JP5450067B2 - 作動温度範囲を制御した高性能カソード - Google Patents

作動温度範囲を制御した高性能カソード Download PDF

Info

Publication number
JP5450067B2
JP5450067B2 JP2009530850A JP2009530850A JP5450067B2 JP 5450067 B2 JP5450067 B2 JP 5450067B2 JP 2009530850 A JP2009530850 A JP 2009530850A JP 2009530850 A JP2009530850 A JP 2009530850A JP 5450067 B2 JP5450067 B2 JP 5450067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
particles
metal
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506351A (ja
Inventor
アンソニー、ウッド
ツェン、タン
ソフィアン、ベンハーダッド
タヒア、ジョア
カイル、マーコット
デービッド、ワルドビリッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versa Power Systems Ltd
Original Assignee
Versa Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Versa Power Systems Ltd filed Critical Versa Power Systems Ltd
Publication of JP2010506351A publication Critical patent/JP2010506351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450067B2 publication Critical patent/JP5450067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体イオン性装置で使用する複合材料電極に関する。より詳しくは、本発明は、固体酸化物燃料電池で使用する複合材料電極に関する。さらに詳しくは、本発明は、固体酸化物燃料電池で使用する複合材料カソード電極に関する。
固体イオン性装置は、典型的には、薄い電極層同士の間に挟まれた十分に緻密な電解質からなる。ほとんどの固体イオン性装置の主要な損失は、電極または電極/電解質界面で起こることが良く知られている。従って、これらの損失を最少に抑えることは、これらの装置の効率的な作動に非常に重要である。
固体酸化物燃料電池は、多孔質アノードと多孔質カソードの間に挟まれた固体のガス不透過性電解質を含んでなる固体電気化学的電池である。酸素は、カソードを通してカソード/電解質界面に運ばれ、そこで酸素は酸素イオンに還元され、その酸素イオンが電解質を通ってアノードに移動する。アノードでは、イオン性酸素が、燃料、例えば水素またはメタンと反応し、電子を放出する。電子は、外部回路を通ってカソードに戻り、電力を発生する。
従来の固体酸化物燃料電池は、約600EC〜約1000ECの温度で作動し得るが、一般的に、約800EC〜約1000ECの作動温度でのみ、高性能を発揮する。しかし、そのような高い温度における作動は、燃料電池を構築する材料の物理的または化学的分解を引き起こす。従って、固体酸化物燃料電池の作動温度を下げ、そのような物理的または化学的分解を少なくし、なおかつ高性能レベルを維持することが非常に望ましい。しかし、低い作動温度、例えば700ECでは、従来型固体酸化物燃料電池の電極反応速度は大幅に低下し、電池の性能が実質的に低下する。
燃料電池電極の上および/または中に活性化された成分を加えて、電気化学的反応を支持することは良く知られている。アノード側では、燃料酸化用の触媒としてニッケルが一般的に使用される。カソード側では、固体酸化物燃料電池に典型的に使用されるセラミックカソード材料、例えばペロブスキー石、が、酸素還元用の高い活性化エネルギーを有する。酸素還元反応のための活性化エネルギーは、貴金属、例えばAu、Ag、Pt、Pd、Ir、Ru、およびPt族の他の金属または合金の添加により低下させることができる。
低温における電極反応性を増加する努力は、電極微小構造を最適化すること、および触媒材料を電極構造中に導入することによりなされている。そのような努力の一つにより、ここにその開示全体を参考として含める、Ghosh et al.への米国特許第6,420,064 B1号に記載され、特許権請求されている電極の開発がなされている。Ghosh et al.の特許は、固体酸化物燃料電池用の電極を教示しており、該電極は、複数の電気触媒粒子を含む電気触媒相と、複数のイオン伝導性粒子を含むイオン伝導性相とを含む多孔質三次元的固相を含んでなり、これらの相が点在しており、電気触媒粒子の平均または中間(median)サイズが、イオン伝導性粒子の平均または中間サイズと実質的に等しいか、またはより大きい。一実施態様では、電極は、パラジウム(Pd)およびイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を含んでなるカソードである。このカソードは、従来のセラミックカソードと比較して、約725EC〜約850ECの作動温度範囲で電池性能を大きく改良するといわれている。しかし、これらの温度では、低コストであり、市販されているフェライト系ステンレス鋼が過度の腐食速度を有し、固体酸化物燃料電池装置の寿命を制限する。従って、電池を、腐食速度が低い、さらに低い温度で操作できることが望ましい。特に、600EC〜800ECの作動温度範囲における作動が望ましい。残念ながら、約700EC未満では、カソードの電気化学的活性が低い。
従って、本発明の目的は、約600EC〜約800ECの温度範囲で、従来の固体酸化物燃料電池電極より高い電気化学的活性で作動できる、固体酸化物燃料電池用の電極を提供することにある。
本発明の別の目的は、約600EC〜約800ECの温度範囲で、従来の固体酸化物燃料電池および従来の固体酸化物燃料電池積重構造より高い性能レベルで作動できる、固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池積重構造を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、約725EC未満の温度で、従来の固体酸化物燃料電池および従来の固体酸化物燃料電池積重構造より高い性能レベルで作動できる、固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池積重構造を提供することにある。
そこで、本発明は、約600EC〜約800ECの温度範囲で、特に約600EC〜約725ECの温度範囲で、従来の固体酸化物燃料電池より高い性能レベルで、電極および固体酸化物燃料電池の長期間作動を可能にする手段を含んでなる固体酸化物燃料電池電極に関する。
本発明は、電解質と電極の間の高密度の活性電気化学的反応箇所を達成する微小構造を有する電極であって、電気触媒材料、例えば貴金属を電極中に緊密な様式で配合し、約600EC〜約800ECの温度範囲で、特に約600EC〜約725ECの温度範囲で、従来の電極より高い電気化学的活性で、電極の長期間作動を可能にする手段を包含する、電極に関する。
カソード作動の特定の理論に捕らわれたくはないが、我々は、固体酸化物燃料電池作動条件におけるカソード中の金属(Me)−金属(MeO)酸化物転移により、カソードにある金属粒子が酸化体(空気)から酸素を効果的に捕獲し、化学吸着された結合Me−Oをカソード表面で形成すると考えている。伝統的なカソード材料と比較して、空気から分子状酸素を解離させて、触媒、例えばストロンチウムドープ亜マンガン酸ランタン(LSM)の表面で物理的に吸収された原子状酸素を形成することは、通常、カソード半電池反応に対する速度制限過程である。我々はまた、金属(およびその酸化物)の酸化物から金属への転移温度は、カソードの電気化学的性能に影響を及ぼす重要なファクターであるとも考えている。我々は、合金を使用することにより、酸化物転移温度を下げるか、または、所望により、上昇させることができ、それによって、固体酸化物燃料電池の最適作動条件、例えば温度および圧力を調整できることを見出した。
従って、本発明の一態様で、本発明は、緻密な電解質層を含んでなる固体酸化物燃料電池の一部を形成する電極であって、該電極が、複数の電気触媒粒子を含む電気触媒相と、複数のイオン伝導性粒子を含むイオン伝導性相とを含む多孔質三次元的固相を含んでなり、約600EC〜約800ECの範囲内の温度で作動する、電極を含んでなる。
本発明の別の態様では、本発明は、アノードと、カソードと、該アノードと該カソードの間に配置された緻密な電解質とを有する固体酸化物燃料電池を含んでなり、該カソードが、複数のイオン伝導性粒子を含むセラミック-イオン伝導性相と、複数の金属粒子を含む金属相とを含んでなり、該金属相が、約600EC〜約800ECの範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する金属および合金の少なくとも一種を含んでなる。
本発明の電極は、当業者には公知の、従来のセラミック処理に続く、焼成、化学蒸着(CVD)、プラズマスプレー等を包含するいずれかの方法により製造することができる。本発明の電極は、セラミックイオン伝導性粒子および金属性電気触媒粒子を複合材料電極に混合し、次いでこれを緻密な電解質基材に、スクリーン印刷によりまたは良く知られている類似の方法により適用することによって、形成することができる。得られる電極微小構造は、多孔性が高く、非常に長い3相境界、つまり触媒作用箇所から電解質への直接イオン伝導性チャネルおよび電極を通して触媒作用箇所への直接電子伝導性チャネルを包含する。好ましくは、電気触媒粒子は、イオン伝導性粒子よりも大きい。
本発明の一実施態様による金属性電気触媒粒子は、実質的に純粋な金属を含んでなり、特定の条件、例えば高圧にさらした時、約600EC〜約800ECの範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する。本発明の特に好ましい実施態様では、金属性電気触媒粒子は、約600EC〜約800ECの範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する合金を含んでなる。
本発明のこれらのおよび他の目的および特徴は、図面を参照しながら行う下記の詳細な説明からより深く理解される。
様々な酸素分圧におけるパラジウム粉末の熱重量分析(TGA)を示すグラフである。 金属酸化物から金属への転移温度と、Pd/Ag合金のPd含有量との関係を示すグラフである。 600EC、4A電流段階、2分間間隔における電池電圧 vs.時間の関係を示すグラフである。 650EC、4A電流段階、2分間間隔における電池電圧vs.時間の関係を示すグラフである。 600EC、4A電流段階、2分間間隔における電池電圧vs.時間の関係を示すグラフである。 約600EC〜約700ECの範囲内の温度における電流-電圧曲線を示すグラフである。 温度約700ECで作動するPd−YSZカソードを有する固体酸化物燃料電池に対する定常状態電圧および電流を示すグラフである。 約650EC〜約800ECの範囲内の温度における、Pg/Agカソード(合金粉末中70:30%w/w)を有する電池に対する電流-電圧を示すグラフである。 本発明の一実施態様によるカソードを図式的に示す断面図である。 本発明の一実施態様による固体酸化物燃料電池の走査電子顕微鏡写真である。
本明細書で開示する発明は、約600EC〜約800ECの範囲内の温度で作動する固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池積重構造である。
本明細書で開示する発明は、固体酸化物燃料電池用の複合材料電極であり、この電極は、その組成により、固体酸化物燃料電池および固体酸化物燃料電池積重構造を、約600ECまで低い温度で、高性能レベルで作動させることができる。
固体酸化物燃料電池は、図10に示すように、アノード電極層113とカソード電極層114の間に挟まれた緻密な電解質層112を含んでなる。カソード層10は、図9で電解質11に結合した状態で示すように、複数のイオン伝導性粒子16を含むセラミックイオン伝導性相と、複数の金属粒子14を含む金属相とを含んでなる。イオン伝導性粒子同士は組み合わされて、電解質12から電気化学的活性箇所18へのイオン伝導性経路(I)を形成する。金属相は、電極10を通して、接触ペースト(図示せず)およびカソード電子伝導性細片(図示せず)への電子伝導性経路(E)を形成する。電気化学的活性区域は、気体状細孔相、セラミック相16、および金属相14の共通の境界に沿って伸びる3相境界18と一致する。
本発明の一実施態様では、金属相は、約600EC〜約800ECの範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する金属および合金の少なくとも一種を含んでなる。本発明の一実施態様では、金属または合金は、貴金属を含んでなる。本発明の好ましい一実施態様では、貴金属は、銀(Ag)、金(Au)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、および白金(Pt)からなる群から選択される。本発明の特に好ましい一実施態様では、貴金属はパラジウムである。
より詳しくは、本明細書で開示する発明は、重要成分として合金およびYSZまたは他のセラミック酸化物イオン伝導体、例えばガドリニウムドープセリアを含んでなるカソード電極であり、該合金は、約600EC〜約800ECの範囲内で、0.21atmpOで、個々の金属成分よりも低い酸化物から金属への転移温度を有する。これには、Pd含有量が合金の約50重量%を超えるPd/Ag合金、Pd含有量が合金の約70重量%を超えるPd/Au合金、Pd含有量が合金の約70重量%を超えるPd/Pt合金、およびPd含有量が合金の約80重量%を超えるPd/Cr合金またはPd/Nb合金が挙げられる。
上記のように、本発明の電極は、セラミックイオン伝導性粒子および金属性電気触媒粒子を複合材料電極に混合し、次いでこれを緻密な電解質基材に適用することによって、形成される。本発明の一実施態様では、イオン伝導性粒子は、イットリア安定化ジルコニアでよいセラミック粒子を含んでなり、金属性電気触媒粒子は、少なくとも一種の貴金属を含んでなる合金の粒子である。一実施態様では、混合物は、サイズが直径約1〜2ミクロンの金属粒子、およびサイズが直径約0.1〜約0.3ミクロンの8モル%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)粒子を含んでなる。本発明の一実施態様による好ましい微小構造は、Pd約1〜10体積%およびYSZ40〜80体積%を含み、残部が約20〜50体積%の気孔率である。電気触媒相およびイオン伝導性相の体積百分率は全て、固相全体の体積に対して記載していることに注意すべきである。
本発明の一実施態様によるカソード層は、約10ミクロン未満、好ましくは約5ミクロン未満の厚さを有する。この層は、スクリーン印刷され、スクリーン印刷された電解質層(8YSZ)、スクリーン印刷されたアノード官能性層、およびテープキャスティングされたアノード基材と共焼結される。共焼成の後、イオン伝導性セラミック材料(ペロブスキー石)を他方の表面上に印刷する。この印刷工程の際、ペロブスキー石粒子がカソードの多孔質構造中に入る。次いで、この層を、3層の作動温度、約600EC〜約800ECで、その場で焼成する。この層は、燃料電池積重構造のカソードから双極プレートへの電気的接点(相互接続)を与える。
カソード材料(YSZ)の大部分は、その材料組成のために、電解質材料と同じである。共焼成の際、カソードと電解質の間の十分な焼結が起こり、積重構造の組み立ておよび作動の際の機械的および熱機械的損傷を受け難い強力な界面が形成される。
図1は、様々な酸素分圧におけるパラジウム粉末の熱重量分析(TGA)を示すグラフである。そこに示すように、カソードが分極すると、カソード中で酸素分圧がNernst等式に従って低下する。約725EC〜約850ECの固体酸化物燃料電池の作動温度範囲内で、約50mVの分極毎に1等級低い酸素分圧が(効果的に) カソード中で生じるが、正確な値は温度と共に変化する。図1は、pOが2等級低下すると(約100mVカソード分極にほぼ等しい)、酸化物から金属への転移温度(破線)が大きく低下することを示している。これらの結果に基づき、固体酸化物燃料電池積重構造の作動中に同様の性能を予想することは妥当であり、金属パラジウムに必要な約700EC〜約725ECの温度下限が確立される。
我々は、パラジウムを合金化するか、または他の貴金属合金を選択してカソード中の電気触媒として使用することにより、約600EC〜約650ECのさらに低い作動温度を達成できることを見出した。図2は、パラジウムを銀(Ag)と合金化することにより、酸化物から金属への転移温度を大きく低下できることを示している。Pd70重量%およびAg30重量%を含んでなる合金では、酸化物から金属への転移温度は、Pd金属単独の場合の800ECから合金における約650ECに低下する。
単一電池試験を、ペロブスキー石のカソード接点を使用し、銀10%v/vを、ペロブスキー石粉末のための焼結助剤(銀は低い融点962ECを有する)およびカソード中のパラジウムの酸化物転移温度を変え、電池を低い温度で作動させることの二重目的で添加して行った。図3〜5は、温度700、650、および600ECで、それぞれ2分毎に4Aで段差を付けた電池電圧を示す。電流増加と共に電池電圧が大きく増加するのは、カソードにおける過電位が増加し、pOを下げ、過電圧を下げる酸化物から金属への転移を引き起こすためであり、それによって、電池電圧が増加する。時間と共に、酸化物が再形成され、再び電池電圧を下げ、このサイクルが次の電流負荷工程で反復される。図6は、約600EC〜約700ECの温度範囲に対する電流−電圧データを示す。これらの試験は、Pd/Ag合金カソードに対する酸化物転移温度の低下を立証するTG測定と共に、カソード微小構造を維持しながら、酸化物から金属への転移温度を下げるあらゆる方法が、低温カソードを改良し、さらに、低温における作動により、劣化速度を下げるはずであることを示唆している。
図7は、100A(1.23A/cm)および700ECで作動するPd−YSZカソードを有する電池を示す。この図から分かるように、電池電圧は、約2日間で約591mVから約605mVに増加し、1週間後には、607mVで劣化無しに推移している。予期せぬことに、100Aおよび700ECにおける劣化速度は、約2.5倍の電流密度で作動しているにも関わらず、40.5A(0.5A/cm)および750EC(図示せず)より低い。これは、酸化物転移が、Pdカソードの電池作動の低下における制限ファクターであること、およびカソードにおける>100mV分極をかけることにより、Pdの酸化物から金属への転移温度を700ECに低下できることを示唆している。そのような高い電流密度では、カソード分極がこの値を超えており、従って、電池は安定している。この温度および0.5A/cmでは、電池は急速に劣化する。
電池試験は、カソードによる700EC未満の可逆的劣化を示している。一つの試験では、電池を650ECと750ECの間で、0.5A/cmでサイクル作動させ、650ECにおける非常に高い劣化を示したが、750ECに戻すと、電池電圧は、750ECにおける以前の電圧の1mV以内になり、650ECにおける可逆的劣化を示している。これは、パラジウム対パラジウム酸化物の可逆的転移によるものであり、この試験から得たデータを表1にまとめる。
Figure 0005450067
図8は、Pd−Agカソード(合金粉末中70:30%w/w)を有する電池に対するV−I曲線を示す。電池は700ECおよび0.74A/cmで801mVの電圧を有する。電池は、低温(650EC)で長時間作動させると、不安定になり、その後、時間電力曲線を繰り返し、電池電圧は同じ条件で715mVに低下し、電極が不安定であることを示している。しかし、合金が安定しており、その酸化物転移温度がPd−Ag(70:30)と同じ位低い、すなわち650ECである場合、低温電池性能が可能である。
上記の詳細な説明で、本発明を特定の好ましい実施態様に関して説明し、多くの詳細を例示のために記載したが、当業者には明らかなように、本発明には他の実施態様が可能であり、ここに記載した特定の詳細は、本発明の基本的原則から離れることなく、大幅に変更することができる。

Claims (7)

  1. アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードの間に配置された緻密な電解質とを有する固体酸化物燃料電池であって、
    前記カソードが、複数のイオン伝導性粒子を含むセラミック-イオン伝導性相と、複数の金属粒子を含む金属相とを含んでなり、前記金属相が、前記固体酸化物燃料電池の作動温度範囲内で、0.21atmに等しいpO で、600℃〜800の範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する合金を含んでなり、前記合金が、
    Pd含有量が50重量%を超えるPd/Ag合金、
    Pd含有量が70重量%を超えるPd/Au合金、
    Pd含有量が70重量%を超えるPd/Pt合金、
    Pd含有量が80重量%を超えるPd/Cr合金、および
    Pd含有量が80重量%を超えるPd/Nb合金、
    からなる群から選択される、固体酸化物燃料電池。
  2. 前記イオン伝導性粒子および前記金属粒子が点在しており、前記金属粒子の平均サイズが、前記イオン伝導性粒子の平均サイズと等しいか、または前記イオン伝導性粒子の平均サイズより大きい、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  3. 前記カソードが、10ミクロン未満の厚さを有する、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  4. アノード電極とカソード電極の間に配置された緻密な電解質を含んでなり、前記カソード電極が、複数の金属粒子を有する金属相と共に点在する複数のイオン伝導性粒子を有するイオン伝導性相を含んでなり、前記金属粒子が、前記固体酸化物燃料電池の作動温度範囲内で、0.21atmに等しいpO で、600℃〜800の範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する合金を含んでなり、前記合金が、
    Pd含有量が50重量%を超えるPd/Ag合金、
    Pd含有量が70重量%を超えるPd/Au合金、
    Pd含有量が70重量%を超えるPd/Pt合金、
    Pd含有量が80重量%を超えるPd/Cr合金、および
    Pd含有量が80重量%を超えるPd/Nb合金、
    からなる群から選択される、固体酸化物燃料電池。
  5. 前記金属粒子の平均サイズが、前記イオン伝導性粒子の平均サイズと等しいか、または前記イオン伝導性粒子の平均サイズより大きい、請求項に記載の固体酸化物燃料電池。
  6. 緻密な電解質層を含んでなる固体酸化物燃料電池の一部を形成する電極であって、前記電極が、
    前記固体酸化物燃料電池の作動温度範囲内で、0.21atmに等しいpO で、600℃〜800の範囲内の酸化物から金属への転移温度を有する合金を含む複数の金属電気触媒粒子を含む電気触媒相であって、前記合金が、
    Pd含有量が50重量%を超えるPd/Ag合金、
    Pd含有量が70重量%を超えるPd/Au合金、
    Pd含有量が70重量%を超えるPd/Pt合金、
    Pd含有量が80重量%を超えるPd/Cr合金、および
    Pd含有量が80重量%を超えるPd/Nb合金、
    からなる群から選択される、電気触媒相と、
    複数のイオン伝導性粒子を含むイオン伝導性相と
    を含む多孔質三次元的固相を含んでなるカソードである、電極。
  7. 前記電気触媒粒子の平均サイズが、前記イオン伝導性粒子の平均サイズより大きいか、または前記イオン伝導性粒子の平均サイズと等しい、請求項に記載の電極。
JP2009530850A 2006-10-02 2007-09-25 作動温度範囲を制御した高性能カソード Active JP5450067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/542,102 2006-10-02
US11/542,102 US8313875B2 (en) 2006-10-02 2006-10-02 High performance cathode with controlled operating temperature range
PCT/EP2007/060174 WO2008040660A1 (en) 2006-10-02 2007-09-25 High performance cathode with controlled operating temperature range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506351A JP2010506351A (ja) 2010-02-25
JP5450067B2 true JP5450067B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=38893326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530850A Active JP5450067B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-25 作動温度範囲を制御した高性能カソード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8313875B2 (ja)
EP (1) EP2070140B1 (ja)
JP (1) JP5450067B2 (ja)
AU (1) AU2007304288B2 (ja)
CA (1) CA2665076C (ja)
DK (1) DK2070140T3 (ja)
WO (1) WO2008040660A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344523B2 (en) * 2006-05-08 2013-01-01 Diemat, Inc. Conductive composition
US9190669B2 (en) * 2006-10-02 2015-11-17 Versa Power Systems, Ltd. Cell materials variation in SOFC stacks to address thermal gradients in all planes
US8313875B2 (en) 2006-10-02 2012-11-20 Versa Power Systems, Ltd. High performance cathode with controlled operating temperature range
WO2023193062A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrode compositions

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510356A (en) * 1966-06-30 1970-05-05 Leesona Corp Electrochemical cell including electrode having pd-pt catalyst
US3522097A (en) * 1967-06-12 1970-07-28 Gen Electric Silver-palladium cathodic current collector for high temperature fuel cells
NL9202087A (nl) * 1992-12-01 1994-07-01 Stichting Energie Werkwijze voor het aanbrengen van een cermet electrodelaag op een gesinterd elektroliet.
US5368667A (en) * 1993-01-29 1994-11-29 Alliedsignal Inc. Preparation of devices that include a thin ceramic layer
US5589285A (en) * 1993-09-09 1996-12-31 Technology Management, Inc. Electrochemical apparatus and process
US6083636A (en) 1994-08-08 2000-07-04 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
US6004696A (en) * 1995-03-22 1999-12-21 Northwestern University AG-perovskite cermets for thin film solid oxide fuel cell air-electrode applications
US5753385A (en) * 1995-12-12 1998-05-19 Regents Of The University Of California Hybrid deposition of thin film solid oxide fuel cells and electrolyzers
DE19710345C1 (de) 1997-03-13 1999-01-21 Forschungszentrum Juelich Gmbh Werkstoff für elektrische Kontaktschichten zwischen einer Elektrode einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle und einem Verbindungselement
US6171721B1 (en) * 1997-09-22 2001-01-09 California Institute Of Technology Sputter-deposited fuel cell membranes and electrodes
US6183897B1 (en) * 1998-09-16 2001-02-06 Sofco Via filled interconnect for solid oxide fuel cells
US7033637B1 (en) * 1999-01-12 2006-04-25 Microcoating Technologies, Inc. Epitaxial thin films
CN1336016A (zh) * 1999-10-08 2002-02-13 全球热电公司 用于固态电化学装置的复合电极
WO2001089010A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Corning Incorporated Solid oxide fuel cells with symmetric composite electrodes
JP5184731B2 (ja) * 2000-05-18 2013-04-17 コーニング インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池用可撓性電極/電解質構造体、燃料電池装置、およびその作成方法
JP2002289248A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
DE10163013A1 (de) 2001-12-20 2003-07-24 Siemens Ag Anode für eine SOFC-Brennstoffzelle und zugehörige festelektrolytische Brennstoffzelle
US6716549B2 (en) * 2001-12-27 2004-04-06 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell having metalized gas diffusion layer
US7067208B2 (en) * 2002-02-20 2006-06-27 Ion America Corporation Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine
US7001446B2 (en) * 2002-03-05 2006-02-21 Eltron Research, Inc. Dense, layered membranes for hydrogen separation
US7291417B2 (en) * 2003-01-16 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositional and structural gradients for fuel cell electrode materials
KR100506091B1 (ko) * 2003-02-19 2005-08-04 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 캐소드용 촉매
DE602004009993T2 (de) 2003-06-12 2008-02-28 Topsoe Fuel Cell A/S Brennstoffzelle und Anode
JP4442747B2 (ja) 2003-07-28 2010-03-31 東邦瓦斯株式会社 空気極用コンタクト材料およびこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4385761B2 (ja) * 2003-12-24 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2005190684A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005327507A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP4737946B2 (ja) 2004-05-14 2011-08-03 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池
US7855021B2 (en) * 2004-12-22 2010-12-21 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having platium monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy core-shell nanoparticles, and uses thereof
US7645535B2 (en) 2005-11-14 2010-01-12 General Electric Company Method and materials for bonding electrodes to interconnect layers in solid oxide fuel cell stacks
US8313875B2 (en) 2006-10-02 2012-11-20 Versa Power Systems, Ltd. High performance cathode with controlled operating temperature range

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007304288B2 (en) 2011-12-08
EP2070140A1 (en) 2009-06-17
US8313875B2 (en) 2012-11-20
CA2665076C (en) 2015-06-16
EP2070140B1 (en) 2021-03-03
US20080081243A1 (en) 2008-04-03
WO2008040660A1 (en) 2008-04-10
CA2665076A1 (en) 2008-04-10
DK2070140T3 (da) 2021-04-06
JP2010506351A (ja) 2010-02-25
AU2007304288A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336685B2 (ja) 固体電気化学的装置のための複合電極
JP2015501515A (ja) 固体酸化物電気化学セル用の高性能燃料電極
WO2002056399A2 (en) Redox solid oxide fuel cell
US9559364B2 (en) Cell materials variation in SOFC stacks to address thermal gradients in all planes
JP5450067B2 (ja) 作動温度範囲を制御した高性能カソード
US7691770B2 (en) Electrode structure and methods of making same
EP2693545B1 (en) Fuel cell
JP4867155B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
EP2333888B1 (en) Low-Resistance ceramic electrode for a solid oxide fuel cell
JP4832982B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のアノード還元法
US10411267B2 (en) Highly porous cathode catalyst layer structures for flexible solid oxide fuel cell applications in vehicles
JP5211533B2 (ja) 燃料極用集電材、及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
Yano et al. Solid oxide fuel cell with anodes using proton conductor (Barium-Cerium/Yttrium oxide)
JP5387821B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池
CN101512802A (zh) 燃料电池
AU2004201616B2 (en) Methods of forming electrodes for solid state electrochemical devices
Yamaji et al. Performance of anode supported cells with Ni-ScSZ anode for low S/C methane and ethane fuels
JP2004185830A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JPH09106824A (ja) 導電性サーメット及びこれを用いる固体電解質型燃料電池及びインターコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5450067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250