JP5452630B2 - 弾性モータばね作動装置 - Google Patents

弾性モータばね作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452630B2
JP5452630B2 JP2011554039A JP2011554039A JP5452630B2 JP 5452630 B2 JP5452630 B2 JP 5452630B2 JP 2011554039 A JP2011554039 A JP 2011554039A JP 2011554039 A JP2011554039 A JP 2011554039A JP 5452630 B2 JP5452630 B2 JP 5452630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuating device
elastic element
actuator
free
rotor head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011554039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519822A (ja
Inventor
ニシカワ,キイサ
ウエノ,セオドア・エイ
Original Assignee
アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ,アクティング・フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ,ノーザン・アリゾナ・ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ,アクティング・フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ,ノーザン・アリゾナ・ユニバーシティ filed Critical アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ,アクティング・フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ,ノーザン・アリゾナ・ユニバーシティ
Publication of JP2012519822A publication Critical patent/JP2012519822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452630B2 publication Critical patent/JP5452630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • F03G1/02Spring motors characterised by shape or material of spring, e.g. helical, spiral, coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G1/00Spring motors
    • F03G1/06Other parts or details
    • F03G1/08Other parts or details for winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H33/00Gearings based on repeated accumulation and delivery of energy
    • F16H33/02Rotary transmissions with mechanical accumulators, e.g. weights, springs, intermittently-connected flywheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2059Superposing movement by two screws, e.g. with opposite thread direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/046Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with rotating permanent magnets and stationary field winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2207/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to arrangements for handling mechanical energy
    • H02K2207/03Tubular motors, i.e. rotary motors mounted inside a tube, e.g. for blinds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、開示する全てに関して参照により本明細書に援用されている、2009年3月9日に出願された同時係属の米国仮特許出願第61/158,563号の利益を主張するものである。
発明の契約上の起源
本事業のための経済的助成は、全米科学財団(NSF:National Science Foundation)No.IBN−9809942、No.IBN−0215438、No.IBN−0240349、No.IOS−0623791、No.IOS−0732949に基づいて、アメリカ合衆国政府により提供されており、アメリカ合衆国政府は本発明に権利を持ち得る。
本発明は、全般的に作動装置システムに関し、さらに詳細には、生物学的筋収縮を模倣する作動装置に関する。
一般的に、作動装置は、別の機械デバイスまたは機械システムを制御するのに使用される機械デバイスまたは機械システムである。大部分の作動装置は、通常は(例えば、空気圧式作動装置または油圧作動装置では)加圧流体または(例えば、モータおよびソレノイドでは)電気の形態でエネルギーを取り入れ、それを、機械デバイスまたは機械システムを制御するかまたは移動させるのに用いられることが可能である機械的な動きに変換する。
多種多様な動作特性および応答のいずれかを有する作動装置を設計することが可能であるが、生物学的筋収縮の挙動を正確に再現または模倣する作動装置を設計することは遥かに困難であることが証明されている。例えば、ヒトおよび動物の筋肉運動はどちらも、エネルギーの蓄積と、カルシウムなどの化学物質による刺激時の特定のタンパク質の相互作用とに左右される。筋肉運動の伝統的モデルは、「滑り説」として既知である。しかし、この説は、ほとんど同時の筋肉運動である、舌を使用して昆虫を捕獲するヒキガエルなどの極度に急速な筋肉運動を説明しない。生物学的筋収縮をより厳密に模倣または再現することができる作動装置は、ロボット分野および人工装具分野を含む多種多様な分野および用途において利益をもたらすように使用され得ると考えられる。
本発明の一実施形態による作動装置が、固定部材と自由部材とを含んでいてもよい。自由部材は、自由部材が固定部材に対して移動可能であるように、固定部材と動作可能に係合されている。作動装置はまた、固定部材に対して自由部材を移動させるための手段を含む。自由部材と固定部材とに動作可能に付随する弾性要素が、作動装置の全長に変更なく、エネルギーを蓄積するように動作可能である。
本発明による作動装置の別の実施形態が、固定部材と連結器部材とを含んでいてもよい。連結器部材は、連結器部材が固定部材に対して移動することができるように、固定部材と動作可能に係合されている。自由部材が、自由部材が固定部材に対して移動することができるように、連結器部材と動作可能に係合されている。固定部材と連結器部材とに動作可能に付随する駆動システムが、固定部材に対して連結器部材を移動させるように動作可能である。弾性要素の第1の端部が、自由部材に連結されているのに対して、弾性要素の第2の端部が、前記連結器部材に連結されている。
本発明による作動装置の別の実施形態が、筺体と、電磁石が少なくとも1つのほぼ螺旋状の経路を画定するように筺体の周囲に配置されている複数の電磁石とを含んでいてもよい。筺体の内部での回転および移動のために取り付けられている回転子頭部が、取り付けられている少なくとも1つの磁石と取り付けられている出力主軸とを含む。回転子頭部に取り付けられているばねが、筺体と選択的に係合可能であり、解除可能である。複数の電磁石に動作可能に付随する制御システムが、電磁石を選択的に作動させる。
本発明の例示的な現在好適な実施形態が、添付図面に示されている。
本発明の例示的な現在好適な実施形態が、添付図面に示されている。
本発明による作動装置の第1の実施形態の平面図である。 弾性要素を見せるために自由部材の一部分が剥離された状態の、図1に示されている作動装置の平面図である。 その種々の構成要素を示す、作動装置の第1の実施形態の分解斜視図である。 図3に示されている作動装置構成要素の立面分解断面図である。 図1〜図4に示されている弾性要素の代わりになり得る調節可能な弾性要素の斜視図である。 螺旋経路に沿った外面電磁石の配置を示す、本発明による作動装置の第2の実施形態の斜視図である。 図6に示されている作動装置の立面側面図である。 回転子頭部の磁石と外面電磁石とを示す、作動装置の端面図である。 1つの回転子頭部磁石と一対の外面電磁石との磁場の相対配向を示す、回転子頭部の一部分の拡大端面図である。 ばね回転を可能にしかつ不可能にする止め具をより明瞭に示す、図6に示されている作動装置の拡大斜視図である。 図11aは、収縮状態にある作動装置を示す図である。図11bは、中間状態にある作動装置を示す図である。図11cは、伸展状態にある作動装置を示す図である。
本発明による弾性モータばね作動装置の第1の実施形態10が、図1〜図4に示されており、固定部材12と自由部材14とを含んでいてもよい。固定部材12と自由部材14とは、自由部材14が固定部材12に対して動作可能であるように、動作可能に連結されている。図1〜図4に示されている実施形態10では、固定部材12と自由部材14とは、連結器部材16により動作可能に連結されている。あるいは、例えば図6〜図11に示されている第2の実施形態210の場合などのように、固定部材12と自由部材14とは、連結器部材16を用いずに動作可能に連結されることが可能である。
作動装置10はまた、図2に最も良く示されている通り、固定部材12と自由部材14とに動作可能に付随する弾性要素18を含んでいてもよい。第1の実施形態10では、弾性要素18は、連結器部材16を介して固定部材14に連結されている。あるいは、第2の実施形態210の装置などの他の装置もまた、固定部材12および自由部材14を弾性要素18と動作可能に連結するために可能である。
本明細書にさらに詳細に記載されるであろうように、弾性要素18は、作動装置10に、ある程度のコンプライアンスまたは弾性をもたらす。ある実施形態では、コンプライアンスの程度は、特定の用途に関して所望される可能性がある通りに変更または調整されることが可能である。さらに、作動装置10のコンプライアンスは、作動装置10に供給される(またはそれにより及ぼされる)力の程度によって変化し(be changed or varied)てもよい。一実施形態では、弾性要素18は、図2および図3に最も良く示されている通り、台形構造を含んでいてもよい。台形構造は、加えられた力に応答して弾性要素18を非直線的に引き伸ばし、それにより、作動装置10に非直線的コンプライアンスをもたらす。あるいは、弾性要素18のための他の形態が可能であり、それらが、作動装置10に多種多様なコンプライアンス特性のいずれかをもたらすために用いられてもよい。
作動装置10はまた、固定部材12と自由部材14とに動作可能に付随する駆動システム20を含んでいてもよい。駆動システム20は、固定部材12に対して自由部材14を移動させるための手段を提供し、この機能をもたらすのに適した種々の構成要素および要素を含んでいてもよい。例として、図1〜図4に示されている実施形態10では、駆動システム20は、固定部材12に取り付けられているモータ22を含んでいてもよい。モータ22は、主ねじ24に動作可能に連結されている。連結器部材16に取り付けられているナット26が、主ねじ24に係合する。モータ22による主ねじ24の回転により、ナット26、したがって連結器部材16は、作動装置10の長手方向軸28に沿って、すなわち概して矢印30および矢印31で示されている方向に移動する(move or translate)。図1および図2参照。
また、作動装置10の固定部材12および自由部材14は、作動装置10により作動する特定の負荷に取り付けるように構成されていてもよい。例えば、図1〜図4に示されている実施形態では、作動装置10には、各取付け用突耳部または取付け用リング32および34が設けられ、作動装置10が作動装置10により作動する負荷すなわち移動可能なデバイスまたは物体36に動作可能に連結されることを可能にしてもよい。例えば、一例示的構成では、第1のリング32が、固定物体38に取り付けられているかまたは連結されていてもよいのに対して、第2のリング34が、移動可能な物体36に取り付けられているかまたは連結されていてもよい。
作動装置10は、以下の通り作動して、リング34に取り付けられている物体36などの負荷に作用してもよい。一般的に、作動装置10は、移動可能な物体36に対して引張力または収縮力(すなわち矢印30の方向の力)を供給するのに使用されるが、作動装置10はまた、伸展力(すなわち矢印31の方向の)を供給するのに使用されてもよい。移動可能な物体36の相対的初期位置、および作動装置10の初期長によって、弾性要素18は、初期状態で若干引き伸ばされる(stretched or elongated)可能性がある。すなわち、作動装置10は、前もって負荷をかけられて、移動可能な物体36に若干の収縮力をかける可能性がある。
駆動システム20を作動させることにより、付加的な収縮力が物体36にかけられることが可能である。より具体的には、モータ22は、ナット26(図3および図4)を方向30に移動させる方向に主ねじ24を回転させる。ナット26の移動により、連結器部材16と自由部材14とは、同様に方向30に移動する。連結器部材16が方向30に移動するので、連結器部材16は、弾性要素18を介して自由部材14を引っ張る。弾性要素18は、弾性要素18に及ぼされる力が物体36により示される抵抗と等しくなるまで伸展するかまたは伸長する。その後、移動可能な物体36は、方向30に移動する。
収縮力すなわち矢印30の方向の力をかけることに加えて、作動装置10は、物体36に伸展力すなわち矢印31の方向の力をかけるように作動してもよい。伸展力をかけることは、モータ22の方向を反転させることにより達成されてもよい。収縮サイクル中に弾性要素18が引き伸ばされる(stretched or elongated)程度まで、伸展方向31の作動装置10の移動は、弾性要素18内に蓄積されたエネルギーにより補助される。弾性要素18が完全に弛緩した場合、主ねじ24の継続回転により、ピン60および62が各溝穴部56および58の端部に接触するまで、連結器モジュール16は矢印31の方向に移動し続ける。この時点で、連結器モジュール16の継続移動は、矢印31の方向の、自由部材14の対応する移動をもたらす。
本発明の顕著な利点は、本発明が生物学的筋収縮を正確に模倣する方法で作動することである。その結果として、本発明による作動装置は、ロボット分野および人工装具分野を含む多種多様な分野および用途において利益をもたらすように用いられ得る。より詳細には、本発明の作動装置は、タンパク質タイチンが生物学的筋収縮にどのように関与するかに関する「巻線フィラメント(winding filament)」モデルまたは「巻線ばね(winding spring)」モデルに基づいて作動してもよい。別の言い方をすれば、本発明の教示に基づいて作製される作動装置は、単にリニアモータとして機能しないが、同様に弾性エネルギー蓄積要素を含む。弾性要素は、作動装置により行われる仕事を最大化するために、そのコンプライアンスを自動的に変えることができる。すなわち、駆動システムが弾性要素に作用することができるだけでなく、弾性要素が駆動システムに作用して、作動装置の逆戻りまたは反動を促す可能性がある。
さらに、タイチンモデルと同様に、本発明の作動装置は、作動装置の全長に変更なく、弾性エネルギーを蓄積することができる。さらに、作動装置の長さおよびコンプライアンスの変化は調節可能であり、さらに、これらの特徴(すなわち、長さおよびコンプライアンス)は、弾性要素からの弾性エネルギーの逆戻りに因ってエネルギーを与えられているかまたは受動的に反動している間に作動装置が短縮または収縮しているかどうかによって異なる。弾性要素は、急速な無負荷化中に反動を呈し、作動装置の負荷の大きさとコンプライアンスとの間の調節可能な非直線的関係を呈する。作動装置の全体的特徴は、収縮力が強くなると、作動装置の応従性が低くなり、収縮力が弱くなると、応従性が高くなるということである。
本発明による作動装置の一実施形態、およびより顕著な特徴および利点のいくつかを簡潔に記載したが、本発明による作動装置の種々の例示的実施形態が、ここで詳細に記載される。しかし、詳細な記載に進む前に、ある作動状況において使用されて、物体36に作用しかつ別の物体38に対してそれを移動させる可能性があるように、種々の実施形態が本明細書に示され記載されているが、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者に明らかになると考えられるように、本発明による作動装置が、多種多様な用途においてかつ多種多様な作動状況において使用されてもよいことに留意すべきである。したがって、本発明は、本明細書に示され記載された特定の実施形態、デバイス、および作動状況に限定されると見なされるべきではない。
ここで図1に戻って参照すると、本発明による作動装置の第1の実施形態10が、固定モジュールまたは収縮モジュール12と、自由モジュールまたは応従モジュール14とを含んでいてもよい。連結器部材または連結器モジュール16が、応従モジュール14が収縮モジュール12に対して移動することができるように、収縮モジュール12と応従モジュール14とを動作可能に連結している。
説明に進む前に、本明細書で用いられている用語「固定(された)」および「自由(な)」が、本明細書に記載されている実施形態では、通常の作動装置の動作中に、概して「固定された」かつ「自由な」、作動装置のそれらの構成要素を指す便宜のために用いられていることに留意すべきである。すなわち、典型的な用途では、作動装置10の固定部材12は、作動装置の動作中に静止したままである物体またはデバイスに取り付けられているのに対して、自由部材14は、作動装置10により移動する(作動する)物体またはデバイスに取り付けられている。しかし、代替的装置では、作動装置10の自由部材14は、「固定された」(すなわち不動の)物体に連結されることが可能であると考えられ、その場合、そのような代替的装置では、その部材は「固定」部材と呼ばれることが可能であると考えられる。さらに別の装置では、作動装置10の両端部が、移動可能な物体に連結されることが可能であると考えられる。すなわち、作動装置10の両端部は、何らかの任意の固定した基準系に対して移動してもよい。
しかし、当業者はこの違いを理解すると考えられ、かつ任意の特定の用途において、作動装置10の固定部材12が必ずしも「固定されており」、自由部材14が必ずしも「自由である」訳ではない可能性があることを容易に理解すると考えられるため、以下の記載は、ある特定の作動装置用途において、固定部材12が真に「固定されており」、自由部材14が真に「自由である」かどうかに限定されることなく、便宜上、用語「固定(された)」および「自由(な)」を引き続き使用する。
ここで説明を続けて、本明細書に示され記載されている実施形態では、固定部材12は、図1および図2に最も良く示されている通り、近位端40と、連結器部材または連結器モジュール16を滑動可能に受容する大きさに作られている遠位端42とを有するほぼ細長い管状構造を含んでいてもよい。固定部材12は、主ねじ24の回転により、収縮および伸長のための力すなわちそれぞれ矢印30および矢印31の方向の力を生成するため、固定部材は、本明細書で選択的に「収縮モジュール」12と呼ばれることがある。
収縮モジュール12には、図4に最も良く示されている通り、一対の細長い溝穴部44および46が設けられていてもよい。細長い溝穴部44および46は、連結器部材16の第1の端部64上に設けられている各ピン48および50を滑動可能に受容する大きさに作られている。図1、図2、および図4参照。ピン48および50と各溝穴部44および46との係合は、図1および図2に最も良く示されている通り、連結器部材16が軸28に沿って前後にすなわちほぼ矢印30および矢印31の方向に滑動することを可能にする。ピン48および50と溝穴部44および46との係合は、連結器部材16の軸方向移動(movement or travel)を制限し、また、連結器部材16が収縮モジュール12に対して回転するのを防止する。収縮モジュール12の遠位端42は、以下にさらに詳細に記載される方法で、駆動システム20のモータ22と主ねじ24とを受容するように構成されていてもよい。
収縮モジュール12は、意図された用途において使用するのに適したまたは適していると考えられる、当技術分野で現在既知のまたは将来開発される可能性がある多種多様な材料(例えば、金属またはプラスチック)のいずれかから製造されてもよい。したがって、本発明は、任意の特定の材料から製造される収縮モジュールに限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、収縮モジュール12はアクリルプラスチックから製造される。別の実施形態では、収縮モジュール12は真鍮から製造される。
自由部材14は、ある点では固定部材12に類似しており、図1〜図4に最も良く示されている通り、やはり、近位端52と遠位端54とを有するほぼ細長い管状構造を含んでいてもよい。固定部材12の場合と同様に、自由部材14もまた、連結器部材または連結器モジュール16を滑動可能に受容する大きさに作られているかまたはそのように構成されている。自由部材14は作動装置10のコンプライアンス機能、反動機能、および弾性機能を実現するため、自由部材14もまた、本明細書で選択的に「応従モジュール」14と呼ばれることがある。
応従モジュール14にもまた、連結器部材16の第2の端部66上に設けられている各ピン60および62を受容する大きさに作られている一対の細長い溝穴部56および58が設けられていてもよい。ピン60および62と各溝穴部56および58との係合は、応従モジュール14が軸28に沿って、ほぼ矢印30および矢印31の方向に、前後に滑動することを可能にする。ピン60および62と溝穴部56および58との係合は、応従モジュール14に対する連結器モジュール16の移動(travel or movement)を制限し、また、応従モジュール14が連結器部材16に対して回転するのを防止する。一実施形態では、応従モジュール14の遠位端54は、端部キャップ55を受容する大きさに作られていてもよい。端部キャップ55は、負荷または物体36に係合するのに適したリング34を受容するように構成されていてもよい。あるいは、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者に明らかになると考えられるように、他の構造および装置が、応従モジュール14を負荷または物体36に動作可能に連結するのに使用されてもよい。したがって、本発明は、作動装置10を負荷に連結する任意の特定の装置または構造に限定されると見なされるべきではない。
応従モジュール14もまた、意図された用途において使用するのに適したまたは適していると考えられる、当技術分野で現在既知のまたは将来開発される可能性がある多種多様な材料(例えば、金属またはプラスチック)のいずれかから製造されてもよい。したがって、本発明は、任意の特定の材料に限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、応従モジュール14は真鍮から製造されるが、アクリルプラスチックなどの他の材料が、同様に使用されてもよい。
連結器部材または連結器モジュール16は、前述の方法で、収縮モジュール12と応従モジュール14とにより滑動可能に受容される大きさに作られているほぼ細長い管状構造を含んでいてもよい。本明細書に示され記載されている特定の例示的実施形態では、連結器部材または連結器モジュール16は、図1および図2に示されている方法で、収縮モジュール12と応従モジュール14とにより受容される大きさに作られている。すなわち、連結器モジュール16は、収縮モジュール12および応従モジュール14の内側に嵌合する大きさに作られている。あるいは、他の配置が可能である。例えば、別の実施形態では、連結器部材16は、収縮モジュールおよび応従モジュールを受容する大きさに作られていてもよい。すなわち、連結器モジュール16は、収縮モジュール12と応従モジュール14とに嵌合するかまたはそれらの上を滑動する。さらに別の代替的配置では、種々のモジュール12、14、および16は、「入れ子」式の配置を含むことができると考えられ、連結器モジュール16は、収縮モジュール12の内側に嵌合し、応従モジュール14は、連結器モジュール14の内側に嵌合するか、またはその逆もある。
ここで主に図3および図4を参照すると、連結器部材16の第1の端部64が、ナット26を受容する大きさに作られている。本明細書に記載されている通り、ナット26は、収縮モジュール12の内部に設けられている主ねじ24に動作可能に係合する。連結器部材16の第1の端部64にはまた、既に記載した方法で収縮モジュール12内に設けられている溝穴部44および46に滑動可能に係合するように構成されている一対のピン48および50が設けられていてもよい。あるいは、ピン48および50は、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者に明らかになると考えられるように、ナット26上に設けられることが可能であると考えられる。したがって、本発明は、本明細書に示され記載されている、ナット26とピン48および50との特定の配置に限定されると見なされるべきではない。
連結器部材16の第2の端部66には、図4に最も良く示されている通り、端部キャップ68が設けられていてもよい。端部キャップ68には、既に記載した方法で応従モジュール14上に設けられている溝穴部56および58に滑動可能に係合するように構成されている一対のピン60、62が設けられていてもよい。あるいは、ピン60および62は、連結器部材16の第2の端部66上に別の方法で設けられることが可能であると考えられる。さらに、端部キャップ68にはまた、適切な取付け構造または取付け突耳部(図示せず)が設けられていて、弾性要素18が連結器部材16に固定されることを可能にしてもよい。図2参照。あるいは、弾性要素18は、接着剤により端部キャップ68に固定されることが可能である。
固定モジュール12および応従モジュール14の場合のように、連結器部材16は、意図された用途において使用するのに適したまたは適していると考えられる、当技術分野で現在既知のまたは将来開発される可能性がある金属またはプラスチックなどの多種多様な材料のいずれかから製造されてもよい。したがって、本発明は、任意の特定の材料に限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、連結器部材16はアルミニウムから製造される。端部キャップ68は、同様に、意図された用途に適した多種多様な材料のいずれかから製造されてもよい。例として、一実施形態では、端部キャップ68はアクリルプラスチックから製造される。あるいは、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者に明らかになると考えられるように、他の材料が使用されることが可能であると考えられる。
作動装置10はまた、弾性要素18を含んでいてもよい。簡潔に前述されている通り、弾性要素18は、作動装置10にコンプライアンスまたは弾性をもたらし、また、エネルギー蓄積要素としての機能を果たす。すなわち、以下にさらに詳細に記載される通り、作動装置10が収縮している間に(例えば、収縮サイクル中に)、駆動システム20は、弾性要素18に作用する(すなわちエネルギーをそれに蓄積する)ことができる。さらに、また、作動装置10が伸展している間に(例えば、伸展サイクル中に)、弾性要素18は、駆動システム20に作用する(すなわちエネルギーをそれに戻す)ことができる。弾性要素18は、弾性要素18の特定の材料、形状、および形態によって、作動装置10に、多種多様なコンプライアンス特性または「一覧表(schedule)」のいずれかをもたらすように構成されていてもよい。
例えば、ここで主に図2および図3を参照すると、一実施形態では、弾性要素18は、非直線的伸長特性を有する弾性材料を含んでいてもよい。より詳細には、弾性要素18は、台形構造を有する薄いシート様部材を含んでいてもよく、第1の端部70は、第2の端部72より小さい寸法を有するかまたはそれより短い。弾性要素18の台形構造により、弾性要素18は、与えられた力により、非直線的方法で伸長する(elongate or stretch)。弾性要素18の非直線的応答により、作動装置10のコンプライアンスは、作動装置10によりかけられる収縮力によって変化する可能性がある。本明細書に示され記載されている特定の実施形態では、作動装置10は、収縮力が増大すると応従性が低くなり、収縮力が減少すると応従性が高くなる。
弾性要素18の具体的な寸法、および弾性要素が製造される可能性がある特定の材料が、特定の用途において必要とされるかまたは所望される可能性がある特定の程度のコンプライアンスおよびコンプライアンス変化(すなわち非直線的応答)を含む多種多様な要因によって変化する可能性がある。したがって、本発明は、任意の特定の材料から製造されるかまたは任意の特定の寸法を有する弾性要素に限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、弾性要素18は、約0.2mm(約0.008インチ)の厚さ74(図4)と約25mm(約1インチ)の全長76とを有するラテックスを含んでいてもよい。短い端部70の長さは約5mm(約0.2インチ)であるのに対して、長い端部72の長さは約10mm(約0.4インチ)である。
本明細書に記載されている通り、弾性要素18は、多種多様な形態または形状のいずれかを有する多種多様な材料のいずれかを含んでいてもよく、作動装置10に多種多様なコンプライアンス特性のいずれかをもたらす。図2〜図4に示されている台形構造を含む弾性要素18が、使用されてもよい弾性要素18の一例である。しかし、他の装置および形態が可能である。例えば、別の実施形態が、調節可能な弾性要素118を含んでいてもよい。調節可能な弾性要素118が使用されるかまたは導入されて、作動装置10に調節可能なコンプライアンス特性をもたらしてもよい。さらに、調節可能な弾性要素118は、以下にさらに詳細に記載される通り、「作動中に」すなわち作動装置の動作中に、作動装置10のコンプライアンスが調節されることを可能にする。
ここで主に図5を参照すると、別の実施形態では、調節可能な弾性要素118は、弾性要素118の動作長さ119を伸縮させるのに使用されてもよい巻取りシステム117を含んでいてもよい。弾性要素118の動作長さ119を変化させることにより、作動装置10のコンプライアンスが変化する。用途によって、巻取りシステム117は、作動装置10が作動して作動装置10に所望の程度のコンプライアンスをもたらす前に作動してもよい。あるいは、巻取りシステム117は、作動中にすなわち作動装置の動作中に作動して、動作中に作動装置10のコンプライアンスを動的に変化させてもよい。
図5に示されている特定の実施形態では、巻取りシステム117は、応従モジュール14の遠位端54(図1および図2)に取り付けられていてもよい。巻取りシステム117は、例えば伝動組立体125を介して、駆動モータ123に動作可能に連結されている糸巻121を含んでいてもよい。駆動モータ123に動作可能に連結されている制御システム127が使用されて、駆動モータ123を作動させてもよい。駆動モータ123が使用されて、軸129を中心に糸巻121を回転させ、弾性要素118の動作長さ119(すなわち糸巻121と連結器モジュール16の端部キャップ68との間の距離)を変更してもよい。弾性要素118のより短い動作長さ119は、作動装置10のコンプライアンスを低下させるのに対して、より長い動作長さ119は、作動装置10のコンプライアンスを上昇させる。
巻取りシステム117を含む種々のデバイスおよび構成要素は、意図された用途に適した(または適していると考えられる)、当技術分野で現在既知のまたは将来開発される可能性がある多種多様な構成要素およびデバイスのいずれかを含んでいてもよい。したがって、本発明は、任意の特定の構成要素およびデバイスに限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、弾性要素118は、ナイロン強化ゴムから製造され、一定断面積を有する弾性コードを含んでいてもよい。糸巻121はプラスチックから製造されてもよく、モータ123はステッピングモータを含んでいてもよい。伝動システム125は平歯車伝動システムを含んでいてもよい。制御システム127は、使用されかつ所望の制御機能を実現するのに適した特定の種類のモータ123を制御するのに適した電子モータ制御システムを含んでいてもよい。したがって、本発明は、任意の特定の種類のモータ制御システム127に限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、モータ制御システム127は、ステッピングモータ123を時計回り方向にかつ反時計回り方向に可逆的に駆動することができるステッピングモータ制御システムを含む。
ここで主に図1および図4に戻って参照すると、作動装置10にはまた、固定部材または収縮モジュール12に対して自由部材または応従モジュール14を移動させるための手段を提供する駆動システム20が設けられていてもよい。図1〜図4に示されている実施形態では、駆動システム20は、モータ22と、主ねじ24と、ナット26と、制御システム78とを含んでいてもよい。モータ22は、収縮モジュール12の遠位端42に取り付けられていてもよい。主ねじ24は、モータ22が主ねじ24を時計回り方向にかつ反時計回り方向に回転させる(turn or rotate)ように、モータ22に動作可能に連結されている。本明細書に示され記載されている実施形態では、主ねじ24は、モータ22に取り付けられており、それにより一体伝動組立体により駆動される。あるいは、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者に明らかになると考えられるように、他の装置が可能である。したがって、本発明は、本明細書に示され記載されている形態の構造に限定されると見なされるべきではない。
モータ22は、意図された用途に適したまたは適していると考えられる、当技術分野で現在既知のまたは将来開発される可能性があるブラシ付き直流モータまたはブラシレス直流モータなどの多種多様なモータのいずれかを含んでいてもよい。したがって、本発明は、任意の特定のモータ種に限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、モータ22は、当技術分野で周知の種類の、すぐに利用できる状態で市販されている高速ブラシ付き直流モータを含む。
主ねじ24は、当技術分野で周知でありかつすぐに利用できる状態で市販されている多種多様な主ねじのいずれかを含んでいてもよい。主ねじ24のピッチおよび寸法が、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者に明らかになると考えられるように、作動装置10に所望の速度特性および/または力の発生(すなわち機械利得)特性をもたらすように選択されてもよい。例として、一実施形態では、主ねじ24は、約0.0635mm(約0.0025インチ)のピッチと約2.2mm(約0.09インチ)の直径とを有する。主ねじは、当業者に明らかになると考えられるように、多種多様な材料のいずれかから製造されてもよい。例として、一実施形態では、主ねじ24は鋼鉄から製造されてもよい。
前述の通り、連結器モジュール16には、主ねじ24に動作可能に係合するように構成されているナット26が設けられている。したがって、主ねじ24の回転により、ナット26は主ねじ24に沿って矢印30および矢印31で示されている方向に前後に移動する。ナット26は、主ねじ24に沿ったナット26の移動が収縮モジュール12に対する連結器モジュール16の対応する移動をもたらすように、連結器モジュール16の第1の端部64に取り付けられている。ナット26には、既に記載した方法で収縮モジュール12に設けられている溝穴部44および46により滑動可能に受容される大きさに作られている一対のピン48および50が設けられていてもよい。あるいは、ナット26を連結器モジュール16の第1の端部64に取り付ける他の装置が可能である。ナット26は、意図された用途に適した多種多様な材料のいずれかと、主ねじ24に使用される特定の材料とから製造されてもよい。したがって、本発明は、任意の特定の材料に限定されると見なされるべきではない。しかし、例として、一実施形態では、ナット26は鋼鉄から製造される。
本明細書に示され記載されている実施形態では、ナット26は、本明細書に記載されている方法で、主ねじ24に動作可能に係合する大きさに作られている平坦なねじナットを含む。しかし、他の変形形態が可能である。例えば、別の実施形態では、ナット26は、ボールナット組立体(図示せず)を含んでいてもよく、ナット内に保持されているボールが、主ねじ24上のねじに係合する。一般的に、ボールナットは、より長時間かかる消耗と、主ねじとのより低い摩擦係合とを実現する。
モータ制御システム78は、モータ22を、したがって作動装置10の全体的な動作を制御する。すなわち、モータ制御システム78が使用されて、作動装置10を作動させて収縮力および伸展力をもたらし(すなわち矢印30および矢印31それぞれの方向に)、かつ作動装置10が動作する速度を制御してもよい。
モータ制御システム78は、開回路(すなわち位置フィードバックのない)制御システムまたは閉回路(すなわち位置フィードバックのある)制御システムを含んでいてもよく、そのシステムでは、モータ22は、ナット26、したがって連結器モジュール16の運動パラメータ(すなわち位置、速度、および/または加速)に関連する情報を用いてまたはその情報を用いずにのどちらかで制御される。一般的に、閉回路モータ制御システム78を利用することが望ましいであろう。連結器モジュール16の位置に関する情報は、連結器モジュール16に動作可能に付随する直線符号器(図示せず)により提供される。あるいは、モータ主軸または主ねじ24に取り付けられている回転符号器(同じく図示せず)が使用されて、連結器モジュール16の位置に関する情報を得てもよい。さらに別の装置では、モータ制御システム78は、モータ22に供給される電圧およびまたは電流を感知して連結器モジュール16の運動パラメータに関する情報を得ることができると考えられる。移動限界は(例えば、ピンがそれらの各溝穴部の端部に到達した場合)、作動装置10が移動限界に到達した場合にモータ22の電流要求の増加を検出することにより得られることが可能である。
モータ制御システム78はまた、作動装置10の歪みに部分的に基づいて、モータ22を制御するように構成されていてもよい。そのような構成では、作動装置10には、作動装置の歪みを測定することができる重量計または歪み計(図示せず)が設けられていてもよい。重量計または歪み計は、その後、測定された歪みに部分的に基づいてモータ22を制御する可能性があるモータ制御システム78に動作可能に連結されていてもよい。また、当業者に明らかになると考えられるように、重量計により検出された歪みが用いられて、作動装置10内の応力を判定してもよい。
一実施形態では、モータ制御システム78は、モータ22を所望の方向にかつ所望の速度で回転させるパルス幅変調(PWM:pulse−width−modulated)信号を生成する閉回路モータ制御システムを含む。但し、モータ22を制御するのに適したモータ制御システムは当技術分野で周知であり、本明細書に提供されている教示に精通した後に当業者により容易に提供されるため、本発明の一実施形態で利用されてもよい特定のモータ制御システム78は、本明細書には詳細に記載されない。
作動装置10は、以下の通り作動して、負荷または物体36に収縮力および/または伸展力をかける。前述の通り、大部分の用途では、作動装置10は、最初に作動して、収縮力をもたらし、生物学的筋収縮を正確に模倣する。したがって、作動装置10に連結されている負荷(例えば、移動可能な物体36)は、伸展位置で付勢される。すなわち、負荷または物体36は、作動装置10によりかけられた収縮力が除去されると、その最初の位置に戻る傾向がある。あるいは、作動装置10は、同じく伸展力をかける(すなわち矢印31の方向に)ように作動してもよい。
作動装置10が生物学的筋収縮を模倣する方法で作動する例示的用途では、作動装置10は事前に負荷をかけられる。すなわち、物体36がどこか最初の位置に配置された場合、弾性要素18は若干引き伸ばされ、物体36に若干の収縮力をかける。
作動装置10を収縮方向に(すなわち矢印30の方向に)移動させる必要に応じて、付加的な収縮力が、制御システム78を作動させることにより、物体36にかけられることが可能である。モータ22の高速回転が、作動装置10の急速な収縮をもたらすのに対して、モータ22の低速回転が、より低い収縮速度をもたらす。より具体的には、収縮モードで動作した場合、モータ22は、ナット26(図3および図4)を方向30に移動させる方向に主ねじ24を回転させる。ナット26の移動により、連結部材16および自由部材14が、同様に方向30に移動する。連結部材16が方向30に移動する際、連結部材は、弾性要素18を介して自由部材14を引っ張る。弾性要素18は、弾性要素18にかけられる力が物体36により示される抵抗に等しくなるまで、伸展するかまたは伸長する。その後、移動可能な物体36は、方向30に移動する。
弾性要素18が非直線的である、すなわち弾性要素18が図2および図3に示されている台形構造を含む実施形態では、収縮力が増大すると、作動装置10のコンプライアンスは低下する(すなわち応従性が低くなる)。反対に、収縮力が減少すると、作動装置10のコンプライアンスは上昇する(すなわち応従性が高くなる)。本明細書で検討された通り、コンプライアンスと収縮力との間の逆相関が、生物学的筋収縮のタイチンモデルと一致している。
さらに、作動装置10のコンプライアンスは、弾性要素に適切な形状および/または形態を設けることにより、特定の用途に選択されるかまたは「合わせられ」てもよい。あるいは、図5に示されている通り、作動装置10に調節可能な弾性要素118が設けられている場合、作動装置10のコンプライアンスは、(例えば、制御システム127を作動させて、弾性要素118の動作長さ119を変更することにより)特定の用途に容易に合わせられることが可能であるだけでなく、「作動中に」すなわち作動装置の動作時に、合わせられ変更されることが可能である。したがって、調節可能な弾性要素118の適切な動作が用いられて、作動装置10に生物学的筋収縮の力学をより正確に模倣させる(simulate or mimic)ことが可能である。
収縮段階での作動装置10の動作に加えて、前述の通り、作動装置10はまた、伸展段階で動作してもよい。伸展段階での動作は、物体36が初期位置に戻ることを可能にするように、すなわち収縮力を戻り付勢(return bias)より下に減少させることにより、行われてもよい。あるいは、伸展段階での動作は、作動装置10に物体10に対して伸展力すなわち矢印31の方向の力をかけさせるように行われてもよい。伸展段階での作動装置10の動作は、モータ22の方向を反転させることにより達成されてもよい。収縮段階の間に弾性要素18が引き伸ばされる(stretched or elongated)程度まで、伸展段階での作動装置10の移動が、弾性要素18に蓄積されたエネルギーにより補助される。すなわち、弾性要素18は、駆動システム20に作用し、それにより、収縮段階中に弾性要素18に蓄積されたシステムエネルギーへ戻る。弾性要素18が完全に弛緩した場合、主ねじ24の継続回転により、連結器モジュール16の継続移動が矢印31の方向の自由部材14の対応する移動をもたらす時点である、ピン60および62が各溝穴部56および58の端部に接触するまで、連結器モジュール16は、矢印31の方向に移動し続ける。
本発明による作動装置の別の実施形態210が、図6〜図11に最も良く示されており、その固定端216の所にキャップ214とその自由端220の所に基部218とを有する中空円筒形外被または筺体212を含んでいてもよい。また、基部230には、回転子主軸230を滑動可能に受容する大きさに作られている中心開口部(aperture or opening)(図示せず)が中に設けられていてもよい。図6および図7に最も良く示されている通り、中心案内部材または棒部222が、円筒形筺体212の長さに沿って、すなわち固定端216と自由端220との間に延在している。より具体的には、案内部材または棒部222の遠位端224が、キャップ214に取り付けられていてもよいのに対して、図7に最も良く示されている通り、案内棒部222の近位端226が、回転子主軸230の中心穴部228内に実質的に支持されていてもよい。したがって、この実施形態210において、固定部材は筐体212であり、自由部材は回転子主軸230である。
また、作動装置210には、1つまたは複数の螺旋経路または軌道236に沿って、円筒形筺体212の外周234を巡って取り付けられている複数の電磁石232が設けられていてもよい。本明細書に示され記載されている実施形態では、種々の電磁石232が、3つの別個の螺旋経路または螺旋軌道236に沿って、筺体212の外周234を巡って配置されている。図8に最も良く示されている通り、そのような構成が、電磁石232が筺体212の周囲の6つの位置(positions and locations)に取り付けられることを可能にする。あるいは、種々の電磁石232は、より多数のまたはより少数の螺旋経路236に沿って、筺体212の周囲に取り付けられていてもよい。
種々の電磁石232が3つの別個の螺旋経路236に沿って取り付けられる本明細書に示され記載されている実施形態では、種々の電磁石232は、図8に最も良く示されている通り、約60°の間隔で筺体212の外周234を巡って配置されていてもよい。この配置は幾何学的に有効であり、可能な限り最大の回転子組立体244を覆うことができる磁場を生成し、それにより回転子組立体244の回転推進力を向上させるのに必要な最少数の電磁石232を示す。螺旋軌道236の各360°に必要な最少数の電磁石232は6個である。螺旋軌道236の各360°当たりより多数の電磁石232が使用されることが可能であると考えられ、より良い回転分解をもたらす(すなわち、主軸230は、より多数の別個の段階において、360度の回転を完了することができると考えられる)。
各電磁石232は、磁芯240の周囲に巻き付けられている複数の巻線またはコイル238を含んでいてもよい。種々の電磁石232は、図9に最も良く示されている通り、各電磁石232の軸242が螺旋経路236の湾曲の接線にほぼ垂直であるように配置されている。この配置は、巻線238にかけられる電圧の極性によって、磁場ベクトルBが作動装置212の中心案内部材222の方向を指すかまたはそれから離れる方向を指すことを可能にする。
種々の電磁石232は、互いに同一で、同数の巻線238を有し、同一方向に、かつ同種の磁芯240の周囲に巻き付けられていてもよい。例として、磁芯240はフェライト材を含んでいてもよい。あるいは、磁芯は空気を含んでいてもよい。巻線またはコイル238は、絶縁線の単層またはより好ましくは多層であってもよい。
ここで主に図6〜図8に戻って参照すると、作動装置210はまた、円筒形筺体212により滑動可能に受容される大きさに作られている頭部246を有する回転子組立体244を含んでいてもよい。また、頭部246には、中心案内部材222を滑動可能に受容する大きさに作られている中心開口部248(図8)が中に設けられている。回転子主軸230は、頭部246に固定して取り付けられており、かつ、中心開口部248が回転子主軸230の中心穴部228とほぼ一直線に合わせられるように、頭部246内に設けられている中心開口部248にほぼ一直線に合わせられている。やはり図7参照。したがって、回転子頭部246および主軸230は、例えば図11(a)と11(c)とに示されている格納位置と伸展位置とのほぼ間を、案内部材222に沿って滑動してもよい。図7に最も良く示されている通り、本装置もまた、案内部材222の近位端226を支持する。
また、回転子組立体244の頭部246には、図8に最も良く示されている通り、頭部246を巡ってほぼ均等に間隔が空けられた位置に取り付けられている複数の磁石250が設けられていてもよい。図8および図9に最も良く示されている通り、例えば各磁石250の磁場ベクトルBがほぼ外側方向に向けられるように、回転子組立体244の頭部246上に設けられている種々の磁石250は全て、ほぼ同一の方向に向けて配置されている。あるいは、種々の磁石250は、それらの北極がほぼ内側方向を向くように(すなわち、各磁石250の磁場ベクトルBがほぼ内側方向、案内部材222の方を指すと考えられるように)配置されることが可能であると考えられる。
一般的に、磁石250の数と螺旋軌道236の数との間の関係は、1:1であるべきである。すなわち、頭部246には、螺旋軌道236が存在するのと同数の磁石250が設けられているべきである。あるいは、螺旋軌道236の360°当たりの電磁石232の数が例示的実施形態で設けられている数と異なる場合、1個の磁石250当たり複数の螺旋軌道236を有することの利点が存在する可能性がある。そのような配置は出力主軸230の角速度を変化させるのに用いられる可能性があるので、そのような配置は伝動の形態として機能するが、トルクを犠牲にする。電磁石232と磁石250との組合せは、固定部材(すなわち筺体212)に対して自由部材(すなわち回転子主軸230)を移動させるための駆動手段を形成する。
また、図6、図7、および図10に最も良く示されている通り、作動装置210には、回転子組立体244の頭部246と基部218との間に配置されている弾性要素またはばね252が設けられていてもよい。ばね252の一端253が、回転子組立体244の頭部246に固定して取り付けられていてもよいのに対して、ばね252の他端255が、作動装置210の基部218に動作可能に係合するように構成されていてもよい。止め具組立体254が使用されて、ばね252の端部255を基部218に係合させ、解放してもよい。より具体的には、本明細書に示され記載されている実施形態では、作動装置210の基部218には、ばね252の端部255と係合する大きさに作られている1つまたは複数の孔258が設けられていてもよい。設けられている1つまたは複数のピン260を有する円盤256が、例えば図6、図7、および図10に最も良く示されている方法で、1つまたは複数の作動装置262により、筺体12に取り付けられていてもよい。作動装置262は、円盤256を基部218の方へかつそれから離して移動させてもよい。円盤256が基部218の方へ移動した場合、ピン260は、基部218内の対応する孔258に係合し、最終的にばね252の端部255を孔258から外へ押し出し、それにより、基部218からばね252を解放する。ピン260は基部218の表面と同一平面であるため、回転子組立体244の頭部246が基部218と再係合することなく回転する際、ばね252の端部255は、基部218の周囲を滑動する。しかし、円盤256が基部218から離れて移動した場合、ピン260は、孔258から解放され、ばね252の端部255が孔258の1つと再係合することを可能にする。
ばね252は、このようにして、作動装置210が2つの異なる方法でエネルギーを蓄積することを可能にする。第1に、ばね252は、頭部246と基部218との間で圧縮され、したがってエネルギーを蓄積することが可能である。第2に、ばねはまた、回転子組立体244の頭部246が本明細書に記載されている方法で回転する際に、巻き上げられることによりエネルギーを蓄積することが可能である。ばね252は、頭部246に取り付けられているため、ばね252は、圧縮および巻上げの両方により、エネルギーを蓄積することができる。
また、作動装置210には、1つまたは複数のセンサ(図示せず)が設けられていて、筺体212に対する回転子組立体244の位置を検出してもよい。センサが非接触型のセンサを含み、システムの全体的な摩擦荷重を減少させることが一般に好ましいが、必要な訳ではない。例示的非接触センサは、光学センサと磁気フィードバックセンサとを含む。回転子頭部246が筺体212の内部で移動する際に光源と検出器との間を進行する光が遮断されるように、光学センサは、溝穴付円盤が回転子頭部246または回転子主軸230に取り付けられることを必要とする可能性がある。その遮断は、処理ユニットにより数えられ、回転速度および位置が計算される。
あるいは、電磁石232自体が、非接触センサとして使用されてもよい。例えば、吸引磁石または反発磁石としてかつ非常に高速のセンサとして電磁石232の目的を多重化することにより、電磁石232を使用して、回転子頭部246内の磁石250の位置を判定することができる。すなわち、各電磁石232内のコイル238を通過する磁石250の移動により、コイル238内に測定可能な逆流が生成される。
また、作動装置210は、電磁石232の各々に動作可能に連結されている制御システム264を含んでいてもよい。制御システム264は、種々の電磁石232を作動して、以下に記載されている方法で、ほぼ螺旋経路に沿って、回転子組立体を回転させると共に終端間を移動させるのに使用される。
制御システム264は、種々の電磁石232の各々に電流を流すのに適した、多種多様なハードウェア要素および/またはソフトウェア要素(図示せず)のいずれかを含んでいてもよい。
ここで主に図9を参照すると、各電磁石232により生成される磁場Bは、双極子に似ており、その場の強度は、電磁石232からの距離の3乗の逆数の関数として減少する。この磁場Bは、電磁石232を作動する電流の制御によって、出現し、消失し、成長し、縮小し、反転することができる。図9に示されている例示的実施形態では、右側の電磁石232は、最終的な磁気ベクトルB(矢印で示されている)が回転子頭部246内の磁石250の磁気ベクトルの方を指しているように作動される。したがって、これらの磁石は対向しており、したがって反発する。このことは、それ自体の推進力下で回転している回転子頭部246の回転を増進する。磁石250の磁場ベクトルBは、左側の電磁石232が右側の電磁石232内の電流とは逆の電流を通している時、左側の電磁石232から離れる方向を指している。したがって、回転子頭部246上の磁石250は、この電磁石232に引き付けられる。したがって、回転子246は、左側の電磁石232の方へ移動し、トルクを生成すると考えられる。
電磁石232の各々に電流を流す例示的制御一覧表または手順が、以下の通りである。各螺旋経路236に沿って底部の1個から最上部のN個まで電磁石232を数え(より長い作動装置210はより多くの電磁石232を必要とすると考えられるので、電磁石232の最大数は固定されない)、次いでばね252を最大限に圧縮し、回転子主軸または袖部230をその最長の長さまで引き伸ばした場合、それらが回転子頭部246内の磁石250を引き付けるように、3個の1番目の電磁石232を作動すると考えられる。1番目の電磁石232を通る電流を反転させながら、3個の2番目の電磁石232を作動して磁石250を引き付けることにより、回転子頭部246が1番目の電磁石232から拒絶され、2番目の電磁石の方へ移動すると考えられる。回転子頭部246が推進力を得るので、3番目の電磁石232を作動することにより、回転子246は、電磁石2番目と電磁石3番目との間の中間位置に移動する。2番目の電磁石の電流を反転させることより、それら電磁石は回転子頭部磁石250を拒絶する。回転子頭部246は、次いで、3番目の電磁石232の方へ回転する。このように、主軸230を回転/格納させ続けるために、電磁石232が切れ、次に点き(引き付け)、次に電流を反転させ(拒絶する)、次に切れるという磁石通電の時差的進行が、回転子組立体244、したがって出力主軸または袖部230の位置の制御を可能にする。
電磁石232のこの種の制御は、一連のトランジスタ、および従来のステッピングモータ制御装置のものと類似したプログラミングを備えたパルス幅制御装置を使用することにより可能である。この周期的進行における電磁石232の負荷サイクル(すなわち通電時間の長さ)は、作動装置210の電磁石232の強度、必要な主軸回転速度、ばね252の強度、回転子頭部246の推進力、および物理的寸法に左右される。
電磁石232を使用して回転子頭部246の位置を感知するために、頭部246内の磁石250がすぐ近くを通過する際に、制御システム264は、電磁石232内に誘導される電圧を検出するかまたは測定しなければならないと考えられる。電磁石232は検知動作中には作動されないので、そのような電圧測定は、回転子頭部246の推進力が主軸230を移動させ続けるように、極めて迅速に行われることが可能である。アナログ/デジタル変換/データ収集デバイスまたは十分な入出力チャネルを有するプログラム可能集積回路を備えたコンピュータ(図示せず)が、この制御を実現することができる。
回転子組立体244は、その長さの大半において案内部材222に沿って滑動することができる。回転子組立体244は、本明細書に記載されている方法における電磁石232の順次作動により、案内部材222に沿って移動することができる。さらに、回転子組立体244はまた、ばねによって戻されたエネルギーの影響下で、案内部材222に沿って移動することができる。
ここで主に図11(a〜c)を参照すると、中立状態(図11b)では、ばね252はその静止長にあり、回転子頭部246に力を及ぼさない。連続して電磁石232を作動することにより、磁石250、したがって回転子頭部246が回転し、それらの配置により説明される螺旋経路に沿って移動する。回転子頭部246の回転および移動はどちらも、結果的に、ばね252内に弾性位置エネルギーを蓄積することになる。図11a参照。回転子頭部246の移動が、ばね252を引き伸ばす一方、回転子頭部246の回転は、ばね252が基部218に固定されている(すなわちそれと係合されている)場合、ばね252を回転子主軸230の周囲に巻き付ける。最大ばね引張時、主軸230の自由端は、図11aに示されている格納位置にある。
ばね252は、主軸230の端部で張力をかけることにより、または電磁石232の順次作動の方向を反転させることにより、圧縮されることが可能である(図11c)。主軸230の端部でかけられる力または電磁石232と磁石250との間の引力のどちらか、または両方が、引き伸ばされたばね252がその静止位置に反動するのを防ぐことができる。したがって、作動装置210が、ばね252に作用することができるだけでなく、ばね252が、作動装置210に作用することができる。
高い熱力学的効率は、電気の代わりに蓄積された弾性位置エネルギーが使用されて、回転子組立体244を加速または減速させることに起因する。
回転子組立体244が円筒形筺体212の内部で自由に移動することができるため、固有の安定性が生じる。ばね252の振動により、かけられた力の作動装置210の固定端214への伝動が低減する。電磁力は、ばね252の振動を減衰させる。かけられた力の変化は、自動的に、回転子組立体244の位置の変化(およびしたがって、ばね252に蓄積されたエネルギーの変化)をもたらす。圧縮力が増大した場合、ばね252はより堅くなる(すなわち作動装置210の応従性が低くなる)。圧縮力が減少した場合、作動装置210の応従性が高くなる。したがって、作動装置210は粘弾性特性を呈する。
本明細書に本発明の好適な実施形態を記載したが、それにも関わらず、本発明の範囲内に留まる適切な修正がそれらに対して施され得ることが予想される。したがって、本発明は、もっぱら以下の特許請求の範囲に基づいて解釈されるものとする。

Claims (27)

  1. 作動装置であって、
    固定部材と、
    前記固定部材と動作可能に係合されている自由部材であり、前記固定部材に対して移動可能であるようになっている、自由部材と、
    前記自由部材および前記固定部材に動作可能に付随する弾性要素と、
    前記固定部材に対して前記自由部材を移動させるための手段であり、前記作動装置は、前記作動装置の全長に変更なく、前記弾性要素内にエネルギーを蓄積するように動作可能である、移動させるための手段と
    を含む、作動装置。
  2. 前記弾性要素は、前記作動装置のコンプライアンスを変化させる、請求項1に記載の作動装置。
  3. 前記弾性要素は、収縮力が減少すると前記作動装置のコンプライアンスを上昇させ、前記弾性要素は、前記収縮力が増大すると前記作動装置のコンプライアンスを低下させる、請求項2に記載の作動装置。
  4. 前記移動させるための手段は前記弾性要素に作用する、請求項1に記載の作動装置。
  5. 前記弾性要素は、前記移動させるための手段に作用する、請求項1に記載の作動装置。
  6. 連結器部材をさらに含み、前記連結器部材は、前記連結器部材が前記固定部材および前記自由部材に対して移動可能であるように、前記固定部材と前記自由部材とに係合している、請求項1に記載の作動装置。
  7. 前記弾性要素は、前記連結器部材と前記自由部材とに動作可能に付随しており、前記移動させるための手段は、前記移動させるための手段が前記自由部材に対して前記連結器部材を移動させるように、前記連結器部材と前記固定部材とに動作可能に付随する、請求項6に記載の作動装置。
  8. 前記移動させるための手段は、
    前記固定部材に取り付けられているモータと、
    前記固定部材に対する回転のために取り付けられており、かつ前記モータに動作可能に連結されている主ねじであり、前記モータが前記主ねじを回転させることができるようなっている、主ねじと、
    前記連結器部材に取り付けられており、かつ前記主ねじと動作可能に係合されているナットであり、前記主ねじの回転により、前記連結器部材が前記固定部材に対して移動する、ナットと
    を含む、請求項7に記載の作動装置。
  9. 前記弾性要素に動作可能に連結されている巻取りシステムをさらに含み、前記巻取りシステムは、前記弾性要素の動作長さを伸縮させる、請求項8に記載の作動装置。
  10. 前記巻取りシステムは、糸巻と、前記糸巻に動作可能に付随するモータとを含む、請求項9に記載の作動装置。
  11. 前記作動装置に動作可能に付随する歪みセンサをさらに含み、前記歪みセンサは、前記作動装置の歪みを感知する、請求項10に記載の作動装置。
  12. 前記自由部材は、前記作動装置が軸に沿って動作可能であるように、前記固定部材に対して前記軸に沿って移動可能である、請求項1に記載の作動装置。
  13. 前記固定部材は、中に設けられている開口部を有する細長い筺体を含み、前記自由部材は、前記筺体内に設けられている前記開口部の内部での回転および移動のために取り付けられている回転子頭部を含む、請求項1に記載の作動装置。
  14. 前記回転子頭部に取り付けられている出力主軸をさらに含む、請求項13に記載の作動装置。
  15. 前記弾性要素は、第1の端部と第2の端部とを有するばねを含み、前記ばねの前記第1の端部は、前記回転子頭部に取り付けられており、前記ばねの前記第2の端部は、前記筺体と選択的に係合可能であり、解放可能である、請求項14に記載の作動装置。
  16. 前記移動させるための手段は、
    前記筺体の外周を巡って配置されている複数の電磁石であり、少なくとも1つのほぼ螺旋状の経路を画定する、複数の電磁石と、
    前記回転子頭部に取り付けられている磁石と、
    前記複数の電磁石に動作可能に付随する制御システムであり、前記電磁石を選択的に作動して、前記筺体の内部で前記回転子頭部を回転させる、制御システムと
    を含む、請求項15に記載の作動装置。
  17. 作動装置であって、
    固定部材と、
    前記固定部材と動作可能に係合されている連結器部材であり、前記固定部材に対して移動することができるようになっている、連結器部材と、
    前記連結器部材と動作可能に係合されている自由部材であり、前記固定部材に対して移動することができるようになっている、自由部材と
    前記固定部材および前記連結器部材に動作可能に付随する駆動システムであり、前記固定部材に対して前記連結器部材を移動させるように動作可能である、駆動システムと、
    第1の端部および第2の端部を有する弾性要素であり、前記弾性要素の前記第1の端部は前記自由部材に連結されており、前記第2の端部は前記連結器部材に連結されている、弾性要素と
    を含む、作動装置。
  18. 前記駆動システムは、
    前記固定部材に取り付けられているモータと、
    前記固定部材に対する回転のために取り付けられておりかつ前記モータに動作可能に連結されている主ねじであり、前記モータが前記主ねじを回転させることができるようになっている、主ねじと、
    前記連結器部材に取り付けられておりかつ前記主ねじに動作可能に係合されているナットであり、前記主ねじの回転により、前記連結器部材が前記固定部材に対して移動する、ナットと
    を含む、請求項17に記載の作動装置。
  19. 前記固定部材は管状構造を含み、前記連結器部材は、前記固定部材の前記管状構造により滑動可能に受容される大きさに作られているほぼ細長い構造を含む、請求項18に記載の作動装置。
  20. 前記自由部材は、前記連結器部材を滑動可能に受容する大きさに作られている管状構造を含む、請求項19に記載の作動装置。
  21. 前記固定部材および前記自由部材の前記管状構造は、ほぼ中空の円筒形構造を含む、請求項20に記載の作動装置。
  22. 前記固定部材は、前記固定部材に設けられている溝穴部を含み、前記自由部材は、前記自由部材に設けられている少なくとも1つの溝穴部を含み、前記連結器部材は、前記固定部材および前記自由部材に設けられている溝穴部により滑動可能に受容される大きさに作られている複数のピンを含む、請求項21に記載の作動装置。
  23. 作動装置であり、
    筺体と、
    前記筺体の外周を巡って配置されている複数の電磁石であり、少なくとも1つのほぼ螺旋状の経路を画定するようになっている、複数の電磁石と、
    前記筺体の内部での回転および移動のために取り付けられている回転子頭部と、
    前記回転子頭部に取り付けられている磁石と、
    前記回転子頭部に取り付けられている出力主軸と、
    第1の端部および第2の端部を有するばねであり、前記ばねの前記第1の端部は前記回転子頭部に取り付けられており、前記ばねの前記第2の端部は前記筺体と選択的に係合可能であり、解放可能である、ばねと、
    前記複数の電磁石に動作可能に付随する制御システムであり、前記電磁石を選択的に作動して、前記筺体に対して前記回転子頭部を移動させる、制御システムと、
    を含む、作動装置。
  24. 前記回転子頭部は、前記筺体の内部で移動することなく、前記筺体の内部で回転し、前記回転子頭部の前記回転は、前記作動装置の全長に変更なく、前記ばね内にエネルギーを蓄積する、請求項23に記載の作動装置。
  25. 前記回転子頭部は、前記ばねに作用する、請求項23に記載の作動装置。
  26. 前記ばねは、前記回転子頭部に作用する、請求項23に記載の作動装置。
  27. 前記回転子頭部は、前記筺体の内部で回転し、移動し、前記回転子頭部は、概して、前記複数の電磁石により画定されている前記螺旋経路を辿る、請求項23に記載の作動装置。
JP2011554039A 2009-03-09 2010-03-08 弾性モータばね作動装置 Expired - Fee Related JP5452630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15856309P 2009-03-09 2009-03-09
US61/158,563 2009-03-09
PCT/US2010/000706 WO2010104566A1 (en) 2009-03-09 2010-03-08 Elastic motor-spring actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519822A JP2012519822A (ja) 2012-08-30
JP5452630B2 true JP5452630B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42728631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011554039A Expired - Fee Related JP5452630B2 (ja) 2009-03-09 2010-03-08 弾性モータばね作動装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9222559B2 (ja)
EP (2) EP2406524B1 (ja)
JP (1) JP5452630B2 (ja)
WO (1) WO2010104566A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000638B4 (de) * 2008-03-13 2022-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung zum Betätigen zumindest einer Schalteinrichtung und Verfahren zum Montieren und Demontieren derselben
US9222559B2 (en) * 2009-03-09 2015-12-29 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Northern Arizona University Elastic motor-spring actuator
CN102611271A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 罗明 弹簧电机应用中问题的改进
US10024406B2 (en) * 2013-02-28 2018-07-17 Per Stensgaard Innovasjon As Actuator
ITTO20130808A1 (it) * 2013-10-04 2015-04-05 Eurosei S R L Cilindro elettrico provvisto di un dispositivo di rilevazione del carico
EP3340942A4 (en) * 2015-08-26 2020-05-13 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Northern Arizona University ACTUATOR CONTROL SYSTEMS AND ASSOCIATED METHOD
JP2017184435A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 直動回転駆動装置
EP3574841A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-04 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound probe positioning system
DE102020112357A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-11 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Türantriebsmodul zum antreiben einer tür eines schienenfahrzeugs, türsystem mit einer tür und einem türantriebsmodul und verfahren zum betreiben eines türsystems
CN117318432B (zh) * 2023-11-29 2024-02-20 湖南天友精密技术有限公司 一种动磁型永磁电机及控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107080A (en) 1979-02-09 1980-08-16 Toshiba Corp Electromagnetic reciprocal pump
US4449416A (en) * 1981-09-04 1984-05-22 J. I. Case Company Transmission control system
US4509002A (en) * 1983-12-20 1985-04-02 International Business Machines Corporation Precision X-Y positioner
US5249474A (en) * 1992-03-02 1993-10-05 Arens Controls, Inc. Power takeoff and electromechanical shifter therefor
JPH06225513A (ja) * 1993-01-20 1994-08-12 Toyota Autom Loom Works Ltd リニアモータ
JP3221804B2 (ja) 1994-09-28 2001-10-22 先生精機株式会社 アクチュエータ
DE19700746C1 (de) * 1997-01-11 1998-08-13 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum automatischen, stufenweisen Seillängenausgleich eines Bowdenzugsystems
JP3349098B2 (ja) * 1998-09-18 2002-11-20 株式会社椿本チエイン 落下防止機構付直線作動機
KR100360259B1 (ko) 2000-07-26 2002-11-09 엘지전자 주식회사 2자유도형 전동기
IES20020132A2 (en) * 2002-02-21 2003-04-16 Simon Betson An actuator
EP1560320A4 (en) * 2002-11-05 2011-08-31 Yokohama Tlo Company Ltd SPIRAL-LINEAR MOTOR
US20070157736A1 (en) 2004-01-21 2007-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Screwdriver device and screw
US7138747B1 (en) 2004-07-29 2006-11-21 Anorad Corporation Damping and stabilization for linear motor stage
FR2861154B1 (fr) 2004-11-17 2007-09-28 Valeo Embrayages Ensemble de commande pour boite de vitesses robotisee.
FR2886171B1 (fr) * 2005-05-24 2007-08-17 Gilson Sas Soc Par Actions Sim Pipette motorisee
DE202005011767U1 (de) * 2005-05-26 2005-10-20 Thomas Hilfen Hilbeg Gmbh & Co. Kg Stimulationsaktor zur Bewegung von Auflageflächen
DE102007020826B4 (de) * 2007-05-02 2019-01-03 Stabilus Gmbh Antriebseinrichtung
US9222559B2 (en) * 2009-03-09 2015-12-29 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Northern Arizona University Elastic motor-spring actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US20120074795A1 (en) 2012-03-29
JP2012519822A (ja) 2012-08-30
WO2010104566A1 (en) 2010-09-16
US20160084235A1 (en) 2016-03-24
EP2406524A4 (en) 2012-07-25
US9222559B2 (en) 2015-12-29
EP2406524A1 (en) 2012-01-18
EP2406524B1 (en) 2016-01-06
US10247173B2 (en) 2019-04-02
EP3002859A1 (en) 2016-04-06
EP3002859B1 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452630B2 (ja) 弾性モータばね作動装置
Cho et al. A robotic finger driven by twisted and coiled polymer actuator
CN105981264B (zh) 用于机器人手指的直接驱动电机
JP5267907B2 (ja) 磁気力によるアクチュエータ及びそれを用いた駆動装置、並びにセンサ
US10292839B2 (en) Gripping device with switchable prehension modes
JP2003507625A (ja) 形状記憶合金アクチュエータおよび制御方法
US9016744B2 (en) Mechanical capstan amplifier
US10154915B2 (en) Actuator control system and related methods
Meder et al. A plant tendril-like soft robot that grasps and anchors by exploiting its material arrangement
WO2003105322A1 (ja) アクチュエータ
Johnson et al. An electromagnetic soft robot that carries its own magnet
EP1705786A3 (en) Linear actuator comprising velocity sensor
Claeyssen et al. Stepping piezoelectric actuators based on APAs
JP2013545049A (ja) 動力装置システム、動力装置、およびそれらを備えるロボットアーム装置
JP2005039147A (ja) 低速駆動可能なリニアアクチュエータ
De Cristofaro et al. Electromagnetic wobble micromotor for microrobots actuation
JP2011131305A (ja) 人工筋肉及び柔軟関節機構
JP2021164300A (ja) 直動モータ及び電動機械器具
JP6824727B2 (ja) 伸縮装置
WO2016198858A1 (en) Rotary actuator
JP2006262580A (ja) 光学的な制御用部材の駆動装置及び撮像装置
JP2011127557A (ja) アクチュエータ
Nalini et al. An investigation on the stiffness variation in a synergistically configured SMA actuator
GB2424462A (en) Linear actuator
US10801373B2 (en) Lead screw actuator devices and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees