JP5469033B2 - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5469033B2
JP5469033B2 JP2010218712A JP2010218712A JP5469033B2 JP 5469033 B2 JP5469033 B2 JP 5469033B2 JP 2010218712 A JP2010218712 A JP 2010218712A JP 2010218712 A JP2010218712 A JP 2010218712A JP 5469033 B2 JP5469033 B2 JP 5469033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron carbide
composite material
preform
impregnation
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010218712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072026A (ja
Inventor
義久 清水
守 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2010218712A priority Critical patent/JP5469033B2/ja
Publication of JP2012072026A publication Critical patent/JP2012072026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469033B2 publication Critical patent/JP5469033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、炭化ホウ素の強化材と金属ケイ素のマトリックスとからなる複合材料の製造方法に関する。
近年、炭化ホウ素の強化材と金属ケイ素のマトリックスとの複合材料(以下、BC/Si複合材料)が様々な分野で利用されている。このような複合材料の製造工程において金属ケイ素を炭化ホウ素のプリフォームへ含浸させる際に炭化ホウ素の強化材と反応し、その後の冷却により局所的な収縮差からクラックが生じる場合がある。炭化ホウ素の熱膨張率は4.5×10−6/K(線膨張率、25℃〜200℃、以下同じ)であるが、SiCの熱膨張率が2.9×10−6/Kであり、この熱膨張率の差によりクラックが生じやすくなる。そして、このようなクラックの防止するための炭化ホウ素複合体の製造方法が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1には、ケイ素溶浸材が炭化ホウ素に接触する前に、ホウ素源等を炭化ホウ素成分が6%程度になるように事前にケイ素中に合金化または溶解させ、溶解材料を1550℃で炭化ホウ素プリフォームに含浸させる製造方法の例が開示されている。このような方法で事前に溶解させることで炭化ホウ素と溶浸材中のケイ素との反応を抑制しようとしている。
特表2007−513854号公報
しかしながら、特許文献1記載の炭化ホウ素複合体の製造方法において、金属ケイ素に対して溶解させる炭化ホウ素成分は6%程度にすぎず、十分に炭化ホウ素成分が溶解しない溶解材料により含浸が行われるとクラックが発生しやすくなる。溶解材料を炭化ホウ素プリフォームに含浸させたときに反応を防止するには必ずしも十分とはいえない。また、ケイ素の溶浸材の含浸は約1550℃で行われており、このような高温では炭化ホウ素が溶浸材と反応を生じやすい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、含浸工程において十分に炭化ホウ素とケイ素との反応を抑制し、クラックの発生を防止できる複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の複合材料の製造方法は、炭化ホウ素の強化材と金属ケイ素のマトリックスとからなる複合材料の製造方法であって、金属ケイ素に対して10重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように、炭化ホウ素含有材料を溶融金属ケイ素に混合し事前溶解させ、1420℃以上1500℃以下で前記事前溶解材料を、炭化ホウ素のプリフォームに含浸させることを特徴としている。
このように、金属ケイ素に対して10重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように事前溶解材料を生成し、低温の1420℃以上1500℃以下でプリフォームへの含浸させるため含浸時に炭化ホウ素と金属ケイ素との反応が生じにくい。その結果、反応生成物によるクラックを防止することができる。
(2)また、本発明の複合材料の製造方法は、金属ケイ素に対して12重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように、前記炭化ホウ素含有材料を溶融金属ケイ素に混合し事前溶解させることを特徴としている。これにより、事前溶解材料の含浸時に反応生成物が生じにくくなり、さらにクラックを防止することができる。
(3)また、本発明の複合材料の製造方法は、1420℃以上1450℃以下で、前記事前溶解材料を前記炭化ホウ素のプリフォームに含浸させることを特徴としている。これにより、事前溶解材料の含浸時に反応生成物が生じにくくなり、さらにクラックを防止することができる。
本発明によれば、事前溶解材料の含浸時に反応生成物が生じにくくし、クラックを防止することができる。
(a)(b)それぞれ事前溶解材料への炭化ホウ素の含有率と含浸温度に対するクラックの発生の有無を示す表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(複合材料の構成)
本発明に係るBC/Si複合材料(複合材料)は、炭化ホウ素の強化材と金属ケイ素のマトリックスとからなり、マトリックス中に強化材が分散した構造を有している。BC/Siは、炭化ホウ素(BC、ボロンカーバイド)のプリフォームに金属ケイ素を含浸することで得られる。用いられる浸透材は、金属ケイ素の単体でも合金でもよい。なお、BC/Si複合材料は、実質的に炭化ホウ素の強化材と金属ケイ素のマトリックスとからなるものであり、若干の不純物を含んでいてもよい。
(プリフォーム設置)
上記のように構成される複合材料の製造方法を説明する。まず容器内に、炭化ホウ素のセラミック多孔質体からなるプリフォームを設置する。容器は、有底開口の容器であり、後述する溶融金属を保持して、設置されたプリフォームへ浸透させるのに用いられる。プリフォームの設置の際には、BC/Si複合材料のセッター上に設置してもよい。
(事前溶解)
一方、金属ケイ素を含む溶融材料を準備する。その際には、金属ケイ素に対して10重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように、炭化ホウ素含有材料を溶融金属ケイ素に混合し事前溶解させる。炭化ホウ素含有材料を主に金属ケイ素で構成される溶融材料に混合することで、プリフォームへの含浸時にSiCを形成する反応の閾値を上げることができる。
なお、上記の主に金属ケイ素で構成される事前に炭化ホウ素含有材料を溶解された溶融材料を事前溶解材料と呼ぶ。含浸時の反応を抑制するためには、金属ケイ素に対して12重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように事前溶解の工程を行うことがさらに好ましく、特に18重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように事前溶解の工程を行うことが好ましい。
このような事前溶解工程については含浸用容器とは別の事前溶解用の容器で、炭化ホウ素含有材料および金属ケイ素(合金も含む)を設置し、金属ケイ素を溶融させてもよい。炭化ホウ素含有材料は、溶融させる金属ケイ素に対して所定の割合以上含まれたものであればよく、たとえばBC/Si複合材料の端材でよい。また、炭化ホウ素含有材料は、塊状であってもよく、粉末であってもよいが、炭化ホウ素を重量比で40%以上含むことが好ましい。
これにより、含浸前に分離された金属ケイ素に炭化ホウ素含有材料が溶けて反応し、事前溶解材料が生成される。このように含浸前に金属にプリフォームを構成する材料を溶け込ませることで、プリフォームへの含浸時の反応を軽減することができ、クラックを防止することができる。
(プリフォームへの含浸)
このように、金属ケイ素に対して12重量%以上の炭化ホウ素が含有されるように事前溶解材料を生成し、事前溶解材料を低温の1420℃以上1500℃以下でプリフォームへ含浸させる。その際には、含浸用容器を1420℃以上1500℃以下に維持しつつ、主に金属ケイ素により構成される事前溶解材料を容器に投入する。これにより含浸時に炭化ホウ素と金属ケイ素との反応が生じにくくなる。その結果、反応生成物によるクラックを防止することができる。含浸工程において、溶融した金属ケイ素がプリフォームに直接に接触しないように治具を設け、プリフォームを容器の底から浮かせてもよい。
なお、金属ケイ素の融点が1414℃であるため、理論的には1414℃以上であれば金属ケイ素は融解するが、十分に融解を進めさせるためには1420℃以上であることが好ましい。また、1420℃以上1450℃以下で、事前溶解材料を炭化ホウ素のプリフォームに含浸させるのがさらに好ましい。特に大型の複合材料は、含浸工程時の反応によりクラックが生じやすいため、1450℃以下の事前溶解材料を含浸させることが好ましい。大型とは、大きさ(径または対角の長さ等)が200mm以上であることをいう。
(冷却、取り出し)
含浸工程を行った後は、容器内を自然冷却し、室温まで冷却する。このようにして冷却された複合材料を容器から分離して取り出し、複合材料を得る。得られた複合材料は、たとえば耐衝撃材料として用いることができる。
(実施例)
幅50mm、長さ100mm、厚さ10mmの寸法を有する小型の複合材料および幅250mm、長さ300mm、厚さ10mmの寸法を有する大型の複合材料を作製した。そして、得られた複合材料のクラックの有無を確認した。具体的な作製条件と結果を以下に説明する。
市販の炭化ホウ素粉末(平均粒径23μm、純度95%以上)にバインダーとして12.8%と水60%を混合したスラリーを型に流しこみ成形したものを、150℃で焼成し、密度1.30g/cmの炭化ホウ素プリフォームを作成した。作製したプリフォームは含浸用容器内に設置した。
炭化ホウ素をケイ素合金に対して所定重量%含む炭化ホウ素含有材料としてBC/Si複合材料を準備した。そして、事前溶解用の容器に、BC/Si複合材料および含浸に必要量のケイ素合金を入れ、溶融材料を生成した。そして、含浸用容器に溶融材料を投入してプリフォームへの溶融材料の含浸を所定温度で行った。
なお、炭化ホウ素含有材料を入れない場合および炭化ホウ素をケイ素合金に対して6重量%、12重量%、18重量%、24重量%を含む炭化ホウ素含有材料を入れる場合について溶融材料を生成し含浸工程を行った。また、プリフォームに溶融材料の含浸は、1450℃、1500℃、1550℃の各条件で行った。
図1(a)、(b)は、炭化ホウ素の含有率と含浸温度に対する複合材料のクラックの発生の有無を示す表である。図1(a)は、小型の複合材料についてのクラック確認結果を示し、図1(b)は、大型の複合材料についてのクラック確認結果を示している。○は、クラックの発生が無かったことを、×は、クラックの発生が有ったことを示している。
図1(a)、(b)に示すように、溶融材料への炭化ホウ素添加量(含有量)が、無し、または6重量の試料についてはいずれもクラックが発生した。また、含浸工程の溶融材料の温度を1550℃として作製した複合材料のいずれについてもクラックが発生した。
小型の複合材料については、溶融材料の炭化ホウ素含有量が12〜24重量%で、含浸工程の溶融材料の温度が、1450℃または1500℃である場合には、クラックが発生しなかった。一方、大型の複合材料については、溶融材料の炭化ホウ素含有量が12重量%で、含浸工程の溶融材料の温度が1500℃である場合には、クラックが発生したが、溶融材料の炭化ホウ素含有量が12〜24重量%で、含浸工程の溶融材料の温度が1450℃の場合、溶融材料の炭化ホウ素含有量が18〜24重量%で、1500℃である場合にはいずれもクラックが発生しなかった。

Claims (2)

  1. 炭化ホウ素の強化材と金属ケイ素のマトリックスとからなる複合材料の製造方法であって、
    金属ケイ素に対して12重量%以上24重量%以下の炭化ホウ素が含有されるように、炭化ホウ素含有材料を溶融金属ケイ素に混合し事前溶解させ、
    1420℃以上1500℃以下で前記事前溶解材料を、炭化ホウ素のプリフォームに含浸させることを特徴とする複合材料の製造方法。
  2. 1420℃以上1450℃以下で、前記事前溶解材料を前記炭化ホウ素のプリフォームに含浸させることを特徴とする請求項1記載の複合材料の製造方法。
JP2010218712A 2010-09-29 2010-09-29 複合材料の製造方法 Active JP5469033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218712A JP5469033B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218712A JP5469033B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072026A JP2012072026A (ja) 2012-04-12
JP5469033B2 true JP5469033B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46168605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218712A Active JP5469033B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469033B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945245B2 (ja) * 2003-11-25 2012-06-06 エム キューブド テクノロジーズ, インコーポレイテッド 炭化ホウ素複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072026A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256217B2 (ja) 自己発生真空プロセスによる金属マトリックス複合体の製造方法
FI93826C (fi) Menetelmä itsekantavien keraamisten sekarakenteiden valmistamiseksi
CS275933B6 (en) Process for producing self-supporting ceramic composite body
JP2016527173A (ja) 低融点含浸によって複合部品を製造するプロセス
CN1042495A (zh) 用于形成金属基质复合体的悬浮方法
CN1042498A (zh) 使用合金阴模制备金属复合体的方法及由该方法生产的产品
JP2017039997A (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合材およびアルミニウム合金−セラミックス複合材の製造方法
US5667742A (en) Methods for making preforms for composite formation processes
FI93946B (fi) Menetelmä itsekantavan keraamisen kappaleen tuottamiseksi ja itsekantava keraaminen kappale
RU1809827C (ru) Способ изготовлени изделий из керамического композиционного материала
JP5469033B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP5785003B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP6645586B2 (ja) セラミックス基複合材の製造方法
IE62923B1 (en) A method of producing and modifying the properties of ceramic composite bodies
JP5462618B2 (ja) 複合材料の製造方法
US11607725B2 (en) Siphon delivery method for consistent melt infiltration
JP4167317B2 (ja) 鋳造用金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2005146392A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JP2007204808A (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
JP5509497B2 (ja) 炭化ホウ素含有アルミニウム複合材料及びその製造方法
JP5859850B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP5841392B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP5462650B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP4381330B2 (ja) 鋳造用金属基複合材料の製造方法
JP2002194456A (ja) 大型肉厚の金属−セラミックス複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5469033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250