JP5448296B2 - チューブ状電気機械 - Google Patents

チューブ状電気機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5448296B2
JP5448296B2 JP2006344514A JP2006344514A JP5448296B2 JP 5448296 B2 JP5448296 B2 JP 5448296B2 JP 2006344514 A JP2006344514 A JP 2006344514A JP 2006344514 A JP2006344514 A JP 2006344514A JP 5448296 B2 JP5448296 B2 JP 5448296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
machine according
electric machine
outer member
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007195396A (ja
Inventor
クライヴ ルイス
フレイム グラハム ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Energy Power Conversion Technology Ltd
Original Assignee
GE Energy Power Conversion Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Energy Power Conversion Technology Ltd filed Critical GE Energy Power Conversion Technology Ltd
Publication of JP2007195396A publication Critical patent/JP2007195396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448296B2 publication Critical patent/JP5448296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • H02K55/04Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type with rotating field windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/34Reciprocating, oscillating or vibrating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/012Shields associated with rotating parts, e.g. rotor cores or rotary shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • H02K33/04Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation
    • H02K33/06Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation with polarised armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、一般に、チューブ状電気機械に関し、特に、直結駆動又は直接駆動(ダイレクト・ドライブ)発電機又はリニアモーターとして使用するのに適するチューブ状電気機械に関する。
リニア電気機械を、直線(リニア)運動、通常は往復運動を電力に変換するための発電機として、又は、電力源から直線運動を創生するためのモーターとして用いることは周知である。大抵のリニア電気機械(以下、単に「リニア機械」とも称する)は、平坦な構成であり、平坦な表面を形成するために分割開放される在来の回転機械の操作に依拠している。この構成の欠点の1つは、移動する平坦部分を支持するための機械的支持手段が相当に複雑になることである。もう1つの欠点は、平坦型リニア機械は、通常、回転機械と同様に、電気−機械力変換プロセスに貢献しない端部巻線(コイル端)を包含していることである。
チューブ状電気機械も知られており、上述したリニア機械と実質的に同じ態様で動作する。チューブ状電気機械は、従来はリニア機械の平坦部分とされていたコイルが円形になり、従って端部巻線を含まなくなるように巻き込まれたリニア機械とみなすことができる。このチューブ状構造体は、機械に固有の強度を付与し、従って、機械的支持手段を在来のリニア機械のそれに比べて格段に簡略化することができるという利点を有する。永久磁石式チューブ状機械は、2つの方法のうちの1つによって形成することができる。1つの方法によれば、電機子巻線の円形コイルを半径方向でみて内側の内側部材の実質的に円筒形の外表面に設けられたスロット内に形成し、その内側部材を、永久磁石の列を包含又は収容する実質的に円筒形の内表面を有する半径方向外側のチューブ状部材によって囲包する。このような態様で永久磁石を用いたチューブ状機械は、米国特許第6787944号に記載されている。他の1つの方法は、永久磁石の列を半径方向内側の実質的に円筒形の外表面上に配置し、電機子巻線のコイルを半径方向外側部材の実質的円筒形の内表面に設けられたスロット内に形成する。いずれの方法においても、そのチューブ状機械の使用時には、外側部材を静止状態に保持し、内側部材を外側部材に対して相対的に往復動させるのが普通である。反対の作動態様(内側部材を静止状態に保持し、外側部材を内側部材に対して相対的に往復動させる態様)も可能であるが、この態様で作動するチューブ状機械を機械的に支持するのは困難であるため、一般的ではない。又、チューブ状機械は、界磁巻線コイルを有する同期ソリッド突出極タイプ、誘導タイプ、又はリラクタンス(磁気抵抗)タイプとすることもできるが、そのようなタイプのチューブ状機械も、永久磁石を用いる上述したチューブ状機械と実質的に同じ態様で形成することができる。
米国特許第6787944号 ヨーロッパ特許願第1247325号 ヨーロッパ特許願第1212760号 米国カリフォルニア州スタンフォードのスタンフォード大学、スタンフォード・リニア・アクセラレータ・センター、SLACテクニカル・ノートTN−65−87のH.Brechna著「9%ニッケル鋼の室温と極低温における磁気特性」(1965年)
在来のチューブ状電気機械の構造及び作動には幾つかの問題がある。第1に、電機子巻線を囲包する部品(チューブ状機械の特定の構造によるが、例えば、半径方向でみて外側の外側部材又は半径方向内側の内側部材)は、通常、鉄などの磁性材料で形成されるが、波エネルギーを電気エネルギーに変換するためのチューブ状機械のような大規模のチューブ状機械では、磁気部品に渦電流が発生することが大きな問題となる。この問題は、高価な、ときには非効率な非晶質の磁性材料を用いることによってか、あるいは、高コストの製造工程を用いることによってしか対処することができない。磁性材料を用いない永久磁石式チューブ状機械のための設計も提案されているが、現行ではそれらの設計は、力率が低く、効率も低い。
もう1つの問題は、既存の永久磁石式チューブ状機械のピーク対平均電力比である。永久磁石式チューブ状機械にはいろいろな電磁的制約があるため、そのピーク対平均電力比は、通常、3:2未満である。このことは、チューブ状機械はほぼピーク電力に対応して電磁的に設計しなければならず、短時間過負荷容量(耐量)がほとんどないことを意味する。これは、ピーク対平均電力比が通常非常に高い、波力からの発電のようなアプリケーションにおいては特に問題となる。
超伝導回転機械のための幾つかの設計が提案されている。大型超伝導回転機械の現行の設計は、ヨーロッパ特許願第1247325号に開示されているように、超伝導界磁巻線又は慣用の、又は非超伝導電機子巻線を備えた慣用の同期機械の構成が大勢を占めている。そのような超伝導同期回転機械は、同じ電力定格の在来の同期回転機械より相当に小型化することができる。それは、超伝導界磁巻線によって得られる非常に高い電流密度、従って高い束密度の結果である。
本発明は、チューブ状電気機械であって、実質的に円筒形の内表面を有する半径方向外側の外側部材と、該外側部材に対して軸線方向に相対的に往復動することができるように該外側部材内に同軸的に配設された半径方向内側の内側部材と、互いに電気的に絶縁され、前記外側部材と内側部材のうちの一方の部材の一部として形成された複数の軸線方向に離隔した電機子コイルと、該外側部材と内側部材のうちの他方の部材の一部として形成された複数の軸線方向に離隔した超伝導コイルとから成り、該チューブ状電気機械の作動中、前記各超伝導コイルが超伝導状態に維持され、各超伝導コイルを流れる電流が該超伝導コイルに軸線方向に近接する1つ又は複数の超伝導コイルを流れる電流とは反対方向となるような態様に各超伝導コイルに電流が供給されることを特徴とするチューブ状電気機械を提供する。
超伝導コイルによって創出することができる高磁界は、在来のチューブ状機械が遭遇する問題の幾つかを克服するのに用いることができる。更に、超伝導コイルは高い磁界密度を創出することができるので、本発明によるチューブ状機械は、同じ電力定格の永久磁石式チューブ状機械より著しく小型にすることができる。
超伝導コイルによって高い磁界密度を創出することができるということは、又、電機子コイルを備えた部品(即ち、チューブ状機械の特定の構造によって異なるが、半径方向内側部材又は半径方向外側部材)を磁性材料を実質的に用いることなく形成することができることを意味する。その結果として、低リアクタンスのチューブ状機械が得られ、従って、短時間過負荷容量を大幅に増大することができる。例えば、電機子コイルを囲包した部品が実質的に磁性材料なしで形成される本発明によるチューブ状機械においては、過負荷容量をその機械の定格電力の6倍から10倍、あるいはおそらくそれ以上にも高くすることができる。本発明によれば、力率1の大型AC(交流)チューブ状機械を完全に非磁性の電機子コイル囲包部品で構成することができる。それによって、在来のチューブ状機械の磁性材料に発生する渦電流に随伴する問題を完全に解消することができる。本発明では任意の適当な非磁性材料を用いることができるが、コンクリート等の安価な材料を用いることが、機械の全体コストを大幅に削減するので好ましい。又、コンクリートのような材料は、電機子コイルから熱を伝導によって放散させることによって電機子コイルを好適な作動温度に維持することにも役立つ。
コストよりも物理的サイズがより重要な問題となる場合は、電機子コイルを、それに近接して磁性部分を有する部品内に包含又は囲包することによってチューブ状機械のサイズを小型化することができる。その場合、渦電流を制御するために当業者には周知の適当な手段を講じなければならないが、このように構成されたチューブ状機械は、同じ電力定格の在来のチューブ状機械に比べて相当に小さくなる。
電機子コイルを担持している部品の機械的剛性を高めるためには、電機子コイルをスペーサによって互いに軸線方向に離隔させることが好ましい。これらのスペーサは、非磁性体で、電導性が低いものであることが好ましい。例えば、スペーサは、実質的に、強化ガラス繊維入りエポキシ系材料から形成することができる。これらのスペーサ内に高熱伝導性材料製のロッドを半径方向に配設することが可能である。ただし、本発明によるチューブ状機械の作動にとってそのようなスペーサは必須の要件ではなく、互いに軸線方向に直接隣接させた電機子コイルを用いることも可能である。
電機子コイルを外側部材に形成する場合は、電機子コイルからの伝導による熱の放散を良好にするために、実質的に、非磁性、低電導性材料から形成されたスペーサであるが、円周方向に間隔を置いて配設された複数の半径方向に延長した高熱伝導性のロッドを包含したスペーサを設けることが好ましい場合がある。それらのロッドは、スペーサと実質的に同じ長さとすることができる。あるいは別法として、良好な熱伝導を達成するために、ロッドをスペーサの外表面から突出させて外側部材の本体内へ突入させることが、好ましい場合もある。この場合、ロッドの正確な長さ、及び、その結果としての外側部材本体内への突入度合は、外側部材の厚さや、各特定のチューブ状機械に必要とされる電機子コイルの冷却度合等の設計要素に依存して決定される。又、これらのロッドは、適正な形状の小さい断面積を有し、互いに電気的に絶縁されたものとしさえすれば、例えば軟鋼等の電導性材料で形成することもできる。これらのロッドは半径方向に整列されるので、ロッド内に有意の渦電流が発生するおそれがない。例えば、ロッドが鋼製である場合、直径0.5mmないし5mmの円形断面形状とすることができる。あるいは、断面の各辺の長さを0.5mmないし5mmとした長方形の断面形状とすることもできる。ただし、これらの形状は、単なる例にすぎず、電導性ロッドの断面形状は、各ロッド内に渦電流が発生するおそれがないように適正に寸法を定められた任意の断面形状とすることができることを理解されたい。
各超伝導コイルは、超伝導材の少くとも1巻きから形成することが好ましい。超伝導材は、低温超伝導(LTS)ワイヤ(線)であってもよく、より好ましくは、高温超伝導(HTS)ワイヤ、ケーブル又はテープとすることができる。LTSワイヤの例としては、通常約4.2Kの動作温度を有するNbSnワイヤ、NbTiワイヤ等がある。
HTS材の例としては、金属マトリックスの形に形成された(Bi,Pb)SrCaCu10(BSCCO−2223)フィラメントから成るワイヤ又はテープから製造された超伝導ケーブル及びテープ等が挙げられる。このBSCCO−2223HTS材は、110Kの超伝導温度(Tc)を有し、他のHTS材と同様に、絶縁性イオンのブロックの間に挟まれた銅−酸素イオンの平面から成る格子構造を有する。従って、超伝導電流は、二次元流れに限定される。このことは、HTS材の電気及び磁気特性は、磁界又は電界に対するそれらの材料の向きによって決まることを意味する。上述したBSCCO−2223HTS材を製造販売している製造会社の1つは、米国マサチューセッツ州01434−4020、デーベンス、ジャクソンロード64、ジャクソン・テクノロジー・パークのHTSワイヤ製造工場であるアメリカン・スーパーコンダクター(AMSC)社である。もちろん、これらの超伝導材料は、一例として挙げたにすぎない。相当に改善された性能を有する第2世代の被覆超伝導ワイヤ(線)が現在も引き続き開発中であり、コストにもよるが、それらの被覆ワイヤの使用が好ましい場合もある。第2世代の超伝導材料の例としては、アメリカン・スーパーコンダクター(AMSC)社によって開発されているYBCO(YBACu7−δ)と、〒554−0024 大阪府大阪市此花区島屋1−1−3所在の住友電気のHTS R&D部門によって目下開発中のHoBCO(HoBaCu7−x)等がある。
特定の物理的サイズ及び必要とされる出力にもよるが、各個々の超伝導コイルは、各々電流を同じ方向に流す複数の超伝導材の巻きから成る、複数のサブコイルから形成することができる。又、各コイル間及び各コイルの内部に支持構造体を設けることもできる。コイルがHTSコイルである場合は、各コイルは、複数の個別のパンケーキ形超伝導サブコイルを積重し、それらをそれらの間に形成された支持構造体によって結合することにより構成することが好ましい。この用例に適用することができる競技トラック形(長円形)コイルのための内部支持構造体は、ヨーロッパ特許1212760号に開示されている。
少くとも2個の超伝導コイルを設けなければならないが、本発明のチューブ状機械に用いられる超伝導コイルの総数は、その機械の所望の電力定格、サイズ及びコスト等の設計要素によって決定される。使用においては、各超伝導コイルには、該コイルに軸線方向に近接しているが、離隔されている1個又は複数個の超伝導コイルに供給される電流とは反対の方向に流れる電流が供給される。これは、半径方向に対向して流れる電流間の軸線方向の空間内の磁束を半径方向に向けさせ、それによって、それらの空間内において超伝導コイル間にN極とS極を交互に創出するる効果を有する。2個より多い超伝導コイルを設ける場合は、それらの超伝導コイルを囲包した軸線方向の全長に沿ってむらのない、一定した磁界密度を維持するために、各コイルに異なる全電流(アンペア回数)が流れるようにすることが好ましい。それは、それらのコイル端に異なる電流を供給することによって、又は、それらのコイル端の各々を構成する巻きの数を変えることによって達成することができる。更に、各超伝導コイルへ電流が正しく供給されるのを確実にするために、それらのコイルのすべてを電気的に連結して単一の超伝導巻線を構成することが好ましい。
これらの超伝導コイルによって創出される磁界のための低リラクタンスの磁束通路を形成するために、超伝導コイルを囲包する部品(そのチューブ状機械の特定の構造によるが、半径方向外側部材又は半径方向内側部材)は、磁性材料で形成することが好ましい。超伝導コイルがチューブ状機械の外側部材に囲包されている場合には、その外側部材は、少くとも1つの磁性材の環状体を囲包するものとすることができる。例えば、外側部材が実質的に円筒形の内表面と外表面を有するチューブである場合、該外側部材全体を磁性材で製造することができる。あるいは、超伝導コイルがチューブ状機械の内側部材に囲包されている場合には、その内側部材は、少くとも1つの磁性材の支持体を囲包するものとすることが好ましい。ここに使用される磁性材は、超伝導コイルを囲包する部品の作動温度及び作用応力に応じて決定される。チューブ状機械の作動中この部品内の磁束はDC(直流)であるから、その部品の磁性材は、何らの追加の損失を惹起することなく磁気的に実質的に飽和状態になるようにすることができる。更に、超伝導ワイヤの量を少なくしたい場合は、磁性材の量を増やすことによって飽和量を減少させることができる。又、超伝導コイルを囲包する部品の軸線方向の長手の外表面は、例えば銅やアルミニウムのような高導電性金属のスリーブで包被することが好ましい。そのようなスリーブは、渦電流のための低抵抗通路を形成し、それによって、超伝導コイルを電機子コイル内の高調波と、負荷の変化によって惹起されるAC(交流)磁束から遮蔽する。
超伝導コイルは、極低温冷却システムによってそれらの作動温度に維持することが好ましい。極低温冷却システムは、チューブ状機械の特定の部分を超伝導コイルが必要とする特定の極低温作動温度に維持する冷却システムである。極低温冷却システムは、閉ループシステムとすることができ、超伝導コイルは、そのシステム内のクライオスタット(低温恒温槽)内に密閉する。極低温冷却システムの構造及び使用される冷却剤は、各チューブ状機械の特定の設計、HTSコイルが用いられているか、LTSコイルが用いられているか、あるいは、最適作動温度が何であるかなどによって決められる。
超伝導コイルを囲包した部品と共に往復動する極低温冷却システムを必要とするチューブ状機械の場合、その移動部品又は部材の往復運動によって惹起される力がまずまず許容しうる程度であるならば、ギフォード・マクマホン又はスターリングサイクル極低温冷却器を用いることができる。例えば、チューブ状機械が波力を変換するための発電機である場合は、そのチューブ状機械の移動部材のピーク速度は、数mの長さの1ストロークにつき約2〜3ms−1となる。そのような力であれば、上記極低温冷却器は容易に耐えることができる。しかしながら、極低温冷却システムが往復運動によって惹起される相当大きな力を受ける場合は、追加の支持体としてパルスチューブ冷却器を用いることができる。上述した各極低温冷却器は、単に例として挙げられたものであり、当業者には他の多くの極低温冷却システムが知られている。
超伝導コイルがHTS材で形成されている場合は、極低温冷却システムに使用する冷却剤は、該コイルの最適作動温度に応じて決められる。例えば、超伝導コイルの作動温度が30〜40Kの範囲であるとすると、ヘリウムガスが5〜77Kの温度に適しているので、ガス状ヘリウムを用いることができよう。あるいは、ネオンの沸点27Kに近い作動温度を有する超伝導コイルの場合であれば、ネオンを用いた相変化システムを用いることができよう。それらより高い温度で作動する超伝導コイル、即ち、65〜77Kの作動温度を有する超伝導コイルの場合は、冷却剤として液体窒素を用いることが、より適当であろう。超伝導コイルがLTS材で形成されている場合は、4.2Kの液体ヘリウムを用いる必要があろう。その場合、特定の液体ヘリウム式極低温冷却システムが必要とされよう。これらの冷却剤は、単に一例として挙げただけであり、当業者には極低温冷却システムに関する独自の知識を本発明に適用することができるであろう。
極低温冷却システムは、又、超伝導コイルを囲包した部品の、少くとも該超伝導コイル囲包部分を冷却するのに用いることもできる。これは、超伝導コイルがHTS材で形成されており、超伝導コイルを囲包した部品の、該超伝導コイル囲包部分がHTS材の作動温度下で適正な機械的特性を有する磁性材で形成されている場合に好ましい。超伝導コイルを囲包する部品の素材として好適な材料の一例は、米国カリフォルニア州スタンフォードのスタンフォード大学、スタンフォード・リニア・アクセラレータ・センター、SLACテクニカル・ノートTN−65−87のH.Brechna著「9%ニッケル鋼の室温と極低温における磁気特性」(1965年)に記載されているように、極低温において優れた機械的及び磁気的特性を有する9%ニッケル−鉄である。鉄よりニッケルの割合を高くしたニッケル−鉄合金も、適しているが、ニッケルは高価な合金元素であるから、ニッケルの含有量を最少限にできれば、その方が好ましい。
超伝導コイルを囲包した、又は包含した部品の、少くとも該超伝導コイル囲包部分の冷却は、超伝導コイルを磁性材に近似したものとすることができ、それによって、超伝導コイルによって創出される磁界の磁束通路のリラクタンスを減少させる。超伝導コイルをチューブ状機械の内側部材に装着させる場合は、この構造は、該内側部材の、超伝導コイルを囲包している軸線方向の長手を実質的に9%ニッケル−鉄で形成し、超伝導コイルを含め該内側部材全体をクライオスタット内に密閉することにより該内側部材の温度を極低温に維持することによって得られる。冷却された磁性材を使用することの利点は、電機子コイル内に所要の磁束密度を得るのに要するHTS材の量を少なくすることである。
別法として、極低温冷却システムを超伝導コイルだけをそれらの作動温度に維持するために用いることができる。その場合、超伝導コイルをクライオスタット又はその他の熱バリヤー(熱遮蔽体)によってチューブ状機械の超伝導コイルを囲包する部品から熱的に絶縁(断熱)することができる。これは、超伝導コイルを囲包する部品が該超伝導コイルの作動温度下で不十分な材料特性を有する材料で形成されている場合に好ましい。このことは、極低温温度下で適切な特性をもたない比較的低コストの磁性材でも使用可能であることを意味する。そのような材料の一例は、軟鋼である。
極低温温度下で適切な特性を有する磁性材料は、目下のところ非常に高価である。従って、超伝導コイルと直接接触させ、極低温に維持される部品を用いるか、あるいは、熱的に絶縁された(断熱された)暖温部品を用いるかの選択は、主として、コストの問題である。現行のHTS材は、高価であり、従って、冷温部品を利用することによって超伝導コイルを形成するのに必要とされるHTS材の長さを最小限にすることは、費用効率を高めることになる。しかしながら、将来は、好適なHTS材のコストが低下し、従って、本発明によるチューブ状機械を超伝導コイルから熱的に絶縁された軟鋼製部品で構成することは製造コストを更に安くする可能性があると考えられる。
各電機子コイルは、撚り合わせ導電性ワイヤで形成することが好ましく、各々その導電性ワイヤの1つ又は複数の巻きから成る一連の円形コイルによって構成し、超伝導コイルと同心的に配列する。電機子コイル内の渦電流損を回避するために、各電機子コイルは、例えば実質的に銅又はアルミニウムで形成することができるリッツ線のような撚り合わせ完全転位導体の巻きで形成することが好ましい。
個別の電機子コイルは、1つ又は複数の電機子巻線を形成するように相互に連結することが好ましい。例えば、これらの電機子コイルは、1つ又は複数の三相AC巻線を形成するように連結することができる。ただし、他のいろいろな連結態様が可能であり、それらの連結態様は、当業者には明らかであろう。
本発明によるチューブ状機械は、別個の超伝導(即ち、界磁)巻線と電機子巻線を囲包しており、定常状態の条件下では、機械的な運動が各巻線に発生する磁界を同期させるような態様となりうる。換言すれば、本発明のチューブ状機械は、好ましくは同期チューブ状機械である。本発明によるチューブ状機械は、その構造及び企図する用途に応じて、交流(AC)機械、又は直流(DC)機械として作動させることができることは、容易に理解されよう。
本発明のチューブ状機械の外側部材の外表面は、実質的に円筒形とすることが好ましい。それによって、チューブ状機械にその全体的なチューブ形状に起因する固有の機械的強度と剛性を付与するので、チューブ状機械は、その作動中該機械に作用する力によりよく耐えることができる。このような構造は、又、電機子コイルが外側部材内に囲包された構成である場合、それらの電機子コイルの冷却を容易にすることにも成る。
通常は、外側部材を静止部材として静止状態に保持し、内側部材を外側部材に対して往復動させることが好ましい。なぜなら、この態様で作動するチューブ状機械に対しては、付与しなければならない機械的支持体が、通常、他の構成に比してはるかに簡単な構造ですむからである。もちろん、内側部材を静止部材として静止状態に保持し、外側部材を内側部材に対して往復動させる構成も可能である。
本発明のチューブ状機械が、外側部材を静止状態に保持して作動される構成である場合は、電機子コイルを外側部材の一部として形成し、超伝導コイルを内側部材の一部として形成することが好ましい。この特定の構造では、電機子コイルへの主電源回路の接続部を移動させる必要がなく、電機子コイルの冷却が他の構成に比してはるかに容易である。しかしながら、超伝導コイルのための何らかの極低温冷却システム及び励磁機が設けられている場合は、それらを内側部材と共に移動させなければならない。極低温冷却システム及び励磁機には、内側部材に可撓ケーブルによって連結された遠隔電源から電力を供給することが好ましい。超伝導コイルによって創出される磁界も、チューブ状機械の外側部材及び周囲環境に対して往復動する。従って、チューブ状機械の外側部材が実質的に非磁性体である場合は、チューブ状機械から漂遊磁束が逃出することがある。逃出漂遊磁束は、周囲構造物に対して移動することになるので、本来的に望ましくない。漂遊磁束の問題に対する1つの解決法は、外側部材に電磁遮蔽体を設けることである。漂遊磁束の主たる方向はチューブ状機械の軸線方向と半径方向であるから、そのようは電磁遮蔽体は、外側部材の円周に沿って途切れなく連続したものとする必要はない。実際、電磁遮蔽体を外側部材の円周方向に連続させないことには技術的な利点がある。なぜなら、外側部材の円周方向に連続的な電磁遮蔽体を設けたとすると、渦電流の流れを容易にし、渦電流損を招くからである。この遮蔽体の1つの好ましい構成は、各磁性材のプレートが外側部材の軸線と共面をなす(同一平面上に位置する)ように複数の磁性材プレートを外側部材の外表面の周りに取り付けることである。それらのプレートは、外側部材の外表面の周りに規則的に離隔させ、互いに離隔させることが好ましい。それらのプレートは、外側部材内へ半径方向に突入させることができる。又、それらのプレートは、任意の適当な磁性材で形成することができるが、鋼で形成することが好ましい。
追加の効用を得るために、電磁遮蔽体を構成するプレートを電機子コイルのための冷却フィン(放熱フィン又は熱交換器)としても機能するように外側部材の外表面から(あるいは随意選択として、外側部材の非磁性領域から)突出させてもよい。電磁遮蔽体に用いられるプレートの厚さ及び外側部材の周りに配設されるプレートの数は、チューブ状機械の作動中それらのプレートが磁気的に飽和状態にならないように決めなければならない。他方、これらのプレートは、渦電流損を許容しうる範囲とするために十分に薄くしなければならない。従って、チューブ状機械の正確な設計に応じて一定の範囲のプレートの厚さから選択して用いることができる。
製造が比較的容易であるが、チューブ状機械に対して冷却効果を与えない好ましい変型遮蔽体構成として、外側部材に複数の軸線方向の金属補強ロッドを形成することができる。これらのロッドの数、直径、形状及び配置は、各特定のチューブ状機械のための電磁設計プロセスの一部として最適化されることが好ましい。その他の遮蔽体構造も当業者には容易に想到できるであろう。電磁遮蔽体を設けなければ漂遊磁束損を受けることになるが、本発明によれば、適当な電磁遮蔽体をチューブ状機械に追設することによって出力を約10%増大させることを企図する。
超伝導コイルが外側部材に形成され、電機子コイルが内側部材に形成されており、従って、外側部材が静止状態に保持される構成では、超伝導コイルが常時チューブ状機械の周囲環境に対して静止状態に保持されるので、チューブ状機械から逃出する漂遊磁束の問題は排除される。超伝導コイルのための極低温冷却システム及び励磁機も静止したままであるから、この構造は、他の構造に比してはるかに簡単である。しかしながら、この態様に構成されたチューブ状機械の主要な欠点は、電機子コイルのための主電源接続部が内側部材と共に移動しなければならないので、電機子コイルから熱を放散させることが他の構成に比してはるかに困難になることである。
本発明によるチューブ状機械の構成において、配慮すべきもう1つの重要な事項は、外側部材と内側部材の相対長さである。この配慮は、外側部材と内側部材の両方に対する支持の必要性、チューブ状機械に必要とされる超伝導ワイヤの量、チューブ状機械の電力及びストローク長によって決められる。目下のところ、超伝導コイルとそれに関連する極低温冷却システムが、チューブ状機械の最もコストのかかる部分であり、従って、超伝導コイルの数を最少限にすることが好ましい。これは、超伝導コイルを囲包する軸線方向の長さを最小限にするか、あるいは、超伝導コイル間の間隔を大きくすることによって達成される。ただし、超伝導コイルのコストは将来下がる可能性があり、その場合は、超伝導コイルの数を多くすることが好ましくなることもあり得る。本発明の好ましい側面によれば、内側部材の軸線方向の長さを外側部材の軸線方向の長さの約2倍にすることができる。
内側部材と外側部材は、その一方が他方に対して最少限の機械的摩擦をもって軸線方向に自由に移動することができるように互いに対して支持されることが重要であり、軸受構造体を設けることが好ましい。例えば、内側部材と外側部材の一方が静止状態に保持され、他方よりも実質的に長い場合は、内側部材の外表面か、外側部材の内表面のどちらか一方に滑り又はころ軸受を形成し、それに対面する他方の表面に協同する軸受トラックを形成することができる。ただし、内側部材と外側部材の間の軸受は、慣用の同期チューブ状機械に用いられる種類の軸受に精通している当業者には明らかな他の多数の態様で形成することができることを理解されたい。
本発明によるチューブ状機械は、多種多様の目的に使用することができるが、その冷温構成部品を断熱する必要があるので、超伝導コイルの直径が、通常、200mm以上となる大規模用途に最も適している。特に好ましい用途の一例は、沖合の場所で波力から電気を創生するための発電機である。大規模の往復動モーターにも、同様に適用可能である。
本発明によるチューブ状機械の第1実施形態を図1〜6を参照して説明する。この第1実施形態では、一連の軸線方向に隔置された(軸線方向に間隔を置いて配置された)電機子コイル1が、半径方向外側のチューブ形外側部材2内に囲包又は収容されている。電機子コイル1は、非超伝導ワイヤで形成され、非磁性、非超伝導構造体上に支持されている。電機子コイル1の周りの磁束を案内するための磁気歯が設けられていないので、電機子コイル1は、渦電流損を回避するために撚り合わせ、転移させる必要があるが、それは、例えば、リッツ線を用いることによって達成することができる。電機子コイル1のための典型的な直径は、700mmである。超伝導コイル4内の電流密度が高いことの結果として、電機子コイル1に連関した磁気コアを設ける必要がない。個々の電機子コイル1が結合されて三相AC巻線を形成し、その三相AC巻線は、主電源回路(図示せず)に接続される。これらの電機子コイル1は、薄いスペーサ3によって軸線方向に互いに離隔される。各スペーサ3は、実質的に、補強ガラス繊維入りエポキシで形成され、図に示されるように、複数の円周方向に隔置され、半径方向に延長した鋼ロッド3aを包含している。これらのロッド3aは、スペーサ3から突出して外側部材2の本体内へ突入しており、それによって電機子コイル1から外側部材2への熱伝達を良好にする。これらのロッド3aは、互いに電気的に絶縁されており、それらの内部に有意の渦電流が発生することがないように小径とされている。
電機子コイル1を囲包する外側部材2は、実質的にコンクリートで形成されており、典型的な例では、約800mmの直径を有する。外側部材2は、単純な一体(ワンピース)の注型物として形成することが好ましいが、一連の軸線方向に積重されたコンクリート積層体によって形成してもよく、あるいは、多数の軸線方向のセクションとして鋳込み成形することもできる。このコンクリートは、電機子コイル1を該コンクリートを通しての伝導によって冷却させることができ、随意選択として該外側部材の外表面に設けた水ジャケット(図示せず)へ放熱することができる。このタイプのチューブ状機械は、150kWの平均電力、1000kWのピーク電力で作動することができる。
半径方向内側の内側部材5が、該内側部材の実質的に円筒形の外表面と外側部材2の実質的に円筒形の内表面との間に小さい半径方向のエアギャップが画定されるように外側部材2の内部に同軸的に配置される。超伝導コイル4は、内側部材5の外表面に支持セクション13の間に画定された一連の軸線方向に離隔したスロット内に配置される。これらの超伝導コイル4は、真空断熱されたクライオスタット6の内部に配置される。超伝導コイル4は、市販のHTS(高温超伝導)テープを巻回して得られた単純な円形ソレノイドコイルである。例えば、各コイル4は、200Aの電流を通す約4000巻きのBSCCO−2223((Bi,Pb)SrCaCu10)テープから成る。このテープは、断面形状がほぼ長方形であり、通常、幅4mm、厚さ0.2mmの寸法を有する。これらの超伝導コイル4は、対をなして配置され、各対をなす2つのコイルには互いに反対の極性の電流が流れる。電流の極性は、図5に矢印で示されている。
軸受部7は、内側部材5の両端にそれぞれ設けられる。軸受部7の軸受(図示せず)は、例えば、滑り軸受、ころ軸受、能動磁気軸受又は受動超伝導磁気軸受などであってよい。
このチューブ状機械が使用されるときは、外側部材2が静止状態に保持され、内側部材5が外側部材2内で相対的に往復動される。このチューブ状機械の設計最大ストローク長は、超伝導コイル4が配設されている内側部材5の軸線方向の長さと、電機子コイル1が配設されている外側部材2の軸線方向の長さとの長さの差に等しい。電機子コイル1は、超伝導コイル4より製造コストがはるかに安いので、超伝導コイル4より長い長手に亘って配設されている。超伝導コイル4は、内側部材5が外側部材2に対して往復動される間、電機子コイル1を囲包している外側部材2の軸線方向の長手と同心関係に維持される。
クライオスタット6は、超伝導コイル4を囲包し、それらを内側部材5の半径方向内側の内部部分(又はコア)9から断熱する。この内部部分9は、実質的に中実であり、軟鋼から形成される。クライオスタット6には、内側部材5の端部にそれと共に往復動するように配置された極低温冷却器10によって適当な冷却剤が供給される。超伝導コイル4のための励磁システム11も、内側部材5の、クライオスタット6が配置されているのと同じ側の端部に配置されており、やはり、内側部材と共に往復動する。励磁システム11は、DC電流を超伝導コイル4に供給するために慣用の電源エレクトロニクス、制御器及び防護手段から成る。励磁システム11及び極低温冷却器10は、いずれも、遠隔電源から可撓ケーブル(図示せず)によって電力を供給される。
内側部材5の、超伝導コイル4を囲包している軸線方向長手部分の外表面は、例えば銅又はアルミニウムのような高電導性金属のスリーブ12によって形成される。このスリーブ12は、超伝導コイル4を電機子巻線内の高調波と、負荷の変化によって惹起されるAC(交流)磁束から遮蔽するために渦電流のための低抵抗通路を形成する。そのようなAC磁束を遮蔽しないと、超伝導コイル4を加熱することになるからである。
図5は、内側部材5を、スリーブ12及びクライオスタット6を除去して示す図である。この図では、超伝導コイル4を収容するためのスロットを画定する内側部材5の支持セクション13が明確に示されている。これらの支持セクション13は、超伝導コイル4とほぼ同じ作動温度に維持されるが、その作動温度下で適切な機械的熱的特性を有する、ステンレス鋼のような荷荷の適当な非磁性材で形成することができる。超伝導コイル4と、支持セクション13とクライオスタット6の内壁との間の空間は、熱バリヤーを維持するために多層断熱材と共に高度の真空(10−3mBar)を保持する。クライオスタット6によって画定される被冷却(冷却される)セクションの半径方向内側の内壁は、力(force)チューブ14によって形成される。力チューブ(荷重担持チューブ又は支持チューブ)14は、支持セクション13、超伝導コイル4及びクライオスタット6を内側部材5の軸部(後述する中空鋼チューブ16)にその一端で結合されており、超伝導コイル4を内側部材5に固定関係に結合して超伝導コイルを支持する機械的支持部材の役割を果たす。図6に示されるように、力チューブ14は、熱バリヤーを構成する高度真空と多層断熱材によって内側部材5の軸部から半径方向に離隔されている。力チューブ14は、被冷却部品に機械的支持を与え、被冷却部品と、比較的暖温の内側部材5の軸部との間に温度勾配を設定する。力チューブ14は、冷温部品に伝導される熱の量を許容しうるレベルに抑制するように設計されている。力チューブ14は、例えばステンレス鋼又は高強度インコネル(登録商標)(ニッケル−クロム−鉄合金)などの比較的熱伝導性が低い任意の比較的強固な材料で形成することができる。あるいは別法として、十分な機械的支持力を有し、適度に低い熱伝導性を有するいろいろな複合材料を用いることもできる。
内側部材5の半径方向内側の内部部分9は、超伝導コイル4が収容されている軸線方向の長手に亘って延在しており、実質的に、中実鉄で形成されている。この実施形態では、内部部分9の中心には、極低温冷却器10及び励磁システム11からの冷却剤及び電力導線(図示せず)を通すための通路とすることができる孔29が形成されている。ただし、この孔は本発明の必須部分ではなく、ある種の状況下では、内側部材5の内部を完全に中実のコアとし、冷却剤及び電流供給線を半径方向内側の内部部分9の端部のところの超伝導コイル支持構造体にまで引き込み、個々の超伝導コイル4間にはHTS材の連結導線を用いることが好ましい場合もある。半径方向内側の内部部分9は、超伝導コイル4によって創生される磁界のための低リラクタンス磁束通路を提供する。内側部材5の、超伝導コイル4より軸線方向外側の残りの軸線方向長手部分は、内側部材5の重量及びコストを最少限にするために中空鋼チューブ(軸部)16として形成されている。
このチューブ状機械における磁極の発生態様は、図7を参照することによって最もよく理解することができる。このチューブ状機械の作動中、各超伝導コイル4内を回る電流が流れる。このことは、各コイルを囲繞する磁界が生じることを意味する。互いに軸線方向に隣接しているが、内側部材5の支持セクション13によって分離されている超伝導コイル4内の電流は、互いに反対方向に流れるようになされており、従って、各コイルを囲繞する磁界の磁束は、軸線方向に隣接する1つ又は2つのコイルを囲繞する磁界の磁束とは反対向きになる。これらの相対向する磁界が、各対の超伝導コイル4間の空間(即ち、支持セクション13によって占められている空間)内で磁束を半径方向に押し進め、超伝導巻線の長手に沿ってN極とS極を交互に創生する。図5では3つの軸線方向でみて内側の中央超伝導コイル4は、2つの軸線方向に隣接し、かつ接触しているコイルから形成されたものとして示されているが、これは、単にこれらの特定のコイルが、先に述べた理由で2つの(両端の)端部コイル4a,4bより多い数の巻きを有しているからにすぎない。隣接し、接触している各コイル内を流れる電流は、図5に矢印で示されるように同じ極性であるから、これらの2つの互いに隣接し、接触したコイルは、単一のコイルとみなすべきである。換言すれば、軸線方向に隔置された超伝導コイル4によって形成された超伝導巻線は、1列の永久磁石と実質的に同じ作用を有する。しかしながら、超伝導コイル4によって創出することができる磁界密度は、永久磁石によって創出される磁界密度よりはるかに高い。超伝導巻線の長手に沿って均一な磁界パターンを維持するために、端部コイル4a,4bは、中央のコイルより少ない数のBSCCO−2223テープの巻きを有しているが、それらに供給される電流は中央のコイルと同じである。各対の超伝導コイル4は、このチューブ状機械の1つの磁極を形成し、それらの磁極の総数は、そのチューブ状機械定格に応じて決められる。図1〜7に示された例では、4つの磁極が存在する。
先に略述したように、内側部材5は、外側部材2に対して相対的に往復動するようになされており、両端を軸受(図示せず)によって支持されている。従って、本発明のチューブ状機械は、超伝導コイル4の冷却と励磁機構は別として、在来の永久磁石式チューブ錠機械と実質的に同じ態様で作動する。
本発明のこの実施形態のチューブ状機械は、在来のチューブ状機械と同じ態様でモーターとして、又は、発電機として作動させることができる。本発明のこの実施形態の好ましい適用例は、沖合の場所で波力から電気を創生するための発電機である。その場合、チューブ状機械は、電源電子変換器(図示せず)に接続され、その機械の最も簡単な作動モードでは該チューブ状機械によって創生された可変周波数電気を送電網に必要とされる固定周波数に変換する。
図8は、チューブ状機械の外側部材2に電磁遮蔽体17を追加的に組み入れた点を除いては、上述した第1実施形態と実質的に同じである第2実施形態を示す。この特定の例では、電磁遮蔽体17は、チューブ状機械の軸線に平行に、かつ、外側部材2の外周面の周りに円周方向に等間隔を置いて配置され、外側部材内に固定されたほぼ180枚の半径方向に延長した平面状の鋼フィン又はプレート18から成る。これらの鋼プレート18は、典型的な例では厚さ約10mmであるが、状況に応じて、5mm、20mmなどの他の厚さを用いることもでき、50mmもの厚さにさえすることができる場合もある。電磁遮蔽体17は、チューブ状機械の作動中超伝導コイル4からの漂遊磁束がチューブ状機械から逃出するのを防止する。このことは、超伝導コイル4は周囲環境に対して移動するので、比較的近くに何らかの電導性の構造物が存在すると問題になることがあり得ることからみて、重要な事項である。電磁遮蔽体17は、このようにそのプレート18が、漂遊磁束の主要な方向、即ち、チューブ状機械の軸線方向と半径方向に対して平行となるように形成されており、従って、それらの主要な方向に低リラクタンスの磁束通路を提供する。電磁遮蔽体17は、チューブ状機械の外側部材2の円周方向に連続した構成としていないのは、円周方向に連続したものとすると、円周方向の渦電流の流れを容易にし、それによって望ましくない渦電流損を招くからである。図には示されていないが、プレート18は、冷却フィン(放熱フィン又は熱交換器)としても機能するように外側部材の外表面から突出した構成としてもよい。
図9は、チューブ状機械の外側部材2に上記第2実施形態のものとは異なる変型電磁遮蔽体27を追加的に組み入れた点を除いては、上述した第1実施形態と実質的に同じである第3実施形態を示す。この例では、電磁遮蔽体27は、チューブ状機械の外側部材2内に、実質的に規則的に半径方向及び円周方向に間隔を置いて形成された複数の軸線方向の鋼ロッドから成る。これらの鋼ロッドは、各々同一のものであり、直径ほぼ10mm実質的に円形の断面形状を有する。ただし、これらの寸法形状は、単に参考として挙げたものであり、それらのロッドが用いられるチューブ状機械のサイズ及び設計に応じて他の断面形状及び直径のロッドも等しく用いることができることを理解されたい。電磁遮蔽体27は、チューブ状機械の作動中超伝導コイル4からの漂遊磁束がチューブ状機械から逃出するのを防止するという点で、本発明の第2実施形態の上述した電磁遮蔽体と同じ態様で作動する。電磁遮蔽体27は、このようにそのロッドが軸線方向に延長するように形成されており、従って、その方向の漂遊磁束に対して低リラクタンスの磁束通路を提供する。電磁遮蔽体27は、チューブ状機械の外側部材2の円周方向に連続した構成としていないのは、円周方向に連続したものとすると、円周方向の渦電流の流れを容易にし、それによって望ましくない渦電流損を招くからである。
図10及び11には、本発明の第4実施形態の内側部材19が示されている。この実施形態の外側部材は、第1実施形態のそれと同じであるから、図示しない。内側部材19は、その半径方向内側の内部部分(又はコア)20が超伝導コイル22と同じ作動温度にまでクライオスタット21によって冷却される点を除いては、第1実施形態の内側部材と同様のものである。内側部材19は、更に、軸受(図示せず)を支持する2つの端部セクション26を有する。端部セクション26は、鋼製の力チューブ23を介して内側部材の残部に結合されている。1方の端部セクションは、クライオスタット24及び励磁システム25に固定されている。クライオスタット24及び励磁システム25は、本発明の第1実施形態におけるのと同じ態様で作動する。内側部材19の、力チューブ23の半径方向内側の部分は、内側部材の重量を最少限にするために中空にされている。図11では、内側部材19は、クライオスタット21を除去して示されている。半径方向内側の内部部分20は、超伝導コイル22と同じ温度に維持され、好ましくは9%のニッケルを含有した鉄で形成される。この材料(9%ニッケル−鉄)は、HTSの作動温度で好適な磁気的、熱的及び機械的特性を有する。これより高い割合(例えば、36%又は70%)のニッケルを有する磁性材を用いることもできるが、ニッケル含有量が高いほど、材料のコストが高くなり、その材料の飽和磁束密度が低下するので、望ましくない。
内側部材19の、超伝導コイル22を囲包又は包含している軸線方向長手部分の外表面は、例えば銅又はアルミニウムのような高電導性金属のスリーブ30によって形成される。このスリーブ30は、超伝導コイル22を電機子巻線内の高調波と、負荷の変化によって惹起されるAC(交流)磁束から遮蔽するために渦電流のための低抵抗通路を形成する。
超伝導コイル22は、本発明の第1実施形態におけるのと同じ態様で形成されるが、内側部材19の内部部分20の外周面の周りに直接巻回されている。又、超伝導コイル22は、本発明の第1実施形態と同じ態様で支持セクション28によって互いに離隔されている。しかしながら、この実施形態では、支持セクション28は、内側部材の内部部分20と同じ磁性材(9%ニッケル−鉄)で形成される。この実施形態では、力チューブ(荷重担持チューブ)23は、半径方向内側の内部部分20を、上述した各実施形態と同じ態様で形成された端部セクション26から分離する。クライオスタット21は、第1実施形態の内側部材と同じ態様で極低温冷却器24から冷却剤を供給される。クライオスタットの壁は、力チューブ23、超伝導コイル22、支持セクション28及び内部部分20を囲包する。力チューブ23、超伝導コイル22、支持セクション28及び内部部分20は、いずれも、チューブ状機械の使用中適切な極低温作動温度に維持されるようにするために、熱バリヤーを維持するための高度の真空と多層断熱材によってクライオスタット壁から分離されている。その他の点では、本発明のこの実施形態は、第1実施形態と同じ態様で作動する。
図1は、本発明によるチューブ状機械の一実施形態の破断図である。 図2は、図1のチューブ状機械の詳細図である。 図3は、図1のチューブ状機械のスペーサの円周方向の一部分の詳細図である。 図4は、図1のチューブ状機械の内側部材を示す。 図5は、図4の内側部材を、クライオスタットの壁と遮蔽体を取り除いて示す。 図6は、図4の内側部材の破断図である。 図7は、図1のチューブ状機械の使用中、超伝導コイルの周りに発生する磁界を表現した説明図である。 図8は、本発明によるチューブ状機械の第2実施形態の破断図である。 図9は、本発明によるチューブ状機械の第3実施形態の破断図である。 図10は、本発明によるチューブ状機械の第4実施形態の内側部材の断面図である。 図11は、図9の内側部材を、クライオスタットの壁と遮蔽体を取り除いて示す。
符号の説明
1 電機子コイル
2 外側部材
3 スペーサ
3a ロッド
4 超伝導コイル
4a,4b 端部コイル
5内側部材
6 クライオスタット
7 軸受部
8 内部部分、コア
9 内部部分、コア)
10 極低温冷却器
11 励磁システム
12 スリーブ
13 支持セクション
14 力チューブ
16 中空鋼チューブ
17 電磁遮蔽体
18 プレート、鋼プレート
19 内側部材
20 内部部分
21 クライオスタット
22 超伝導コイル
23 力チューブ
24 クライオスタット、極低温冷却器
25 励磁システム
26 端部セクション
27 電磁遮蔽体
28 支持セクション
29 孔
30 スリーブ

Claims (34)

  1. チューブ状電気機械であって、
    実質的に円筒形の内表面を有する半径方向外側の外側部材と、
    該外側部材に対して相対的に軸線方向に往復動することができるように該外側部材内に同軸的に配設された半径方向内側の内側部材と、
    互いに電気的に絶縁され、前記外側部材と内側部材のうちの一方の部材の一部として形成された複数の軸線方向に離隔した電機子コイルと、
    該外側部材と内側部材のうちの他方の部材の一部として形成された複数の軸線方向に離隔した超伝導コイルとから成り、
    該チューブ状電気機械の作動中、前記各超伝導コイルが超伝導状態に維持され、各超伝導コイルを流れる電流が該超伝導コイルに軸線方向に近接する1つ又は複数の超伝導コイルを流れる電流とは反対方向となるような態様に各超伝導コイルに電流が供給され、もって、相対向する磁界が各超伝導コイル対間の軸線方向の空間内の磁束を半径方向に押し進め、それによって、前記外側部材と内側部材のうちの前記他方の部材の軸線方向に沿ってN極とS極を交互に創出することを特徴とするチューブ状電気機械。
  2. 前記超伝導コイルを超伝導状態に維持するための極低温冷却システムを含む請求項1に記載のチューブ状電気機械。
  3. 前記外側部材は、実質的に円筒形の外表面を有する請求項1又は2に記載のチューブ状電気機械。
  4. 前記各電機子コイルは、実質的に、リッツ線の少くとも1巻きで形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  5. 前記各電機子コイルは、実質的に、撚り合わせ完全転位銅線で形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  6. 前記各電機子コイルは、実質的に、撚り合わせ完全転位アルミニウム線で形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  7. 前記電機子コイルは、絶縁スペーサによって軸線方向に互いに分離されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  8. 前記絶縁スペーサは、実質的に、エポキシ−ガラス複合材で形成されている請求項7に記載のチューブ状電気機械。
  9. 前記各絶縁スペーサは、複数の円周方向に隔置され、半径方向に延長した熱伝導性ロッドを包含している請求項7又は8に記載のチューブ状電気機械。
  10. 前記電機子コイルは、前記外側部材の一部として形成され、前記熱伝導性ロッドは、該絶縁スペーサの半径方向外側の外表面から突出して該外側部材内へ突入している請求項9に記載のチューブ状電気機械。
  11. 前記各熱伝導性ロッドは、鋼で形成されており、断面形状が円形であり、5mm未満の直径を有している請求項9又は10に記載のチューブ状電気機械。
  12. 前記各熱伝導性ロッドは、鋼で形成されており、長方形の断面形状を有し、長方形の断面の各辺の長さが5mm未満である請求項9又は10に記載のチューブ状電気機械。
  13. 前記電機子コイルは、三相AC巻線を形成するように連結されている請求項1〜12のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  14. 前記超伝導コイルは、高温超伝導材の少くとも1巻きで形成されている請求項1〜13のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  15. 前記外側部材と内側部材のうちの他方の部材の、前記超伝導コイルに隣接する表面は、該他方の部材の、少くとも該超伝導コイルを囲包している軸線方向長手部分に亙って高電導性金属のスリーブによって形成されている請求項1〜14のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  16. 前記電機子コイルは前記外側部材の一部として形成され、前記超伝導コイルは内側部材の一部として形成されている請求項2に記載のチューブ状電気機械。
  17. 前記内側部材の、少くとも前記超伝導コイルの半径方向内側に位置する軸線方向長手部分は、実質的に中実であり、磁性材で形成されている請求項16に記載のチューブ状電気機械。
  18. 前記極低温冷却システムは、前記内側部材を前記超伝導コイルと同じ作動温度に維持する請求項16又は17に記載のチューブ状電気機械。
  19. 前記内側部材は、9%ニッケル−鉄で形成されている請求項18に記載のチューブ状電気機械。
  20. 前記内側部材は、熱遮蔽体によって前記極低温冷却システムから熱的に絶縁されている請求項16又は17に記載のチューブ状電気機械。
  21. 前記内側部材は、実質的に軟鋼で形成されている請求項20に記載のチューブ状電気機械。
  22. 前記外側部材は、実質的にコンクリートで形成されている請求項16〜21のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  23. 前記外側部材は、電磁遮蔽体を含む請求項1〜22のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  24. 前記電磁遮蔽体は、前記外側部材の外表面の周りに円周方向に互いに離隔して配置された複数の金属プレートから成る請求項23に記載のチューブ状電気機械。
  25. 前記金属プレートは、前記外側部材の軸線に平行に、かつ、該外側部材の外表面の周りに円周方向に間隔を置いて配置されるように該外側部材内に固定されている請求項24に記載のチューブ状電気機械。
  26. 前記金属プレートは、鋼で形成されている請求項24又は25に記載のチューブ状電気機械。
  27. 前記金属プレートは、厚さ約10mmである請求項24〜26のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  28. 前記金属プレートは、熱交換器としても機能するように前記外側部材の外表面から突出している請求項24〜27のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  29. 前記電磁遮蔽体は、前記外側部材内に形成された複数の規則的に隔置された軸線方向の金属ロッドから成る請求項23に記載のチューブ状電気機械。
  30. 前記金属ロッドは、鋼で形成されている請求項29に記載のチューブ状電気機械。
  31. 前記各金属ロッドは、断面形状が実質的に円形であり、約10mmの直径を有する請求項29又は30に記載のチューブ状電気機械。
  32. 前記電機子コイル及び超伝導コイルは、直径が少くとも約200mmである請求項1〜31のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  33. 前記内側部材の軸線方向の長さは、前記外側部材の軸線方向の長さの約2倍である請求項1〜32のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
  34. 該チューブ状機械の作動中、前記外側部材は、静止状態に保持され、前記内側部材が該外側部材に対して軸線方向に往復動する請求項1〜33のいずれか1項に記載のチューブ状電気機械。
JP2006344514A 2006-01-18 2006-12-21 チューブ状電気機械 Expired - Fee Related JP5448296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0600964.1 2006-01-18
GB0600964A GB2434489B (en) 2006-01-18 2006-01-18 Tubular electrical machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195396A JP2007195396A (ja) 2007-08-02
JP5448296B2 true JP5448296B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=36010483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344514A Expired - Fee Related JP5448296B2 (ja) 2006-01-18 2006-12-21 チューブ状電気機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7554240B2 (ja)
EP (1) EP1811638B1 (ja)
JP (1) JP5448296B2 (ja)
CN (1) CN101005234B (ja)
AU (1) AU2006252043B2 (ja)
CA (1) CA2574153C (ja)
GB (1) GB2434489B (ja)
NO (1) NO20070265L (ja)
NZ (1) NZ551653A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323790B2 (en) * 2005-03-15 2008-01-29 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converters (WECs) with linear electric generators (LEGs)
DE102007015168A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Trithor Gmbh Linearmaschine mit einem Primärteil und einem Sekundärteil
US8078242B2 (en) * 2009-04-15 2011-12-13 Dynamo Capital, Inc. Internal impedance converting superconducting acyclic power converter
JP5537984B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-02 日本電産セイミツ株式会社 往復振動発生器
CN101976989B (zh) * 2010-10-08 2012-12-19 中南大学 一种主动磁浮支承圆筒型直线电机
US10734857B2 (en) 2011-09-26 2020-08-04 Pangolin Laser Systems, Inc. Electromechanical limited rotation rotary actuator and method employing segmented coils
US9270144B2 (en) 2011-09-26 2016-02-23 William R. Benner, Jr. High torque low inductance rotary actuator
US10284038B1 (en) 2011-09-26 2019-05-07 Pangolin Laser Systems, Inc. Electromechanical limited rotation rotary actuator and method employing segmented coils
US9077219B2 (en) 2011-09-26 2015-07-07 Pangolin Laser Systems, Inc. Electromechanical limited rotation rotary actuator
JP6301960B2 (ja) * 2013-12-20 2018-03-28 富士機械製造株式会社 リニアモータ装置
US10511168B2 (en) * 2015-04-15 2019-12-17 Christopher Mark Rey Intelligent current lead device and operational methods therof
CN106533117A (zh) * 2016-12-10 2017-03-22 中国人民解放军国防科学技术大学 一种超导直线直流电机
DE102017202840A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Festo Ag & Co. Kg Bewegungseinrichtung
CN109915308A (zh) * 2017-12-01 2019-06-21 Z光谱创新设计有限责任公司 一种用于从海浪中产生能量的装置
CN107896020B (zh) * 2017-12-20 2024-04-12 浙江宝龙机电有限公司 一种驱动马达
DE102018216890A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Rotor und Maschine mit supraleitendem Permanentmagneten
CN111786528B (zh) * 2020-07-06 2021-09-21 湖南大学 一种直线旋转音圈电机
RU210032U1 (ru) * 2021-12-29 2022-03-25 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Линейный электрический генератор

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218444B2 (ja) 1972-06-15 1977-05-21
FR2206620A1 (ja) * 1972-11-13 1974-06-07 Alsthom Cgee
DE2820888A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-22 Siemens Ag Eisenloser langstator-linearmotor
DE3027340C2 (de) 1980-07-18 1983-10-27 Valentin Nikolaevič Leningrad Šachtarin Kontaktlose supraleitende Synchronmaschine
JPH0232749A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Mitsubishi Electric Corp リニアアクチユエータ
US5430009A (en) * 1989-08-10 1995-07-04 Alfred University Superconducting generator
JP2607700B2 (ja) * 1989-10-26 1997-05-07 動力炉・核燃料開発事業団 垂直搬送装置
US5212416A (en) 1990-11-29 1993-05-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Primary coil assembly for a superconducting linear induction motor
DE19542551A1 (de) 1995-11-15 1997-05-22 Oswald Elektromotoren Gmbh Synchronmotor
JPH09182408A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Metals Ltd リニアモータ
JPH11225468A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Minolta Co Ltd シャフト型リニアモータ
JP2001008430A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Nikon Corp モータ装置、ステージ装置、及び露光装置
US6509819B2 (en) 1999-07-23 2003-01-21 American Superconductor Corporation Rotor assembly including superconducting magnetic coil
AU2001230723A1 (en) 2000-01-11 2001-07-24 American Superconductor Corporation Hts superconducting rotating machine
US6590305B2 (en) * 2001-05-15 2003-07-08 General Electric Company High temperature super-conducting synchronous rotor having an electromagnetic shield and method for assembly
DE10138681C1 (de) * 2001-08-07 2003-04-30 Festo Ag & Co Elektrodynamischer Lineardirektantrieb und Verfahren zur Herstellung seines Spulensystems
DE10335040B4 (de) 2003-08-01 2009-09-03 Siemens Ag Elektrische Maschine mit ferromagnetischem Polkern ihres Rotors
WO2005124979A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. リニアモータ及びリニアモータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7554240B2 (en) 2009-06-30
NZ551653A (en) 2008-05-30
EP1811638A3 (en) 2008-06-18
GB2434489B (en) 2011-04-20
EP1811638A2 (en) 2007-07-25
AU2006252043B2 (en) 2010-10-07
GB0600964D0 (en) 2006-03-01
NO20070265L (no) 2007-07-19
EP1811638B1 (en) 2013-03-27
GB2434489A (en) 2007-07-25
CN101005234A (zh) 2007-07-25
CN101005234B (zh) 2011-01-26
CA2574153C (en) 2014-05-13
JP2007195396A (ja) 2007-08-02
CA2574153A1 (en) 2007-07-18
AU2006252043A1 (en) 2007-08-02
US20070164615A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448296B2 (ja) チューブ状電気機械
US7492073B2 (en) Superconducting rotating machines with stationary field coils
US8319390B2 (en) Generator with ferromagnetic teeth
US6066906A (en) Rotating machine having superconducting windings
US7489060B2 (en) Superconducting rotating machines with stationary field coils
US8084909B2 (en) Dual armature motor/generator with flux linkage
US6489701B1 (en) Superconducting rotating machines
US8212437B2 (en) Superconducting multi-pole electrical machine
US7956503B2 (en) Dual armature motor/generator with flux linkage
US20080161189A1 (en) Superconducting Electrical Machines
JP2004266988A (ja) 超伝導界磁コイル巻線を有する多極ロータのための極低温構造エンクロージャ
EP2611007A2 (en) A superconductive synchronous motor generator
KR100888030B1 (ko) 초전도 동기 전동기
EP1593194A1 (en) A rotor assembly
US6590308B2 (en) High power density super-conducting electric machine
Fee et al. Calculation of AC loss in an HTS wind turbine generator
KR20100044393A (ko) 전기자코일 냉각수단이 구비된 초전도 모터
RU45875U1 (ru) Сверхпроводящая электрическая машина
Al-Mosawi et al. 100kVA High Temperature Superconducting Generator Al-Mosawi MK, Xu B., Beduz C, Goddard K.*, Sykulski JK*, Yang Y., Stephen NG, Webb M., Ship KS*, and Stoll R* Mechanical Engineering Department, School of Engineering Sciences, University of Southampton, Southampton SO17 IBJ, UK.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees