JP5455596B2 - 衝突被害軽減装置 - Google Patents

衝突被害軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455596B2
JP5455596B2 JP2009282915A JP2009282915A JP5455596B2 JP 5455596 B2 JP5455596 B2 JP 5455596B2 JP 2009282915 A JP2009282915 A JP 2009282915A JP 2009282915 A JP2009282915 A JP 2009282915A JP 5455596 B2 JP5455596 B2 JP 5455596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
yaw rate
vehicle
collision
collision damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009282915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011121548A (ja
Inventor
勝由 兼平
雄一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2009282915A priority Critical patent/JP5455596B2/ja
Publication of JP2011121548A publication Critical patent/JP2011121548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455596B2 publication Critical patent/JP5455596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両前方に位置する先行車両、停止車両及び落下物など(以下「障害物」という)との衝突が回避困難であるときに、ブレーキを自動的に作動させて衝突時の被害を軽減する衝突被害軽減装置に関する。
衝突被害軽減装置のブレーキ作動の判定には、障害物との相対速度や距離などを測定するレーダ装置からの信号が用いられる。レーダ装置は、車両前方にミリ波等の電磁波を送信し、障害物からの反射波に基づいて種々の測定を実行する(特許文献1)。
特開2005−134266号公報
衝突被害軽減装置の制御対象とする障害物を認識する際、ターゲットが停止物の場合には判断時間を設け、自車線内に判断時間以上停止物を検出している場合には制御対象として認識するが、直線路からカーブ路に入るカーブ路入口を走行しているときに、車両前方に位置するガードレール等を制御対象として誤認識し、衝突被害軽減装置が誤作動してしまうことがあった。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、上記カーブ路入口を走行するときの衝突被害軽減装置の誤作動を抑制することを目的とする。
このため、本発明の衝突被害軽減装置は、車速を測定する車速測定手段と、車両前方に位置する制御対象となる障害物を認識する障害物認識手段と、前記障害物認識手段により認識された障害物までの距離、該障害物との相対速度を測定する障害物測定手段と、前記障害物測定手段により夫々測定された距離及び相対速度に基づいて、前記障害物に衝突するまでの衝突時間を演算する衝突時間演算手段と、前記衝突時間演算手段により演算された衝突時間が所定閾値以下となったときに、ブレーキを自動的に作動させるブレーキ作動手段と、車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、前記検出されたヨーレートの単位時間当たりの変動量を検出するヨーレート変動量検出手段と、前記検出されたヨーレートの単位時間当たりの変動量が、自車速が大きいときほど小さい値に設定される所定閾値以上のときに、前記障害物認識手段における停止障害物の認識を禁止する停止障害物認識禁止手段と、を含んで構成される。
本発明によれば、直線路からカーブ路に入るカーブ路入口を走行しているときは、車両のヨーレート(車両の旋回方向への回転角の変化する速度)の単位時間当たりの変動量が大きく増大する。このため、該変動量が所定閾値以上のときにカーブ路入口を走行していると判断して、該カーブ路入口において車両前方に位置するガードレール等を、制御対象となる停止障害物として認識することが禁止されるため、該停止障害物の誤認識による衝突被害軽減装置のブレーキ作動等の誤作動を抑制することができる。
本発明に係る衝突被害軽減装置を備えた車両の全体構成図 同上の衝突被害軽減装置における障害物認識処理を示すフローチャート 同上の衝突被害軽減装置によるブレーキ作動制御を示すフローチャート 図2の障害物認識処理において、停止物ターゲットの認識判定に使用するタイマの閾値の設定特性を示したマップ図 図2の障害物認識処理において、ヨーレート変動量の閾値の設定特性を示したマップ図
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明に係る衝突被害軽減装置を備えた車両の全体構成を示す。
車両には、コンピュータを内蔵した衝突被害軽減電子制御ユニット(以下、「衝突被害軽減ECU」という。以下、同様)10と、ブレーキを電子制御するブレーキECU20と、が搭載されている。
衝突被害軽減ECU10は、CAN(Controller Area Network)などのネットワークを介して、ブレーキECU20と相互通信可能に接続される。衝突被害軽減ECU10は、悪天候や汚れなどの環境要因の影響を受け難いミリ波等の障害物測定波を車両前方に送信し、障害物からの反射波に基づいて少なくとも障害物までの距離及び障害物との相対速度の測定を行うレーダ30と、車速を測定する車速センサ40と、障害物との衝突を検出する衝突検出装置50と、に接続される。衝突検出装置50は、例えば、加速度センサが検出する急激な加速度の変化や、車両前部に設けられた歪みセンサが検出する歪みを用いて衝突を検出したり、エアバッグの作動有無により衝突を検出する構成であってもよい。
また、衝突被害軽減ECU10は、ROM(Read Only Memory)などに記憶された制御プログラムを実行しつつ、レーダ30から出力される距離及び相対速度、車速センサ40から出力される車速、衝突検出装置50から出力される衝突検出信号などの各種信号を適時取得する。そして、衝突被害軽減ECU10は、車両前方に位置する障害物との衝突が回避困難であるときに、ブレーキECU20に対してブレーキ作動指令を出力する。
一方、衝突被害軽減ECU10は、車両が直線路からカーブ路に入るカーブ路入口を走行していることを検出したときは、該カーブ路入口において車両前方に位置するガードレール等を、制御対象となる停止障害物として認識することを禁止する。このカーブ路入口の走行を検出するため、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ60が設けられ、衝突被害軽減ECU10に接続される。
ここで、衝突被害軽減ECU10が制御プログラムを実行することで、衝突時間演算手段、ブレーキ作動手段、推定距離演算手段、停止障害物認識禁止手段が夫々具現化される。また、レーダ30は障害物認識手段及び障害物測定手段として機能し、車速センサ40は車速測定手段として機能する。なお、車速測定手段は、エンジンECU(図示略)から車速を読み込む構成を採用するようにしてもよい。
図2は、上記のように構成される衝突被害軽減装置によるブレーキ作動制御の前段における障害物認識処理を示す。
ステップ1では、レーダー30により、車両前方に位置する障害物のターゲット(制御対象となる障害物の候補)を検出する。
ステップ2では、前記検出されたターゲットが対向車であるかを判定する。具体的には、次(1)式の判定条件に基づいて判定する。
ターゲットの対地速Vt≦(−1)×Ra×自車速Vo、
かつ、ターゲットの対地速Vt≦(−1)×TargetVs[Km/h]・・・(1)
ここで、ターゲットの対地速Vtとは、ターゲットの路面に対する速度であり、自車速Voから自車とターゲットとの相対速度Vrを差し引いて求められる。なお、正負の符号は、自車に接近する方向が正、自車から遠ざかる方向を負とする。
また、Ra(>0)は、状態判定定数、TargetVsは、ターゲットの停止判定速度である。
例えば、自車速Voが60[Km/h]、相対速度が5[Km/h](接近方向)とした場合、ターゲットの対地速=60[Km/h]−5[Km/h]=55[Km/h]で正の速度となり、上記(1)式の条件を満たさないので、対向車ではないと判定され、ターゲットの対地速が(1)式の条件を満たす負の値であるときに対向車であると判定される。
ターゲットが対向車と判定されたときは、対向車は衝突被害軽減装置の制御対象外であるので、ステップ1に戻る。
ターゲットが対向車ではないと判定されたときは、ステップ3へ進み、ターゲットが停止物であるかを判定する。
ターゲットが停止物と判定されたときは、ステップ4以降へ進む。
ステップ4では、後述するように、停止物と判定されたターゲットが制御対象となる障害物であるかを判定するためのタイマTのカウント閾値をTsに設定する。ここで、該カウント閾値Tsは図4に示すように、自車速Voが増大するほど小さくなる値に設定される。これは、停止物ターゲットが自車線内にあると判定されている時間によって該ターゲットを制御対象とするかを判定するが、自車速が増大するほど自車が停止物に接近する時間が短くなるため、より速やかに制御対象として認識する必要があるからである。
ステップ5では、前記タイマのカウント値を初期値0にリセットしてから、カウントを開始する。
ステップ6では、停止物と判定されたターゲットが、自車線内に存在するかを判定する。ターゲットが自車線内に存在しないと判定された場合(初めから存在しない場合は勿論、タイマカウント中に存在しなくなった場合も含む)は、衝突被害軽減装置の制御対象外であるので、ステップ1に戻る。
停止物と判定されたターゲットが、自車線内に存在すると判定された場合は、ステップ7以降へ進み、車両のヨーレートの単位時間当たりの変動量に基づき、カーブ入口路を走行中であるかを判定し、カーブ路入口を走行中と判定したときは、当該ターゲットがカーブ路入口において車両前方に位置するガードレール等の停止物と判断し、該ターゲットを制御対象外とする制御を行う。
ステップ7では、上記判定のためのヨーレート変動値の閾値Δy0を、自車速Voに応じて設定する。
具体的には、図5に示すように作成されたマップからの検索等により、自車速Voが増大するほどヨーレート変動量の閾値Δy0を小さい値に設定する。図5は、車速の増大の応じて閾値Δy0がステップ的に減少する設定としているが、車速の増大に応じて閾値Δy0がリニアに減少する設定としてもよい。
ステップ8では、演算周期毎のヨーレート変動量Δyを演算する。具体的には、ヨーレートセンサ60によって検出された演算周期毎のヨーレートの最新検出値と前回検出値との偏差(最新検出値−前回検出値)をヨーレート変動量Δyとして演算する。
ステップ9では、演算されたヨーレート変動量Δyを、ステップ7で設定したヨーレート変動値の閾値Δy0と比較する。
そして、ヨーレート変動量Δyが閾値Δy0以上と判定されたときは、カーブ路入口を走行しており、停止物と判定されたターゲットが該カーブ路入口において車両前方に位置するガードレール等である可能性が高いと判断してステップ5へ戻り、タイマのカウント値をリセットする。これにより、該ターゲットが衝突被害軽減装置の制御対象外とされる。
ステップ9で、Δy<Δy0と判定されたときは、カーブ路入口を走行していないと判断してステップ10へ進み、タイマをカウントアップ(Tc←Tc+1)する。
ステップ11では、タイマのカウント値Tcがステップ4で設定したカウント値Tsに達したかを判定し、達する前はステップ6に戻り、達したときにステップ12へ進む。
また、ステップ3でターゲットが停止物ではないと判定されたときもステップ12へ進む。
ステップ12では、最終的に現在のターゲットが自車線内にあるターゲットのうち、最も自車から近距離にあるターゲットであるかを判定する。そして、最も近距離にないと判定された場合は、当該ターゲットは制御対象外であるので、ステップ1に戻り、最も近距離にあると判定された場合は、ステップ13へ進んで、当該ターゲットを衝突被害軽減装置の制御対象となる障害物として認識する。
以下、図3のステップ14以降へ進んで、制御対象として認識された障害物に対し、衝突被害軽減装置(衝突被害軽減ECU10)による制御が実行される。
ステップ14では、レーダ30から車両前方に位置する制御対象と認識された障害物までの距離D[m]及び障害物との相対速度Vr[m/s]を夫々読み込む。
ステップ15では、例えば、t=D/Vrという演算式を用いて、距離D及び相対速度Vから、障害物に衝突するまでの衝突時間t[s]を演算する。
ステップ16では、衝突時間tが所定閾値t1(例えば1.6[s])以下であるか否かを判定する。そして、衝突時間tが所定閾値t1以下であればステップ17へ進む一方(YES)、衝突時間tが所定閾値t1より大きければステップ14へと戻る(NO)。
ステップ19では、ブレーキECU20に対してブレーキ作動指令を出力し、衝突被害軽減装置によるブレーキ作動を実行して衝突した際の被害を低減させる。該衝突被害軽減装置によるブレーキ作動は、衝突検出装置50によって衝突が検出され、さらに車速センサ40によって車速VSPが0となったことが検出されるまで継続される。
かかる構成とすれば、停止物のターゲットが衝突被害軽減装置の制御対象となる障害物として認識されうるのは、該ターゲットが自車線内に存在して、かつ、車両のヨーレート変動量Δyが所定閾値Δy0未満の状態が所定時間(カウント値=Ts)継続する条件を満たしたときのみであり、車両のヨーレート変動量Δyが所定閾値Δy0以上のときは、該ターゲットが衝突被害軽減装置の制御対象となる障害物として認識されることがない(認識が禁止される)。
即ち、直線路からカーブ路に入るカーブ路入口を走行する際に、カーブ路入口において車両前方に位置するガードレール等が停止物のターゲットとして検出されても、該ターゲットが衝突被害軽減装置の制御対象となる障害物として認識されることがないので、該ターゲットの誤認識に伴う衝突被害軽減装置の誤作動(ブレーキ誤作動)を良好に抑制することができる。
また、同一形状のカーブ路入口を走行するときに、自車速Voが大きいときほどヨーレート変動量Δyが小さくなるが、本実施形態では上記ステップ7で自車速Voが大きいときほどヨーレート変動量Δyの閾値Δy0を小さくする設定としたため、自車速Voによらず、カーブ路入口の走行を適切に判定することができる。
また、本実施形態では、ヨーレートを、ヨーレートセンサ60を用いて直接検出する構成としたが、図1に一点鎖線で示すように操舵角センサ101からの操舵角検出値を含む情報に基づいてヨーレート、さらにはヨーレート変動量を検出する構成の実施形態としてもよい。
即ち、操舵角θの大きさをヨーレートの大きさとして使用し、操舵角θの単位時間当りの変動量Δθが閾値Δθ0以上のときに停止物ターゲットを衝突被害軽減装置の制御対象となる障害物として認識することを禁止する構成とすればよい。なお、操舵角θの場合も同一形状のカーブ路入口を走行するときに、自車速Voが大きいときほど変動量Δθが小さくなるので、自車速Voが大きいときほど操舵角変動量Δθの閾値Δθ0を小さく設定することにより、自車速Voによらず、カーブ路入口の走行を適切に判定することができる。
10 衝突被害軽減ECU
20 ブレーキECU
30 レーダ
40 車速センサ
50 衝突検出装置
60 ヨーレートセンサ
101 操舵角センサ

Claims (5)

  1. 車速を測定する車速測定手段と、
    車両前方に位置する制御対象となる障害物を認識する障害物認識手段と、
    前記障害物認識手段により認識された障害物までの距離、該障害物との相対速度を測定する障害物測定手段と、
    前記障害物測定手段により夫々測定された距離及び相対速度に基づいて、前記障害物に衝突するまでの衝突時間を演算する衝突時間演算手段と、
    前記衝突時間演算手段により演算された衝突時間が所定閾値以下となったときに、ブレーキを自動的に作動させるブレーキ作動手段と、
    車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、
    前記検出されたヨーレートの単位時間当たりの変動量を検出するヨーレート変動量検出手段と、
    前記検出されたヨーレートの単位時間当たりの変動量が、自車速が大きいときほど小さい値に設定される所定閾値以上のときに、前記障害物認識手段における停止障害物の認識を禁止する停止障害物認識禁止手段と、
    を含んで構成される衝突被害軽減装置。
  2. 前記停止障害物認識禁止手段は、前記停止障害物の認識を禁止中に、前記検出されたヨーレートの単位時間当たりの変動量が所定閾値未満となったことが検出されてから該検出状態が所定時間継続したときに、前記停止障害物の認識を再開する請求項1に記載の衝突被害軽減装置。
  3. 前記所定時間は、自車速が大きいときほど小さい値に設定される請求項2に記載の衝突被害軽減装置。
  4. 前記ヨーレート検出手段は、車両のヨーレートを直接検出するヨーレートセンサである請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の衝突被害軽減装置。
  5. 前記ヨーレート検出手段は、車両の操舵角の検出値を含む情報に基づいて、車両のヨーレートを検出する請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の衝突被害軽減装置。
JP2009282915A 2009-12-14 2009-12-14 衝突被害軽減装置 Expired - Fee Related JP5455596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282915A JP5455596B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 衝突被害軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282915A JP5455596B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 衝突被害軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121548A JP2011121548A (ja) 2011-06-23
JP5455596B2 true JP5455596B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44285876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282915A Expired - Fee Related JP5455596B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 衝突被害軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627871A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 重庆典果成实业有限公司 摩托车安全辅助系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953716B2 (ja) * 2011-11-28 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、特定物体判別装置、特定物体判別方法、特定物体判別プログラム
JP5818216B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-18 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP6253646B2 (ja) * 2013-05-30 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN106740852A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 重庆典果成实业有限公司 用于对摩托车转弯时进行安全辅助的方法
JP6977629B2 (ja) 2018-03-09 2021-12-08 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014938B2 (ja) * 2002-06-06 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
JP2005308096A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP4530827B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-25 ダイハツ工業株式会社 画像処理方法及び画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627871A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 重庆典果成实业有限公司 摩托车安全辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011121548A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9753130B2 (en) Target detection apparatus
JP4558758B2 (ja) 車両用障害物認識装置
JP5455596B2 (ja) 衝突被害軽減装置
JP5083075B2 (ja) 衝突防止装置
US8330592B2 (en) Collision warning device for motor vehicles
EP3221856B1 (en) Lane assistance system responsive to extremely fast approaching vehicles
JP5083404B2 (ja) プリクラッシュセーフティシステム
JP5884771B2 (ja) 衝突緩和装置
US10850737B2 (en) Driving lane changing apparatus and driving lane changing method
US20110125372A1 (en) Method and apparatus for reducing collision injury/damage of vehicles
US9129531B2 (en) Vehicle control system, specific object determination device, specific object determination method, and non-transitory storage medium storing specific object determination program
US20200023837A1 (en) Collision detection device
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP2018097687A (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2004523772A (ja) 車両の車線変更を検知する方法
EP2913234A1 (en) Automatic braking for driving in reverse
WO2017065158A1 (ja) 車両制御方法および装置
US20140297134A1 (en) On-board apparatus
EP4046884A1 (en) Collision avoidance assist apparatus
JP2011110958A (ja) 衝突被害軽減装置
JP6372431B2 (ja) 衝突予測装置
JP5455602B2 (ja) 衝突被害軽減装置
JP5077183B2 (ja) 衝突防止装置
JP5030734B2 (ja) 衝突被害軽減制動制御装置
JP5500963B2 (ja) 衝突被害軽減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees