JP5454276B2 - 複合情報コード及び光学的情報読取装置 - Google Patents
複合情報コード及び光学的情報読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454276B2 JP5454276B2 JP2010068248A JP2010068248A JP5454276B2 JP 5454276 B2 JP5454276 B2 JP 5454276B2 JP 2010068248 A JP2010068248 A JP 2010068248A JP 2010068248 A JP2010068248 A JP 2010068248A JP 5454276 B2 JP5454276 B2 JP 5454276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- cell
- information
- red
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
前記情報コードとして、
光の三原色又は色の三原色のいずれかからなる基準三原色の第1の色によって表わされる前記情報表示単位セルと、前記基準三原色とは異なる所定色によって表わされる前記情報表示単位セルとを配列してなり、二次元コードとして構成される第1のコードと、
前記基準三原色における前記第1の色とは異なる第2の色によって表わされる前記情報表示単位セルと、前記所定色によって表わされる前記情報表示単位セルとを配列してなり、一次元のバーコードとして構成される第2のコードと、
が含まれ、
前記第1のコードの領域内に当該第1のコードよりも小さい前記第2のコードが全て含まれ、前記第2のコードの外縁部の全てが前記第1のコードの外縁部から離れた構成で前記第1のコードと前記第2のコードとが重なって配置され、その重なった領域において、前記第1のコードを構成する各情報表示単位セルと、前記第2のコードを構成する各情報表示単位セルとが重なる各重なり部分がそれぞれ、前記各重なり部分に配置される両方の前記情報表示単位セルの両色を組み合わせた色によって表現される構成であり、
前記第1のコードにおける前記情報表示単位セルの形状と前記第2のコードにおける前記情報表示単位セルの形状とが全て異なることで、又は前記第1のコードの向きと前記第2のコードの向きが異なることで、前記第1のコードにおける前記情報表示単位セルの配列と、前記第2のコードにおける前記情報表示単位セルの配列とが互いに異なっていることを特徴とする。
また、第1のコードを構成する各情報表示単位セルと、第2のコードを構成する各情報表示単位セルとが重なる各重なり部分については、これら各重なり部分の色に基づいて、基礎となる第1の色、第2の色、及び所定色がどのように含まれているかを把握することができるため、各重なり部分の色を、第1のコードとしての色、第2のコードとしての色にそれぞれ分けることができる。従って、各コードの抽出及び読み取りを複雑なアルゴリズムを用いることなく容易に且つ正確に行うことができる。
また、第1のコードにおける情報表示単位セルの配列と、第2のコードにおける情報表示単位セルの配列とが互いに異なっている。このように配列の異なる2種類のコードを重ね合わせた構成とすると、2種類のコードを狭い領域にコンパクトに表示する場合により有利となる。
以下、参考例1について、図面を参照して説明する。
(複合情報コードの構成)
まず、参考例1に係る複合情報コード1の構成を説明する。図1は、参考例1に係る複合情報コードを概念的に説明する説明図である。図2は、図1の複合情報コードに含まれる赤色コードを概念的に説明する説明図である。図3は、図1の複合情報コードに含まれる緑色コードを概念的に説明する説明図である。図4は、図1の複合情報コードに含まれる青色コードを概念的に説明する説明図である。図5は、図1の複合情報コードの一部を拡大して説明する説明図である。図6(A)は、図5の部分に含まれる赤色コード部分を説明する説明図であり、図6(B)は、図5の部分に含まれる緑色コード部分を説明する説明図であり、図6(C)は、図5の部分に含まれる青色コード部分を説明する説明図である。図7は、図1の複合情報コードで重ね合わされる各コードのセル色とそれらセル色を重ねて表現される領域色との関係を説明する説明図である。
次に、上記複合情報コード1を読み取る光学的情報読取装置について説明する。図8は、図1の複合情報コードを読み取る光学的情報読取装置の電気的構成を例示するブロック図である。図9は、図8の光学的情報読取装置で行われる読取処理を例示するフローチャートである。
なお、本参考例1では、このような画像の分離を制御回路40の制御によって行うことができ、制御回路40が「分離手段」の一例に相当する。
本参考例1の複合情報コード1では、異なる3つの情報コード(赤色コード2r、緑色コード2g、青色コード2b)を部分的に重ねて配置することができるため、コード全体の情報量を増大させつつ効果的に省スペース化を図ることができる。また、赤色コード2r(第1のコード)を構成する各赤色コードセルC1(情報表示単位セル)と、緑色コード2g(第2のコード)を構成する各緑色コードセルC2(情報表示単位セル)と、青色コード2b(第3のコード)を構成する各青色コードセルC3(情報単位セル)とが重なる各重なり部分(各セル位置の色領域)については、これら各重なり部分の色に基づいて、基礎となる赤色(第1の色)、緑色(第2の色)、青色(第3の色)、及び黒色(所定色)がどのように含まれているかを把握することができるため、各重なり部分の色を、赤色コード2rとしての色、緑色コード2gとしての色、青色コード2bとしての色にそれぞれ分けることができる。従って、各コードの抽出及び読み取りを複雑なアルゴリズムを用いることなく容易に且つ正確に行うことができる。
次に参考例2について説明する。図10は、参考例2に係る複合情報コードを概念的に説明する説明図である。
本参考例2の複合情報コード200も参考例1の複合情報コード1と同様に情報コードを複数組み合わせた構成をなしており、参考例1では、赤色コード2r、緑色コード2g、青色コード2bを3つ重ね合わせた複合情報コード1を例示したが、参考例2の複合情報コード200では2種類のコード(赤色コード2r及び緑色コード2g)ののみを重ね合わせた構成となっている。即ち、複合情報コード200内に青色成分を含んだ色が存在しない構成となっており、参考例1の複合情報コード1において青色コード2bを全て黒色セルCk3によって構成するように変更した場合(或いは青色コード2bを除いた場合)と同様の構成となっている。
本参考例2の複合情報コード200によれば、異なる2つのコードを部分的に重ねて配置することができるため、コード全体の情報量を増大させつつ効果的に省スペース化を図ることができる。また、赤色コード2r(第1のコード)を構成する各赤色コードセルC1(情報表示単位セル)と、緑色コード2g(第2のコード)を構成する各緑色コードセルC2(情報表示単位セル)とが重なる各重なり部分については、これら各重なり部分の色に基づいて、基礎となる第1の色(赤色)、第2の色(緑色)、及び所定色(黒色)がどのように含まれているかを把握することができるため、各重なり部分の色を、赤色コード2rとしての色、緑色コード2gとしての色にそれぞれ分けることができる。従って、各コードの抽出及び読み取りを複雑なアルゴリズムを用いることなく容易に且つ正確に行うことができる。
次に第1実施形態について説明する。
図11は、第1実施形態に係る複合情報コードを概念的に説明する説明図である。また、図12は、図11の複合情報コードに含まれる第2のコードを概念的に説明する説明図であり、図13は、図11の複合情報コードの一部を拡大した拡大図である。
次に参考例3について説明する。
図14は、参考例3に係る複合情報コードを部分的に示す説明図である。図15(A)は、図14の複合情報コードに含まれる第1コードを部分的に示す説明図であり、図15(B)は、図14の複合情報コードに含まれる第2コードを部分的に示す説明図である。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
2r、502r…赤色コード(情報コード、第1のコード)
2g、502g…緑色コード(情報コード、第2のコード)
2b、502b…青色コード(情報コード、第3のコード)
20…光学的情報読取装置
23…受光センサ(撮像手段)
40…制御回路(分離手段、デコード手段)
302…バーコード(情報コード、第2のコード)
402a…情報コード(第1のコード)
402b…情報コード(第2のコード)
Claims (2)
- データの要素を表示する情報表示単位セルを複数配列してなる情報コードを複数組み合わせた複合情報コードであって、
前記情報コードとして、
光の三原色又は色の三原色のいずれかからなる基準三原色の第1の色によって表わされる前記情報表示単位セルと、前記基準三原色とは異なる所定色によって表わされる前記情報表示単位セルとを配列してなり、二次元コードとして構成される第1のコードと、
前記基準三原色における前記第1の色とは異なる第2の色によって表わされる前記情報表示単位セルと、前記所定色によって表わされる前記情報表示単位セルとを配列してなり、一次元のバーコードとして構成される第2のコードと、
が含まれ、
前記第1のコードの領域内に当該第1のコードよりも小さい前記第2のコードが全て含まれ、前記第2のコードの外縁部の全てが前記第1のコードの外縁部から離れた構成で前記第1のコードと前記第2のコードとが重なって配置され、その重なった領域において、前記第1のコードを構成する各情報表示単位セルと、前記第2のコードを構成する各情報表示単位セルとが重なる各重なり部分がそれぞれ、前記各重なり部分に配置される両方の前記情報表示単位セルの両色を組み合わせた色によって表現される構成であり、
前記第1のコードにおける前記情報表示単位セルの形状と前記第2のコードにおける前記情報表示単位セルの形状とが全て異なることで、又は前記第1のコードの向きと前記第2のコードの向きが異なることで、前記第1のコードにおける前記情報表示単位セルの配列と、前記第2のコードにおける前記情報表示単位セルの配列とが互いに異なっていることを特徴とする複合情報コード。 - 請求項1に記載の前記複合情報コードであって且つ前記光の三原色を前記基準三原色とする前記複合情報コードを読取可能な光学的情報読取装置において、
R成分撮像素子、G成分撮像素子、B成分撮像素子を複数配列してなる撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像される前記複合情報コードの画像を、R成分撮像素子、G成分撮像素子、B成分撮像素子のいずれかの種類の素子によって撮像された第1成分画像と、前記いずれかの種類とは異なる一種又は二種の素子によって撮像された第2成分画像とに分離する分離手段と、
前記分離手段によって分離された前記第1成分画像に基づいて前記第1のコードのデコードを行い、前記分離手段によって分離された前記第2成分画像に基づいて前記第2のコードのデコードを行うデコード手段と、
を備えたことを特徴とする光学的情報読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068248A JP5454276B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 複合情報コード及び光学的情報読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068248A JP5454276B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 複合情報コード及び光学的情報読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203818A JP2011203818A (ja) | 2011-10-13 |
JP5454276B2 true JP5454276B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44880434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010068248A Expired - Fee Related JP5454276B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 複合情報コード及び光学的情報読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454276B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102647859B1 (ko) * | 2022-12-29 | 2024-03-20 | 보이스아이 주식회사 | 물품정보가 인코딩된 컬러코드의 생성 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998050882A2 (en) * | 1997-05-05 | 1998-11-12 | Intermec Technologies Corporation | Multi-colored symbology method and apparatus |
JP2000123132A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Fuerumo:Kk | カラーニ次元データコード、読取り装置及び作成装置 |
JP2002015312A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | 情報取得方法、情報取得装置および文字認識装置 |
KR100653886B1 (ko) * | 2004-11-05 | 2006-12-05 | 주식회사 칼라짚미디어 | 혼합코드 및 혼합코드 인코딩 방법과 장치 |
JP2008047081A (ja) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Hiroshi Sano | 三次元バー・コード |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068248A patent/JP5454276B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011203818A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI619079B (zh) | Information code, information code generation method, information code reading device, and information code utilization system | |
JP5120156B2 (ja) | 二次元コード | |
JP5018686B2 (ja) | 情報コード、情報コードの生成方法、及び情報コードの表示方法 | |
JP2004234318A (ja) | 二次元情報コード、二次元情報コードの表示方法、二次元情報コードの生成方法、二次元情報コードの読取方法 | |
JPWO2009054363A1 (ja) | 情報コード | |
JP4308311B2 (ja) | コードパターン | |
CN102737220B (zh) | 具有光学成像组件的终端 | |
JP5850411B2 (ja) | 情報コード | |
JP2014071722A (ja) | 情報コード及び情報コードの読取システム | |
JP2014071469A (ja) | 情報コード | |
JP5454276B2 (ja) | 複合情報コード及び光学的情報読取装置 | |
TW200910224A (en) | Method of displaying the result of recognition of optical identification code | |
JP4766069B2 (ja) | 二次元情報コードの表示方法 | |
JP5967000B2 (ja) | 情報コード読取システム、情報コード読取装置、情報コード | |
JP2008205940A (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP2004110670A (ja) | 情報コード読取装置 | |
JP6285111B2 (ja) | 情報コード表示媒体及び情報コード読取システム | |
US11449699B2 (en) | Information code reading system | |
US11361182B2 (en) | Barcode scanner optimization | |
JP6394717B2 (ja) | 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム | |
JP2011197856A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
TW201923661A (zh) | 二維碼 | |
JP6167956B2 (ja) | 情報コードの生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム | |
JP2012208823A (ja) | 情報コード読取装置 | |
JP6070429B2 (ja) | 二次元コードの表示方法および表示媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5454276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |