JP5466316B2 - 磁気共鳴イメージングにおける導電ループを用いたノイズ減少 - Google Patents

磁気共鳴イメージングにおける導電ループを用いたノイズ減少 Download PDF

Info

Publication number
JP5466316B2
JP5466316B2 JP2013054075A JP2013054075A JP5466316B2 JP 5466316 B2 JP5466316 B2 JP 5466316B2 JP 2013054075 A JP2013054075 A JP 2013054075A JP 2013054075 A JP2013054075 A JP 2013054075A JP 5466316 B2 JP5466316 B2 JP 5466316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
lead
reference signal
signal
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013054075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013188481A (ja
JP2013188481A5 (ja
Inventor
シャフィー ハジ アバディ シャブナム
エイチ フランク トーマス
Original Assignee
ペリナトロニクス メディカル システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペリナトロニクス メディカル システムズ インコーポレイテッド filed Critical ペリナトロニクス メディカル システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2013188481A publication Critical patent/JP2013188481A/ja
Publication of JP2013188481A5 publication Critical patent/JP2013188481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466316B2 publication Critical patent/JP5466316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、電気信号の収集及び処理に関し、具体的には、導電ループを用いて磁気共鳴イメージングにおいてノイズを減少させる方法及びシステムに関する。
磁気共鳴イメージング(MRI)は、医学的診療の実施の際の極めて重要なツールとして開発された。被験体としての人間のMRIスキャンを実施することは、例えば人間の心脈管系の明確な高解像度内部画像を提供することができると共に例えば人間の心臓又は血管の現在における構造及び機能を識別するのを助けることができる。
心脈管系のMRIスキャンは、代表的には、生体電位信号、例えば心電図(ECG)信号を収集して測定することによって動作する。ECG信号は、血液を肺及び身体に送り出す心筋の律動性収縮を生じさせる。例えば、ECG信号は、MRIが画像を生じさせるためのトリガとして利用でき、その結果、心臓をその周期的リズム(律動)中の同一時点で画像化することができるようになる。画像を得てこれを処理するためのMRIスキャナ内に位置する被験者からECG信号を得てこれを測定するために種々の器械及びコンポーネント、例えばMRIスキャナ、電線、リード(リード線とも言う)、コネクタ及び混信、即ちノイズを伝えたり生じさせたりする他のコンポーネントが用いられる場合がある。ECG信号は、典型的には、低電圧信号なので、ノイズの存在は、ECG信号の収集及び測定にとって問題となる場合がある。
MRIスキャナ内において、電磁ノイズは、典型的には、電気的活動を測定するために専用のMRI準拠ECGリードを用いて収集されて測定される場合がある。例えば、ノイズだけを集めて測定する特別な目的で追加のリードが被験者に取り付けられる場合があり、或いは、典型的には電気信号(例えば、心臓の電気信号)を集めて測定するリードがそれと同時にノイズもまた集めて測定する場合がある。
しかしながら、伝統的なリードは、嵩張っていて且つ取り扱いが厄介であり、しかも本数が多く、或いは、全体的混信を正確に測定することができない場合がある。かくして、測定した電気信号の良好な処理のために磁気共鳴イメージャにおいてノイズ基準信号だけを集めて測定するために用いられるリード構成及び形態を改良することが必要な機会が認識されている。
本発明は、例えばMRIスキャナ内における電気信号を収集して処理する方法、装置及びシステムを提供する。
電気信号を処理する方法は、少なくとも1本の信号リードを介して電気信号を捕捉するステップを有し、少なくとも1本のノイズリードを介してノイズ基準信号を捕捉するステップを有し、少なくとも1本のノイズリードは、平面上に形成された少なくとも1つの導電ループを含み、電気信号処理方法は、処理装置によって電気信号と、ノイズ基準信号を受け取るステップ及び処理装置によって電気信号を処理して電気信号からノイズ基準信号を除去して処理済み電気信号を得るステップとを更に有する。
電気信号を処理するシステムは、電気信号を捕捉するよう構成された少なくとも1本の主リードと、ノイズ基準信号を捕捉するよう構成された少なくとも1本のノイズリードとを有し、少なくとも1本のノイズリードは、平面上に形成された少なくとも1つの導電ループを含み、電気信号処理システムは、電気信号及びノイズ基準信号を受信するよう構成された受信装置と、処理済み電気信号を得るために電気信号からノイズ基準信号を除去するよう構成されたプロセッサとを更に有する。
例示の実施形態は、添付の図面と関連して読まれると以下の詳細な説明から最も良く理解される。慣例によれば、図面の種々の特徴は、縮尺通りではないことが強調される。これとは逆に、種々の特徴の寸法形状は、分かりやすくするために恣意的に拡縮されている場合がある。図面には、以下の図が含まれる。
例示の実施形態としての磁気共鳴イメージングシステムを示すブロック図である。 例示の実施形態に従ってノイズ基準信号のみを捕捉するために3つの平面上に形成された導電ループを含む3本のノイズのみリードを示す図である。 例示の実施形態としての信号処理装置を示すブロック図である。 例示の実施形態に従って画像を生じさせるために磁気共鳴スキャナをトリガするために使用可能な処理済みECGデータを表示するために用いられるコンピュータを示すブロック図である。 例示の実施形態に従って適応信号処理を用いて電気信号を処理する方法を示す流れ図である。 捕捉した電気信号及びノイズ基準信号をフィルタリング処理するカスケーディング適応フィルタのシステムを示すブロック図である。 例示の実施形態に従って心筋層及び心脈管系を画像化するために電気信号を処理し、生じさせ、そして送信する例示の方法を示す流れ図である。
本発明の別の利用可能な分野は、以下において与えられる詳細な説明から明らかになろう。理解されるべきこととして、例示の実施形態の詳細な説明は、説明目的に過ぎず、従って、本発明の範囲を必ずしも制限するものではない。
磁気共鳴イメージングシステム
図1は、MRIスキャナ内に位置する被験者104の電気信号(例えば、心電図信号)を収集すると共に測定し、更に、MRIスキャナそれ自体により生じた電磁ノイズを収集すると共に測定する磁気共鳴イメージングシステム(MRI)システム100を示している。
システム100は、MRIスキャナ102を含むのが良く、MRIスキャナ102は、例えば核磁気共鳴(NMR)イメージング技術又は当業者には明らかである他の技術を用いることによって被験体104の画像を生じさせるよう構成されているのが良い。被験体104は、電気信号を放出する被験体であればどのような被験体であっても良い。例示の実施形態では、被験体104は、人間であるのが良い(なお、以下、「被験体104」ではなく「被験者104」と言う)。
被験者104には電気信号及びMRIにより生じたノイズ基準を捕捉するよう構成された少なくとも1本のリード106が取り付けられるのが良い。これとは別に、被験者には取り付けられていない状態でMRIスキャナ内に設けられた導電ループ(例えば、ノイズリード108)がMRIによって生じたノイズ基準信号だけを捕捉することができる。例示の実施形態では、被験者104には3つの電気信号を捕捉する数本のリード106が取り付けられるのが良く、これとは別に、被験者には取り付けられていない状態で3つのノイズ基準を捕捉する3本のノイズリード108が設けられている。信号リード106及びノイズリード108は、以下に詳細に説明するように金属混入物のない導電性炭素フィラメント電線で構成されるのが良い。例示の実施形態では、ノイズリード108は、以下に詳細に説明するように表面上に形成された少なくとも1つの導電ループを含むのが良い。
信号リード106及びノイズリード108は、信号処理装置110に接続されるのが良い。一実施形態では、接続は、少なくとも電気信号及びノイズ基準を送信するよう構成された送信装置109を介して(例えば、以下に詳細に説明する送信媒体を介して)行われるのが良い。幾つかの実施形態では、送信装置109は、MRIスキャナ102の一部として設けられるのが良い。一実施形態では、送信装置109は、信号処理装置の一部(例えば、図4に示されている送信ユニット104)であるのが良い。信号処理装置110は、少なくとも電気信号及びノイズ基準を収集してこれらを処理するよう構成されている装置であればどのようなものであっても良い。信号処理装置110は又、処理済み電気信号を受信装置111に送信するよう構成されているのが良い。受信装置111は、処理済み電気信号を受信するのに適した装置であればどのような装置であっても良く、例えば、コンピュータ112、光学媒体又は任意他の外部若しくは内部受信装置である。信号処理装置110は、本明細書において開示する機能を実行することができる処理装置であればどのようなものであっても良い。例示の実施形態では、信号処理装置110は、コンピュータ112に組み込まれるのが良い。
コンピュータ112は、トリガ信号を生じさせると共に/或いはこれをMRIスキャナ102に送信するよう構成されているのが良い。MRIスキャナ102は、被験者104の画像(例えば、核磁気共鳴を用いて)捕捉するためにトリガ信号を受信するのが良い。
ノイズリード構成
図2は、ノイズリード108の細部を示しており、ノイズリード108は、第1のノイズリード302、第2のノイズリード304及び第3のノイズリード306を含むのが良く、これらリードの各々は、別個独立の平面内に形成された少なくとも1つの導電ループを含むのが良い。例えば、第1のノイズリード302は、図2に示されているように3つの導電ループを含むのが良く、かかる第1のノイズリードは、第1の平面308内に形成されるのが良い。一実施形態では、各ノイズリードは、そのノイズリードに固有の平面上に形成されても良い。別の実施形態では、各平面は、他の平面に対して直交して位置決めされるのが良い。例えば、図2では、第1のノイズリード302は、第1の平面308上に形成されるのが良く、第2のノイズリード304は、第2の平面310上に形成されるのが良く、第3のノイズリード306は、第3の平面312上に形成されるのが良く、平面308,310,312は、互いに直交している。ノイズリードで導電ループを形成すると、その結果として、MRIノイズ基準の正確な収集及び測定が実施できる。図2に示されているように3つの互いに直交して位置決めされた平面上に差し向けられた3本のノイズリードを用いると、ノイズ基準信号の精度を一段と向上させることができ、その結果、より正確な処理済み電気信号が得られる。
ノイズリード302,304,306の各々は、信号処理装置110に接続されるのが良い。幾つかの実施形態では、ノイズリード302,304,306は、各々別々に別のリード又は電線に接続されるのが良く、かかる別のリード又は電線は、信号処理装置110に接続されるのが良い。変形実施形態では、ノイズリード302,304,306は、直列又は並列構成で接続され、次に信号処理装置に接続されても良い。変形実施形態では、ノイズリード108は、直交して位置決めされた少なくとも2つの導電ループ(例えば、ノイズリード302,304で示されている)を含む単一のノイズリードから成っていても良い。他の適当な構成は、当業者には明らかであろう。
信号処理装置及びコンピュータ
図3は、信号処理装置110のブロック図である。信号処理装置110は、各々以下に更に説明するように1つ又は2つ以上の他のコンポーネントに直接又はコンポーネントの任意のもの又は全てに接続可能なバスを介して接続可能な種々のコンポーネントを含むのが良い。本明細書において開示する機能を実行するのに適した構成は、当業者には明らかであろう。
信号処理装置110は、データを伝送するよう構成された伝送又は送信ユニット404を有するのが良い。例えば、送信ユニット404は、電気信号を伝送又は送信媒体406に送信するよう構成されているのが良い。例えば、送信ユニット404は、例えば信号リード106及びノイズのみリード108からのノイズ及びノイズ基準信号を含む電気信号を送信するよう構成されているのが良い。送信媒体406は、本明細書において開示する機能を実行するのに適した送信又は伝送媒体であればどのようなものであっても良く、例えば、光ファイバ送信媒体又はワイヤレス媒体(例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))である。信号処理装置110は、データを受け取るよう構成された受け取り又は受信ユニット408を更に有するのが良い。例えば、受信ユニット408は、例えば信号リード106及びノイズのみリード108からのノイズ及びノイズ基準信号を含む電気信号を受信するよう構成されているのが良い。
信号処理装置110は、アナログ‐ディジタル変換器410を更に有するのが良い。アナログ‐ディジタル変換器410は、アナログ信号、例えばリード106からの電気信号又はノイズリード108からのノイズ基準信号を処理ユニット416により処理可能なディジタル信号に変換するよう構成されているのが良い。アナログ‐ディジタル変換を実施する方法は、当業者には明らかであろう。
信号処理装置110は、加算ユニット412を更に有するのが良く、加算ユニット412は、多数の信号を互いに加算するよう構成されているのが良い。例えば、加算ユニット412は、3つのノイズ基準信号(例えば、第1のノイズリード302、第2のノイズリード304及び第3のノイズリード306からのノイズ基準信号)を互いに加算してこれを単一のノイズ基準信号にするよう構成されているのが良い。信号処理装置110は、フィルタユニット414を更に有するのが良い。フィルタユニット414は、信号(例えば、リード106からの1つ又は2つ以上の電気信号)をフィルタリング処理するよう構成されているのが良い。フィルタユニット414は、低域フィルタ、適応フィルタ又は当業者には明らかなように本明細書において開示する機能を実行するのに適した任意他の形式のフィルタのうちの少なくとも1つを含むのが良い。
信号処理装置110は、処理ユニット416を更に有するのが良い。処理ユニット416は、例えば以下に詳細に説明するように処理適応フィルタリング処理アルゴリズム又はGSOアルゴリズムによって受信電気信号を処理するよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、処理ユニット416及びフィルタユニット414は、単一のユニットであるのが良い。一実施形態では、信号処理装置110は、コンピュータ112の一部として設けられるのが良い。別の実施形態では、信号処理装置110が部分的にしかコンピュータ112に組み込まれなくても良い。例えば、信号処理装置110は、それ自体の個々の処理ユニット416を含まなくても良く、これとは異なり、コンピュータ112と処理装置506(図4に示されている)を共有しても良く、或いは、信号処理装置110は、送信ユニット404又は送信媒体406を含まなくても良い。
図4は、コンピュータ112のブロック図である。コンピュータ112は、各々がバス502を介して接続可能な種々のコンポーネントを含むのが良い。本明細書において開示する機能を実行するのに適したバス形式及び形態は、当業者には明らかであろう。
コンピュータ112は、通信装置504を有するのが良い。通信装置504は、他の装置、例えばMRIスキャナ102と通信する(例えば、データを送り又は受け取る)よう構成されているのが良い。信号処理装置110がコンピュータ112の一部として組み込まれていない実施形態では、通信装置504は、信号処理装置110と通信するよう構成されるのが良い。他の実施形態では、通信装置504は、リード106及びノイズリード108と通信するよう構成されるのが良い。
コンピュータ112は、処理装置506を更に有するのが良い。処理装置506は、コンピュータ112が本明細書において開示する機能を実行するようにするプログラム又はソフトウェア(例えば、図示されていないメモリに格納されている)を実行するよう構成されるのが良い。コンピュータ112内で使用されるのに適した処理装置は、当業者には明らかであろう。コンピュータ112は、心電図上の時刻及び場所で処理アルゴリズムによって生じ、例えば、MRI画像スキャンを取るようにトリガ信号を自動的に生じさせるよう別々に使用される検出時刻を示すホワイトスポットと共にノイズのない電気信号を表示するよう構成されているのが良いディスプレイ装置508、例えばモニタを更に有するのが良い。コンピュータ112は、ユーザ(例えば、実験室技師)からの入力を受け取るよう構成されているのが良い入力装置510、例えばキーボード、マウス等を更に有するのが良い。例えば、ユーザは、入力装置510を用いてコンピュータ112に命令してトリガ信号をMRIスキャナ102に送信して被験者104の画像を撮像させるのが良い。
信号処理方法及びアルゴリズム
図5は、電気信号(例えば、リード106により捕捉された電気信号)を処理する方法600を示している。この方法600は、コンピュータ112の一部として組み込まれるのが良く且つ/或いはMRIスキャナ102に接続されるのが良い信号処理装置、例えば信号処理装置110によって実施されるのが良い。注目されるべきこととして、方法600は、説明目的で提供されているに過ぎず、当業者には明らかなように電気信号を処理する他の方法が適している場合がある。
ステップ602において、信号処理装置(例えば、信号処理装置110)は、捕捉されたデータチャネルを読み取るのが良い。一実施形態では、捕捉データチャネルは、3つの捕捉電気信号(例えば、3本のリード106によって捕捉される)及び3つの捕捉ノイズ基準信号(例えば、第1のノイズリード302、第2のノイズリード304及び第3のノイズリード306によって捕捉される)を含むのが良い。別の実施形態では、ノイズリード302,304,306は各々、互いに直交して位置決めされた平面上に形成されても良く、これらノイズリードは、少なくとも1つの導電ループ(例えば、導電ループ320)を含むのが良い。例示の一実施形態では、3つの捕捉電気信号は、被験者104の前平面、矢状面及び前額面に対応しているのが良い。別の実施形態では、第1のノイズリード302、第2のノイズリード304及び第3のノイズリード306は各々、前平面、矢状面及び前額面のうちの1つの平面上に形成されるのが良い。
ステップ604において、信号処理装置110は、ノイズ基準信号を生じさせるのが良い。ノイズ基準信号は、受信したノイズ基準信号を互いに加算することによって(例えば、加算ユニット412を用いて)生成されるのが良い。例示の実施形態では、ノイズ基準信号は、第1のノイズリード302によって捕捉された第1のノイズ基準信号、第2のノイズリード304によって捕捉された第2のノイズ基準信号及び第3のノイズリード306によって捕捉された第3のノイズ基準信号を互いに加算することによって生成される。
ステップ606、ステップ608及びステップ612において、第1、第2及び第3の電気信号をそれぞれ信号処理装置110によりフィルタリング処理するのが良い。電気信号のフィルタリング処理では、オフセットを除去し、そして電気信号を低域フィルタを用いて(例えば、生成したノイズ基準信号を用いることによって)フィルタリング処理するのが良い。オフセット除去方法及び技術並びに電気信号をフィルタリング処理するのに適した低域フィルタは、当業者には明らかであろう。フィルタリング処理された第1、第2及び第3の電気信号をそれぞれステップ612、ステップ614及びステップ616において適応フィルタリング処理アルゴリズムにおいて一次信号として用いるのが良い。例示の実施形態では、適応フィルタリング処理アルゴリズムは、最小二乗平均(LMS)適応アルゴリズムである。LMSアルゴリズム又は他の電気信号をフィルタリング処理するのに適した他形式のアルゴリズムは、当業者には明らかであろう。
結果として得られた第1、第2及び第3の電気信号をステップ618において用いて検出統計量を算出する。例示の実施形態では、グラム‐シュミット直交化(Gram-Schmidt Orthogonalization: GSO)アルゴリズムを用いて検出統計量を算出するのが良い。例示のGSOアルゴリズムは、2011年12月8日に出願された米国特許出願第13/315,234号明細書(発明の名称:ECG Triggered Heart and Arterial Magnetic Resonance Imaging)に説明されているものであるのが良く、この米国特許出願を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。検出統計量を算出するのに適した他のアルゴリズムは、当業者には明らかであろう。検出統計量を用いて呼吸信号を計算するのが良く(ステップ620において)、更にかかる検出統計量を用いて心電図(ECG)信号を検出するのが良い(ステップ622において)。ステップ624において、信号処理装置110(例えば、送信ユニット404を用いて)は、検出ECG及び呼吸信号を出力するのが良い(例えば、コンピュータ112又は処理装置506に)。
図6は、フィルタリング処理されたECG信号を生じさせるために3つのノイズ基準信号を用いて電気信号をフィルタリング処理するために使用されるのが良いカスケーディング適応フィルタのシステム800のブロック図である。システム800は、例えば、図6のステップ606〜616で用いられるのが良い。幾つかの実施形態では、システム800は、信号処理装置の一部として(例えば、信号処理装置110のフィルタユニット414として)動作しても良く、或いは、プロセッサ(例えば、コンピュータ112内の処理装置506)によって動作が実行されても良い。
システム800では、第1のリード802によって捕捉された第1の電気信号(例えば、被験者104に取り付けられるのが良いリード106中に含まれる)を第1の適応フィルタ808に入力するのが良い。第1のノイズリード302によって捕捉された第1のノイズ基準信号も又、第1の適応フィルタ808に入力するのが良い。第1の適応フィルタ808は、ノイズ基準信号を用いて、捕捉された第1の電気信号をフィルタリング処理するのが良く、そして第1のフィルタリング処理済み信号を出力するのが良い。
第1の適応フィルタ808の出力は、第2の適応フィルタ810の一次入力に接続されるのが良い(例えば、そしてこの一次入力によって受信されるのが良い)。第2のノイズリード304によって捕捉された第2のノイズ基準信号も又、第2の適応フィルタ810に入力するのが良い。第2の適応フィルタ810は、第2のノイズ基準信号を用いて、第1のフィルタリング処理済み信号をフィルタリング処理するのが良く、そして第2のフィルタリング処理済み信号を出力するのが良い。
第2の適応フィルタ810の出力は、第3の適応フィルタ812の一次入力に接続されるのが良い。第3の適応フィルタ812も又、その基準に、第3のノイズリード306によって捕捉されるのが良い第3のノイズ基準信号を更に受け取るのが良い。第3の適応フィルタ812は、第3のノイズ基準信号を用いて第2のフィルタリング処理された信号をフィルタリング処理してフィルタリング処理された電気信号を出力するのが良い。
フィルタリング処理された電気信号は、第3の適応フィルタ812によって出力されるのが良く、そしてかかるフィルタリング処理された電気信号は、幾つかの実施形態では、信号処理装置110の処理ユニット416に送信されるのが良い。この実施形態では、フィルタリング処理された電気信号は、コンピュータ112の処理装置506に送信されるのが良い。フィルタリング処理された電気信号は、かかる仕方で処理されてECG信号を生じさせるのが良く、このECG信号は、MRIスキャナ102に送信されるのが良い(例えば、NMRイメージングを用いて少なくとも1つの画像を生じさせるために)。
信号を処理する例示の方法
図7は、電気信号を処理する例示の方法900を示している。ステップ902において、処理装置(例えば、信号処理装置110)は、少なくとも1つの主リード(例えば、リード106)を介して電気信号を捕捉する。一実施形態では、電気信号は、3本のリードを介して捕捉され、これら3本のリードは、上述の電気信号を形成するよう互いに加算される3つの電気信号を捕捉する。別の実施形態では、各電気信号は、身体の前平面、矢状面及び前額面のうちの1つの平面から捕捉される。
ステップ904では、信号処理装置110は、少なくとも1本のノイズリード(例えば、ノイズリード108)を介してノイズ基準信号を捕捉するのが良く、この場合、かかる少なくとも1本のノイズリードは、平面(例えば、平面308)上に形成された少なくとも1つの導電ループ(例えば、導電ループ320)を含む。一実施形態では、少なくとも1本のノイズリードは、第1の平面上に形成された導電ループを含む第1のノイズリード、第2の平面上に形成された導電ループを含む第2のノイズリード及び第3の平面上に形成された導電ループを含む第3のノイズリードから成るのが良く、第1の平面、第2の平面及び第3の平面は、互いに平行ではない。別の実施形態では、第1の平面、第2の平面及び第3の平面は、互いに直交している。さらに別の実施形態では、第1、第2及び第3のノイズリードからのそれぞれの第1、第2及び第3のノイズ基準信号は、ノイズ基準信号を形成するよう互いに加算されるのが良い。変形実施形態では、少なくとも1本のノイズリードは、2つ又は3つ以上の互いに直交して位置決めされた導電ループを含んでも良い。一実施形態では、少なくとも1本のノイズリードは、金属混入物のない炭素フィラメント電線から成るのが良い。
ステップ906において、信号処理装置110は、処理装置(例えば、信号処理装置110の処理ユニット416)によって電気信号及びノイズ基準信号を受け取るのが良い。次に、ステップ908において、処理ユニット416は、電気信号を処理して電気信号からノイズ基準信号を除去し、それにより処理済み電気信号を得ることができる。一実施形態では、電気信号の処理では、電気信号からのオフセットを除去し、低域フィルタを利用し、適応フィルタアルゴリズムを利用し、そしてGSOアルゴリズムを用いて検出統計量を算出するのが良い。
一実施形態では、信号処理装置110は又、トリガ信号として処理済み電気信号を(例えば、コンピュータ112を介して)磁気共鳴イメージングシステム(例えば、MRIスキャナ102)に送信するのが良く、その結果、磁気共鳴イメージングシステムは、処理済み電気信号に基づいて少なくとも1つの画像を捕捉することができるようになっている。
本発明と一致した技術は、幾つかの特徴のうちで、マイクロセグメント及びオーディエンスの創出において受容者プライバシを保護するシステム及び方法を提供する。開示したシステム及び方法の種々の例示の実施形態を上述したが、これら例示の実施形態は、本発明を限定するものではなく、例示目的でのみ提供されていることは理解されるべきである。開示内容は、網羅的ではなく、本発明を開示した形態そのものに限定するものではない。本発明の広さ又は範囲から逸脱することなく、上述の教示に照らして改造及び変形が可能であり、或いは、本発明の実施から得られる。
100 磁気共鳴イメージング(MRI)システム
102 MRIスキャナ
104 被験者
106 信号リード
108 ノイズリード
109 送信装置
110 信号処理装置
111 受信装置
112 コンピュータ
302 第1のノイズリード
303 第2のノイズリード
304 第3のノイズリード
320 導電ループ

Claims (26)

  1. 電気信号を処理する方法であって、
    少なくとも1本の主リードを介して電気信号を捕捉するステップを有し、
    前記少なくとも1本の主リードの周囲の電磁ノイズを測定するときに、少なくとも3本のノイズリードを介して少なくとも1つのノイズ基準信号を捕捉するステップを有し、
    処理装置によって前記電気信号及び前記ノイズ基準信号を受け取るステップを有し、
    前記処理装置によって前記電気信号を処理して前記電気信号から前記ノイズ基準信号を除去して処理済み電気信号を得るステップを有し、
    前記処理済み電気信号をトリガ信号として磁気共鳴イメージングシステムに送信し、前記磁気共鳴イメージングシステムが前記処理済み電気信号に基づいて少なくとも1つの画像を捕捉することができるようにするステップを更に有し、
    前記少なくとも3本のノイズリードは、
    第1の平面上に形成された導電ループを含む第1のノイズリードと、
    第2の平面上に形成された導電ループを含む第2のノイズリードと、
    第3の平面上に形成された導電ループを含む第3のノイズリードと、を備え、
    前記第1、前記第2及び前記第3の平面は、互いに平行ではないことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも3本のノイズリードの各々は、互いに直交して位置決めされ、少なくとも3つの導電ループを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1のノイズリードからの第1のノイズ基準信号、前記第2のノイズリードからの第2のノイズ基準信号及び前記第3のノイズリードからの第3の基準信号は、前記ノイズ基準信号を形成するよう互いに加算される、請求項1記載の方法。
  4. 前記電気信号は、動いている要素の運動を表す電気信号であり、前記動いている要素は、心臓、血管又は心脈管系のうちの少なくとも1つである、請求項1記載の方法。
  5. 少なくとも1本のノイズリードは、金属混入物のない炭素フィラメントワイヤから成る、請求項1記載の方法。
  6. 電気信号を処理するシステムであって、
    電気信号を送信するよう構成された少なくとも1本の主リードを有し、
    前記少なくとも1本の主リードの周囲の電磁ノイズを測定するときに、少なくとも1つのノイズ基準信号を捕捉するよう構成された少なくとも3本のノイズリードを有し、
    前記電気信号及び前記ノイズ基準信号を受信するよう構成された受信装置を有し、
    処理済み電気信号を得て送信装置にトリガ信号として前記処理済み電気信号を磁気共鳴イメージングシステムに送信させるために前記電気信号から前記ノイズ基準信号を除去するよう構成されたプロセッサを有し、前記磁気共鳴イメージングシステムは、前記処理済み電気信号に基づいて少なくとも1つの画像を捕捉することができ、
    前記少なくとも3本のノイズリードは、
    第1の平面上に形成された導電ループを含む第1のノイズリードと、
    第2の平面上に形成された導電ループを含む第2のノイズリードと、
    第3の平面上に形成された導電ループを含む第3のノイズリードと、を含み、
    前記第1、前記第2及び前記第3の平面は、互いに平行ではないことを特徴とするシステム。
  7. 前記少なくとも3本のノイズリードの各々は、互いに直交して位置決めされ、少なくとも3つの導電ループを含む、請求項6記載のシステム。
  8. 前記プロセッサは更に、前記第1のノイズリードからの第1のノイズ基準信号、前記第2のノイズリードからの第2のノイズ基準信号及び前記第3のノイズリードからの第3の基準信号を加算して前記ノイズ基準信号を形成するよう構成されている、請求項6記載のシステム。
  9. 前記電気信号は、動いている要素の運動を表す電気信号であり、前記動いている要素は、心臓、血管又は心脈管系のうちの少なくとも1つである、請求項6記載のシステム。
  10. 少なくとも1本のノイズリードは、金属混入物のない炭素フィラメントワイヤから成る、請求項6記載のシステム。
  11. 前記電気信号を処理して前記ノイズ基準信号を除去するステップは、
    前記第1のノイズリードから捕捉された第1のノイズ基準信号を除去するステップと、 前記第2のノイズリードから捕捉された第2のノイズ基準信号を除去するステップと、 前記第3のノイズリードから捕捉された第3のノイズ基準信号を除去するステップと、を備えている請求項1記載の方法。
  12. 前記電気信号から前記ノイズ基準信号を除去することは、
    前記第1のノイズリードから捕捉された第1のノイズ基準信号を除去し、
    前記第2のノイズリードから捕捉された第2のノイズ基準信号を除去し、
    前記第3のノイズリードから捕捉された第3のノイズ基準信号を除去する請求項6記載のシステム
  13. 前記電気信号は、生物学的機能で反応する生体によって放出される請求項1記載の方法。
  14. 前記電気信号は、生物学的機能で反応する生体によって放出される請求項6記載のシステム。
  15. 電気信号を処理する方法であって、
    少なくとも1本の主リードを介して、生物学的機能で反応する生体によって放出される電気信号を送信するステップを有し、
    前記少なくとも1本の主リードの周囲の電磁ノイズを測定するときに、ノイズ基準信号を少なくとも1本のノイズリードを介して捕捉するステップを有し、前記少なくとも1本のノイズリードは、平面上に形成された少なくとも1本の導電ループを備え、
    処理装置によって前記電気信号及び前記ノイズ基準信号を受け取るステップを有し、
    前記処理装置によって前記電気信号を処理して前記電気信号から前記ノイズ基準信号を除去して処理済み電気信号を得るステップを有し、
    前記処理済み電気信号をトリガ信号として磁気共鳴イメージングシステムに送信し、前記磁気共鳴イメージングシステムが前記処理済み電気信号に基づいて少なくとも1つの画像を捕捉することができるようにするステップを更に有することを特徴とする方法。
  16. 前記電気信号は、心臓エコー図用の信号又は脳波図用の信号である請求項13記載の方法。
  17. 前記電磁ノイズは、磁気共鳴イメージング装置によって生ずる請求項13記載の方法。
  18. 前記少なくとも1本のノイズリードは、第1の平面上に形成された導電ループを含む第1のノイズリードと、第2の平面上に形成された導電ループを含む第2のノイズリードと、第3の平面上に形成された導電ループを含む第3のノイズリードと、を備え、前記第1、前記第2及び前記第3の平面は、互いに平行ではない請求項13記載の方法。
  19. 第1のノイズリードからの第1のノイズ基準信号、第2のノイズリードからの第2のノイズ基準信号、及び、第3のノイズリードからの第3のノイズ基準信号は、ノイズ基準信号を形成するように互いに加算される請求項17記載の方法。
  20. 前記ノイズ基準信号を前記電気信号から除去するステップは、
    前記第1のノイズリードから捕捉された第1のノイズ基準信号を除去するステップと、 前記第2のノイズリードから捕捉された第2のノイズ基準信号を除去するステップと、 前記第3のノイズリードから捕捉された第3のノイズ基準信号を除去するステップと、を備えている請求項17記載の方法。
  21. 電気信号を処理するシステムであって、
    生物学的機能で反応する生体によって放出される電気信号を送信するように構成された少なくとも1本の主リードを有し、
    前記少なくとも1本の主リードの周囲の電磁ノイズを測定するときに、ノイズ基準信号を捕捉するように構成された少なくとも1本のノイズリードを有し、この少なくとも1本のノイズリードは、平面上に形成された少なくとも1本の導電ループを備え、
    前記電気信号及び前記ノイズ基準信号を受け取るように構成された受信装置を有し、
    処理済み電気信号を得て送信装置にトリガ信号として前記処理済み電気信号を磁気共鳴イメージングシステムに送信させるために前記電気信号から前記ノイズ基準信号を除去するよう構成されたプロセッサを有し、前記磁気共鳴イメージングシステムは、前記処理済み電気信号に基づいて少なくとも1つの画像を捕捉することができることを特徴とするシステム。
  22. 前記電気信号は、心臓エコー図用の信号又は脳波図用の信号である請求項21記載のシステム。
  23. 前記電磁ノイズは、磁気共鳴イメージング装置によって生ずる請求項21記載のシステム。
  24. 前記少なくとも3本のノイズリードは、第1の平面上に形成された少なくとも1つの導電ループを含む第1のノイズリードと、第2の平面上に形成された少なくとも1つの導電ループを含む第2のノイズリードと、第3の平面上に形成された少なくとも1つの導電ループを含む第3のノイズリードと、を含み、前記第1、前記第2及び前記第3の平面は、互いに平行ではない請求項21記載のシステム。
  25. 第1のノイズリードからの第1のノイズ基準信号、第2のノイズリードからの第2のノイズ基準信号、及び、第3のノイズリードからの第3のノイズ基準信号は、ノイズ基準信号を形成するように互いに加算される請求項24記載のシステム。
  26. 前記ノイズ基準信号を前記電気信号から除去するステップは、
    前記第1のノイズリードから捕捉された第1のノイズ基準信号を除去するステップと、 前記第2のノイズリードから捕捉された第2のノイズ基準信号を除去するステップと、 前記第3のノイズリードから捕捉された第3のノイズ基準信号を除去するステップと、を備えている請求項24記載のシステム。
JP2013054075A 2012-02-27 2013-02-27 磁気共鳴イメージングにおける導電ループを用いたノイズ減少 Expired - Fee Related JP5466316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/406,015 US8659297B2 (en) 2012-02-27 2012-02-27 Reducing noise in magnetic resonance imaging using conductive loops
US13/406,015 2012-02-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013188481A JP2013188481A (ja) 2013-09-26
JP2013188481A5 JP2013188481A5 (ja) 2013-11-21
JP5466316B2 true JP5466316B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=47900583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054075A Expired - Fee Related JP5466316B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-27 磁気共鳴イメージングにおける導電ループを用いたノイズ減少

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8659297B2 (ja)
EP (1) EP2630909A1 (ja)
JP (1) JP5466316B2 (ja)
IL (1) IL224960A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659297B2 (en) * 2012-02-27 2014-02-25 Perinatronics Medical Systems, Inc. Reducing noise in magnetic resonance imaging using conductive loops
US20140300358A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Aspect Imaging Ltd. System and method for real-time noise reduction in mri data acquisition
US20150223712A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Analog cancellation of mri sequencing noise appearing in an ecg signal
RU2668099C1 (ru) * 2014-12-10 2018-09-26 Хэллибертон Энерджи Сервисиз, Инк. Устройства и способы для фильтрации помех, обусловленных работой бурового насоса, при гидроимпульсной телеметрии
KR101724602B1 (ko) * 2015-04-27 2017-04-13 주식회사 에이티엔씨코포레이션 거북목 측정 및 교정 치료기

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017858A (en) 1973-07-30 1977-04-12 Polhemus Navigation Sciences, Inc. Apparatus for generating a nutating electromagnetic field
US4310243A (en) 1979-10-19 1982-01-12 Beckman Instruments, Inc. Spectrophotometer with photomultiplier tube dark signal compensation
US4537200A (en) 1983-07-07 1985-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University ECG enhancement by adaptive cancellation of electrosurgical interference
US4665368A (en) * 1985-04-16 1987-05-12 Yokogawa Hokushin Electric Corporation NMR imaging apparatus
US5038785A (en) 1985-08-09 1991-08-13 Picker International, Inc. Cardiac and respiratory monitor with magnetic gradient noise elimination
US4991587A (en) 1985-08-09 1991-02-12 Picker International, Inc. Adaptive filtering of physiological signals in physiologically gated magnetic resonance imaging
US4920318A (en) * 1985-08-14 1990-04-24 Picker International, Inc. Surface coil system for magnetic resonance imaging
JPS6329633A (ja) * 1986-07-24 1988-02-08 株式会社東芝 磁気共鳴イメ−ジング装置
US4893626A (en) 1986-12-11 1990-01-16 Henley Ernest J Electrode for electrotherapy, electrosurgery and monitoring
US5042499A (en) 1988-09-30 1991-08-27 Frank Thomas H Noninvasive electrocardiographic method of real time signal processing for obtaining and displaying instantaneous fetal heart rate and fetal heart rate beat-to-beat variability
US5511553A (en) 1989-02-15 1996-04-30 Segalowitz; Jacob Device-system and method for monitoring multiple physiological parameters (MMPP) continuously and simultaneously
US4991580A (en) 1989-03-30 1991-02-12 Invivo Research, Inc. Method of improving the quality of an electrocardiogram obtained from a patient undergoing magnetic resonance imaging
JPH03228745A (ja) 1990-02-05 1991-10-09 Toshiba Corp Mri装置
CA2042271A1 (en) 1990-08-06 1992-02-07 Kevin Scott Kreger Bio-potential signal processor for magnetic resonance imaging
JPH05297088A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fujitsu Ltd Squid磁束計
US5594337A (en) * 1993-05-07 1997-01-14 Medical Advances, Inc. Local coil for magnetic resonance angiography
US5523534A (en) 1993-06-28 1996-06-04 Vital Connections, Inc. Shielded carbon lead for medical electrodes
EP0901638B1 (en) 1996-05-06 2007-01-24 Biosense Webster, Inc. Radiator calibration
US5929639A (en) * 1996-07-03 1999-07-27 Doty Scientific Inc. Non-dipolar RF coil for NMR lock and homonuclear decoupling
US5939883A (en) * 1996-07-17 1999-08-17 Fonar Corporation Magnetic resonance imaging excitation and reception methods and apparatus
US5910728A (en) * 1996-11-12 1999-06-08 Beth Israel Deaconess Medical Center Simultaneous acquisition of spatial harmonics (SMASH): ultra-fast imaging with radiofrequency coil arrays
US6201981B1 (en) 1997-06-04 2001-03-13 Nihon Kohden Corporation Electrode for measuring biomedical signal and electrode support device for measuring a biomedical signal
US5987348A (en) 1997-07-23 1999-11-16 Philips Electronics North America Corporation ECG triggered MR imaging method and apparatus
US6052614A (en) 1997-09-12 2000-04-18 Magnetic Resonance Equipment Corp. Electrocardiograph sensor and sensor control system for use with magnetic resonance imaging machines
US5986453A (en) * 1997-11-07 1999-11-16 Varian, Inc. AC magnetic susceptibility control of superconducting materials in nuclear magnetic resonance (NMR) probes
US6054855A (en) * 1997-11-07 2000-04-25 Varian, Inc. Magnetic susceptibility control of superconducting materials in nuclear magnetic resonance (NMR) probes
US6032063A (en) 1997-12-09 2000-02-29 Vital Connections, Inc. Distributed resistance leadwire harness assembly for physiological monitoring during magnetic resonance imaging
US6056691A (en) * 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
US6701176B1 (en) * 1998-11-04 2004-03-02 Johns Hopkins University School Of Medicine Magnetic-resonance-guided imaging, electrophysiology, and ablation
US6198962B1 (en) * 1998-11-25 2001-03-06 Toshiba America Mri, Inc. Quadrature detection coil for interventional MRI
IL143909A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Jakab Peter D Magnetic resonance scanner with electromagnetic position and orientation tracking device
US6070097A (en) 1998-12-30 2000-05-30 General Electric Company Method for generating a gating signal for cardiac MRI
US6493572B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-10 Toshiba America Mri, Inc. Inherently de-coupled sandwiched solenoidal array coil
US6437567B1 (en) * 1999-12-06 2002-08-20 General Electric Company Radio frequency coil for open magnetic resonance imaging system
US6594515B2 (en) 2000-01-10 2003-07-15 Richard L. Watson Noninvasive, intrauterine fetal ECG strip electrode
US6556012B2 (en) * 2000-01-21 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
US6954068B1 (en) * 2000-01-21 2005-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
US6567685B2 (en) * 2000-01-21 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
US6998841B1 (en) * 2000-03-31 2006-02-14 Virtualscopics, Llc Method and system which forms an isotropic, high-resolution, three-dimensional diagnostic image of a subject from two-dimensional image data scans
US20020116028A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Wilson Greatbatch MRI-compatible pacemaker with pulse carrying photonic catheter providing VOO functionality
US7039455B1 (en) 2001-10-09 2006-05-02 Medrad, Inc. Apparatus and method for removing magnetic resonance imaging-induced noise from ECG signals
AU2002951096A0 (en) * 2002-08-30 2002-09-12 The University Of Queensland A rotary phased array coil for magnetic resonance imaging
JP2006507071A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴方法
US20040225210A1 (en) 2003-01-31 2004-11-11 Brosovich John A. Electrode lead-set for use with bioelectric signal detection/acquisition devices
US7391213B2 (en) * 2003-05-02 2008-06-24 General Electric Company Three axis angle invariant RF coil assembly and method and system employing same
US7230429B1 (en) * 2004-01-23 2007-06-12 Invivo Corporation Method for applying an in-painting technique to correct images in parallel imaging
US7292032B1 (en) * 2004-09-28 2007-11-06 General Electric Company Method and system of enhanced phase suppression for phase-contrast MR imaging
US7187169B2 (en) * 2004-11-03 2007-03-06 The Regents Of The University Of California NMR and MRI apparatus and method
US8480577B2 (en) * 2005-04-15 2013-07-09 Ivy Biomedical Systems, Inc. Wireless patient monitoring system
US7619412B2 (en) * 2005-05-26 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI apparatus and high-frequency coil with plural imaging regions
WO2007073576A1 (en) 2005-11-17 2007-07-05 Brain Research Institute Pty Ltd Apparatus and method for detection and monitoring of electrical activity and motion in the presence of a magnetic field
US20080144900A1 (en) * 2006-10-23 2008-06-19 Northwestern University Fast self-calibrating radial sensitivity encoded image reconstruction using rescaling and preconditioning
US8219176B2 (en) * 2007-03-08 2012-07-10 Allegheny-Singer Research Institute Single coil parallel imaging
JP4879829B2 (ja) * 2007-07-19 2012-02-22 株式会社日立製作所 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
US8825138B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for reducing motion artifacts in highly constrained medical images
EP2283373B1 (en) * 2008-04-28 2021-03-10 Cornell University Accurate quantification of magnetic susceptibility in molecular mri
EP2389218A4 (en) * 2009-01-20 2012-06-13 Guided Delivery Systems Inc DIAGNOSTIC CATHETERS, GUIDANCE CATHETERS, DISPLAY DEVICES AND CORDULAR PIPING DEVICES AND CORRESPONDING KITS AND METHODS
DE102010041191B4 (de) * 2010-09-22 2016-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Erstellung von MR-Bilddaten mit paralleler Schichtanregung und teilweiser Überlappung der Schichten im Frequenzbereich
US8659297B2 (en) * 2012-02-27 2014-02-25 Perinatronics Medical Systems, Inc. Reducing noise in magnetic resonance imaging using conductive loops

Also Published As

Publication number Publication date
EP2630909A1 (en) 2013-08-28
JP2013188481A (ja) 2013-09-26
IL224960A0 (en) 2013-06-27
US20130221964A1 (en) 2013-08-29
IL224960A (en) 2014-11-30
US8659297B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466316B2 (ja) 磁気共鳴イメージングにおける導電ループを用いたノイズ減少
KR102295361B1 (ko) 휴대용 센서 장치로부터의 심음도 및 심전도 데이터 분석
US8626266B1 (en) ECG triggered heart and arterial magnetic resonance imaging
US9504401B2 (en) Atrial fibrillation analyzer and program
CN1903124A (zh) 运动机能测定装置
CN105792734A (zh) 用于获得远程光体积描记波形的改进的信号选择
JP5333427B2 (ja) 心拍数検出装置、心拍数検出方法、およびプログラム
JP2013513792A5 (ja)
US9314180B2 (en) Heart electrophysiological signal analysis system
US11523795B2 (en) Heart sound monitoring device and method for acquiring heart sound signal
CN103371847B (zh) 图像处理方法和装置
JP2013544548A (ja) 信号処理装置、信号処理システム及び信号処理方法
KR20140060737A (ko) 생체 신호 전송기, 생체 신호 수신기, 및 생체 신호 송수신 방법
US20190183433A1 (en) Method, apparatus and system for generating gating signal of medical imaging equipment
JP2015116368A (ja) 脈拍計測装置、脈拍計測方法及び脈拍計測プログラム
Mora et al. Accurate heartbeat detection on ballistocardiogram accelerometric traces
JP4945309B2 (ja) 脳波測定方法及び脳波測定装置並びに記録媒体
WO2018120637A1 (zh) 一种心电信号的降噪方法及装置
US20150065907A1 (en) Apparatus and method for selectively collecting electroencephalogram data through motion recognition
JP2013188481A5 (ja)
CN110269618B (zh) 一种穿戴式设备及基于穿戴式设备的磁共振心电门控系统
JP2017041159A (ja) 機器診断システム
JP2015083101A (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム
JP2022106705A (ja) 自律型フルスペクトル生体モニタリング
CN111067523A (zh) 门控装置及其控制方法、装置、医疗设备系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees