第2コンデンサ端に接続される第1整流ダイオードと、第2整流正極端及び第2整流負極端を有し、前記第2整流正極端が前記第2列のLED負荷の前記第2負極端に接続され、前記第2整流負極端が前記第2コンデンサ端に接続される第2整流ダイオードとを含み、前記第2端が前記第1負極端と前記第2正極端に接続され、前記第1列のLED負荷が前記交流電流源の正の半周期内に動作し、前記第2列のLED負荷が前記交流電流源の負の半周期内に動作する。
本発明の技術方案において、開路保護方法は、LED負荷用の開路保護方法であって、
前記LED負荷が開路状態になっているか否かを検出するステップと、前記LED負荷が故障し開路状態になったことが検出されたとき、検出回路が起動信号をタイマー回路に送信するステップと、前記タイマー回路が設定時間に亘って駆動信号を前記LED負荷に並列接続されるスイッチング回路に送信するステップと、前記LED負荷を短絡させるために前記設定時間内に前記スイッチング回路をオンさせるステップとを含む。
LED負荷を使用する装置において、本発明の開路保護回路は、LED故障が解消されるとき、電気回路が自動的に正常状態に回復でき、分岐回路における複数のLED負荷がすべて電気回路と接触不良、或いは当該分岐回路にLED負荷を接続していないとき、電気回路の他の部分が破損されなく、当該開路保護回路の消費電力が低減できる
従来技術に係る開路保護回路の模式図である。 従来技術に係る開路保護回路の模式図である。 本発明の実施例に係るLED負荷の各形態の模式図である。 本発明の実施例に係る開路保護回路の模式図である。 本発明の一実施例に係る検出回路の模式図である。 本発明の他の一実施例に係る開路保護回路の模式図である。 本発明の実施例に係る開路保護回路の具体的な電気回路図である。 本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。 本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。 本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。 本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。 本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。 実施例に係る開路保護方法のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の具体的な実施例を説明する。ここで記載された実施例が説明のために挙げられたものであり、本発明は、これらの実施例に限定されない。本発明におけるLED負荷は、電流源と接続され、少なくとも1つのLEDを含む。図3に示すように、LED負荷は、複数のLEDが直列接続される形態と、LEDが直列接続されてから並列接続される形態と、LEDが並列接続されてから直列接続される形態と、LEDが直列接続されてからさらに直列接続される形態とを含む。以下の図面において、複数のLEDが直列接続される形態のみを示したが、これらの形態に限定されない。
図4は、本発明の実施例に係る開路保護回路3の模式図である。開路保護回路3の両端がそれぞれLED負荷2の両端に接続され、すなわち開路保護回路3の全体がLED負荷2に並列接続される。開路保護回路3は、LED負荷2と並列接続されるスイッチング回路31と、タイマー回路32と、検出回路33とを含む。図4に示すように、電流源iは、LED負荷2と接続され、LED負荷2に電力を供給する。LED負荷2が開路状態になっていないとき、つまりLED負荷が正常に動作するときに、電流源iからの電流がLED負荷2を流れ、スイッチング回路31を流れないので、LED負荷2が正常に動作する。LED負荷2が故障し開路状態になった場合に(以下、LED負荷における1つや複数のLEDが破損され開路状態になった状況と、すべてのLED負荷が電気回路との接触不良或いはLED負荷が接続されていない故障状況とを、LED負荷開路という)、開路保護回路3は、検出回路33が起動信号をタイマー回路32に送信し、タイマー回路32は、設定時間内にスイッチング回路31がオンし続けるように当該設定時間を亘って駆動信号をスイッチング回路31に送信する。当該設定時間内に、電流がLED負荷2を流れなくスイッチング回路31を流れるので、LED負荷2が短絡され、電気回路の保護機能を果たす。
当該設定時間が経過した後、スイッチング回路31がオフされるが、LED負荷2が開路状態のままである場合、開路保護回路3が上記の動作を繰り返させ、引き続き電気回路に対する保護を行う。LED負荷2が正常に電気回路に接続され、非開路状態(LED負荷2における1つや複数のLEDが直される状況と、接触不良のLED負荷2の位置が調整され改めて電気回路に接続される状況と、本来LED負荷が接続されていない分岐回路にLED負荷2が接続される状況とを含む)になると、検出回路33は、LED負荷2が開路状態になっていることが検出できず、電流源からLED負荷2が給電され、自動的に正常な動作状態に戻る。すなわちLED負荷2の活性交換が実現できる。
なお、図4に示すように、LED負荷2と検出回路33との点線は、検出回路33とLED負荷2とが電気的に接続可能であることを示す。上記LED負荷2の両端の電圧に対する検出によって、上記LED負荷2が開路状態になっているか否かを検出する。また、検出回路33と上記LED負荷2とが非電気的に接続されることができる。例えば検出回路33が光伝導素子(例えばフォトダイオード、フォトトランジスタやフォトレジスタなど)を含み、LED負荷2の発光に対する検出によって判断する。例えば、図5に示すように、検出回路33がフォトダイオードD1を含む。LED負荷2が開路状態になっていない場合に、LED負荷2からの発光がフォトダイオードD1に入射し、フォトダイオードD1に逆方向電流が発生されるので、検出回路33のa、b両端で設定値を超える電圧が発生される。LED負荷2が開路状態になった場合に、フォトダイオードD1に入射する光が発光せず、ab両端の電圧が設定値の電圧を超えない。そのため、検出回路33は、ab両端の電圧に対する検出により、タイマー回路32を起動するか否かを判定することによって、開路検出機能を果たすことができるので、LED負荷2と電気的に接続される必要がない。
なお、タイマー回路32は、例えば555タイマーのようなアナログ回路として構成されることができるし、例えばデジタル制御チップにおけるタイマー回路のようなデジタル回路として構成されることができる。スイッチング回路31は、例えばMOSFET、IGBTなどのオン/オフが制御端に制御されるスイッチング素子を含む。
また、図4におけるタイマー回路と検出回路は、同一の電源から給電されても良いし、個別の電源から給電されても良い。
図6は本発明の一実施例に係る開路保護回路5の模式図である。図6に示すように、開路保護回路5の両端がそれぞれLED負荷2の両端と接続され、即ち開路保護回路5の全体がLED負荷2に並列接続される。開路保護回路5は、スイッチング回路51と、タイマー回路52と、検出回路53と、給電電圧発生器54と4つの部分を備え、電流源(例えば直流電流源i)からLED負荷400に電力が供給できる。スイッチング回路51がLED負荷400両端に並列接続され、タイマー回路52がスイッチング回路51に接続され、検出回路53がタイマー回路52に接続され、給電電圧発生器54が検出回路53とタイマー回路52とに正常に動作させる電圧を印加する。本発明の一実施例において、給電電圧発生器54は、LED負荷400両端に並列接続される。LED負荷400が正常に動作するとき、LED負荷400両端の電圧を検出回路53とタイマー回路52との正常動作電圧に変換させる。LED負荷400が開路状態になったとき、検出回路53が起動信号をタイマー回路52に送信し、タイマー回路52が起動信号を受信した後、直ちにスイッチング回路51をオンさせるために駆動信号を出力し、設定された一定時間に亘ってオンを維持するように動作される。当該設定時間内に、電流源iの電流がスイッチング回路51を流れる。当該設定時間はタイマー回路52により設定されるが、実際の作業に応じて変更できる。当該設定時間内に、給電電圧発生器54は、検出回路53と、タイマー回路52と、スイッチング回路51とに引き続き動作電圧を印加する。設定時間が経過した後、タイマー回路52が駆動信号を出力せず、スイッチング回路51のスイッチがオフされる。そのとき正常なLED負荷400が接続されていないと、開路保護回路は再び上記の操作を行う。正常なLED負荷400が既に接続された場合に、開路保護回路5の検出回路53は負荷が開路状態になっていることが検出できず、スイッチング回路51がオフされる。このとき、電流が正常なLED負荷400を流れ、動作が正常状態に戻る。
図7は本発明の実施例に係る開路保護回路6の具体的な電気回路図である。図7に示すように、開路保護回路6の両端がそれぞれLED負荷7の両端に接続され、即ち開路保護回路6の全体がLED負荷7に並列接続される。開路保護回路6は、スイッチング回路61と、タイマー回路62と、検出回路63と、給電電圧発生器64と4つの部分を備える。スイッチング回路61と、給電電圧発生器64と、検出回路63とがLED負荷7の両端に並列接続される。検出回路63の出力端がタイマー回路62の入力端に接続され、タイマー回路62の出力端がスイッチング回路61の入力端に接続される。給電電圧発生器64が検出回路63とタイマー回路62とに正常に動作させる電圧を印加する。給電電圧発生器64は、LED負荷7が正常に動作するとき、LED負荷7両端の電圧を、検出回路63とタイマー回路62との正常動作電圧に変換する。具体的に、スイッチング回路61は、ソース側がLED負荷7の負極端に接続され、ゲート側がタイマー回路62の出力端に接続され、ドレイン側がLED負荷7の正極端に接続される電界効果トランジスタQ13を含む。タイマー回路62は、入力端が検出回路63の出力端に接続され、出力端がスイッチング回路61の入力端に接続される555タイマーからなる単安定トリガーを含む。検出回路63は、負極端がLED負荷7の正極端に接続され、正極端がトランジスタQ11のベース側に接続され、さらに抵抗R12を介してLED負荷7の負極端に接続されるツェナーダイオードZD1と、エミッタ端がLED負荷7の負極端に接続され、コレクタ端がタイマー回路62の入力端に接続され、さらに抵抗R13を介して電源電圧VCCに接続されるトランジスタQ11とを含む。給電電圧発生器64は、ツェナーダイオードZD2と、トランジスタQ14と、ダイオードD1と、コンデンサC11とを備える。ダイオードD1の正極端がトランジスタQ14のエミッタ端に接続され、負極端がコンデンサC11の一端に接続される。コンデンサC11の他端がLED負荷7の負極端に接続される。トランジスタQ14のベース側がツェナーダイオードZD2の負極端に接続され、さらに抵抗R11を介してLED負荷7の正極端に接続される。トランジスタQ14のコレクタ端がLED負荷7の正極端に接続される。コンデンサC11の両端に印加される電圧が電源電圧VCCである。
また、LED負荷7が正常に動作するとき、LED負荷7両端の電圧によってトランジスタQ14及びダイオードD1をオンさせ、トランジスタQ14及びダイオードD1を介してコンデンサC11に充電させる。これによって、コンデンサC11の両端に安定な電圧が発せされ、当該電圧によって検出回路63とタイマー回路62に電力を供給する。また、LED負荷7が正常に動作するとき、ツェナーダイオードZD1が降伏状態にならず、Q11がオンされていないので、検出回路63がLED負荷7が開路状態になっていないことが検出した。
LED負荷7が故障したとき、LED負荷7両端の電圧が上昇する。このとき、トランジスタQ14及びダイオードD1はオン状態を維持して、検出回路63とタイマー回路62とに電力を供給するようにトランジスタQ14及びダイオードD1を介して引き続きコンデンサC11に充電する。LED負荷7両端の電圧がツェナーダイオードZD1の逆方向降伏電圧より上回るとき、ツェナーダイオードZD1の降伏現象が起こり、トランジスタQ11がオンされる。これによって、検出回路63が立ち下がり信号である起動信号を次の555タイマー回路に送信する。555タイマー回路が設定時間に亘ってハイレベルの駆動信号を出力し、電界効果トランジスタQ13を駆動してオンさせる。これによって、電流源iの電流が電界効果トランジスタQ13を流れ、即ちLED負荷7を短絡することにより、LED負荷7の回路保護を実現する。このとき、LED負荷7両端の電圧がゼロに近いので、トランジスタQ14とダイオードD1とがオフされ、C11に充電されなくなるが、C11に蓄えた電力によって引き続き検出回路63及びタイマー回路62に正常に動作させる電圧を印加する。上記設定時間が経過した後、555タイマー回路がローレベル信号を出力し、電界効果トランジスタQ13がオフされる。このとき、故障が解消されなかったと、LED負荷7の両端の電圧が再び上昇し、開路保護回路6が再び起動されLED負荷7に対する開路保護を行う。一方、故障が解消されたとき、電流源がLED7に給電するので、検出回路63は開路状態になっていることが検出できない。このため、スイッチング回路61がオフされ、LED負荷7が正常な動作状態に戻る。
なお、注意すべきことは、555タイマー回路により設定された時間内に、Vccの電圧は555チップ及び検出回路63の正常動作電圧以上になるように、給電電圧発生器64と555タイマーの設定時間とを設定する必要がある。また、必要に応じてLED負荷7の両端に並列接続されるフィルタコンデンサCo1を追加しても良い。また、LED負荷7が開路状態になり、スイッチング回路61がオンされる期間内に、フィルタコンデンサCo1の電圧も電界効果トランジスタQ13により放出される。スイッチング回路61のオン期間内にコンデンサCo1がスイッチング回路61のスイッチング素子を介して急速に放電されることによるノイズを減少するために、開路保護回路6のスイッチング回路61に、さらにトランジスタQ12及び抵抗R14で構成される限流回路を追加しても良い。限流回路において、トランジスタQ12のベース側が電界効果トランジスタQ13のソース側及び抵抗R14の一端に接続され、コレクタ端がタイマー回路62の出力端及び電界効果トランジスタQ13のゲート側に接続され、エミッタ端が抵抗R14の他端及びLED負荷7の負極端に接続される。抵抗R14を流れる電流で抵抗R14の両端に生じた電圧はトランジスタQ12のオン電圧より高いとき、トランジスタQ12がオンされ、555タイマー回路の電圧を減少するので、限流、ノイズの減少が実現できる。
本発明の開路保護回路は、1つや複数LEDが破損されたとき開路保護を行うことができるに加え、ある分岐回路における複数又はすべてのLEDが電気回路と接触不良である場合、或いはある分岐回路にLEDが接続されていない場合に、開路保護を行うことができる。したがって、LED負荷が故障したとき、電気回路が破破損されるような高電圧が発生されないので、回路の他の部分が破破損されることなく、当該開路保護回路の消費電力が低くなる。
本発明は、図7に示された各回路部分に限定されない。例えば、給電電圧発生器64に代えて、降圧コンバータ(Buck)と、昇圧コンバータ(Boost)と、他の同性質のトポロジーコンバータ(topology converter)などのDC-DCコンバータモジュールを使用しても良い。タイマー回路62がデジタル制御チップにおけるタイマーを使用しタイマー機能を実現しても良い。スイッチング回路61に用いられたスイッチがIGBT又は他のスイッチング素子を使用してもよい。本業者は、本発明に開示された内容に基づいて、図7に示された各回路の構成部分対して各種の変更を行うことができる。
図8は本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。図8に示すように、電流源iから直列接続された2つのLED負荷71、72に給電し、2つのLED負荷71、72のそれぞれに本発明の開路保護回路701、702が並列接続される。一つのLED負荷が故障し開路状態になったとき、故障したLED負荷と並列接続される開路保護回路が、開路状態になったLED負荷を短絡させ開路保護を行うので、他の負荷は続いて動作することができる。また、開路故障になったLED負荷の故障が解消されたとき、当該LED負荷は自動的に正常な動作状態に戻ることができるので、活性交換が実現できる。なお、LED負荷と開路保護回路の個数は2つに限らず、任意の個数でも良い。
図9は本発明の一実施例に係る照明装置の模式図である。当該照明装置において、交流電流源iacは、第1端及び第2端を備え、第1列のLED負荷81と第2列のLED負荷82に給電する。当該照明装置は、第1正極端及び第1負極端を有し、第1負極端が交流電流源iacの第2端に接続されるLED81と、第2正極端及び第2負極端を有し、第2正極端が交流電流源iacの第2端に接続されるLED82と、LED81と並列接続される第1開路保護回路801と、LED82と並列接続される第2開路保護回路802と、第1コンデンサ端及び第2コンデンサ端を有し、第1コンデンサ端が交流電流源iacの第1端に接続され、交流電流源iacからの電流から直流成分をカットして、交流電流を均流化する第1均流化コンデンサC1と、第1整流正極端及び第1整流負極端を有し、第1整流負極端がLED81の第1正極端に接続され、第1整流正極端が第2コンデンサ端に接続される整流機能を有する第1整流ダイオードD1と、第2整流正極端及び第2整流負極端を有し、第2整流正極端がLED82の第2負極端に接続され、第2整流負極端が第2コンデンサ端に接続される整流機能を有する第2整流ダイオードD2とを含む。第1整流ダイオードD1と第2整流ダイオードD2とによって、LED81を交流電流源iacの正の半周期内に動作させ、LED82を交流電流源iacの負の半周期内に動作させることにより、交流電流のタイムシェアリング機能(time sharing function)を実現する。当該照明装置は、当該交流電流源iacを含んでも良い含まなくても良い。当該照明装置における一つの負荷が故障し開路状態になったとき、その負荷と並列接続される開路保護回路は、開路状態になったLED負荷を短絡させ開路保護を行うので、他の負荷は続いて動作することができる。そして、開路故障になったLED負荷の故障が解消されたとき、当該LED負荷が自動的に正常な動作状態に戻ることができるので、活性交換が実現できる。
この種類の照明装置は、図9に示された2列のLED負荷に限らず、LED負荷の配列数は任意である。図10と図11に示すように3列のLED負荷を含むことができるし、図12に示すように4列のLED負荷を含むことができる。
図10と図11に示すように、照明装置は、図9に示された素子に加え、さらに第3列のLED負荷を含む。当該LED負荷は、図10に示すようにLED91と同様に交流電流源iacの正の半周期内に動作することができるし、図10に示すようにLED92と同様に交流電流源iacの負の半周期内に動作することができる。図10に示すように、本発明の一実施例である照明装置は、図9に示された素子に加え、さらに、第3正極端及び第3負極端を有するLED93と、LED93と並列接続される第3開路保護回路903と、第3コンデンサ端及び第4コンデンサ端を有し、第3コンデンサ端がLED92の第2正極端とLED93の第3負極端に接続され、第4コンデンサ端が交流電流源iacの第2端に接続され、交流電流源iacからの電流から直流成分をカットし、交流電流を均流化する第2均流化コンデンサC2と、第3整流正極端及び第3整流負極端を有し、第3整流正極端が交流電流源iacの第1端に接続され、第3整流負極端がLED93の第3正極端に接続される整流機能を有する第3整流ダイオードD3とを含む。このため、LED91、LED92及びLED93のそれぞれの交流の均流化がC1、C2により実現される。そして、第3整流ダイオードD3によって、交流電流源iacの正の半周期内にLED93を動作させ、交流電流のタイムシェアリング機能を実現する。一つの負荷が故障し開路状態になったとき、その負荷と並列接続される開路保護回路は、開路状態になったLED負荷を短絡させて開路保護を行うので、他の負荷は続いて動作することができる。そして、開路故障になったLED負荷の故障が解消されたとき、当該LED負荷が自動的に正常な動作状態に戻ることができるので、活性交換が実現できる。
図11に示された照明装置は、図9に示された素子に加え、さらに、第3正極端及び第3負極端を有するLED103と、LED103と並列接続された第3開路保護回路1003と、第3コンデンサ端及び第4コンデンサ端を有し、第3コンデンサ端がLED101の第1負極端とLED103の第3正極端に接続され、第4コンデンサ端が交流電流源iacの第2端に接続され、交流電流源iacからの電流から直流成分をカットし、交流電流を均流化する第2均流化コンデンサC2と、第3整流正極端及び第3整流負極端を有し、第3整流負極端が交流電流源iacの第1端に接続され、第3整流正極端がLED103の第3負極端に接続される整流機能を有する第3整流ダイオードD3とを含む。このため、LED101、LED102及びLED103のそれぞれの交流の均流化がC1、C2により実現される。そして、第3整流ダイオードD3によって、交流電流源iacの負の半周期内にLED103を動作させ、交流電流のタイムシェアリング機能を実現する。一つの負荷が故障し開路状態になったとき、その負荷と並列接続される開路保護回路は、開路状態になったLED負荷を短絡させて開路保護を行うので、他の負荷は続いて動作することができるし続く。また、開路故障になったLED負荷の故障が解消されたとき、当該LED負荷が自動的に正常な動作状態に戻ることができるので、活性交換が実現できる。
照明装置は、図10と図11とに示された素子に加え、さらに第4列のLED負荷94を含む。第3列のLED負荷93が交流電流源iacの正の半周期内に動作する場合、当該第4列のLED負荷94が交流電流源iacの負の半周期内に動作する。第3列のLED負荷93が交流電流源iacの負の半周期内に動作する場合、当該第4列のLED負荷94が交流電流源iacの正の半周期内に動作する。図12を例として、本発明の一実施例である照明装置において、第3列のLED負荷93が交流電流源の正の半周期内に動作し、第4列のLED負荷94が交流電流源の負の半周期内に動作する。LED93と第3整流ダイオードD3及び第3開路保護回路903との接続関係がLED91と同様であり、LED94と第4整流ダイオードD4及び第4開路保護回路904との接続関係がLED92と同様である。本発明の一実施例である照明装置は、第5コンデンサ端及び第6コンデンサ端を有し、第5コンデンサ端が交流電流源iacの第1端に接続され、第6コンデンサ端が第3整流ダイオードD3の第3整流正極端と第4整流ダイオードD4の第4整流負極端とに接続され、交流電流源iacからの電流から直流成分をカットし、交流電流を均流化する第3均流化コンデンサC3を含む。このため、LED91、LED92、LED93及びLED94のそれぞれの交流の均流化がC1、C2、C3により実現される。一つの負荷が故障し開路状態になった場合、その負荷と並列する開路保護回路は、開路状態になったLED負荷を短絡させて開路保護を行うので、他の負荷は続いて動作することができる。また、開路故障になったLED負荷の故障が解消されたとき、当該LED負荷が自動的に正常な動作状態に戻ることができるので、活性交換が実現できる。
図8〜図12に示された照明装置において、電流源を含んでも良い、含まなくても良い。
本発明において、開路保護回路とLED負荷とを含む装置を例えば通常の照明装置、ディスプレー装置或いは他の装置などの照明装置とすることができる。
本発明において、電流源の種類が限定されていなく、実際作業の必要に応じて、交流電流源を選択しても良い、直流電流源を選択しても良い。
図13は実施例に係る開路保護方法のフローチャートである。LED負荷の開路保護方法は、以下のように実施される。まず、ステップS1001において、検出回路はLED負荷が開路状態になっているか否かを検出する。LED負荷が開路状態になっていないことが検出された場合、ステップS1005に移動し、LED負荷が正常に動作する。その後、ステップS1001に戻り、検出回路は再びLED負荷の開路状態を検出する。そして、LED負荷が開路状態になったことが検出された場合、ステップS1002に移動し、ステップS1002において、検出回路は1つの起動信号をタイマー回路に送信する。次に、ステップS1003に移動し、ステップS1003において、タイマー回路が設定時間に亘って駆動信号をLED負荷と並列接続されるスイッチング回路に送信する。次に、ステップS1004に移動し、ステップS1004において、設定された時間内にスイッチング回路がオンされ、設定された時間が経過した後、スイッチング回路がオフされる。そして、ステップS1001に戻って、引き続きLED負荷の開路状態を検出する。LED負荷の開路故障が解消されたことが検出されたとき、ステップS1005に移動する。設定された時間が経過した後、LED負荷が開路状態になっていることが検出されたとき、上記のS1002〜S1004のステップを繰り返し、引き続き電気回路に対する保護を行う。
以上、実施例を使用し本発明について説明したが、これは本発明を説明するためのものので、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。上記の実施例で本発明を詳細に説明したが、本発明に対する如何なる変更又は改良は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるのは自明である。
4:LED負荷
40:電流源
42:ツェナーダイオード
100:LED負荷
120:サイリスタ
130:抵抗
140:ツェナーダイオード
2:LED負荷
3:開路保護回路
31:スイッチング回路
32:タイマー回路
33:検出回路
400:LED負荷
5:開路保護回路
51:スイッチング回路
52:タイマー回路
53:検出回路
54:給電電圧発生器
6:開路保護回路
7:LED負荷
61:スイッチング回路
62:タイマー回路
63:検出回路
64:給電電圧発生器
71:LED負荷
72:LED負荷
701:開路保護回路
702:開路保護回路
81:LED負荷
82:LED負荷
801:開路保護回路
802:開路保護回路
91:LED負荷
92:LED負荷
93:LED負荷
94:LED負荷
901:開路保護回路
902:開路保護回路
903:開路保護回路
904:開路保護回路
S1001〜S1005: ステップ

Claims (17)

  1. 電流源により給電されるLED負荷を備える装置に用いられる開路保護回路であって、
    LED負荷の両端に並列接続されるスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路に接続されるタイマー回路と、
    前記タイマー回路に接続され、前記LED負荷の開路状態を検出するための検出回路とを含み、
    当該開路保護回路は、
    前記LED負荷が故障して開路状態になった場合に、前記検出回路から起動信号を前記タイマー回路に送信し、前記タイマー回路から設定時間に亘る駆動信号を前記スイッチング回路に送信することにより、前記設定時間内に前記スイッチング回路をオンさせて前記LED負荷を短絡させる
    操作を行い、
    前記スイッチング回路は前記設定時間が経過した後にオフされるが、前記検出回路が前記LED負荷の開路状態を検出した場合、当該開路保護回路は前記操作を繰り返し、
    また、前記検出回路が前記LED負荷の故障が解消されたことを検出した場合、前記LED負荷は自動的に動作状態に戻ることを特徴とする開路保護回路。
  2. 前記検出回路は、前記LED負荷に電気接続され、前記LED負荷の両端の電圧の検出によって、前記LED負荷の開路状態を検出し、又は、前記検出回路は、前記LED負荷の発光状況の検出によって、前記LED負荷の開路状態を検出する光伝導素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の開路保護回路。
  3. 前記LED負荷と並列接続され、前記検出回路及び前記タイマー回路に電力を供給する給電電圧発生器をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の開路保護回路。
  4. 前記給電電圧発生器は、DC―DCコンバータであることを特徴とする請求項に記載の開路保護回路。
  5. 前記タイマー回路は、555回路であり、又は、前記タイマー回路は、デジタル制御チップにおけるタイマー回路であることを特徴とする請求項1に記載の開路保護回路。
  6. 前記スイッチング回路は、オン/オフがその制御端により制御されるスイッチング素子を含み、
    前記LED負荷が正常に接続されている場合に、前記スイッチング素子がオフされ、LED負荷が正常に動作し、
    前記LED負荷が開路状態になった場合に、前記スイッチング素子は前記設定時間に亘る駆動信号を受信してオンされることにより、前記設定時間内に前記LED負荷を短絡させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の開路保護回路。
  7. 前記スイッチング回路は、ノイズを減少させるために前記スイッチング素子にカップリング結合される限流回路を含むことを特徴とする請求項に記載の開路保護回路。
  8. 請求項1に記載の開路保護回路と、
    前記LED負荷とを含み、
    前記開路保護回路は、前記LED負荷の両端に並列接続される
    ことを特徴とする照明装置。
  9. 前記LED負荷に電力を供給するように前記LED負荷と接続される電流源をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  10. 複数の請求項1に記載の開路保護回路と、
    直列接続された複数のLED負荷とを含み、
    LED負荷ごとにその両端に前記開路保護回路が並列接続される
    ことを特徴とする照明装置。
  11. 前記LED負荷に電力を供給するように複数の前記LED負荷と接続される電流源をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の照明装置。
  12. 第1正極端及び第1負極端を有し、第1端及び第2端を有する交流電流源により給電される第1列のLED負荷と、
    第2正極端及び第2負極端を有し、前記交流電流源により給電される第2列のLED負荷と、
    前記第1列のLED負荷に並列接続される第1開路保護回路とする請求項1に記載の開路保護回路と、
    前記第2列のLED負荷に並列接続される第2開路保護回路とする請求項1に記載の開路保護回路と、
    第1コンデンサ端及び第2コンデンサ端を有し、前記第1コンデンサ端が前記交流電流源の前記第1端に接続される第1均流化コンデンサと、
    第1整流正極端及び第1整流負極端を有し、前記第1整流負極端が前記第1列のLED負荷の前記第1正極端に接続され、前記第1整流正極端が前記第2コンデンサ端に接続される第1整流ダイオードと、
    第2整流正極端及び第2整流負極端を有し、前記第2整流正極端が前記第2列
    のLED負荷の前記第2負極端に接続され、前記第2整流負極端が前記第2コン
    デンサ端に接続される第2整流ダイオードとを含み、
    前記交流電流源の前記第2端が前記第1負極端と前記第2正極端に接続され、前記第1列のLED負荷が前記交流電流源の正の半周期内に動作し、前記第2列のLED負荷が前記交流電流源の負の半周期内に動作する
    ことを特徴とする照明装置。
  13. 第3正極端及び第3負極端を有し、前記交流電流源により給電され、前記交流電流源の正の半周期内に動作する第3列のLED負荷と、
    前記第3列のLED負荷に並列接続される第3開路保護回路とする請求項1に
    記載の開路保護回路と、
    第3コンデンサ端及び第4コンデンサ端を有し、前記第3コンデンサ端が前記第2列のLED負荷の前記第2正極端と前記第3列のLED負荷の前記第3負極端に接続され、前記第4コンデンサ端が前記交流電流源の前記第2端に接続される第2均流化コンデンサと、
    第3整流正極端及び第3整流負極端を有し、前記第3整流正極端が前記交流電流源の前記第1端に接続され、前記第3整流負極端が前記第3列のLED負荷の前記第3正極端に接続される第3整流ダイオードとをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  14. 第3正極端及び第3負極端を有し、前記交流電流源により給電され、前記交流電流源の負の半周期内に動作する第3列のLED負荷と、
    前記第3列のLED負荷に並列接続される第3開路保護回路とする請求項1に
    記載の開路保護回路と、
    第3コンデンサ端及び第4コンデンサ端を有し、前記第3コンデンサ端が前記第1列のLED負荷の前記第1負極端と前記第3列のLED負荷の前記第3正極端に接続され、前記第4コンデンサ端が前記交流電流源の前記第2端に接続される第2均流化コンデンサと、
    第3整流正極端及び第3整流負極端を有し、前記第3整流正極端が前記第3列のLED負荷の前記第3負極端に接続され、前記第3整流負極端が前記交流電流源の前記第1端に接続される第3整流ダイオードとをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  15. 第3正極端及び第3負極端を有し、前記第3負極端が前記交流電流源の第2端に接続され、前記交流電流源により給電され、前記交流電流源の正の半周期内に動作する第3列のLED負荷と、
    第4正極端及び第4負極端を有し、前記第4正極端が前記交流電流源の第2端に接続され、前記交流電流源により給電され、前記交流電流源の負の半周期内に動作する第4列のLED負荷と、
    前記第3列のLED負荷に並列接続される第3開路保護回路とする請求項1に記載の開路保護回路と、
    前記第4列のLED負荷に並列接続される第4開路保護回路とする請求項1に記載の開路保護回路と、
    第3コンデンサ端及び第4コンデンサ端を有し、前記第3コンデンサ端が前記第2列のLED負荷の前記第2正極端と前記第3列のLED負荷の前記第3負極端に接続され、前記第4コンデンサ端が前記交流電流源の前記第2端に接続される第2均流化コンデンサと、
    第5コンデンサ端及び第6コンデンサ端を有し、前記第5コンデンサ端が前記交流電流源の前記第1端に接続される第3均流化コンデンサと、
    第3整流正極端及び第3整流負極端を有し、前記第3整流負極端が前記第3列のLED負荷の前記第3正極端に接続され、前記第3整流正極端が前記第6コンデンサ端に接続される第3整流ダイオードと、
    第4整流正極端及び第4整流負極端を有し、前記第4整流正極端が前記第4列のLED負荷の前記第4負極端に接続され、前記第4整流負極端が前記第6コンデンサ端に接続される第4整流ダイオードとをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  16. さらに前記交流電流源を含むことを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  17. LED負荷用の開路保護方法であって、
    前記LED負荷が開路状態になっているか否かを検出するステップと、
    前記LED負荷が故障して開路状態になったことが検出された場合、検出回路により起動信号をタイマー回路に送信するステップと、
    前記タイマー回路により設定時間に亘る駆動信号を前記LED負荷に並列接続されるスイッチング回路に送信するステップと、
    前記LED負荷を短絡させるために、前記設定時間内に前記スイッチング回路をオンさせるステップとを含み、
    前記スイッチング回路は前記設定時間が経過した後にオフされるが、前記LED負荷が引き続き開路状態になっている場合、上記の各ステップを繰り返して行い、
    前記LED負荷の故障が解消された場合、前記LED負荷が自動的に動作状態に戻る
    ことを特徴とする開路保護方法。
JP2012207715A 2012-05-21 2012-09-21 開路保護回路、開路保護方法及び照明装置 Active JP5469717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210158367.7A CN103427395B (zh) 2012-05-21 2012-05-21 开路保护电路、开路保护方法以及照明装置
CN201210158367.7 2012-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243103A JP2013243103A (ja) 2013-12-05
JP5469717B2 true JP5469717B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49580763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207715A Active JP5469717B2 (ja) 2012-05-21 2012-09-21 開路保護回路、開路保護方法及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8917033B2 (ja)
JP (1) JP5469717B2 (ja)
CN (1) CN103427395B (ja)
TW (1) TWI457039B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104661384B (zh) 2013-11-22 2018-01-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 半导体发光器件组的驱动装置及方法
CN104053264A (zh) * 2014-06-30 2014-09-17 吴文武 一种led灯驱动器的电路
KR102227600B1 (ko) * 2014-08-01 2021-03-16 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그의 전원공급방법
CN106297676A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 联想(北京)有限公司 背光组件、显示设备及其驱动方法
TWI647975B (zh) 2015-09-03 2019-01-11 財團法人工業技術研究院 驅動電源產生電路以及驅動電源的產生方法
CN106900114B (zh) * 2017-03-14 2018-09-28 浙江大学 基于大功率led的海底观测网岸基地断路保护电路
CN107018594B (zh) * 2017-04-07 2020-02-14 深圳迈睿智能科技有限公司 一种led负载保护方法
CN207394465U (zh) * 2017-09-26 2018-05-22 广东欧曼科技股份有限公司 一种耐用性高的条纹灯带
US10732231B2 (en) 2017-10-06 2020-08-04 Hamilton Sundstrand Corporation Sensor interfaces, sensor arrangements, and open circuit detection methods for sensor interfaces and arrangements
CN110167227B (zh) * 2018-02-14 2022-09-09 松下知识产权经营株式会社 开路保护电路、供电电路、开路保护方法及照明装置
CN208753972U (zh) * 2018-04-30 2019-04-16 上海晶丰明源半导体股份有限公司 保护电路、驱动系统及芯片
EP3804466A1 (en) 2018-06-07 2021-04-14 Signify Holding B.V. A led driver and a led module for use with the driver
DE102018122649A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltung mit einem Led-Modul
CN109327581A (zh) * 2018-11-28 2019-02-12 努比亚技术有限公司 一种下载开关装置以及移动终端
US11457519B2 (en) * 2018-11-30 2022-09-27 Signify Holding B.V. Lighting fixture for a light emitting diode, LED, lighting device
US10670204B1 (en) * 2019-01-25 2020-06-02 Guangdong Oml Technology Co., Ltd. LED light strip
TWI700963B (zh) 2019-08-28 2020-08-01 群光電能科技股份有限公司 發光二極體控制裝置
CN117641662B (zh) * 2024-01-25 2024-04-26 中国石油大学(华东) 一种自动控制设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025784A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Takashi Ishizawa Led点灯回路
JP2001351402A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Hiroshi Noji 蛍光灯型led照明装置
JP2003208993A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toyoda Gosei Co Ltd Led照明装置
JP3097580U (ja) * 2003-05-01 2004-01-29 信号器材株式会社 蛍光灯兌換型発光ダイオード灯
JP2006103404A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の点灯制御回路
CN100569038C (zh) * 2005-06-27 2009-12-09 深圳市中电照明股份有限公司 一种led负载保护器线路
JP4520910B2 (ja) * 2005-06-28 2010-08-11 株式会社キクテック Led式照明装置
JP2008251276A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード回路の故障検知装置
US8552663B2 (en) * 2008-05-20 2013-10-08 Eldolab Holding B.V. Controller for controlling an LED assembly, lighting application and method for controlling an LED assembly
JP5237727B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-17 パナソニック株式会社 Led駆動装置、照明装置及び照明器具
CN201369862Y (zh) * 2009-02-04 2009-12-23 北京朗波尔光电科技有限公司 一种led恒流驱动器
US8531115B2 (en) * 2009-06-18 2013-09-10 Musco Corporation Apparatus and method for bypassing failed LEDs in lighting arrays
CN201700036U (zh) * 2010-04-27 2011-01-05 英飞特电子(杭州)有限公司 一种开路保护电路
JP2011255729A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Koito Mfg Co Ltd 点灯制御回路及び車両用灯具システム
CN201860486U (zh) * 2010-10-14 2011-06-08 英飞特电子(杭州)有限公司 一种多路led负载开路保护电路
TWI429161B (zh) * 2011-07-21 2014-03-01 Silicon Touch Tech Inc Shunt protection module for series device and its shunt protection method
US9491838B2 (en) * 2012-01-26 2016-11-08 Texas Instruments Incorporated LED matrix manager
US9398656B2 (en) * 2012-05-16 2016-07-19 Beijing EffiLED Opto-Electronics Technology Co., Ltd. Device and method for driving an LED light

Also Published As

Publication number Publication date
US8917033B2 (en) 2014-12-23
CN103427395A (zh) 2013-12-04
TWI457039B (zh) 2014-10-11
JP2013243103A (ja) 2013-12-05
US20130307416A1 (en) 2013-11-21
TW201349929A (zh) 2013-12-01
CN103427395B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469717B2 (ja) 開路保護回路、開路保護方法及び照明装置
US9451663B2 (en) Apparatus for driving light emitting diode
TWI423003B (zh) 雙線式負載控制裝置
TWI489911B (zh) 可全相位啟動三極交流開關之主動洩流電路及使用該主動洩流電路之發光元件電源供應電路與三極交流開關控制方法
JP4952292B2 (ja) Led点灯装置及び照明装置システム
JP6087960B2 (ja) Led光源
JP5760184B2 (ja) 照明装置
TWI580183B (zh) 開關裝置及具有該裝置之負載控制系統
JP2018503960A5 (ja)
JP2000306685A (ja) Led点灯回路
KR101357635B1 (ko) 조광 제어를 위한 발광 다이오드 조명의 구동 회로
JP6273100B2 (ja) 照明装置
TWI565363B (zh) 開關裝置
JP6186918B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
CN103200735B (zh) 一种防止led闪烁的led驱动器
KR101289326B1 (ko) 할로겐 램프들과 같은 광원들을 위한 전력 공급 디바이스 및 관련 방법
KR101490107B1 (ko) 상용전원과 비상전원을 공용하여 자동 절환되는 led 구동 회로 및 그 방법
JP2013069482A (ja) Led点灯装置および、これを用いた照明器具,照明システム
JP2015072738A (ja) 点灯装置および、これを用いた照明器具
CN203327292U (zh) 一种具有短路保护装置的控制器
CN104078921A (zh) 一种具有短路保护装置的控制器
CN212259393U (zh) Led驱动电路
JP5721496B2 (ja) 光源点灯装置及び照明装置
KR102130176B1 (ko) 발광다이오드의 점멸주파수를 변환시키는 전원공급회로
KR102228297B1 (ko) 교류전원과 직류부하의 양방향 무극성 접속시 단락방지를 위한 듀얼 모스펫 하프브릿지 엘이디 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250