JP5446192B2 - 研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム - Google Patents

研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5446192B2
JP5446192B2 JP2008243733A JP2008243733A JP5446192B2 JP 5446192 B2 JP5446192 B2 JP 5446192B2 JP 2008243733 A JP2008243733 A JP 2008243733A JP 2008243733 A JP2008243733 A JP 2008243733A JP 5446192 B2 JP5446192 B2 JP 5446192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
information
amount
rate
polishing rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008243733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076007A (ja
Inventor
勉 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008243733A priority Critical patent/JP5446192B2/ja
Publication of JP2010076007A publication Critical patent/JP2010076007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446192B2 publication Critical patent/JP5446192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、研磨装置、研磨レート推定方法、研磨レートを推定するためのプログラムおよびデータ処理装置に関するものである。
研磨装置の研磨レートを推定する手法は様々に提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1に記載されている研磨レート推定手法は、研磨対象物を研磨する研磨部材を回転させるためのモーターの回転トルク電流を利用して研磨レートを推定するものである。また、特許文献2に記載されている研磨レート推定手法は、研磨対象物に対する研磨部材の押圧力や、研磨部材を回転させるためのモーターの通電電流や、研磨部材の研磨部分の検出温度の平均値等の複数の要素を利用して、研磨レートを推定するものである。
特開2004−106123号公報 特開2005−342841号公報
ところで、研磨により発生する単位時間当たりの熱量と、研磨レートとはほぼ一対一の関係にある。このため、研磨レートの推定精度を高めるためには、研磨による発熱量の情報は重要である。しかしながら、特許文献1の手法では、研磨レートを推定する際に、モーターの回転トルク電流を利用し、熱に関する情報は全く利用していない。このため、研磨レートの推定精度が不十分である。
これに対して、特許文献2の手法では、研磨レートを推定する際に、熱の情報として、研磨中における研磨部分の検出温度の平均値を利用している。しかしながら、この特許文献2の手法による研磨レートの推定精度でも満足できるものではなかった。すなわち、研磨部分の検出温度の平均値は、研磨による熱の発生量を正確に表す情報ではないからである。つまり、研磨により発生した熱量が同じでも、研磨開始時の研磨部分の温度が低い場合には、研磨部分の温度の平均値は低くなり、反対に、研磨開始時の研磨部分の温度が高い場合には、研磨部分の温度の平均値は高くなる。換言すれば、研磨により発生した熱量が同じでも、研磨開始時の研磨部分の温度の違いによって、研磨部分の温度の平均値が異なる。つまり、上記したように、研磨部分の検出温度の平均値は、研磨による熱の発生量を正確に表す情報ではない。このため、研磨部分の温度の平均値を利用しても、満足な研磨レートの推定精度を得ることができなかった。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、研磨レートのより高い推定精度を得ることができる研磨装置、研磨レート推定手法、プログラム、データ処理装置を提供することにある。
本発明の研磨装置は、
研磨による発熱量の情報を利用して研磨レートを推定する研磨レート推定部が設けられており、
前記研磨レート推定部は、研磨による発熱量の情報として、研磨開始時の研磨部分温度に対する、その後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時からの研磨中の研磨部分温度の変化傾向を表す情報と、研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を、研磨レートの推定に利用し、
前記研磨レート推定部は、研磨部分温度の検出値に基づいて研磨開始時の研磨部分温度の時間的な変化を表す所定の近似式パラメータを推定し、当該パラメータと前記研磨開始時の研磨部分温度に対するその後の研磨中の研磨中の部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を、研磨による発熱量の情報として検出し、当該検出した情報を研磨レートの推定に利用している。
また、本発明の研磨レート推定方法は、
研磨による発熱量の情報を利用して研磨レートを推定し、
前記研磨による発熱量の情報として、研磨開始時の研磨部分温度に対する、その後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時からの研磨中の研磨部分温度の変化傾向を表す情報と、研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を利用して、研磨レートを推定し、
研磨部分温度の検出値に基づいて研磨開始時からの研磨部分温度の時間的な変化を表す所定の近似パラメータを推定し、
当該パラメータと、前記研磨開始時の研磨部分温度に対するその後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、前記研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を前記研磨による発熱量の情報として検出し、
当該検出した情報を利用して研磨レートを推定する。






本発明によれば、研磨レートの推定精度を高めることができる。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る実施形態の研磨装置は、図4(a)に示すように、研磨レート推定部Kを有している。当該研磨レート推定部Kは、研磨により発生した熱量の情報を利用して研磨レートを推定する構成を有している。
この実施形態の研磨装置では、研磨による発熱量の情報を検出し、研磨レート推定部Kが、その検出した情報に基づいて研磨レートを推定する。
また、本発明に係る実施形態のデータ処理装置は、図4(b)に示されるように、研磨レート推定部Kを有している。当該研磨レート推定部Kは、予め与えられているプログラムに従って、研磨により発生した熱量の情報を利用して研磨レートを推定する構成を有している。このデータ処理装置では、研磨装置の研磨により発生した熱量の情報を取り込み、研磨レート推定部Kが、予め与えられているプログラムに従って、その取り込んだ情報に基づいて研磨レートを推定する。
上記実施形態の研磨装置およびデータ処理装置では、それぞれ、研磨による発熱量の情報を利用して研磨レートを推定している。研磨による単位時間当たりの発熱量は、研磨レートとほぼ一対一の関係にある。このため、研磨による発熱量の情報を利用することによって、研磨レートの推定精度を高めることができる。
図1(a)には本発明の研磨装置に係る半導体ウェハの研磨装置の一実施形態の構造的な主要構成部分が模式的に示されている。この研磨装置1はCMP(Chemical-Mechanical-Polishing)装置(化学機械的研磨装置)である。当該研磨装置1は、研磨機構部Sと、当該研磨機構部Sの動作を制御する制御装置Mとを有して構成されている。その研磨機構部Sは、研磨テーブル2と、テーブルモータ3と、ウェハホルダー4と、ホルダーモータ5と、ドレッサーヘッド6と、ドレッサーモータ7と、研磨液供給ノズル8と、温度検出手段9とを有して構成されている。
研磨テーブル2の上面には、研磨対象部材である半導体ウェハWを研磨する研磨部材である研磨パッド10が設けられている。テーブルモータ3はその研磨パッド10が配設されているテーブル面(研磨パッド形成面)に垂直な研磨テーブル中心軸を中心にして研磨テーブル2を回転させるものである。ウェハホルダー4は、研磨テーブル2の上方側に配置されている。当該ウェハホルダー4は、研磨テーブル2の研磨パッド形成面に対向するウェハ搭載面4aを有している。そのウェハ搭載面4aには、例えば、静電チャック手法等の保持手法により半導体ウェハWが保持される。ホルダーモータ5は、そのウェハ搭載面4aに垂直なウェハホルダー中心軸を中心にしてウェハホルダー4を回転させるものである。この研磨装置1には、上記ウェハホルダー4を研磨テーブル2に対して進退方向に移動させるウェハホルダー移動手段(図示せず)が設けられている。
ドレッサーヘッド6は、ウェハホルダー4の横側に当該ウェハホルダー4と共に研磨テーブル2の上方側に配置されている。当該ドレッサーヘッド6は、研磨テーブル2の研磨パッド10に向き合う部分を有し、当該部分には、研磨パッド10をドレッシングする部材が設けられている。ドレッサーモータ7はドレッサーヘッド6を回転させるものである。この研磨装置1には、ドレッサーヘッド6を研磨テーブル2の研磨パッド形成面に対して進退方向に移動させるドレッサー用移動手段(図示せず)が設けられている。
研磨液供給ノズル8は、研磨液であるスラリーを研磨テーブル2の研磨パッド10に供給するノズルである。温度検出手段9は、研磨テーブル2の上部の温度を検出するものであり、例えば、赤外線温度センサ等により構成される。
このような研磨機構部Sでの研磨は次のように行われる。すなわち、研磨中には、研磨液供給ノズル8から研磨パッド10に研磨液(スラリー)が供給される。また、テーブルモータ3によって研磨テーブル2が回転している。さらに、研磨対象物である半導体ウェハWは、ウェハホルダー4のウェハ搭載面4aに保持されている。そのウェハホルダー4は、ホルダーモータ5によって回転し、かつ、ウェハホルダー移動手段によって研磨テーブル2に所定の押圧力で押し付けられている。つまり、半導体ウェハWは、研磨液が供給され、かつ、回転している研磨パッド10に押し付けられることにより、研磨パッド10による機械的な研磨と、研磨液(スラリー)による化学的な研磨とによって、研磨される。
また、研磨の後には(例えば1枚の半導体ウェハWの研磨が終了する度に)、研磨パッド10のドレッシングが行われる。つまり、ドレッサー用移動手段によってドレッサーヘッド6を研磨パッド10に押し付ける。そして、ドレッサーモータ7により回転しているドレッサーヘッド6によって、テーブルモータ3によって回転している研磨パッド10上の研磨くず等のゴミが除去される。
制御装置Mは、図1(b)に示すように、測定レート検出部15と、記憶部16と、データ取得部17と、時計機構18と、研磨制御部19と、ドレッシング制御部20と、研磨レート推定部21とを有して構成されている。
研磨制御部19は、予め定められた研磨動作用の制御手順を実行させるために記憶部16に格納されたプログラムに従って、研磨機構部Sの研磨動作を制御する。つまり、研磨制御部19は、上記プログラムに従って、前記モータ3,5やウェハホルダー移動手段等を制御して、研磨機構部Sに半導体ウェハWを研磨させる構成を備えている。上記研磨動作用の制御手順には様々な手順があり、ここでは、その何れの手順でもって研磨動作が行われてもよく、その説明は省略する。なお、この実施形態では、研磨制御部19は、研磨中には、テーブルモータ3およびホルダーモータ5が予め定められた一定の回転数でもって回転駆動するように当該モータ3,5の回転を制御する。
ドレッシング制御部20は、予め定められたドレッシング動作用の制御手順を実行させるために記憶部16に格納されたプログラムに従って、ドレッサーヘッド6により研磨パッド10のドレッシングを行わせる構成を備えている。上記ドレッシング動作用の制御手順には様々な手順があり、ここでは、その何れの手順でもってドレッシング動作が行われてもよく、その説明は省略する。なお、この実施形態では、ドレッシング制御部20は、ドレッシング中に、ドレッサーモータ7が予め定められた一定の回転数でもって回転駆動するように当該ドレッサーモータ7の回転を制御する。
データ取得部17は、記憶部16に格納されているプログラムに従って、例えば次のように動作する。例えば、データ取得部17は、研磨制御部19の制御動作情報等に基づいて研磨が開始されたことを検知したときに、当該研磨開始時に温度検出手段9により検出された温度を研磨開始時の研磨部分温度として取り込む。また、データ取得部17は、その研磨開始後に、例えば時計機構18を利用して予め定められた時間間隔毎に(所定のサンプリング周期で)温度検出手段9の検出温度を研磨部分温度として取り込む。さらに、データ取得部17は、そのように温度を検出する度に、当該温度が取り込まれたときの時間情報(例えば研磨開始時からの経過時間情報)を時計機構18を利用して検出する。さらにまた、データ取得部17は、検出した研磨部分温度と、当該温度が取り込まれたときの時間情報とを関連付け、当該温度−時間の情報を、その研磨中の半導体ウェハWに対して付与されている識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。なお、研磨を開始してからの温度検出手段9の検出温度(つまり、回転テーブル2の上部の検出温度)の時間的な変化は、例えば、図2のグラフに示されるように変化する。つまり、研磨が開始されると、当該研磨によって熱が発生し、当該熱によって回転テーブル2の温度(研磨部分温度)は上昇し始める。その温度の上昇傾向は、回転テーブル2の温度が低いときには大きいが、回転テーブル2の温度が高くなるに従って小さくなっていき、図2の例では、研磨終了に近付いた頃には、ほぼ一定値に安定化したような状態となる。
また、データ取得部17は、テーブルモータ3とホルダーモータ5とドレッシングモータ7のそれぞれの回転トルクデータを取り込む構成を有する。研磨装置1には、それらモータ3,5,7のそれぞれの回転トルクデータを取り込むために、トルク検出器や、モータ3,5,7の通電電流を回転トルクデータとして取り込むための電流計等のトルク検出手段(図示せず)が設けられている。データ取得部17は、例えば研磨制御部19の制御動作情報等に基づいて研磨が開始されることを検知したときに、テーブルモータ3およびホルダーモータ5が回転駆動する前に、前記トルク検出手段からの出力値を取り込む。また、データ取得部17は、研磨開始以降に、前記研磨部分温度の取り込みと同様に、例えば時計機構18を利用して予め定められた時間間隔毎に、前記トルク検出手段の検出値を回転トルクデータとして取り込む。そして、データ取得部17は、取り込んだ回転トルクデータを、当該データが取り込まれたときの時間情報(例えば研磨開始時からの経過時間情報)に関連付ける。さらに、データ取得部17は、その関連付けられたモータ3,5のそれぞれに関する回転トルクデータ−時間の情報を、それぞれ、その研磨中の半導体ウェハWの識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。なお、この実施形態では、テーブルモータ3およびホルダーモータ5は、研磨中には、予め定められた一定の回転数でもって回転駆動するように研磨制御部19により回転制御が成される構成と成している。このため、研磨開始以降の研磨パッド10と半導体ウェハWとの摩擦係数の変化に応じてテーブルモータ3およびホルダーモータ5のそれぞれの回転トルク(通電電流)は変化する。換言すれば、テーブルモータ3およびホルダーモータ5のそれぞれの回転トルクは、研磨中の半導体ウェハWの研磨面の表面粗さと関係して変化する。その研磨中の半導体ウェハWの研磨面の表面粗さは研磨レートに関係している。すなわち、上記モータ3,5の回転トルクデータは、研磨レートと関係のある物理量である。
さらに、データ取得部17は、例えば研磨制御部19の制御動作情報に基づいて研磨終了を検知したときには、時計機構18からの時間情報に基づいて、その研磨に要した時間(研磨時間)を検出する。そして、データ取得部17は、その検出した研磨時間の情報を、研磨が終了した半導体ウェハWの識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。
さらに、データ取得部17は、例えばドレッシング制御部20の制御動作情報に基づいてドレッシング動作が開始されることを検知したときに、ドレッサーモータ7が回転駆動する前の前記トルク検出手段の検出値を取り込む。また、データ取得部17は、引き続き、ドレッシング開始以降のドレッサーモータ7の回転トルクデータを前記トルク検出手段を利用して取り込む。データ取得部17は、その回転トルクデータの取り込みに関しても、前記モータ3,5の回転トルクデータの取り込みと同様に、例えば時計機構18を利用して予め定められた時間間隔毎に取り込む。そして、データ取得部17は、取り込んだ回転トルクデータを、当該データが取り込まれたときの時間情報(例えばドレッシング開始時からの経過時間情報)に関連付ける。さらに、データ取得部17は、その関連付けられた回転トルクデータ−時間の情報をそのドレッシング工程の前で研磨されていた半導体ウェハWの識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。
なお、研磨パッド10の表面状態は研磨を行うに従って変化する。また、ドレッサーモータ7は、所定の一定の回転数でもって回転駆動するようにドレッシング制御部20によって制御される。このため、ドレッサーモータ7の回転トルクデータ(通電電流量)は、その研磨パッド10の表面状態の変化に応じて変化する。研磨パッド10の表面状態は半導体ウェハWの研磨レートに関係しているから、ドレッサーモータ7の回転トルクデータは、研磨レートと関係のある物理量である。
測定レート検出部15は、記憶部16に予め格納されたプログラムに従って次のように動作する。例えば、測定レート検出部15は、次のような研磨量測定値に基づいて研磨レートの測定値(実測の研磨レート)を算出し、当該算出した実測の研磨レートの情報を記憶部16に書き込む。すなわち、予め研磨レートを測定すると定められた半導体ウェハWは、研磨前と研磨後のそれぞれの厚みが例えばレーザー三角測量方式の厚み測定装置により測定される。その測定された研磨前後の厚み差分が研磨量測定値として検出される。当該研磨量測定値は、研磨装置1とは別の装置で算出されて研磨装置1の制御装置Mに入力される構成であってもよいし、研磨前後のそれぞれの厚みの測定値を入力して制御装置Mで算出させる構成としてもよい。このような研磨量測定値は、当該測定値を得た半導体ウェハWの識別情報と共に測定レート検出部15に加えられる。
測定レート検出部15は、上記研磨量測定値と半導体ウェハWの識別情報を受け取ると、その半導体ウェハWの識別情報と同じ識別情報に関連付けられている前記研磨時間の情報を記憶部16から読み出す。そして、測定レート検出部15は、受け取った研磨量測定値を、記憶部16からの研磨時間で割って、研磨レートを算出する。さらに、測定レート検出部15は、その算出した研磨レートを実測研磨レート情報として、算出に使用した研磨量測定値および研磨時間の情報に関連付けられている半導体ウェハWの識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。
研磨レート推定部21は、図1(b)の実線に示すように、モデル式作成部24と、発熱量情報検出部25と、モータ回転情報検出部26と、研磨レート算出部27とを有して構成されている。それら各構成部24〜27は、それぞれ、記憶部16に予め格納されているプログラムに従って次のように動作する。
発熱量情報検出部25は、次のようにして、研磨による発熱量の情報を検出する構成を有する。例えば、発熱量情報検出部25は、半導体ウェハWの識別情報に基づいて、半導体ウェハW毎の温度−時間の情報を記憶部16から読み出す。そして、発熱量情報検出部25は、その読み出した温度−時間の情報に基づいて、研磨開始から研磨終了までの時間の経過による研磨部分温度の変化を表す近似式を半導体ウェハW毎に検出する。その近似式の検出手法には様々な手法があり、何れの手法を用いてもよいが、その一例を挙げると、例えば最小二乗法がある。例えば、研磨開始から研磨終了までの時間の経過による研磨部分温度の変化をグラフに表すと、図2のような曲線となる。この研磨部分温度Tの時間変化を表す曲線は、例えば、式(1)に示すような近似式で表すことができる。
T=(T2−T1){1−exp(−t/τ)}+T1・・・・・・(1)
なお、式(1)中のT1は研磨開始時の研磨部分温度である。T2は研磨終了時の研磨部分温度である。tは研磨開始時からの経過時間である。τは熱時定数である。
ところで、研磨により発生した熱量の情報として、研磨開始時の研磨部分温度に対する研磨終了時の研磨部分温度の上昇量(T2−T1)を利用することが考えられる。しかし、研磨により発生した熱は、その全てが研磨部分に吸熱されて当該研磨部分の温度を上昇させるのではなく、その一部は放熱される。このため、研磨により発生した熱量の情報としては、上記放熱量に関する情報が含まれることがより好ましい。その放熱量は、研磨部分の温度が高くなるに従って大きくなるというように研磨部分の温度によって異なる。このため、研磨による発熱量が同じでも、研磨部分の温度によって研磨部分の温度上昇傾向は異なる。これにより、研磨中の研磨部分の温度は、研磨レートが一定で研磨による発熱量が同じでも、前記図2に示されるように変化する。また、研磨部分の時間的な温度変化傾向は、研磨開始時の研磨部分温度が異なると、研磨レートが等しくて研磨による発熱量が同じであるのにも拘わらず、図3の実線L1と点線L2に示されるように、異なる。このようなことから、放熱量の情報として、研磨開始時の研磨部分温度の情報T1や、研磨開始時からの研磨中の研磨部分温度の変化傾向を表す情報τを用いることが考えられる。
つまり、研磨による発熱量の情報としては、上記研磨開始時の研磨部分温度に対する研磨終了時の研磨部分温度の上昇量(T2−T1)のみを用いるか、あるいは、その上昇量(T2−T1)に、上記研磨開始時の研磨部分温度の情報T1と上記研磨部分温度の変化傾向の情報τとのうちの一方又は両方を加えた情報を用いることが考えられる。また、研磨による発熱量の情報として、放熱量の情報のみを用いることも考えられる。つまり、研磨による発熱量の情報として、上記研磨開始時の研磨部分温度の情報T1と上記研磨部分温度の変化傾向の情報τとのうちの一方又は両方のみを用いることが考えられる。
このことから、発熱量情報検出部25は、上記のように検出された近似式の中の、(T2−T1)とτとT1とのうちの一つ以上の情報を研磨による発熱量の情報として検出する。
発熱量情報検出部25は、そのように検出した半導体ウェハW毎の研磨による発熱量の情報をそれぞれ当該半導体ウェハWの識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。
モータ回転情報検出部26は、例えば、各半導体ウェハW毎に、各半導体ウェハWの研磨が開始されてから終了するまでにサンプリングされたテーブルモータ3とホルダーモータ5のそれぞれの回転トルクデータ(通電電流)の統計的な代表値を検出する。つまり、モータ回転情報検出部26は、半導体ウェハW毎に、各半導体ウェハWの識別情報に基づいて、研磨開始から研磨終了までにサンプリングされたテーブルモータ3とホルダーモータ5のそれぞれの回転トルクデータを記憶部16から読み出す。そして、モータ回転情報検出部26は、その読み出した回転トルクデータに基づいて、各半導体ウェハW毎に、研磨開始時からの研磨中のテーブルモータ3とホルダーモータ5のそれぞれの回転トルクデータの統計的な代表値を検出する。統計的な代表値には、平均値や、中央値や、最頻値を始め複数種あり、何れを採用してもよいが、例えば、ここでは、平均値を統計的な代表値として検出する。
モータ回転情報検出部26は、その検出したテーブルモータ3とホルダーモータ5のそれぞれの回転トルクデータの統計的な代表値(例えば平均値)から、それぞれ、研磨を開始する前に検出した停止中の各モータ3,5に対応する前記トルク検出手段の出力値を差し引いた値を算出する。つまり、ゼロ点補正を行う。そして、モータ回転情報検出部26は、それら算出した値を、それぞれ、当該値の算出に使用した回転トルクデータに関連付けられている半導体ウェハWの識別情報に関連付けてモータ回転情報として記憶部16に格納する。
また、モータ回転情報検出部26は、各半導体ウェハWの識別情報にそれぞれ関連付けられているドレッサーモータ7の回転トルクデータを各半導体ウェハW単位で記憶部16から読み出す。そして、モータ回転情報検出部26は、読み出した回転トルクデータに基づいてドレッシング中におけるドレッサーモータ7の回転トルクデータの統計的な代表値(例えば平均値)を検出する。そして、モータ回転情報検出部26は、その検出したドレッサーモータ7の回転トルクデータの統計的な代表値(例えば平均値)から、ドレッシングを開始する前に検出された停止中のドレッサーモータ7の前記トルク検出手段の出力値を差し引いた値を算出する。つまり、ゼロ点補正を行う。モータ回転情報検出部26は、その算出した値をモータ回転情報として、当該値の算出に使用した回転トルクデータに関連付けられている半導体ウェハWの識別情報に関連付けて、記憶部16に格納する。
この実施形態では、上記のように検出されたモータ回転情報が、研磨レートを推定する際に、研磨による発熱量の情報以外の所定の物理量の情報として、後述のように用いられる。
モデル式作成部24は、予め記憶部16に格納されているプログラムに従って、次のように動作して回帰分析のモデル式を作成して、当該モデル式を記憶部16に格納する。例えば、モデル式作成部24は、測定レート検出部15によって記憶部16に格納された実測研磨レート情報を読み出す。また、モデル式作成部24は、その実測研磨レート情報に関連付けられている半導体ウェハWの識別情報と同じ識別情報に関連付けられている前記研磨による発熱量の情報と、モータ3,5,7のモータ回転情報とを、それぞれ、記憶部16から読み出す。換言すれば、モデル式作成部24は、半導体ウェハW毎に、前記実測研磨レート情報と、研磨による発熱量の情報と、モータ3,5,7のモータ回転情報とを、記憶部16から読み出す。
モデル式作成部24は、上記のように記憶部16から読み出した情報に基づいて、研磨レートを目的変数(Y)とし、次に示すような変数を説明変数(X1,...X6)とした回帰分析のモデル式を作成する。ここでの説明変数は、前記上昇量(T2−T1)((T2−T1)=X1)と、前記研磨部分温度の変化傾向を表す値τ(τ=X2)と、研磨開始時の研磨部分温度T1(T1=X3)とのうちの一つ以上である。さらに、ここでは、説明変数として、テーブルモータ3のモータ回転情報X4と、ホルダーモータ5のモータ回転情報X5と、ドレッシングモータ7のモータ回転情報X6とをも用いられる。
モデル式作成部24は、前記のように記憶部16から読み出した情報に基づいて、回帰分析のモデル式の係数を例えば最小二乗法により求めて、研磨レートを推定するためのモデル式を作成する。モデル式作成部24は、その作成したモデル式を記憶部16に格納する。なお、上記上昇量(T2−T1)と、温度変化傾向を表す値τと、研磨開始時の研磨部分温度T1とのうちの少なくとも何れか二つの相関関係が高い場合には、回帰分析によるモデル式を作成することが難しい。このため、それら相関関係の高い情報のうちの何れか一つのみを使ったモデル式を作成する。
研磨レート算出部27は、予め記憶部16に格納されているプログラムに従って、次のように研磨レートを算出する。例えば、研磨レート算出部27は、研磨レート推定対象の研磨が行われているときに検出された研磨部分温度に基づいた発熱量情報検出部25による前記発熱量の情報を記憶部16から読み出す。また、研磨レート算出部27は、研磨レート推定対象の研磨が行われているときに検出された回転トルクデータに基づいたモータ回転情報検出部26によるモータ回転情報を記憶部16から読み出す。当該記憶部16からの読み出しには、その研磨レート推定対象の研磨が行われた半導体ウェハWの識別情報が利用される。
また、研磨レート算出部27は、記憶部16から前記回帰分析のモデル式を読み出す。そして、研磨レート算出部27は、前記のように読み出した情報の数値を、それぞれ、前記モデル式の該当する変数に代入する。これにより、研磨レート算出部27は、モデル式に基づいて研磨レートを算出する。
この実施形態の研磨装置1では、研磨レートとほぼ一対一の関係にある研磨による発熱量の情報を用いて研磨レートを推定している。このため、研磨レートの推定精度を高めることができる。
また、この実施形態の研磨装置1では、上記研磨による発熱量の情報だけでなく、さらに、研磨レートと関係のあるモータ回転情報をも利用して研磨レートを推定しているので、非常に高い研磨レートの推定精度を得ることができる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、この実施形態の構成に加えて、図1(b)の点線に示される温度代表値処理部28を設けてもよい。この温度代表値処理部28は、記憶部16に予め格納されているプログラムに従って次のように動作する。つまり、温度代表値処理部28は、研磨開始から研磨終了までにサンプリングされた研磨部分温度を半導体ウェハW毎に読み出す。そして、温度代表値処理部28は、その読み出した研磨部分温度に基づいて各半導体ウェハW毎に研磨中の研磨部分温度の代表値(例えば平均値)を検出する。さらに、温度代表値処理部28は、その検出した研磨部分温度の代表値の情報を、当該代表値に対応する半導体ウェハWの識別情報に関連付けて記憶部16に格納する。
このような温度代表値処理部28が設けられている場合には、モデル式作成部24は、研磨部分温度の代表値をも利用した回帰分析のモデル式を作成する。また、研磨レート算出部27は、その研磨部分温度の代表値をも用いて研磨レートを算出する。
このように研磨部分温度の代表値をも用いて研磨レートを算出することによって、研磨レートの推定精度をさらに高めることができる。
また、上記実施形態では、研磨レート推定部21の発熱量情報検出部25は、研磨中の研磨部分温度の時間的な変化を表す近似式を検出し、当該検出した近似式に基づいて、研磨による発熱量の情報を検出していた。これに対して、研磨による発熱量の情報として熱時定数τを利用しない場合には、発熱量情報検出部25は、上記近似式を用いずに、研磨による発熱量の情報を検出してもよい。例えば、発熱量情報検出部25は、温度検出手段9により実測された研磨開始時の研磨部分温度T1と、研磨終了時の研磨部分温度T2とによって、研磨による発熱量の情報としての前記上昇量(T2−T1)を算出してもよい。また、発熱量情報検出部25は、温度検出手段9により実測された研磨開始時の研磨部分温度T1をそのまま、研磨による発熱量の情報の一つとして検出してもよい。
さらに、上記実施形態の研磨装置1では、研磨による発熱量の情報と、研磨レートと関係のあるモータ回転情報とを利用して研磨レートの推定を行っていた。これに対して、研磨による発熱量の情報だけを用いて研磨レートを算出してもよい。この場合には、発熱量情報検出部25により検出される情報と、前記温度代表値処理部28により検出される情報とを利用して研磨レートを算出する。
さらに、モータ回転情報検出部26は、モータ3,5,7の回転トルクデータの統計的な代表値に代えて、次のような情報をモータ回転情報(研磨レートと関係のある所定の物理量の情報)を検出してもよい。例えば、モータ回転情報検出部26は、サンプリングされたモータ3,5のそれぞれの回転トルクデータに基づいて、研磨中のモータ3,5の回転トルクデータの時間的な変化を表す近似式を検出する。また同様に、モータ回転情報検出部26は、サンプリングされたドレッサーモータ7の回転トルクデータに基づいて、ドレッシング中のドレッサーモータ7の回転トルクデータの時間的な変化を表す近似式を検出する。そして、モータ回転情報検出部26は、それら検出した近似式の係数をモータ回転情報として検出する。
さらに、この実施形態では、モータ3,5,7の全ての回転トルクデータを所定の物理量の情報として研磨レートの推定に利用していた。これに対して、モータ3,5,7のうちの予め選択された一つのモータの回転トルクデータを研磨レートの推定に利用してもよい。あるいは、それらモータ3,5,7のうちの予め選択された二つのモータの回転トルクデータを研磨レートの推定に利用してもよい。
さらに、研磨テーブル2に対するドレッサーヘッド6の押圧力が予め定められた所定の圧力となるように例えばドレッサー移動手段の移動量が制御される場合がある。この場合には、ドレッサー移動手段の移動量を検出する例えばレーザ変位計等を設けてドレッサー移動手段の移動量を検出し、当該移動量を前記所定の物理量の情報として研磨レートの推定に利用してもよい。
さらに、上記実施形態では、研磨レート算出部27は、研磨レート推定対象の研磨が終了した以降に、その研磨の開始から終了までにサンプリングされた研磨部分温度や回転トルクデータに基づいて研磨レートを算出していた。これに対して、研磨中に、その時点までに検出された研磨部分温度や回転トルクデータに基づいて発熱量情報検出部25とモータ回転情報検出部26が時々刻々と検出動作を行う。そして、研磨レート算出部27が研磨中に時々刻々と研磨レートの算出動作を行ってもよい。また、研磨部分温度や、モータ3,5の研磨中の回転トルクデータは、研磨安定期(図2参照)に入ると、安定化する。このことから、例えば、研磨開始時から、その後の研磨安定期に入った所定の時点(例えば図2の時点P参照)までにサンプリングされた情報に基づいて発熱量情報検出部25やモータ回転情報検出部26が検出動作を行う構成とする。そして、研磨レート算出部27は、例えば、前記研磨安定期の時点Pで当該研磨中の研磨レートを算出する構成としてもよい。なお、この場合には、研磨レートの推定に、ドレッサーモータ7に関する情報を利用しない。あるいは、研磨レート推定対象の研磨の前のドレッシング中のドレッサーモータ7の情報を利用する構成とする。
さらに、この発明は、図1(a)に示すような研磨装置だけでなく、それ以外の研磨装置にも適用することができる。例えば、本発明は、図5に示すような構成の研磨装置30にも適用することができる。図5に示す研磨装置30は、研磨対象物31を搭載する回転テーブル32と、当該回転テーブル32の研磨対象物搭載面32aに垂直な中心軸を中心にして回転テーブル32を回転させるモータ33とを有している。また、当該研磨装置30は、回転テーブル32の上方側に配置される研磨ヘッド34と、当該研磨ヘッド34における回転テーブル32に向き合っている部分に設けられる研磨部材35とを有している。さらに、研磨装置30は、回転テーブル32に研磨液を供給する研磨液供給ノズル36を有している。さらに、研磨装置30は、研磨ヘッド34の移動機構(図示せず)を有している。当該移動機構は、研磨ヘッド34を回転テーブル32に対して進退方向に移動させる機能と研磨ヘッド34を回転テーブル32の研磨対象物搭載面32aに沿わせて移動させる機能とを有している。さらに、研磨装置30は、当該装置の動作を制御する制御装置37を有している。このような研磨装置30にも本発明を適用することができる。このような研磨装置30においても、本発明を適用することによって、研磨レートの推定精度を高めることができる。
さらに、上記したような研磨レートの推定に関わる制御構成部分、つまり、測定レート検出部15と、記憶部16と、データ取得部17と、時計機構18と、研磨レート推定部21とを有するデータ処理装置を研磨装置とは別体に設けてもよい。
本発明に係る研磨装置である半導体ウェハの研磨装置の一実施形態を説明するための図である。 研磨中の研磨部分温度の時間的な変化例を表したグラフである。 研磨開始時の研磨部分温度の差異による研磨部分温度の温度変化の違いを表したグラフである。 本発明に係る研磨装置とデータ処理装置の各実施形態を説明するための図である。 研磨装置のその他の構成例を説明するための図である。
符号の説明
1 研磨装置
3 テーブルモータ
5 ホルダーモータ
7 ドレッサーモータ
9 温度検出手段
21 研磨レート推定部

Claims (15)

  1. 研磨による発熱量の情報を利用して研磨レートを推定する研磨レート推定部が設けられており、
    前記研磨レート推定部は、研磨による発熱量の情報として、研磨開始時の研磨部分温度に対する、その後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時からの研磨中の研磨部分温度の変化傾向を表す情報と、研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を、研磨レートの推定に利用し、
    前記研磨レート推定部は、研磨部分温度の検出値に基づいて研磨開始時からの研磨部分温度の時間的な変化を表す所定の近似式に含まれるパラメータを推定し、当該パラメータと前記研磨開始時の研磨部分温度に対するその後の研磨中の部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を、研磨による発熱量の情報として検出し、当該検出した情報を研磨レートの推定に利用することを特徴とする研磨装置。
  2. 前記研磨レート推定部は、研磨による発熱量の情報として、研磨中の研磨部分温度の統計的な代表値の情報をも研磨レートの推定に利用することを特徴とする請求項1記載の研磨装置。
  3. 前記研磨レート推定部は、研磨による発熱量の情報以外の、研磨レートとモータの回転トルクの情報をも利用して研磨レートを推定する構成を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の研磨装置。
  4. 研磨を行う機構部には、1つ以上のモーターが設けられており、
    前記研磨レート推定部は、少なくとも一つの前記モーターの回転トルクに関する情報を前記所定の物理量の情報として研磨レートの推定に利用することを特徴とする請求項3記載の研磨装置。
  5. 前記研磨レート推定部は、前記研磨による発熱量の情報を少なくとも説明変数とし、当該説明変数を検出した研磨時における実測の研磨レートの情報を目的変数として回帰分析により作成されたモデル式と、研磨レート推定対象の研磨中の少なくとも前記研磨による発熱量の情報とに基づいて、研磨レートを推定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の研磨装置。
  6. 研磨による発熱量の情報を利用して研磨レートを推定し、
    前記研磨による発熱量の情報として、研磨開始時の研磨部分温度に対する、その後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時からの研磨中の研磨部分温度の変化傾向を表す情報と、研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を利用して、研磨レートを推定し、
    研磨部分温度の検出値に基づいて研磨開始時からの研磨部分温度の時間的な変化を表す所定の近似式を構成するパラメータを推定し、
    当該パラメータと、前記研磨開始時の研磨部分温度に対するその後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、前記研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうちの一つ以上の情報を前記研磨による発熱量の情報として検出し、
    当該検出した情報を利用して研磨レートを推定することを特徴とする研磨レート推定方法。
  7. 前記研磨による発熱量の情報として、研磨中の研磨部分温度の統計的な代表値の情報をも研磨レートの推定に利用することを特徴とする請求項6記載の研磨レート推定方法。
  8. 前記研磨による発熱量の情報以外の、研磨レートと関係のある所定の物理量の情報を検出し、
    当該検出した所定の物理量の情報をも利用して研磨レートを推定することを特徴とする請求項6又は7記載の研磨レート推定方法。
  9. 研磨部分に設けられている少なくとも一つのモーターの回転トルクに関する情報を前記所定の物理量の情報として研磨レートの推定に利用することを特徴とする請求項8記載の研磨レート推定方法。
  10. 前記研磨による発熱量の情報を少なくとも説明変数とし、当該説明変数を検出した研磨時における実測の研磨レートの情報を目的変数として回帰分析により予め作成されたモデル式と、研磨レート推定対象の研磨中の少なくとも前記研磨による発熱量の情報とに基づいて、研磨レートを推定することを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れか一つに記載の研磨レート推定方法。
  11. 研磨による発熱量の情報を利用して研磨レートを推定し、
    研磨開始時の研磨部分温度に対する、その後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、研磨開始時からの研磨中の研磨部分温度の変化傾向を表す情報と、研磨開始時の研磨部分の情報とのうちの一つ以上の情報を、前記研磨による発熱量の情報として利用して、研磨レートを推定し、
    研磨部分温度の検出値に基づいて研磨開始時からの研磨部分温度の時間的な変化を表す所定の近似式に含まれるパラメータを推定し、
    当該パラメータと、前記研磨開始時の研磨部分温度に対するその後の研磨中の研磨部分温度の上昇量の情報と、前記研磨開始時の研磨部分温度の情報とのうち一つ以上の情報を前記研磨による発熱量の情報として検出し、
    当該検出した情報を研磨レートの推定に利用する制御手順を、データ処理装置に実行させるためのプログラム。
  12. 前記研磨による発熱量の情報として、研磨中の研磨部分温度の統計的な代表値の情報をも利用して研磨レートを推定する制御手順を、前記データ処理装置に実行させるための請求項11記載のプログラム。
  13. 前記研磨による発熱量の情報以外の、研磨レートと関係のある所定の物理量の情報をも利用して研磨レートを推定する制御手順を、前記データ処理装置に実行させるための請求項11又は12記載のプログラム。
  14. 研磨部分に設けられている少なくとも一つのモーターの回転トルクに関する情報を前記所定の物理量の情報として利用して研磨レートを推定する制御手順を、前記データ処理装置に実行させるための請求項13記載のプログラム。
  15. 前記研磨による発熱量の情報を少なくとも説明変数とし、当該説明変数を検出した研磨時における実測の研磨レートの情報を目的変数として回帰分析により予め作成されたモデル式と、研磨レート推定対象の研磨中の少なくとも前記研磨による発熱量の情報とに基づいて、研磨レートを推定する制御手順を、前記データ処理装置に実行させるための請求項11乃至請求項14の何れか一つに記載のプログラム。
JP2008243733A 2008-09-24 2008-09-24 研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5446192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243733A JP5446192B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243733A JP5446192B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076007A JP2010076007A (ja) 2010-04-08
JP5446192B2 true JP5446192B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42207048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243733A Expired - Fee Related JP5446192B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446192B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824833B2 (ja) * 2011-03-18 2015-12-02 日本電気株式会社 ウェハ研磨支援装置、ウェハ研磨支援方法及びプログラム
CN117260407B (zh) * 2023-11-20 2024-03-12 铭扬半导体科技(合肥)有限公司 一种抛光设备的检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342841A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Renesas Technology Corp 研磨装置
JP2006093180A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076007A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088680B2 (ja) 研磨装置に使用される研磨パッドの研磨面を監視する方法、および研磨装置
TWI568534B (zh) 墊片狀態化掃略力矩模式化以達成恆定移除率
CN102343550B (zh) 磨削方法以及磨床
US6648728B2 (en) Polishing system
JP2009100001A (ja) Cmp研磨方法、cmp装置、半導体装置及びその製造方法
TW201242717A (en) Apparatus and method for compensation of variability in chemical mechanical polishing consumables
JP5446192B2 (ja) 研磨装置、研磨レート推定方法及びプログラム
TW200919567A (en) Polishing condition control apparatus and polishing condition control method of CMP apparatus
JP2009061565A (ja) 加工方法
JP2005342841A (ja) 研磨装置
KR20090051773A (ko) 이송력 감지장치가 설비된 호닝 공급 시스템을 사용하는 프리 및 포스트 프로세스의 보어 측정 감지
US11110565B2 (en) Polishing apparatus, polishing method, and polishing control apparatus
Hocheng et al. In situ endpoint detection by pad temperature in chemical-mechanical polishing of copper overlay
JP2010087135A (ja) 半導体装置の製造方法およびcmp装置
JP2010142893A (ja) データ処理装置および研磨装置および研磨レートの推定方法
JP2011148036A (ja) データ処理装置、研磨装置、研磨レートの推定方法およびプログラム
JP2008108940A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2012192511A (ja) ウェハ研磨支援装置、制御方法、及びプログラム
TW201800183A (zh) 研磨裝置、研磨方法、及研磨控制程式
JP2010030022A (ja) ねじ状砥石の位相合わせ方法及びその装置
JP5126657B2 (ja) 研磨装置
US6872662B1 (en) Method for detecting the endpoint of a chemical mechanical polishing (CMP) process
Clough et al. Thermal analysis for condition monitoring of machine tool spindles
JP6110803B2 (ja) 接触具、硬度推定装置、接触移動用定規、硬度推定方法および硬度推定プログラム
JP2011056655A (ja) 工作機械、その工作機械の熱流入量および温度分布を近似する方法ならびにその方法のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees