JP5467997B2 - 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物 - Google Patents

生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物 Download PDF

Info

Publication number
JP5467997B2
JP5467997B2 JP2010505484A JP2010505484A JP5467997B2 JP 5467997 B2 JP5467997 B2 JP 5467997B2 JP 2010505484 A JP2010505484 A JP 2010505484A JP 2010505484 A JP2010505484 A JP 2010505484A JP 5467997 B2 JP5467997 B2 JP 5467997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
substituted
copolymer
bioabsorbable material
aromatic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119258A1 (ja
Inventor
満 明石
典弥 松崎
陽太郎 藤田
誠人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010505484A priority Critical patent/JP5467997B2/ja
Publication of JPWO2009119258A1 publication Critical patent/JPWO2009119258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467997B2 publication Critical patent/JP5467997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物に関するものである。
化学の進歩とともに発展してきたプラスチックは、金属の代替高機能材料としてあらゆる分野で利用され、欠くことのできない材料のひとつとなった。プラスチックは日用品を始め、工業用材料としての確固たる地位を築き、さらに原子力から宇宙・海洋開発に至るまで幅広く用途が拡大している。このようなプラスチックは他の素材に見られない素晴らしい特性と可能性を秘めた材料であり、軽量、成型加工の容易さ、複雑な形状の製品でも少ない工程数でつくることができ、耐食性に優れ、耐薬品性に強いなどの特徴を有している。その反面、金属に比べて耐熱性に乏しいといった問題もあったが、1960年台からそれまでの高分子化学の研究をもとにした耐熱性をもつ新しい高分子化学の研究をもとにした耐熱性をもつ新しい高分子の設計と開発が本格化し、高強度、高弾性率高分子が開発された。こうした高分子材料は、エンジニアリングプラスチックと呼ばれており、一般に、熱変形温度が100℃以上、引張強度が60MPa以上、弾性率が2GPa以上の性能をもつものをいう。
一方、現在、環境破壊・資源枯渇などが深刻な問題となっており、これらの解決法として分解性や非毒性つまり環境適合性プラスチックの開発が要求されている。グリーンポリマー、あるいはグリーンベースドポリマーと呼ばれる植物由来高分子は期待が集まり、特にその代表であるポリ乳酸は研究開発が進んでいるが、強度や耐熱性では十分な性能が得られていない。
1976年にポリエチレンテレフタレート(PET)の耐熱性を向上させるために、P−ヒドロキシ安息香酸(PHB)で改質した液晶性ポリエステルを開発したのが液晶性エンジニアリングプラスチックの最初の報告である。その後、様々な液晶性エンジニアリングプラスチックが活発に開発、製品化されており、例としては液晶ポリアリレートI型やII型などが挙げられる。しかし、昨今の社会問題を解決するエンジニアリングプラスチックは報告されていない。
そこで、明石満らは、液晶性エンジニアリングプラスチックの開発において、反応性植物由来剛直物質として4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)に着目した。4HCAホモポリマー(ポリ4HCA)に関する過去の研究例はほとんどなく、合成に関するものと粒子化に関するもののみであった。明石らは、天然由来ポリエステルに属するポリ4HCAがネマチック液晶性を示すことを初めて見出した。このホモポリマーは、光反応性、生体適合性を有しており、エンジニアリングプラスチックとして求められる耐熱性を示したが、脆く、溶解性や加工性に乏しいという問題点があった。これは、分子量が低いことと骨格の剛直性が高いことが原因と考えられた。
そこで、ポリ4HCAの骨格に柔軟性を付与する天然物を共重合する方法を考え、4HCA誘導体である3,4−ジヒドロキシ桂皮酸(カフェ酸)(DHCA)に着目した。この共重合体はエステル交換剤である無水酢酸と触媒である酢酸ナトリウムの存在下で200℃、6時間熱の重縮合により得られる。DHCAを導入しても、25℃では固体であったが、加熱によりバンド模様が明確に観察され、流動性も示したことから液晶が確認され、液晶化温度は、DHCA組成の増加に伴い、150℃まで減少し、一方、重量減少温度は300℃を超え、結果として液晶温度領域が広がり、取り扱いやすい試料となった。さらに、強度や弾性率に重要な高分子量の共重合体を合成できた。圧縮試験の結果、強度と弾性率については、共重合体比の組成によって異なるが、DHCA組成50〜100mol%で汎用エンジニアリングプラスチックの代表であるポリカーボネートに匹敵するヤング率と破断強度を示した(非特許文献1)。しかし、この共重合体は、剛直な高分子である反面、硬くて脆く柔軟性に欠ける上に、分解速度が遅いという問題がある。
環境循環型エンジニアリングプラスチック,高分子学会誌「高分子」11月号,明石満
本発明の目的は、柔軟性を有しかつ分解速度を制御することが可能な生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(4)の本発明により達成される。
(1)芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体からなり、
下記一般式1で示されることを特徴とする生体吸収性材料。
Figure 0005467997
(式1中、Rが(CH 、nが1〜5、aが10〜10,000、bが10〜10,000である。)
(2)(1)に記載の生体吸収性材料により形成されたことを特徴とする生体内留置物。
(3)芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分と、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、2以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体からなり、
下記一般式2で示されることを特徴とする生体吸収性材料。
Figure 0005467997
(式2中、Rが(CH 、nが1〜5、aが10〜10,000、bが10〜10,000、cが10〜10,000である。)
(4)(3)に記載の生体吸収性材料により形成されたことを特徴とする生体内留置物。
本発明は、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体、あるいは芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分と、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体からなることを特徴とする生体吸収性材料であるため、柔軟性を有しかつ分解速度を制御することが可能であり、ステント等の生体内留置物を形成するのに適している。
以下、本発明の生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物について詳細に説明する。
<第1実施形態>
本発明の生体吸収性材料の第1実施形態は、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体である。したがって、柔軟性を有しかつ分解速度を制御することが可能である。
芳香族化合物成分としては、例えば2−ヒドロキシ桂皮酸、3−ヒドロキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ2−メトキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ3−メトキシ桂皮酸、3,4−ジヒドロキシ桂皮酸が挙げられ、好ましくは4−ヒドロキシ桂皮酸である。理由は、生体内において安全性が高く、所望の機械的強度が得られるためである。
ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分としては、例えばトリメチレンカーボネートやエチレンカーボネートが挙げられ、好ましくはトリメチレンカーボネートである。理由は、生体内において安全性が高く、所望の引張ひずみ(破断時ひずみ)が得られるためである。
共重合体としては、例えばブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種あるいはそれらの組み合わせが挙げられ、好ましくはブロック共重合体である。理由は、高い立体規則性により、所望の機械的強度が得られるためである。
なお、前記芳香族化合物成分は、芳香環にさらに1以上のヨード基が置換していても良い。ヨード基が置換することにより、前記生体吸収性材料にX線視認性が付与される。
ヨード基が置換した芳香族化合物成分としては、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジヨード桂皮酸が挙げられる。理由は、生体内において安全性が高く、所望の機械的強度が得られるためである。
第1実施形態の好ましい形態は、一般式1
Figure 0005467997
(式1中、Rが(CH2)n 、nが1〜5、aが10〜10,000、bが10〜10,000である。)で示されるものである。すなわち、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分が4−ヒドロキシ桂皮酸である。理由は、生体内において安全性が高く、所望の機械的強度が得られるためである。
第1実施形態のより好ましい形態は、一般式3
Figure 0005467997
(式3中、aが10〜10,000、bが10〜10,000である。)で示されるものである。すなわち、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分が4−ヒドロキシ桂皮酸、ポリカーボネートを構成するモノマー成分がトリメチレンカーボネートである。理由は、生体内において安全性が高く、所望の引張ひずみ(破断時ひずみ)が得られるためである。
第1実施形態の生体吸収性材料は、用途に応じても異なるが、通常、数平均分子量(Mn)が8,000〜1,000,000であり、分子量分布すなわち数平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)が1.01〜5.00であることが好ましい。
また、第1実施形態の生体吸収性材料は、JIS−K7113に基づく引張試験における、破断強度が10〜800MPa、ヤング率が500〜30,000MPa、破断時ひずみが10〜600%であることが好ましい。
また、第1実施形態の生体吸収性材料は、37℃のpH=7.2のリン酸緩衝液に浸漬した際、2週間後における数平均分子量の減少率が1〜30%、4週間後における数平均分子量の減少率が1〜50%であることが好ましい。
第1実施形態の生体吸収性材料の製造方法は、特に限定されないが、例えば触媒である酢酸ナトリウムおよびエステル交換剤である無水酢酸の存在下、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分とを縮重合する方法が挙げられる。
第1実施形態の生体吸収性材料は、前記の通り柔軟性を有しかつ分解速度を制御することが可能であるため、例えばステント等の生体内留置物を形成するのに適している。
<第2実施形態>
本発明の生体吸収性材料の第2実施形態は、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分と、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、2以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体である。したがって、柔軟性を有しかつ分解速度を制御することが可能である。
第1の芳香族化合物成分としては、例えば2−ヒドロキシ桂皮酸、3−ヒドロキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ2−メトキシ桂皮酸、4−ヒドロキシ3−メトキシ桂皮酸が挙げられ、好ましくは4−ヒドロキシ桂皮酸である。理由は、生体内において安全性が高く、所望の機械的強度が得られるためである。
第2の芳香族化合物成分としては、生体内において安全性が高く、機械的強度をより向上させることができるという理由から、3,4−ジヒドロキシ桂皮酸が好ましい。
ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分としては、例えばトリメチレンカーボネートやエチレンカーボネートが挙げられ、好ましくはトリメチレンカーボネートである。理由は、生体内において安全性が高く、所望の引張ひずみ(破断時ひずみ)が得られるためである。
共重合体としては、例えばブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種あるいはそれらの組み合わせが挙げられ、好ましくはブロック共重合体である。理由は、高い立体規則性により、所望の機械的強度が得られるためである。
なお、前記第1の芳香族化合物成分は、芳香環にさらに1以上のヨード基が置換していても良い。ヨード基が置換することにより、前記生体吸収性材料にX線視認性が付与される。
ヨード基が置換した第1の芳香族化合物成分としては、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジヨード桂皮酸が挙げられる。理由は、生体内において安全性が高く、所望の機械的強度が得られるためである。
第2実施形態の好ましい形態は、一般式2
Figure 0005467997
(式2中、Rが(CH2)n 、nが1〜5、aが10〜10,000、bが10〜10,000、cが10〜10,000である。)で示されるものである。すなわち、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分が4−ヒドロキシ桂皮酸、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、2以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分が3,4−ジヒドロキシ桂皮酸(カフェ酸)である。理由は、生体内において安全性が高く、機械的強度をより向上させることができるためである。
第2実施形態のより好ましい形態は、一般式4
Figure 0005467997
(式4中、aが10〜10,000、bが10〜10,000、cが10〜10,000である。)で示されるものである。すなわち、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分が4−ヒドロキシ桂皮酸、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、2以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分が3,4−ジヒドロキシ桂皮酸(カフェ酸)、ポリカーボネートを構成するモノマー成分がトリメチレンカーボネートである。理由は、生体内において安全性が高く、所望の引張ひずみ(破断時ひずみ)が得られるためである。
第2実施形態の生体吸収性材料は、用途に応じても異なるが、通常、数平均分子量(Mn)が8,000〜1,000,000であり、分子量分布すなわち数平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)が1.01〜5.00であることが好ましい。
また、第2実施形態の生体吸収性材料は、JIS−K7113に基づく引張試験における、破断強度が10〜800MPa、ヤング率が500〜30,000MPa、破断時ひずみが10〜600%であることが好ましい。
また、第2実施形態の生体吸収性材料は、37℃のpH=7.2のリン酸緩衝液に浸漬した際、2週間後における数平均分子量の減少率が1〜30%、4週間後における数平均分子量の減少率が1〜50%であることが好ましい。
第2実施形態の生体吸収性材料の製造方法は、特に限定されないが、例えば触媒である酢酸ナトリウムおよびエステル交換剤である無水酢酸の存在下、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分と、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、2以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分とを縮重合する方法が挙げられる。
第2実施形態の生体吸収性材料は、前記の通り柔軟性を有しかつ分解速度を制御することが可能であるため、例えばステント等の生体内留置物を形成するのに適している。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(実施例1)
4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)0.066gとトリメチレンカーボネートモノマー(TMC)8.16gを混合し、オクチルスズ20μLを加えて3回窒素置換し、窒素気流下で150℃のオイルバスに6時間撹拌させた。得られた析出物をクロロホルムに溶解し、メタノール中で再沈殿させた。吸引ろ過後、室温で二昼夜真空乾燥させ、数平均分子量Mn=21,800のOligo−TMCを得た。
そして、4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)2.05gと上記Oligo−TMC5.45gと触媒である酢酸ナトリウム0.05gとエステル交換剤である無水酢酸50mLを三口フラスコに入れて10分間窒素バブリングさせ、窒素気流下で180℃のオイルバスに6時間撹拌させ縮重合した。得られた析出物をジメチルホルムアミドに溶解し、メタノール中で再沈殿させた。吸引ろ過後、室温で二昼夜真空乾燥させ、ポリ(4HCA−TMC)共重合体を得た。
このポリ(4HCA−TMC)共重合体をJIS−K7113に基づいて引張試験を実施したところ、破断強度が56.2MPa、ヤング率が8,700MPa、破断時ひずみが83%であった。
また、このポリ(4HCA−TMC)共重合体を1wt%の濃度でクロロホルムに溶解し、厚み約200μmのキャストフィルムを作製し、1昼夜室温真空乾燥後、φ10mmの円形に打ち抜いた。その後、30mLのサンプル瓶にpH=7.2のリン酸緩衝液を20mL加え、37℃で2週間および4週間円形に打ち抜いたキャストフィルムを浸漬させて加水分解試験を実施した。2週間後の数平均分子量の減少率は2%、4週間後の数平均分子量の減少率は16%であった。
(実施例2)
4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)0.066gとトリメチレンカーボネートモノマー(TMC)8.16gを混合し、オクチルスズ20μLを加えて3回窒素置換し、窒素気流下で150℃のオイルバスに6時間撹拌させた。得られた析出物をクロロホルムに溶解し、メタノール中で再沈殿させた。吸引ろ過後、室温で二昼夜真空乾燥させ、数平均分子量Mn=21,800のOligo−TMCを得た。
そして、3,4−ジヒドロキシ桂皮酸(カフェ酸)(DHCA)2.52gと上記Oligo−TMC5.45gと4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)2.05gと触媒である酢酸ナトリウム0.05gとエステル交換剤である無水酢酸50mLを三口フラスコに入れて10分間窒素バブリングさせ、窒素気流下で180℃のオイルバスに6時間撹拌させ縮重合した。得られた析出物をジメチルホルムアミドに溶解し、メタノール中で再沈殿させた。吸引ろ過後、室温で二昼夜真空乾燥させ、ポリ(DHCA−4HCA−TMC)共重合体を得た。
このポリ(DHCA−4HCA−TMC)共重合体をJIS−K7113に基づいて引張試験を実施したところ、破断強度が72.5MPa、ヤング率が10,500MPa、破断時ひずみが97%であった。
また、このポリ(DHCA−4HCA−TMC)共重合体を1wt%の濃度でクロロホルムに溶解し、厚み約200μmのキャストフィルムを作製し、1昼夜室温真空乾燥後、φ10mmの円形に打ち抜いた。その後、30mLのサンプル瓶にpH=7.2のリン酸緩衝液を20mL加え、37℃で2週間および4週間円形に打ち抜いたキャストフィルムを浸漬させて加水分解試験を実施した。2週間後の数平均分子量の減少率は3%、4週間後の数平均分子量の減少率は11%であった。
(比較例1)
4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)9.00gと触媒である酢酸ナトリウム0.05gとエステル交換剤である無水酢酸50mLを三口フラスコに入れて10分間窒素バブリングさせ、窒素気流下で200℃のオイルバスに6時間撹拌させ縮重合した。得られた析出物をジメチルホルムアミドに溶解し、メタノール中で再沈殿させた。吸引ろ過後、室温で二昼夜真空乾燥させ、ポリ4HCAを得た。
このポリ4HCAの引張試験を試みたが、硬くて脆すぎたため試験片を作製することができなかった。
また、30mLのサンプル瓶にこのポリ4HCAパウダー1gとpH=7.2のリン酸緩衝液を20mL加え、37℃で2週間および4週間留置して加水分解試験を実施した。2週間後および4週間後の数平均分子量の減少率をGPCにより算出しようとしたが、いかなる溶媒にも不溶となり、GPCを測定することができなかった。
(比較例2)
3,4−ジヒドロキシ桂皮酸(カフェ酸)(DHCA)5.4gと4−ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)4.9gと触媒である酢酸ナトリウム0.05gとエステル交換剤である無水酢酸50mLを三口フラスコに入れて10分間窒素バブリングさせ、窒素気流下で200℃のオイルバスに6時間撹拌させ縮重合した。得られた析出物をジメチルホルムアミドに溶解し、メタノール中で再沈殿させた。吸引ろ過後、室温で二昼夜真空乾燥させ、ポリ(DHCA−4HCA)共重合体を得た。
このポリ(DHCA−4HCA)共重合体の引張試験を試みたが、硬くて脆すぎたため試験片を作製することができなかった。
また、30mLのサンプル瓶にこのポリ(DHCA−4HCA)共重合体パウダー1gとpH=7.2のリン酸緩衝液を20mL加え、37℃で2週間および4週間留置して加水分解試験を実施した。2週間後の数平均分子量の減少率は0%、4週間後の数平均分子量の減少率は0%であった。

Claims (4)

  1. 芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体からなり、
    下記一般式1で示されることを特徴とする生体吸収性材料。
    Figure 0005467997
    (式1中、Rが(CH 、nが1〜5、aが10〜10,000、bが10〜10,000である。)
  2. 請求項1に記載の生体吸収性材料により形成されたことを特徴とする生体内留置物。
  3. 芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、1以上の水酸基が置換した第1の芳香族化合物成分と、芳香環にα,β−不飽和カルボキシル基、および、2以上の水酸基が置換した第2の芳香族化合物成分と、ポリカーボネート成分あるいはポリカーボネートを構成するモノマー成分との共重合体からなり、
    下記一般式2で示されることを特徴とする生体吸収性材料。
    Figure 0005467997
    (式2中、Rが(CH 、nが1〜5、aが10〜10,000、bが10〜10,000、cが10〜10,000である。)
  4. 請求項3に記載の生体吸収性材料により形成されたことを特徴とする生体内留置物。
JP2010505484A 2008-03-27 2009-03-03 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物 Active JP5467997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505484A JP5467997B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084376 2008-03-27
JP2008084376 2008-03-27
PCT/JP2009/053929 WO2009119258A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物
JP2010505484A JP5467997B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119258A1 JPWO2009119258A1 (ja) 2011-07-21
JP5467997B2 true JP5467997B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41113464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505484A Active JP5467997B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-03 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222349B2 (ja)
EP (1) EP2243797B1 (ja)
JP (1) JP5467997B2 (ja)
CN (1) CN101959929B (ja)
WO (1) WO2009119258A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2532372B1 (en) * 2010-02-02 2015-02-25 Terumo Kabushiki Kaisha Bioabsorbable stent
US9493566B2 (en) 2012-02-17 2016-11-15 Seattle Genetics, Inc. Antibodies to integrin AVB6 and use of same to treat cancer
CN104419001A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 常州化学研究所 一种新型可生物降解聚碳酸酯共聚物及其制备方法
AU2020397070A1 (en) 2019-12-05 2022-07-14 Seagen Inc. Anti-avb6 antibodies and antibody-drug conjugates
JP7414594B2 (ja) 2020-03-11 2024-01-16 帝人株式会社 生体吸収性接着剤
CN114426660A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 常州化学研究所 一种光敏无规共聚酯及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250700A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Mitsuru Akashi バイオ液晶ポリマーおよび成形体
JP2006063316A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Mitsuru Akashi 剛直ポリマーおよびその製造方法
JP2009233166A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Terumo Corp 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物
JP2009233165A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Terumo Corp 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587507A (en) * 1995-03-31 1996-12-24 Rutgers, The State University Synthesis of tyrosine derived diphenol monomers
DE4132079A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Bayer Ag Polyester mit phenolischen oh-gruppen, ihre herstellung und verwendung zur herstellung von polyesterpolycarbonaten
US5614599A (en) * 1994-10-31 1997-03-25 The Dow Chemical Company Stilbene-based polyester and polycarbonate compositions
US6206883B1 (en) * 1999-03-05 2001-03-27 Stryker Technologies Corporation Bioabsorbable materials and medical devices made therefrom
US6747119B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-08 General Electric Company Method and system for preparing a polycarbonate, copolymerization reagent and polycarbonate
US7182884B2 (en) 2003-01-30 2007-02-27 Mitsuru Akashi Bio-liquid crystal polymer and shaped material using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250700A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Mitsuru Akashi バイオ液晶ポリマーおよび成形体
JP2006063316A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Mitsuru Akashi 剛直ポリマーおよびその製造方法
JP2009233166A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Terumo Corp 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物
JP2009233165A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Terumo Corp 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119258A1 (ja) 2011-07-21
CN101959929B (zh) 2013-05-01
US8222349B2 (en) 2012-07-17
WO2009119258A1 (ja) 2009-10-01
US20110046309A1 (en) 2011-02-24
EP2243797A1 (en) 2010-10-27
EP2243797A4 (en) 2013-05-01
EP2243797B1 (en) 2016-04-27
CN101959929A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467997B2 (ja) 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物
Szymczyk Structure and properties of new polyester elastomers composed of poly (trimethylene terephthalate) and poly (ethylene oxide)
Tan et al. Novel poly (butylene succinate-co-lactic acid) copolyesters: synthesis, crystallization, and enzymatic degradation
Chen et al. New bio-renewable polyester with rich side amino groups from L-lysine via controlled ring-opening polymerization
Kim et al. Readily degradable aromatic polyesters from salicylic acid
Puthumana et al. Chemical modifications of PLA through copolymerization
Ding et al. Bio-based poly (butylene furandicarboxylate-co-glycolate) copolyesters: synthesis, properties, and hydrolysis in different aquatic environments for water degradation application
Li et al. Scalable Synthesis of Poly (ester-co-ether) Elastomers via Direct Catalytic Esterification of Terephthalic Acid with Highly Active Zr–Mg Catalyst
Wu et al. Copolymerization with polyether segments improves the mechanical properties of biodegradable polyesters
Qiu et al. [PCL-bP (THF-co-CL)] m multiblock copolymer synthesized by Janus polymerization
Chen et al. Crystal and thermal properties of PLLA/PDLA blends synthesized by direct melt polycondensation
JP2009233166A (ja) 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物
WO2006068168A1 (ja) 医療用生分解性生体吸収材料
Chen et al. Design, synthesis, and properties of new biodegradable aromatic/aliphatic liquid crystalline copolyesters
Kozlowska et al. Morphology evaluation of biodegradable copolyesters based on dimerized fatty acid studied by DSC, SAXS and WAXS
Fan et al. Enhancing crystallization behavior for optimized performances of poly (TMC‐b‐(LLA‐ran‐GA)) by PDLA/PLLA stereocomplex crystallization
Lecomte et al. Recent Developments in the Ring‐Opening Polymerization of ϵ‐Caprolactone and Derivatives Initiated by Tin (IV) Alkoxides
Tsai et al. Synthesis, properties and enzymatic hydrolysis of biodegradable alicyclic/aliphatic copolyesters based on 1, 3/1, 4-cyclohexanedimethanol
JP2009233165A (ja) 生体吸収性材料およびそれを用いた生体内留置物
Yao et al. Synthesis and characterization of multiblock copolymers based on l‐lactic acid, citric acid, and poly (ethylene glycol)
JP4390273B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
Zou et al. Synthesis, characterization of star-shaped copolymers of l-lactide and epoxidized soybean oil
JP4804102B2 (ja) 反応性置換基を有する生分解性重合体
Nagata et al. Preparation and properties of biodegradable network poly (ester-carbonate) elastomers
Zhao et al. Biodegradable poly (butylene succinate-co-butylene dimerized fatty acid) s: Synthesis, crystallization, mechanical properties, and rheology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250