JP5451122B2 - コンクリートの製造方法およびその設備 - Google Patents

コンクリートの製造方法およびその設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5451122B2
JP5451122B2 JP2009062850A JP2009062850A JP5451122B2 JP 5451122 B2 JP5451122 B2 JP 5451122B2 JP 2009062850 A JP2009062850 A JP 2009062850A JP 2009062850 A JP2009062850 A JP 2009062850A JP 5451122 B2 JP5451122 B2 JP 5451122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
ready
concrete
mixed concrete
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009062850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010214707A (ja
Inventor
藤雄 中村
達朗 渡部
文雄 河野
朝樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Taiheiyo Engineering Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Taiheiyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Taiheiyo Engineering Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2009062850A priority Critical patent/JP5451122B2/ja
Publication of JP2010214707A publication Critical patent/JP2010214707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451122B2 publication Critical patent/JP5451122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、ダム建設現場、大規模な橋梁建設現場、大規模なビル建設等で大量に使用される生コンクリートを製造する設備およびその設備を用いて生コンクリートを製造する方法に関する。
一般に、コンクリートは、セメント、粗骨材や細骨材等の骨材、高性能AE減水剤や流動化剤等の混和剤、水等の材料を混練した生コンクリートを打設・硬化して造られる。
尚、必要に応じて、シリカフュームや高炉スラグ微粉等の混和材も用いられる。
セメントは、水と接すると水和反応を開始し、この水和反応は、発熱反応であるので、水和反応が起きると、コンクリート硬化時の温度は50℃から60℃に上昇する。
特に、ダム等の大規模なコンクリート構造物では、この水和反応に伴って発生する水和熱が大きく、生コンクリートの打設後のコンクリートに大きな温度上昇が生じる。
コンクリートに大きな温度上昇が生じると、この温度上昇に起因する温度ひび割れが生じて、コンクリート構造物の機能低下や耐久性に問題が生じてしまう。
したがって、特にダム、橋脚、原子炉の隔壁等の場合においては、この温度ひび割れは致命的な欠点となるため、温度ひび割れの発生を防ぐことが求められている。
また、生コンクリートの打設温度が25℃以上になると、ワーカビリティが低下するとともに、凝結時間が早くなって十分な締め固めができなくなってしまう。
従って、コンクリートの打設温度を25℃以下にする必要がある。
このため、水和熱を低くするために、発熱量の少ないセメントを使用することや、最大骨材寸法を80から150mm程度に大きくすることで使用セメント量を低減する等、配合面における対策がとられている。発熱量の少ないセメントとしては、中庸熱ポルトランドセメントにフライアッシュを混合したものが主として使用されている。
一方、コンクリート材料である骨材や水、また混練時の生コンクリートそのものを冷却する技術も開発されている。
たとえば、骨材を冷却する技術としては、骨材とドライアイスとを空練りする技術、骨材を冷水やミストで冷却する技術、骨材を冷風や液体窒素で冷却する技術、骨材を真空冷却する技術、等が開発されている。
また、水は、チラーによって冷却される技術が開発されている。
さらに、セメントを冷却する技術としては、骨材を添加しない状態で氷を添加してセメントを混練りし、高温のセメントによって、氷を速やかに融解する技術(特許文献1)、スクリューコンベヤ内のセメントに冷風を送風して冷却する技術(特許文献2)、冷却機でセメント槽を冷却する技術(特許文献3)、等が開発されている。
また、混練時の生コンクリートを冷却する技術としては、混練時の生コンクリートに直接液体窒素を投入する技術、混練時の生コンクリートに氷粒を混入する技術、生コンクリート混練時のミキサーを冷却する技術、等が開発されている。
ところで、ダム建設現場等の大量のコンクリートを打設する現場では、コンクリート用材料のうち骨材は野積みであり、水は現場河川水を使用するので、これらの材料の温度は、外気温に依存する。
また、セメントは、セメントサイロに貯蔵されるため、基本的には外気温に依存するが、夏場等においては直射日光によってセメントサイロが加温されるため、セメント温度は外気温以上となる場合もあり、この場合40℃前後迄上昇する。
しかしながら、この場合は上述の技術によってコンクリートの打設温度を25℃以下にすることができる。
ところで、ダムでのコンクリート打設については、従来「ブロック工法」が主流であったが、工期の短縮と工費の縮減から、さらなる合理化が図れ「RCDコンクリート工法」が開発されている。
これは超硬練りのコンクリートをベルトコンベアやダンプカーで運搬し、ブルドーザーで敷きならした後、ロードローラーで水平に薄く何層も締め固めるというものである。コンクリートの量を少なく抑える他、従来のブロック工法のように継ぎ目を設けないので亀裂(クラック)を起こさず、安定性と経済性で従来の工法よりも優れるものである。
このような工法が採用される建設現場では、短時間に大量の生コンクリートを練り上げる必要があることなどから、ダム専用のコンクリート製造プラントを設置し、製造直後のセメントをセメント工場から直接建設現場のセメントサイロに納入する場合も多々ある。
通常、セメント工場の仕上げミルから排出されるセメント温度は110から135℃であり、セパレータ、セメントクーラ、セメント工場内のセメントサイロでの保管、及びサービスステーションでのセメントサイロでの保管を介して、建設現場のセメントサイロに納入されるので、この場合のセメント納入時温度は65℃前後迄低下している。そして、セメントサイロへの納入や混練迄の保管により、通常40℃以下になる。
そして、このセメントや必要に応じて前述の方法でプレクーリングされた他のコンクリート材料(骨材や水など)と一緒に生コンクリートが製造され、打設される。
打設後、クーリングパイプに冷却水や河川水などを通水して打設コンクリートの上昇温度を小さくし温度ひび割れを抑制(パイプクーリング)しながらコンクリート硬化体を得る。
しかしながら、上記のような製造直後のセメントをセメント工場から直接建設現場のセメントサイロに納入する場合は、セメントの納入時温度が最高で80℃前後であり、しかも納入後直ぐに生コンクリート混練のために使用されるため充分に冷やされる時間がない。 従って、混練時前のセメント温度を少なくとも40℃以下に冷却する必要があるが、上述のセメントを冷却する従来技術では不充分である。
特開平06−179209号公報 特開平07−009432号公報 特開2006−116909号公報
そこで、本発明の目的は、建設現場において、製造される生コンクリートの温度上昇を抑制するために、セメント工場から直接建設現場のセメントサイロに納入されたセメントの温度を生コンクリート混練前迄に40℃以下に冷却し、該冷却セメントを使用した生コンクリートの製造設備および生コンクリートの製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するため、建設現場のセメントサイロからコンクリート混練設備(バッチャプラント)にセメントが搬送される途中にセメント冷却装置を設置し、該セメント冷却装置によってセメントの温度を40℃以下に冷却することを見出し本発明を完成させた。
即ち、第一の発明は、セメント冷却装置と、セメント貯蔵設備と、セメント搬送装置と、コンクリート混練設備とを含む建設現場で使用される生コンクリート製造設備であって、セメント冷却装置セメント工場で使用されていた遊休のセメントクーラであり、建設現場で利用可能な河川水を使用してセメントを冷却するものであり、セメント貯蔵設備からコンクリート混練設備にセメントが搬送される過程の途中に設けられ、セメントクーラは、少なくとも、セメントを収容可能な筒状形状の本体と、本体内部に設けられたセメント搬送用のスクリュ羽根と、該スクリュ羽根がサポートを介して固定されている竪軸と、該竪軸を回転させる電動機と、本体の上部に外側から河川水を放出する冷却水放出口とを含み、セメント搬送装置は、ベルトコンベア、スクリューコンベア、バケットエレベータ、バケットコンベア、フライトコンベア、スキップコンベア、エアスライドまたは空気輸送機の少なくとも一つを含むことを特徴とする生コンクリート製造設備である。
第二の発明は、上述の生コンクリート製造設備において、セメントクーラは、河川水を使用してセメントを40℃以下の温度に冷却可能であることを特徴とする生コンクリート製造設備である。
第三の発明は、上述の生コンクリート製造設備を使用して生コンクリートを製造することを特徴とする生コンクリートの製造方法である。
第四の発明は、上述の生コンクリートの製造方法で、打設時のコンクリート温度が25℃以下の生コンクリートを製造することを特徴とする生コンクリートの製造方法である。
本発明のセメント冷却装置は、セメント工場から直接建設現場のセメントサイロに納入された製造直後のセメント(セメントの納入時温度が最高で80℃前後)を混練時前迄に40℃以下に冷却することができる。
しかも、セメント冷却装置には、現場の低水温の河川水を使用することができるので、冷却効果およびコスト低減効果が大きい。
さらに、セメント冷却装置として、セメント製造に使用される遊休のセメントクーラを使用すれば、遊休設備を有効に活用できるだけでなく、セメント冷却装置の新設に比してコスト低減効果も極めて大きいものである。
そして、本発明のセメント冷却装置で冷却したセメントを使用して生コンクリートを製造し、打設すれば、水和発熱によるコンクリートの温度上昇を抑制できる。従って、この温度上昇に起因する温度ひび割れを防ぐことができ、その結果、コンクリート構造物の機能低下や耐久性に問題が生じてしまうことがなくなる。
本発明の生コンクリート製造方法の概略を示す説明図である。 本発明のセメント冷却装置の一例を示す説明図である。 図2に示すセメント冷却装置の内部構造の一例を示す説明図である。 本発明の生コンクリート製造設備の一例を示す説明図である。 本発明の生コンクリート製造設備の別の態様を示す説明図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1に本発明のコンクリートの製造方法を概略図示した通り、セメントサイロからコンクリート混練設備へ搬送される途中で、セメントをセメント冷却装置で冷却して、該冷却セメントをコンクリート材料として使用するものである。
本発明で使用するセメント冷却装置によってセメント工場から建設現場へ直送された高温のセメントを少なくとも40℃以下に冷却し、コンクリート混練設備へ搬送し、他のコンクリート材料と混練し、生コンクリートを製造する。
尚、必要に応じて、従来技術を併用して、骨材、生コンクリート、ミキサー等を冷却しても良い。これにより、さらに温度上昇を抑制した生コンクリートを製造することができる。
本発明で使用するセメント冷却装置は、建設現場に設置されるものであって、現場の河川水を使用してセメントを水冷方式で間接的に冷却するものである。
現場の河川水を使用するので、水道水を使用するよりは、コスト低減効果が大きい。特に、河川水は常に流れているため、夏場においても、外気温と比しても水温の方がはるかに低いので、セメントの冷却効果が大きい。
また、現場の河川水が利用できない場合は、近隣の河川水や湖沼水や雨水を使用しても差し支えない。
さらに、これらの水を循環水として、セメント冷却装置に使用することもできる。但し、この場合、処理量が多くなるにつれて、循環水の水温も上昇するので、循環水をチラー等で冷却する必要がある。
本発明で使用するセメント冷却装置は、少なくとも、筒状形状の本体と、本体内部にセメント搬送用のスクリュ羽根と、スクリュ羽根がサポートを介して固定されている竪軸と、竪軸を回転させる電動機と、冷却水で筒状形状の本体外壁表面を冷却する装置とを含むことを特徴とするものである。
スクリュ羽根は、筒状形状の本体中心に筒方向と平行に設置されている竪軸に複数個固定されている。このスクリュ羽根は、筒状形状本体の内壁表面との間に僅かな隙間を保持しながら、緩やかに螺旋しながら鉛直方向に伸びている。
電動機によって、竪軸を回転させると、複数のスクリュ羽根が筒状形状本体内部のセメントを筒状形状本体の内壁に沿って鉛直方向に上昇させ、セメント取出口からセメントを排出する。
冷却水は、河川水を冷却水取入口から取入れ、配管によって本発明のセメント冷却装置の筒状形状本体上部に設けられた複数の冷却水放出口へと導かれる。そして、冷却水は、この複数の冷却水放出口から上部水受に放出される。上部水受は、筒状形状本体外壁との間に複数の隙間を有して固定されている。上部水受に放出された冷却水は、この隙間から排出され、筒状形状本体外壁表面をつたって流れ落ち、筒状形状本体下部に設けられて下部水受内によって集水され、最後に冷却水排出口へと導かれる。
尚、簡便な方法としては、筒状形状本体外壁表面をつたって流れ落ちるように、筒状形状本体上部または上部近傍に設けられた冷却水放出口から直接冷却水を放出しても良い。
すなわち、本発明で使用するセメント冷却装置は、筒状形状本体側壁外表面を冷却することによって、筒状形状本体内部のセメントを間接的に冷却する構造となっている。
筒状形状本体内部のセメントは、筒状形状本体の内壁に沿って鉛直方向に上昇しながら、筒状形状本体外壁表面を上方より下方に沿って流れ落ちる冷却水によって冷却される構造となっている。
別な形態としては、筒状形状本体側壁外表面に冷却水用配管を配設し、間接的に筒状形状本体外壁を冷却し、これによって筒状形状本体内部のセメントを冷却しても良い。
さらに別な形態としては、筒状形状の本体外壁を二層として、この二層からできる空間層に冷却水を通水して、これによって筒状形状本体内部のセメントを冷却しても良い。
さらに別な形態としては、セメント搬送用スクリュを回転可能に設置してなるスクリューコンベヤをその内部に有する筒状本体外壁表面を冷却水で直接、あるいは冷却水を通水した冷却用配管を筒状本体外壁表面に密接させて冷却しても良い。
尚、上記形態のいずれの場合も、本体内部のセメント移動方向とは逆方向に冷却水を通水するのがより好ましい。
すなわち、本体内部のセメントと冷却水とが各々逆方向に向流流通させる流通系を有する構造を有し、向流式で間接的に本体内部のセメントを冷却する構造がより好ましい。
本発明で使用するセメント冷却装置の別な形態としては、セメント製造の仕上工程で使用される仕上ミル直後に使用されるセメントクーラがあげられる。
仕上工程とは、セメントのSO量および比表面積値が所定の範囲に入るようにセメントクリンカーを石膏とともに粉砕して微細粒子(セメント)を製造する工程のことである。
この微細粒子の温度は150℃前後であり、この温度でセメントサイロに貯蔵すると、サイロ内で二水石膏が脱水しセメントが固結するおそれがある。
そこで、製造直後のセメントを熱交換してセメント温度を少なくとも80℃以下に冷却するために使用されるのがセメントクーラである。
セメントクーラの一例としては、例えば、図2及び図3で概略図示した構造のセメント冷却装置が例示される。
上述した本発明で使用するセメント冷却装置を使用すれば、セメント工場から直送された高温のセメントを容易に冷却することができる。
すなわち、セメント工場のセメントサイロに貯蔵された製造直後のセメントを建設現場のセメントサイロへ直送して貯蔵した場合、そのセメント温度は50℃を超えている。
ダム建設現場等における生コンクリート打設温度は25℃以下にする必要がある。
ダム建設現場等に貯蔵されている骨材や水の温度は常温(外気温に依存)であるため、上記温度のセメントを冷却するのが最も効果的である。
したがって、セメントサイロからコンクリート混練設備へセメントを搬送する過程に、本発明で使用するセメント冷却装置を設置して、該セメント冷却装置でセメントを冷却すれば、セメント温度を容易に40℃以下に冷却することができる。
次に、この40℃以下に冷却したセメントを他のコンクリート用材料と通常の方法で混練して生コンクリートを製造する。
これによって、打設時のコンクリート温度を容易に25℃以下にすることができる。
尚、必要に応じて、骨材や混練水を従来技術を使用して冷却し、これらの冷却材料を本発明の冷却したセメントと併用して、生コンクリートを製造しても良い。
このようにして打設したコンクリートを通常の養生方法で養生すれば、水和発熱によるコンクリートの温度上昇を抑制できる。また、必要に応じてパイプクーリングを施せば、更に温度上昇を抑制できる。
従って、この温度上昇に起因する温度ひび割れを防ぐことができ、その結果、コンクリート構造物の機能低下や耐久性の問題が生じることのない良質なコンクリート硬化体を製造することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
〔実施例1〕
図2および図3は、本発明のセメント冷却装置の一例として使用したセメントクーラの概略図である。
本発明のセメント冷却装置1は、筒状形状の本体8と、本体内部にセメント搬送用のスクリュ羽根23と、スクリュ羽根23がサポート22を介して固定されている竪軸21と、竪軸を回転させる電動機12と、減速機13と、冷却水放出口5と、冷却水を受ける水受(上部水受3、下部水受10)とからなる主要部から構成されていることを特徴とする。
スクリュ羽根23は、筒状形状の本体8中心に筒方向と平行に設置されている竪軸21に複数個固定されている。このスクリュ羽根23は、筒状形状本体8の内壁表面との間に僅かな隙間を保持しながら、緩やかに螺旋しながら鉛直方向に伸びている。
河川から集水された冷却水は、冷却水取入口4迄導水され、さらに配管を通じて筒状形状本体8の上部に設けられて複数の冷却水放出口5より上部水受3内へ放出される。
上部水受3は、筒状形状本体8外壁との間に複数の隙間を有して固定されている。上部水受3内に放出された冷却水は、この隙間から排出され、筒状形状本体8外壁表面をつたって流れ落ち、筒状形状本体8下部に設けられて下部水受10内によって集水され、冷却水排出口11から排出される。
本発明のセメント冷却装置1は、毎時数十トンから百トンの大量のセメントを冷却処理するものである。したがって、スクリュ羽根23が回転しても、スクリュ羽根23と筒状形状本体8の内壁表面との間の僅かな隙間が適正に保持できるように、竪軸タイプとしている。横軸タイプとした場合、セメント重量により横軸や筒状形状本体8にたわみが生じ、高速回転に必要な適正な隙間が確保できなくなる。
また、本発明のセメント冷却装置1は、竪軸21を採用しているため、筒状形状本体8内部の内壁に接するセメント量が横軸を採用した場合と比して多いため、冷却効果が大きい点で優れている。
さらに、本発明のセメント冷却装置1は、竪軸21を採用しているため、上部水受3内から放出された冷却水が、筒状形状本体8外壁表面をつたって下部水受10内に流れ落ちるのに特別な装置等を必要としない点でも有利である。
実施例1に示した本発明のセメント冷却装置で高温のセメントを冷却した実験結果を、表1に示す。
表1に示した通り、本発明のセメント冷却装置を用いて高温のセメントを冷却すれば容易に40℃以下のセメントを得ることができる。
すなわち、実施例3では、セメント冷却装置投入時の温度が86℃の場合でも、100トン/時で処理しても、セメント冷却装置から排出時のセメント温度を40℃にすることができる。
すなわち、ダム等の建設現場で短時間に大量の生コンクリートを必要とする場合、セメント工場から建設現場へ直送されたセメントを本発明のセメント冷却装置を用いて冷却処理することによって、短時間に少なくとも40℃以下の冷却セメントを大量に提供することができる。したがって、混練時前のセメント温度を少なくとも40℃以下にすることができるので、生コンクリートの打設時の温度上昇を防ぐことができ、温度ひび割れの発生を防ぐことができる。
〔実施例5〕
図4は、本発明の生コンクリート製造設備の一例として、その概略を示した図である。
以下、この図に基づいて本発明の生コンクリート製造設備を説明する。
本発明の生コンクリート製造設備は、建設現場で使用されるものであって、セメント冷却装置1と、セメント貯蔵設備31と、セメント搬送装置(41、51、71、81)と、コンクリート混練設備101とを含むことを特徴とするとするものである。
セメント貯蔵設備(セメントサイロまたはセメントタンクとも称される)31は、セメント工場またはサービスステーションから出荷されたセメントを建設現場で生コンクリートを製造する迄、一時的に貯蔵するために用いられるものである。
セメントは、セメント輸送車両から空気圧送によってセメント貯蔵設備31に送られて貯蔵される。そして、セメント使用時には、セメント貯蔵設備31の下部に設けられたセメント取り出し口から取り出される。
尚、セメント工場から直送された製造直後のセメントの温度は、50℃を超えている。
セメント貯蔵設備31の下部に設けられたセメント取り出し口からロータリフィーダ141を介して取り出されたセメントは、搬送装置41によってセメント冷却装置1迄搬送され、セメント冷却装置1の下部に設けられたセメント取入口9から投入される。
尚、セメント貯蔵設備31とセメント冷却装置1とが近接している場合は、搬送装置41としてスクリューコンベア、ベルトコンベアまたはフライトコンベア等を用いるのが、簡便で経済的である。
一方、セメント貯蔵設備31とセメント冷却装置1とが離れている場合は、空気輸送機を使用するのが極めて効率的である。
セメント冷却装置1に投入されたセメントは、上述したように冷却されながら、セメント冷却装置1の上部に設けられたセメント取出口2から排出される。
セメント冷却装置1の上部に設けられたセメント取出口2から排出されたセメントは、シュートまたはセメント搬送装置71の中を通って、セメント冷却装置1の下方に設置された搬送装置51迄自然落下する。
自然落下したセメントは、搬送装置51によってコンクリート混練設備101の下部迄搬送される。そして、搬送装置81によってコンクリート混練設備101内迄搬送される。
尚、セメント冷却装置1とコンクリート混練設備101とが近接している場合は、搬送装置81としてバケットエレベータ、バケットコンベア、スクリューコンベア、ベルトコンベア、フライトコンベア、スキップコンベアまたはエアスライド等を用いるのが、簡便で経済的である。
一方、セメント冷却装置1とコンクリート混練設備101とが離れている場合は、搬送装置81として空気輸送機を使用するのが極めて効率的である。
コンクリート混練設備101は、水、セメント、粗骨材、細骨材等の各貯蔵ビン、各計量機、各搬送装置、コンクリート混練用ミキサー等をその内部に有している。
所定の場所に保管されている粗骨材や細骨材等は、搬送装置61・62によって、コンクリート混練設備101の下部迄搬送され、さらに、搬送装置82によってコンクリート混練設備101内上方に設けられた各貯蔵ビン迄搬送される。この場合、粗骨材や細骨材等は水平方向及び垂直方向上方へ搬送する必要があるので、搬送装置61.62としては、ベルトコンベア、バッケットコンベア、フライトコンベア等が例示され、搬送装置82としては、バケットエレベータ、バケットコンベア、スキップコンベア等が例示される。
尚、ベルトコンベアでコンクリート混練設備101内上方に設けられた各貯蔵ビン迄直接斜め上方へ搬送しても良い。
以上、詳述した通り、本発明の生コンクリート製造設備は、セメント工場から直送された高温のセメントを効率良く冷却し、且つ効率的に生コンクリートを製造するに極めて適した装置である。
本発明の生コンクリート製造設備を使用することによって、高温のセメントでも効率的に冷却し、しかも連続的に大量の生コンクリートを製造することができる。
〔実施例6〕
図5は、本発明の生コンクリート製造設備の別の態様を示したもので、その概略を示した図である。
以下、この図に基づいて本発明の生コンクリート製造設備を説明する。
本発明の生コンクリート製造設備は、建設現場で使用されるものであって、セメント冷却装置1と、セメント貯蔵設備31と、セメント中継タンク111と、セメント搬送装置(41、72、121)と、コンクリート混練設備101とを含むことを特徴とするとするものである。
セメント冷却装置1とセメント貯蔵設備31とコンクリート混練設備101については、上述の実施例5において説明したので省略する。
本発明のセメント中継タンク111は、セメント冷却装置1によって冷却したセメントを一次貯蔵するために設けるものである。これによって、常に冷却セメントを余分に貯蔵することができるので、生コンクリートの製造量に係らずセメント冷却装置1を通常稼動することができるので効率的である。さらに、該セメント中継タンク111内で冷却セメントを一次貯蔵することによって、冷却セメントの温度を更に下げるという効果もある。
セメント冷却装置1からセメント中継タンク111へのセメント搬送装置72としては、シュート等が例示される。この場合、自然落下によって中継タンク111へセメントが搬送されるので効率的である。
尚、セメント冷却装置1とセメント中継タンク111が離れている場合は、空気輸送機を使用するのが極めて効率的である。
また、これ以外でも、シュート等による自然落下、スクリューコンベア、フライトコンベア、ベルトコンベア、バケットエレベータ、バケットコンベア、スキップコンベア等を単独、あるいは複数組み合わせて使用しても良い。
セメント中継タンク111からコンクリート混練設備101へのセメント搬送装置121としては、空気輸送機、バケットエレベータ、バケットコンベア、スクリューコンベア、ベルトコンベア、フライトコンベア、スキップコンベアまたはエアスライド等の単独、あるいは複数組み合わせが例示される。
尚、セメント中継タンク111とコンクリート混練設備101とが離れている場合は、空気輸送機を使用するのが極めて効率的である。
尚、セメント中継タンク111からコンクリート混練設備101へセメントを搬送するために空気輸送機を用いる場合は、セメント中継タンク111からセメントを取り出す際にロータリフィーダを2個(142、143)介してセメントを取り出した方がより良い。
特に、セメント中継タンク111が30トン〜50トン位の貯蔵能力しかない場合は、この方法がより好ましい。
セメント中継タンク111が50トン位以下の貯蔵能力しかなく、しかもロータリフィーダが1個の場合だと、セメント自身によるマテリアルシールが効かなく、空気圧送が出来ないあるいは極めて効率が低下する可能性があるためである。
以上、詳述した通り、本発明の生コンクリート製造設備は、セメント工場から直送された高温のセメントを効率良く冷却し、且つ効率的に生コンクリートを製造するに極めて適した装置である。
さらに、生コンクリート製造量の増減に係らず、常に冷却セメントを余分に貯蔵することができるので、セメント冷却装置1を通常稼動することができ効率的である。
したがって、常に連続的に大量の生コンクリートを製造することができる。
1 セメント冷却装置
2 セメント取出口
3 上部水受
4 冷却水取入口
5 冷却水放出口
7 上部軸受
8 筒状形状本体
9 セメント取入口
10 下部水受
11 冷却水排出口
12 電動機
13 減速機
14 軸継手
15 ダスト抜出口
21 竪軸
22 サポート
23 スクリュ羽根
31 セメント貯蔵設備
41 セメント搬送装置
51 セメント搬送装置
61 セメント搬送装置
62 セメント搬送装置
71 シュートまたはセメント搬送装置
72 シュートまたはセメント搬送装置
81 セメント搬送装置
82 セメント搬送装置
91 粗骨材貯蔵設備
92 細骨材貯蔵設備
93 混和剤貯蔵設備
101 コンクリート混練設備
111 セメント中継タンク
121 セメント搬送装置
131 ルーツブロワ
141 ロータリフィーダ
142 ロータリフィーダ
143 ロータリフィーダ


Claims (4)

  1. セメント冷却装置と、セメント貯蔵設備と、セメント搬送装置と、コンクリート混練設備とを含む建設現場で使用される生コンクリート製造設備であって、
    前記セメント冷却装置
    セメント工場で使用されていた遊休のセメントクーラであり、前記建設現場で利用可能な河川水を使用してセメントを冷却するものであり、
    前記セメント貯蔵設備から前記コンクリート混練設備にセメントが搬送される過程の途中に設けられ、
    前記セメントクーラは、
    少なくとも、セメントを収容可能な筒状形状の本体と、前記本体内部に設けられたセメント搬送用のスクリュ羽根と、前記スクリュ羽根がサポートを介して固定されている竪軸と、前記竪軸を回転させる電動機と、前記本体の上部に外側から前記河川水を放出する冷却水放出口とを含み、
    前記セメント搬送装置は、ベルトコンベア、スクリューコンベア、バケットエレベータ、バケットコンベア、フライトコンベア、スキップコンベア、エアスライドまたは空気輸送機の少なくとも一つを含むことを特徴とする生コンクリート製造設備
  2. 前記セメントクーラは、前記河川水を使用してセメントを40℃以下の温度に冷却可能であることを特徴とする請求項1に記載の生コンクリート製造設備。
  3. 請求項1または2に記載の生コンクリート製造設備を使用して生コンクリートを製造することを特徴とする生コンクリートの製造方法。
  4. 請求項3に記載の生コンクリートの製造方法で、打設時のコンクリート温度が25℃以下の生コンクリートを製造することを特徴とする製造方法。
JP2009062850A 2009-03-16 2009-03-16 コンクリートの製造方法およびその設備 Active JP5451122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062850A JP5451122B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 コンクリートの製造方法およびその設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062850A JP5451122B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 コンクリートの製造方法およびその設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214707A JP2010214707A (ja) 2010-09-30
JP5451122B2 true JP5451122B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42974076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062850A Active JP5451122B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 コンクリートの製造方法およびその設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451122B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102390084B (zh) * 2011-11-09 2015-05-13 中联重科股份有限公司 干混砂浆设备
JP2013224156A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Ihi Corp セメントサイロ
JP6269099B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-31 株式会社大林組 セメント冷却システムおよびセメント冷却方法
CN113119308B (zh) * 2021-04-25 2022-09-30 山东省交通工程监理咨询有限公司 耐腐蚀透水混凝土生产装置
CN113977773A (zh) * 2021-11-15 2022-01-28 中建西部建设北方有限公司 一种拌合水的降温方法和大体积混凝土夏季施工温度控制方法
CN116356828B (zh) * 2023-05-24 2023-11-10 江苏力引建材科技股份有限公司 一种水利支护冠梁的混凝土浇筑设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151113U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12
JPS59157432U (ja) * 1983-04-04 1984-10-22 川崎重工業株式会社 セメントの輸送冷却装置
DE3544075A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-25 Orenstein & Koppel Ag Vorrichtung zum kuehlen von staub oder feinkoernigem schuettgut
JPH07110494B2 (ja) * 1988-06-13 1995-11-29 鹿島建設株式会社 コンクリート配合砂の冷却装置
JPH0521374Y2 (ja) * 1988-06-14 1993-06-01
JPH0459205A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Shimizu Corp コンクリート材料の冷却方法及び冷却装置
JPH06179209A (ja) * 1992-01-10 1994-06-28 Seia:Kk 冷却生コンクリートの混練方法
JPH079432A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Maeda Corp セメント冷却装置
JP4799845B2 (ja) * 2004-10-25 2011-10-26 株式会社アムラックス 生コンクリートの製造設備における冷却装置
JP4759764B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-31 光洋機械産業株式会社 バッチャ−プラントにおけるセメント用空気輸送装置
JP2010214705A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Taiheiyo Cement Corp 冷却セメント
JP2010214706A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Taiheiyo Cement Corp 生コンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010214707A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451122B2 (ja) コンクリートの製造方法およびその設備
CN110966022B (zh) 一种基于中高流动性混凝土的铁路隧道衬砌施工方法
CN102173588A (zh) 矿渣微晶玻璃管材及其制备方法
US6471767B1 (en) Process for recycling gypsum-based waste material into readily crushable members for use in the manufacture of cement and crushable members formed thereby
CN110683850A (zh) 煤矸石陶粒生产工艺
JP2012139897A (ja) 速硬性セメント混練物の製造方法
JP2015063884A (ja) 特殊コンクリートの施工方法
JP2010214706A (ja) 生コンクリートの製造方法
CN109093851A (zh) 一种高性能混凝土制备系统
CN104723453A (zh) 新型复合自保温砌块的全自动生产方法
JP2010214705A (ja) 冷却セメント
JP2006306679A (ja) セメント系組成物の製造方法、並びに、セメント系組成物
CN108638338A (zh) 桥墩浇筑用多级配混凝土生产系统及制备工艺
CN104723452A (zh) 复合自保温砌块的生产方法
CN204869205U (zh) 新型复合自保温砌块的全自动生产线
CN112681137A (zh) 轨道梁后浇带的混凝土布料方法
CN103612318A (zh) 一种全自动复合自保温砌块生产方法
CN114750282A (zh) 一种防辐射开裂大体积重混凝土及其制备方法及其施工方法
CN204640491U (zh) 泡沫料浆填芯砌块的经济型生产线
CN209289528U (zh) 便于砂石上料的混凝土拌和站
JP2003328015A (ja) 精錬スラグの処理方法
CN104723450A (zh) 泡沫料浆填芯复合砌块的自动化生产方法
CN204487792U (zh) 填芯复合自保温砌块的自动化生产线
CN204487793U (zh) 泡沫料浆填芯复合砌块的自动化生产线
CN110614724A (zh) 一种自落搅拌式uhpc搅拌生产工艺及成套设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250