JP5454194B2 - インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物 - Google Patents

インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5454194B2
JP5454194B2 JP2010027906A JP2010027906A JP5454194B2 JP 5454194 B2 JP5454194 B2 JP 5454194B2 JP 2010027906 A JP2010027906 A JP 2010027906A JP 2010027906 A JP2010027906 A JP 2010027906A JP 5454194 B2 JP5454194 B2 JP 5454194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink
dispersion
recording ink
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162687A (ja
Inventor
稔 羽切
充 成瀬
直哉 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010027906A priority Critical patent/JP5454194B2/ja
Publication of JP2011162687A publication Critical patent/JP2011162687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454194B2 publication Critical patent/JP5454194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、高い画像濃度がえられ、かつ画像のシャープ性にも優れ、更にはインク液保存安定性にも優れたインクジェット用記録インクに関し、詳しくは、インクジェットヘッドの目詰まりが改良され、顔料分散液の保存安定性に優れ、さらにはそれを用いたインク液の吐出安定性、インク液保存安定性に優れたインクジェット用記録インクに関するものである。
インクジェット記録方式は他の記録方式に比べてプロセスが簡単であるためフルカラー化が容易であり、簡略な構成の装置であっても高解像度の画像が得られる利点がある。
インクジェット用記録インクとしては各種の水溶性染料を水、又は水と有機溶剤との混合液に溶解させた染料系インクが使用されているが、染料系インクは色調の鮮明性は優れているものの耐光性に劣る欠点があった。一方、カーボンブラックや各種の有機顔料を分散させた顔料系インクは染料系インクと比較して耐光性に優れるため盛んに研究されている。しかし、顔料系インクは染料系インクと比べてノズルの目詰まりが生じやすい傾向がある。
顔料系インクは、一般に水やアルコール類等の水性溶媒中に色材及び分散剤を予備分散させた分散物を調製したのち、該分散物をサンドミル等のメディア型分散機を用いて所定の程度まで分散させる分散工程を行い、次いで所定の濃度に希釈することにより調製されている。
顔料系の水系インクでは、疎水性の顔料を分散させるために界面活性剤や水溶性樹脂を使用しているのが一般的であるが、得られる画像の信頼性は極めて悪い。そこで、画質向上を目的として造膜性の樹脂微粒子をインク液に添加する技術が知られているが、複数の成分を微細に安定に長期分散させるのは困難で、これらの微粒子を安定に分散させるために界面活性剤などの分散剤を多く使用すると、インクタンク、ヘッド内での気泡の発生、画質の劣化などの問題も起こってしまう。また、分散性を向上させる目的で顔料の表面を親水基に変える方法や親水基を含有した樹脂などを用いることが検討されているが、それぞれ単独では安定であっても異なる種類を混ぜた場合、分散が不安定になり保存安定性が悪化するという問題があった。
高い画像濃度を得る目的で、インク中に水不溶性色材と該色材より小さい荷電性樹脂擬似微粒子とを含有させる方法(例えば、特許文献1参照)、顔料のDBP吸油量を限定した自己分散型顔料を含有させる方法(例えば、特許文献2参照)、カーボン分散液が表面改質カーボンブラックでHLB値が7〜18であり、かつアセチレン骨格を有するノニオン系界面活性剤とを含有する水系カーボンブラック分散液を用いる方法(例えば、特許文献3参照)、等が提案されている。また、アセチレングリコール系界面活性剤を用いた水性インク(例えば、特許文献4参照)も提案されている。
また、分散を安定化する目的で、分子内にカルボキシル基とノニオン親水基を有する水分散性樹脂を水に分散させる方法(例えば、特許文献5参照)、水溶性高分子と界面活性剤を同じ極性にするかノニオンを添加する方法(例えば、特許文献6参照)、水系記録液において着色イオン性含有ポリエステル樹脂と着色剤の親水基の極性を同じにする方法(例えば、特許文献7参照)、顔料と樹脂微粒子の分散極性を同じにする方法(例えば、特許文献8参照)、等が報告されている。また、ジェミニ型界面活性剤を分散剤に用いた印刷インキ(例えば、特許文献9参照)も提案されている。
また、分散液中の粒子の少なくとも70%が0.1μm未満の直径を有し、当該分散液中の他の粒子が0.1μmに等しいか又はそれ以下の直径を有する粒度分布を有する顔料粒子を含む顔料分散液、アルデヒドナフタレンスルホネート分散剤、及び/又は少なくとも一つのスルホン溶媒、を含む水性インクジェットインク組成物(例えば、特許文献10参照)、顔料、高分子分散剤および非イオン性界面活性剤を含有する水性媒体からなる記録液(例えば、特許文献11参照)、ABあるいはBABブロックコポリマーを顔料の分散剤として用いること(例えば、特許文献12及び13参照)、さらに、特定の顔料、水溶性樹脂、溶媒を用いる(例えば、特許文献14参照)こと、等が提案されている。
一方、分散剤を用いない顔料分散方法として、カーボンブラックに水可溶化基を含む置換基を導入する方法(例えば、特許文献15参照)、水溶性モノマー等をカーボンブラック表面に重合させる方法(例えば、特許文献16参照)、カーボンブラックを酸化処理する方法(例えば、特許文献17参照)等が提案されている。また、酸化処理を施したカーボンブラックおよびアクリル酸、スチレン、αメチルスチレンからなる三元重合体を含むインクによって耐水性と吐出安定性を確保する方法(例えば、特許文献18参照)も提案されている。
また、インクジェット記録液における分散粒子の体積平均粒子径が、30〜200nmであることを特徴とするインクジェット記録液(例えば、特許文献19参照)も提案されている。
しかし、上記従来のインク液ではカラー顔料インクに関しては高い画像濃度は得られるものの黒色顔料インクに関してはいまだ十分ではなく満足するものではなかった。また、ビーズミル分散に使用するビーズ径は0.05mmから1.0mm程度のものを使用した例が提案されているが(例えば、特許文献20、21及び22参照)、いずれも分散安定性の面では十分ではない。
なお、分散剤にアニオン系界面活性剤を使用することも知られ、分子量は1000≦m≦30000の範囲が好ましいとされているが(例えば、特許文献23参照)、分散安定性の面では十分ではなく、分散時における強い衝撃に弱い顔料種は分散後の安定性に欠け、インク液での吐出安定性等課題となっていた。
また、分散剤としてジイソブチレン-マレイン酸共重合体を使用することも知られているが(例えば、特許文献24及び25参照)、いずれも分散安定性、高濃度画像の両立は充分ではない。
本発明者らは、先に、カーボンブラック、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(分散剤)、水からなる顔料分散液を提案した(特許文献26参照)。この顔料分散液から得られるインクジェット用記録インクは、画像濃度が高く、吐出安定性や液安定性にも優れるものである。
これらの他に、特定構造を有する化合物からなる着色剤を用いるインクジェット用インク等も知られている(例えば、特許文献27及び28参照)。
本発明の目的は上記のような事情に鑑みなされたもので、前記特許文献26に記載の発明を発展させて、より画像濃度が高く、吐出安定性や液安定性にも優れた顔料分散液及び該顔料分散液を用いたインクジェット用記録インクに関連した技術を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、少なくとも顔料、分散剤、水、水溶性有機溶媒、保湿剤を含有してなる記録用インクにおいて、前記分散剤として下記構造式(1)を有する化合物が使用された場合には上記課題が解決されることを見出した。本発明はこうした知見に基づいてなされたものである。
Figure 0005454194
(式中、pは1〜3の整数、qは1〜3の整数、mは2〜4の整数を表す。M1、M2はH又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを表す。)
従って、本発明によれば以下の(1)〜(12)が提供される。
(1)少なくとも顔料、分散剤、水、水溶性有機溶媒、保湿剤を含有し、該分散剤が構造式(1)を有する化合物であることを特徴とするインクジェット用記録インク。
Figure 0005454194
(式中、pは1〜3の整数、qは1〜3の整数、mは2〜4の整数を表す。M1、M2はH又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを表す。)
(2)前記一般式(1)を有する化合物が、スルホナフタレンカルボン酸のホルマリン縮合物の塩であることを特徴とする上記(1)に記載のインクジェット用記録インク。
(3)前記顔料と前記分散剤との割合は、重量基準として顔料1に対し分散剤0.01〜2であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のインクジェット用記録インク。
(4)前記顔料がカーボンブラックであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のインクジェット用記録インク。
(5)前記カーボンブラックの平均一次粒子径が10〜30nmであり、BET比表面積が100〜400m/gであることを特徴とする上記(4)に記載のインクジェット用記録インク。
(6)前記カーボンブラックの平均粒子径(D50)が70〜180nmであり、該カーボンブラックの粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径の1/2以下であることを特徴とする上記(4)又は(5)に記載のインクジェット用記録インク。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のインクジェット用記録インクを容器中に収容したことを特徴とするインクカートリッジ。
(8)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のインクジェット用記録インクを画像支持体上に吐出させ記録を行うことを特徴とするインクジェットプリント装置。
(9)ピエゾ方式或いはサーマル方式であることを特徴とする上記(8)に記載のインクジェットプリント装置。
(10)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のインクジェット用記録インクを用いてインクジェットプリント装置で印字することを特徴とする画像形成方法。
(11)上記(1)〜(6)のいずれか記載のインクジェット用記録インクが画像支持体上にインクジェットプリント装置で印字された画像形成物。
(12)前記画像支持体が紙であることを特徴とする上記(11)に記載の画像形成物。
分散剤として前記構造式(1)を有する化合物を用いることにより、画像濃度、吐出安定性及び保存安定性が良好なインクジェット用記録インクを提供できる。画像濃度が良好な理由は不明であるが、吐出安定性及び保存安定性が良好なのは、前記構造式(1)を有する化合物(分散剤)が、一般的な界面活性剤(一鎖一親水基型界面活性剤)に比べて、構造上安定であるためと考えられる。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明のインクジェット用記録インクは、少なくとも顔料と分散剤と水を含むものであり、通常は、まず顔料と分散剤と水を含む顔料分散液を作成し、これを用いてインクジェット用記録インクを作成する。
本発明のインクジェット用記録インクで用いられる分散剤は、下記構造式(1)を有する化合物である。
Figure 0005454194
(式中、pは1〜3の整数、qは1〜3の整数、mは2〜4の整数を表す。M1、M2はH(水素原子)又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを表す。)
但し、M1、M2がHの場合は重合した後又は他のモノマーと共重合した後、塩基で中和して、カルボン酸及びスルホン酸を塩にする必要がある。
構造式(1)におけるカルボン酸及びスルホン酸のそれぞれの塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム、モノ,ジ或いはトリメチルアミン、モノ,ジ或いはトリエチルアミン等のアンモニアの水素原子がアルキル基で置換された脂肪族アミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、コリン、アミノエタンプロパンジオール、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、アミノエチルプロパンジオール等のアンモニアの水素原子がアルキル基で置換されたアルコールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等の環状アミン等の有機アミン塩が挙げられる。
中でもリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、及び、ジエタノールアミンやトリエタノールアミン塩が分散安定性としては優れている。
前記構造式(1)を有する化合物は、好ましくは、スルホナフタレンカルボン酸のホルマリン縮合物又はその塩である。
該縮合物又はその塩としては、スルホナフタレンスルホン酸又はその塩とホルムアルデヒドとを縮合させたものであれば特に限定されない。但し、該縮合物中のスルホナフタレンスルホン酸又はその塩の2量体、3量体、4量体の合計含有量は20〜80重量%とすることが好ましい。合計含有量が20重量%未満であると分散性が悪くなり、カーボンブラック分散液及びインクの保存安定性が劣り、その結果、ノズルの目詰まりが発生しやすい。また、合計含有率が80重量%を超えると粘度が高くなり、分散が困難になる。
本発明の構造式(1)を有する化合物は、以下のモノマーのホルマリン縮合により得られるがこの限りではない。
即ち、前記化合物がナトリウム塩であれば、例えば2,6−ナフタレンジカルボン酸をスルホン化、ホルマリン縮合を行い硫酸で中和させ脱塩を行い、本発明の分散剤4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩が得られる。
本発明に用いられるカルボン酸モノマーとしては例えば2−ナフトエ酸、1−ナフタレンカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、6−ホルミル−2−ナフトエ酸、1−ナフチル酢酸、1−メトキシ−4−(β−カルボキシエチルカルボニル)−ナフタレンなどが挙げられる。
また、本発明に用いられるナフタレンスルホン酸モノマーとしては例えば、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ナフタレントリスルホン酸、アルキル(C1〜14)ナフタレンスルホン酸、ジアルキル(C1〜C14)ナフタレンスルホン酸などが挙げられる。
また、顔料分散液における前記分散剤の配合比は、顔料1に対し、0.01〜2(重量比)が好ましい。更に好ましくは、顔料1に対し0.25〜1である。配合比が0.01未満では分散効果が達成されにくいことのほか、水系顔料分散液及びインクの保存安定性が劣り、その結果、ノズルの目詰まりが発生しやすい傾向があり、配合比が2より大きいと、水系顔料分散液及びインクの粘度が高すぎてインクジェット方式での印字が困難になる傾向がある。
このような分散剤の使用量を採用することにより、本発明の分散液における顔料の平均粒子径(D50)を70nm以上180nm以下で、該顔料の粒度分布に於ける粒子径標準偏差を平均粒子径の1/2以下にすることができ、これにより高い画像濃度、吐出安定性、液安定性が良い顔料分散液を提供することができる。
本発明の顔料分散液に使用される顔料としては、黒色顔料、着色顔料のいずれも適用し得る。
例えば、イエロー顔料としては、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー2、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー16、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー75、ピグメントイエロー83、ピグメントイエロー93、ピグメントイエロー95、ピグメントイエロー97、ピグメントイエロー98、ピグメントイエロー114、ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー129、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー150、ピグメントイエロー151、ピグメントイエロー154、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー180等が挙げられる。
マゼンタ顔料としては、ピグメントレッド5、ピグメントレッド7、ピグメントレッド12、ピグメントレッド48(Ca)、ピグメントレッド48(Mn)、ピグメントレッド57(Ca)、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド112、ピグメントレッド122、ピグメントレッド123、ピグメントレッド168、 ピグメントレッド184、 ピグメントレッド202、ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
また、シアン顔料としては、ピグメントブルー1、ピグメントブルー2、ピグメントブルー3、ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー16、ピグメントブルー22、ピグメントブルー60、バットブルー4、バットブルー60等が挙げられる。
特に、顔料としては、黒色顔料例えばブラック顔料としてはファーネス法あるいはチャネル法で製造されたカーボンブラック等好ましく用いられる。
カーボンブラックの具体例には、三菱化学社製の#10B、#20B、#30、#33、#40、#44、#45、#45L、#50、#55、#95、#260、#900、#1000、#2200B、#2300、#2350、#2400B、#2650、#2700、#4000B、CF9、MA8、MA11、MA77、MA100、MA220、MA230、MA600及びMCF88等;キャボット社製のモナーク120、モナーク700、モナーク800、モナーク880、モナーク1000、モナーク1100、モナーク1300、モナーク1400、モーガルL、リーガル99R、リーガル250R、リーガル300R、リーガル330R、リーガル400R、リーガル500R及びリーガル660R等;デグサ社製のプリンテックスA、プリンテックスG、プリンテックスU、プリンテックスV、プリンテックス55、プリンテックス140U、プリンテックス140V、スペシャルブラック4、スペシャルブラック4A、スペシャルブラック5、スペシャルブラック6、スペシャルブラック100、スペシャルブラック250、カラーブラックFW1、カラーブラックFW2、カラーブラックFW2V、カラーブラックFW18、カラーブラックFW200、カラーブラックS150、カラーブラックS160及びカラーブラックS170等が挙げられる。
顔料濃度は、顔料分散液全量に対して5〜50重量%が好ましい。5重量%未満では生産性が劣り、50重量%より多いと顔料分散液の粘度が高すぎて分散が困難になる傾向がある。
ここで、カーボンブラック分散液の調製について説明すれば、次ぎのとおりである。
即ち、本発明のカーボンブラック分散液は、前記カーボンブラック、分散剤、水、必要に応じて各種添加剤をビーズミル、例えば、ダイノーミルKDL型(シンマルエンタープライゼス社製)、アジテーターミルLMZ(アシザワ・ファインテック社製)、SCミル(三井鉱山社製)等の分散機で分散し、さらにビーズミル分散の後ビーズレスミル、例えば、高速せん断力タイプのCLEARSS5(エム・テクニック社製)、キャビトロンCD1010(ユーロテック社製)、モジュールDR2000(シンマルエンタープライゼス社製)、薄膜旋回タイプのT.K.フィルミックス(特殊機化工業社製)、超高圧衝突タイプのアルテマイザー(スギノマシン社製)、ナノマイザー(吉田機械興業社製)、等により分散することにより得られる。
また、前記分散機の前工程でホモジナイザー等で粗大粒子を前処理することにより、寄りいっそう粒度分布をシャープにすることが出来、画像濃度、吐出安定性等の改善に繋がる。
このようにして得られた本発明の顔料分散液は、特に顔料系インクジェット用インクとして好適に使用することができる。
本発明で使用するビーズは通常セラミックビーズであり、一般的にはジルコニアボールが使用される。ビーズ径は0.05mmφ以下好ましく、さらに好ましくは0.03mmφ以下である。
カーボンブラックの平均一次粒子径は10.0nm〜30.0nmで、BET表面積は100m/g〜400m/gである。好ましくはカーボンブラッの平均一次粒子径は15.0nm〜20.0nmで、BET表面積は150m/g〜300m/gである。
このカーボンブラックは平均一次粒子径が小さく、ハイストラクチャーである為、分散時の衝撃に弱くビーズ径が0.05mmを超えるようなビーズであるとビーズ同士の衝突エネルギーが強くストラキチャーの破壊が発生し、その結果得られたカーボンブラック分散液の安定性が損なわれる。したがって、ビーズ径は0.05mm以下が好ましい。
本発明の顔料系インクジェット用記録インクは、公知の方法、例えば前記の顔料分散液に各種添加剤(水溶性有機溶媒、保湿剤等)を配合し攪拌混合し、フィルター、遠心分離装置等で粗大粒子をろ過し、必要に応じて脱気することによって調製される。
なお、インクに於ける顔料(カーボンブラック)の濃度はインク全量に対して1重量%以上20重量%以下が好ましい。1重量%未満では画像濃度が低いため印字の鮮明さに欠け、20重量%より多いとインクの粘度が高くなる傾向があるばかりでなくノズルの目詰まりが発生しやすくなる。
本発明でいう水溶性有機溶剤とは沸点が180℃以上のものである。該水溶性有機溶剤が中断後の再起動時にノズルの目詰まりが発生することもなく、高い吐出安定性が得られる。本発明において用いられる水溶性有機溶剤としては以下のものが例示されるが、これらに限定されるものではない。
例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブチルグリコール、3−メチル−1,3−ブチルグリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ぺンタンジオール、1,6−へキナンジオール、グリセリン、1,2,6−へキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ぺトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノべンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
前記の中でも、1,3−ブチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及び/またはグリセリンを含むことがインクの乾燥による目詰まりすなわち水分蒸発による噴射特性不良の防止、及び本発明の形成画像の彩度を向上する上で優れた効果が得られる。
水溶性有機溶剤の含有量は、インク全量に対して1重量%以上50重量%以下、好ましくは5重量%〜40重量%、さらに好ましくは10重量%〜35重量である。
湿潤剤は乾燥による記録ヘッドのノズルの詰まりを防止することを目的に添加される。湿潤剤の具体例としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ぺンタンジオール、1,6−へキナンジオール、1,2,6−へキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ぺトリオールやグリセリン等の多価アルコール、又は2−ピロリドンやN−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノンのような水溶性の窒素複素環化合物等が挙げられる。
保湿剤の含有量は、インク全量に対して5重量%以上50重量%以下、好ましくは10重量%〜40重量%、さらに好ましくは15重量%〜35重量である。
また、本発明の顔料系インクジェット用記録インクは、好ましくは、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(EHD)を含むことで、インクの浸透性をあげると同時に顔料を表面にとどめることで滲みをなくし、画像濃度が高くかつ裏抜けが少ない印字画像を得ることが可能となった。
EHDの含有量としては,インク全量の0.1重量%以上、10.0重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5重量%以上、5.0重量%以下である。0.1重量%未満では効果が少なく、10.0重量%を超えると、これ自体の溶解性が低いために、信頼性が悪くなる。
本発明の記録用インクには、前記成分の他に、必要に応じて、ノニオン、アニオン、カチオン又は両性の各種の界面活性剤、防腐剤等が挙げられる。
界面活性剤の具体例としては、アニオン系界面活性剤として、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリル及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩等が挙げられる。また、カチオン系界面活性剤として、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、テトラアルキルアンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。また、両性界面活性剤として、ジメチルアルキルラウリルベタイン、アルキルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。また、ノニオン系界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
防腐剤の具体例としては、デヒドロ酢酸塩、ソルビン酸塩、安息香酸塩、ぺンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、2,4−ジメチル−6−アセトキシ−m−ジオキサン、1,2−ベンズチアゾリン−3−オン等の化合物を挙げることができる。
このようにして得られた本発明の顔料系インクジェット用インクは、これを収容するインクカートリッジに好適に用いることができる。また本発明の顔料系インクジェットインクは、これを例えば紙のような画像支持体に吐出させ記録(印字)を行って画像形成するインクジェットプリント装置により、画像形成することができる。
印字する方法としては連続噴射型あるいはオンデマンド型が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、例中の部は重量基準である。
また、実施例及び比較例で得られたインク液(顔料系インクジェット用インク)を用いての評価等については、各々のインク液を用いて、リコー社ジェルジェットプリンターIPSiO GX5000でゼロックス社製PPC用紙4024に印字し、吐出安定性及び印字画像をXrite濃度計938にて測定した。また、インク液保存性に付いても下記試験法により評価した。
画像濃度:
画像サンプルのベタ画像の測色をXrite濃度計にて測定を行う。
画像シャープ性:
文字部のシャープ性を目視にて判定した。
◎:極めて良好
○:良好
△:普通
×:不良
吐出安定性:
印刷物を印刷した後、プリンタヘッドにキャップした状態でプリンタを40℃の環境下で1ヶ月放置した。放置後のプリンタの吐出状態が初期の吐出状態に回復するか否かを下記のクリーニング動作回数によって評価した。
○:1回の動作により回復した。
△:2回〜3回の動作により回復した。
×:3回以上の動作によっても回復がみられなかった。
インク保存性:
各インクをポリエチレン容器に入れ密封し、70℃3週間保存した後の粒径、表面張力、粘度を測定し初期物性との変化率により下記の様に評価した。
◎:粒径、表面張力、粘度の全て項目で変化率が5%未満である。
○:粒径、表面張力、粘度の全て項目で変化率が10%未満である。
△:粒径、表面張力、粘度の全て項目で変化率が30%未満である。
×:粒径、表面張力、粘度の少なくとも一つの項目で変化率が30%以上である。
分散液(A)
処方
・カーボンブラック NIPEX150−IQ(degussa社製、ガスブラック)
20部
・4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩
(m=3) 5部
・蒸留水 75部
上記の混合物をプレミックス後、ビーズミル分散機(寿工業社製、UAM−015)を用い0.03mmジルコニアビーズ(密度6.03×10−6g/m)で周速10m/s、液温30℃で15分間分散した後、遠心分離機(久保田商事社製、Model−3600)で粗大粒子を遠心分離し、カーボンブラック分散液の平均粒子径121.2nm、標準偏差41.1nmの表1に示す分散液(A)を得た。
分散液(B)
分散液(A)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を7−スルホ−1,5−ナフタレンカルボン酸ホルマリン縮合物のカリウム塩(m=4)に替える以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(B)を得た。
分散液(C)
分散液(A)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を4−スルホ−2−ナフタレンカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(m=3)に替える以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(C)を得た。
分散液(D)
分散液(A)の分散剤の添加量5部を2部にする以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(D)を得た。
分散液(E)
分散液(A)の分散剤の添加量5部を10部する以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(E)を得た。
分散液(F)
分散液(A)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(旭化成ケミカルズ社製、ペリセア L−30)に替える以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(F)を得た。
分散液(G)
分散液(A)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を、パイオニンA−45−PN(竹本油脂社製,アニオン系界面活性剤)に替える以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(G)を得た。
分散液(H)
分散液(A)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を、ポリビニルピロリドン(平均分子量25000)に替える以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(H)を得た。
分散液(I)
分散液(A)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を、ハイテノール18E(第一工業製薬社製,アニオン系界面活性剤)に替える以外は、分散液(A)の調製と同様にして分散液(I)を得た。
〔実施例1〜5〕
上記の方法で得られた分散液(A)〜(E)を用いて下記インク処方1によりインク液を調製し、30分攪拌後孔径0.8μmのメンブランフィルターでろ過、真空脱気して、実施例1〜5のインク液(インク液a〜e)を得た。
インク処方1
インク処方(a〜e)
・顔料分散液(顔料濃度20%) 30.0部
・グリセリン 15.0部
・ジエチレングリコール 15.0部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 3.0部
・2−ピロリドン 3.0部
・ポリオキシエチレン(3)アルキル(C13)エーテル酢酸ナトリウム 0.45部
・蒸留水 33.55部
〔比較例1〜4〕
分散液(F)〜(I)を用いる以外は実施例1と同様にして、比較例1〜4のインク液(インク液f〜i)を得た。
(評価)
上記のインク液(a)〜(i)の評価を表1に示す。
Figure 0005454194
分散液(J)
処方
・ピグメントイエロー138
(東洋インキ製造社製、LIONOGEN YELLOW 1010) 15部
・4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩
(m=3) 5部
・蒸留水 80部
上記の混合物をプレミックス後、ビーズミル分散機(寿工業社製、UAM−015)を用い0.03mmジルコニアビーズ(密度6.03×10−6g/m)で周速10m/s、液温30℃で40分間分散した後、遠心分離機(久保田商事社製、Model−3600)で粗大粒子を遠心分離し、カーボンブラック分散液の平均粒子径43.2nm、標準偏差20.8nmの表2に示す分散液(J)を得た。
分散液(K)
分散液(J)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を7−スルホ−1,5−ナフタレンカルボン酸ホルマリン縮合物のカリウム塩(m=4)に替えるのと、顔料をピグメントレッド122(クラリアント社製、トナーマゼンタE02)にする以外は、分散液(J)の調製と同様にして同様にして分散液(K)を得た。
分散液(L)
分散液(J)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩を4−スルホ−2−ナフタレンカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(m=3)に替えるのと、顔料をピグメントブルー15:3(東洋インキ製造社製、LIONOL BLUE FG−7351)にする以外は、分散液(J)の調製と同様にして分散液(L)を得た。
分散液(M)
分散液(J)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩をジラウロイルグルタミン酸リシンNa(旭化成ケミカルズ社製、ペリセア L−30)に替える以外は、分散液(J)の調製と同様にして分散液(M)を得た。
分散液(N)
分散液(J)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩をパイオニンA−45−PN(竹本油脂社製、アニオン系界面活性剤)に替えるのと、顔料をピグメントレッド122(クラリアント社製、トナーマゼンタE02)にする以外は、分散液(J)の調製と同様にして同様にして分散液(K)を得た。
分散液(O)
分散液(J)の4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩をポリビニルピロリドン((平均分子量25000、プライサーフA219B(第一工業製薬社製:ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル))に替えるのと、顔料をピグメントブルー15:3(東洋インキ製造社製、LIONOL BLUE FG−7351)にする以外は、分散液(J)の調製と同様にして分散液(O)を得た。
〔実施例6〜8〕
上記の方法で得られた分散液(J)〜(L)を用いて下記インク処方2によりインク液を調製し、30分攪拌後孔径0.8μmのメンブランフィルターでろ過、真空脱気して、実施例6〜8のインク液(インク液j〜l)を得た。
インク処方2
インク処方(j〜l)
・顔料分散液(顔料濃度15%) 30.0部
・グリセリン 15.0部
・ジエチレングリコール 15.0部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 3.0部
・2−ピロリドン 3.0部
・ポリオキシエチレン(3)アルキル(C13)エーテル酢酸ナトリウム 0.45部
・蒸留水 33.55部
〔比較例5〜7〕
分散液(M)〜(O)を用いる以外は実施例6と同様にして、比較例5〜7のインク液(インク液m〜o)を得た。
(評価)
上記のインク液(j)〜(o)の評価を表2に示す。
Figure 0005454194
表1及び表2に示す結果から、本発明の顔料分散液を用いたインクジェット用インクは高い画像濃度であり、吐出安定性、インク液保存安定性においても従来のものより優れるものである。
特開2006−08858号公報 特開2002−03767号公報 特開2002−219584号公報 特開2004−123904号公報 特開平05−239392号公報 特開平08−283633号公報 特開2000−63727号公報 特開2001−81366号公報 特表2003−509571号公報 特開平08−333531号公報 特開昭56−147871号公報 米国特許第5085698号明細書 米国特許第5221334号明細書 米国特許第5172133号明細書 米国特許第5571311号明細書 特開平08−081646号公報 特開平08−03498号公報 特開平09−194775号公報 特開2000−144028号公報 特開2005−281691号公報 特開2005−314528号公報 特開2006−188626号公報 特許第3625595号公報 特公平01−015542号公報 特開平08−041394号公報 特開2008−63573号公報 特開2001−342373号公報 特開2004−307632号公報

Claims (12)

  1. 少なくとも顔料、分散剤、水、水溶性有機溶媒、保湿剤を含有し、該分散剤が下記構造式(1)を有する化合物であることを特徴とするインクジェット用記録インク。
    構造式(1)
    Figure 0005454194

    (式中、pは1〜3の整数、qは1〜3の整数、mは2〜4の整数を表す。M1、M2はH又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを表す。)
  2. 前記一般式(1)を有する化合物が、スルホナフタレンカルボン酸のホルマリン縮合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用記録インク。
  3. 前記顔料と前記分散剤との割合は、重量基準として顔料1に対し分散剤0.01〜2であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット用記録インク。
  4. 前記顔料がカーボンブラックであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット用記録インク。
  5. 前記カーボンブラックの平均一次粒子径が10〜30nmであり、BET比表面積が100〜400m/gであることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット用記録インク。
  6. 前記カーボンブラックの平均粒子径(D50)が70〜180nmであり、該カーボンブラックの粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径の1/2以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載のインクジェット用記録インク。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット用記録インクを容器中に収容したことを特徴とするインクカートリッジ。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット用記録インクを画像支持体上に吐出させ記録を行うことを特徴とするインクジェットプリント装置。
  9. ピエゾ方式或いはサーマル方式であることを特徴とする請求項8に記載のインクジェットプリント装置。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット用記録インクを用いてインクジェットプリント装置で印字することを特徴とする画像形成方法。
  11. 請求項1〜6のいずれか記載のインクジェット用記録インクが画像支持体上にインクジェットプリント装置で印字された画像形成物。
  12. 前記画像支持体が紙であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成物。
JP2010027906A 2010-02-10 2010-02-10 インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物 Expired - Fee Related JP5454194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027906A JP5454194B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027906A JP5454194B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162687A JP2011162687A (ja) 2011-08-25
JP5454194B2 true JP5454194B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44593761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027906A Expired - Fee Related JP5454194B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454194B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344458B2 (ja) * 2018-10-05 2023-09-14 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7490963B2 (ja) 2020-01-22 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162687A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593969B2 (ja) インクジェット用記録インク、及びインクカートリッジ
EP1915432B1 (en) Polymeric black pigment dispersions and inkjet compositions
JP5725396B2 (ja) インクジェット用記録インク及びこれを用いた記録装置、記録物
US8197049B2 (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and ink recorded matter
JP5757405B2 (ja) インクジェット用記録インクセット及びこれを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法及び画像形成物
WO2000071628A1 (fr) Composition d'encre et procede d'impression par jets d'encre a l'aide de cette composition
JP5552995B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物
JP2016094498A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び共重合体
EP2403910A1 (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, and ink recorded matter
JP5513369B2 (ja) インクジェットインク
JP2003096355A (ja) インク組成物、該インク組成物を用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP2000290548A (ja) 水性顔料インク組成物および該インク組成物を使用したインクジェット記録方法
JP2006265379A (ja) 水性インク組成物
JPWO2018235609A1 (ja) 水性顔料分散体
JP5454194B2 (ja) インクジェット用記録インク、インクカートリッジ、インクジェットプリント装置、画像形成方法及び画像形成物
JP5263568B2 (ja) 顔料分散体、顔料インクの製造方法及びこれを用いた記録装置、記録物
JP2009203279A (ja) インクジェット用インク
JP2010229235A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5742097B2 (ja) インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP5515427B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP2012077111A (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物
JP5129434B2 (ja) インクジェット用顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インク
JP2007224210A (ja) インクジェット用顔料分散液及びその製造方法並びにそれを用いたインクジェット用インク
JP5678496B2 (ja) インクジェット記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
JP6197628B2 (ja) インクジェットインク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees