JP5459181B2 - イオン伝導体及び電池 - Google Patents

イオン伝導体及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5459181B2
JP5459181B2 JP2010254799A JP2010254799A JP5459181B2 JP 5459181 B2 JP5459181 B2 JP 5459181B2 JP 2010254799 A JP2010254799 A JP 2010254799A JP 2010254799 A JP2010254799 A JP 2010254799A JP 5459181 B2 JP5459181 B2 JP 5459181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ion
conductor
battery
ion conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010254799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109038A (ja
Inventor
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010254799A priority Critical patent/JP5459181B2/ja
Publication of JP2012109038A publication Critical patent/JP2012109038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459181B2 publication Critical patent/JP5459181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、イオン伝導性を有する液体と二酸化ケイ素とを含むイオン伝導体、及び、該イオン伝導体を有する電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質層とが備えられ、電解質層に備えられる電解質としては、例えば非水系の液体や固体が用いられる。電解質に液体(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、正極層や負極層(以下において、これらを「電極層」ということがある。)に含有されている活物質と電解液との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、固体の電解質(以下において、「固体電解質」という。)は不燃性であるため、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「固体電池」という。)が提案されている。
このような電池に関する技術として、例えば特許文献1には、イオン液体及び無機酸化物粉体を含有し、無機酸化物粉体の表面電荷が電荷ゼロ点換算においてpH5〜13であり、且つ比表面積が0.3〜50m/gであることを特徴とする、カチオン伝導媒体が開示されている。
特開2006−324144号公報
特許文献1に開示されている技術では、イオン液体とともに無機酸化物粉体が含まれているので、イオン伝導度を向上させたカチオン伝導媒体を提供することも可能になると考えられる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術において、無機酸化物粉体の比表面積を大きくするために粒径が小さい粒子によって構成される粉体を用いると、イオン液体を粉体中に均一に分散させることが困難になる結果、イオン伝導性能の向上効果が得られ難くなるという問題があった。
そこで本発明は、イオン伝導性能を向上させることが可能なイオン伝導体及び電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、二酸化ケイ素粉体と、イオン伝導性能を有する液体とを少なくとも含み、二酸化ケイ素粉体のBET比表面積が0.01m/g以上30m/g以下であり、二酸化ケイ素粉体の体積をX、イオン伝導性能を有する液体の体積をY、とするとき、1.0≦X/Y≦10.0であり、且つ、二酸化ケイ素粉体の長径Aと短径Bとの比率A/Bが1以上2以下である、イオン伝導体である。
ここに、「イオン伝導性能を有する液体」とは、イオン性液体や有機溶媒等に塩を溶解させることによって作製した液体、又は、イオン性液体をいう。また、「二酸化ケイ素粉体と、イオン伝導性能を有する液体とを少なくとも含み」とは、二酸化ケイ素粉体及びイオン伝導性能を有する液体以外に、他の物質がイオン伝導体に含有される形態も許容されることを意味する。
本発明の第2の態様は、上記本発明の第1の態様にかかるイオン伝導体と、該イオン伝導体を挟むように配置された一対の電極と、を有することを特徴とする、電池である。
本発明の第1の態様にかかるイオン伝導体では、イオン伝導性能を有する液体とともに含有される二酸化ケイ素粉体のBET比表面積が30m/g以下とされている。そのため、イオン伝導性能を有する液体を、二酸化ケイ素粉体の表面へと均一に分散させることが容易になり、従来のイオン伝導体に含有させていた液体よりも少量の液体を二酸化ケイ素粉体に含浸させた場合であっても、イオン伝導性能を向上させることが可能になる。イオン伝導性能を有する液体を均一に分散させることにより、イオン伝導性能を向上させることが可能になる。また、BET比表面積が0.01m/g以上の二酸化ケイ素粉体を、イオン伝導性能を有する液体とともに含有させることにより、イオン伝導性能を向上させることが可能になる。したがって、本発明の第1の態様によれば、イオン伝導性能を向上させることが可能な、イオン伝導体を提供することができる。
本発明の第1の態様において、1.0≦X/Yとすることにより、上記効果に加えて、高圧でプレスしても液の滲み出しを抑制することが可能になる。また、X/Y≦10.0とすることにより、イオン伝導性能を向上させることが容易になる。
本発明の第2の態様にかかる電池は、イオン伝導性能を向上させることが可能な、上記本発明の第1の態様にかかるイオン伝導体を有している。それゆえ、本発明の第2の態様によれば、イオン伝導性能を向上させることが可能な電池を提供することができる。
本発明のイオン伝導体10を説明する断面図である。 従来のイオン伝導体90を説明する断面図である。 本発明の電池20を説明する断面図である。 Liイオン伝導度測定に用いた器具40を説明する図である。 BET比表面積が16m/gであるSiO粉末の電子顕微鏡像である。 BET比表面積が250m/gであるSiO粉末の電子顕微鏡像である。 リチウムイオン伝導度の測定結果を示す図である。
本発明者は、鋭意研究の結果、イオン伝導性能を有する液体と二酸化ケイ素粉末とを含むイオン伝導体のイオン伝導度と、イオン伝導体に含有させる二酸化ケイ素粉末のBET比表面積との間に関係があり、二酸化ケイ素粉末のBET比表面積を所定値以下とすることで、イオン伝導体のイオン伝導性能を向上させることが可能になることを知見した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。本発明の趣旨は、二酸化ケイ素粉末のBET比表面積を制御することによって、イオン伝導性能を向上させることが可能なイオン伝導体及び該イオン伝導体を備えた電池を提供することである。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。図面では、一部符号の記載を省略することがある。なお、以下に示す、リチウムイオン伝導性能を有するイオン伝導体10、及び、該イオン伝導体10を備える電池20は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。
1.イオン伝導体
図1は、本発明のイオン伝導体10を説明する断面図である。図1には、イオン伝導体10の一部を抽出し、拡大して示している。図1に示すように、イオン伝導体10は、シリカ粉末1、1、…と、該シリカ粉末1、1、…の表面に均一に分散された液体2と、を有している。シリカ粉末1、1、…(以下において、単に「シリカ粉末1」ということがある。)のBET比表面積は16m/gであり、液体2は、イオン性液体(N−メチル−N−プロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略式名;PP13−TFSI))に0.46mol/Lのリチウム塩(LiN(SOCF(略式名;LiTFSI))を溶解させることによって作製した、密度1.44g/cmのリチウムイオン伝導性能を有する液体である。
図2は、従来のイオン伝導体90を説明する断面図である。図2において、イオン伝導体10と同様に構成されるものには、図1で使用した符号と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図2に示すように、イオン伝導体90は、シリカ粉末91、91、…と、該シリカ粉末91、91、…の周囲に分散された液体2と、を有している。シリカ粉末91、91、…のBET比表面積は250m/gであり、シリカ粉末91はシリカ粉末1よりも粒径が小さい。このように粒径が小さいシリカ粉末91、91、…に液体2を吸収させると、シリカ粉末91、91、…の表面に液体2を均一に分散させ難い。シリカ粉末91、91、…はリチウムイオン伝導性能を有しないので、液体2が均一に分散されていないイオン伝導体90は、液体2が介在していないシリカ粉末91、91、…の塊の箇所でリチウムイオン伝導経路が切断されやすく、その結果、リチウムイオン伝導度が低減しやすい。それゆえ、従来のイオン伝導体90では、所定のイオン伝導性能を確保するために、多量の液体2を含有させる必要があった。
これに対し、イオン伝導体10は、シリカ粉末91、91、…よりも粒径が大きいシリカ粉末1、1、…を含有している。粒径が大きいシリカ粉末1、1、…を含有させることにより、シリカ粉末1、1、…の表面に液体2を均一に分散させることが容易になる。液体2を均一に分散させることにより、途中でリチウムイオン伝導経路が途絶える事態を抑制することができる。また、液体2を均一に分散させやすいイオン伝導体10によれば、所定のイオン伝導性能を確保するために必要とされる液体2の量を、イオン伝導体90の場合よりも低減することができるので、安全性を向上させることも可能になる。すなわち、本発明によれば、リチウムイオン伝導度を増大させることが可能であるとともに安全性を向上させることが可能な、イオン伝導体10を提供することができる。
イオン伝導体10において、シリカ粉末1、1、…と液体2との体積比は特に限定されるものではないが、シリカ粉末1、1、…の体積をX、液体2の体積をY、とするとき、安全性を向上させた固体状のイオン伝導体を提供しやすい形態にする等の観点から、X/Y≦10.0とすることが好ましい。また、イオン伝導性能を向上させやすい形態にする等の観点から、1.0≦X/Yとすることが好ましい。ここに、「固体状」とは、固体として扱うことが可能、という意味である。以下においても同様である。
イオン伝導体10において、シリカ粉末1、1、…の形状は、特に限定されるものではないが、シリカ粉末1、1、…の形状が歪んでいると、液体2の濡れ性が悪化し、液体2を均一に分散させ難くなる。それゆえ、液体2を均一に分散させやすい形態とすることによって、イオン伝導性能を向上させやすくする等の観点からは、シリカ粉末1、1、…のアスペクト比(シリカ粉末1、1、…の長径と短径との比率(長径/短径))を1以上2以下とすることが好ましい。
本発明に関する上記説明では、BET比表面積が16m/gであるシリカ粉末1、1、…を含有するイオン伝導体10を例示したが、本発明のイオン伝導体は当該形態に限定されるものではない。イオン伝導性能を向上させたイオン伝導体を提供可能な形態にする等の観点から、本発明のイオン伝導体に含有される二酸化ケイ素粉体のBET比表面積は、0.01m/g以上とする。また、二酸化ケイ素粉末中に液体を均一に分散可能な形態とすることにより、イオン伝導性能を向上させ得る形態とするとともに、安全性を高めた固体状のイオン伝導体を提供可能にする等の観点から、本発明のイオン伝導体に含有される二酸化ケイ素粉体のBET比表面積は、30m/g以下とする。すなわち、本発明のイオン伝導体に含有される二酸化ケイ素粉体のBET比表面積は、0.01m/g以上30m/g以下であれば良い。好ましいBET比表面積は、20m/g以下である。
また、本発明に関する上記説明では、PP13−TFSIにLiTFSIを溶解させた液体2を含有するイオン伝導体10を例示したが、本発明のイオン伝導体は当該形態に限定されるものではない。塩を溶解させる液体としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等を例示することができる。このほか、液体として用いることが可能なイオン性液体としては、PP13−TFSIのほか、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略式名;TMPA−TFSI)、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略式名;P13−TFSI)、N−メチル−N−ブチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略式名;P14−TFSI)等を例示することができる。また、液体に溶解させる塩としては、上記LiTFSIのほか、LiBF、LiPF、LiClO、LiBOB、LiN(SO(略式名;LiBETI)等を例示することができる。
また、本発明に関する上記説明では、シリカ粉末1、1、…に液体2を分散させることによって作製したイオン伝導体10を例示したが、本発明のイオン伝導体は当該形態に限定されるものではない。本発明のイオン伝導体は、二酸化シリコン粉体及びイオン伝導性能を有する液体のほかに、電池の正極や負極等で用いられる活物質の粉体、公知の有機分子で表面を被覆した酸化物粉体や、金属酸化物粉体等が含有されていても良い。
2.電池
図3は、本発明の電池20を説明する断面図である。図3では、電池20の一部を抽出して示しており、電池20に備えられる外装材等の記載を省略している。
図3に示すように、電池20は、イオン伝導体10と、該イオン伝導体10を挟持する一対の電極(正極11及び負極12)と、正極11に接続された正極集電体13と、負極12に接続された負極集電体14と、を有している。電池20において、イオン伝導体10の下面は正極11の上面と接触しており、イオン伝導体10の上面は負極12の下面と接触している。このように、電池20は、本発明のイオン伝導体10を有しているので、イオン伝導性能を向上させることが可能である。
以下に、イオン伝導体10、正極11、負極12、正極集電体13、及び、負極集電体14について説明する。
イオン伝導体10は、上述のように、シリカ粉末1、1、…に液体2を分散させる過程を経て作製されている。電池20に備えられるイオン伝導体10の厚さは、例えば0.02mmとすることができる。
正極11は、少なくとも正極活物質及び固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、必要に応じて、電子伝導性を向上させる導電助剤等を含有させることも可能である。正極11には、公知の正極活物質及び公知の固体電解質を適宜含有させることができる。正極11に含有させる正極活物質としては、LiCoO等を例示することができる。また、正極11に含有させる固体電解質としては、Li11や、LiS:P=50:50〜100:0となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質(例えば、質量比で、LiS:P=70:30となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質。)等を例示することができる。また、正極11に導電助剤を含有させる場合、例えばアセチレンブラック等の導電助剤を含有させることができる。また、正極11に含有される正極活物質と固体電解質との質量比は、特に限定されるものではない。正極11においては、例えば、正極活物質:固体電解質=7:3とすることができる。正極11の厚さは、例えば0.03mmとすることができる。
負極12は、少なくとも負極活物質及び固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、必要に応じて、電子伝導性を向上させる導電助剤等を含有させることも可能である。負極12には、公知の負極活物質及び公知の固体電解質を適宜含有させることができる。負極12に含有させる負極活物質としては、グラファイト等を例示することができる。また、負極12に含有させる固体電解質としては、正極11に含有させる固体電解質と同様のものを例示することができる。さらに、負極12に導電助剤を含有させる場合、例えばアセチレンブラック等の導電助剤を含有させることができる。また、負極12に含有される負極活物質と固体電解質との質量比は、特に限定されるものではない。負極12においては、例えば、負極活物質:固体電解質=5:5とすることができる。負極12の厚さは、例えば0.03mmとすることができる。
正極集電体13は、正極11の集電を行う。正極集電体13の構成材料は、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではなく、銅、ステンレス鋼、及び、ニッケル等、公知の導電性材料を用いることができる。正極集電体13は、箔状、板状、又は、メッシュ(グリッド)状等の形状にすることができる。正極集電体13の厚さは、例えば0.01mmとすることができる。
負極集電体14は、負極12の集電を行う。負極集電体14の構成材料、形状、厚さは、正極集電体13と同様にすることができる。
上記のように構成される電池20において、イオン伝導体10は、例えば、体積比がシリカ粉末:液体=1.5:1となる量のシリカ粉末1及び液体2を秤量した後、液体2をシリカ粉末1、1、…へと含浸させ、液体2を含浸させたシリカ粉末1、1、…を押圧することにより、作製することができる。また、正極11は、例えば、正極11を構成すべき粉体を正極集電体13の表面に配設することによって作製することができる。また、負極12は、例えば、負極12を構成すべき粉体を負極集電体14の表面に配設することによって作製することができる。こうして、イオン伝導体10、正極11、及び、負極12を作製したら、これらを、正極11及び負極12とでイオン伝導体10を挟み込むように積層する過程を経て、電池20を作製することができる。
本発明に関する上記説明では、リチウムイオン伝導性能を有するイオン伝導体10、及び、該イオン伝導体10を備える電池20を例示したが、本発明のイオン伝導体及び電池は当該形態に限定されるものではない。イオン伝導体の液体に、ナトリウム塩やカリウム塩等、リチウム塩以外の塩を溶解させることにより、リチウムイオン以外のイオンの伝導性能を有するイオン伝導体及び電池とすることも可能である。
また、本発明の電池は、本発明のイオン伝導体が備えられていれば、その形態は特に限定されるものではなく、一次電池及び二次電池の何れの形態とすることも可能である。
<実施例>
BET比表面積が16m/gのシリカ粉末1、1、…と、PP13−TFSIに0.46mol/LのLiTFSIを溶解させることによって作製した、密度1.44g/cmの液体2との体積比が、シリカ粉末:液体=1.5:1となる量のシリカ粉末1及び液体2を秤量した後、液体2をシリカ粉末1、1、…へと分散することにより、シリカ粉末1、1、…と液体2とを混合した混合体を得た。そして、得られた混合体を、0.5MPaの圧力で1分間に亘って押圧することにより、イオン伝導体10(実施例にかかるイオン伝導体)を作製した。その後、作製したイオン伝導体10を一対の金属リチウムで挟み、イオン伝導度測定用の器具に固定した。イオン伝導度測定に用いた器具40の形態(イオン伝導体10を固定した状態)を図4に、イオン伝導体10に用いたシリカ粉末の電子顕微鏡像を図5に、それぞれ示す。
<比較例>
BET比表面積が250m/gのシリカ粉末を用いた他は、実施例にかかるイオン伝導体と同様の方法により、比較例にかかるイオン伝導体を作製した。そして、作製したイオン伝導体を一対の金属リチウムで挟み、イオン伝導度測定用の器具に固定した。比較例にかかるイオン伝導体に用いたシリカ粉末の電子顕微鏡像を図6に示す。
器具に固定された実施例にかかるイオン伝導体、及び、比較例にかかるイオン伝導体のリチウムイオン伝導度を、クロノアンペロメトリー(印加電圧:0.2V、測定時間:2時間)にて測定した。結果を図7に示す。図7の縦軸はリチウムイオン伝導度[S/cm]である。
図7に示すように、実施例にかかるイオン伝導体は、リチウムイオン伝導度が6.0×10−6S/cmを超えたが、比較例にかかるイオン伝導体は、リチウムイオン伝導度が1.0×10−6S/cmに満たなかった。したがって、比表面積が小さい二酸化ケイ素粉体を用いることにより、イオン伝導体のイオン伝導性能を向上させることが可能であった。
本発明のイオン伝導体及び電池は、電気自動車やハイブリッド自動車用等に利用することができる。
1…シリカ粉末(二酸化ケイ素粉体)
2…液体
10…イオン伝導体
11…正極(電極)
12…負極(電極)
13…正極集電体
14…負極集電体
20…電池
40…器具
90…イオン伝導体

Claims (2)

  1. 二酸化ケイ素粉体と、イオン伝導性能を有する液体とを少なくとも含み、前記二酸化ケイ素粉体のBET比表面積が0.01m/g以上30m/g以下であり、
    前記二酸化ケイ素粉体の体積をX、前記イオン伝導性能を有する液体の体積をY、とするとき、1.0≦X/Y≦10.0であり、且つ、
    前記二酸化ケイ素粉体の長径Aと短径Bとの比率A/Bが1以上2以下である、イオン伝導体。
  2. 請求項1に記載のイオン伝導体と、該イオン伝導体を挟むように配置された一対の電極と、を有することを特徴とする、電池。
JP2010254799A 2010-11-15 2010-11-15 イオン伝導体及び電池 Expired - Fee Related JP5459181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254799A JP5459181B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 イオン伝導体及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254799A JP5459181B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 イオン伝導体及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109038A JP2012109038A (ja) 2012-06-07
JP5459181B2 true JP5459181B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=46494464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254799A Expired - Fee Related JP5459181B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 イオン伝導体及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459181B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140822B2 (ja) * 2005-05-19 2013-02-13 国立大学法人神戸大学 イオン液体を用いたカチオン伝導媒体およびイオン液体中のカチオン伝導度向上方法
US8771859B2 (en) * 2009-03-13 2014-07-08 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery and nonaqueous electrolyte battery using same
KR101237331B1 (ko) * 2009-06-10 2013-02-28 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 그것을 사용한 전기 화학 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109038A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2262037B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
US10270086B2 (en) Nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode
KR101982682B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP5553072B2 (ja) 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池
JP5621416B2 (ja) 金属空気電池用発電要素及びその製造方法、並びに金属空気電池
KR20140085337A (ko) 리튬 이차 전지
KR20100120153A (ko) 전극체, 전극체의 제조 방법 및 리튬 이온 2차 전지
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPWO2012056765A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5293926B2 (ja) 二次電池
JP2004146361A (ja) リチウム電池用負極及びこれを含むリチウム電池
JP2018195372A (ja) リチウムイオン電池用電極組成物、その組成物を用いたリチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池、並びにリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2009070636A (ja) 非水電解質電池
KR101933655B1 (ko) 전극 탭 부위에 형성된 만입부를 포함하는 전지셀
CN109155435B (zh) 固体电解质、全固态电池
JP2019121455A (ja) 固体電池
JP2011134557A (ja) 電気化学デバイス、電気機器、及びイオン液体の分離回収方法
KR20180035602A (ko) 다공성 집전체를 포함하는 전고체 전지용 전극 복합체
US20200220176A1 (en) Electrode, energy storage device, and method for manufacturing electrode
US20220199974A1 (en) Electrode active material, all-solid-state battery, and method for manufacturing electrode active material
JP2012138290A (ja) リチウム二次電池システム、及び当該リチウム二次電池システムの制御方法
JP2020181705A (ja) 二次電池用電極とその製造方法、二次電池
JP5459181B2 (ja) イオン伝導体及び電池
JPWO2018168272A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN110235296A (zh) 半固体电解液、半固体电解质、半固体电解质层、电极、二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees