JP5457857B2 - 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置 - Google Patents

電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5457857B2
JP5457857B2 JP2010015112A JP2010015112A JP5457857B2 JP 5457857 B2 JP5457857 B2 JP 5457857B2 JP 2010015112 A JP2010015112 A JP 2010015112A JP 2010015112 A JP2010015112 A JP 2010015112A JP 5457857 B2 JP5457857 B2 JP 5457857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power generation
recognition signal
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155756A (ja
Inventor
俊昭 林
大輔 林
圭亮 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Verifirm
Original Assignee
Verifirm
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Verifirm filed Critical Verifirm
Priority to JP2010015112A priority Critical patent/JP5457857B2/ja
Publication of JP2011155756A publication Critical patent/JP2011155756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457857B2 publication Critical patent/JP5457857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、複数の発電所で発電された電力を送電する電力システムおよび電力伝送方法、並びにその電力を受電する電力受電装置に関する。
現在、多くの発電所において、火力発電や水力発電、若しくは、原子力発電など、種種の発電方法により発電を行っている。そして、複数の発電所で発電された電力は、電力線を介して使用地域毎に設置される変電所に集められて昇圧又は降圧され、需要家または需要地である需要所に配電されている。
特開2002−58159号公報
ここで、複数の発電所で発電された電力は、変電所に送電されて合成される。よって、需要者は、需要所に配電された電力がどのような発電方法により発電された電力であるかについて知ることができなかった。
また、近年、産業界において、発生するCOの削減化を図るため、COを発生しないグリーンエネルギーを使用することが社会的に望まれている。よって、発電においても、どのようなエネルギーを利用して生み出された電力を使用しているのかを、需要者が知ることができることについての要望が高くなってきている。
しかしながら、前記したように、需要者は、配電された電力の発電方法を知ることができなかったため、配電された電力がどのようなエネルギーを利用して発電されたかについても知ることができなかった。
そこで、本発明は、前記問題に鑑みて創案された発明であって、需要所で使用する電力において、発電方法の種別とその発電された電力が占める割合とを認識できる電力システムおよび電力伝送方法並びに電力受電装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る電力システムは、複数の発電部と、電力線を介して前記発電部のそれぞれから送電される電力を合成するとともに変電し、電力を消費する需要所に電力を配電する変電部と、電力線を介して需要所に配電される電力を受電する受電部と、を備える電力システムであって、前記発電部のそれぞれは、前記複数の発電部のうち、いずれの発電部で発電された電力であるかを示すため、前記変電部に送電する電力の大きさに比例した電圧値を有し、かつ、前記発電部ごとに異なる周波数を有する認識信号を、前記変電部に送電する電力に入力する認識信号入力部を備え、前記受電部は、共振回路部を用いて、電力に入力された認識信号の周波数に共振させるとともに、共振により上昇した電圧値を計測する信号読取部と、受電した電力において、前記発電部のそれぞれが発電した電力の割合である対比値を、計測した前記電圧値から算出する算出部と、前記算出部が算出した対比値を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の電力システムによれば、発電部から送電される電力ごとに入力された認識信号は、発電部ごとに異なる周波数を有しているため、受電部において、認識信号のそれぞれを共振させることにより、それぞれの認識信号の電圧を上昇させることができる。
ここで、認識信号の電圧の大きさは、発電部により発電された電力の大きさに比例している。よって、算出部により算出される対比値は、使用される電力において、それぞれの認識信号が有する電圧の比であって、発電部ごとに発電された電力の比である。
したがって、算出部が算出した対比値を表示部が表示すれば、消費した電力において、電力を発電した発電部についてと、その発電部ごとが発電した電力の占める割合を認識することができる。
また、請求項2に記載の電力システムは、前記変電部は、前記認識信号を暗号化する暗号化部を備えるとともに、前記受電部は、暗号化した前記認識信号を複号化する複号化部を備えることを特徴とする。
ここで、認識信号が高周波であり、かつ、低周波の電力を配電することを目的として設置された電力線を利用して需要所に配電した場合、その電力線がアンテナとして作用し、認識情報が電磁波として漏れる可能性がある。
しかしながら、請求項2に記載の発明によれば、変電部から需要所に配電する場合に、認識方法を暗号化して配電するため、前記する認識情報が電磁波として漏れることがあっても、その情報内容を知られる危険を小さくすることができる。
また、請求項3に記載の電力受電装置は、複数の発電部が、変電部に送電する電力に、前記複数の発電部のうち、いずれの発電部で発電された電力であるかを示すため、認識信号を入力する認識信号入力部を有し、前記認識信号入力部が、変電部に送電する電力の大きさに比例した電圧値で、かつ、前記発電部ごとに異なる周波数を有する認識信号を、前記発電部のそれぞれが発電した電力に入力するとともに、前記変電部が、前記認識信号を入力した電力を合成するとともに変電し、電力を消費する需要所に配電した電力を受電する電力受電装置において、共振回路部を用いて受電した電力に入力された認識信号の周波数に共振させるとともに、共振により上昇した電圧値を計測する信号読取部と、受電した電力において、前記発電部のそれぞれが発電した電力の割合である対比値を、計測した前記電圧値から算出する算出部と、前記算出部が算出した対比値を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の電力受電装置によれば、受電した電力に、発電部ごとに異なる周波数を有する認識信号が入力されているので、認識信号のそれぞれを共振させれば、それぞれの認識信号の電圧の上昇値を得ることができる。
ここで、認識信号の電圧の大きさは、発電部により発電された電力の大きさに比例している。よって、算出部により算出される対比値は、使用される電力において、それぞれの認識信号が有する電圧の比であって、発電部ごとに発電された電力の比である。
したがって、算出部が算出した対比値を表示部が表示すれば、消費した電力において、電力を発電した発電部についてと、その発電部ごとが発電した電力の占める割合を認識することができる。
また、請求項4に記載の電力伝送方法は、複数の発電方法により電力を発電する発電工程と、前記発電工程により発電された電力を合成する電力合成工程と、前記電力合成工程により合成した電力を変電する変電工程と、前記変電工程により変電した電力を消費する需要所に電力を配電する配電工程と、前記配電工程により配電した電力を前記需要所で受電する受電工程と、を含む電力伝送方法において、前記発電工程は、前記複数の発電方法のうち、いずれの方法により発電された電力であるかを示すため、前記発電した電力の大きさに比例した電圧値を有するとともに、かつ、発電方法ごとに異なる周波数を有する認識信号を、前記発電工程により発電された電力に入力する工程を含み、前記受電工程は、共振回路部を用いて配電された電力に入力された前記認識信号の周波数に共振させる工程と、前記共振により上昇した電圧値を計測する工程と、配電された電力において、前記発電方法ごとに発電した電力の割合である対比値を、前記計測した電圧値から算出する工程と、前記算出する工程で算出された対比値を表示する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の電力伝送方法によれば、発電工程で発電した電力に、発電方法ごとに異なる周波数を有する認識信号が入力しているため、共振回路部により、認識信号を共振させれば、それぞれの認識信号の電圧を上昇させることができる。
そして、認識信号ごとの電圧の上昇値を対比させて、算出した対比値は、消費される電力において、それぞれの認識信号が有する電圧の比であって、各発電方法別に発電された電力の比である。
したがって、算出する工程により算出された対比値を表示することにより、消費した電力がいずれの発電方法により発電された電力であるかについてと、発電方法ごとに発電された電力の占める割合を認識することができる。
また、請求項5に記載の電力伝送方法は、前記認識信号が入力した電力を合成するとともに変電する工程において、前記変電した電力に入力する認識信号を暗号化する工程を含み、配電された電力に入力された前記認識信号の周波数に共振させる工程において、前記共振させる認識信号を複号化する工程を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、電力を配電する場合に、認識方法を暗号化して配電するため、認識情報が電磁波として漏れる可能性を回避することができる。
以上、本発明によれば、需要所で使用する電力において、発電方法の種別とその発電された電力が占める割合とを認識できる電力システムおよび電力伝送方法並びに電力受電装置を提供することができる。
また、本発明によれば、発電方法の種別を認識することにより、電力を生成するにあたり利用されるエネルギーについて知ることが可能となる。
ひいては、COを発生する火力発電を使用していないこと、つまり、グリーンエネルギーのみを使用して発電を行なっていることを需要者が認識することができ、「COZero Emission」についての証明が可能となる。
本発明の実施形態に係る電力システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る発電部の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る変電部の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る受電部の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る電圧計測部の計測結果と算出部の算出結果とを示す図である。
本発明の実施形態による電力システム1について、図面を参照しながら説明をする。なお、実施形態の説明において、同一の要素には同一の符号を付している。
(電力システム1)
電力システム1は、需要所で消費される電力を発電するとともに、需要所において、その発電された電力を受電するとともに、受電した電力における発電方法の種別とその発電された電力が占める割合とを表示するための機構である。
具体的に、実施形態の電力システム1は、図1に示すように、発電するとともに発電された電力に認識信号を入力し、送電線15を介して変電部20への送電を行う発電部10と、送電された電力における電圧の昇圧・降圧を行い、需要所2に配電線16を介して配電を行う変電部20と、需要所2に配電された電力から認識信号を読み取り、使用する電力がいずれの発電部10により発電された電力であるかを認識する受電部30とから構成される。
(発電部10)
図1に示すように、発電部10は複数からなり、変電部20に電力を送電するために、様々な発電方法により発電している。本実施形態においては、火力により発電を行う火力発電部10Aと、水車が回転する力により発電する水力発電部10Bと、ウランが核分裂するときに出す熱エネルギーを利用する原子力発電部10Cとの複数の発電部10を備えている。
また、火力発電部10Aと水力発電部10Bと原子力発電部10Cのそれぞれは、図2に示すように、各々の発電方法により発電を行う発電装置11と、その発電装置11により発電された電力に認識信号を入力する認識信号入力部12とを備えている。
以下において、火力発電部10Aと水力発電部10Bと原子力発電部10Cの詳細について説明する。
火力発電部10Aは、図2に示すように、発電を行う火力発電装置11Aと、認識信号入力部12Aとを備えている。火力発電装置11Aは、化石燃料で石炭・石油・天然ガスを燃焼させて水を蒸気に変え、この蒸気の力でタービンを回すことにより発電を行い、電力wを生成している。また、火力発電装置11Aは、石炭・石油・天然ガスを燃焼させた際に、二酸化炭素が発生する。そして、火力発電装置11Aは、発電した電力wを交流に変換し、電力線を介して、認識信号入力部12Aに送電する。なお、認識信号入力部12Aについての説明は、他の認識信号入力部12Bと認識信号入力部12Cと併せて後記する。
水力発電部10Bは、図2に示すように、高い所から落ちてくる水の勢いで水車を回し、その水車が回転する力で発電して電力wを生成する水力発電装置11Bと、電力wに認識信号Bを入力する認識信号入力部12Bとを備えている。
また、原子力発電部10Cは、図2に示すように、ウランが核分裂するときに出す熱エネルギーを利用して蒸気をつくり、その蒸気の力でタービンを回して発電し、電力wを生成する原子力発電装置11Cと、その電力wに認識信号Cを入力する認識信号入力部12Cとを備えている。
認識信号入力部12A〜12Cは、図2に示すように、各発電装置11A〜11Cにより発電された電力w〜wを識別するため、各発電装置11A〜11Cにより発電された電力w〜wに認識信号A〜Cの入力を行う。
ここで、認識信号入力部12Aが入力する認識信号Aは、図2に示すように、y=Asinxt(V)であり、認識信号入力部12Bが入力する認識信号Bは、y=Bsin2xt(V)であり、認識信号入力部12Cが入力する認識信号Cは、y=Csin3xt(V)であって、それぞれ周波数が異なる。なお、xは角速度を示し、tは時間を示す。
また、認識信号A〜Cの電圧値A、B、C(V)は、各発電装置11により発電された電力の大きさに比例している。なお、図2に示す認識信号A〜Cを示す図は、yのみを示したものであって、認識信号A〜Cが入力される電力w〜wにおける電圧を無視したものである。以降、認識信号を示す図において、入力される電力の電圧を無視して図示する。また、発電装置11A〜11Cから発電される電力は低周波であるため、これと区別するため、認識信号A、B、Cは高周波であることが望ましい。
(変電部20)
変電部20は、図3に示すように、火力発電部10A、水力発電部10B、原子力発電部10Cから送電される電力w〜wを受けて合成する合成部21と、合成後の電力Wの変電を行う変圧部22と、変電後の電力Wを暗号化する暗号化部23とを備える。
合成部21は、電力線である送電線15を介して、火力発電部10Aと水力発電部10Bと原子力発電部10Cとから送電される電力w〜wの合成を行い、電力Wを生成する。また、合成部21により電力w〜wが合成されるため、電力w〜wに入力された認識信号A〜Cも合成される。よって、合成後の認識信号Dは、Y=Asinxt+Bsin2xt+Csin3xt(V)となる。
変圧部22は、三相変圧器を備えており、発電部10から送電される電力の電圧を下げるとともに、需要所2において使用される家電機器の所定の使用周波数帯域に変換を行う。
また、三相変圧器により変電を行うため、合成部21で合成された電力Wは、位相が120度ずつずれた三相交流波の電力W〜Wに変換される。
そして、合成部21によって合成された電力Wに入力されている認識信号Dも電圧比(A:B:C)を保ったまま、変電される。
具体的には、電力Wに入力される認識信号Dは、Y=A´sinXt+B´sin2Xt+C´sin3Xt(V)となる。また、電力Wに入力される認識信号Dは、Y=A´sin(Xt−2π/3)+B´sin(2Xt−2π/3)+C´sin(3XT−2π/3)(V)となる。また、電力Wに入力される認識信号Dは、Y=A´sin(Xt−4π/3)+B´sin(2Xt−4π/3)+C´sin(3Xt−4π/3)(V)という信号になる。なお、A´、B´、C´(V)は変圧後の電圧を示し、Xは変圧後の角速度を示す。
暗号化部23は、図3に示すように、ハッシュ値αを生成するハッシュ値生成部24と、認識信号Dの変調を行う第1変調部25と、変調で使用したハッシュ値を受信部31aに送信する送信部26とから構成されており、電力W〜Wのうち電力Wに入力された認識信号Dの波形を変調して、認識信号Dの暗号化を行う。
ハッシュ値生成部24は、電力Wに入力された認識信号Dを基にハッシュ関数により生成されたハッシュ値αの生成を行う。
また、第1変調部25は、図3に示すように、ハッシュ値生成部24により得られたハッシュ値α分だけ、Y=A´sinXt+B´sin2Xt+C´sin3Xt(V)の位相を遅らせて認識信号Dを変調し、認識信号D´(Y=A´sin(Xt−α)+B´sin(2Xt−α)+C´sin(3Xt−α)(V))を生成する。
送信部26は、ハッシュ値生成部24により生成されたハッシュ値αを、受信部31aに送信する。また、送信方法は、受信部31aにハッシュ値を送信できれば、特に限定されるものでなく、有線若しくは無線であってもよい。
配電線16は、変電部20から需要所2へ電力を配電するための電力線であって、前記した三相交流波の電力W〜Wのそれぞれを配電する3本の電力線から構成されている。
(受電部30)
受電部30は、図4に示すように、配電線16を介して、配電される電力W〜Wのうち電力Wに入力される認識信号D´の複号化を行う複号化部31と、複合化された認識信号Dから認識信号A〜Cを読み取る信号読取部32と、電力Wにおける各発電部10から発電された各電力w〜wが占める割合を算出する算出部35と、算出部35により算出された電力w〜wが占める割合を表示部36とを備える。なお、受電部30は、特許請求の範囲に記載される「電力受電装置」に相当する構成である。
複号化部31は、暗号化部23の送信部26から送信されたハッシュ値αを受信する受信部31aと、受信部31aが受信したハッシュ値αをもとにWに入力された認識信号D´の変調を行う第2変調部31bとを備えている。
第2変調部31bは、受信部31aが受信したハッシュ値αを基に、図4に示すように、認識信号D´(Y=A´sin(Xt−α)+B´sin(2Xt−α)+C´sin(3Xt−α)(V))の位相を早めて変調し、認識信号D(Y=A´sinXt+B´sin2Xt+C´sin3Xt(V))を生成する。
信号読取部32は、認識信号A〜Cに共振する共振回路部33と、共振回路部33と需要所2に配電された電力Wにおける電圧値を測定する電圧計測部34を備えている。
共振回路部33は、電力Wに入力された認識信号Dから、認識信号A〜Cを読み取るための共振回路である。具体的には、共振回路部33は、認識信号Aを読み取るための火力発電共振回路と、認識信号Bを読み取るための水力発電共振回路と、認識信号Cを読み取るための原子力発電共振回路とを備えている。
ここで、認識信号入力部12A〜12Cにより入力された認識信号A〜Cは、変圧部22により変調している。よって、火力発電共振回路部は、変調後の認識信号Aであるy(=sinXt)に対応する共振回路であり、また、火力発電共振回路部は、変調後の認識信号Bであるy(=sin2Xt)に対応する共振回路であり、原子力発電共振回路部は、変調後の認識信号Cであるy(=sin3Xt)に対応する共振回路である。
これによれば、例えば、電力Wに変調後の認識信号A(y=sinXt)が入力されていれば、火力発電共振回路部が共振し、変調後の認識信号Aであるyの電圧が上昇する。ここで、上昇する電圧値は、変調後の認識信号Aであるyの電圧値Aの大きさに比例する。なお、共振回路部33の末端側には、図4に示すように、電源装置が設けられており、この電源装置に電気機器製品を電気的接続することにより、電力を使用することができる。
なお、共振回路部33は、構成する火力発電共振回路部と火力発電共振回路部と原子力発電共振回路部が、変調後の認識信号A〜Cを共振させることができるように、予め認識信号A〜Cを共振させるため共振数のデータとそのデータを記憶する記憶部を備えていてもよい。
また、電圧計測部34は、電圧値の計測を行う。より具体的には、電圧計測部34は、需要所2に配電される電力W1の電圧Vと、共振回路部33を構成する火力発電共振回路部の電圧Vと、水力発電共振回路部の電圧Vと、原子力発電共振回路部の電圧Vとを計測する。
算出部35は、電圧計測部34により計測された電圧V〜Vにより、需要所2に配電された電力において、各発電部で発電された電力が占める割合の算出を行う。
具体的には、共振回路部33を構成する火力発電共振回路部と水力発電共振回路部と、原子力発電共振回路部とで計測された電圧V〜Vの値から、電力W1の電圧Vの値を引き、共振回路部で共振により上がった電圧V´〜V´を算出する。次に、電圧V´〜V´の対比を行う。
これにより、電力Wに入力された認識信号A〜Cの電圧値の対比値である、A´:B´:C´(V)を算出することができる。そして、この対比値であるA´:B´:C´は、火力発電部10Aと水力発電部10Bと原子力発電部10Cとが発電する電力w〜wに比例している。つまり、算出部35により算出された対比値は、電力Wの中で、電力w〜wのそれぞれが占める割合である。
表示部36は、ブラウン管若しくは液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)であり、算出部35が算出した対比値の表示を行い、需要者に視認できるように表示する。
次に、電力システム1の動作方法を、図2〜図5を用いて説明する。
(発電工程)
まず、火力発電部10Aにおける火力発電装置11Aが発電を行う。同様に、水力発電部10Bにおける水力発電装置11Bと、と原子力発電部10Cにおける原子力発電装置11Cにより発電を行う。
ここで、火力発電装置11Aにより発電された電力wは、100万kWであるとし、水力発電装置11Bにより発電された電力wは、60万kWとし、原子力発電装置11Cにより発電された電力wは、40万kWとする。
(認識信号入力工程)
つぎに、認識信号入力部12A〜12Cは、電力w〜wに、認識信号A〜Cを入力する。ここで、火力発電装置11Aと水力発電装置11Bと原子力発電装置11Cが発電した電力量の比は、5:3:2である。よって、認識信号Aは、y=5sinxt(V)であり、認識信号Bは、y=3sin2xt(V)であり、認識信号Cは、y=2sin3xt(V)となる。
(電力合成工程)
つぎに、火力発電部10Aと水力発電部10Bと原子力発電部10Cにおいて発電された電力w〜wは、図3に示すように、変電部20の合成部21に送電される。そして、合成部21が電力w〜wを合成し、電力Wが生成される。
ここで、総電力はW200万kWであり、電力w〜wのそれぞれが占める割合は、w:w:w=5:3:2である。また、認識信号A〜Cの合成後の認識信号Dは、Y=5sinxt+3sin2xt+2sin3xt(V)となる。
(変電工程)
つぎに、変圧部22により、電力Wを変電し、電力W〜Wの三相交流を生成する。また、電力Wに入力された認識信号Dも電圧比を保ったまま変電される。ここで、電力Wに入力された認識信号Dは、Y=5gsinXt+3gsin2Xt+2gsin3Xt(V)となる。なお、認識信号Dに示される「g」は変数である。また、電力W、Wに入力される認識信号D、Dの説明は省略する。
(暗号化工程)
次に、暗号化部23のハッシュ値生成部24は、電力Wに入力された認識信号Dから、ハッシュ値αを算出する。そして、第1変調部25が電力Wに入力された認識信号Dのハッシュ値αの分だけ、位相を遅れるように変調するとともに、送信部26は、ハッシュ値αを受信部31aに送信を行う。これにより、電力Wに入力された認識信号D´は、Y´=5gsin(Xt−α)+3gsin(2Xt−α)+2gsin(3Xt−α)(V)となる。
(配電工程)
変電部20により変電された電力W〜Wは、配電線16を介して、受電部30の複号化部31に配電される。
(受電工程と複号化工程)
まず、第2変調部31bは、配電された電力W〜Wを受電する。また、受信部31aは、送信部26から送信されたハッシュ値αを受信し、ハッシュ値αを第2変調部31bに送信する。
そして、第2変調部31bは、配電された電力Wに入力された認識信号D´を、ハッシュ値αを基に変調を行う。これにより、電力Wに入力された認識信号D´は、Y=5gsinXt+3gsin2Xt+2gsin3Xt(V)となる。
(共振工程)
そして、信号読取部32の共振回路部33は、電力Wに入力された入力認識信号Dを共振回路において共振させる。
具体的には、共振回路部33の火力発電共振回路において、Yの5gsinXtに相当する波形が共振し、共振回路部33の水力発電共振回路において、Yの3gsin2Xtに相当する波形が共振し、共振回路部33の原子力発電共振回路において、Yの2gsin3Xtに相当する波形が共振することとなる。
(計測工程)
電圧計測部34は、電力Dの電圧Vを計測するとともに、共振回路部33の火力発電共振回路と水力発電共振回路と原子力発電共振回路の電圧V〜Vを計測する。ここで、図5に示すように、電圧Vは100Vであり、電圧Vは200Vであり、電圧Vは160Vであり、電圧Vは140Vである。
(算出工程)
算出部35は、電圧計測部34により計測された電圧V〜Vを基に、共振による電圧の上昇値を算出する。具体的には、共振した場合の電圧V〜Vの値から共振していない状態の電圧値であるVの値を引いて共振による上昇値V´〜V´を求める。なお、上昇値V´〜V´は、図5に示すように、上昇値V´は100Vであり、上昇値V´は60Vであり、上昇値V´は40Vである。
つぎに、算出部35は、共振により上昇値V´〜V´を対比し、対比値を求める。なお、対比値は、図5に示すように、V´:V´:V´=5:3:2である。
以上より、算出部35によって、認識信号A〜Cの設定された電圧A´:B´:C´(V)の比を導出することができる。
(表示工程)
そして、算出部35に算出された対比値(A:B:C=5:3:2)を表示部36に表示する。
これにより、火力発電部10Aで発電された電力が5割を占めることを認識することが可能となる。また、消費した電力の発電に使用したエネルギーが化石燃料であることを認識することが可能となる。
以上、実施形態の電力システム1によれば、利用者は、使用する電力における、発電方法の種別とその発電された電力が占める割合とを知ることが可能となる。
また、利用者は、発電方法を知ることができるため、使用する電力に利用されたエネルギーについても知ることが可能となり、使用する電力がCOを発生する火力発電により発電された電力を使用しているか否かについての認識が可能となる。
つまり、実施形態の電力システム1によれば、グリーンエネルギーのみを使用していることを需要者が認識できるとともに、COZero Emissionを証明することが可能となる。
また、本発明は、実施形態で説明した電力システム1に限るものでない。
たとえば、表示装置36には、使用する家庭用電気機械器具の消費する電力が入力されると、算出部が算出した対比値から、その家庭用電気機械器具の発電方法別の消費電力を算出し表示する機能を有していてもよい。
そのほか、例えば、実施形態においては、発電部10は、火力発電部10Aと水力発電部10Bと原子力発電部10Cだけであったが、その他、風力により発電する風力発電部や太陽の熱エネルギーを利用した太陽光発電部、空気による空気発電、水素発電、超伝導発電、地熱発電を増やしても良い。この場合、風力発電部や太陽光発電部にも、認識信号入力部を備えることが必要であるとともに、共振回路部33は、増えた認識信号入力部に対応した、風力発電共振回路部と太陽光共振回路部とを備える必要がある。
また、実施形態の電力システム1は、使用する電力において、電力発電方法別の割合を示した、本発明はこれに限らず、火力発電と非火力発電との電力の割合を示すものであってもよい。
この場合、認識信号入力部12A〜12Cは、認識信号Aの周波数と認識信号B、Cとが異なる周波数であって、かつ、認識信号B、Cが同じ周波数であればよい。また、共振回路部33は、認識信号Aと、認識信号B、Cとの2種類に共振できればよい。
1 電力システム
2 需要所
10、10A〜10C 発電部
11、11A〜11C 発電装置
12、12A〜12C 認識信号入力部
15 送電線
16 配電線
20 変電部
21 合成部
22 変圧部
23 暗号化部
24 ハッシュ値生成部
25 第1変調部
26 送信部
30 受電部
31 複号化部
31a 受信部
31b 第2変調部
32 信号読取部
33 共振回路部
34 電圧計測部
35 算出部
36 表示部

Claims (5)

  1. 複数の発電部と、電力線を介して前記発電部のそれぞれから送電される電力を合成するとともに変電し、電力を消費する需要所に電力を配電する変電部と、電力線を介して需要所に配電される電力を受電する受電部と、を備える電力システムであって、
    前記発電部のそれぞれは、
    前記複数の発電部のうち、いずれの発電部で発電された電力であるかを示すため、前記変電部に送電する電力の大きさに比例した電圧値を有し、かつ、前記発電部ごとに異なる周波数を有する認識信号を、前記変電部に送電する電力に入力する認識信号入力部を備え、
    前記受電部は、
    共振回路部を用いて、電力に入力された認識信号を共振させるとともに、共振により上昇した電圧値を計測する信号読取部と、
    受電した電力において、前記発電部のそれぞれが発電した電力の割合である対比値を、計測した前記電圧値から算出する算出部と、
    前記算出部が算出した対比値を表示する表示部と、を備えることを特徴とする電力システム。
  2. 前記変電部は、前記認識信号を暗号化する暗号化部を備えるとともに、
    前記受電部は、暗号化した前記認識信号を複号化する複号化部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力システム。
  3. 複数の発電部が、変電部に送電する電力に、前記複数の発電部のうち、いずれの発電部で発電された電力であるかを示すため、認識信号を入力する認識信号入力部を有し、前記認識信号入力部が、変電部に送電する電力の大きさに比例した電圧値で、かつ、前記発電部ごとに異なる周波数を有する認識信号を、前記発電部のそれぞれが発電した電力に入力するとともに、前記変電部が、前記認識信号を入力した電力を合成するとともに変電し、電力を消費する需要所に配電した電力を受電する電力受電装置において、
    共振回路部を用いて受電した電力に入力された認識信号を共振させるとともに、共振により上昇した電圧値を計測する信号読取部と、
    受電した電力において、前記発電部のそれぞれが発電した電力の割合である対比値を、計測した前記電圧値から算出する算出部と、
    前記算出部が算出した対比値を表示する表示部と、を備えることを特徴とする電力受電装置。
  4. 複数の発電方法により電力を発電する発電工程と、
    前記発電工程により発電された電力を合成する電力合成工程と、
    前記電力合成工程により合成した電力を変電する変電工程と、
    前記変電工程により変電した電力を消費する需要所に電力を配電する配電工程と、
    前記配電工程により配電した電力を前記需要所で受電する受電工程と、を含む電力伝送方法において、
    前記発電工程は、
    前記複数の発電方法のうち、いずれの方法により発電された電力であるかを示すため、前記発電した電力の大きさに比例した電圧値を有するとともに、かつ、発電方法ごとに異なる周波数を有する認識信号を、前記発電工程により発電された電力に入力する工程を含み、
    前記受電工程は、
    共振回路部を用いて配電された電力に入力された前記認識信号を共振させる工程と、
    前記共振により上昇した電圧値を計測する工程と、
    配電された電力において、前記発電方法ごとに発電した電力の割合である対比値を、前記計測した電圧値から算出する工程と、
    前記算出する工程で算出された対比値を表示する工程と、を備えることを特徴とする電力伝送方法。
  5. 前記認識信号が入力した電力を合成するとともに変電する工程において、
    前記変電した電力に入力する認識信号を暗号化する工程を含み、
    配電された電力に入力された前記認識信号の周波数に共振させる工程において、
    前記共振させる認識信号を複号化する工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の電力伝送方法。
JP2010015112A 2010-01-27 2010-01-27 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置 Expired - Fee Related JP5457857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015112A JP5457857B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015112A JP5457857B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155756A JP2011155756A (ja) 2011-08-11
JP5457857B2 true JP5457857B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44541294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015112A Expired - Fee Related JP5457857B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097476B2 (ja) * 2011-09-16 2017-03-15 三菱重工業株式会社 電力情報管理システム、電力情報管理装置、プログラム、電気自動車、充電インフラ、住宅及び電気自動車向けシステムモジュール
JP6578121B2 (ja) * 2015-04-09 2019-09-18 トランスパシフィックPowers株式会社 情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
JP7333191B2 (ja) * 2019-04-05 2023-08-24 株式会社日立製作所 電力由来管理装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780838B2 (ja) * 2000-09-26 2006-05-31 株式会社日立製作所 グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
JP2005198423A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp エネルギーマネージメントシステム、エネルギーマネージメント方法及びエネルギーマネージメント用プログラム
JP5581595B2 (ja) * 2009-02-02 2014-09-03 ソニー株式会社 電力配電システム、電力送電装置、電力受電装置、電力送電方法および電力受電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155756A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhuiyan et al. Towards next generation virtual power plant: Technology review and frameworks
Bellotti et al. A comparative techno-economic and sensitivity analysis of Power-to-X processes from different energy sources
US8943324B2 (en) Green energy generation apparatus, mobile device, electric storage apparatus, and management method of green energy information
US9838525B2 (en) Systems and methods for coupling auxiliary devices to a utility meter
JP2019528671A (ja) 異物質検出方法及びそのための装置及びシステム
US20130326387A1 (en) Power monitoring system and method of displaying power system information
JP5457857B2 (ja) 電力システムおよび電力伝送方法、並びに電力受電装置
JP2012055144A (ja) 給電システムおよびワイヤレス送電装置
Marnay Future roles of milli-, micro-, and nano-grids
US11791668B2 (en) Power supply device and power supply system
Muzzammel et al. Advanced energy management system with the incorporation of novel security features
Coelho et al. Smart metering technology
CN103532229A (zh) 一种智能电网电力信息安全通信系统及方法
JP2009011142A (ja) 分散電源の単独運転検出システムおよび単独運転検出装置
JP2012105523A (ja) 通信装置、配電制御装置、及び配電制御システム
JP2012234548A (ja) 非スマート電子ユーティリティメータからのメータデータに基づく補助値の計算
Banerjee A comparative study on IoT-aided smart grids using blockchain platform
CN110111496A (zh) 一种本地费控电能表费控数据的更改方法
Yang et al. An adaptable CS-based transmission scheme validated on the real-world system
US20220335543A1 (en) System and method for embedding information related to energy into a crypto-currency blockchain
CN103151791A (zh) 一种分布式能源调度方法、装置及系统
Zhu Operation of Smart Grid
JP2009182661A (ja) 通信表示装置
Götte et al. Ripples in the Pond: Transmitting Information through Grid Frequency Modulation
Nzeanorue et al. A Sustainable Energy Future: Leveraging the Potential of Smart Energy Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees