JP5454159B2 - コロナ帯電器、画像形成装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents
コロナ帯電器、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454159B2 JP5454159B2 JP2010006852A JP2010006852A JP5454159B2 JP 5454159 B2 JP5454159 B2 JP 5454159B2 JP 2010006852 A JP2010006852 A JP 2010006852A JP 2010006852 A JP2010006852 A JP 2010006852A JP 5454159 B2 JP5454159 B2 JP 5454159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- latent image
- substituted
- image carrier
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
ここで被帯電体である潜像担持体を帯電する手段として、コロナ放電を利用したコロナ帯電器が挙げられる。このコロナ帯電器は広く用いられている。
そのため、前記のような複雑な機構を用いずにコロナ帯電器で発生する窒素酸化物等による被帯電体表面の変質を抑制する様々な検討がされてきた。
また特許文献5には、コロナ放電電極と帯電グリッドとを有するコロナ帯電器において、該帯電グリッドが表面にゼオライトと導電剤とバインダ樹脂とを含む層を有することを特徴とするコロナ帯電器を用いている。これによって、潜像担持体表面を汚染する放電生成物を低減させるため、潜像担持体の変質を防ぎ、帯電器直下濃度ムラや像流れの発生を顕著に抑制できる。
すなわち本発明は、放電により発生する放電生成物量を削減し、かつあらゆる温度湿度下においても、環境および被帯電体の汚染を抑制することができるコロナ帯電器を提供することを目的とする。また、該コロナ帯電器を用いることで、あらゆる温度湿度下に長期間繰返し使用しても、帯電器直下濃度ムラ、画像ボケ等の異常画像の発生を抑制し、安定して高品質な画像を出力することができる画像形成装置、プロセスカートリッジを提供することを目的とする。
(1)コロナ放電電極と帯電グリッドとを有するコロナ帯電器において、該帯電グリッドが少なくともインダー樹脂と導電剤と下記一般式(1)で表されるアミン化合物とを含有する組成物から形成された表面層を有することを特徴とする。
(3) 前記(3)に記載のコロナ帯電器において、前記表面層は、前記アミン化合物と、前記反応硬化型バインダー樹脂とを用いて得られた層であることを特徴とする。
(4) 前記(1)乃至(3)のいずれかに記載のコロナ帯電器において、前記表面層に、ゼオライトを含有することを特徴とする。
(5) 静電潜像を担持するための潜像担持体である感光体ドラムと、前記潜像担持体表面を帯電させるための帯電手段と、前記潜像担持体上に静電潜像を形成するための潜像形成手段と、前記潜像担持体上に形成された画像を転写体に転写させる転写手段と、前記転写手段の上流側に配置されトナー画像を形成するための現像手段とを有する画像形成装置において、該帯電手段が前記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載のコロナ帯電器を用いたことを特徴とする画像形成装置。
(6) 前記(5)に記載の画像形成装置において、前記潜像担持体が、導電性支持体上に感光層を有し、該潜像担持体の表面層は電荷輸送性構造を有する重合性化合物の硬化物を含む架橋表面層からなることを特徴とする。
(7) 前記(6)に記載の画像形成装置において、前記潜像担持体の表面層が、電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物との架橋硬化物を含む架橋表面層であることを特徴とする。
(8) 前記(7)に記載の画像形成装置において、前記電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーの官能基が、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基であることを特徴とする。
(9) 前記(7)または(9)に記載の画像形成装置において、前記電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーにおける官能基数に対する分子量の割合(分子量/官能基数)が、250以下であることを特徴とする。
(10) 前記(7)乃至(9)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の官能基が、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基であることを特徴とする。
(11) 前記(7)乃至(10)のいずれかに記載の画像形成装置において、前記1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の電荷輸送構造が、トリアリールアミン構造であることを特徴とする。
(15) 前記(14)に記載の画像形成装置において、前記フィラー微粒子が無機フィラーであることを特徴とする。
(16) 前記(15)に記載の画像形成装置において、前記無機フィラーが金属酸化物であることを特徴とする。
(17) 前記(15)に記載の画像形成装置において、前記無機フィラーが、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする。
最初に本発明のコロナ放電における課題について述べる。
コロナ放電の課題については、以下のことが知られている。
コロナ放電は、不均一な電界中で行われる局所的な空気の絶縁破壊によって生じる持続的な放電である。一般には、微小径のワイヤをアルミなど導電性のシールドケース中に張り、そのシールドケースの一部を削除したような構造をしており、その削除された領域からコロナイオンが放出される構成となっている。コロナワイヤに印加する電圧を増加していくと、ワイヤの周囲に局所的な強い電場が形成され、部分的な空気の絶縁破壊が起こり、放電が持続する。
ここで、コロナ帯電器とその特徴を簡単に説明する。
コロトロン型コロナ帯電器の構成を図1(b)に示す。コロトロン型コロナ帯電器は直径50〜100μmのタングステンワイヤを1cm程度離して金属でシールドした構成である。開口面を被帯電体に対向して配置した状態で、コロナワイヤに5〜10kVの高電圧を印加し、これによって発生した正または負イオンを被帯電体表面に移動させて帯電する。図2(b)に示すようにコロトロン型コロナ帯電器は一定量の電荷発生を行うので、被帯電体表面を均一に一定電位に帯電することは得意ではないが、一定電荷を記録紙に与えることを目的とする転写用の帯電器としては特に有効である。
スコロトロン型コロナ帯電器は、被帯電体である感光体表面の帯電電位のムラを少なくするために考案されたものである。図1(a)に示すようにコロトロンの開口面に数本のワイヤ或いはメッシュをグリッド電極として配置した構成である。このスコロトロン型帯電器の開口面を被帯電体に対向させ、グリッド電極にバイアス電圧を印加する。
スコロトロン型コロナ帯電器の帯電特性を図2(a)に示す。スコロトロン型コロナ帯電器の特徴は帯電時間が長くなってもグリッド電極に印加された電圧によって帯電電位が規制され、表面電位が飽和することである。この飽和値はグリッドへの印加電圧により制御できる。スコロトロン型コロナ帯電器は、コロトロン型に比べて構造が複雑で帯電効率も劣るが、帯電電位の均一性に優れ、感光体の帯電に広く使用される。電子写真方式の画像形成装置におけるグリッド電極は帯電グリッドと呼ばれる。
<環境への影響>
負のコロナ放電を行うコロナ帯電器を用いた場合、放電により空気中の酸素などが活性化し放電生成物と呼ばれる物質が生成されることが知られている。その中には酸素が酸化されたオゾン(O3)や、オゾンによって窒素が酸化された一酸化窒素(NO)および二酸化窒素(NO2)等の窒素酸化物(NOx)が含まれている。オゾンは0.1ppm程度で臭気を感じ、呼吸器系に悪影響を与える。窒素酸化物、中でも二酸化窒素(NO2)が人の呼吸器に悪影響を与えるため、環境基準で一時間値の一日平均値が0.04〜0.06ppmまたはそれ以下と定められているのに加え、窒素酸化物は紫外線による光化学反応で光化学オキシダント(太陽光の照射下で発生する強酸化性物質の総称、オゾン、パーオキシアシルナイトレート、パーオキシベンゾイルナイトレート、など)に変化し、この物質も0.06ppm以下と環境基準値が定められている。放電によるそれぞれの発生量はオゾンが数10ppm、窒素酸化物が数ppmであり、現状コピー機においては活性炭等のフィルターを用いて機外への排出量を削減している。
(コロナ帯電器直下濃度ムラ)
コロナ帯電器から発生する放電生成物により起こる課題としてはまず長時間放電後の放置によるコロナ帯電器直下濃度ムラがある。これは作像動作中の放電時に発生し、コロナ帯電器の内壁に付着した放電生成物が、装置が停止している間に徐々に被帯電体を汚染し、コロナ帯電器直下部とそれ以外の部分での表面電位に差が生じ、結果として画像濃度ムラが発生するという課題である。この課題は20%RH程度の低湿環境下でより顕著に発生し、常温常湿環境下に置かれることで次第に回復する。被帯電体表面が放電生成物と可逆的に反応し、静電容量が増大または抵抗が低下しているために電位差が生じることが確認されている。いずれの潜像担持体においても発生が確認されているが、特に保護層として表面に架橋性の硬化膜を設けた潜像担持体での発生が顕著である。
図3(a)はコロナ帯電器直下濃度ムラが生じた場合の画像の様子を示す図であり、図3(b)は該画像に対応する潜像担持体表面電位を示す図である。
複写機などの電子写真法を使用した画像形成装置では、放電を伴う帯電方式を使用している限り大なり小なり画像流れ(又は像流れ、画像ボケなど)による解像度低下が生じる。
画像流れは紙粉付着や使用環境にも依存するが、主たる要因は放電生成物であり、画像流れから解放されるためにはオゾン、NOx等を排出しない帯電方法の発明(注入帯電法でも画像流れ有り)を行わない限り現在では不可能に近い。前記要因で起こる画像流れは原因物質を必要最小限に研磨したり、研磨できない場合には加熱することによって改善する事が出来るが、潜像担持体の寿命の低下、電力やスペース、制御手段などが課題となる。被帯電体表面を積極的に削ることで画像ボケの発生を抑制されることから、像流れの抑制には表面に付着した放電生成物を除去する必要があるが、近年開発が進められている高耐久性の被帯電体では磨耗量が少ないため、原因物質の除去が困難である。
画像流れを改善するためには状況に応じた手を打つ必要が有るが、それには画像流れの状況を把握して、適切な手段を行う事によって解決を図る事が重要である。
すなわち、高解像度画像を形成するためには、少なくとも潜像担持体の体積抵抗率は1013(Ω・cm)オーダー以上、表面抵抗率は1015(Ω・cm)オーダー以上であることが必要である。
スコロトロン帯電器を用いた画像形成装置では、出力画像に図5に示すような、雨だれ状のムラが発生することがある(ハーフトーン中の薄い縦線が雨だれ状ムラである)。これは帯電器による潜像担持体の帯電において、小さな範囲で帯電量に大きなムラが存在することによるものである。このムラが生じるのは例えば帯電ワイヤに付着したトナーやその添加剤であるシリカや放電生成物の局部的な付着による放電不良や、帯電グリッドに同様の電気抵抗の高い物質が付着し、放電され発生した電荷がグリッドを流れず潜像担持体への移動量が増加し、または静電容量が高くなった帯電グリッド自体が帯電し、帯電グリッドに印加した電圧以上に潜像担持体表面電位が局所的に上がってしまうことが考えられる。
機外に排出する放電生成物を削減するには排出までの経路にフィルターを配置しこれに吸着させることにより効果を発揮するが、放電生成物により最も汚染されるのはコロナ帯電器の直下にある被帯電体である。コロナ帯電器と被帯電体間は安定した帯電が行われるために1〜2mm程度の一定間隔を設けて固定されていることが多い。そのため放電生成物による被帯電体の汚染を抑制するためには放電後にコロナ帯電器と被帯電体間に遮蔽物を入れるかまたはコロナ帯電器および被帯電体を移動させるなどの機構が必要である。しかしながら、このようなメカ的な機構を設けることは、画像形成装置の大型化、複雑化の要因となり、コストアップやメンテナンス性の低下を招くことになる。
[コロナ帯電器]
本発明のコロナ帯電器は図1(a)に示すスコロトロン型のコロナ帯電器1である。
本発明のコロナ帯電器は、図1(a)に示すように、コロナ放電電極である帯電ワイヤ7と、帯電グリッド6とを有する。
図6は本発明のコロナ帯電器の外観形状の例を示す図である。
1は帯電器であり、2は帯電器のケーシングであり、3および4はエンドブロック(絶縁性)であり、6は帯電グリッドであり、8はグリッドを張るための爪を示し、9はグリッドバイアス印加電極であり、9aはグリッドを張るための爪(バイアス印加電極とグリッドとを導通させている)を示す。
コロナ帯電器の制御電極である帯電グリッド6の基材としては従来使用されているものを用いることができる。帯電グリッド6の材質としては、電極として機能するため導電体である金属が用いられる。電極としての機能としては金属であるアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属のほとんどが使用できる。ただし帯電器はコロナ放電により発生するオゾンやNOx等に曝露されるため、耐蝕性の高い金属が好ましく、クロムやニッケルを含んだステンレス等が用いられている。形状としてはコロナ放電で発生した電荷を感光体上へ移動させ、かつ制御電極としての機能を有する必要性から金属薄板にパンチング、エッチング等により開口部を設けたもの、または金属ワイヤを並べたものが通常用いられる。
今回用いた制御電極用の基材としては、厚さ0.1mm、長さ285mm、幅40mmのSUS304製板を用い、開口部長さ250mm、幅36mm部分に0.1mmの格子を45度の角度で0.5mm間隔で配したものを用いた。
本発明のコロナ帯電器1では、帯電グリッド6が少なくともバインダー樹脂と、導電剤と、下記一般式(1)で表されるアミン化合物とを含有した組成物(以下、「アミン化合物を含有する組成物」という。)から形成された表面層を有する。
本発明の帯電器1に用いられる帯電グリッド6の表面層には、導電性を付与させる目的で、導電剤が含まれる。この導電剤としては、グラファイト、ニッケル、銅、銀等の金属微粒子の類やアンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ、アンチモン酸亜鉛等の金属酸化物の類や活性炭といった導電性の粒子を用いることができる。帯電グリッドは使用中常に放電下に置かれるため、用いる材料は放電に対する耐久性が求められ、グラファイトやニッケル等の金属、および酸化スズ、アンチモン酸亜鉛のような非ドーピング型金属酸化物が経時使用および環境変動に対して安定しており好ましい。また、導電剤は含有率が少ないほど、他の機能である膜の密着性や放電生成物除去機能を阻害しないため、導電剤として粒子状の物が良く、この粒子状の物自体の導電性は高く、その粒径は小さいほうが好ましいが、塗膜中の分散性などから、0.01μm〜10μmの範囲がより好ましい。また導電性を示すバインダー樹脂も導電剤として用いることができる。場合により2種類の導電剤を用いることもできる。このような本発明の帯電器1の帯電時間と潜像担持体21の表面電位との関係を図2に示す。スコロトロン型コロナ帯電器1の帯電特性は図2(a)に示すように、帯電時間が長くなってもグリッド電極に印加された電圧によって帯電電位が規制され、表面電位が飽和する。この飽和値はグリッド印加電圧により制御できる。スコロトロン型コロナ帯電器は、図2(b)に示すコロトロン型に比べて被帯電体である感光体21の帯電電位の均一性に優れている。
アミン化合物を含有する組成物により形成される帯電グリッド6の表面層には、アミン化合物と、バインダー樹脂が用いられる。バインダー樹脂は天然樹脂、合成樹脂を問わず使用でき、合成樹脂の例では、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。この中でも、熱による重合反応で網目構造を形成する熱硬化性樹脂が、少ないバインダー樹脂比で密着性が良いため好ましい。また、場合により2種類またはそれ以上の種類のバインダー樹脂を用いることもできる。さらに、水酸基を有するアミン化合物と反応する基を有するバインダー樹脂の使用は、該アミン化合物を帯電グリッドに保持する効果が高いと考えられるため、より好ましい。そのようなバインダー樹脂としては、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、イソシアネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(たとえばZ型ポリカーボネート樹脂)などが挙げられる。また、アミン化合物の放電生成物除去機能は、含有量が大きいほど効果が期待されるため、より少ないバインダー樹脂比で帯電グリッド上に塗工膜を形成できることが好ましく、そのバインダー樹脂の含有比は10wt%〜60wt%であるが、より好ましくは15wt%〜30wt%である。
本発明のコロナ帯電器であるスコロトロン帯電器は、低温低湿環境で長期間繰返し使用された際、次第に帯電器直下濃度ムラを発生してしまう場合がある。特に、感光層の最表層に硬化した架橋層を有する潜像担持体と組み合わせて用いられる画像形成装置において発生する場合が多い。その原因として、スコロトロン帯電器が使用された際に放電生成物が潜像担持体である感光体21の表面を汚染するためであると考えられている。
本発明では、コロナ帯電器1の帯電グリッド6に特定の構造を有する下記アミン化合物(1)を含有した組成物から形成された表面層を有することで放電生成物が潜像担持体表面を汚染することを防ぐことが出来るため、帯電器直下濃度ムラを抑制することができたと考えられる。
以下に、上記式(1)のR1、R2で表される置換基の具体例を示す。
R1、R2の置換基中、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等がそれぞれ挙げられ、これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、水酸基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等により置換されていても良い。
また、R1、R2は異なっていても同一であってもよく、環状に結合していても良い。
R3の置換基中、炭素数が2つ以上のアルキル基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基等が、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等がそれぞれ挙げられ、これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、水酸基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等により置換されていても良い。また、R3はR1、R2と異なっていても同一であってもよく、基R1〜R3の少なくとも1つが水酸基を有しても良い。また前記R1〜R3から選択される2つの基で環を形成してもよく、その場合、その環と、残りの基の少なくとも1つが水酸基を有してもよい。なお前記R1〜R3は中心のN原子に対して同等の基であり、本明細書中では表記の仕方としてこれらの基R1〜R3を便宜的に区別して記載している。
本発明において、放電生成物除去機能をさらに高めるために、帯電グリッド6の表面層に、さらにゼオライトを含有させることが好ましい。ゼオライトは水晶のような結晶で、主にアルミニウムとケイ素から構成されている。結晶は非常に小さく、目視では形や大きさを見ることはできない。拡大して見ると、細孔と呼ばれる孔が多く存在することが確認できる。この独自の構造を持つゼオライトは、今まで自然界に40種類以上発見されている。
吸着・分解機能に代表されるゼオライトの特徴をさらに活かすため、工業的に作られたものを合成ゼオライトと呼ぶ。合成ゼオライトは、能力が高く天然ゼオライトにはない種類のものが多数存在するが、コストが高いことが欠点である。
第3のゼオライトとして登場したのが人工ゼオライトである。石炭灰などの廃棄物と考えられていた物質を処理することで、地球と人類に有益なゼオライトに変える。しかも低コストであるため、現在、大きな注目を集めている材料である。
ゼオライトは様々なものを吸着する働きがあり、そのメカニズムは脱臭剤や乾燥剤と類似している。この機能を活かすことで、有害物質の吸着や悪臭の除去が可能である。
・陽イオン交換機能
ゼオライトは天然ゼオライトの約2〜3倍という高い陽イオン交換機能を持っており、この機能を活かすことで、酸性を中和する土壌改良や汚水・排水中のアンモニウムイオンの除去などが可能である。
・触媒機能
ゼオライトには触媒としての機能があり、この機能を利用して、窒素酸化物(NOx)の分解等が研究されている。
帯電グリッド6への表面層を形成する際に塗工法が採用される。この塗工法としては、塗工膜が均一に形成される方法であれば、特に制限は無く、公知の方法を用いることができる。以下に、一例を示す。実施例及び比較例では以下の塗工法を用いて塗工した。
塗工液はまずアミン化合物を含有する組成物として、バインダー樹脂と前記アミン化合物とを含む固形分比(重量比)を3/7で、溶媒に対して全固形分比率が5〜10wt%程度となるように作成し、攪拌している中に導電剤を全固形分比として30wt%となるように加えることにより作成した。
塗工は表裏を片面ずつ行ない、片面の塗工が済み10分放置させた後反対面を塗工した。
塗工膜厚は30μmとした。
また、帯電グリッド6の基材がワイヤである場合には、ワイヤの周囲に均一な塗膜を形成する。
前記では導電剤を含むアミン化合物を含有する組成物を用いて塗膜を形成したが、バインダー樹脂と本発明で用いられるアミン化合物からなる塗膜形成材料を用いて塗膜を形成した後に、導電剤を後から塗布するか打ち込むことによって塗膜を形成しても良い。
本発明の画像形成装置100は、電子写真方式の複写機、プリンタあるいはファクスなどの複合機などであって、前記したコロナ帯電器1を有して構成されることを特徴としている。好ましい態様としては、図7に示すように、本発明の画像形成装置100は、静電潜像を担持するための潜像担持体としての感光体と、前記潜像担持体表面を帯電させるための帯電手段1と、前記潜像担持体(感光体)21上に静電潜像を形成するための潜像形成手段である書込部102と、前記潜像担持体21上に形成された画像を転写体に転写させる転写手段である中間転写ベルト27と、前記転写手段の上流側に配置されトナー画像を形成するための現像手段である現像装置23と、さらに必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段25、リサイクル手段、制御手段等を有し、該帯電手段1として、本発明のコロナ帯電器1を用いてなる。
前記画像形成装置100は、潜像担持体21、帯電手段1、現像手段23及び転写手段を有する画像形成要素を複数備えたタンデム型であるほうが、被転写体を1回通過させるだけで複数の色を現像することができるので、画像形成の高速化が容易で好ましい。
図7中100は、画像形成装置としてのカラー複写機の装置本体である。102は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込部であり、20Y、20M、20C、20Kは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジであり、21は各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20Kにそれぞれ収容された本発明の潜像担持体としての感光体ドラム21である。1は潜像担持体ドラム21上を帯電する帯電手段である帯電部である。23Y、23M、23C、23Kは潜像担持体ドラム21上に形成される静電潜像を現像する現像手段である現像部(現像装置)である。また24は感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト27に転写する転写バイアスローラであり、25は感光体ドラム21上の未転写トナーを回収するクリーニング部を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部51の搬送ローラによって、原稿台から図7中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部55のコンタクトガラス53上に載置される。そして、原稿読込部55で、コンタクトガラス53上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部55は、コンタクトガラス53上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。更に、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部(不図示である。)で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理を行い、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
帯電器としては、前記した本発明のスコロトロン型コロナ帯電器1が用いられる。
書込部102において、光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。レーザ光は、ポリゴンミラー103に入射して反射した後に、レンズ104、105を透過する。レンズ104、105を透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程)。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、ミラー109〜111で反射された後に、紙面左から2番目のプロセスカートリッジ20Mの感光体ドラム21表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。
シアン成分のレーザ光は、ミラー12〜14で反射された後に、紙面左から3番目のプロセスカートリッジ20Cの感光体ドラム21表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、ミラー15で反射された後に、紙面左から4番目のプロセスカートリッジ20Kの潜像担持体ドラム21表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
その後、現像工程後の潜像担持体ドラム21表面は、それぞれ、中間転写ベルト27との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト27の内周面に当接するように転写バイアスローラ24が設置されている。そして、転写バイアスローラ24の位置で、中間転写ベルト27上に、潜像担持体ドラム21上に形成された各色の画像が、順次重ねて転写される(第1転写工程である)。
そして、第1転写工程後の潜像担持体ドラム21表面は、それぞれ、クリーニング部25との対向位置に達する。そして、クリーニング部25で、潜像担持体ドラム21上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である)。
その後、潜像担持体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、潜像担持体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
その後、中間転写ベルト27表面は、中間転写ベルトクリーニング部29の位置に達する。そして、中間転写ベルト27上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部29に回収されて、中間転写ベルト27上の一連の転写プロセスが完了する。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部61から、給紙ローラ62により給送された記録媒体Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64に導かれる。レジストローラ64に達した記録媒体Pは、中間転写ベルト27上のトナー像とタイミングを合わせて、第2転写バイアスローラ28の位置に向けて搬送される。
その後、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルト30により、定着部66に導かれる。定着部66では、加熱ローラ67と加圧ローラ68とのニップにて、カラー画像が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラ69によって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
<帯電工程及び帯電手段>
帯電工程は、潜像担持体である感光体21の表面を帯電させる工程であり、前記帯電手段1により行われる。
本発明の画像形成装置100に用いられる前記帯電手段1としては、図1(a)に示すように、絶縁性の端部とその間に支持されているコロナ放電に用いられる少なくとも1本以上の細い導電性のワイヤ電極7と、自身に印加される電圧により被帯電体の表面電位を規制可能な帯電グリッド6を有するコロナ帯電器1、いわゆるスコロトロン型コロナ帯電器1であって、前述の本発明のコロナ帯電器1が用いられる。また、帯電グリッド電極6は潜像担持体(感光体)21の表面から1.0mm〜2.0mm離れた位置に設けられている。
露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光における光学系は、アナログ光学系とデジタル光学系とに大別される。前記アナログ光学系は、原稿を光学系により直接潜像担持上に投影する光学系であり、前記デジタル光学系は、画像情報が電気信号として与えられ、これを光信号に変換して潜像担持体を露光し作像する光学系である。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像(トナー画像)を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段が、キャリア及び二成分現像剤のいずれかを該現像手段の内部に供給する供給手段と、前記現像手段に収容されたキャリア及び二成分現像剤のいずれかを該現像手段の外部に排出する排出手段とを有することが好ましい。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記潜像担持体近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該潜像担持体の表面に移動する。その結果、前記露光工程にて形成された静電潜像が該トナーにより現像されて該潜像担持体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としてはトナーとキャリアとからなる二成分現像剤が好ましく用いられる。
前記トナーは、公知のものを用いることが出来る。すなわち、少なくとも結着樹脂、着色剤、及び外添剤を含有してなり、好ましくは離型剤、帯電制御剤を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記潜像担持体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、定着部材と該定着部材を加熱する熱源とを有するものが用いられる。
前記定着部材としては、例えば、無端状ベルトとローラとの組合せ、ローラとローラとの組合せ、などが挙げられるが、ウォームアップ時間を短縮することができ、省エネルギー化の実現の点で、また、定着可能幅の拡大の点で、熱容量が小さい無端状ベルトとローラとの組合せであるのが好ましい。
<除電工程>
除電工程は、前記潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
除電手段としては、特に制限はなく、前記潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
クリーニング工程は、前記潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。なお、クリーニング手段を用いることなく、摺擦部材で残留トナーの電荷を揃え、現像ローラで回収する方法を採用することもできる。
クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
潤滑剤供給工程は、潤滑剤供給手段によって前記潜像担持体上に潤滑剤を供給して塗布することによって、クリーニングブレードに対する潜像担持体表面の摩擦係数を長期間にわたって低減することができ、クリーニングが困難な球形トナーのクリーニングを容易にしたり、クリーニングブレードと潜像担持体が摺擦するときに発生しやすいブレード鳴きやブレードエッジの摩耗といった不具合を解消することができる。
前記潤滑剤は固形である必要はなく、液体や粉体、半練り状でも、潜像担持体表面に塗布することができ、電子写真特性を満たすものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。しかしながら、供給安定性や取り扱いの容易さで、固形であるものが好ましく、固形潤滑剤として加工しやすい脂肪酸金属塩、中でも、ステアリン酸、パルチミン酸、ミリスチン酸、オレイン酸の群から選択される少なくとも1以上の脂肪酸と、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リチウムの群から選択される少なくとも1以上の金属とから成る脂肪酸金属塩が好適に用いられる。
リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
本発明のプロセスカートリッジは、前記潜像担持体、潜像形成手段、現像手段、転写または分離手段、クリーニング手段の少なくとも何れか1つ以上と、本発明のコロナ帯電器を用いた帯電手段とを組み合わせて一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱可能に設置することで構成される。
図8はプロセスカートリッジの構成を示す図である。図8において、200はプロセスカ−トリッジ全体を示し、21は潜像担持体、22は帯電手段、23は現像手段、25はクリーニング手段を示す。
本発明のプロセスカートリッジ200においては、潜像担持体21、潜像形成手段、現像手段、転写または分離手段、クリーニング手段の少なくとも1つと、前記したコロナ帯電器22とを有し、画像形成装置本体100に着脱自在に設置されることを特徴とする。
図9は、潤滑剤116を棒状にした固形物をクリーニングブラシ114に押し当てており、該クリーニングブラシ114が回転する際に潤滑剤を掻き取り、ブラシに付着した潤滑剤が潜像担持体(電子写真感光体)の表面に塗布される仕組みとなっている。
図9に示す潤滑剤供給手段をクリーニングユニット117に備えることで、ドラム周りのレイアウト設計が容易になったり、装置を簡略化することができるなどのメリットがある反面、クリーニングされたトナーに潤滑剤が多量に混入するためトナーリサイクルが困難になったり、ブラシのクリーニング効率が低下するなどの不具合が発生する場合もある。また、図示を省略しているが、潤滑剤供給手段を有した塗布ユニットをクリーニングユニットと別に独立して設けることで、上記不具合を解消することもできる。その場合、塗布ユニットは、クリーニングユニットの下流に設けることが好ましい。更に、塗布ユニットを複数箇所に設け、それらを同時、又は順次働かせることで、潤滑剤の塗布効率を高めたり、塗布量をコントロールするなどの効果を持たせることができる。
以下に、図を用いて、潜像担持体(感光体)21について説明する。
本発明の画像形成装置には、公知の潜像担持体21が用いられるが、(1)光吸収波長域の広さ及び吸収量の大きさ等の光学特性、(2)高感度、安定な帯電特性等の電気的特性、(3)材料の選択範囲の広さ、(4)製造の容易さ、(5)低コスト、(6)無毒性、等の観点から、有機感光体(OPC)が好ましく用いられ、中でも、潜像担持体21の表面層が少なくとも電荷輸送性構造を有しないラジカル重合性モノマーと電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化した架橋表面層からなるものが高い耐久性と良好な電気特性を有するため、好ましく用いられる。また、該表面層は、コロナ帯電器から生じる放電生成物による汚染の影響をやや受けやすいという欠点を有していたが、本発明のコロナ帯電器を用いることで、その欠点も解消され、該架橋表面層を有する潜像担持体本来の高耐久、高安定な性能を発揮できるものである。
また、前記潜像担持体は、第二の形態では、支持体と、該支持体上に電荷発生層、及び電荷輸送層を少なくともこの順に有する積層型感光層を設けてなり、更に必要に応じて、架橋表面層、保護層、中間層、その他の層を有してなる。なお、前記第二形態では、電荷発生層、及び電荷輸送層は逆に積層しても構わない。
以下、架橋表面層について、さらに詳しく説明する。
本発明では、架橋表面層は潜像担持体である感光体21の表面層として用いることができる。
前記潜像担持体21においては、その表面層として、架橋硬化型バインダー樹脂を用いることで、高い耐摩耗性が達成される。架橋硬化型バインダー樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等が挙げられ、特に電荷輸送性構造を有するモノマーと、架橋硬化型バインダー樹脂とを含んだ組成物によって形成された架橋表面層は、高い耐摩耗性と良好な静電特性が得られやすく、好ましく用いられる。例えば、架橋硬化型バインダー樹脂としてウレタン樹脂を用いる場合、水酸基を有する電荷輸送性構造を有するモノマーと、イソシアネート化合物とを加熱硬化させることで、好適な架橋表面層が形成される。
以下の表2(表2、表2(続の1)、表2(続の2))に、ウレタン樹脂やシリコーン樹脂と加熱硬化して架橋表面層を形成することができる水酸基含有電荷輸送物質の具体例を示すが、これらの構造の化合物に限定されるものではない。
従って、本発明において架橋表面層を構成させる樹脂成分として、反応性の官能基を有する化合物、より具体的にはラジカル重合性官能基を有するウレタンオリゴマーと電荷輸送性構造を有する1官能のラジカル重合性化合物を同時に重合し、弾性仕事率が35%以上の架橋表面層を形成させることで、耐摩耗性の向上と同時に長期に渡ってオゾン等による劣化防止を維持出来る。
HU(ユニバーサル硬度)=試験力F(N)/押し込み深さから求められる圧子の表面積S(mm2)
弾性仕事率は、ダイヤモンド圧子を用いた微小表面硬度計の負荷−除荷試験により測定される。押し込み深さと荷重の曲線が図15のように記録され、この曲線から圧子が表面層に行った全仕事量(塑性変形の仕事量+弾性変形の仕事量)に対する弾性変形の仕事量の割合を弾性仕事率とする。つまり数式であらわすと下記のようになる。
弾性仕事率(%)=弾性変形の仕事量×100/(塑性変形の仕事量+弾性変形の仕事量)
測定には、フィッシャーインストルメンツ H−100(フィッシャーインストルメンツ製)、ビッカース圧子を用いて行なっているが、これと同等の性能を有するいかなる装置で測定された値でもよい。測定においては本発明の架橋表面層を有する潜像担持体をアルミニウムシリンダ上に作製したものを用いた。ユニバーサル硬度、及び弾性仕事率は基板のバネ特性の影響を受けるため、基板としては剛直な金属版、スライドガラスなどが適当である。さらに、架橋表面層の下層(例えば、電荷輸送層、電荷発生層など)の硬度や弾性の要素も影響するため、これらの影響を減らすように最大変位が架橋表面層膜厚の1/8になるように規定加重を調整した。架橋表面層のみを単独で基板上に作製すると、下層成分の混入、下層との接着性が変わり、必ずしも架橋表面層を正確に再現できないため、好ましくない。本発明では架橋表面層におけるユニバーサル硬度、及び弾性仕事率は、さまざまな条件が相互に関係しているため、一定のユニバーサル硬度、及び弾性仕事率を得るための方向性は一様でないが、(1)架橋表面層用塗工液に含有される組成物、それらの含有割合、(2)塗工液の希釈溶媒、固形分濃度、(3)塗工方法、(4)硬化手段、条件、(5)下層の溶解性、などによって影響を受けることがわかっている。
架橋表面層に好ましく用いられる電荷輸送性を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーとしては、例えばトリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾールなどの正孔輸送性構造、例えば縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基やニトロ基を有する電子吸引性芳香族環などの電子輸送構造を有しておらず、且つラジカル重合性官能基を3個以上有するモノマーを指す。このラジカル重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であれば何れでもよい。
これらラジカル重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
(1)1−置換エチレン官能基としては、例えば以下の式(2)で表わされる官能基が挙げられる。
(上記式(2)中、X1は、置換若しくは無置換のフェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基、置換若しくは無置換のアルケニレン基、カルボニル基、オキシカルボニル基、一般式?CONR1?(式中、R1は、水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基である。)で示される官能基又はチオ基である。)
具体的に例示すると、ビニル基、スチリル基、2?メチル?1,3?ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオ基等が挙げられる。
CH2=CY−X2− ・・・(3)
(ただし、式(3)中、Yは、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアラルキル基、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基等のアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基、−COOR2基(R2は、水素原子、置換又は無置換のメチル基、エチル基等のアルキル基(たとえばC1〜C4の置換基を有しても良いアルキル基)、置換又は無置換のベンジル、フェネチル基等のアラルキル基、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基等のアリール基、または−CONR3R4(R3およびR4は、水素原子、置換又は無置換のメチル基、エチル基等のアルキル基、置換又は無置換のベンジル基、ナフチルメチル基、あるいはフェネチル基等のアラルキル基、または置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基等のアリール基を表わし、互いに同一または異なっていてもよい。)、また、X2は上記式1のX1と同一の置換基及び単結合、アルキレン基を表わす。ただし、Y、X2の少なくとも何れか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、及び芳香族環である。)
なお、これらX1、X2、Yについての置換基にさらに置換される置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
これらのラジカル重合性官能基の中では、特にアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が有用であり、3個以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物は、例えば水酸基がその分子中に3個以上ある化合物とアクリル酸(塩)、アクリル酸ハライド、アクリル酸エステルを用い、エステル反応あるいはエステル交換反応させることにより得ることができる。また、3個以上のメタクリロイルオキシ基を有する化合物も同様にして得ることができる。また、ラジカル重合性官能基を3個以上有する単量体中のラジカル重合性官能基は、同一でも異なっても良い。
すなわち、上記ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、ECH変性グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、PO変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、2,2,5,5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられ、これらは、単独又は2種類以上を併用しても差し支えない。なお上記HPA変性、EO変性、PO変性は、それぞれ、アルキレン変性、エチレンオキシ変性、プロピレンオキシ変性を意味する。以下同様である。
前記一般式(I)、(II)において、R10の置換基中、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が、アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基が、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等がそれぞれ挙げられ、これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等により置換されていても良い。
Ar3、Ar4は置換もしくは無置換のアリール基であり、アリール基としては縮合多環式炭化水素基、非縮合環式炭化水素基及び複素環基が挙げられる。
該縮合多環式炭化水素基としては、好ましくは環を形成する炭素数が18個以下のもの、例えば、ペンタニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、フルオレニル基、アセナフチレニル基、プレイアデニル基、アセナフテニル基、フェナレニル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレル基、ピレニル基、クリセニル基、及びナフタセニル基等が挙げられる。
また、前記Ar3、Ar4で表わされるアリール基は例えば以下に示すような置換基を有してもよい。
(1)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等。
(2)アルキル基。好ましくは、C1〜C12(炭素数1〜12のこと。以下同様。)とりわけC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基にはさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチル基、エチル基、n−ブチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキエチル基、2−エトキシエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。
(3)アルコキシ基(−OR14)。R14は前記式(3)で示されたアルキル基と同様であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。なおこれらのアルキル基の部分は前記式(3)でも同様である。
(4)アリールオキシ基。アルールオキシ基のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これは、C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基またはハロゲン原子を置換基として含有してもよい。具体的には、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基等が挙げられる。
(5)アルキルメルカプト基又はアリールメルカプト基であり、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
(6)
具体的には、アミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(トリール)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基等が挙げられる。
(7)メチレンジオキシ基、又はメチレンジチオ基等のアルキレンジオキシ基又はアルキレンジチオ基等。
(8)置換又は無置換のスチリル基、置換又は無置換のβ−フェニルスチリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基等。
前記X10は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。
置換もしくは無置換のアルキレン基としては、C1〜C12、好ましくはC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4鎖または分岐鎖のアルキレン基が挙げられ、これらのアルキレン基にはさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチレン基、エチレン基、n−ブチレン基、i−プロピレン基、t−ブチレン基、s−ブチレン基、n−プロピレン基、トリフルオロメチレン基、2−ヒドロキエチレン基、2−エトキシエチレン基、2−シアノエチレン基、2−メトキシエチレン基、ベンジリデン基、フェニルエチレン基、4−クロロフェニルエチレン基、4−メチルフェニルエチレン基、4−ビフェニルエチレン基等が挙げられる。
但し上記式中のh、iはそれぞれ1〜4の整数を表わす。
また、アルキレンエーテル基のアルキレン基はヒドロキシル基、メチル基、エチル基等の置換基を有してもよい。
ビニレン基は、
R17は水素、アルキル基(前記(2)で示されるアルキル基と同じ)、アリール基(前記Ar3、Ar4で表わされるアリール基と同じ)、aは1または2、bは1〜3を表わす。
置換もしくは無置換のアルキレン基としは、前記Xのアルキレン基と同様なものが挙げられる。
置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基としては、前記Xのアルキレンエーテル基が挙げられる。
アルキレンオキシカルボニル基としては、カプロラクトン変性基が挙げられる。
また、本発明の1官能の電荷輸送構造を有するラジカル重合性化合物として更に好ましくは、下記一般式(III)の構造の化合物が挙げられる。
こうして形成される架橋表面層は、クラック等の発生がなく、かつ電気特性に優れる。その理由は、上記一般式(I)及び(II)特に(III)の1官能性の電荷輸送構造を有するラジカル重合性化合物は、炭素−炭素間の二重結合が両側に開放されて重合するため、末端構造とはならず、連鎖重合体中に組み込まれ、3官能以上のラジカル重合性モノマーとの重合で架橋形成された重合体中では、高分子の主鎖中に存在し、かつ主鎖−主鎖間の架橋鎖中に存在(この架橋鎖には1つの高分子と他の高分子間の分子間架橋鎖と、1つの高分子内で折り畳まれた状態の主鎖のある部位と主鎖中でこれから離れた位置に重合したモノマー由来の他の部位とが架橋される分子内架橋鎖とがある)するが、主鎖中に存在する場合であってもまた架橋鎖中に存在する場合であっても、鎖部分から懸下するトリアリールアミン構造は、窒素原子から放射状方向に配置する少なくとも3つのアリール基を有し、バルキーであるが、鎖部分に直接結合しておらず鎖部分からカルボニル基等を介して懸下しているため立体的位置取りに融通性ある状態で固定されているので、これらトリアリールアミン構造は重合体中で相互に程よく隣接する空間配置が可能となり、分子内の構造的歪みが少ないものと推測される。
熱重合開始剤としては、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルベルオキサイド、t−ブチルヒドロベルオキサイド、クメンヒドロベルオキサイド、ラウロイルパーオキサイドなどの過酸化物系開始剤、アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸などのアゾ系開始剤が挙げられる。
これらの重合開始剤は1種又は2種以上を混合して用いてもよい。重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性を有する総含有物100重量部に対し、0.5〜40重量部、好ましくは1〜20重量部である。
表面層中のフィラー材料濃度は、高いほど耐摩耗性が高いので良好であるが、高すぎる場合には残留電位の上昇、保護層の書き込み光透過率が低下し、副作用を生じる場合がある。従って、概ね全固形分に対して、5重量%以上50重量%以下、好ましくは30重量%以下程度である。
UV照射の場合、メタルハライドランプ等を用いるが、照度は50mW/cm2以上、1000mW/cm2以下が好ましく、例えば700mW/cm2のUV光を照射する場合、例えば硬化に際し、ドラムを回転して全ての面を均一に2分程度照射する。このとき熱媒体等を用いて、表面温度が高くなりすぎないように制御する。
硬化終了後は、残留溶媒低減のため100〜150℃で10分〜30分加熱して、所望の静電潜像担持体を得る。
1μmより薄いと、キャリア付着時の感光層へのめりこみ量に対して、架橋層膜厚が小さすぎるため、十分な耐久性を確保できないことが多い。一方、30μmよりも厚いと、残留電位の上昇などの不具合を発生させてしまう場合がある。従って、摩耗や傷に対する余裕度の確保と残留電位の発生が少なくなるような好適な膜厚で最表層を形成する必要がある。
次に、本発明に用いられる潜像担持体を構成する複層型感光層および単層型感光層について説明する。
複層型感光層は、支持体上に電荷発生層CGL)と電荷輸送層(CTL)が、通常この順に積層されて形成される。
〔電荷発生層〕
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含有し、バインダー樹脂やさらに必要に応じてその他の成分を含んでなる。
電荷発生物質としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機系材料と有機系材料とのいずれかを用いることができる。
無機系材料としては限定するものではないが、例えば、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物、などが挙げられる。
なお、必要に応じて電荷輸送物質を添加してもよい。また、電荷発生層のバインダー樹脂として、上述のバインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送物質を添加することもできる。
前者の方法としては、グロー放電重合法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、加速イオンインジェクション法等が挙げられる。この真空薄膜作製法は、上述した無機系材料または有機系材料を良好に形成することができる。
また、後者のキャスティング法によって電荷発生層を設けるには、電荷発生層形成用塗工液を用いて、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などの慣用されている方法を用いて行うことができる。
これらの中でも、沸点が40℃〜80℃のテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、メタノール、エタノールは、塗工後の乾燥が容易であることから特に好適である。
電荷発生層の厚みに応じて、電子写真特性、特に光感度が変化し、一般的に厚みが厚いほど光感度が高くなる。従って、前記電荷発生層の厚みは、要求される画像形成装置の仕様(スペック)に応じて好適な範囲に設定することが好ましく、電子写真方式の感光体として要求される感度を得るためには、通常、0.01〜5μmが好ましく、0.05〜2μmがより好ましい。
潜像担持体の電荷輸送層は、帯電電荷を保持させる目的を達成するために、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持していた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さく、かつ電荷移動性が良いことが要求される。
正孔輸送物質(電子供与性物質)としては、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(a)カルバゾール環を有する重合体
例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開昭54−11737号公報、特開平4−175337号公報、特開平4−183719号公報、特開平6−234841号公報に記載の化合物等が例示される。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体
例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−20953号公報、特開昭61−296358号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−179164号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−180852号公報、特開平3−50555号公報、特開平5−310904号公報、特開平6−234840号公報に記載の化合物等が例示される。
(c)ポリシリレン重合体
例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−88461号公報、特開平4−264130号公報、特開平4−264131号公報、特開平4−264132号公報、特開平4−264133号公報、特開平4−289867号公報に記載の化合物等が例示される。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体
例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特開平2−282264号公報、特開平2−304456号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報、特開平5−40350号公報、特開平5−202135号公報に記載の化合物等が例示される。
(e)その他の重合体
例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特開昭51−73888号公報、特開昭56−150749号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−234837号公報に記載の化合物等が例示される。
また、電子供与性基を有する重合体としては、上記重合体だけでなく、公知の単量体との共重合体、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマー、さらには例えば、特開平3−109406号公報に開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体などを用いることもできる。
なお、前記電荷輸送層は、架橋性のバインダー樹脂と架橋性の電荷輸送物質との共重合体を含むこともできる。
電荷輸送層の厚みは、5〜100μmが好ましく、近年の高画質化の要求から、電荷輸送層を薄膜化することが図られており、1200dpi以上の高画質化を達成するためには、5〜30μmがより好ましい。
<単層型感光層>
単層型感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質、バインダー樹脂、さらに必要に応じてその他の成分を含んでなる。
キャスティング法により単層感光層を設ける場合、かかる単層感光層は、例えば、少なくとも、電荷発生物質と、バインダー樹脂と、電荷輸送物質を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成することができる。また、かかる単層感光層には、必要により可塑剤を添加することもできる。
前記単層型感光層の厚みは、5〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。前記膜厚が5μm未満であると帯電性が低下することがあり、100μmを超えると感度の低下をもたらすことがある。
潜像担持体における支持体は、導電性を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
支持体としては、導電体または導電処理をした絶縁体が好適であり、例えば、Al、Ni、Fe、Cu、Au等の金属、またはそれらの合金;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、Ag、Au等の金属、あるいはIn2O3、SnO2等の導電材料の薄膜を形成したもの;樹脂中にカーボンブラック、グラファイト、Al、Cu、Ni等の金属粉、導電性ガラス粉などを均一に分散させ、樹脂に導電性を付与した樹脂基体、導電処理をした紙などが挙げられる。
支持体の形状、大きさとしては特に制約はなく、板状、ドラム状あるいはベルト状のいずれのものも使用できる。ベルト状の支持体を用いると、内部に駆動ローラ、従動ローラを設ける必要があるなど装置が複雑化したり、大型化する反面、レイアウトの自由度が増すなどのメリットがある。しかし、保護層を形成する場合は、保護層の可撓性が不足して、表面にクラックとよばれる亀裂が入る可能性があり、それが原因で粒状の地肌汚れが発生することが考えられる。このため、支持体としては剛性の高いドラム状のものが好適である。
支持体と前記感光層との間には、必要に応じて下引き層を設けてもよい。下引き層は、接着性の向上、モアレなどの防止、上層の塗工性改良、残留電位の低減などを目的として設けられる。
下引き層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂は、その上に感光層を溶剤を用いて塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。
なお、下引き層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えば、ゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層、Al2O3を陽極酸化にて設けたもの、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法により設けたものなどを用いることもできる。
下引き層の厚みは特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。
φ100mmのアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布、乾燥することにより、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、25μmの電荷輸送層を形成し、さらに下記組成の架橋表面層用塗工液をスプレー塗工し、10分自然乾燥した後、メタルハライドランプを用い、照射距離:120mm、照射強度:500mW/cm2、照射時間:60秒の条件で光照射を行ない塗布膜を硬化させた。更に130℃で20分乾燥を加え8μmの架橋表面層を設け、潜像担持体1を作製した。
アルキド樹脂 6部
(ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業製)
メラミン樹脂 4部
(スーパーベッカミン G−821−60、大日本インキ化学工業製)
酸化チタン(CR−EL、石原産業製) 40部
メチルエチルケトン 50部
Y型チタニルフタロシアニン 6部
ブチラール樹脂 4部
(BX−1:積水化学工業製)
2−ブタノン 200部
電荷輸送物質(下記構造式A) 25部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート 30部
(パンライトTS−2050 :テイジン製)
テトラヒドロフラン 200部
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 10部
トリメチロールプロパントリアクリレート(SR−351、サートマー製)
分子量:296、官能基数:3官能、分子量/官能基数=99
1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物 10部
(例示化合物No.54)
光重合開始剤 1部
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
以下に示す材料を用いて塗工液を作成した。
塗工液:
導電剤 :アンチモン酸亜鉛 75部
(セルナックス CX−Z210IP日産化学工業製)
バインダ樹脂 :アルキド樹脂 14部
(ベッコゾール 1307−60−EL 大日本インキ化学工業製)
メラミン樹脂 7部
(スーパーベッカミン G−821−60 大日本インキ化学工業製)
アミン化合物:例示化合物 A−2
(アルドリッチ社製) 25部
分散媒 :2−ブタノン 100部
上記塗工液をコロナ帯電器の帯電グリッドにスプレーにより塗工し、130℃で20分加熱硬化し、実施例1のコロナ帯電器を作製した。
(1)膜密着性評価
帯電グリッドに塗工された膜の密着度合いが実使用に耐えられるかを、力を入れて強く擦ったときと、指を乗せる程度の負荷で塗工面をウエスで10回拭いたときの剥がれの程度で評価した。また耐久性評価として500時間コロナ帯電器を放電させた後にも同様に評価を行った。以下にそれぞれの記号の程度を示す。
◎ ・・・強く擦ってもウエスに付着せず
○ ・・・強く擦ると微量にウエスに付着するが実使用に耐えられる
△・・・普通に擦ると微量にウエスに付着するが実使用に耐えられる
× ・・・普通に擦ると多量にウエスに付着し、実使用に耐えられない
帯電グリッドを10℃15%RH環境下に置いたRicoh Pro C900(リコー製)のブラックステーションに、作製例1で作製した潜像担持体と、実施例1で作製したコロナ帯電器を取り付けた。帯電ワイヤに一定電流が流れるように電圧を印加することでコロナ放電を行い、帯電グリッドに−900Vを印加した際の被帯電体である感光体の表面電位を測定した。その後中間調(ハーフトーン)画像を出力し、局所的な帯電不良時に発生する雨だれ状のムラの有無を確認した。また耐久性評価として500時間コロナ帯電器を放電させた後にも同様に評価を行った。
◎・・・雨だれ状ムラは発生せず
○・・・雨だれ状ムラは若干発生するが、許容レベル
×・・・雨だれ状ムラ発生
帯電グリッドを10℃15%RH環境下に置いたRicoh Pro C900(リコー製)のブラックステーション に取り付けた。作像動作を行うことでコロナ帯電器を3時間放電後機械の電源を切り15時間放置した。再度機械の電源を入れ中間調(ハーフトーン)画像出力によりコロナ帯電器直下の濃度ムラ等の異常画像の発生有無を確認した。また耐久性評価として500時間コロナ帯電器を放電させた後にも同様に評価を行った。
◎・・・コロナ帯電器直下濃度ムラ等の異常画像が発生せず
○・・・コロナ帯電器直下濃度ムラ等の異常画像が発生するが、許容レベル
×・・・コロナ帯電器直下濃度ムラ等の異常画像が発生し、許容できないレベル
帯電グリッドを28℃55%RH環境下に置いたRicoh Pro C900(リコー製)のブラックステーションに取り付けた。作像動作を行うことでコロナ帯電器を24時間放電後機械の電源を切り24時間放置した。再度機械の電源を入れ中間調(ハーフトーン)画像出力によりコロナ帯電器直下の濃度ムラ等の異常画像の発生有無を確認した。また耐久性評価として500時間コロナ帯電器を放電させた後にも同様に評価を行った。
◎・・・コロナ帯電器直下濃度ムラ等の異常画像が発生せず
○・・・コロナ帯電器直下濃度ムラ等の異常画像が発生するが、許容レベル
×・・・コロナ帯電器直下濃度ムラ等の異常画像が発生し、許容できないレベル
上記(2)、(3)および(4)の評価には最表層に架橋表面層を有する潜像担持体1を用いた。
アミン化合物を例示化合物A−3(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−4(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−10(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−11(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例5のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−14(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例6のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−19(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例7のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−20(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例8のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−21(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例9のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A−22(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例10のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
アミン化合物を例示化合物A23(アルドリッチ社製)に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例11のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
β型ゼオライト(980HOA 東ソー製)20部を加え、バインダー樹脂のアルキド樹脂量を12部、メラミン樹脂量を 5部、アミン化合物量を10部とした以外は、実施例10と同様にして、実施例14のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
導電剤を導電性酸化チタン(ET−500W 石原産業製) 15部に変えた以外は、実施例10と同様にして、実施例13のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
バインダー樹脂をイソシアネート樹脂(コロネートL 日本ポリウレタン製)14部に変えた以外は、実施例10と同様にして、実施例15のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
バインダー樹脂をポリアミド樹脂(CM−8000 テイジン製)10部、溶媒をメタノール/ブタノール=7/3の混合溶媒に変えた以外は、実施例10と同様にして、実施例15のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
バインダー樹脂をZ型ポリカーボネート(パンライトTS2050 テイジン製)10部、溶媒をテトラヒドロフラン/シクロヘキサノン=7/3の混合溶媒に変えた以外は、実施例10と同様にして、実施例16のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
アルキド樹脂量を24部、メラミン樹脂量を20部、アミン化合物量を18部に変えた以外は、実施例10と同様にして、実施例17のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
アルキド樹脂量を11部、メラミン樹脂量を9部、アミン化合物量を32部に変えた以外は、実施例10と同様にして、実施例18のコロナ帯電器を作製し、実施例10と同様の評価を実施した。
帯電グリッドには何も塗工していないコロナ帯電器を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1のコロナ帯電器とし、実施例1と同様の評価を実施した。
塗工液にバインダー樹脂を含有させなかった以外は実施例1と同様にして、比較例2のコロナ帯電器を作製したところ、導電剤、アミン化合物だけでは塗膜が形成されず、ウエス拭き取りによって容易に除去されてしまったため、評価を中止した。
塗工液に導電剤を含有させなかった以外は実施例1と同様にして、比較例3のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
塗工液にアミン化合物を含有させなかった以外は実施例1と同様にして、比較例4のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
これらの評価結果を表3に示す。
塗工液にアミン化合物を含有させなかった以外は実施例12と同様にして、比較例5のコロナ帯電器を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
これらの評価結果を表3に示す。
まず、潜像担持体作製例1と同様にして、電荷輸送層まで形成した。
ついで、以下の表面層形成用塗工液2を、スプレー塗工法を用いて電荷輸送層上に塗布し、150℃ 20分、乾燥して5μmの表面層を形成して、潜像担持体2を作製した。
アルミナ(平均一次粒径:0.3μm、住友化学工業製) 3.0部
不飽和ポリカルボン酸ポリマー(BYK−P104;BYKケミー製) 0.06部
ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成製) 10部
ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) 0.06部
下記構造式の酸化防止剤 0.20部
シクロヘキサノン 70部
まず、潜像担持体作製例1と同様にして、電荷輸送層まで形成した。
次いで、以下の架橋表面層形成用塗工液3を、スプレー塗工法を用いて電荷輸送層上に塗布し、150℃ 30分、乾燥して5μmの表面層を形成して、潜像担持体3を作製した。
ポリオール[スチレン、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートからなるスチレン−アクリル共重合体LZR−170(固形分41質量%):藤倉化成社製] 20部
キシレンジイソシアネート[タケネート500:NCO%=45%;三井武田ケミカル社製] 7部
下記構造式の電荷輸送性化合物 10部
シクロヘキサノン 60部
まず、潜像担持体作製例1と同様にして、電荷輸送層まで形成した。
次いで下記組成の架橋表面層用塗工液4をスプレー塗工し、1分自然乾燥した後、メタルハライドランプを用い、照射距離:120mm、照射強度:500mW/cm2、照射時間:45秒の条件で光照射を行ない塗布膜を硬化させた。更に130℃で20分乾燥を加え4μmの架橋表面層を設け、潜像担持体4を作製した。
アルミナ(平均一次粒径:0.3μm、住友化学工業製) 3.0部
不飽和ポリカルボン酸ポリマー(BYK−P104;BYKケミー製) 0.06部
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 5部
トリメチロールプロパントリアクリレート(SR−351、サートマー製)
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー 5部
ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート(KAYARAD DPCA−120、日本化薬株式会社製)
1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物(例示化合物No.54)
10部
光重合開始剤 1部
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
テトラヒドロフラン 100部
潜像担持体作製例2の潜像担持体を用いて、実施例1と同様の評価を実施した。
潜像担持体作製例3の潜像担持体を用いて、実施例1と同様の評価を実施した。
潜像担持体作製例4の潜像担持体を用いて、実施例1と同様の評価を実施した。
以上のように、本願請求範囲の実施例1〜21は、比較例1〜5に対して、帯電器直下の異常画像抑制に顕著な効果を示すものである。
2 ケーシング
3〜4 エンドブロック(絶縁性)
6 帯電グリッド
8 グリッドを張るための爪
9 グリッドバイアス印加電極
9a グリッドを張るための爪(バイアス印加電極とグリッドとを導通させている)
20Y、20M、20C、20K プロセスカートリッジ
21 潜像担持体(感光体)
22 帯電部
23(23Y、23M、23C、23K) 現像部(現像装置)
24(24Y、24M、24C、24K) 転写バイアスローラ
25 クリーニング部
26 ケース
27 中間転写ベルト
28 第2転写バイアスローラ
29 中間転写ベルトクリーニング部
30 搬送ベルト
32Y、32M、32C、32B トナー補給部
47Y、47M、47C、47K キャリア補給部
51 原稿搬送部
53 コンタクトガラス
55 原稿読込部
61 給紙部
66 定着部
100 画像形成装置本体
102 書込部
103 ポリゴンミラー
104、105 レンズ
106〜111 ミラー
114 クリーニングブラシ
115 クリーニングブレード
116 潤滑剤
117 クリーニングユニット
200 プロセスカートリッジ
201 支持体
202 感光層
203 電荷発生層(CGL)
204 電荷輸送層(CTL)
205 下引き層
206 架橋表面層(保護層)
P 記録媒体
D 原稿
Claims (17)
- コロナ放電電極と帯電グリッドとを有するコロナ帯電器において、該帯電グリッドが、少なくともバインダー樹脂と導電剤と下記一般式(1)で表されるアミン化合物とを含有する組成物から形成された表面層を有することを特徴とするコロナ帯電器。
- 前記バインダー樹脂の少なくとも1部が反応硬化型バインダー樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のコロナ帯電器。
- 前記表面層は、前記アミン化合物と、前記反応硬化型バインダー樹脂とを用いて得られた層であることを特徴とする請求項2に記載のコロナ帯電器。
- 前記表面層に、ゼオライトを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコロナ帯電器。
- 静電潜像を担持するための潜像担持体である感光体ドラムと、前記潜像担持体表面を帯電させるための帯電手段と、前記潜像担持体上に静電潜像を形成するための潜像形成手段と、前記潜像担持体上に形成された画像を転写体に転写させる転写手段と、前記転写手段の上流側に配置されトナー画像を形成するための現像手段とを有する画像形成装置において、該帯電手段が請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコロナ帯電器を用いたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記潜像担持体が、導電性支持体上に感光層を有し、該潜像担持体の表面層は電荷輸送性構造を有する重合性化合物の硬化物を含む架橋表面層からなることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記潜像担持体の表面層が、電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物との架橋硬化物を含む架橋表面層であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーの官能基が、アクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオキシ基であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーにおける官能基数に対する分子量の割合(分子量/官能基数)が、250以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
- 前記1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の官能基が、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の電荷輸送構造が、トリアリールアミン構造であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物の少なくとも1種類が、下記一般式(I)又は(II)であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記潜像担持体の表面層にフィラー微粒子を含むことを特徴とする請求項6乃至14のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記フィラー微粒子が無機フィラーであることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
- 前記無機フィラーが金属酸化物であることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
- 潜像担持体、潜像形成手段、現像手段、転写または分離手段、クリーニング手段の少なくとも1つと、請求項1乃至4のいずれかに記載のコロナ帯電器と、を有し、画像形成装置本体に脱着可能に設置されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006852A JP5454159B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | コロナ帯電器、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006852A JP5454159B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | コロナ帯電器、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145519A JP2011145519A (ja) | 2011-07-28 |
JP5454159B2 true JP5454159B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44460424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010006852A Expired - Fee Related JP5454159B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | コロナ帯電器、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454159B2 (ja) |
-
2010
- 2010-01-15 JP JP2010006852A patent/JP5454159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011145519A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007241140A (ja) | 像担持体及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2006243417A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5825106B2 (ja) | 静電潜像担持体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4610006B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2008096964A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006030985A (ja) | 静電潜像担持体及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007155874A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007010759A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5664309B2 (ja) | 潤滑剤とこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5488821B2 (ja) | 潤滑剤とこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5030696B2 (ja) | 静電潜像担持体、並びに該静電潜像担持体を用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP4718826B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5454159B2 (ja) | コロナ帯電器、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5601154B2 (ja) | 潤滑剤とこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5549870B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5354261B2 (ja) | コロナ帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4974720B2 (ja) | 静電潜像担持体、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2010266593A (ja) | コロナ帯電器および画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2006010972A (ja) | 像担持体及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5929201B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5472577B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4530874B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4938292B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006343654A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121009 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |