JP5465576B2 - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5465576B2
JP5465576B2 JP2010083246A JP2010083246A JP5465576B2 JP 5465576 B2 JP5465576 B2 JP 5465576B2 JP 2010083246 A JP2010083246 A JP 2010083246A JP 2010083246 A JP2010083246 A JP 2010083246A JP 5465576 B2 JP5465576 B2 JP 5465576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
polyurethane foam
rigid polyurethane
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010083246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011213854A (ja
Inventor
潤一郎 森
正人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2010083246A priority Critical patent/JP5465576B2/ja
Publication of JP2011213854A publication Critical patent/JP2011213854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465576B2 publication Critical patent/JP5465576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物に関する。
硬質ポリウレタンフォームは、断熱性、成形性等に優れ、住宅、冷蔵倉庫等の断熱材や構造材として広く利用されている。現在、この硬質ポリウレタンフォームの製造に際し、発泡剤として、水とポリイソシアネートとの反応により発生する二酸化炭素を利用する方法が一般的となっている。
しかし、このような二酸化炭素のみを使用して硬質ポリウレタンフォームを製造した場合、フォーム中に形成された気泡(セル)中の二酸化炭素が気泡外へ拡散する速度が、気泡中に流入する空気の速度よりも速いため、気泡の内圧が低くなり、気泡が収縮しやすくなる等の欠点がある。
この問題を解決するため、先に、本発明者は、従来の水とポリイソシアネートとの反応により発生する二酸化炭素に加えて、超臨界状態、亜臨界状態又は液体状態の二酸化炭素を発泡剤として併用することで、セル形状を球形に近づけ寸法安定性を向上させる技術を提案している(特許文献1参照)。
特開2004−107376号公報
ところが、特許文献1の前記水は、ミキシングヘッドでのポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合の前において、該ミキシングヘッドに至る流路で移送中の前記ポリオール成分に加えられている。すなわち、前記水は、ポリオール成分やポリイソシアネート成分とは別の成分として加えられているので計量器等の付帯設備が必要となる。
一方で、水が予めポリオール成分に含有されていると、その際のポリオールが特にポリエステルポリオールであった場合、加水分解しやすい性質を有する為、水を含有するポリオール成分は経時安定性が悪く、比較的短時間のうちに変質してしまう。その為、ポリイソシアネートとの反応性が低下し、正常な硬質ポリウレタンフォームを形成することができなくなるおそれがある。
そこで本発明は、水が予めポリオール成分に含有されていても、ポリオール成分の加水分解を抑制し、ポリイソシアネートとの反応性が低下するのを抑え、正常な硬質ポリウレタンフォームを形成する硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究し、種々検討した結果、発泡剤として、水とポリイソシアネート成分との反応により発生する二酸化炭素と、超臨界状態、亜臨界状態、液体状態の少なくとも1つの状態の二酸化炭素とを併用することにより、かつ前記水を予めポリオール成分中に含有し、前記液体状態の二酸化炭素をミキシングヘッドでのポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合の前において該ミキシングヘッドに至る流路で移送中の前記ポリオール成分に加えることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、前記ポリオール成分中に、触媒として少なくともアルキル化ポリアルキレンポリアミン、4級アンモニウム塩、ジメチルイミダゾール、トリエチレンジアミンの4種が含有されていることにより、水が予めポリオール成分に含有されていても、ポリオール成分の加水分解を抑制し、ポリイソシアネートとの反応性が低下するのを抑え、正常な硬質ポリウレタンフォームが得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の製造方法並びに組成物によれば、水が予めポリオール成分に含有されていても、ポリオール成分の加水分解を抑制し、ポリイソシアネートとの反応性が低下するのを抑え、正常な硬質ポリウレタンフォームが得られる。また、水を加えるための付帯設備が不要である。
硬質ポリウレタンフォームの製造装置の一態様を示す図である。
本発明の製造方法は、発泡剤として、水とポリイソシアネート成分との反応により発生する二酸化炭素と、超臨界状態、亜臨界状態、液体状態の少なくとも1つの状態の二酸化炭素とを併用することにより、かつ前記水を予めポリオール成分中に含有し、前記液体状態の二酸化炭素をミキシングヘッドでのポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合の前において該ミキシングヘッドに至る流路で移送中の前記ポリオール成分に加えることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、前記ポリオール成分中に、触媒として少なくともアルキル化ポリアルキレンポリアミン、4級アンモニウム塩、ジメチルイミダゾール、トリエチレンジアミンの4種が含有されていることを特徴とする。
本発明の製造方法で用いる装置は、ポリオール成分中に予め水や触媒が含有され、かつ、ポリオール成分への液体状態の二酸化炭素の添加時期をミキシングヘッドでのポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合前において、該ミキシングヘッドに至る流路で移送中の前記ポリオール成分に設定するものであり、例えば、図1に示されるような装置を用いることができる。
図1において、ポリイソシアネート成分1は、タンク2から配管4を介して接続された計量ポンプ3で計量され、設定温度に加温するためのヒーター部5、加温ホース6を経て、ミキシングヘッド10に移送される。一方、ポリオール成分11は、タンク12から配管14を介して接続された計量ポンプ13で計量され、設定温度に加温するためのヒーター部15、加温ホース16を経て、ミキシングヘッド10に移送される。
二酸化炭素ボンベ7の二酸化炭素は、各ポンプと連動して動作する計量ポンプ8によって計量され、配管14に接続した配管9を通ってポリオール成分に投入され、ミキシングヘッド10に至る流路で移送中のポリオール成分中に混合される。このとき、二酸化炭素の投入位置からミキシングヘッドまでの間にスタテックミキサーを設けることで、混合効率をより高めてもよい。
ミキシングヘッド10内で、ポリイソシアネート成分と(二酸化炭素及び水が混合された)ポリオール成分とが衝突混合されて大気中に液状或いは泡状のミストで噴出され、その後反応硬化して硬質ポリウレタンフォームが形成される。
本発明の発泡剤としては、水とポリイソシアネート成分との反応により発生する二酸化炭素とともに、超臨界状態、亜臨界状態、あるいは液体状態の二酸化炭素を併用する。超臨界状態、亜臨界状態、あるいは液体状態の二酸化炭素を併用することによって、水とポリイソシアネートとの反応により発生する二酸化炭素のみを使用した場合の欠点:例えば、α)収縮防止のためには密度を高くする必要があり、コスト高となる、β)逆に、密度を下げるためには多量の水が必要となり、過剰な尿素結合が生じ、得られるフォームが脆くなりやすい、等が解消され、施工性と寸法安定性に優れたフォームを得ることができる。
そして本発明は、水を予めポリオール成分に含有するため付帯設備を不要として硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。また、予めポリオール成分に含有される水の量は、ポリオール成分中のポリオール100重量部に対して4〜8重量部が好ましい。4重量部未満では発泡が不十分となって生成する硬質ポリウレタンフォームの密度が高くなり、発熱性試験による難燃材料に合格することが困難となる。また、8重量部を超えると、過剰の尿素結合が生じて、生成する硬質ポリウレタンフォームが脆くなって接着性が低下する傾向にある。
本発明のポリオール成分中に添加する液体状態の二酸化炭素の添加量については、製造しようとする硬質ポリウレタンフォームの密度や、ポリイシアネート成分、ポリオール成分の粘度にもよるが、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との合計に対して、0.5〜3重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜2重量%である。
本発明においては、ポリオール成分に液体状態の二酸化炭素を添加し、該ポリオール成分を、ポリイソシアネート成分との混合前に、45〜50℃、6MPa以上(好ましくは7〜7.5MPa)に加熱加圧することで、液体状態の二酸化炭素を超臨界状態、亜臨界状態とすることが出来る。図1に示すような構成の装置を使用する場合においては、ポリイソシアネート成分と、液体状態の二酸化炭素及び水が混合されたポリオール成分とを、ミキシングヘッド10に至る流路内で、上記のような温度と圧力に保持されればよく、このときの温度と圧力を上記範囲内で適宜設定することで、上記状態の二酸化炭素を適宜調製することができる。
二酸化炭素は、超臨界状態あるいは亜臨界状態において、高い拡散係数を有し、硬質ポリウレタンフォームの気泡を微細にする顕著な作用を発現する。更に、後述する3種の触媒の作用が加わって、重金属系触媒を用いずとも、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応速度を促進させて施工性を向上させることができる。
なお、本発明において、「亜臨界状態の二酸化炭素」とは、圧力が二酸化炭素の臨界圧以上であり、かつ温度が臨界温度未満である液体状態の二酸化炭素、或いは圧力が二酸化炭素の臨界圧未満であり、かつ温度が臨界温度以上である液体状態の二酸化炭素、又は温度及び圧力が共に臨界点未満ではあるが、これに近い状態、具体的には温度が20℃前後であり、かつ圧力が5Mpa前後の二酸化炭素を指す。また、「超臨界状態の二酸化炭素」とは、圧力が二酸化炭素の臨界圧以上であり、かつ温度が臨界温度以上である二酸化炭素を指す。
本発明のポリオール成分中に含有される触媒としては、アルキル化ポリアルキレンポリアミン、4級アンモニウム塩、ジメチルイミダゾール、トリエチレンジアミンの4種類を使用する。これら4種類の触媒をポリオール成分に含有させることで、水が予めポリオール成分に含有されていても、ポリオール成分の加水分解を抑制し、ポリイソシアネートとの反応性が低下するのを抑え、正常な硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
本発明では、ポリオール成分中のポリオール100重量部に対して、アルキル化ポリアルキレンポリアミンが1〜6重量部、4級アンモニウム塩が2〜5重量部、ジメチルイミダゾールが2〜6重量部、トリエチレンジアミンが2〜6重量部含有されていることが好ましい。
なお、本発明では、触媒として、上記4種の化合物のみを用いてもよいし、上記作用を阻害しない範囲であれば、他の触媒を併用してもよい。
本発明に使用されるポリオール成分については、芳香族ポリエステルポリオール単独でもよいし、または芳香族ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールとを組み合わせて使用してもよい。芳香族ポリエステルポリオールとしては、例えば、無水フタル酸、ポリエチレンテレフタレートのスクラップ、ジメチルテレフタレートプロセス残渣等から誘導されるポリオールを挙げることができる。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンジアミン、トリレンジアミン、トリエタノールアミン、マンニッヒ縮合物等にエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したアミノポリオールが好ましい。
芳香族ポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールとを組み合わせて使用する際には、ポリオール成分の合計100重量部に対して、芳香族ポリエステルポリオールを60〜90重量部、ポリエーテルポリオールを40〜10重量部含有することが好ましい。芳香族ポリエステルポリオールの含有量が60重量部未満では、発熱性試験による難燃材料として不合格となる場合があり、90重量部を超えると、フォームの硬化が遅延する傾向が強くなる。芳香族ポリエステルポリオールの特に好ましい含有量は、70〜80重量部である。
本発明において使用されるポリイソシアネート成分としては、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,6−ジメチル-1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、9,10−アントラセンジイソシアネート、4,3’−ジメチル-4,4’−ジフェニルジイソシアネート、キシリレンジ−ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられ、これらは1種を単独で、または2種以上を併用してもよい。その使用量はNCO/OH当量比で1.0〜2.0が適当である。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン系整泡剤、オルガノシロキサン等のシリコーン系整泡剤や、オキシエチレンアルキルフェノールのような相溶化剤、難燃剤、減粘剤、着色剤、安定剤等、硬質ポリウレタンフォームの製造に際して一般的に使用される添加剤を使用してもよい。
難燃剤としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリスクロロプロピルホスフェート等の燐酸エステルであり、その添加量はポリオール100重量部に対して20〜40重量部が好ましい。20重量部未満では、発熱性試験による難燃材料に不合格となる場合がある。燐酸エステル等は、ウレタン樹脂に可塑性を付与するために水を発泡剤とする硬質ポリウレタンフォームの欠点である脆性を改良し接着を向上させる効果を有するが、40重量部を超えると、過度の可塑化によって、強度が低下しやすい。
また、本発明の製造方法並びに組成物により得られる硬質ポリウレタンフォームの密度は20〜40kg/m3であることが好ましい。このような低密度であるため、製品として経済的である。
実施例1〜9、比較例1の使用原料を以下に示す。
(使用原料)
〔ポリオール成分〕
・ポリオールA:ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルポリオール(水酸基価110)
・ポリオールB:マンニッヒ系ポリエーテルポリオール(水酸基価315)
・整泡剤:シリコーン系整泡剤(東レ・ダウコーニング(株)製 商品名“L−5420”)
・触媒1:アルキル化ポリアルキレンポリアミン(東ソー(株)製 商品名“TOYOCAT TT”)
・触媒2:4級アンモニウム塩(東ソー(株)製 商品名“TOYOCAT TRX”)
・触媒3:ジメチルイミダゾール(東ソー(株)製 商品名“TOYOCAT DMI”)
・触媒4:トリエチレンジアミン(東ソー(株)製 商品名“TOYOCAT L33”)
・触媒5:N,N’,N”-ジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン(エアプロダクツジャパン(株)製商品名“ポリキャット41”)
・難燃剤 :トリスクロロプロピルホスフェート(大八化学(株)製 商品名“TMCPP”)
〔ポリイソシアネート成分〕
・ ポリイソシアネート:ポリメチレンポリフェニルイソシアネート
(NCO含量30%)
表1に記載の配合処方にしたがい、図1に示す装置としてグラコ社製モデルFFF1600発泡機を用いて、ポリオール成分とポリイソシアネート成分と二酸化炭素(ポリオール成分とポリイソシアネート成分の合計に対して、1.5重量%)を混合し、厚さ12mmの合板とケイカル板にスプレー発泡して硬質ポリウレタンフォームを得た。尚、この時のポリオール成分とイソシアネート成分の加温ホース6,16内での温度と圧力は、それぞれ50℃、7MPaとした。また、表1に記載のポリオール成分、およびポリイソシアネート成分の各数値の単位は重量部である。
得られた各フォームについて、密度(kg/m3)、独立気泡率(%)、透湿率ng/(m.S.Pa)、反応性、施工性、寸法安定性、接着性を測定し、その結果を併せて表1に示す。
Figure 0005465576
※1:フォームの収縮が起きたため、透湿率は測定不能。
密度(kg/m3)、独立気泡率(%)、透湿率ng/(m.S.Pa)、反応性、施工性、寸法安定性、接着性、貯蔵安定性に関しては、下記方法に従って厚さ30mmにスプレー発泡した硬質ポリウレタンフォームについて測定した。
・密度(kg/m3)は、70mm ×70mm ×20mmの試験片を計量することにより測定した。
・独立気泡率(%)は、ASTM D2856に基づいて測定を行った。
・透湿率(ng/(m.S.Pa))は、JIS A9526−2006に基づいて測定を行った。
・反応性は、スプレー発泡後、外観上発泡が終了した時間を発泡終了時間(ライズタイム)(秒)とし、表1記載の配合処方にしたがってスプレー発泡させたもの(配合直後)と、表1記載の配合処方で配合されたポリオール成分を60℃の環境下で72時間放置後(促進試験後)にスプレー発泡させたもの、それぞれのライズタイムを測定した。そして、促進試験後のライズタイム(秒)が配合直後のライズタイムに対して、遅延時間が30%未満のものを「○」、遅延時間が30%以上のものを「×」とした。
・施工性(「横のび」と「ベタツキ」)に関しては、スプレー発泡時に観察した。
・・横のびは、ベニヤ板に吹き付けた場合、ベニヤ板の四方ともフォームのはみ出しがなければ横のびが無しとし「○」、フォームのはみ出しが有れば横伸びが有りとし「×」とした。
・・ベタツキは、ベニヤ板に吹き付けてから10秒後において、フォーム表面にベタつきが無かったものを「○」、ベタつきが有ったものを「×」とした。
・高温時寸法安定性は、70mm ×70mm ×20mmの試験片を100℃、48時間放置した後、変形の有無を調べ、変形なしを「○」、変形有りを「×」とした。
・低温時寸法安定性は、70mm ×70mm ×20mmの試験片を−20℃、48時間放置した後、変形の有無を調べ、変形なしを「○」、変形有りを「×」とした。
・接着性は、JIS A9526−2006に基づいて測定を行い、剥離強度が80kpa以上を「○」、80kpa未満を「×」とした。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物は、住宅や冷蔵庫等の断熱材を製造する方法並びに組成物として広く利用することができる。
1 ポリイソシアネート成分 2 ポリイソシアネート成分タンク
3 計量ポンプ 4 配管
5 ヒーター 6 加温ホース
7 液体状態の二酸化炭素ボンベ 8 計量ポンプ
9 配管 10 ミキシングヘッド
11 ポリオール成分 12 ポリオール成分タンク
13 計量ポンプ 14 配管
15 ヒーター 16 加温ホース

Claims (4)

  1. 発泡剤として、水とポリイソシアネート成分との反応により発生する二酸化炭素と、超臨界状態、亜臨界状態、液体状態の少なくとも1つの状態の二酸化炭素とを併用することにより、かつ前記水を予めポリオール成分中に含有し、前記液体状態の二酸化炭素をミキシングヘッドでのポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合の前において該ミキシングヘッドに至る流路で移送中の前記ポリオール成分に加えることにより硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、
    前記ポリオール成分中に、触媒として少なくともアルキル化ポリアルキレンポリアミン、4級アンモニウム塩、ジメチルイミダゾール、トリエチレンジアミンの4種が含有されていることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. ポリオール成分中のポリオール100重量部に対して、アルキル化ポリアルキレンポリアミンが1〜6重量部、4級アンモニウム塩が2〜5重量部、ジメチルイミダゾールが2〜6重量部、トリエチレンジアミンが2〜6重量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. 発泡剤として、水とポリイソシアネート成分との反応により発生する二酸化炭素と、超臨界状態、亜臨界状態、液体状態の少なくとも1つの状態の二酸化炭素とを併用することにより、かつ前記水を予めポリオール成分中に含有し、前記液体状態の二酸化炭素をミキシングヘッドでのポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合の前において該ミキシングヘッドに至る流路で移送中の前記ポリオール成分に加えることにより硬質ポリウレタンフォームを得るための硬質ポリウレタンフォーム組成物であって、
    前記ポリオール成分中に、触媒として少なくともアルキル化ポリアルキレンポリアミン、4級アンモニウム塩、ジメチルイミダゾール、トリエチレンジアミンの4種が含有されていることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム組成物。
  4. ポリオール成分中のポリオール100重量部に対して、アルキル化ポリアルキレンポリアミンが1〜6重量部、4級アンモニウム塩が2〜5重量部、ジメチルイミダゾールが2〜6重量部、トリエチレンジアミンが2〜6重量部含有されていることを特徴とする請求項3に記載の硬質ポリウレタンフォーム組成物。
JP2010083246A 2010-03-31 2010-03-31 硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物 Active JP5465576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083246A JP5465576B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083246A JP5465576B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213854A JP2011213854A (ja) 2011-10-27
JP5465576B2 true JP5465576B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44943932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083246A Active JP5465576B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470611B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-13 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法及びそれによって得られたポリウレタンフォーム
JP6470610B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-13 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造法及びそれによって得られたポリウレタンフォーム
CN109679130B (zh) * 2017-10-19 2021-09-07 山东理工大学 包含六氟丁烯和有机醇胺盐化合物的复合发泡剂
CN112011081A (zh) * 2020-09-16 2020-12-01 天津军星管业集团有限公司 一种低压气态二氧化碳发泡硬质聚氨酯泡沫浇注方法及设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885225B2 (ja) * 2000-05-23 2007-02-21 日本ポリウレタン工業株式会社 建築断熱材用硬質ウレタンスプレーフォームの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011213854A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154654B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5183289B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CA2517551C (en) Pur/pir rigid foams based on aliphatic polyester polyols
CN105940032B (zh) 用于制备硬质聚氨酯或氨基甲酸酯改性聚异氰脲酸酯泡沫体的方法
US7750058B2 (en) Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties
JP5796572B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US20180044542A1 (en) Composition of high flame retarding polyurethane foam and insulator comprising the same
JP2019535883A (ja) ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途
CN107501518A (zh) 聚氨酯泡沫及其制备方法和用途
JP5465576B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法並びに組成物
JP2018508635A (ja) ポリウレタンフォーム製品の形成方法
CN114341222A (zh) 含芳族聚酯多元醇化合物的聚氨酯泡沫组合物及由其制备的产品
JP4978986B2 (ja) 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US20210347989A1 (en) A rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom
JP2016074885A5 (ja)
CN106715506A (zh) 硬质聚氨酯泡沫用多元醇组合物、及硬质聚氨酯泡沫的制造方法
JP5462507B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP5248075B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および該方法により得られる硬質ポリウレタンフォーム
JP5086575B2 (ja) ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008303350A (ja) 断熱材組成物、ポリウレタン発泡断熱材及び断熱施工方法
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2006137814A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法
JP2008138042A (ja) 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2022015801A (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP2018009103A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250