JP5458514B2 - 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5458514B2
JP5458514B2 JP2008164701A JP2008164701A JP5458514B2 JP 5458514 B2 JP5458514 B2 JP 5458514B2 JP 2008164701 A JP2008164701 A JP 2008164701A JP 2008164701 A JP2008164701 A JP 2008164701A JP 5458514 B2 JP5458514 B2 JP 5458514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
electrode
annealing
subdielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010211A (ja
Inventor
正明 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008164701A priority Critical patent/JP5458514B2/ja
Priority to US12/365,276 priority patent/US8003462B2/en
Publication of JP2010010211A publication Critical patent/JP2010010211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458514B2 publication Critical patent/JP5458514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタを含む半導体装置の製造方法、及びMIMキャパシタを含む半導体装置に関する。
アナログ素子及び高周波素子等に用いられるMIMキャパシタは、素子の高集積化に伴い微細化が進んでいる。微細化に伴うキャパシタンスの低下を補償するために、誘電体膜をより薄くする必要がある。ところが、誘電体膜を薄くすることは、リーク電流の増大につながる。このため、誘電体膜の薄膜化には限界がある。
リーク電流の増大を生じさせることなく、かつ大きなキャパシタンスを維持するために、誘電体膜に、従来のSiON等に比べて誘電率の高い高誘電率材料が採用されつつある。高誘電率材料の例として、アルミナ(Al)、酸化タンタル(Ta)等が挙げられる。また、MIMキャパシタの下部電極には、一般的に窒化チタン(TiN)が用いられる。
下部電極を構成するTiNが、誘電体膜の成膜時の酸化性雰囲気に晒されると、下部電極の表面が酸化されて酸化チタンが形成される。下部電極の表面に形成された酸化チタンは、リーク電流増大や歩留まり低下の要因になる。TiN膜の上にAlN膜を形成し、その上に酸化物誘電体膜を形成することにより、TiN膜の酸化を防止することができる(特許文献1)。
Alの下部電極上に、Ta膜を形成し、熱処理を行うことにより、両者の界面にAl膜を形成することができる。Al膜を形成することにより、耐圧を高めることができる(特許文献2)。
特開2004−39728号公報 特開2002−164506号公報
次世代デバイスでは、リーク電流の増大を招くことなく、かつ単位面積当たりのキャパシタ容量をより大きくする技術が求められている。従来の構造では、次世代デバイスに求められるリーク電流及びキャパシタ容量を実現することが困難である。
上記課題を解決する半導体装置の製造方法は、
半導体基板の上に、TiAlNを含む第1の電極膜を形成する工程と、
前記第1の電極膜上に、酸化タンタルを含む第1誘電体膜を形成する工程と、
前記第1の電極膜と前記第1誘電体膜とが形成されている状態でアニールを行うことにより、前記第1の電極膜中のアルミニウムと前記第1誘電体膜中の酸素とを反応させて、前記第1の電極膜と前記第1誘電体膜との界面に、酸化アルミニウムを含む第2誘電体膜を形成する工程と、
前記第1誘電体膜と前記第2誘電体膜とを介して前記第1の電極膜に対向する位置に第2の電極膜を形成する工程と
を有する。
この製造方法により作製される半導体装置は、
半導体基板の上に配置され、TiAlNを含む第1の電極、酸化アルミニウムを含む第2誘電体膜、酸化タンタルを含む第1誘電体膜、及び第2の電極が、この順番にまたは逆の順番に積層され、該第1の電極と第2誘電体膜とが相互に接し、該第2誘電体膜と第1誘電体膜とが相互に接するキャパシタを有する。
アニールで、第2誘電体膜を形成することにより、CVD等で形成する場合に比べて、薄くても全面を連続的に覆う膜が得られる。このため、リーク電流の増大を抑制することができる。
図1A〜図1Fを参照して、実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図1A〜図1Fは、製造途中段階における主要部の断面図を示す。
図1Aに示すように、シリコン等の半導体基板10の表層部に、シャロートレンチアイソレーション(STI)等による素子分離絶縁膜11を形成する。半導体基板10には、直径300mmのウエハを用いた。素子分離絶縁膜11で囲まれた活性領域に、MISFET12を形成する。MISFET12を覆うように、半導体基板10の上に、層間絶縁膜15を形成する。層間絶縁膜15にビアホールを形成し、ビアホール内にタングステン等の導電プラグ16を充填する。導電プラグ16は、例えばMISFET12のソースに接続される。
層間絶縁膜16の上に2層目の層間絶縁膜17を形成する。層間絶縁膜17内に、例えばシングルダマシン法により配線18を形成する。配線18は、導電プラグ16に接続される。層間絶縁膜17の上に、3層目の層間絶縁膜19を形成する。層間絶縁膜19にビアホールを形成し、このビアホール内にタングステン等の導電プラグ20を充填する。導電プラグ20は、配線18に接続される。
層間絶縁膜19の上に、TiAlNからなる下部電極膜30を形成する。下部電極膜30は、例えばDCマグネトロン反応性スパッタリングにより形成される。成膜条件は、例えば下記の通りである。
・ターゲット AlTi合金
・基板温度 300℃
・スパッタガス Ar(流量500sccm)+N(流量25sccm)
・DC印加パワー 1kW
・圧力 40Pa(0.3Torr)
下部電極膜30の上に、Taからなる主誘電体膜31を形成する。主誘電体膜31は、例えばプラズマ励起化学気相成長(PE−CVD)により形成される。成膜条件は、例えば下記の通りである。
・Ta原料 ペンタエトキシタンタル(Ta(OEt)
・酸化ガス O(流量100sccm)
・キャリアガス Ar(流量500sccm)
・基板温度 300℃
・RFパワー 450W
・圧力 1.3×10Pa(10Torr)
主誘電体膜31の上に、Alからなる上部副誘電体膜32を形成する。上部副誘電体膜32は、例えばPE−CVDにより形成される。成膜条件は、例えば下記の通りである。
・Al原料 トリメチルアルミニウム(TMA)
・酸化ガス O(流量150sccm)
・キャリアガス Ar(流量500sccm)
・基板温度 300℃
・RFパワー 600W
・圧力 1.3×10Pa(10Torr)
図1Bに示すように、NまたはAr雰囲気において、アニールを行う。このアニールには、例えばラピッドサーマルアニール(RTA)が用いられる。アニール条件は、例えば下記の通りである。
・圧力 1.0×10Pa(760Torr)
・NまたはAr流量 3slm
・アニール時間 1分
・アニール温度 400℃〜600℃
このアニールにより、下部電極膜30内のAlと、主誘電体膜31内のOとが反応し、両者の界面にAlからなる下部副誘電体膜35が形成される。下部副誘電体膜35が形成されていることは、X線光電子分光分析(XPS)により確認した。XPSの結果については、後に図2A〜図2Cを参照して説明する。
図1Cに示すように、上部副誘電体膜32の上に、TiNからなる上部電極膜38を形成する。上部電極膜38は、例えばDCマグネトロン反応性スパッタリングにより形成される。成膜条件は、例えば下記の通りである。
・ターゲット Ti
・スパッタガス Ar(流量500sccm)+N(流量500sccm)
・DC印加パワー 1kW
・圧力 67Pa(0.5Torr)
・成膜時間 3分
図1Dに示すように、上部電極膜38から下部電極膜30までの各膜を同一のエッチングマスクを用いてパターニングする。これらの膜のエッチングは、例えば2周波誘導結合型プラズマエッチング装置を用いて行う。エッチング条件は、例えば下記の通りである。
・エッチングガス CHF(流量30sccm)+Ar(流量100sccm)
・圧力 2.0Pa(15mTorr)
・エッチング時間 44秒
・RFパワー 100W/500W
TiAlNからなる下部電極30a、Alからなる下部副誘電体膜35a、Taからなる主誘電体膜31a、Alからなる上部副誘電体膜32a、及びTiNからなる上部電極38aにより、MIMキャパシタ40が構成される。平面視において、MIMキャパシタ40は、その下の導電プラグ20を内包する。
図1Eに示すように、層間絶縁膜19の上にさらに層間絶縁膜45を形成する。層間絶縁膜45はMIMキャパシタ40を被覆する。
図1Fに示すように、層間絶縁膜45にビアホールを形成し、このビアホール内に導電プラグ46を充填する。導電プラグ46は、平面視においてMIMキャパシタ40に内包され、上部電極38aに接続される。上部電極38aは、接地線または電源線に接続される。
図2A〜図2Cを参照して、TiAlN下部電極膜30とTa主誘電体膜31との界面に、アニールによってAl下部副誘電体膜35が形成されることの検証結果について説明する。
図2Bに、作製した試料のアニール前の断面図を示す。基板上に厚さ5nmのTiAlN下部電極膜30が形成され、その上に厚さ5nmのTa主誘電体膜31が形成されている。下部電極膜30の成膜には、Tiに対するAlの含有量の比Al/Ti=30原子%のAlTi合金ターゲットを用いた。アニールは、N雰囲気中で400℃で行った。
アニール前、及びアニール後の試料について、XPSでAlの2p3/2スペクトルを観察した。TiAlNに起因するピークは73.9eVの位置に現れ、Alに起因するピークは74.1eVの位置に現れる。
図2Aに、TiAlNに起因するピークと、Alに起因するピークとの高さの割合を算出した結果を示す。アニール前では、Alに起因するピークは観察されなかったが、アニール後は、Alに起因するピークが観察された。この評価結果から、アニール前には、図2Bに示すように、Al膜は形成されていないが、アニール後の試料では、図2Cに示すように、TiAlN下部電極膜30とTa主誘電体膜31との界面にAl下部副誘電体膜35が形成されていることがわかる。アニール後の試料において、TiAlNに起因するピークが観察されるのは、Al下部副誘電体膜35が薄いため、その下のTiAlNが検知されるためである。下部副誘電体膜35の厚さは0.53nmであった。
上記実施例によるMIMキャパシタ及び従来のMIMキャパシタ(比較例)を作製し、単位面積当たりのキャパシタ容量及びリーク電流を測定した。
図3Aに、実施例によるMIMキャパシタの断面図を示し、図3Bに、比較例によるMIMキャパシタの断面図を示す。実施例によるMIMキャパシタのAl下部副誘電体膜35は、アニールによって形成される。比較例のMIMキャパシタは、下部電極となるTiN膜、AlN膜、Al膜、Ta膜、Al膜、AlN膜、及び上部電極となるTiN膜の7層で構成される。比較例のMIMキャパシタの上下のAl膜は、いずれもCVDで形成される。
実施例の試料では、Ta主誘電体膜31の厚さを6nmとし、Al上部副誘電体膜32の厚さを4nmとした。比較例の試料では、下部AlN膜、Ta膜、上部Al膜、及び上部AlN膜の厚さを、それぞれ50nm、6nm、4nm、及び50nmとした。
図3Cに、実施例及び比較例によるMIMキャパシタの単位面積当たりのキャパシタ容量と、Al下部副誘電体膜の厚さとの関係を示す。横軸は、下部副誘電体膜の厚さを単位「nm」で表し、縦軸は、キャパシタ容量を単位「fF/μm」で表す。黒丸記号及び白四角記号が、それぞれ実施例及び比較例のMIMキャパシタの測定結果を示す。下部副誘電体膜が厚くなるに従って、キャパシタ容量が低下している。実施例及び比較例において、キャパシタ容量がほぼ等しくなるように、各誘電体膜の厚さが設定されている。
図3Dに、実施例によるMIMキャパシタの単位面積当たりのリーク電流と、下部副誘電体膜の厚さとの関係を示す。横軸は、下部副誘電体膜の厚さを単位「nm」で表し、縦軸は、リーク電流を単位「fA/μm」で表す。リーク電流は、MIMキャパシタの電極間に3Vの直流電圧を印加して測定した。黒丸記号及び白四角記号が、それぞれ実施例及び比較例のMIMキャパシタの測定結果を示す。
比較例の試料では、下部副誘電体膜の厚さが1.5nm以下になると、リーク電流が急激に増加する。これに対し、実施例の試料では、下部副誘電体膜の厚さが少なくとも0.5nm〜2nmの範囲内でほぼ一定であり、下部副誘電体膜の厚さが1.5nm以下になっても、リーク電流の急激な増大は見られない。
この評価結果から、下部副誘電体膜をアニールで形成することにより、CVDで形成する場合に比べて、キャパシタ容量を大きく維持したまま、リーク電流の増大を抑制できることがわかる。
図4A〜図4Dを参照して、アニール、CVD、及びスパッタリングにより形成したAl膜の膜質の評価結果について説明する。
図4Aに、試料S1、S2、及びS3の元素濃度割合をXPSにより測定した結果を示す。いずれの試料も、厚さ150nmのTiAlN膜の上に、厚さ2nmのAl膜、及び厚さ3nmのTa膜が形成されたものである。試料S1のAl膜は、実施例による下部副誘電体膜35の形成と同じアニールを用いて形成した。試料S2のAl膜はCVDにより形成し、試料S3のAl膜はスパッタリングにより形成した。
試料S1においては、Tiが検知されず、実質的にAlとOのみが検知されている。この結果から、図4Bに示すように、TiAlN膜の全面をAl膜が連続的に覆っていると考えられる。これに対し、試料S2及びS3においては、Al膜の下地のTiが検知されている。この結果から、試料S2及びS3においては、図4C及び図4Dに示すように、Al膜がTiAlN膜の全面を連続的に覆っておらず、Ta膜がTiAlN膜に直接接触する領域が存在すると考えられる。試料S2の方が、試料S3よりも、Tiの検出割合が低い。このことから、Al膜によるTiAlN膜の被覆率は、試料S2の方が試料S3よりも高いと考えられる。
2nm程度の薄いAl膜をCVDやスパッタリングで形成すると、TiAlN等の下部電極膜の全面を覆うことが困難である。AlのバンドギャップはTaのバンドギャップよりも広いため、Al膜を配置することは、リーク電流の抑制に有効である。図3Dに示したように、Al下部副誘電体膜を薄くしたときに、比較例の試料においてリーク電流が急激に増大するのは、TiAlN下部電極膜とTa主誘電体膜とが、Al下部副誘電体膜を介することなく、直接接触することに起因すると考えられる。
これに対し、実施例のように、アニールによってAl下部副誘電体膜を形成する場合には、Al膜を薄くしてもTiAlNからなる下部電極の全面を連続的に覆うことができる。このため、Al下部副誘電体膜を薄くしたときのリーク電流の増大が抑制されていると考えられる。
図5Aに、実施例によるMIMキャパシタのAl下部副誘電体膜の厚さとキャパシタ容量との関係を示し、図5Bに、Al下部副誘電体膜の厚さとリーク電流との関係を示す。図5A及び図5Bの横軸は、Al下部副誘電体膜の厚さを単位「nm」で表し、図5Aの縦軸は単位面積当たりのキャパシタ容量を単位「fF/μm」で表し、図5Bの縦軸は、単位面積当たりのリーク電流を単位「「fA/μm」で表す。
下部副誘電体膜の厚さを0.5nm以下にすると、リーク電流が急激に増大することが分かる。これは、下部副誘電体膜が下部電極膜の全面を連続的に覆っていないためと考えられる。リーク電流を抑制するために、下部副誘電体膜の厚さを0.5nm以上にすることが好ましい。
図6Aに、実施例によるMIMキャパシタのTiAlN下部電極の厚さとキャパシタ容量との関係を示し、図6Bに、TiAlN下部電極の厚さとリーク電流との関係を示す。図6A及び図6Bの横軸は、下部電極の厚さを単位「nm」で表し、図6Aの縦軸は単位面積当たりのキャパシタ容量を単位「fF/μm」で表し、図6Bの縦軸は、単位面積当たりのリーク電流を単位「fA/μm」で表す。
下部電極の形成には、Tiに対するAlの含有量の比Al/Ti=30原子%のAlTi合金ターゲットを用いた。Ta主誘電体膜の厚さは5nmとし、Al上部副誘電体膜の厚さは6nmとした。TiN上部電極の厚さは150nmとした。下部副誘電体膜を形成するためのアニール温度は400℃とした。
キャパシタ容量は、下部電極の厚さには殆ど依存しない。ところが、リーク電流は、下部電極の厚さが5nm未満になると、急激に増大する。これは、アニール時に、下部電極から十分な量のAlが供給されなくなり、全面を連続的に覆うAl膜を形成できないためと考えられる。リーク電流の急激な増加を防止するために、TiAlN下部電極の厚さを5nm以上にすることが好ましい。
図7を参照して、下部電極のAlとTiとの含有量の好適値について説明する。下部電極のAlとTiとの含有量を変えて複数の試料を作製し、Al下部副誘電体膜の厚さを測定した。
図7に、下部副誘電体膜を形成するためのアニール温度と、Al下部副誘電体膜の厚さとの関係を示す。横軸はアニール温度を単位「℃」で表し、縦軸は、形成されたAl下部副誘電体膜の厚さを単位「nm」で表す。アニール温度を600℃よりも高くすると、Al、及びTaが結晶化してしまうため、アニール温度は400℃〜600℃の範囲内で変化させた。アニール時間は60秒とした。
図中の菱形、正方形、三角、及びエックス記号は、それぞれTiに対するAlの含有量の比Al/Ti=20原子%、30原子%、50原子%、及び60原子%のAlTi合金ターゲットを用いてTiAlN膜を形成した試料における下部副誘電体膜の厚さを示す。なお、実際に形成されるTiAlN膜のAlとTiの含有量の比は、AlTi合金ターゲットのAlとTiの含有量の比とほぼ等しい。
図5A及び図5Bに示した評価結果から、下部副誘電体膜の厚さは0.5nm以上にすることが好ましい。Al/Ti=20原子%のAlTi合金ターゲットを用いると、アニール温度を600℃まで高くしても、0.5nm以上の厚さのAl膜が形成されない。これは、アニール時に、下部電極から十分な量のAlが供給されないためであると考えられる。十分な厚さのAl下部副誘電体膜を形成するために、下部電極膜のTiAlNのアニール前におけるTiに対するAlの含有量の比Al/Tiを30原子%以上にすることが好ましい。
また、含有量の比Al/Tiを60原子%にすると、Al膜の成膜速度が速くなりすぎ、膜厚の制御が困難になる。Al下部副誘電体膜の膜厚の制御性を高くするために、TiAlN下部電極膜のアニール前におけるTiに対するAlの含有量の比Al/Tiを50原子%以下とすることが好ましい。
図8A及び図8Bを参照して、アニールを行う好適な時期について説明する。図1A〜図1Fに示した実施例では、Al上部副誘電体膜32を形成した後にアニールを行った。その他に、TiAlN下部電極膜30を形成した直後、Ta2O5主誘電体膜31を形成した直後、及びTiN上部電極膜38を形成した直後のいずれかにアニールを行った複数の試料を作製した。
図8Aに、アニール温度とキャパシタ容量との関係を示し、図8Bに、アニール温度とリーク電流との関係を示す。図8A及び図8Bの横軸は、アニール温度を単位「℃」で表し、図8Aの縦軸は単位面積当たりのキャパシタ容量を単位「fF/μm」で表し、図8Bの縦軸は、単位面積当たりのリーク電流を単位「fA/μm」で表す。図中の菱形、正方形、三角、及びエックス記号は、それぞれTiAlN下部電極膜形成直後、Ta主誘電体膜形成直後、Al上部副誘電体膜形成直後、及びTiN上部電極膜形成直後にアニールを行った試料の測定結果を示す。
TiAlN下部電極膜を形成した後、Ta主誘電体膜を形成する前にアニールを行った試料は、他の試料に比べて大きなキャパシタ容量が得られているが、リーク電流も多い。これは、TiAlN下部電極膜の表面が、アニール雰囲気中に残留する酸素によって酸化され、酸化に起因する荒れが生じているためと考えられる。なお、TiN表面が露出している場合には、同一の条件でアニールを行っても、酸化は生じない。TiAlN下部電極膜を形成した後、Ta主誘電体膜を形成する前にアニールを行った試料では、表面に析出するAlが酸化されるため、表面荒れが生じたと考えられる。
また、Ta主誘電体膜を形成した後は、いずれの段階でアニールを行っても、キャパシタ容量及びリーク電流に有意な差はない。従って、アニールは、Ta主誘電体膜を形成した後、どの段階でおこなってもよい。
図9に、アニール温度とAl下部副誘電体膜の厚さとの関係を示す。図9に示した評価の対象となった試料は、Ta主誘電体膜を形成した後に、アニールを行った。TiAlN下部電極膜のTiに対するAlの含有量の比Al/Tiは50原子%とした。アニール時間は60秒とした。
アニール温度が350℃以下の場合には、下部副誘電体膜の厚さを0.5nm以上にすることが困難である。このため、図5Bに示した評価結果からわかるように、リーク電流が多くなってしまう。リーク電流の増大を防止するために、アニール温度を400℃以上にすることが好ましい。また、アニール温度を600℃よりも高くすると、AlやTaが結晶化してしまう。従って、アニール温度を600℃以下にすることが好ましい。
上記実施例では、導電プラグ20の直上に配置したいわゆるスタック構造のMIMキャパシタについて説明したが、上記実施例は、プレーナ構造のMIMキャパシタにも適用可能である。
図10に、プレーナ構造のMIMキャパシタの断面図を示す。以下、図1Fに示したスタック構造のMIMキャパシタとの相違点に着目して説明する。
プレーナ構造のMIMキャパシタにおいては、下部副誘電体膜35aから上部電極38aまでの積層構造の平面形状が、下部電極30aの平面形状よりも小さくされている。スタック構造のMIMキャパシタにおいては、下部電極30aが、その下方に配置された導電プラグ20に接続されていたが、プレーナ構造では、MIMキャパシタの直下には導電プラグが配置されない。その代わりに、下部電極30aは、上部電極38aの脇を通過する導電プラグ38に接続される。
プレーナ構造においても、Al下部副誘電体膜35aは、Ta主誘電体膜31aを形成した後のアニールにより、形成される。このため、スタック構造の実施例と同様に、キャパシタ容量を大きく保ったまま、リーク電流の増大を防止することができる。
また、上記実施例では、TiAlN下部電極膜30とTa主誘電体膜31との間の下部副誘電体膜35を、アニールにより形成したが、上部副誘電体膜32をアニールにより形成してもよいし、下部と上部の両方のAl誘電体膜35、32をアニールにより形成してもよい。上部副誘電体膜32をアニールで形成する場合には、Ta主誘電体膜31の上に、TiAlN上部電極膜38を形成し、その後アニールを行えばよい。主誘電体膜31内のOと上部電極膜38内のAlとが反応することにより、両者の界面にAlからなる上部副誘電体膜32が形成される。
上記実施例では、下部電極膜30の材料を「TiAlN」と表記したが、実施例中の説明から、この表記は、TiとAlとNとの組成比が1:1:1であることを意味していないことは明らかである。同様に、上部電極膜38の材料を「TiN」と表記したが、この表記は、TiとNとの組成比が1:1であることを意味していない。さらに、上記実施例では、誘電体膜の材料に「Al」、「Ta」という表記を用いたが、実際に形成される誘電体膜の元素組成比じゃ、化学量論的組成比に一致するとは限らない。実際の誘電体膜の元素組成比が化学量論的組成比からずれたとしても、上記実施例で説明した効果と同等の効果を得ることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
(1A)〜(1C)は、実施例による半導体装置の製造途中段階における主要部の断面図である。 (1D)〜(1F)は、実施例による半導体装置の製造途中段階における主要部の断面図である。 (2A)は、アニール前後のAlのTiAlNに起因するピークの高さとAlに起因するピークの高さとの割合を示すグラフであり、(2B)はアニール前の試料の断面図であり、(2C)はアニール後の試料の断面図である。 (3A)及び(3B)は、それぞれ実施例及び比較例によるMIMキャパシタの断面図であり、(3C)は、Al下部副誘電体膜の厚さとキャパシタ容量との関係を示すグラフであり、(3D)は、Al下部副誘電体膜の厚さとリーク電流との関係を示すグラフである。 (4A)は、Al膜をアニール、CVD、及びスパッタリングで形成した試料S1〜S3の元素濃度割合を示すグラフであり、(4B)〜(4D)は、それぞれ試料S1〜S3の断面図である。 (5A)は、Al下部副誘電体膜の厚さとキャパシタ容量との関係を示すグラフであり、(5B)は、Al下部副誘電体膜の厚さとリーク電流との関係を示すグラフである。 (6A)は、TiAlN下部電極の厚さとキャパシタ容量との関係を示すグラフであり、(6B)は、TiAlN下部電極の厚さとリーク電流との関係を示すグラフである。 TiAlN下部電極のAlとTiとの含有量の比が異なる試料ごとに、アニール温度とAl下部副誘電体膜の厚さとの関係を示すグラフである。 (8A)は、アニールを行う時期が異なる試料ごとに、アニール温度とキャパシタ容量との関係を示すグラフであり、(8B)は、アニール温度とリーク電流との関係を示すグラフである。 アニール温度と、Al下部副誘電体膜の厚さとの関係を示すグラフである。 プレーナ構造のMIMキャパシタの断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 素子分離絶縁膜
12 MISFET
15、17、19 層間絶縁膜
16、20 導電プラグ
18 配線
30 下部電極膜
30a 下部電極
31、31a 主誘電体膜
32、32a 上部副誘電体膜
35、35a 下部副誘電体膜
38 上部電極膜
38a 上部電極
40 MIMキャパシタ
45 層間絶縁膜
46、48 導電プラグ

Claims (9)

  1. 半導体基板の上に、TiAlNを含む第1の電極膜を形成する工程と、
    前記第1の電極膜上に、酸化タンタルを含む第1誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1の電極膜と前記第1誘電体膜とが形成されている状態でアニールを行うことにより、前記第1の電極膜中のアルミニウムと前記第1誘電体膜中の酸素とを反応させて、前記第1の電極膜と前記第1誘電体膜との界面に、酸化アルミニウムを含む第2誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1誘電体膜と前記第2誘電体膜とを介して前記第1の電極膜に対向する位置に第2の電極膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の電極膜を形成する工程で形成される該第1の電極膜の厚さが5nm以上である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の電極膜を形成する工程で形成される該第1の電極膜のTiに対するAlの含有量の比が30原子%〜50原子%の範囲内である請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2誘電体膜を形成する工程のアニール温度を400℃〜600℃の範囲内とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1誘電体膜と前記第2の電極膜との間に、さらに、酸化アルミニウムを含む第3誘電体膜を形成する工程を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2誘電体膜を形成する工程のアニールは、N またはAr雰囲気において行われる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板の上に配置され、TiAlNを含む第1の電極、酸化アルミニウムを含む第2誘電体膜、酸化タンタルを含む第1誘電体膜、及び第2の電極が、この順番にまたは逆の順番に積層され、該第1の電極と第2誘電体膜とが相互に接し、該第2誘電体膜と第1誘電体膜とが相互に接するキャパシタを有する半導体装置。
  8. 前記第2誘電体膜の厚さが0.5nm以上である請求項に記載の半導体装置。
  9. さらに、前記第1誘電体膜と前記第2の電極との間に、酸化アルミニウムを含む第3誘電体膜が配置されている請求項またはに記載の半導体装置。
JP2008164701A 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5458514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164701A JP5458514B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US12/365,276 US8003462B2 (en) 2008-06-24 2009-02-04 Manufacture method for semiconductor device having MIM capacitor, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164701A JP5458514B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010211A JP2010010211A (ja) 2010-01-14
JP5458514B2 true JP5458514B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41431032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164701A Expired - Fee Related JP5458514B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8003462B2 (ja)
JP (1) JP5458514B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034536A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Intermolecular, Inc. Fabrication of semiconductor stacks with ruthenium-based materials
US8541867B2 (en) * 2011-06-28 2013-09-24 International Business Machines Corporation Metal insulator metal structure with remote oxygen scavenging
US8912061B2 (en) 2011-06-28 2014-12-16 International Business Machines Corporation Floating gate device with oxygen scavenging element
US8716088B2 (en) 2012-06-27 2014-05-06 International Business Machines Corporation Scavenging metal stack for a high-K gate dielectric
FR2996679A1 (fr) * 2012-10-09 2014-04-11 St Microelectronics Crolles 2 Procede de depot d'une couche de tialn peu diffusive et grille isolee comprenant une telle couche
US20170040108A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor
US9564310B1 (en) 2015-11-18 2017-02-07 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor fabrication with unitary sputtering process
US20210305356A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Barrier layer for metal insulator metal capacitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
US6475854B2 (en) * 1999-12-30 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Method of forming metal electrodes
JP2002164506A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004039728A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004134451A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004152796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6919233B2 (en) * 2002-12-31 2005-07-19 Texas Instruments Incorporated MIM capacitors and methods for fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010211A (ja) 2010-01-14
US20090316331A1 (en) 2009-12-24
US8003462B2 (en) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458514B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
EP1368822B1 (en) Rhodium-rich oxygen barriers
US7485915B2 (en) Semiconductor device and method having capacitor and capacitor insulating film that includes preset metal element
US6140671A (en) Semiconductor memory device having capacitive storage therefor
TWI401745B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9887083B2 (en) Methods of forming capacitors
US8563413B2 (en) Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same
JP5883263B2 (ja) 半導体デバイスで使用する金属−絶縁体−金属キャパシタの製造方法
US11784214B2 (en) Method for fabricating metal-insulator-metal capacitor
JP3943033B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US20100164064A1 (en) Capacitor and Method for Manufacturing the Same
JP4571836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009239047A (ja) 窒化ジルコニウム界面層を有するキャパシター構造
US10403709B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003017581A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004039728A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6653198B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device and capacitor fabricated thereby
US6407419B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003174092A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5955045B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100585003B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100683489B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20070098275A (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR20020055251A (ko) 커패시터 제조 방법
JP2024067682A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees